JP2009021669A - 電話システム、サーバおよび代理応答電話機 - Google Patents

電話システム、サーバおよび代理応答電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021669A
JP2009021669A JP2007180897A JP2007180897A JP2009021669A JP 2009021669 A JP2009021669 A JP 2009021669A JP 2007180897 A JP2007180897 A JP 2007180897A JP 2007180897 A JP2007180897 A JP 2007180897A JP 2009021669 A JP2009021669 A JP 2009021669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
proxy
call
server
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007180897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021669A5 (ja
JP4920516B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kakiuchi
啓之 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007180897A priority Critical patent/JP4920516B2/ja
Priority to EP08011731A priority patent/EP2015551A3/en
Priority to US12/169,084 priority patent/US8208411B2/en
Priority to CN2008101280127A priority patent/CN101345798B/zh
Publication of JP2009021669A publication Critical patent/JP2009021669A/ja
Publication of JP2009021669A5 publication Critical patent/JP2009021669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920516B2 publication Critical patent/JP4920516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/041Encoding the ringing signal, i.e. providing distinctive or selective ringing capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0033Notification or handling of incoming calls by a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/129Details of providing call progress tones or announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ソフトフォン利用者やフリーアドレス制の職場でも適切に代理応答サービスが提供でき、かつ利用者の状況に応じた柔軟性の高い代理応答機能の実現方法およびそのシステムを提供すること
【解決手段】宛先確認部を代理応答電話機に設け、代理応答電話機宛に掛かってきた呼が、自番号宛の呼なのか、不在転送による呼なのかを判別する。不在転送による呼の判別に於いてさらに何番宛の呼なのかを識別して受信操作を行うことで、複数ユーザ環境での利用が可能となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、インターネットプロトコル(IP)に基づいて動作する電話システム、サーバおよび代理応答電話機に係り、特に、ソフトフォン利用が多いIP電話環境に対する利便性の高い電話システム、サーバおよび代理応答電話機に関する。
近年、IP電話が急速に普及している。また、それに伴い付帯する様々なサービスを提供するシステムや仕組みが発明されている。その中に着信側が不在の時にメッセージを自動的に録音する機能を提供する留守録システムがある。
留守録システムの基本的な構成と仕組みについて、特許文献1に従来技術として記載された図2を参照して説明する。この図において、集中制御装置は、いわゆる電話交換機の役割を果たし電話端末同士の呼制御を行う。通信ネットワークの端末Aから発信者aが送信先端末Bを呼出す場合、端末Aは、(1)端末B呼出信号を発信し集中制御装置の交換機または呼制御サーバにアクセスし、(2)集中制御装置は、端末Bを検出・接続して端末B呼出信号を送信、(3)端末Bが呼出信号に一定時間応答しない場合、前記集中制御装置は端末B無応答を確認し、前記集中制御装置は、(4)端末B無応答に呼応して集中的にボイス情報を記憶するボイスメールサーバに端末Aを接続、(5)端末Aとボイスメールサーバとの間を通信可能に通信ルートを設定、(6)端末Aの発信者aからのボイス情報は、ボイスメールサーバに送信・記録され、(7)中央制御装置は端末Bにボイス情報が記録された事を通知し(8)ボイスメールサーバに前記ボイス情報記録済の端末B表示を受信者は確認すると、端末Bから前記集中制御装置に接続しボイスメールサーバを呼出して記録されたボイス情報を要求し、(9)端末B宛のボイス情報が検出されて、(10)ボイス情報は、前記集中制御装置を介し端末Bに送信・再生されて受信者はボイス情報を確認する。
なお、ここではボイスメールサーバとして説明しているが同様の機能を提供するものに留守録サーバあり、ほぼ同じ手法のシステムである。
以上のような一般的なボイスメールサーバシステムにおいて一辺倒な留守録処理だけでなく、より利便性を高めたものに、特許文献2に記載の手法がある。この手法は、前述の説明でのボイスメールサーバにあたるWebサーバにおいて、サーバ利用者が細かい設定を登録することにより、ユーザが不在の場合に電話を取る前に発信者の伝言メッセージを録音することなどが出来る。
一方で、特許文献3のように、IPアドレスに基づいて管理されるIP電話端末に内蔵されるRAM部のボイスメール記録領域に、発信者のボイスデータ(メッセージ情報)を記録し保存することにより、利便性を改善するボイスメールシステムが知られている。つまり、発信者からのメッセージ情報を、集中的にメッセージ情報を記憶するサーバ側ではなく、電話端末側に保存させる手法である。
また一方で、ネットワークシステムの進化やIP電話に代表されるコミュニケーション機器の進化により、企業のワークスタイルにも変革がおきている。従業員に固定の席を用意せず、従業員は毎日違う机で仕事が行えるフリーアドレス制と言われるワークスタイルである。フリーアドレスによれば、従業員は、その日の気分や、業務プロジェクトに応じて自由に席を変更するといった、レイアウトフリーなオフィススタイルが可能となる。フリーアドレスでは、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す)にインストールして利用するソフトフォンが利用される。PCとソフトフォンを使うためのハンドセットとネットワークに接続できる環境さえあれば、どこの席であってもパソコンを繋いだ場所が自席環境となるからであり、ソフトフォンであれば固定電話機の位置による束縛を解消することができる。フリーアドレス制が導入された先進的なオフィスでは、従業員全員にノート型PCとソフトフォンが支給され、オフィス内には各グループの机の島に補助的に固定電話機が1〜数台設置することが一般的である。
特許文献4には、呼制御情報にある何れかの識別情報を判定して、判定結果に応じて着信パターンを変える発明が記載されている。
特許文献5には、アナログのPBXに接続するタイプのセンタ収容方留守録装置が記載されている。
特許文献6および特許文献7には、1台の電話機に複数の電話番号を設け、番号ごとに異なる着信音を設ける発明が記載されている。
特許文献8には、着呼を受けて該当者のスケジュールをスケジュール管理部に確認し、その情報に基づいて、着信、留守録または転送する判定動作をする発明が記載されている。
特開2006−081088号公報 特開2006−050270号公報 特開2003−110742号公報 特開昭63−245046号公報 特開平05−095422号公報 特開平11−234410号公報 特開2004−096194号公報 特開2006−217148号公報
ソフトフォン利用環境での留守録システムの動作について、図1を参照して説明する。ここで、図1はソフトフォン利用者が不在のときの電話システムの動作を説明するブロック図である。図1は、受信者bが利用するIP電話はソフトフォンで、受信者bが不在のために端末Bは起動していない状態を表している。この状態で端末Aから端末Bへの発呼を説明すると以下の通りとなる。まず(1)端末Aは、端末B呼出信号をテレフォニーサーバへ発信する。(2)テレフォニーサーバは、端末Bに接続するためのIPアドレスを自信に格納されるテーブルから解決しようとする。しかし、(3)テレフォニーサーバは、端末Bが起動していないため接続先のIPアドレスが解決できない。そこで、(4)テレフォニーサーバは、端末Bの不在転送先として登録されている宛先を確認し、(5)端末Aとの呼接続を設定し、(6)留守録サーバとの呼接続を設定する。(7)留守録サーバは、メッセージ情報を保存する。
ソフトフォン利用者の多い職場環境で留守録システムの利用を考えた場合、留守録サーバの導入による不在時の転送処理では、起動していないソフトフォン宛にかけられた電話は不在転送先に指定された留守録サーバへ転送されることになる。ソフトフォン利用者が緊急な都合で出社が1時間遅れる事になった場合、特許文献1の図2の環境であったならば、端末Bが鳴動するので、職場に連絡してその旨を伝えておけば、その人の電話端末宛に電話が掛かってきた場合、状況に応じて代理応答を行い都合で1時間遅れてくる旨の伝言を職場の者が代理で伝えられる。しかし、ソフトフォン利用者の職場で、留守録サーバを導入してしまうと、着信できない通話は無条件に留守録サーバへ転送されることになる。この結果、不在者宛てに電話があったことすら、職場の他の人には判別できなくなってしまう。
この様な問題に対処するには、ソフトフォンが起動していない場合は、一端職場にある別の電話機に転送して、一定時間応答がない場合に、さらに留守録サーバへ転送して留守録処理を行わせるという手法が考えられる。この様な運用では、職場単位での電話の取りこぼし問題には効果的だが、留守録サーバを設置することによる無駄な電話の取り次ぎや代理応答を減らしたいという本来の目的からはずれてしまう。また電話を掛けている方は、その間呼出し待ち時間が長くなってしまう問題もある。
また、前述の様な場合に、ソフトフォン利用者が一時的に留守録サーバへ転送するか職場の別の電話機に転送するのかをテレフォニーサーバ宛へ設定変更して対応する手法も考えられる。しかし、いちいち手動による設定変更をしなくてはならず、柔軟性に欠け、設定変更の戻し忘れなどの新たな課題も発生する。
特許文献2に記載の手法では、ソフトフォンが多数を占めるような環境は想定されておらず、発呼先の電話機が起動していない場合については考えられていない。
特許文献3に記載の電話端末にボイスメールデータを保存しておく方式での対応を考えた場合、まず根本的な課題として、ソフトフォンでは端末の電源が入っていなければそもそもメッセージを受けることが出来ない。また、不在転送先として職場の補助的に設置されている固定電話を指定し、その固定電話に特許文献3に記載の手法を採用すれば、確かにメッセージ情報を保存することが可能となる。しかし、このときソフトフォンと固定電話機が1対1で対応していないので、複数の電話端末に対するメッセージ情報が1台の固定電話に保存されることになり、誰宛のメッセージかが判らない。
更に、大規模IP電話システムにおいて代理応答/留守録機能を提供するには、規模に見合ったサーバの構築や設置などが必要なため経済的なハードルが高い。オフィスのフロアやグループ単位での簡易的な代理応答機能の提供が望まれている。
本発明の課題は、このような問題点を解決し、ソフトフォン利用者やフリーアドレス制の職場でも適切に代理応答サービスが提供でき、かつ利用者の状況に応じた柔軟性の高い代理応答機能の実現方法およびそのシステムを提供することである。
上述した課題は、IP電話機と、IP代理応答電話機と、IP電話機とIP代理応答電話機との発着信を制御するサーバとからなり、サーバは、IP電話機宛ての着呼があったとき、IP電話機の状態を判定し、IP電話機が着呼できないと判定したとき、IP電話機の識別子を付与してIP代理応答電話機に着呼を転送する電話システムにより、解決できる。
また、IP電話機とIP代理応答電話機と接続され、IP電話機とIP代理応答電話機との発着信を制御し、IP電話機宛ての着呼があったとき、IP電話機の状態を判定し、IP電話機が着呼できないと判定したとき、IP電話機の識別子を付与してIP代理応答電話機に着呼を転送するサーバにより、解決できる。
さらに、ネットワークを介して、IP電話機とテレフォニーサーバと接続され、テレフォニーサーバからINVITEメッセージを受信したとき、INVITEメッセージを解析して、転送された着呼かIP代理応答電話機宛ての着呼かを判定し、判定結果に基づいて鳴動音を出力するIP代理応答電話機により、解決できる。
本発明によれば、ソフトフォンが起動していない番号宛に電話が発信され予めテレフォニーサーバに登録されている不在転送先に着信転送されたとき、電話機の着信パターンによって、電話機の利用者が転送か否か判別ができる。
以下、この発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図2は、留守録システムが適用されたネットワークを示すブロック図である。図2において、IP電話端末などがLAN(Local Area Network)17、WAN(Wide Area Network)18などのIPネットワークを介して接続されている。IP電話端末にはさまざまなタイプがあり、LANに直接接続できる固定型IP電話機(図示せず)や、PC13、14上にソフトフォンと呼ばれる電話アプリケーションプログラム15(以下、ソフトフォンと記す)にスピーカ・マイクがついたハンドセット16を接続したIP電話端末や、留守録サービスを提供する固定IP電話機型の留守録電話機10などがある。テレフォニーサーバ11は、IP電話システム内のIP電話端末(留守録電話機10、PC13、14)を管理し、これら電話端末間の通話のための呼制御を行うものである。IP電話システム構築時には、すべてのIP電話端末(留守録電話機10、PC13、14)にIPアドレスと電話番号を割当てる必要がある。ここでは、留守録電話機10にIPアドレス10.1.20.10と電話番号2010が、PC13にIPアドレス10.1.20.6と電話番号2006が、PC14にIPアドレス10.1.30.1と電話番号3001が割り当てられている。また、テレフォニーサーバ11にはIPアドレス10.2.1.10が割り当てられている。また、テレフォニーサーバ11にもこれら端末の設定情報(IPアドレス、電話番号等)を管理情報として登録しておく必要がある(図3にて説明)。これらの設定内容の整合性が取られることによりIP電話システムとして機能するようになる。
図3は、テレフォニーサーバに登録された管理情報テーブルを説明する図である。図3において、管理情報テーブル50には各IP電話端末を識別する電話番号51、テレフォニーサーバ11へ接続登録するときにその端末の正当性を判断するためのパスワード52、IPネットワーク上での端末位置を特定するためのIPアドレス53、IP電話端末の状態を記録するためのステータス54、電話番号に紐付けされたIP電話端末が接続されていないときや話中などで接続できないときの転送先を指定する不在転送先55という情報が登録されている。なお、ステータス54のUn-Resistは不在、Busyは話中、Resistは在席で非話中である。すなわち、ステータス54が、Un-ResistまたはBusyのとき、テレフォニーサーバ11は、電話番号2010の留守録電話機10に呼を転送する。
図4は、留守録電話機のハードウェアブロック図である。図4において、留守録電話機10は、バス28を介して、装置全体の制御を行うCPU21、ROM22、RAM23、音声CODEC24、不揮発性記憶装置25、入出力デバイス・インターフェース(以下、I/Fと略す)26、ネットワークI/F27が接続されている。また入出力デバイスI/Fには、スピーカ31とマイク32から構成される受話器30、ディスプレイ33、操作ボタン34が接続されている。
図5は、留守録電話機の機能ブロック図である。図5において、デバイス制御部41は、入出力デバイスI/F26を介して、受話器30等の各デバイスを制御する。音声処理部42は、音声CODEC24を介して音声情報の符号化処理と符号化されたビットデータの復号化処理などを制御する。通信処理部43は、ネットワークI/F27を介してネットワークの通信処理を制御する。宛先確認部44は、SIP(Session Initiation Protocol)(以下、SIPと記す)により受信したINVITEメッセージに記述された宛先情報を読み取り、その情報に従った処理の実行を制御する。留守録処理部45は、宛先確認部44での処理結果に基づき不在メッセージの送信、メッセージ録音処理やメッセージ確認処理などの制御を行う。なお、宛先確認部44が関係する処理は、図10などで更に詳細な説明を行う。
図6は、留守録電話機の斜視図である。留守録電話機10は、受話器30、ディスプレイ33、操作ボタン34、代理応答機能が割り当てられた操作ボタン35、着信時などに光で知らせるランプ36、LANケーブルを繋ぐためのLANコネクタ37などにより構成されるものである。
ここで、SIPプロトコルについて説明する。SIPプロトコルは、IP電話に代表される通話制御プロトコルの一つで、インターネットの標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)で標準化が行われ、2002年に発行されたRFC3261においてスタンダードトラックとして規定されたプロトコルであり、その後も様々な拡張がRFCとして規定されている。SIPプロトコルにおけるメッセージは、テキストで記述されシンプルで拡張性が高い。
図7を参照して、SIPメッセージにおける基本フォーマットを説明する。ここで、図7はSIPメッセージにおける基本フォーマットである。基本フォーマット100は、3段に分かれており、リクエストを表すRequest−line110、宛先や発信元などの情報が記されるHeader−Line120、処理できる機能などを記述するMessage−Body130からなる。また、Header−Line120、Message−Body130は、必要に応じて省略や拡張ができる。
Request−line110は、Method111と、Reqest−URI112と、SIP−Version113とから構成される。Header−Line120は、Fromヘッダ121と、Toヘッダ122、Viaヘッダ123と、Call−IDヘッダ124等から構成される。
図8および図9を参照して、SIPプロトコルにおいてIP電話端末などから送出されるINVITEメッセージを説明する。ここで、図8はINVITEメッセージを説明する図である。図9はHistory−Infoヘッダを用いたINVITEメッセージを説明する図である。
図8において、INVITEメッセージ60の1行目にはリクエスト文が記述され、2005番への呼接続を要求する1文が記載されている。以下、Fromヘッダには発信元情報が、Toヘッダには宛先情報が示されている。このINVITEメッセージ60では、3003番から2005番への呼接続要求を意味している。
次に、SIPメッセージにおける発信元情報と宛先情報の特定方法について説明する。図8において、発信元情報と宛先情報をFromヘッダとToヘッダから判断したが、例えば電話の転送処理や代理受信などを行った場合、それでは必ずしも正しい情報が得られない場合がある。具体的には、呼接続に対して、2005番が応答せず図3に示す登録情報に従い2010番に不在転送された場合、Toヘッダの情報が2010番に書き換えられてしまい、受信した2010番側では元の宛先情報が判断できないという問題が起きる場合がある。しかしこの様な問題に対しては、本来の宛先情報を知らせるため手順がSIPプロトコルの拡張などで幾つか規定されており、その手法は数通りが存在している。ここでは、その幾つかの手法の中からHistory−Infoヘッダを用いた宛先情報の特定方法を用いて説明する。
図9を参照して、History−Infoヘッダを用いたINVITEメッセージを説明する。図9において、INVITEメッセージ60Aの1行目にはリクエスト文が記述され、2010番への呼接続を要求する1文が記載されている。以下、Fromヘッダには発信元情報が、Toヘッダには宛先情報が示されている。このINVITEメッセージ60Aでは、3003番から2010番への呼接続要求に見えるが、History−Infoヘッダを参照すると、宛先情報の遷移が記録されているので、電話番号2005から電話番号2010に転送されていることが分かる。
次に、処理手順等を以下、図10から図13を用いて説明する。ここで、図10は、留守録電話機における着信時の処理フローチャートである。図11は留守録データ情報テーブルを説明する図である。図12は留守録電話機のディスプレイ表示である。図13は発呼電話機とテレフォニーサーバと留守録電話機との間の不在転送処理のシーケンス図である。
図10のフローは、留守録電話機10に電源が入り、IPアドレスや電話番号などの設定が正しく行われ、IP電話端末としての機能を始めた際に開始される。留守録電話機10は、ステップ101において、着信を示すINVITEメッセージを受信したかを判定し、受信していない場合(S101;No)は受信するまでその判定を繰り返す。留守録電話機10は、ステップ101で受信した場合は、INVITEメッセージ中にHistory−Infoヘッダがあるかの判定を行う(S102)。History−Infoヘッダがあった場合(S102;Yes)、留守録電話機10は、History−Infoヘッダに記される最初の宛先番号を取り出す(S103)。History−Infoヘッダがなかった場合(S102;No)、留守録電話機10は、Toヘッダに記される宛先番号を取り出す(S104)。
次に、留守録電話機10は、前処理で取り出した宛先番号が自端末の電話番号と同じかを判定し(S105)、同じだった場合(S105;Yes)、通常通りの着信音を鳴らし着呼を知らせる(S106)。一方、取り出した宛先番号が自端末の電話番号と違った場合(S105;No)、留守録電話機10は、不在転送による着信であることを知らせる通常着信音とは違うパターンの着信音を鳴らす(S107)。留守録電話機10は、ステップ106での呼出しに対してオフフックになったかの判定を行い(S108)、オフフックになった場合(S108;Yes)、相手との通話処理を開始する(S109)。一方、ステップ107での呼出しに対して、留守録電話機10は、事前に設定されている時間の間にオフフックになったかの判定を行い(S110)、もしもオフフックになった場合(S108;Yes)、留守録電話機10は、ステップ109に遷移する。
オフフックにならずに設定の時間が経過した場合(S110;No)、留守録電話機10は、自動オフフックを行い(S111)、ステップ103またはステップ104で取り出した宛先情報を留守録データ情報テーブルに記録する(S112)。また、留守録電話機10は、相手へ不在メッセージを送信し(S113)、相手からのメッセージを受け付けて録音処理を行う(S114)。メッセージの録音処理が終わったら、留守録電話機10は、録音したファイルの情報や発信者情報などを留守録データ情報テーブルに紐付けして記録し(S115)、電話を切る(S117)。またステップ108にて事前に設定されている時間の間にオフフックにならない場合(S108;No)、留守録データ情報テーブルステップ111に移り留守録処理のフローに入る。
また、ステップ109にて相手との通話の後、ステップ116においてオンフックの判定をYesの判定がでるまで行い、オンフックになった場合(S116;Yes)、ステップ117にて電話を切りフローを終える。
なお本フローにおけるステップ102から105までのステップが、図5の宛先確認部44が実施する処理となる。
図11を参照して、図10のステップ112とステップ115にて、留守録電話機10の不揮発性記憶装置25に保存される留守録データ情報テーブルを説明する。留守録データ情報テーブル70は、図10のステップ112にて宛先番号71と、発番号通知情報から発番号72と、着信時刻73と記録される。また図10のステップ114にて、発信者からのメッセージ録音があったとき、メッセージ保存がある旨の情報をメッセージ保存74に書き込み、ステップ115にて保存されたファイル名を保存ファイル名75を記録する。これによって、ファイル名と留守録データ情報テーブル70の紐付けができる。最後の確認76の欄は、不在着信数やメッセージを利用者が確認したかどうかを記録する情報欄である。なお、この確認76の詳細利用方法や意味については、図14および図15にて記載する。
また図12は、留守録電話機10のディスプレイ33における表示であり、図10のステップ113の時点の表示を表したものである。ディスプレイ表示の最上部には、留守録着信中であることを表すメッセージが表示され、続いてステップ112にて記録された宛先情報と、発信者番号通知機能による発信者番号を表示する。これによって、複数の電話端末の留守録処理を留守録電話機10が1台で受け持っても、誰宛の不在者転送の着信で、誰から掛かってきたのかが一目で判る。このため、代理応答の必要有無が瞬時に判断できる。
図13を参照して、電話機B(3001番)から電話機A(2005番)へ電話を掛けるが、電話機Aが起動しておらず、留守録電話機(2010番)に不在転送されて留守録処理が行われる動作を説明する。
まず、電話機Bの利用者が電話機Aの利用者宛へ連絡するため2005番をダイヤルすると、電話機Bはテレフォニーサーバに電話番号を送信する(S201)。テレフォニーサーバは、3001番からの呼接続要求を受け、情報管理テーブル50から、2005番のアドレス解決を行うが、電話番号2005のステータス54が、Un−Regist(起動していない)状態であったため、不在転送先55の宛先を確認し(S203)、「History−Infoヘッダに2005番への呼接続処理履歴を記載して、2010番宛へ呼接続要求を送る(S204)。呼接続要求を受け取った2010番の留守録電話機10は、呼接続要求のINVITEメッセージから宛先判定を行い(S206)、その判定結果から代理応答としてオフフックする(S207)。テレフォニーサーバ11は、留守録電話機10のオフフックを受け、留守録電話機10と電話機B14とを接続する(S208)。この状態で呼接続における通話が成立する。
しかし、留守録電話機10は、留守録処理のために自動で代理応答したため、呼び出し相手が不在である旨のメッセージを送信する(S210)。留守録電話機10は、相手の伝言メッセージを受け付けて録音する(S211)。その後、発呼者の操作により、電話機B14が切断要求をテレフォニーサーバ11に切断要求を送信する(S212)。テレフォニーサーバ11は、切断要求を留守録電話機10に送信する(S213)。留守録電話機10は、電話を切る(オンフック:S214)。テレフォニーサーバ11は、オフフックを電話機B14に転送し(S215)、一連の呼制御処理が完了する。
上述した実施例に拠れば、テレフォニーサーバ11の情報管理テーブルの不在転送先として留守録電話機10を指定しておくだけで、適切に留守録処理が行え、さらに起動していないソフトフォン宛の電話の場合も職場の者が柔軟に代理応答することが可能となる留守録システムを提供することが出来る。
最後に、留守録電話機11に記録された録音メッセージの確認方法を図14と図15を用いて説明する。ここで、図14は電話機Aと留守番電話機10との間の留守録メッセージ確認時のシーケンス図である。また、図15は留守録メッセージ確認時の留守録電話機11の処理フローチャートである。
図14において、留守録電話機10は、ここでは、電話機ボタンの「*」ボタンのPB音を受信すると以降に受信した入力されたキーをコマンドとして解釈する仕様の留守録電話機であるとする。また、図示の簡便のため、テレフォニーサーバの記載を省くが、呼接続と呼切断にはテレフォニーサーバが介在する。
2010番の留守録電話機を不在転送先として登録している利用者が自身宛の録音メッセージを確認するために、電話機Aを操作して、2010番に電話を掛ける。この時に電話番号に続いて「*」ボタンを押して予め決められた録音メッセージの確認コマンド(ここでは「131」とする)を押す。電話機Aは、2010*131を留守録電話機10に送信する(S301)。留守録電話機10は、コマンドを判定して録音メッセージ確認処理に入る(S302)。コマンドを受け取った留守録電話機10は、操作ユーザを確認するためにID番号(ここでは利用者の「電話番号=ID」とする)を要求する(S303。操作ユーザが自身のIDをダイヤルすると、電話機Aは、*2005を留守録電話機10に送信する(S304)。留守録電話機10は、IDを受信しIDの正当性を確認するためにパスワード(以下、PASSと略す)を要求する(S305)。操作ユーザがPASSをダイヤルすると、電話機Aは、パスワードである*139786を留守録電話機10に送信する(S306)。留守録電話機10は、PASSを受信し登録情報と照会する(S307)。ここでは、IDとPASSが合致しているので、留守録電話機10は、操作ユーザが確認していない不在着信件数と録音メッセージ件数を読みだして、電話機Aに送信する(S309)。ここで、操作ユーザがメッセージの再生要求をするコマンドを押すことにより、電話機Aは、再生要求を留守録電話機10に送信する(S310)。留守録電話機10は、再生要求コマンドを受信し、メッセージを再生する(S312)。操作ユーザはメッセージを確認し、受話器と置くのを受けて、電話機Aは、終了通知を留守録電話機10に送信する(S313)。終了通知を受信した留守録電話機10は、留守録データ情報テーブル70に確認済みを示す情報を書き込んで処理を終える。
図15を参照して、留守録メッセージ確認時の留守録電話機11の処理フローを説明する。具体的には、図4の留守録処理部45の処理フローである。留守録電話機10が着信した際に本フローが開始される。まず、留守録処理部45は、図14で説明したコマンドを受信したかを判定し(S401)、コマンドの受信がない場合(S401;No)は本フローを終える。コマンドを受信した場合(S401;Yes)、留守録処理部45は、相手側の操作ユーザにIDの入力を要求し(S402)、その受信を判定する(S403)。IDの受信がない場合(S403;No)、留守録処理部45は、その受信を待つ。IDを受信した場合(S403;Yes)、留守録処理部45は、PASSの入力を要求し(S404)、その受信を判定する(S405)。PASSの受信がない場合(S405;No)、留守録処理部45は、その受信を待つ。PASSを受信した場合(S405;Yes)、留守録処理部45は、IDとPASSの照会を行う(S406)。留守録処理部45は、PASSが正しいか判定し(S407)、照会の結果が正しければ(S407;Yes)、該当ユーザの不在着信件数と録音メッセージ件数を通知する(S408)。照会の結果が正しくなければ(S407;No)、留守録処理部45は、本フローを終える。
留守録処理部45は、未確認の録音メッセージがあるかを判定する(S410)。メッセージがある場合(S410;Yes)、留守録処理部45は、未確認メッセージの再生処理を行い(S411)、再生したメッセージに確認ビットを立てて(S412)、そのメッセージを削除するか確認する(S413)。ステップ413でYesなら、留守録処理部45は、メッセージファイルを消去し、No(S413;No)なら削除せず、ステップ410に戻る。未確認メッセージがなくなったら(ステップ410;No)、留守録処理部45は、未確認メッセージがない旨を通知し(S415)、電話を切り(S416)、処理を終了する。
なお、ここまでの実施例の説明では、留守録電話機は1つの呼に対して着呼処理、宛先確認の処理、留守録の処理などを説明してきたが、IP電話に於いては、音声通話中であっても、アナログ電話と違い物理回線を占有することはなく、IPネットワーク上でパケットと呼ばれる可変長のデータ単位で物理回線をシェアしながら通信を行うため、留守録電話機がマルチタスクに処理を実行することが出来れば、音声通話中に不在転送による着信が来た場合でも、留守録処理部45が自動的にその着信を受けて留守録サービスを提供したり、たまたま不在転送における着信が同時に複数呼発生した場合でも、本実施例をマルチタスクに処理させればそれぞれの呼に対して留守録サービスを提供することが可能である。
また、上述した実施例に、宛先確認部44にて宛先が判明した後、通常呼出し音や代理応答呼出し音を鳴らす際に、特定の番号だけを別途指定した呼出し音を鳴らすこと、留守録処理時に相手側に不在の旨を伝える不在メッセージについて、それぞれの本留守録電話機設定者が自身の声で好きなメッセージ登録しておき、そのメッセージを相手側に再生する不在メッセージに指定することなどの応用を追加することは容易に実現可能である。
図16を参照して、上述した実施例以外のINVITEメッセージを説明する。ここで、図16はUser−Agentヘッダを用いたINVITEメッセージを説明する図である。図16において、INVITEメッセージ60Bの1行目にはリクエスト文が記述され、2010番への呼接続を要求する1文が記載されている。以下、Fromヘッダには発信元情報が、Toヘッダには宛先情報が示されている。このINVITEメッセージ60Bでは、3001番から2010番への呼接続要求に見えるが、User−Agentヘッダを参照すると、当初の宛先情報が電話番号2005であったことが分かる。
User−Agentヘッダは、本来、リクエストを開始するUAC(ユーザ・エージェント・クライアント)についての情報を示すヘッダである。しかし、セキュリティの観点からSIPにおいてはほとんど使われていない。
図16において、不在転送を行う場合、テレフォニーサーバ11は、User−Agentヘッダに不在転送する前の宛先番号情報を書き込み、留守録電話機がこのフィールドを読み取ることにより、不在転送先に元の宛先番号情報を伝える事が出来る。図によれば、User−Agentヘッダには、不在転送される前の宛先番号情報が記録されている。なお、User−Agentヘッダ・フィールドの構文規則は、このヘッダが定義されているRFC2616に従った上で、テレフォニーサーバとテレフォニーサーバが管理するクライアント(電話端末)間で予め定義する。
他にもSIPプロトコルの大きな特徴である、“目的に応じて拡張部分を追加できる”という仕様を用いて、独自のオプションヘッダを定義してそこを利用する方法なども考えられる。
ソフトフォン利用者が不在のときの電話システムの動作を説明するブロック図である。 留守録システムが適用されたネットワークを示すブロック図である。 テレフォニーサーバに登録された管理情報テーブルを説明する図である。 留守録電話機のハードウェアブロック図である。 留守録電話機の機能ブロック図である。 留守録電話機の斜視図である。 SIPメッセージにおける基本フォーマットである。 INVITEメッセージを説明する図である。 History−Infoヘッダを用いたINVITEメッセージを説明する図である。 留守録電話機における着信時の処理フローチャートである。 留守録データ情報テーブルを説明する図である。 留守録電話機のディスプレイ表示である。 発呼電話機とテレフォニーサーバと留守録電話機との間の不在転送処理のシーケンス図である。 留守録メッセージ確認時のシーケンス図である。 留守録メッセージ確認時の流れを説明するフロー図である。 User−Agentヘッダを用いたINVITEメッセージを説明する図である。
符号の説明
10…留守録電話機、11…テレフォニーサーバ、13…PC、14…PC、15…ソフトフォン、16…ハンドセット、17…LAN、18…WAN、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…音声CODEC、25…不揮発性記憶装置、26…入出力デバイスI/F、27…ネットワークI/F、28…バス、30…受話器、33…ディスプレイ、34…操作ボタン、35…操作ボタン、36…ランプ、37…LANコネクタ、41…デバイス制御部、42…音声処理部、43…通信処理部、44…宛先確認部、45…留守録処理部、50…情報管理テーブル、60…INVITEメッセージ、70…留守録データ情報テーブル、100…SIP基本フォーマット。

Claims (10)

  1. IP電話機と、IP代理応答電話機と、前記IP電話機と前記IP代理応答電話機との発着信を制御するサーバとからなる電話システムであって、
    前記サーバは、前記IP電話機宛ての着呼があったとき、前記IP電話機の状態を判定し、前記IP電話機が着呼できないと判定したとき、前記IP電話機の識別子を付与して前記IP代理応答電話機に前記着呼を転送することを特徴とする電話システム。
  2. 請求項1に記載の電話システムであって、
    前記IP代理応答電話機は、着呼があったとき、転送された着呼か前記IP代理応答電話機宛ての着呼かを判定し、判定結果に基づいて鳴動音を出力することを特徴とする電話システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電話システムであって、
    前記IP代理応答電話機は、録音機能を有することを特徴とする電話システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電話システムであって、
    前記IP電話機は、コンピュータにハンドセットを接続してなることを特徴とする電話システム。
  5. IP電話機とIP代理応答電話機と接続され、前記IP電話機と前記IP代理応答電話機との発着信を制御するサーバであって、
    前記IP電話機宛ての着呼があったとき、前記IP電話機の状態を判定し、前記IP電話機が着呼できないと判定したとき、前記IP電話機の識別子を付与して前記IP代理応答電話機に前記着呼を転送することを特徴とするサーバ。
  6. 請求項5に記載のサーバであって、
    前記識別子は、INVITEメッセージのHistory−Infoヘッダにより、前記IP代理応答電話機に送達することを特徴とするサーバ。
  7. 請求項5に記載のサーバであって、
    前記識別子は、INVITEメッセージのUser−Agentヘッダにより、前記IP代理応答電話機に送達することを特徴とするサーバ。
  8. ネットワークを介して、電話機とテレフォニーサーバと接続された代理応答電話機であって、
    前記テレフォニーサーバからINVITEメッセージを受信したとき、前記INVITEメッセージを解析して、転送された着呼か前記IP代理応答電話機宛ての着呼かを判定し、判定結果に基づいて鳴動音を出力することを特徴とする代理応答電話機。
  9. 請求項8に記載の代理応答電話機であって、
    前記判定結果に基づいてディスプレイ表示を出力することを特徴とする代理応答電話機。
  10. 請求項8または請求項9に記載の代理応答電話機であって、
    一定期間前記鳴動音を出力した後、応答メッセージを送出し、録音モードに切替えることを特徴とする代理応答電話機。
JP2007180897A 2007-07-10 2007-07-10 電話システムおよび代理応答電話機 Active JP4920516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180897A JP4920516B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 電話システムおよび代理応答電話機
EP08011731A EP2015551A3 (en) 2007-07-10 2008-06-27 Telephone system, server and proxy response telephone
US12/169,084 US8208411B2 (en) 2007-07-10 2008-07-08 Telephone system, server and proxy response telephone
CN2008101280127A CN101345798B (zh) 2007-07-10 2008-07-09 电话系统、服务器以及代理应答电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180897A JP4920516B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 電話システムおよび代理応答電話機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021669A true JP2009021669A (ja) 2009-01-29
JP2009021669A5 JP2009021669A5 (ja) 2010-03-04
JP4920516B2 JP4920516B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39869752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180897A Active JP4920516B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 電話システムおよび代理応答電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8208411B2 (ja)
EP (1) EP2015551A3 (ja)
JP (1) JP4920516B2 (ja)
CN (1) CN101345798B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103259940A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 联想(北京)有限公司 通信终端以及留言数据传输方法
EP2770324A2 (en) 2013-02-26 2014-08-27 FUJIFILM Corporation Chromatography method, chromatography kit, and method of producing an insoluble carrier for chromatography
JPWO2021140539A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101795391B (zh) * 2010-04-15 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 用于视频会议的留言播放方法以及视频会议系统
CN103929555B (zh) * 2014-04-28 2016-03-09 广东佳和通信技术有限公司 一种ip录音系统语音流镜像方法
US10362121B1 (en) 2014-07-10 2019-07-23 Mitel Networks, Inc. Communications path verification
US10375127B2 (en) 2017-08-29 2019-08-06 T-Mobile Usa, Inc. System and method for preventing robocall voicemail deposit
CN107645582B (zh) * 2017-09-04 2021-01-26 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种信息变更方法、终端设备及计算机可读介质
US11431852B2 (en) 2018-08-01 2022-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced built-in voicemail for user equipment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563827A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 電話受付システム
JP2000013826A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nakayo Telecommun Inc 停電機能付ボタン電話機
JP2000125016A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nec Yonezawa Ltd 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法
JP2005031700A (ja) * 2004-09-27 2005-02-03 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、表示パネル、及び表示装置
JP2005217643A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話機および電話サーバ
JP2005318503A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Hitachi Ltd プレゼンスサーバ、セッション制御サーバ、パケット中継システム、サーバ、及びシステム
JP2007020084A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujitsu Ltd Ip電話アプリケーションの共通管理システム
JP2007060281A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip通信装置及びその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723222B2 (ja) 1987-03-31 1998-03-09 株式会社東芝 通信端末装置
JPH0595422A (ja) 1991-10-02 1993-04-16 Fujitsu Ltd 集合不在転送方式
US6101249A (en) * 1997-08-27 2000-08-08 Lucent Technologies, Inc. Automatic call screening telecommunication device
JPH11234410A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Nitsuko Corp ボタン電話装置
US20020181694A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Mani Babu V. Distinctive call notification service in a multimedia-capable netwok
JP4102555B2 (ja) 2001-09-28 2008-06-18 Necインフロンティア株式会社 ボイスメールの実現方法およびこの方法を用いたシステム
US20030135624A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Mckinnon Steve J. Dynamic presence management
JP3809907B2 (ja) 2002-08-29 2006-08-16 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー Ip構内交換システムおよびip電話機
US6904140B2 (en) * 2002-12-17 2005-06-07 Nokia Corporation Dynamic user state dependent processing
US7742589B2 (en) * 2003-11-10 2010-06-22 At&T Intellectual Property I, Lp Distinctive call waiting based on a redirecting number
US7756514B2 (en) * 2003-11-20 2010-07-13 Telecom Italia S.P.A. Method and system for call forwarding between a wireless switching apparatus and a fixed telephony network using a virtual number
US7804949B2 (en) * 2003-12-31 2010-09-28 Alcatel Lucent Client-based integration of PBX and messaging systems
JP4426922B2 (ja) * 2004-08-04 2010-03-03 パナソニック株式会社 Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法
JP2006081088A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Fr Telecom ボイスメールシステム
US7436820B2 (en) * 2004-09-29 2008-10-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for providing fault tolerance to intelligent voice-over-IP endpoint terminals
US7720213B2 (en) * 2004-12-30 2010-05-18 Alcatel Lucent Parameter dependent ring tones
JP4167661B2 (ja) 2005-02-02 2008-10-15 Necパーソナルプロダクツ株式会社 電話システムおよび電話転送方法
US20060252417A1 (en) 2005-05-05 2006-11-09 Avaya Technology Corp. Changing the user interface at a telecommunications terminal
US7899447B2 (en) * 2005-06-01 2011-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone and method of controlling telephone
US20070077920A1 (en) * 2005-09-15 2007-04-05 Phillip Weeks Methods, systems and computer program products for aggregating communications and media data
CN1812454A (zh) * 2006-02-23 2006-08-02 魏志亮 一种电话被叫发出寻呼的方法
US9054909B2 (en) * 2006-06-30 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Forwarding calls in real time communications
US20080009269A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 New I.P. Investments, Llc Method and system for management and routing of telecommunications on data and telephone lines
US8718257B2 (en) * 2006-07-10 2014-05-06 Francesco Ricci Systems and methods for providing answering services
US8116441B2 (en) * 2007-03-23 2012-02-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Call routing based on physical location of called party

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563827A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nec Corp 電話受付システム
JP2000013826A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nakayo Telecommun Inc 停電機能付ボタン電話機
JP2000125016A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nec Yonezawa Ltd 構内交換機に収容される表示窓を有する端末への自動転送情報通知方式及びその方法
JP2005217643A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話機および電話サーバ
JP2005318503A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Hitachi Ltd プレゼンスサーバ、セッション制御サーバ、パケット中継システム、サーバ、及びシステム
JP2005031700A (ja) * 2004-09-27 2005-02-03 Seiko Epson Corp 表示駆動回路、表示パネル、及び表示装置
JP2007020084A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujitsu Ltd Ip電話アプリケーションの共通管理システム
JP2007060281A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip通信装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103259940A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 联想(北京)有限公司 通信终端以及留言数据传输方法
EP2770324A2 (en) 2013-02-26 2014-08-27 FUJIFILM Corporation Chromatography method, chromatography kit, and method of producing an insoluble carrier for chromatography
JPWO2021140539A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15
WO2021140539A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 日本電信電話株式会社 呼警告装置、呼警告システム、呼警告方法、および、呼警告プログラム
JP7400836B2 (ja) 2020-01-06 2023-12-19 日本電信電話株式会社 呼警告装置、呼警告システム、呼警告方法、および、呼警告プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345798A (zh) 2009-01-14
CN101345798B (zh) 2013-07-10
US20090016242A1 (en) 2009-01-15
EP2015551A2 (en) 2009-01-14
EP2015551A3 (en) 2011-05-04
JP4920516B2 (ja) 2012-04-18
US8208411B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920516B2 (ja) 電話システムおよび代理応答電話機
JP4139031B2 (ja) 通話者情報表示方式
CN101330541B (zh) 使用可接听性信息来自动回叫的系统和方法
JP4944415B2 (ja) コミュニケーションシステム、プレゼンスサーバ及びそれらに用いるコミュニケーション方法
JP5232173B2 (ja) サーバ装置、及び、メッセージ送信方法
JP2005039823A (ja) Pbx局との間のインスタント・メッセージング
US20050008137A1 (en) Telephone exchange apparatus and telephone exchange system
JP4672011B2 (ja) Ip電話システム及びip電話方法
JP5195431B2 (ja) 電話中継システムおよび電話中継装置ならびに電話中継方法
JP2007318192A (ja) Ip電話システム
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP7436952B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
JP4667526B2 (ja) 連携装置、連携システム及びコンピュータプログラム
CN1988456A (zh) 代理响应终端和系统
JP2006121470A (ja) 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム
JPH11146056A (ja) 通信装置
JP2004349802A (ja) Ip電話装置
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
JP7335548B2 (ja) 電話制御装置及び電話制御方法
JP2011182347A (ja) 電話システム、通信端末、サーバ装置およびかけ直し通知方法
JP2010074698A (ja) 呼制御装置
JP2008148202A (ja) 音声メール装置
WO2002033943A1 (fr) Système fournissant des messages téléphoniques de réponse
JP5034449B2 (ja) 代替応答システム、交換機及び代替応答方法
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3