JP2009029757A - ポリ乳酸の解重合方法 - Google Patents

ポリ乳酸の解重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029757A
JP2009029757A JP2007197628A JP2007197628A JP2009029757A JP 2009029757 A JP2009029757 A JP 2009029757A JP 2007197628 A JP2007197628 A JP 2007197628A JP 2007197628 A JP2007197628 A JP 2007197628A JP 2009029757 A JP2009029757 A JP 2009029757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
zinc
depolymerization
methyl lactate
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280656B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishihara
健一 石原
Minoru Nakajima
実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2007197628A priority Critical patent/JP5280656B2/ja
Publication of JP2009029757A publication Critical patent/JP2009029757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280656B2 publication Critical patent/JP5280656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ポリ乳酸の品質低下を防止し、取扱い容易な触媒を使用するポリ乳酸を解重合し、品質の良好な乳酸メチルを製造する方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の課題は、有機カルボン酸亜鉛及び/又は炭酸亜鉛からなる亜鉛化合物の触媒存在下、メタノールを用いて60〜100℃でポリ乳酸をアルコール分解するポリ乳酸の解重合方法により解決する事ができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、亜鉛化合物の触媒存在下、メタノールを用いてアルコール分解することによるポリ乳酸を解重合する方法に関する。
ポリ乳酸は、従来から、環境への負荷が少ない生分解性プラスチックの代表としてよく知られてきた。近年、循環型社会構築気運が高まり、プラスチック原料が化石資源からバイオマス資源へ転換する動きがあり、デンプンなど植物が原料となるポリ乳酸が大きな注目を集めている。このポリ乳酸は、その物性として透明性に優れ、成形加工の多様性があり、安全性も高いため、農林水産用資材、土木・建築資材、食品包装・容器又は日用品用途などでの各方面での使用が期待されている。
しかしながら、上記のような使用の増大に伴って大量に発生する、使用済みポリ乳酸、及びポリ乳酸製造段階で発生する品質不適格品(以下、これらをポリ乳酸回収物と略称することがある。)については、ポリ乳酸部位は生分解性を有するものの分解までに長時間を要する。またポリ乳酸以外の部位は生分解性を有さないことが多くそのまま自然界に残り、今後大きな社会問題となることが予想される。上記の問題に対して、ポリ乳酸回収物を元の原料に変換・回収し、この原料から再度重合反応等によってポリ乳酸ポリマーを製造し再利用する、いわゆるケミカルリサイクルが有効である。この方法は、基本的にロスの無い、化合物の資源再使用が可能な方法であり、資源の再利用が可能となる。
例えば、ポリ乳酸をケミカルリサイクルする方法の一つとして、ポリ乳酸回収物を熱分解してラクチドを回収する方法がある。ポリ乳酸製品をスクリュー式押出機内において水及び触媒の存在下、200〜400℃に加熱してラクチドを回収する方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。また、高分子量のポリ乳酸(重量平均分子量:5000〜30万)をスズ又はスズ化合物からなる触媒の存在下、ポリ乳酸回収物の溶融温度以上の温度(170℃〜300℃)に加熱すると共に、前記温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力に減圧して、生成したラクチドを留去して回収する方法が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
しかしながら、いずれの方法も高温条件下熱分解反応を実施するため、ポリ乳酸の光学純度が低下し、ポリ乳酸回収物に含まれる異素材の熱分解を回避することができず、最終的には、ポリ乳酸の品質低下を招くという問題がある。その他のポリ乳酸のケミカルリサイクル方法として、塩基触媒下、1価のアルコールを用いて加溶媒分解する方法が提案されている(例えば特許文献3参照。)。しかしながら、該方法も塩基触媒を使用するため、取扱い安全上問題が生じる。
特開平07−309863号公報 特開平09−77904号公報 特開2004−250414号公報
本発明の目的は、従来技術が有していた問題点を解決し、ポリ乳酸の品質低下を防止し、取扱い容易な触媒を使用するポリ乳酸を解重合する方法を提供することにある。
本発明者らは上記従来技術に鑑み、鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、有機カルボン酸亜鉛及び/又は炭酸亜鉛からなる亜鉛化合物の触媒存在下、メタノールを用いて60〜100℃でポリ乳酸をアルコール分解するポリ乳酸の解重合方法である。
本発明の方法によれば、メタノールを用いてポリ乳酸を解重合する場合、特定の亜鉛化合物の触媒を用いることで、品質の良好な乳酸メチルを製造することが可能である。また、そのような亜鉛化合物の触媒を使用するため、触媒の取扱いも容易となる。
本発明において、ポリ乳酸とは主成分がポリ乳酸であり、ポリ乳酸回収物全体の60重量%以上含むものが好ましく、より好ましくは80重量%以上である。ポリ乳酸については、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ラセミ体のポリ乳酸、ラセミ体以外のポリL−乳酸とポリD−乳酸の混合物、ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマーなど各種ポリ乳酸に適用できる。
また、本発明の解重合方法には、各種ポリ乳酸と他の異素材との混合物にも適用可能である。さらに本発明の方法においては、ポリ乳酸は一般に水洗浄及び粗粉砕などの前処理を施し、解重合反応に適した形状にしてから解重合工程に投入することが好ましい。この前処理の操作の際に水に極めて易溶な異素材も取り除くことができるので好ましい。また、この前処理を行う前及び/又は前処理を行った後で、簡易的な機械的又は物理的手段によって可能な限りポリ乳酸回収物から異素材を取り除くことが好ましい。例えば目視で異素材と判別できるものを取り除く方法、又は磁石を用いて磁石に吸い付けられる金属類を取り除くなどの方法である。更に本発明の解重合方法によって得られる乳酸メチルとは、2種類の光学異性体(L−乳酸メチルとD−乳酸メチル)が存在する。
本発明のポリ乳酸の解重合方法については、ポリ乳酸回収物の性状に特に限定されることはなく、そのポリ乳酸回収物の性状等によって、任意に解重合反応時間、用いるメタノールの量、後述の亜鉛化合物触媒の量等をそれぞれ独自に調整することができる。また、後述する範囲内で解重合温度、亜鉛化合物触媒の種類を調整することができる。また、解重合反応は回分式又は連続式いずれも採用可能である。
それらの方法の中で本発明の解重合方法のより現実的な実施態様は、前記ポリ乳酸をメタノールと有機カルボン酸亜鉛及び/又は炭酸亜鉛からなる亜鉛化合物の触媒共存下、60〜100℃の温度下でアルコール分解することが必要である。必要に応じて前記温度におけるメタノールの蒸気圧以上の圧力条件にして、ポリ乳酸を解重合する方法である。解重合反応において、解重合反応温度は60℃〜100℃であることが必要である。解重合反応温度が100℃より高くするためには、反応時の圧力をより高く維持する必要があり、高圧仕様の設備を必要とする。一方、解重合反応温度が60℃より低いと、解重合反応速度が非常に遅くなる。解重合時の圧力については、前記解重合反応温度におけるメタノールの蒸気圧以上の圧力条件に設定されることが好ましい。圧力は常圧条件にすることが最も好ましい。
解重合反応時間については、解重合反応温度、反応圧力、ポリ乳酸回収物の性状、使用するメタノールの量、亜鉛化合物触媒の種類、亜鉛化合物触媒の量等により任意に設定することが可能である。メタノールの使用量は、ポリ乳酸に対し0.5〜5.0重量倍であることが好ましい。メタノールの使用量が0.5重量倍より少なくなると、ポリ乳酸がメタノールと充分に混合できず、ポリ乳酸の解重合反応速度が非常に遅くなる。一方、メタノールの使用量が5.0重量倍より多くなると、その分加熱するエネルギーの使用量が多くなり、経済的な観点から好ましくない。
また使用する触媒については、有機カルボン酸亜鉛及び/又は炭酸亜鉛からなる亜鉛化合物であることが必要である。更にその中でも、酢酸亜鉛及び/又は安息香酸亜鉛であることが好ましい。更に反応装置については、連続式或いは回分式いずれも適用可能である。
以下、実施例により本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受けるものではない。尚実施例及び比較例において「部」と称しているものは重量部を表す。
(1)乳酸メチルの測定方法(wt%)
ポリ乳酸を解重合して得られる乳酸メチルは、ガスクロマトグラフ(カラム:ジーエルサイエンス株式会社製 Inert Cap(φ0.53mm×L15m))によって測定し、乳酸メチルの割合を求めた。
(2)乳酸メチルの光学純度測定方法(%)高速液体クロマトグラフ(カラム:住友化学OA−2500L (φ4.6mm×L25cm)、溶離液:n−ヘキサン/エタノール=95/5)によって測定し、L−乳酸メチル、D−乳酸メチルの割合を求めた。
〔実施例1〕
ポリ乳酸(L体=93.1%、分子量:129,000、ラクティTM9010(株式会社島津製作所製))100部、酢酸亜鉛3.8部、メタノール100部を攪拌翼及び冷却管付き反応器に投入し、攪拌翼を500rpmで攪拌下徐々に加温し温度を上げ、常圧条件下、リフラックス状態で維持した。固体状のポリ乳酸は徐々に溶解し、反応液がリフラックス状態になってからから3時間で得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は65mol%であり、そのうちL−乳酸の割合は93.0重量%であった。
〔実施例2〕
実施例1において、反応時間を6時間に変更し、同様の操作を行った。その結果、得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は86mol%であり、そのうちL−乳酸の割合は92.8重量%であった。
〔実施例3〕
実施例1において、メタノールを200部に変更し、同様の操作を行った。その結果、得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は88mol%であり、そのうちL−乳酸の割合は93.1重量%であった。
〔実施例4〕
実施例1において、酢酸亜鉛を7.6部に変更し、同様の操作を行った。その結果、得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は79mol%であり、そのうちL−乳酸の割合は92.8重量%であった。
〔実施例5〕
実施例1において、亜鉛化合物を安息香酸亜鉛3.8部に変更し、同様の操作を行った。その結果、得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は51.2mol%であり、そのうちL−乳酸の割合は93.0重量%であった。
〔比較例1〕
実施例1において、酢酸亜鉛を添加せずに、同様の操作を行った。その結果、固体状のポリ乳酸はそのままの形状で残り、得られた反応生成物を分析したが、乳酸メチルの生成は確認できなかった。
〔比較例2〕
実施例1において、反応温度を50℃として、同様の操作を行った。その結果、固体状のポリ乳酸の大部分はそのままの形状で残り、得られた反応生成物を分析したところ、乳酸メチルの収率は3mol%であった。
本発明により、ポリ乳酸を解重合する際、ポリ乳酸の品質低下を防止し、また、取扱い容易な触媒を使用する方法で実施することができるため、その工業的な意義は大きい。

Claims (2)

  1. 有機カルボン酸亜鉛及び/又は炭酸亜鉛からなる亜鉛化合物の触媒存在下、メタノールを用いて60〜100℃でポリ乳酸をアルコール分解するポリ乳酸の解重合方法。
  2. 亜鉛化合物が酢酸亜鉛及び/又は安息香酸亜鉛である請求項1記載のポリ乳酸の解重合方法。
JP2007197628A 2007-07-30 2007-07-30 ポリ乳酸の解重合方法 Expired - Fee Related JP5280656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197628A JP5280656B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 ポリ乳酸の解重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197628A JP5280656B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 ポリ乳酸の解重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029757A true JP2009029757A (ja) 2009-02-12
JP5280656B2 JP5280656B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40400669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197628A Expired - Fee Related JP5280656B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 ポリ乳酸の解重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280656B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523443A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 ガラクティック・エス.エー. 加アルコール分解によるplaのケミカルリサイクル
CN104592024A (zh) * 2014-12-01 2015-05-06 青岛科技大学 一种废聚乳酸材料的醇解回收方法
JP2020514336A (ja) * 2017-03-15 2020-05-21 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション アルキル乳酸の製造方法
CN114591167A (zh) * 2022-03-11 2022-06-07 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种聚乳酸混合塑料回收利用的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104628563A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 湖北大学 一种乳酸制备乳酸酯的合成工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264617A (en) * 1991-11-22 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of alkyl esters by depolymerization
JPH07196578A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Teijin Ltd ナフタレンジカルボン酸ジメチルとテレフタル酸ジメチルの回収法
JP2001316327A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Wakayama Prefecture エステルオリゴマーの製造方法、エステルオリゴマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法
JP2002514661A (ja) * 1997-10-17 2002-05-21 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステルを再利用するための解重合法
JP2004131675A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Diabond Industry Co Ltd 生分解性ポリエステル樹脂系ホットメルト接着剤
JP2004250414A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Masaaki Yoshida ポリエステル類のモノマー回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264617A (en) * 1991-11-22 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of alkyl esters by depolymerization
JPH07196578A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Teijin Ltd ナフタレンジカルボン酸ジメチルとテレフタル酸ジメチルの回収法
JP2002514661A (ja) * 1997-10-17 2002-05-21 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステルを再利用するための解重合法
JP2001316327A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Wakayama Prefecture エステルオリゴマーの製造方法、エステルオリゴマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法
JP2004131675A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Diabond Industry Co Ltd 生分解性ポリエステル樹脂系ホットメルト接着剤
JP2004250414A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Masaaki Yoshida ポリエステル類のモノマー回収方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012025007; NODA,M. and OKUYAMA,H.: 'Thermal catalytic depolymerization of poly(L-lactic acid) oligomer into LL-lactide: Effects of Al, T' Chemical & Pharmaceutical Bulletin Vol.47, No.4, 1999, p.467-471 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523443A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 ガラクティック・エス.エー. 加アルコール分解によるplaのケミカルリサイクル
CN104592024A (zh) * 2014-12-01 2015-05-06 青岛科技大学 一种废聚乳酸材料的醇解回收方法
JP2020514336A (ja) * 2017-03-15 2020-05-21 シージェイ チェイルジェダン コーポレーション アルキル乳酸の製造方法
CN114591167A (zh) * 2022-03-11 2022-06-07 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种聚乳酸混合塑料回收利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280656B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161466B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
JP4517069B2 (ja) ポリ乳酸又はその誘導体からラクチドを回収する方法
JP5280656B2 (ja) ポリ乳酸の解重合方法
JP4647413B2 (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
JP6989612B2 (ja) アルキル乳酸の製造方法
JP2007023176A (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
CN105646441A (zh) 一种制备丙交酯的方法
JP2000119269A (ja) グリコリドの製造方法
JP2007224113A (ja) 生分解性ポリエステル回収物からの有効成分回収方法
JP5193475B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
JP4458422B2 (ja) ラクチドの製造方法
JP2015145345A (ja) 環状α−ヒドロキシカルボン酸2量体エステルの製造方法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2006176757A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2005132901A (ja) 脂肪族ポリエステルから異素材を除去する方法
JP7064913B2 (ja) グリコリドの製造方法
CN115160287B (zh) 一种锌催化剂及其解聚聚乳酸立构复合物回收外消旋丙交酯的方法
CN115073418B (zh) 一种锌类配合催化剂及其解聚高规整度聚乳酸回收外消旋丙交酯的方法
JP4486561B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマーから異素材を除去する方法
KR101428340B1 (ko) 이온성 용매를 이용한 락타이드 제조법
JP2011098904A (ja) ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP2011098904A5 (ja)
JP2005097521A (ja) ポリエステル解重合方法
CN116063156A (zh) 一种聚酯氢化解聚制备二醇的方法
JP5376373B2 (ja) ラクチドの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees