JP4426922B2 - Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法 - Google Patents

Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426922B2
JP4426922B2 JP2004228585A JP2004228585A JP4426922B2 JP 4426922 B2 JP4426922 B2 JP 4426922B2 JP 2004228585 A JP2004228585 A JP 2004228585A JP 2004228585 A JP2004228585 A JP 2004228585A JP 4426922 B2 JP4426922 B2 JP 4426922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone
control information
phone
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004228585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050270A (ja
JP2006050270A5 (ja
Inventor
俊子 西田
清 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004228585A priority Critical patent/JP4426922B2/ja
Priority to US11/183,962 priority patent/US7756112B2/en
Priority to EP05015908A priority patent/EP1624659A3/en
Priority to KR1020050071159A priority patent/KR100648591B1/ko
Publication of JP2006050270A publication Critical patent/JP2006050270A/ja
Publication of JP2006050270A5 publication Critical patent/JP2006050270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426922B2 publication Critical patent/JP4426922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/658Means for redirecting recorded messages to other extensions or equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • H04M3/5191Call or contact centers with computer-telephony arrangements interacting with the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • H04M3/4211Making use of the called party identifier where the identifier is used to access a profile

Description

本発明は、IP電話システム、IP電話装置及び伝言メッセージ録音方法に関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、遠隔地の電話装置と低料金での通話や登録会員の有するIP電話装置間における無料通話が可能であるIP電話システムが注目されている。このようなIP電話システムにおいて、ユーザの利便性の向上を目的として着信時の画面表示や着信音を発信側から指定することができるIP電話システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、現在、多様化する電話、FAX、携帯電話や電子メールなどの通信手段に用いられる情報を効率的に管理し、使用環境に応じたコミュニケーションを可能とする技術として、ENUMが注目されている。ENUMは、E.164番号に代表される全世界で唯一の識別番号からDNS(Domain Name System)を用いてインターネット上のサービスを識別する仕組みである。現在、IETFにより標準化活動が行われており、当該活動においてプロトコル仕様が審議されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2003−188992号公報 ENUMトライアルジャパン発行「ENUMトライアルジャパン第一次報告書」、2004年5月
しかしながら、上記従来のIP電話システムにおいては、発信者に対応した着信時の画面表示や着信音などを発信側で指定することができるのみであり、着信側の使用環境等に応じた動作を指定することはできない。
一般に、家庭や企業内に設置されたIP電話装置は、複数のユーザにより共用される。共用されるIP電話装置においては、不在のユーザ宛てにかかってきた電話を取ったユーザは、不在のユーザのために発信者の伝言メッセージや連絡先をメモ用紙に記録する作業が必要となる。このような使用環境においては、宛先となるユーザが不在の場合には電話を取る前に発信者の伝言メッセージ等を録音することができれば、伝言メッセージ等をメモ用紙に記録する作業を省略することができ、ユーザの利便性が向上するといえる。
本発明は、このような実情に鑑みて為されたものであり、宛先となるユーザが不在の場合に電話を取る前に発信者の伝言メッセージを録音することができるIP電話システム、IP電話装置及び伝言メッセージ録音方法を提供することを目的とする。
本発明は、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、前記IP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録し前記IP電話装置からの要求に応じて当該制御情報を応答するWebサーバと、前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録し前記IP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、着信を受けたIP電話装置は、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する前記制御情報を前記Webサーバに要求し、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するようにしたものである。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及び伝言メッセージ録音方法によれば、宛先となるユーザが不在の場合に電話を取る前に発信者の伝言メッセージを録音することができる。
本発明の第1の態様に係るIP電話システムは、IPネットワークに接続されたIP電話装置と、前記IP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録し前記IP電話装置からの要求に応じて当該制御情報を応答するWebサーバと、前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録し前記IP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、着信を受けたIP電話装置は、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する前記制御情報を前記Webサーバに要求し、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御する構成を採る。
この構成によれば、着信を受けたIP電話装置において、着信対象の電話番号に応じた留守番電話機能を制御するための制御情報をWebサーバから取得し、その制御情報に応じて留守番電話機能を制御する。このため、その制御情報の内容に応じて、着信を受けたIP電話装置のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージが録音されるので、不在のユーザのために発信者の伝言メッセージや連絡先をメモ用紙に記録する作業を省略することができる。
また、制御情報に録音された伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための情報が含まれるため、制御情報に応じて、着信を受けたIP電話装置のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージを転送することが可能となる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るIP電話システムにおいて、前記ENUMサーバに登録されたNAPTRリソースレコードにはhttpプロトコルが設定され、前記着信を受けたIP電話装置は、httpプロトコルに従って前記着信対象の電話番号に対応する制御情報を前記Webサーバに要求する構成を採る。
この構成によれば、着信を受けたIP電話からの要求に応じて、httpプロトコルに従って留守番電話機能を制御するための制御情報がWebサーバから応答される。したがって、httpプロトコルに従って通信制御を行うことで制御情報を取得することができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るIP電話システムにおいて、前記着信を受けたIP電話装置は、受信したINVITEメッセージの記述に基づいて前記着信対象の電話番号を取得する構成を採る。
この構成によれば、着信を受けたIP電話は、受信したINVITEメッセージの記述に基づいて着信対象番号を取得する。このため、SIPプロトコルに従った通信制御を行う過程で着信対象番号を取得することができる。
本発明の第4の態様に係るIP電話装置は、IPネットワーク上のIP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録するWebサーバ及び前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置から着信を受けると、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせる問合せ手段と、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する前記制御情報を前記Webサーバに要求する要求手段と、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、IPネットワーク上の他のIP電話装置から着信を受けると、着信側のIP電話装置において、着信対象の電話番号に応じた留守番電話機能を制御するための制御情報をWebサーバから取得し、その制御情報に応じて留守番電話機能を制御する。このため、その制御情報の内容に応じて、着信を受けたIP電話装置のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージが録音されるので、不在のユーザのために発信者の伝言メッセージや連絡先をメモ用紙に記録する作業を省略することができる。
また、制御情報に録音された伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための情報が含まれるため、制御情報に応じて、着信を受けたIP電話装置のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージを転送することが可能となる。
本発明の第5の態様に係る伝言メッセージ録音方法は、IPネットワーク上のIP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録するWebサーバ及び前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置を用いた伝言メッセージ録音方法であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置から着信を受けると、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する留守番電話機能を制御するための制御情報を前記Webサーバに要求し、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図である。
同図に示すように、実施の形態に係るIP電話システムにおいては、複数台のIP電話装置(以下、「IP電話」という)101及び102、ENUMサーバ103、DNSサーバ104及びWebサーバ105がIP網106を介して接続されている。なお、同図の構成に限らず、IP網106上に3台以上のIP電話を接続してIP電話システムを構成してもよい。
IP電話101(102)は、IP網106を介して他のIP電話との間で音声通話が可能な機能を有している。また、httpプロトコルに従ってWebサーバ105にアクセスし、Webサーバ105が提供するHTML文書を閲覧可能なブラウザ機能を有している。
特に、IP電話102は、複数のユーザにより共用されるものとする。また、IP電話102には、各ユーザに対応する電話番号が割り当てられているものとする。以下においては、IP電話102が2人のユーザに共用される場合について説明する。
ENUMサーバ103は、後述するNAPTRリソースレコード(以下、「NAPTRレコード」という)を登録するデータベース(DB)を備える。ENUMサーバ103は、IP電話101(102)からの問合せに応じて、かかるDBに登録されたNAPTRレコードをIP電話101(102)に返送する。
DNSサーバ104は、NAPTRレコードに指定されるURIとIPアドレスとが対応付けて登録されるDBを備える。DNSサーバ104は、IP電話101(102)の問合せに応じて、かかるDBに登録されたIPアドレスをIP電話101(102)に返送する。
Webサーバ105は、IP電話101(102)に割り当てられた各電話番号に対応して設定される留守番電話機能を制御するための情報(以下、「留守電制御情報」という)が登録されるDBを備える。留守電制御情報は、留守番電話機能における録音機能(以下、「留守録機能」という)のON/OFF情報、留守録機能により録音した伝言メッセージの電子メールによる転送機能(以下、「メール転送機能」という)のON/OFF情報及びメール転送機能に用いられる転送先メールアドレス(以下、「転送先アドレス」という)で構成される。なお、留守電制御情報の詳細については後述する。
DBに登録される留守電制御情報は、例えば、IP電話101(102)のユーザによりIP網106を介して登録される。より具体的には、IP電話101(102)のユーザの不在状況に応じて留守電制御情報が更新される。なお、ユーザの申請に応じてIP電話サービスの管理者が登録するようにしてもよい。Webサーバ105は、着信を受けたIP電話101(102)からの要求に応じてDBに登録された留守電制御情報をIP電話101(102)に返送する。
図2は、本実施の形態に係るIP電話102の構成を示すブロック図である。なお、IP電話101についても、IP電話102と同様の構成を有する。
同図に示すIP電話102は、装置全体の制御を行うIP電話制御部201を備える。このIP電話制御部201にバス202を介してROM203、RAM204及びFROM205が接続されている。また、IP電話制御部201にバス202を介して音声入出力部206、CODEC部207及び外部インターフェース(I/F)部208が接続されている。
IP電話制御部201は、ROM203に格納された制御プログラムを実行することで、以下に示す制御を実行する。その際、IP電話制御部201は、RAM204をワークエリアとして利用する。
IP電話制御部201は、IP網106を介して音声通話を行う際に必要となる全ての制御を実行する。例えば、IP電話制御部201は、SIPやH.323に代表される呼制御プロトコルに従って、宛先端末との間の呼制御を実行する。
また、IP電話制御部201は、ENUMサーバ103へ宛先端末に対応するNAPTRレコードを問い合わせる処理やこの問合せに対する応答の受信処理の制御、並びに、DNSサーバ104へIPアドレスを問い合わせる処理やこの問合せに対する応答の受信処理の制御を実行する。
さらに、IP電話制御部201は、Webサーバ105へのアクセス制御及びWebサーバ105が提供するHTML文書の閲覧制御を行う。
さらに、IP電話制御部201は、留守番電話機能及びメール転送機能を実行するために必要となる制御を実行する。例えば、IP電話制御部201は、発信者からの伝言メッセージを録音する制御や録音した伝言メッセージをボイスメール(音声メール)として転送先アドレスに送出する制御を実行する。なお、録音された伝言メッセージは一時的にFROM205に格納される。
FROM205は、本装置から発呼する場合に宛先を指定する際に用いられるアドレス帳データを格納する。また、上述のように、留守録機能により録音された伝言メッセージを一時的に格納する。さらに、複数の電話番号が割り当てられている場合に各電話番号と対応するURIが登録されたテーブルを格納する。
図3は、FROM205に格納されるテーブルの一例を示す図である。同図においては、IP電話102に2つの電話番号が割り当てられた場合の一例について示している。同図に示すテーブルにおいては、電話番号「05012341111」に対応してURI「taro@tokyo.sip.jp」が登録されている。同様に、電話番号「05012342222」に対応してURI「hanako@tokyo.sip.jp」が登録されている。
音声入出力部206は、IP電話102のユーザからの音声を受け付けると共に、ユーザに対する音声を出力する。音声入出力部206においては、音声入力部がハンドセットマイクで構成され、音声出力部がスピーカで構成される。
CODEC部207は、音声入出力部206から入力されるアナログデータをデジタルデータに変換する処理を行う一方、IP網106から入力されるデジタルデータをアナログデータに変換する処理を行う。また、CODEC部207は、音声データの符号化及び圧縮伸長処理を行う。
外部I/F部208は、IP電話102が接続されるIP網106とのインターフェースとして機能する。
図4は、本実施の形態に係るIP電話102の外観を示す正面図である。なお、IP電話101についても、IP電話102と同様の構成を有する。
同図に示すように、IP電話102は、ユーザの音声を受け付ける受話器401を備えている。また、電話番号等を受け付けるテンキー402を備えている。さらに、テンキー402の右側に留守番電話に切り替える留守キー403及び音声を外部出力に切り替えるスピーカキー404を備えている。
テンキー402の上側にワンタッチで発信可能なワンタッチ機能に代表される各種機能が設定可能なファンクションキー405を備えている。ファンクションキー405の上側に、液晶ディスプレイ等で構成される表示部406が設けられている。表示部406には、例えば、本装置の現在の状態や宛先情報などが表示される。
図5は、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるENUMサーバ103の代表的な構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係るIP電話システムにおけるDNSサーバ104やWebサーバ105についても、DBに登録されるデータの内容を除き、同様の構成を有する。
同図に示すように、ENUMサーバ103は、サーバ本体の全体を制御するCPU501を備えている。このCPU501にメモリ502が接続されている。メモリ502は、CPU501が読み込んで実行する本ENUMサーバ103の制御プログラムが格納されるROMとしての機能と、CPU501が制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能するRAMとしての機能とを備える。
また、CPU501にデータベース(DB)503が接続されている。DB503は、後述するNAPTRレコードを登録している。CPU501は、例えば、IP電話101からNAPTRレコードの問合せを受け付けると、DB503に登録されたデータから該当するNAPTRレコードを検索してIP電話101に返送する。
さらに、CPU501に入出力装置504が接続されている。入出力装置504は、例えば、キーボード等の入力装置と、ディスプレイ等の出力装置とから構成される。入力装置は、例えば、DB503に登録されるデータの内容を追加、編集する場合に利用される。出力装置は、例えば、DB503に登録されるデータの内容をENUMサーバ103の管理者等が確認する場合に利用される。
さらに、CPU501にネットワークインターフェース(I/F)505が接続されている。ネットワークI/F505は、本ENUMサーバ103が接続されるIP網106とのインターフェースである。
図6は、本実施の形態に係るENUMサーバ103のDB503に登録されたNAPTRレコードの一例を示す図である。同図においては、電話番号「05012341111」及び「05012342222」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合について示している。
同図においては、電話番号「05012341111」から得られるドメイン名「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対してURI「taro@tokyo.sip.jp」及び「//www.tokyo.sip.com/usertaro.html」が対応付けられている。前者のServiceフィールドにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、後者のServiceフィールドにはhttpプロトコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
また、電話番号「05012342222」から得られるドメイン名「2.2.2.2.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対してURI「hanako@tokyo.sip.jp」及び「//www.tokyo.sip.com/userhanako.html」が対応付けられている。前者のServiceフィールドにはSIPプロトコルに対応可能であることを示す「E2U+sip」と記述され、後者のServiceフィールドにはhttpプロトコルに対応可能である旨を示す「E2U+http」と記述されている。
図7は、本実施の形態に係るDNSサーバ104のDBに登録されたデータの一例を示す図である。
同図においては、URI「taro@tokyo.sip.jp」、「hanako@tokyo.sip.jp」、「jiro@tokyo.sip.jp」及び「yoshiko@tokyo.sip.jp」に対応するIPアドレスが登録されている場合について示している。具体的には、URI「taro@tokyo.sip.jp」、「hanako@tokyo.sip.jp」、「jiro@tokyo.sip.jp」及び「yoshiko@tokyo.sip.jp」にそれぞれIPアドレス「192.168.1.1」、「192.168.1.2」、「192.168.1.3」及び「192.168.1.4」が対応付けられている。
図8は、本実施の形態に係るWebサーバ105のDBに登録されたデータの一例を示す図である。なお、実際には同図に示す内容が例えば、HTML(Hypertext Markup Language)を用いて記述されている。
同図においては、URL(URI)「//www.tokyo.sip.com/usertaro.html」及び「//www.tokyo.sip.com/userhanako.html」に対応する電話番号、ユーザ名、留守録機能のON/OFF情報、メール転送機能のON/OFF情報及び転送先アドレスが登録されている場合について示している。具体的には、URL(URI)「//www.tokyo.sip.com/usertaro.html」に対応して電話番号「05012341111」、ユーザ名「taro」、留守録機能「ON」、メール転送機能「ON」及び転送先アドレス「taro@pcl.example.com」が登録されている。同様に、URL(URI)「//www.tokyo.sip.com/userhanako.html」に対応して電話番号「05012342222」、ユーザ名「hanako」、留守録機能「OFF」、メール転送機能「OFF」及び転送先アドレス「hanako@pcl.example.com」が登録されている。
次に、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、IP電話101がIP電話102に対して発呼する場合の動作について、図9に示すシーケンス図を用いて説明する。
なお、かかる動作を説明する前提として、ENUMサーバ103のDB503には図6に示すNAPTRレコードが登録され、DNSサーバ104のDBには図7に示すデータが登録され、Webサーバ105のDBには図8に示すデータが登録されているものとする。また、IP電話102には、電話番号として「05012341111」及び「05012342222」が割り当てられているものとする。
IP電話102に発呼する場合、まず、IP電話101は、ユーザからIP電話102に割り当てられた電話番号のうち、いずれかの電話番号の入力を受け付ける。ここでは、IP電話102のうち、「05012341111」の入力を受け付けたものとする。電話番号の入力を受け付けると、IP電話101は、この電話番号に対応するNAPTRレコードをENUMサーバ103に対して問い合わせる(ST901)。以下、適宜、このNAPTRレコードの問合せを「NAPTR問合せ」という。
この場合、IP電話101は、まず、オペレータが入力した「05012341111」を国番号付きのE.164番号である「+81−5−012341111」に変換し、先頭の+と数字を残して「+815012341111」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.5.0.1.2.3.4.1.1.1.1」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRレコードを問い合わせる。
NAPTR問合せを受け付けると、ENUMサーバ103は、ドメイン名である「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含む応答をIP電話101に返送する(ST902)。以下、適宜、このNAPTRレコードを含む応答を「NAPTR応答」という。この場合、ENUMサーバ103は、図6に示すNAPTRレコードのうち、上側のドメイン名に属する2つのNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含む応答をIP電話101に返信する。
NAPTR応答を受け付けると、IP電話101は、SIPプロトコルに対応可能である旨を示すNAPTRレコードに指定されたURI「taro@tokyo.sip.jp」に対応するIPアドレスをDNSサーバ104に問い合わせる(ST903)。以下、適宜、このIPアドレスの問合せを「IPアドレス問合せ」という。
IPアドレス問合せを受け付けると、DNSサーバ104は、当該URIに対応するIPアドレスを検索し、当該IPアドレスを含むIPアドレス応答をIP電話101に返信する(ST904)。この場合、DNSサーバ104は、図7に示す第1番目のIPアドレス「192.168.1.1」を検索し、当該IPアドレスを含む応答をIP電話101に返信する。以下、適宜、このIPアドレスの含む応答を「IPアドレス応答」という。
IPアドレス応答を受け付けると、IP電話101は、IP電話102の電話番号のうち、ユーザから指定された電話番号に割り当てられたIPアドレスを認識する。そして、IP電話101は、そのIPアドレスに対して「INVITE」メッセージを送出する(ST905)。
ここで、IP電話101からIP電話102に送出される「INVITE」メッセージの内容の一例について説明する。
図10は、IP電話101からIP電話102に送出される「INVITE」メッセージの内容の一例について示す図である。
同図に示すように、「INVITE」メッセージは、第3行目に示すようにFromヘッダを含む一方、第4行目に示すようにToヘッダを含んでいる。Fromヘッダには、発信元であるIP電話101の電話番号に対応するURI「jiro@tokyo.sip.jp」が記述されている。また、Toヘッダには、発信先であるIP電話102の電話番号に対応するURI「taro@tokyo.sip.jp」が記述されている。なお、Fromヘッダ及びToヘッダに記述される内容は、特に同図に示す内容に限定されない。
IP電話101から「INVITE」メッセージを受信すると、IP電話102は、Toヘッダに指定されたURIから発信先の電話番号として指定された電話番号(以下、「着信対象番号」という)を取得する。具体的には、Toヘッダに指定されたURIに応じてFROM205に格納されたテーブル上の電話番号を検索することで、着信対象番号を取得する。ここでは、Toヘッダに指定されたURI「taro@tokyo.sip.jp」に応じて電話番号「05012341111」が着信対象番号として取得される。
そして、IP電話102は、電話番号の入力を受けたIP電話101と同様の要領で、この着信対象番号に対応するNAPTRレコードをENUMサーバ103に対して問い合わせる(ST906)。すなわち、IP電話102は、まず、「INVITE」メッセージに基づいて取得した「05012341111」を国番号付きのE.164番号である「+81−5−012341111」に変換し、先頭の+と数字を残して「+815012341111」とする。そして、数字以外の文字を抹消して数字間にドットを挿入して「8.1.5.0.1.2.3.4.1.1.1.1」とする。次に、数字を逆順にして最後に文字列.e164.arpaを追加する。これにより、ドメイン名である「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」を得て、この文字列に対応するNAPTRレコードを問い合わせる。
NAPTR問合せを受け付けると、ENUMサーバ103は、ドメイン名である「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対応するNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含む応答をIP電話102に返信する(ST907)。この場合、ENUMサーバ103は、ST902における処理と同様に、図6に示すNAPTRレコードのうち、上側のドメイン名に属する2つのNAPTRレコードを検索し、当該NAPTRレコードを含むNAPTR応答をIP電話102に返信する。
NAPTR応答を受け付けると、IP電話102は、httpプロトコルに対応可能である旨を示すNAPTRレコードに指定されたURI「//www.tokyo.sip.com/usertaro.html」に基づいてWebサーバ105にアクセスし、留守電制御情報を要求する(ST908)。
この留守電制御情報の要求を受けると、Webサーバ105において、対応する留守電制御情報が検索され、その留守電制御情報がIP電話102に返送される(ST909)。この場合、Webサーバ105は、図8に示すデータのうち、留守電制御情報として、留守録機能「ON」、メール転送機能「ON」及び転送先アドレス「taro@pcl.example.com」を返送する。
留守電制御情報を取得すると、IP電話102は、取得した留守電制御情報を自端末に設定する処理(以下、「留守電設定処理」という)を行う(ST910)。このとき、IP電話102においては、留守録機能「ON」、メール転送機能「ON」及び転送先アドレス「taro@pcl.example.com」であるため、発信者の伝言メッセージを録音し、録音した伝言メッセージを「taro@pcl.example.com」に転送するように設定される。
そして、留守電設定処理を行った後、IP電話102において呼び出し音が鳴動する。この呼び出し音の鳴動に並行してIP電話102からIP電話101に対して「180Ringing」メッセージが送出される(ST911)。
「180Ringing」メッセージを送出している間にIP電話102でオフフックが検出されると、IP電話102からIP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージが送出される(ST912)。なお、留守録機能が「ON」状態の場合には、IP電話102は、自動的にオフフックを行うようになっている。このため、宛先となるユーザが不在の場合においても、本シーケンスに従って処理が進むようになっている。
「200OK」メッセージを受信すると、IP電話101からIP電話102に対して「ACK」メッセージが送出される(ST913)。そして、この「ACK」メッセージをIP電話102が受信すると、IP電話101とIP電話102との間で通話可能状態となる。
ここでは、留守録機能が「ON」状態に設定されているので、IP電話101から出力された音声は、伝言メッセージとしてFROM205に格納される。また、メール転送機能が「ON」状態に設定されているので、伝言メッセージが格納されると、指定された転送先アドレスに電子メールで当該伝言メッセージを転送するメール転送処理が行われる(ST914)。このようにしてIP電話101がIP電話102に対して発呼する場合の動作が行われる。
図11は、図9に示すシーケンスにおける着信側のIP電話102の動作を説明するためのフロー図である。
IP電話102は、待機状態において、IP網106を介した「INVITE」メッセージの受信を監視している(ST1101)。そして、「INVITE」メッセージを受信した場合には、上述の要領により「INVITE」メッセージのToヘッダの記述から着信対象番号を取得する(ST1102)。
そして、着信対象番号を取得したならば、IP電話102は、この着信対象番号に対応するNAPTRレコードをENUMサーバ103に対して問い合わせる(ST1103)。この問合せに応じてENUMサーバ103からNAPTR応答が返送されてくるので、IP電話102は、このNAPTR応答を受信する(ST1104)。
NAPTR応答を受信すると、IP電話102は、このNAPTR応答に含まれるNAPTRレコードのうち、httpプロトコルに対応可能である旨を示すNAPTRレコードに指定されたURI(URL)に基づいてWebサーバ105にアクセスし、留守電制御情報を要求する(ST1105)。この要求に応じてWebサーバ105から留守電制御情報が返送されてくるので、IP電話102は、この留守電制御情報を受信する。これにより、IP電話102は、留守電制御情報を取得する(ST1106)。
留守電制御情報を取得した後、IP電話102は、留守電設定処理を行う(ST1107)。そして、留守電設定処理を行った後、呼び出し音を鳴動する(ST1108)。呼び出し音を鳴動すると共に、IP電話102は、「180Ringing」メッセージを送出している。
「180Ringing」メッセージを送出した後、IP電話102は、ST1107で行った留守電設定処理における留守録機能が「ON」状態であるか判断する(ST1109)。ここでは、留守録機能が「ON」状態であるものとする。この場合、IP電話102は、自動的にオフフックを行う(ST1110)。このオフフックに伴い、IP電話102は、発信側のIP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する。そして、この「200OK」に応じてIP電話101から送出される「ACK」メッセージを受け取ると、通話可能状態となる。そして、かかる状態において、発信者からの伝言メッセージを録音する(ST1111)。
伝言メッセージの録音を終えたならば、IP電話102は、今度はST1107で行った留守電設定処理におけるメール転送機能が「ON」状態であるか判断する(ST1112)。メール転送機能が「ON」状態の場合には、IP電話102は、ST1107で行った留守電設定処理における転送先アドレスに伝言メッセージを転送し(ST1113)、処理を終了する。一方、メール転送機能が「OFF」状態の場合には、ST1113の処理をスキップし、処理を終了する。
ST1109において、留守録機能が「OFF」状態である場合には、IP電話102は、ユーザからオフフックを受け付けたかを判断する(ST1114)。なお、オフフックを受け付けるまではST1114の処理を継続する。
オフフックを受け付けた場合には、IP電話102は、発信側のIP電話101に対して接続許可を示す「200OK」メッセージを送出する。そして、この「200OK」に応じてIP電話101から送出される「ACK」メッセージを受け取ると、IP電話102は、通話処理を行う(ST1115)。
通話処理においては、IP電話101から送出される音声データの出力を行うと共に、IP電話102は、ユーザからオンフックを受け付けたか判断する(ST1116)。そして、オンフックを受け付けたならば、IP電話102は、通話処理を終了する。なお、オンフックを受け付けるまではST1116の処理を継続する。このようにしてIP電話101から発呼を受けた場合のIP電話102の動作が行われる。
このように本実施の形態に係るIP電話システムによれば、着信側のIP電話102に複数の電話番号を割り当てておき、発信側のIP電話101から電話番号を指定して発信する。そして、この電話番号に対応するNAPTR応答を受信した後、「INVITE」メッセージを着信側のIP電話102に送出する。着信側のIP電話102においては、この「INVITE」メッセージから着信対象番号を取得する。そして、この着信対象番号に対応するNAPTR応答を受信した後、Webサーバ105に対して留守電制御情報を要求する。留守電制御情報が返送されたならば、留守電設定処理を行い、その留守電制御情報の内容に応じて発信者の伝言メッセージの録音、並びに、録音した伝言メッセージの転送を行う。これにより、着信側のIP電話102において、発信側のIP電話101で指定された電話番号に応じて発信者の伝言メッセージの録音等が行われる。このため、IP電話102のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージが録音されるので、不在のユーザのために発信者の伝言メッセージや連絡先をメモ用紙に記録する作業を省略することができる。
特に、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、留守電制御情報に、発信者の伝言メッセージを録音するか否かを制御するための情報(留守録機能)が含まれるため、留守電制御情報の内容に応じて着信側のIP電話102のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージを録音することが可能となる。同様に、留守電制御情報に、録音された伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための情報(メール転送機能)が含まれるため、留守電制御情報に応じて、着信側のIP電話102のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージを転送することが可能となる。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、着信側のIP電話102からの要求に応じて、httpプロトコルに従って留守電制御情報がWebサーバ105から応答される。したがって、httpプロトコルに従って通信制御を行うことで留守電制御情報を取得することができる。
さらに、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、着信側のIP電話102は、受信した「INVITE」メッセージの記述に基づいて着信対象番号を取得する。具体的には、「INVITE」メッセージに記述されたURIに対応する電話番号を着信対象番号として取得する。このため、SIPプロトコルに従った通信制御を行う過程で着信対象番号を取得することができる。
なお、本実施の形態においては、IP網106上にDNSサーバ104を設け、発信側のIP電話がDNSサーバ104にIPアドレスを問い合わせ、返送されたIPアドレスに「INVITE」メッセージを送出する場合について示している。しかし、これに限定されず、IP網106上にSIPサーバとして機能するCA(Call Agent)を設け、宛先端末の電話番号を指定して「INVITE」メッセージを送出するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、「INVITE」メッセージのFromヘッダ及びToヘッダにURIが記述される例について説明している。しかし、これに限定されず、これらに電話番号そのものを記述するようにしてもよい。この場合には、その電話番号を着信対象番号として抽出することで、FROM205内のテーブルを参照して着信対象番号を取得する処理を省略することができる。
さらに、本実施の形態においては、着信側のIP電話102がhttpプロトコルに従ってWebサーバ105から留守電制御情報を取得する場合について説明している。しかし、留守電制御情報を取得する手法としては、httpプロトコルに従ってWebサーバ105から取得する場合に限定されない。例えば、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)プロトコルやFTP(File Transfer Protocol)プロトコルを用いて別途用意したデータベースサーバから着信音情報を取得するようにしてもよい。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本実施の形態においては、着信側のIP電話102の使用環境に応じて設定された留守電制御情報によって留守録機能やメール転送機能を制御する場合について示している。しかし、留守録機能やメール転送機能を制御する手法としてはこれに限定されず、発信側のIP電話101の情報を考慮して制御を行うことも可能である。例えば、特定の発信者からの電話においてはメール転送機能を使って伝言メッセージを転送し、それ以外の発信者からの電話においては留守録機能のみを使って伝言メッセージを録音するように制御することが可能である。
ところで、以上においては、着信側のIP電話102がWebサーバ105から留守電制御情報を取得する場合について説明している。しかし、予め着信側のIP電話102に、各電話番号に対応する留守電制御情報を登録しておくようにしても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。以下、このような構成を着信側のIP電話で採用した場合の実施の形態について説明する。
図12は、本実施の形態の変形例に係るIP電話102の構成を示すブロック図である。
同図に示すIP電話102は、FROM205の代わりに、IP電話102に割り当てられた電話番号に対応する留守電制御情報を登録するテーブル(以下、「留守電制御情報テーブル」という)を有する点において、図2に示すIP電話102と相違する。なお、FROM205に格納されていたアドレス帳データや留守録機能において録音された伝言メッセージは、留守電制御情報テーブルに登録されるものとする。また、図12に示すIP電話102は、IP電話制御部がWebサーバ105に関連する制御を行う機能を有しない点及び留守電制御情報テーブル内の留守電制御情報に応じて留守番電話機能を制御する機能を有する点で図2に示すIP電話102と相違する。なお、図12において、図2と同一の符号を付した構成については同様の機能を有するものとし、その説明を省略する。
IP電話制御部1201は、Webサーバ105へのアクセス制御及びWebサーバ105が提供するHTML文書の閲覧制御を有しない点を除き、図2に示すIP電話制御部201と同様の機能を有する。
また、IP電話制御部1201は、IP網106を介して発信側のIP電話101から特定されたURIに対応する電話番号を判断し、当該電話番号に応じて留守番電話機能を制御する機能を有する。具体的には、IP電話制御部1201は、発信側のIP電話101から特定されたURIに応じて留守電制御情報テーブル1202に登録された電話番号を検索し、その電話番号に対応する留守電制御情報に応じて留守番電話機能を制御する。
図13は、留守電制御情報テーブル1202に登録されるデータの一例を示す図である。同図においては、IP電話102に2つの電話番号が割り当てられた場合の一例について示している。
留守電制御情報テーブル1202には、IP電話102に割り当てられた各電話番号に対応づけてURI、ユーザ名、留守録機能のON/OFF情報、メール転送機能のON/OFF情報及び転送先アドレスが登録されている。同図においては、電話番号「05012341111」に対応づけてURI「taro@tokyo.sip.jp」、ユーザ名「taro」、留守録機能「ON」、メール転送機能「ON」及び転送先アドレス「taro@pcl.example.com」が登録されている。また、電話番号「05012342222」に対応づけてURI「hanako@tokyo.sip.jp」、ユーザ名「hanako」、留守録機能「OFF」、メール転送機能「OFF」及び転送先アドレス「hanako@pcl.example.com」が登録されている。
図14は、本実施の形態の変形例に係るENUMサーバ103のDB503に登録されたNAPTRレコードの一例を示す図である。同図においては、電話番号「05012341111」及び「05012342222」から得られるドメイン名に対応するNAPTRレコードが登録された場合について示している。
同図においては、電話番号「05012341111」から得られるドメイン名「1.1.1.1.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対してURI「taro@tokyo.sip.jp」が対応付けられている。また、電話番号「05012342222」から得られるドメイン名「2.2.2.2.4.3.2.1.0.5.1.8.e164.arpa」に対してURI「hanako@tokyo.sip.jp」が対応付けられている。
次に、本実施の形態の変形例に係るIP電話システムにおいて、IP電話101がIP電話102に対して発呼する場合の動作について、図15に示すシーケンス図を用いて説明する。図15において、図9と同一の処理については同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、かかる動作を説明する前提として、ENUMサーバ103のDB503には図14に示すNAPTRレコードが登録され、DNSサーバ104のDBには図7に示すデータが登録されているものとする。また、IP電話102には、電話番号として「05012341111」及び「05012342222」が割り当てられているものとする。
本実施の形態の変形例に係るIP電話システムにおいては、着信側のIP電話102が図9に示す「INVITE」メッセージを受信した後、Webサーバ105から留守電制御情報を取得することなく留守電設定処理を行う点(ST1501)、並びに、図9に示すST906〜ST909の処理を行わない点において、本実施の形態に係るIP電話システムと相違する。
具体的には、図15に示すように、ST905でIP電話101から「INVITE」メッセージを受信すると、IP電話102は、そのToヘッダに指定されたURIを認識する。なお、ここでは「INVITE」メッセージとして、図10に示す「INVITE」メッセージが送出されているものとする。このため、IP電話102は、Toヘッダに指定されたURI「taro@tokyo.sip.jp」を認識する。そして、認識したURIに対応する留守電制御情報を留守電制御情報テーブル1202から取得し、留守電設定処理を行う。
図16は、図15に示すシーケンスにおける着信側のIP電話102の動作を説明するためのフロー図である。図16において、図11と同一の処理については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の変形例に係るIP電話システムの着信側のIP電話102においては、ST1101で「INVITE」メッセージを受信すると、Toヘッダに着信対象として指定されたURI(以下、「着信対象URI」という)を認識する(ST1601)。そして、IP電話102は、認識した着信対象URIに対応する留守電制御情報を留守電制御情報テーブル1202から取得し、留守電設定処理を行う(ST1602)。その後、本実施の形態と同様に、ST1108〜ST1116を経て処理を終了する。
このように本実施の形態の変形例に係るIP電話システムによれば、着信側のIP電話102に複数の電話番号を割り当てておき、発信側のIP電話101から電話番号を指定して発信する。そして、この電話番号に対応するNAPTR応答を受信した後、「INVITE」メッセージを着信側のIP電話102に送出する。着信側のIP電話102においては、この「INVITE」メッセージから着信対象URIを認識する。そして、着信対象URIに対応する留守電制御情報を留守電制御情報テーブル1202から取得する。そして、留守電設定処理を行い、その留守電制御情報の内容に応じて発信者の伝言メッセージの録音、並びに、録音した伝言メッセージの転送を行う。これにより、着信側のIP電話102において、発信側のIP電話101で指定された電話番号に応じて発信者の伝言メッセージの録音等が行われる。このため、IP電話102のユーザが電話を取る前に発信者の伝言メッセージが録音されるので、不在のユーザのために発信者の伝言メッセージや連絡先をメモ用紙に記録する作業を省略することができる。
なお、図16に示すフローにおいては、ST1601で「INVITE」メッセージに記述された着信対象URIを認識し、ST1602で着信対象URIに対応する留守電制御情報を留守電制御情報テーブル1202から取得して留守電設定処理を行っている。しかし、「INVITE」メッセージの記述に基づいて留守電設定処理を行う場合の制御についてはこれに限定されない。例えば、「INVITE」メッセージに記述された着信対象URIの「@」マーク前に指定されたユーザ名を認識し、そのユーザ名に対応する留守電制御情報を留守電制御情報テーブル1202から取得して留守電設定処理を行うようにしてもよい。このように変更した場合においても、本実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施の形態に係るIP電話システムにおいて、音声とは人の話す声に限らず音一般、音声帯域に変調されたモデム信号、FAX信号であっても構わない。また、電話機とはファクシミリ装置であっても構わない。
さらに、本実施の形態に係るIP電話システムにおいては、IP電話は、単体の装置として存在する場合について説明しているが、これに限定されない。すなわち、接続される通常の電話装置をIP電話として機能させる機能を有する制御アダプタに、通常の電話装置を接続してIP電話を構成してもよい。なお、通常の電話装置とは、IP網106を介して音声通話をする機能を有しない電話装置のことをいうものとする。
さらに、以上の説明におけるIP電話は、総務省が定義し通信事業者が運用するIP電話や、ローカルなネットワーク又は自営網でのTCP/IP等のコンピュータ通信プロトコルによるネットワークで実現されるものも含むものとする。
本発明に係るIP電話システム、IP電話装置及び伝言メッセージ録音方法によれば、宛先となるユーザが不在の場合に電話を取る前に発信者の伝言メッセージを録音することができ、ユーザにとって利便性に優れたIP電話システムを提供できる点で有用である。
本発明の一実施の形態に係るIP電話システムが適用されるネットワークの構成を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムを構成するIP電話の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るIP電話のFROMに格納されるテーブルの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話の外観を示す正面図 上記実施の形態に係るENUMサーバの代表的な構成を示すブロック図 上記実施の形態に係るENUMサーバのDBに登録されたNAPTRレコードの一例を示す図 上記実施の形態に係るDNSサーバのDBに登録されたデータの一例を示す図 上記実施の形態に係るWebサーバのDBに登録されたデータの一例を示す図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、発信側のIP電話が着信側のIP電話に対して発呼する場合の動作について説明するためのシーケンス図 上記実施の形態に係るIP電話システムにおいて、発信側のIP電話から着信側のIP電話に送出される「INVITE」メッセージの内容の一例について示す図 図9に示すシーケンスにおける着信側のIP電話の動作を説明するためのフロー図 上記実施の形態の変形例に係るIP電話システムのIP電話の構成を示すブロック図 上記実施の形態の変形例に係るIP電話の留守電制御情報テーブルに登録されるデータの一例を示す図 上記実施の形態の変形例に係るENUMサーバのDBに登録されたNAPTRレコードの一例を示す図 上記実施の形態の変形例に係るIP電話システムにおいて、発信側のIP電話が着信側のIP電話に対して発呼する場合の動作について説明するためのシーケンス図 図15に示すシーケンスにおける着信側のIP電話の動作を説明するためのフロー図
符号の説明
101,102 IP電話装置(IP電話)
103 ENUMサーバ
104 DNSサーバ
105 Webサーバ
106 IP網
201,1201 IP電話制御部
206 音声入出力部
503 データベース(DB)
1202 留守電制御情報テーブル

Claims (5)

  1. IPネットワークに接続されたIP電話装置と、前記IP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録し前記IP電話装置からの要求に応じて当該制御情報を応答するWebサーバと、前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録し前記IP電話装置の問合せに応じて当該NAPTRリソースレコードを返送するENUMサーバと、を具備するIP電話システムであって、着信を受けたIP電話装置は、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する前記制御情報を前記Webサーバに要求し、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御することを特徴とするIP電話システム。
  2. 前記ENUMサーバに登録されたNAPTRリソースレコードにはhttpプロトコルが設定され、前記着信を受けたIP電話装置は、httpプロトコルに従って前記着信対象の電話番号に対応する留守番電話機能を制御するための制御情報を前記Webサーバに要求することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  3. 前記着信を受けたIP電話装置は、受信したINVITEメッセージの記述に基づいて前記着信対象の電話番号を取得することを特徴とする請求項1記載のIP電話システム。
  4. IPネットワーク上のIP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録するWebサーバ及び前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置から着信を受けると、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせる問合せ手段と、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する前記制御情報を前記Webサーバに要求する要求手段と、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御する制御手段と、を具備することを特徴とするIP電話装置。
  5. IPネットワーク上のIP電話装置に割り当てられた電話番号に対応して、発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御するための制御情報を登録するWebサーバ及び前記Webサーバに登録された制御情報へのリンク情報がURIに指定されたNAPTRリソースレコードを登録するENUMサーバに接続されたIP電話装置を用いた伝言メッセージ録音方法であって、IPネットワーク上の他のIP電話装置から着信を受けると、着信対象の電話番号に応じてNAPTRリソースレコードを前記ENUMサーバに問い合わせ、返送されたNAPTRリソースレコードのURIに指定されたリンク情報に基づいて前記着信対象の電話番号に対応する留守番電話機能を制御するための制御情報を前記Webサーバに要求し、返送された制御情報に応じて発信側からの伝言メッセージを録音するか否か、録音された前記伝言メッセージを予め指定された宛先に転送するか否かを制御することを特徴とする伝言メッセージ録音方法。
JP2004228585A 2004-08-04 2004-08-04 Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法 Expired - Fee Related JP4426922B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228585A JP4426922B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法
US11/183,962 US7756112B2 (en) 2004-08-04 2005-07-19 IP telephone system, IP telephone apparatus and method for recording message
EP05015908A EP1624659A3 (en) 2004-08-04 2005-07-21 IP telephone system, IP telephone apparatus and method for message recording
KR1020050071159A KR100648591B1 (ko) 2004-08-04 2005-08-03 Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 메시지 녹음 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228585A JP4426922B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050270A JP2006050270A (ja) 2006-02-16
JP2006050270A5 JP2006050270A5 (ja) 2007-09-13
JP4426922B2 true JP4426922B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35355588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228585A Expired - Fee Related JP4426922B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 Ip電話システム、ip電話装置及び伝言メッセージ録音方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7756112B2 (ja)
EP (1) EP1624659A3 (ja)
JP (1) JP4426922B2 (ja)
KR (1) KR100648591B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006456A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Sharp Corp 受信装置、送信装置
WO2008085614A2 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Iskoot, Inc. Methods and systems of providing mobile device calling features
US9088641B2 (en) * 2007-01-09 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Method and system for transmitting audio data between computing devices
US9100501B2 (en) * 2007-02-12 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Methods and systems for performing authentication and authorization in a user-device environment
US20080244023A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Iskoot Inc. Methods and systems for performing server-based mobile chat
WO2008151033A2 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Iskoot, Inc. Methods and systems for propagating information across a network
US8391848B2 (en) 2007-06-07 2013-03-05 Qualcomm Iskoot, Inc. Telecommunication call support for mobile devices with presence features
JP4920516B2 (ja) 2007-07-10 2012-04-18 株式会社日立製作所 電話システムおよび代理応答電話機
US7724652B2 (en) * 2008-01-08 2010-05-25 International Business Machines Corporation Method of reducing network congestion
CN101888601A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 中兴通讯股份有限公司 一种彩铃业务系统和彩铃业务的屏蔽方法
JP2012209711A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Oki Networks Co Ltd 連携システム、サーバ、ユーザ端末、対応サービス管理プログラム及び対応サービス取得プログラム
CN102883077B (zh) * 2012-09-05 2016-03-16 北京讯鸟软件有限公司 一种集散式录音系统及录音查询方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422936A (en) * 1992-08-28 1995-06-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Enhanced message service indication
JPH0832618A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声メールシステムおよび音声メール交換装置
JPH09252348A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Sharp Corp 情報処理システム
JPH1075294A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Kenwood Corp 留守番電話機
JP3585685B2 (ja) 1996-12-13 2004-11-04 株式会社リコー 通信システムおよびインターネットファクシミリ装置
KR19990041535A (ko) * 1997-11-22 1999-06-15 윤종용 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
EP1022883A3 (de) 1999-01-25 2004-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Realisieren einer Leistungsmerkmalsteuerung in einem Kommunikationsdatennetz
JP3269487B2 (ja) 1999-04-14 2002-03-25 日本電気株式会社 着信接続制御装置および着信接続制御方法
US6751299B1 (en) * 1999-06-01 2004-06-15 America Online, Incorporated Voice messaging system
JP4139031B2 (ja) 1999-12-27 2008-08-27 富士通株式会社 通話者情報表示方式
JP2002101207A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Gigno System Japan Inc 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム
JP3326424B2 (ja) 2000-10-23 2002-09-24 株式会社ジー・エフ 電話応答装置、及び電話応答装置で実現する各種の応答機能を記述した各手順ファイルを取得して電話応答する方法
KR20020048173A (ko) * 2000-12-16 2002-06-22 박원배 공중 회선 교환 전화망, 인터넷 전화, 키폰 연결을병행하는 전화기 구조 및 그 호 처리 방법
JP2003087835A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp Webダイヤルイン接続方法及びダイヤルイン接続のための内線電話帳サービス機能を有するWebサーバコンピュータ
US20030074461A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-17 I-Dns.Net International Pte. Ltd. Method of mapping names or identifiers to telecommunications network resource locations
JP2003188992A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Ntt Docomo Inc 通信端末機、ip電話システム及びip電話発着信方法
US7852828B2 (en) 2002-08-07 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Extended telephony functionality at end points
US7161933B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-09 Intel Corporation Optimistic caching for address translations
KR100911095B1 (ko) * 2002-09-30 2009-08-06 주식회사 케이티 번호 이동성 데이터베이스를 이용한 enum 서비스 호처리 방법
JP3759488B2 (ja) 2002-10-25 2006-03-22 東日本電信電話株式会社 音声通信方法およびゲート装置
KR100452944B1 (ko) * 2004-01-20 2004-10-21 한국인터넷진흥원 Enum 서비스 시스템 및 이의 운용방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624659A3 (en) 2008-08-20
US20060029042A1 (en) 2006-02-09
KR100648591B1 (ko) 2006-11-24
US7756112B2 (en) 2010-07-13
JP2006050270A (ja) 2006-02-16
EP1624659A2 (en) 2006-02-08
KR20060049078A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671534B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100671532B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100629002B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 통신 방법
KR100671507B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 착신 유저 식별 방법
KR100648591B1 (ko) Ip 전화 시스템, ip 전화 장치 및 메시지 녹음 방법
JP4436208B2 (ja) Ip電話番号照会システム及びip電話システム
US20060018311A1 (en) IP telephone system, IP telephone apparatus and communications method
KR100796279B1 (ko) Ip 전화 장치
JP2006180394A (ja) Ip電話システム、ip電話装置及びファイル転送方法
JP4995416B2 (ja) Ip通信装置およびip通信方法
JP4377741B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees