JP2009026731A - 接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法 - Google Patents

接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026731A
JP2009026731A JP2007322222A JP2007322222A JP2009026731A JP 2009026731 A JP2009026731 A JP 2009026731A JP 2007322222 A JP2007322222 A JP 2007322222A JP 2007322222 A JP2007322222 A JP 2007322222A JP 2009026731 A JP2009026731 A JP 2009026731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
cleaning
bonding
film
cleaning process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007322222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750779B2 (ja
Inventor
Jae-Seob Lee
在 燮 李
Kyu-Sung Lee
奎 成 李
Hyo-Jin Kim
孝 真 金
Jae Kyeong Jeong
在 景 鄭
Jin-Ho Kwack
鎮 浩 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009026731A publication Critical patent/JP2009026731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750779B2 publication Critical patent/JP4750779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/162Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/60In a particular environment
    • B32B2309/65Dust free, e.g. clean room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】可撓性膜上に有機電界発光素子を形成する際に工程の便宜性、工程歩留まりの向上、製造コスト節減及び工程温度に影響を少なく受ける接合方法を提供する。
【解決手段】支持体10及び可撓性膜20を提供し前記支持体の一面に第1金属膜31及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜32を形成して、前記第1金属膜及び前記第2金属膜に洗浄工程を行い、前記第1金属膜と前記第2金属膜とを接合工程により接合する。また、支持体及び可撓性膜を提供し、前記支持体の一面に第1金属膜及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜を形成して、前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を行い、前記第1金属膜と前記第2金属膜とを接合工程により接合し、前記可撓性膜の他の一面に第1電極、発光層を含む有機膜層及び第2電極を含む有機電界発光素子を形成し、前記有機電界発光素子が形成された可撓性膜と前記支持体を分離する。
【選択図】図1C

Description

本発明は工程の便宜性、工程歩留まりの向上、製造コスト節減及び工程処理温度による影響の少ない接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法に関し、より詳しくは、支持体と可撓性膜を接合するために支持体と可撓性膜との間に金属膜を用いる接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法(Joining method and method of fabricating OLED using the same)を提供する。
最近の平板表示装置は十分な視野角を確保するために所定の張力を加えてある程度曲げられるようにしたり、アームバンド(Arm band)、財布、ノート型パソコンなどの携帯製品に採用したりするために柔軟性(フレキシブル性)に対する要求が高まっている。
このような柔軟性に対する要求を満たす平板表示装置を提供するためには、柔軟性がある可撓性基板を提供しなければならず、このような条件を満足する可撓性基板としてはプラスチック基板や金属薄膜などがある。
また、このような可撓性膜を用いた平板表示装置を製造する際には、処理工程中における可撓性膜は、それ自身変形し易く移動中の取り扱いなどの操作がしにくいので、その形状をサポートする支持体を必要としている。これによって支持体と可撓性膜は接着剤を用いて接着された後、工程が進み平板表示装置が形成された後に、支持体と平板表示装置とを分離する方法が採用されている。
しかしながら、従来の可撓性膜を用いた平板表示装置を製造するためには支持体と可撓性膜を接合した後に平板表示装置を製造しなければならないが、この場合に用いられる有機接着剤を支持体と可撓性膜に形成する工程において処理チャンバは著しく汚染され、汚染した処理チャンバを浄化させるために工程処理時間が長くなるという問題点がある。また、有機接着剤の使用により処理温度が300℃以下に制限され、現在の技術では有機接着剤を支持体と可撓性膜に均一に形成することができないので、支持体と可撓性膜を均一に接着することができないという問題点がある。
大韓民国公開特許2006−0052336号明細書 特許3734758号 特開2005−347438号公報 特開2005−064243号公報
本発明は上述の従来技術の問題点を解決するためのものであって、工程の便宜性、工程歩留まりの向上、製造コスト節減及び処理温度による影響の少ない接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
本発明の前記技術的課題を解決するために、支持体及び可撓性膜を提供し、前記支持体の一面に第1金属膜及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜をそれぞれ形成し、前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を実施し、前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を実施して接合することを特徴とする接合方法を提供する。
また、支持体及び可撓性膜を提供し、前記支持体の一面に第1金属膜及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜をそれぞれ形成し、前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を実施し、前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を実施して接合し、前記可撓性膜の他の一面に第1電極、発光層を含む有機膜層及び第2電極を含む有機電界発光素子を形成し、前記有機電界発光素子が形成された可撓性膜と前記支持体とを分離することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
本発明は、それ自身柔軟で変形し易い可撓性膜に対する支持体の接合方法を提供することで、処理工程中における搬送や取り扱いなどの操作の容易さを含む工程の便宜性が得られ、工程歩留まりの増大及び製造コストが節減される接合方法及びこれを用いた有機電界発光表示装置を提供することができる。
図1Aないし図1Cは、本発明の第1及び第2実施形態による接合方法を示す断面図である。
図1Aを参照すると、支持体10と可撓性膜20を提供する。前記支持体10は後続工程が進行される間に容易に操作できるように所定強度を有することが好ましい。また、その材質としては、金属、ガラス、シリコン又は石英のいずれか一つを用いることができる。
前記可撓性膜20は、熱を受けても変質し難いという高い熱安全性を有して、水分と酸素に対する拡散防止膜の機能を行うことが好ましい。また、前記可撓性膜20はプラスチック又はステンレススチール(STS:Stainless steel)が用いられ、0.1mm以下の超薄型ガラスを用いることもできる。
図1Bを参照すると、前記支持体10の一面に第1金属膜31及び前記可撓性膜20の一面に第2金属膜32をそれぞれ形成する。前記第1金属膜31と前記第2金属膜32は後工程の接合工程で相互接合される際に、前記支持体10と前記可撓性膜20の表面粗さにより前記第1金属膜31と前記第2金属膜32とが均一に接合できないことを防止する役目をする。また、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32が前記支持体10と前記可撓性膜20との一面に形成されることによって、前記支持体10と前記可撓性膜20の表面研磨工程を省略することができる。
前記第1金属膜31及び前記第2金属膜32は、1000〜10000Å(0.1〜1μm)の厚さを有することが好ましく、少なくとも1000Åの厚さを有する方が最も好ましい。その理由は、あまり薄すぎると、金属膜の表面粗さが悪く接合するのに問題となり、あまり厚すぎると、支持体と可撓性膜とを分離する際に、周囲環境によって変化し難い力である非可逆的力或いは剛性的力が発生して可撓性膜20に損傷を与えるからである。それゆえに、前記第1金属膜31及び前記第2金属膜32が上記厚さを有することで、前記支持体10及び前記可撓性膜20の表面粗さが後工程の接合工程において影響を及ぼすことなく均一に接合されて製造コスト及び製造処理時間が過度に増加することを防止することができる。
また、前記第1金属膜31及び前記第2金属膜32は、後工程での熱処理における加熱圧着よって直接接合する場合、接合し易くするという工程の便宜性のためには、これら金属膜31、32相互が化学的結合により接合し易くなる程度に、融点が低い物質になっていることが好ましく、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)又はこれらの合金のいずれか一つを含むことができる。
次いで、前記第1金属膜31及び前記第2金属膜32の形成過程において発生する異物を除去するために、前記第1金属膜31及び前記第2金属膜32に洗浄工程が実施される。前記洗浄工程は3回にわたって行うことができ、前記第1回の洗浄工程は前記第1金属膜31と前記第2金属膜32上に存在する異物を、ストリッパ(剥離剤)を用いて除去した後、脱イオン水のような超純水(DI water;deionized water)又は有機洗浄液に前記第1金属膜31と前記第2金属膜32を浸けて、イソプロフィルアルコール(IPA:isopropyl alcohol)を用いて乾燥することによって行われる。
次いで、前記第1回の洗浄工程が行われた前記第1金属膜31と前記第2金属膜32を音波(D−sonic)方式とリンス(rinse)方式を用いて第2回の洗浄工程を行うことができる。ここで、前記音波方式は超純水に前記第1金属膜31と前記第2金属膜32が形成されている前記支持体10と前記可撓性膜20を浸けた後、高周波数の音波エネルギー(sonic energy)を用いて洗浄する方式である。また、前記リンス方式は回転している前記第1金属膜31と前記第2金属膜32に超純水を噴射して洗浄する方式である。
次いで、前記第2回の洗浄工程が行われた前記第1金属膜31と前記第2金属膜32を前記第1回の洗浄工程と等しい方法で第3回の洗浄工程を行う。
次いで、前記第3回の洗浄工程が行われた前記第1金属膜31と前記第2金属膜32を100〜140℃で熱処理工程を行う。前記熱処理工程は前記第1金属膜31と前記第2金属膜32に残存する超純水又は有機洗浄剤を完璧に除去するために行うのである。
図1Cを参照すると、前記第1金属膜31が形成された前記支持体10と前記第2金属膜32が形成された前記可撓性膜20をクラス100以上のクリーンルーム(clean room)に搬入し、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32とを互いに突き合わせた状態となるように前記支持体10と前記可撓性膜20とを配置して第1回の接合工程を行う。このとき、前記クリーンルームは常温状態であり、クラス100は30cm×30cm×30cmの空間にほこりが100個存在していることをいう。このとき、前記第1金属膜31と第2金属膜32は化学的結合により接合されていて、前記化学的結合は弱い水素結合である。
次いで、第1回の接合工程において、接合した第1金属膜31と前記第2金属膜32を音波方式とリンス方式を用いて第1回の中間洗浄工程を行う。ここで、前記音波方式は超純水に前記接合された支持体10と前記可撓性膜20を浸けた後、高周波数の音波エネルギーを用いて洗浄する方式である。また、前記リンス方式は回転している前記第1金属膜31と前記第2金属膜32に超純水を噴射して洗浄する方式である。
次いで、第1回の中間洗浄工程を行った接合された前記支持体10と前記可撓性膜20を、イソプロフィルアルコールを用いて乾燥して第2回の中間洗浄工程を行う。このような第1回の中間洗浄工程及び第2回の中間洗浄によって、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32との表面間に吸着されている水と気泡が除去される。
次いで、前記水素結合により接合された前記第1金属膜31と前記第2金属膜32に圧力を加え熱処理工程を行って第2回の接合工程を行う。前記第1金属膜31と前記第2金属膜32との間の間隔がなくなって直接接合するようになる。これは、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32が水素結合によって弱く接合されているが、熱と圧力によって前記第1金属膜31と前記第2金属膜32との接合密度を増加させ、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32とが高い接合力を有する金属結合に転換されて直接接合を可能とする。これによって、水素結合に接合された前記支持体10と前記可撓性膜20との間の間隔は20〜30Åであるが、第2回の接合工程を行った後前記支持体10と前記可撓性膜20との間の間隔は3〜4Åであって、第1回の接合工程が行われた場合よりも接合強度は増加される。
ここで、前記第2回の接合工程のために前記支持体10と前記可撓性膜20に加えられた圧力は、前記支持体10と前記可撓性膜20が高い接合力を有するようにするために0.1MPa以上とし、圧力があまり強すぎると支持体10及び可撓性膜20が損傷されるので50MPa以下とする。最も好ましい圧力は0.5MPaである。また、前記圧力とともに前記支持体10と前記可撓性膜20との接合力の強度を最適化するための熱処理温度は200〜600℃であって、好ましい温度は400〜450℃である。また、前記熱処理時間は0.5〜2時間であって、最も好ましい時間は0.5時間である。
これで、本発明の第1実施形態による接合方法についての説明を終了する。
次いで、本発明の第2実施形態による接合方法を説明する。
本発明の第2実施形態は、第1実施形態とは工程の一部が異なっていて、図1Aないし図1Cを再び参照として説明する。
図1Aないし図1Bを参照すると、前記第1実施形態で述べたような方法と同じ方法で、支持体10及び可撓性膜20を形成し、第1実施形態と同様に第1金属膜31及び第2金属膜32を形成する。
そして、第1実施形態と同じ方法で、前記第1金属膜31と前記第2金属膜32の形成過程において発生した異物を除去するための第1回の洗浄工程、第2回の洗浄工程、第3回の洗浄工程を実施して洗浄工程を行う。
その後、前記第1金属膜31及び第2金属膜32上にフッ化水素(HF)処理をする。前記フッ化水素(HF)処理をすることによって、前記第1金属膜31及び第2金属膜32の表面を疎水性をもつように処理することができる。
その後、図1Cを参照すると、フッ化水素(HF)処理をした前記第1金属膜31が形成された前記支持体10と前記第2金属膜32が形成された前記可撓性膜20との接合工程を行う。このとき、前記接合工程は第1回の接合工程及び第2回の接合工程だけになる。
なぜなら、第2実施形態では、フッ化水素(HF)処理をして第1金属膜31と第2金属膜32の表面を疎水性にしたために、第1金属膜31と第2金属膜32表面に酸素のような気体が残っていないので、第1実施形態で実施した気泡や水を除去するための第1回の中間洗浄工程及び第2回の中間洗浄工程は省略することができる。
それで、前記フッ化水素(HF)処理をした前記第1金属膜31と前記第2金属膜32は、第1実施形態と同様に、第1回の接合工程によって化学的結合に接合し、その後第2回の接合工程を実施して第1金属膜31と第2金属膜32とが高い接合力を有する金属結合に転換されて直接接合が可能となる。前記第1回の接合工程及び第2回の接合工程は第1実施形態で実施した方法と同じ方法で行う。
これで、本発明の第2実施形態による接合方法に対する説明を終了する。
図2Aないし図2Eは、本発明の実施形態による接合方法を用いた有機電界発光素子の製造方法を説明した断面図である。
図2Aを参照すると、支持体10上に形成された可撓性膜20を提供する。前記支持体10と前記可撓性膜20は、第1金属膜31と第2金属膜32によって直接接合されている。前記支持体10と前記可撓性膜20との接合方法に対する説明は、図1Aないし図1Cで詳しく記載したので省略する。
図2Bを参照すると、前記可撓性膜20上に第1電極110、有機膜層120及び第2電極130を含む有機電界発光素子100を形成する。
前記第1電極110は、反射膜を含む二重構造又は三重構造とすることができる。前記第1電極110が二重構造の場合に、アルミニウム、銀又はこれらの合金からなる反射膜及び酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)又はITZOのいずれか一つからなる透明導電膜が順次に積層された構造とすることができる。また、三重構造の場合に、チタン、モリブデン、ITO又はこれらの合金のいずれか一つからなる第1金属層、アルミニウム、銀又はこれらの合金のいずれか一つからなる第2金属層及びITO、IZO又はITZOのいずれか一つからなる第3金属層が順次に積層された構造とすることができる。また、前記第1電極110は、スパッタリング法を用いて形成することができる。前記有機膜層120は白色発光層、レッド発光層、グリーン発光層又はブルー発光層のいずれか一つを含むことができる。
ここで、前記白色発光層は、単一層又は多重層からなることができる。前記白色発光層が単一層の場合に、それぞれ異なる色を発する発光物質とドーパント(Dopant)を添加して用いる場合と、PVKというカルバゾール系分子に、PBD(電子輸送剤)、TPB(色素剤)、クマリン6(Coumarin6)、DCM1、ナイルレッド(Nile red)を適当な割合で混合して白色光を得ることができる。また、相互異なる二つの色相の発光物質を混合した後に残りの他の発光物質を追加して白色発光物質をえることができる。例えば、レッド発光物質とグリーン発光物質を混合した後にブルー発光物質を追加して白色発光物質を得ることができる。前記レッド発光物質は高分子物質のポリチオフェン(PT;polythiophen)及びその誘導体からなる群から選択される一つに形成される。また、前記グリーン発光物質は低分子物質であるアルミニウムクィノルリン複合体(Alq3)、BeBq2及びAlmq、高分子物質であるポリp−フェニレンビニレン(PPV;polyp−phenylenevinylene)及びその誘導体からなる群から選択された一つで形成される。また、前記ブルー発光物質は、低分子物質のZnPBO、Balq、DPVBi及びOXA−D、高分子物質のポリフェニレン(PPP;polyphenylene)及びその誘導体からなる群から選択された一つで形成される。
前記白色発光層が多重層の場合、相互異なる波長領域の光を放出する二重層で構成することができる。一層はオレンジ−レッド領域の光を放出する発光層であって、他の一層はブルー領域の光を放出する発光層とすることができる。また、オレンジ−レッド領域の光を放出する発光層は燐光発光層であって、ブルー領域の光を放出する発光層は蛍光発光層とすることができる。燐光発光層は同じ波長範囲の光を放出する蛍光発光層に比べて発光特性が優れており、蛍光発光層は燐光発光層に比べて寿命特性が優れる。したがって、オレンジ−レッド領域の光を放出する燐光発光層とブルー領域の光を放出する蛍光発光層を積層して形成した白色発光層は発光効率及び寿命特性が優れる。また二重層の白色発光層は高分子物質、低分子物質又はこれらの二重層として形成することができる。
前記白色発光層が三重層の場合に、レッド、グリーン及びブルー発光層の積層構造とすることができ、これらの積層順序は特に限定されない。また前記白色発光層に用いるレッド、グリーン及びブルー発光層は単一色を発光する発光層として用いることができる。
前記レッド発光層は、Alq3(ホスト)/DCJTB(蛍光ドーパンド)、Alq3(ホスト)/DCM(蛍光ドーパンド)、CBP(ホスト)/PtOEP(燐光有機金属着剤)などの低分子物質とPFO系高分子の高分子物質を用いることができる。
前記グリーン発光層は、Alq3、Alq3(ホスト)/C545t(ドーパント)、CBP(ホスト)/IrPPY(燐光有機物着剤)などの低分子物質とPFO系高分子、PPV系高分子などの高分子物質を用いることができる。
また、前記青色発光層はホストとドーパントを含むことができ、ホストはアミン系化合物のTMM−004(COVION社製の商品名)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェスピロ)−6P、PFO系高分子又はPPV系高分子のいずれか一つとすることができる。また、ドーパントはジスチルベンゼン(DSB)、ジスチリルアリレン(DSA)、ビス[2−(4、6−ジフロロフェニール)ピリジネート−N、C2’]イリジウム ピコリネート(F2Irpic)又はトリス[1−(4、6−ジフロロフエニール)ピラゾレート−N、C2’]イリジウム(Ir[dfppz]3)のいずれか一つとすることができる。
また、前記有機膜層120は正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層及び正孔抑制層のうちから選択された単一層又は多重層をさらに含むことができる。
前記正孔注入層は、有機電界発光素子の有機発光層に正孔注入を容易にし、素子の寿命を増加させる役目をする。前記正孔注入層はアリールアミン系化合物及びスターバス型アミン類等からなる。さらに詳しくは、4、4、4−トリス(3−メチルフェニルアミノ)トリフェニルアミノ(m−MTDATA)、1、3、5−トリス[4−(3−メチルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m−MTDATB)及びフタロシアニン銅(CuPc)などからなる。
前記正孔輸送層はアリレンジアミン誘導体、スターバースト型化合物、スキロ基を有するビフェニルジアミン誘導体及び梯子型化合物等からなることができる。さらに詳しくは、N、N−デ−フェニルN、N−ビス(4−メチルフェニル)1、1−バイフェニル4、4−ジアミン(TPD)や4、4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)とすることができる。
前記正孔抑制層は、有機発光層内において電子移動度よりも正孔移動度が大きい場合に正孔が電子注入層に移動することを防止する役目をする。ここで、前記正孔抑制層は2−ビフェニル4−イル−5−(4−ビフェニル)−1、2、4−トリアゾール(TAZ)からなる群から選択された一つの物質からなることができる。
前記電子輸送層は、電子がよく収容することのできる金属化合物からなっていて、カソード電極から供給された電子を安定に輸送できる特性が優れる8−ヒドロキシキノリンアルミニウム塩(Alq3)からなる。
前記電子注入層は1、3、4−オキシジアゾール誘導体、1、2、4−トリアゾール誘導体及びLiFからなる群から選択された一つ以上の物質からなることができる。
また、前記有機膜層120は、真空蒸着法、インクジェットプリンティング法又はレーザ熱転写法のいずれか一つを用いて形成することができる。
また、前記第2電極130は、半透過電極であり、マグネシウム銀(MgAg)又はアルミニウム銀(AlAg)が用いられる。ここで、前記マグネシウムはマグネシウムと銀の共蒸着で形成され、前記アルミニウムはアルミニウムと銀を順次に蒸着して積層構造に形成される。また、前記第2電極130上にITO又はIZOのような透明導電膜がさらに形成することができる。
ここで、前記第1電極110と前記可撓性膜20との間には薄膜トランジスタ、キャパシタまたは絶縁膜がさらに含まれることができる。
図2Cを参照すると、前記有機電界発光素子100を水分又は外気から保護するために前記可撓性膜20と密封される封止基板200を提供する。前記封止基板200は前記有機電界発光素子100から放出する光が透過されるように透明なガラスやプラスチックであることが好ましく、前記封止基板200と前記可撓性膜20はシーラント(EH)のフリットによって接着される。
図2Dを参照すると、前記有機電界発光素子100が形成された前記可撓性膜20と前記支持体10とを分離させる。前記可撓性膜20と前記支持体20を分離させるために分離装置300を用いる。前記分離装置300は例えばかみそり刃のようなレーザブレード(razor blade)とすることができ、これに限らず、多様な分離手段を用いることができる。
図2Eを参照すると、前記支持体20と前記可撓性膜20とを分離して本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置を完成する。
本発明は可撓性膜と支持体との接合方法を提供することによって、工程の便宜性、工程歩留まりの向上及び製造コストが節減できる接合方法及びこれを用いた有機電界発光表示装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された事項によってのみ限定される。
本発明による接合方法を説明する断面図である。 本発明による接合方法を説明する断面図である。 本発明による接合方法を説明する断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明による有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
10 支持体
20 可撓性膜
31 第1金属膜
32 第2金属膜

Claims (18)

  1. 支持体及び可撓性膜を提供し、
    前記支持体の一面に第1金属膜及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜をそれぞれ形成し、
    前記第1金属膜及び前記第2金属膜に洗浄工程を行い、
    前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を実施して接合することを特徴とする接合方法。
  2. 前記洗浄工程は、第1回の洗浄工程、第2回の洗浄工程、及び第3回の洗浄工程からなり、前記第1回及び第3回の洗浄工程は超純水または有機洗浄液に浸した後に乾燥する段階であって、第2回の洗浄工程は超純水を用いて音波方式及びリンス方式により洗浄する段階であることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記第1金属膜及び第2金属膜は、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、コバルト、シリコン、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、銀、銅又はこれらの合金のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  4. 前記接合工程は、第1回の接合工程、第2回の接合工程、第1回の中間洗浄工程、及び第2回の中間洗浄工程を含み、前記第1回の接合工程は常温で行い、第2回の接合工程は圧着及び熱処理により行う段階であり、前記第1回の中間洗浄工程は音波方式及びリンス方式及び超純水を用いて洗浄する段階であって、前記第2回の中間洗浄工程はイソプロフィールアルコールを用いて乾燥する段階であることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  5. 前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を行った後、さらにフッ化水素処理を行い、
    前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を行って接合することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  6. 前記洗浄工程は、第1回の洗浄工程、第2回の洗浄工程、及び第3回の洗浄工程からなり、前記第1回及び第3回の洗浄工程は超純水または有機洗浄液に浸した後に乾燥する段階であって、第2回の洗浄工程は超純水を用いて音波方式及びリンス方式により洗浄する段階であることを特徴とする請求項5に記載の接合方法。
  7. 前記第1金属膜及び第2金属膜は、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、コバルト、シリコン、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、銀、銅又はこれらの合金のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の接合方法。
  8. 前記接合工程は、第1回の接合工程及び第2回の接合工程を含み、前記第1回の接合工程は常温で行い、第2回の接合工程は圧着及び熱処理により行う段階であることを特徴とする請求項5に記載の接合方法。
  9. 支持体及び可撓性膜を提供し、
    前記支持体の一面に第1金属膜及び前記可撓性膜の一面に第2金属膜をそれぞれ形成し、
    前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を実施し、
    前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を行って接合し、
    前記可撓性膜の他の一面に第1電極、発光層を含む有機膜層及び第2電極を含む有機電界発光素子を形成し、
    前記有機電界発光素子が形成された可撓性膜と前記支持体とを分離することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  10. 前記洗浄工程は、第1回の洗浄工程、第2回の洗浄工程、及び第3回の洗浄工程
    からなり、前記第1回及び第3回の洗浄工程は超純水または有機洗浄液に浸した後に乾燥する段階であって、第2回の洗浄工程は超純水を用いて音波方式及びリンス方式により洗浄する段階であることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  11. 前記第1金属膜及び第2金属膜は、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、コバルト、シリコン、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、銀、銅又はこれらの合金のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  12. 前記接合工程は、第1回の接合工程、第2回の接合工程、第1回の中間洗浄工程、及び第2回の中間洗浄工程を含み、前記第1回の接合工程は常温で行い、第2回の接合工程は圧着及び熱処理により行う段階であり、前記第1回の中間洗浄工程は音波方式及びリンス方式及び超純水を用いて洗浄する段階であって、前記第2回の中間洗浄工程はイソプロフィールアルコールを用いて乾燥する段階であることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、1000〜10000Åの厚さで形成されることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  14. 前記第1金属膜と前記第2金属膜に洗浄工程を行った後、フッ化水素処理をさらに実施し、
    前記第1金属膜と前記第2金属膜に接合工程を行って接合することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  15. 前記洗浄工程は、第1回の洗浄工程、第2回の洗浄工程、及び第3回の洗浄工程からなり、前記第1回及び第3回の洗浄工程は超純水または有機洗浄液に浸した後に乾燥する段階であって、第2回の洗浄工程は超純水を用いて音波方式及びリンス方式により洗浄する段階であることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  16. 前記第1金属膜及び前記第2金属膜は、1000〜10000Åの厚さで形成されることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  17. 前記第1金属膜及び第2金属膜は、鉄、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、コバルト、シリコン、マグネシウム、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、銀、銅又はこれらの合金のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  18. 前記接合工程は、第1回の接合工程及び第2回の接合工程を含み、前記第1回の接合工程は常温で行い、第2回の接合工程は圧着及び熱処理により行う段階であることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007322222A 2007-07-19 2007-12-13 接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法 Active JP4750779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0072199 2007-07-19
KR1020070072199A KR100889625B1 (ko) 2007-07-19 2007-07-19 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026731A true JP2009026731A (ja) 2009-02-05
JP4750779B2 JP4750779B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40202089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322222A Active JP4750779B2 (ja) 2007-07-19 2007-12-13 接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8016628B2 (ja)
EP (1) EP2022626B1 (ja)
JP (1) JP4750779B2 (ja)
KR (1) KR100889625B1 (ja)
CN (1) CN101351063B (ja)
TW (1) TWI356001B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537788A (ja) * 2013-12-16 2016-12-01 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 フレキシブルoledパネルの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
US8246867B2 (en) * 2009-10-16 2012-08-21 Corning Incorporated Method for assembling an optoelectronic device
KR101084230B1 (ko) * 2009-11-16 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
EP2551895B1 (en) * 2011-07-27 2013-11-27 STMicroelectronics Srl Method of manufacturing an electronic device having a plastic substrate
US9184094B1 (en) * 2012-01-26 2015-11-10 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for forming a membrane over a cavity
US8916954B2 (en) * 2012-02-05 2014-12-23 Gtat Corporation Multi-layer metal support
US8841161B2 (en) 2012-02-05 2014-09-23 GTAT.Corporation Method for forming flexible solar cells
US8785294B2 (en) 2012-07-26 2014-07-22 Gtat Corporation Silicon carbide lamina
US20160181574A1 (en) * 2014-01-03 2016-06-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for manufacturing flexible oled (organic light emitting diode) panel
US9299725B2 (en) 2014-01-31 2016-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication process using circuit-on-wire
US9425221B2 (en) 2014-01-31 2016-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Circuit-on-wire
KR102459818B1 (ko) 2015-05-06 2022-10-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102407115B1 (ko) 2015-06-25 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10249527B2 (en) 2015-09-18 2019-04-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of manufacturing flexible display device
US11495548B2 (en) * 2017-12-20 2022-11-08 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Semiconductor package having thin substrate and method of making the same
US11776820B2 (en) * 2020-09-30 2023-10-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Vertical interconnection structure and manufacturing method thereof, packaged chip, and chip packaging method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533717A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 制御された機械的保持力を有する剥離可能な基板、およびその製造方法
JP2006512744A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 低圧冷間溶接によるデバイス製造方法
JP2006202989A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2007013064A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体モジュ−ル
WO2007060314A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Procede de fabrication d’un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559864A (en) 1948-03-24 1951-07-10 Firth Francis George Production of high frequency waves in a liquid medium
US2961354A (en) 1958-10-28 1960-11-22 Bell Telephone Labor Inc Surface treatment of semiconductive devices
US5418002A (en) 1990-12-24 1995-05-23 Harris Corporation Direct bonding of copper to aluminum nitride substrates
DE4115046A1 (de) 1991-05-08 1992-11-12 Fraunhofer Ges Forschung Direktes substratbonden
US5876859A (en) 1994-11-10 1999-03-02 Vlt Corporation Direct metal bonding
US5996594A (en) * 1994-11-30 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Post-chemical mechanical planarization clean-up process using post-polish scrubbing
US5915193A (en) 1995-05-18 1999-06-22 Tong; Qin-Yi Method for the cleaning and direct bonding of solids
KR100328797B1 (ko) 1997-04-14 2002-09-27 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판건조장치및기판처리장치
JP3892102B2 (ja) 1997-04-14 2007-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法及び同装置
EP1018153A1 (en) 1997-08-29 2000-07-12 Sharon N. Farrens In situ plasma wafer bonding method
JPH11165951A (ja) 1997-10-01 1999-06-22 Ogura Clutch Co Ltd テンション装置
US6131795A (en) 1997-11-10 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal compression bonding method of electronic part with solder bump
JP2000311781A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2000353797A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハおよびその製造方法
KR100386954B1 (ko) 2000-11-17 2003-06-09 주영창 유리와 실리콘 기판의 저온 직접접합방법
JP2002192651A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 金属被覆成形体及びその製造方法
JP3734758B2 (ja) 2001-02-21 2006-01-11 パナック株式会社 金属層転写フィルム及び金属層の転写方法
US20030188553A1 (en) 2002-04-08 2003-10-09 Mann Larry G. Direct bonding methods using lithium
JP2004006707A (ja) 2002-04-26 2004-01-08 Toray Eng Co Ltd 実装方法および実装装置
US6642092B1 (en) 2002-07-11 2003-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thin-film transistors formed on a metal foil substrate
JP2004119430A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Tadatomo Suga 接合装置および方法
JP2004144970A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ用積層フィルム
US6787885B2 (en) 2002-11-04 2004-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature hydrophobic direct wafer bonding
US20060234472A1 (en) 2002-12-04 2006-10-19 Markus Gabriel Method and device for pre-treating surfaces of substrates to be bonded
JP2004191463A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Metals Ltd ディスプレイ用基板及びその製造方法
US20060115672A1 (en) 2003-02-20 2006-06-01 N.V. Bekaert S.A. Method of manufacturing a laminated structure
US20060207967A1 (en) 2003-07-03 2006-09-21 Bocko Peter L Porous processing carrier for flexible substrates
US20050001201A1 (en) 2003-07-03 2005-01-06 Bocko Peter L. Glass product for use in ultra-thin glass display applications
US6949403B2 (en) 2003-07-22 2005-09-27 Organic Vision Inc. Non-vacuum methods for the fabrication of organic semiconductor devices
JP2005064243A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Dowa Mining Co Ltd 金属被覆基板の製造方法および製造装置
JP3980539B2 (ja) 2003-08-29 2007-09-26 唯知 須賀 基板接合方法、照射方法、および基板接合装置
JP4256763B2 (ja) 2003-11-19 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4397702B2 (ja) 2004-02-04 2010-01-13 三菱伸銅株式会社 金属化ポリイミドフィルムの製造方法
KR101007722B1 (ko) 2004-02-12 2011-01-13 삼성전자주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
WO2005076756A2 (en) 2004-02-12 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel display apparatus
JP2005256061A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 積層体
US7087134B2 (en) 2004-03-31 2006-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for direct-bonding of substrates
KR100615217B1 (ko) 2004-04-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치의 제조방법
JP4494873B2 (ja) 2004-06-02 2010-06-30 株式会社アルバック プリント配線板、プリント配線板の製造方法およびその製造装置
KR101100880B1 (ko) * 2004-09-24 2012-01-02 삼성전자주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP4548828B2 (ja) 2004-10-29 2010-09-22 Dowaホールディングス株式会社 金属被覆基板の製造方法
EP1670298A1 (en) 2004-12-07 2006-06-14 Samsung SDI Germany GmbH Substrate for a display and method for manufacturing the same
US20060135028A1 (en) 2004-12-07 2006-06-22 Andreas Klyszcz Substrate for a display and method for manufacturing the same
KR100571848B1 (ko) 2005-01-05 2006-04-17 삼성전자주식회사 실리콘 직접 접합 방법
CN1711000A (zh) 2005-07-19 2005-12-21 天津理工大学 柔性白色有机电致发光器件及其制备方法
KR100841376B1 (ko) * 2007-06-12 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533717A (ja) * 2001-04-13 2004-11-04 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 制御された機械的保持力を有する剥離可能な基板、およびその製造方法
JP2006512744A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 低圧冷間溶接によるデバイス製造方法
JP2006202989A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2007013064A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体モジュ−ル
WO2007060314A1 (fr) * 2005-11-22 2007-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Procede de fabrication d’un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces
JP2009516863A (ja) * 2005-11-22 2009-04-23 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 複数の薄膜部品を含むスクリーン形の可撓性電子デバイスを製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016537788A (ja) * 2013-12-16 2016-12-01 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 フレキシブルoledパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090008877A (ko) 2009-01-22
CN101351063B (zh) 2011-04-13
TW200906623A (en) 2009-02-16
EP2022626B1 (en) 2011-10-26
EP2022626A2 (en) 2009-02-11
KR100889625B1 (ko) 2009-03-20
US20090020592A1 (en) 2009-01-22
US8187960B2 (en) 2012-05-29
CN101351063A (zh) 2009-01-21
US20110315314A1 (en) 2011-12-29
TWI356001B (en) 2012-01-11
EP2022626A3 (en) 2009-05-27
JP4750779B2 (ja) 2011-08-17
US8016628B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750779B2 (ja) 接合方法及びそれを用いた有機電界発光表示装置の製造方法
KR100841376B1 (ko) 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP6666642B2 (ja) フレキシブル有機電子デバイスの製造
US8070546B2 (en) Laser irradiation apparatus for bonding and method of manufacturing display device using the same
JP2009289740A (ja) 有機発光ディスプレイ装置
US8168967B2 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
KR100721571B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2010147023A (ja) 有機発光装置及びその製造方法
KR20150077969A (ko) 플렉시블 기판의 제조 방법, 플렉시블 표시 장치 및 플렉시블 표시 장치의 제조 방법
KR20140088731A (ko) 마스크 및 그 마스크 세정 방법과 그 마스크를 이용한 복수의 유기전계발광소자 제조 방법
JP5960397B2 (ja) 有機発光素子
JP2007317671A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
KR101482313B1 (ko) 유기전자소자 봉지용 봉합재, 봉합재 제조방법, 봉지방법 및 봉지된 유기전자소자
JP2005212229A (ja) 透明ガスバリアフィルムおよびエレクトロルミネッセンス素子
WO2011132631A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びその製造方法で製造された有機エレクトロルミネッセンスパネル
US8665509B2 (en) Method of bonding metal and glass using optical contact bonding, method of manufacturing display apparatus using the method of bonding, and display apparatus manufactured by the method of bonding
KR100841375B1 (ko) 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR101616714B1 (ko) 박막 박리 방법 및 이를 이용한 유기전자소자의 제조방법
KR20170124111A (ko) 봉지 기판 및 유기 발광부 사이에 uv 차단 성능 등을 가지는 층을 포함하는 유기 발광 소자
JP2009021126A (ja) 転写材料、パターン膜の形成方法および発光素子の製造方法
JP2007103094A (ja) 有機電界発光素子
WO2011099362A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
WO2011096308A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR20220067474A (ko) 스트레쳐블 광 소자 및 그 제조방법
JP2002260855A (ja) 有機薄膜素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250