JP2009021441A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021441A
JP2009021441A JP2007183563A JP2007183563A JP2009021441A JP 2009021441 A JP2009021441 A JP 2009021441A JP 2007183563 A JP2007183563 A JP 2007183563A JP 2007183563 A JP2007183563 A JP 2007183563A JP 2009021441 A JP2009021441 A JP 2009021441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
chip
terminals
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469877B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Kazuya Matsuzawa
一也 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007183563A priority Critical patent/JP4469877B2/ja
Priority to US12/049,715 priority patent/US8253255B2/en
Priority to EP20080152897 priority patent/EP2015216A1/en
Priority to KR1020080065244A priority patent/KR20090006749A/ko
Priority to CNA2008101357453A priority patent/CN101345239A/zh
Publication of JP2009021441A publication Critical patent/JP2009021441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469877B2 publication Critical patent/JP4469877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/85Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】製品寿命を制御し、製品の安全性を高める電子装置を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板に搭載され、第1と第2の端子を有し所定の寿命で前記第1と第2の端子の間のアクセスが切断される半導体時限スイッチが形成された第1のチップと、前記基板に搭載され、前記第1の端子に接続された第3の端子と外部との入出力端子である第4と第5の端子とを有する演算装置を内蔵する第2のチップと、前記基板に搭載され、前記前記第2の端子に接続される第6の端子を有し、前記演算装置を動作させる為に必要な情報を記録した第1の記憶装置と、少なくとも前記第1のチップの表面を被覆する封止手段とを有し、前記第1のチップは、前記封止手段により封止された部分に、前記所定の寿命を設定するための入力パッドを具備することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、工業製品の使用期限をその製造者が自ら設定でき、その工業製品に付設し得る電子装置に関する。
工業製品の寿命は、主要部品劣化によって決まるが、それら部品自体の寿命は部品ごとにまちまちである。したがって、一部の機能が失われても全体として使用できる場合があり、製品寿命を超える年月を経て愛用されることがある。
このような使用が安全性に問題が無い場合、特段気にする必要はないが、最初に失われた機能が安全装置であった場合、安全装置がない製品を使用しているのと同じ状態になる。これがガス漏れであったり、車のブレーキ性能に関するものであったり、その他火災の原因になるような危険性を孕んでいることもあり得る。
製品の使用時間を、タイマーを使って制限する例が、例えば特許文献1に開示されている。そこで、電子基板にタイマーをつけて、例えば10年で使用を中止させる方法が考えられるが、電源を外してタイマーの動作を止めてしまえば、簡単に10年以上使用されてしまう。
米国特許4,588,901号公報
本発明は、上記のような危険を避けるため、工業製品に使用されているマイクロコンピュータ或いは電子基板の寿命をバッテリーレスで制御し、部品が壊れる前に製品の使用を自動的に中止させる電子装置を提供することを目的とする。
本発明の電子装置は、基板と、前記基板に搭載され、第1と第2の端子を有し所定の寿命で前記第1と第2の端子の間のアクセスが切断される半導体時限スイッチが形成された第1のチップと、前記基板に搭載され、前記第1の端子に接続された第3の端子と外部との入出力端子である第4と第5の端子とを有する演算装置を内蔵する第2のチップと、前記基板に搭載され、前記前記第2の端子に接続される第6の端子を有し、前記演算装置を動作させる為に必要な情報を記録した第1の記憶装置と、少なくとも前記第1のチップの表面を被覆する封止手段と、を有し、前記第1のチップは、前記封止手段により封止された部分に、前記所定の寿命を設定するための入力パッドを具備することを特徴とする。
バッテリーレスで寿命を制御できる半導体時限スイッチを使用することにより、工業製品の使用を強制終了させることによって、製品利用者の不慮の事故による被害を最小限に食い止めることが可能となる。
実施形態の説明に先立ち、本発明に使用される無電源半導体時限スイッチ(固体エージングデバイス、SSAD)について簡単に説明しておく。本発明の一部は、本出願人によるエージングデバイス(特開2004−94922)の機能を別の目的で有効に利用することである。
図9は、本発明で利用するエージングデバイスの4つの基本的な機能について説明しているものである。図9(a)は、時間が経過してエージングデバイスの寿命(τ)に到達するとそれまであった信号が消滅するというもの、図9(b)は、時間が経過してエージングデバイスの寿命(τ)に到達するとそれまでなかった信号が発生するというもの、図9(c)は、時間が経過してエージングデバイスの第一の寿命(τ)に到達するとそれまでなかった信号が発生し、さらに時間が経過して、エージングデバイスの、第1の寿命より長い第2の寿命(τ)に到達するとそれまであった信号が消滅するというもの、図9(d)は、時間が経過してエージングデバイスの第1の寿命(τ)に到達するとそれまであった信号が消滅し、さらに時間が経過して、エージングデバイスの、第1の寿命より長い第2の寿命(τ)に到達するとそれまでなかった信号が発生するというものである。
図10は、浮遊ゲートを有するエージングデバイス(SSAD)103の単体セルの一例を示す断面図である。図を簡略化するために、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)や層間絶縁膜の図示を省略しているが、フローティングゲート127は、絶縁膜により取り囲まれている。
SSADとメモリセルを1チップに混載する場合、製造プロセスの煩雑化を避けるため、できるだけ、SSADのセル構造はメモリセル・トランジスタに近いものにすべきである。そのため、通常のSSADでは、フローティングゲートを囲む絶縁膜の最も薄い部分(通常はチャネルとの間のトンネル絶縁膜)の厚さは数nmである。そのため、書き込み動作(SSADの初期化)は、NANDフラッシュやNORフラッシュと同様に出来る。すなわち、FNトンネル注入でも出来るし、ホットエレクトロン注入も可能である。
図11乃至15は、エージングデバイスの書き込み方法を説明するための断面図である。このエージングデバイス103は、n型半導体基板111上に、ゲート絶縁膜112が形成され、この上にフローティングゲート127が形成されている。フローティングゲート123上には、絶縁膜128が形成され、この上にコントロールゲート129が形成されている。ゲート絶縁膜112を挟むようにp+ ソース領域114及びp+ ドレイン領域115が形成されている。コントロールゲート129は、外部端子に接続してエージングデバイスが形成されている。
エージングデバイス103のソース領域114は第1の機能ブロック101としてメモリセルやMPUが接続され、ドレイン領域115は第2の機能ブロック102として、例えばデコーダーが接続されている。
図12は、このようなエージングデバイスのフローティングゲート127に電子を注入する方法を説明する図である。先ず、コントロールゲート129に正の電圧V1>0を印加して、FNトンネリングによってn型半導体基板111からフローティングゲート127に電子を注入する。
図13は、フローティングゲート127に電子を注入する別の方法を示す図である。コントロールゲート129に負の電圧V1<0を印加して、FNトンネリングによってコントロールゲート129からフローティングゲート127に電子を注入する。
このように、コントロールゲート129に印加する電圧V1がFNトンネリングを生じさせるほど十分高ければ正負極性によらずコントロールゲート127に電子を注入することが出来る。
また、フローティングゲート127と半導体基板111間のゲート絶縁膜112の厚さが十分薄ければ、あるいは、コントロールゲート129とフローティングゲート127間の絶縁膜128の厚さが十分薄ければ、直接トンネリングによる電子の注入も可能である。
通常、エージングデバイスは論理回路やメモリと混載される場合が多いので、上記エージングデバイスのフローティグゲート127への電子の注入は、集積回路チップ内の配線を通じて、例えば制御回路からの指示で行われる。
この後、コントロールゲート129の電圧V1を切る。あるいは、端子そのものを物理的に剥ぎ取ってから、エージングチップ103をパッケージングする。こうすることで、電圧V1が0ボルトでも、ソース領域114及びドレイン領域115間が導通状態となる。こうしてエージングデバイスが導通状態となる。
次に、図14及び図15に示すように、フローティングゲート127から、直接トンネリングによるリーク電流によって電子が半導体基板111、ソース領域114、ドレイン領域115及びコントロールゲート129に抜け出る。こうして時間の経過と供にチャネルに掛かる電界が弱くなる。こうしてチャネルが反転しなくなったとき、ソース領域114及びドレイン領域115の間に電流が流れなくなる。すなわちエージングデバイスがオフ状態となる。
フローティングゲート127と半導体基板111の間のゲート絶縁膜112がフローティングゲート127とコントロールゲート129の間の絶縁膜128より薄ければ、図14に示す電子の放出が顕著になる。一方フローティングゲート127とコントロールゲート129の間の絶縁膜128がフローティングゲート127と半導体基板111の間のゲート絶縁膜112より薄ければ、図15に示す電子の放出が顕著になる。絶縁膜128とゲート絶縁膜112が同じ程度に薄ければ電子の放出は両方のリーク電流の和になる。
エージングデバイスの有効期限は、すなわちエージングデバイスがオフ状態となる時間は、フローティングゲート127に蓄積する電子の量に比例し、拡散電流及び直接トンネルゲートリークに反比例するので、電子の注入時間、ゲート体積、接合面積、接合の濃度、絶縁膜厚、チャネル面積、エクステンション領域等を調節することによって、所定の範囲に収めることが出来る。
また、n型半導体基板を用いる代わりにp型半導体基板、p型拡散層のソース及びドレインの代わりにn型拡散層のソースとドレインからなるエージングデバイスも同様に実現できる。この場合、最初に浮遊ゲートに注入するのが正電荷(電子のFNトンネル放出で実現)になり、放出されるのも正電荷(電子の直接トンネル注入で実現)になるだけで、動作原理も構造も同様である。更に、浮遊ゲート129の代わりに、シリコン窒化膜等の電荷蓄積層を用いた、いわゆるSONOS構造の記憶素子を用いることもできる。
ところで、この経時変化を実現する方法は、上で説明したように一通りではない。図16に示すように、トランジスタタイプに応じて4種類ある。ノーマリオン型というのは、エージングデバイスでは「思い出す」(図9(b)に対応)という機能を実現する。ノーマリオフ型というのは、エージングデバイスでは「忘れる」(図9(a)に対応)という機能を実現するものである。
ノーマリオフ型の場合、フローティングゲートに電子(pMOSFETの場合)、或いは、正孔(nMOSFET)を蓄えること(書き込み)によってチャネルを反転させ、オン状態にする。時間の経過と共にフローティングゲートから電子或いは正孔が漏れ出し、オフ状態になる。その時刻がノーマリオフ型SSADの寿命である。
反対に、ノーマリオン型の場合、フローティングゲートに電子(nMOSFETの場合)或いは正孔(pMOSFETの場合)を蓄えること(書き込み)によってチャネルをオフ状態にする。時間の経過に伴いフローティングゲートから電荷が漏れ出し、オン状態になる。その時刻がノーマリオン型SSADの寿命である。
SSADの寿命制御は、ここでは、トンネル膜厚で調整することができるとしたが、浮遊ゲート構造の特徴を生かした他の方法を用いても良い。このように、図9(a)の機能は、ノーマリオフ型エージングデバイスの機能であり、図9(b)機能は、ノーマリオン型エージングデバイスの機能である。
図17は、図9(c)の機能を実現するエージングデバイスの一例を示す断面図である。左にノーマリオン型セルがあり、右にノーマリオフ型セルがある。左右に並べたエージングデバイスセルは、ここでは一つの拡散層を共有するか、図17に示すように、金属などの配線で導通させ、直列接続されることが特徴である。
このノーマリオン型とノーマリオフ型の直列という条件を満たしていれば、図18に示すように、ノーマリオン同士を並列接続したり、ノーマリオフ同士を並列接続したりしてもよい。また、左右で並列するセル数が異なっていても良い。このような拡張は、エージングデバイスの寿命制御のために必要な場合がある。
図17に示した場合では、左のノーマリオン型寿命がτであり、右のノーマリオフ型寿命がτである。図18に示した例では、左側に並列接続されたセルの集団としてのノーマリオン型寿命がτであり、右側に並列接続されたセルの集団としてのノーマリオフ型寿命がτである。ここで、τがτより短く、τが第1の寿命となり、τが第2の寿命となる。
更に、寿命τのノーマリオフ型と、寿命τのノーマリオン型を、τ<τ2の条件の下で並列接続すると、図9(d)の機能を実現することが出来る。
図9の機能すべてにおいて、同じ型の比較的近い寿命を持つセルの集団を並列接続することによって、寿命の制御性を挙げることが出来る。図18はその一例としての接続図である。直列に接続したセルを更に並列に接続しても良い。直列及び並列の組み合わせには種々のバリエーションが考えられ、いずれも寿命の制御性に効果を挙げ得る。
以上で、SSADの基本の4つの動作を、浮遊ゲートを有するタイプのSSADで説明した。もちろん、上述したように、浮遊ゲートを有するNANDフラッシュ、NORフラッシュ、EEPROM以外にも、様々な新規メモリや磁気メモリ、或いは、DVD系・CD系メディアに対応したSSADで、同様の4つの基本動作を実現することが可能である。
上記のSSADの機能を踏まえ、以下に本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子装置の模式的な平面図、図2は図1のA−A´線に沿った断面図である。樹脂やセラミック等から形成された基板1上に、読み出し専用メモリ(ROM)3、時限スイッチとしてのエージングデバイス5、演算装置(MPU)7が搭載されている。エージングデバイス5には、第1の端子10と第2の端子11が備えられており、入力パッド17を通じて設定された所定の時間が無電源で経過した後、第1の端子と第2の端子の間が切断されるようになっている。
第1の端子10は、ROM3の接続パッド9に、ワイヤ等を用いた既知の方法で電気的に接続されており、第2の端子11もMPU7の接続パッド12に電気的に接続されている。
ROM3には、MPU7を動かすために必要なトークン等の情報が記録されており、初期の段階ではMPU7と切り離されている。この電子装置が取り付けられた工業製品が出荷される直前に、その工業製品の製造者によって、SSAD5に所定の稼動時間(寿命)が、入力パッド17を通じて書き込まれると、その稼働時間の間、ROM3とMPU7が接続される。MPU7の出力は、出力端子13及びこれに接続された外部出力手段15を通して、工業製品に伝えられ、工業製品を稼動可能にする。外部出力手段15は、導線などを接続するための端子でもよいが、無線出力を使用してもよい。
SSAD5に所定の稼働時間を入力パッド17を通じ書き込んだ後、SSAD5はエポキシ樹脂等のポッティング材19でキャップされ、その後入力端子17にアクセスできないようにする。ポッティング材19の代わりに、カバーとなるキャップ19´を基板1全体に被せてもよい。入力端子17は、外部から隔てられるように封止されていれば良い。
ここで注目すべきは、特開2004−94922の場合と異なり、本発明ではSSADを、他の機能領域(本実施形態の場合はROM)と混載せず、独立チップとして電子基板或いはマザーボードに搭載し、工業製品製造者が該製品を出荷する際に外部出力手段15を使って他の機能領域と接続するようにする。これにより、工業製品製造者は自由に製品寿命を設定することができる。
より詳細には、従来のSSADが制御する寿命は高々1年以内であるのに対し、本発明の場合は10年以上の寿命を制御する必要がある。通常の半導体不揮発性メモリセルのデータ保持寿命は、統計的ばらつきを考えると10年持たないものが多くなってきている。これは、半導体メモリが書き込み・消去を繰り返すため、寿命制御に直接影響する絶縁膜(トンネル膜)の信頼性が劣化することが主な原因である。
これに対し、本発明のSSADの使用方法では、1度寿命を設定した後は、製品の使用を強制終了させるまで、(たとえば15年)書き込み・消去をする必要がない。これは、トンネル膜の耐久性の問題を考慮に入れる必要がないことを意味している。そこで、汎用メモリとは独立チップにし、寿命が長い代わりに耐久性を考えないで良いSSADを実現すればよいことになる。
独立チップであることのもう一つのメリットは、汎用メモリに比べてトンネル膜を厚くすることが可能、あるいは必要ということである。即ち、汎用メモリでは、セル間干渉や閾値ばらつきなどの影響を抑制するため、微細化とともにトンネル膜を薄くする必要があるが、本発明で用いるSSADは10年以上の寿命が必要であり、浮遊ゲート方式の場合トンネル膜厚は10nm以上、電荷蓄積層方式(SONOS)の場合は7nm以上にしなければならない。このためにも、独立チップとする優位性がある。なお、上記でトンネル膜厚と称したが、電荷の放出はフローティングゲート、電荷蓄積層を取り囲む絶縁膜の最も薄い所で生じ、通常それはトンネル膜であるということである。
ここで、図1の説明に戻る。SSAD5がROM3とMPU7のアクセスをオフにすると、MPU7はトークンを受信できずに機能しなくなる。すなわち、SSAD5がオンからオフに変化するまでの時間が、製品の安全性を保障できる時間、即ち製品寿命となる。
製品寿命は、安全性に深刻な影響を与える部品の劣化などの問題を鑑みて設定する。したがって、具体的な数値は、製品ごとに決められるので、ここでは具体的な数値を議論することはそれほど重要でなく、例えば15年程度を例に挙げておく。
本実施形態の他の特徴は、工業製品製造者が入力パッド17を通じて製品寿命を設定した後、キャップ材19または、キャップ19´で入力パッド17を封止することである。このように入力パッドが封止されているので、寿命設定を改ざんしようとする場合、このキャップ材、若しくはキャップを除去しなければならない。この作業は痕跡を残さずに行なうことは不可能であり、第3者による寿命の改ざんを防止することができる。
以上、第1の実施形態によれば、バッテリーレスで寿命を制御できる半導体時限スイッチを使用することにより、工業製品の使用を強制終了させることによって、製品利用者の不慮の事故による被害を最小限に食い止めることが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る電子装置の摸式的平面図、図4は図3のA−A´線に沿った断面図である。第1の実施形態と同一箇所には同一番号を付して、重複する説明を省略する。
より詳細には、樹脂やセラミック等から形成された基板1上に、読み出し専用メモリ(ROM)3、演算装置(MPU)7が混載されたエージングデバイス5が搭載されている。エージングデバイス5には、第1の端子10とMPU7に接続される第2の端子11が備えられており、入力パッド17を通じて設定された時間が経過した後、第1の端子と第2の端子の間が切断されるようになっている。
第1の端子10は、ROM3の接続パッド9に、既知の方法で電気的に接続されている。ROM3には、MPU7を動かすために必要なトークンが記録されており、初期の段階ではMPU7と切り離されている。この電子装置が取り付けられた工業製品が出荷される直前に、その工業製品の製造者によって、SSAD5に所定の稼動時間(寿命)が、入力パッド17を通じて書き込まれると、その稼働時間の間、ROM3とMPU7が接続される。MPU7の出力は、出力手段15を通して、工業製品に伝えられ、工業製品を稼動可能にする。
第2の実施形態においては、MPU7がSSAD5と同じチップに混載されている。このように、MPU7とSSAD5を混載するには、CMOS混載型SSADを利用する必要がある。これには、浮遊ゲートをT字型にし、短い辺と長い辺の比で寿命を設定するのが望ましい(特願2006−134参照)。
以上、第2の実施形態によれば、MPU7がSSAD5に混載されているので、第1の実施形態と同様な効果を、より簡易な構造で実現することができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る電子装置の摸式的平面図、図6は図5のA−A´線に沿った断面図である。第1及び第2の実施形態と同一箇所には同一番号を付して、重複する説明を省略する。
より詳細には、樹脂やセラミック等から形成された基板1上に、第1の読み出し専用メモリ(ROM)3、エージングデバイス5、演算装置(MPU)7、第2の読み出し専用メモリ25が搭載されている。MPU7と第2の読み出し専用メモリ25との間は、夫々に設けられた端子27,29を介して接続手段31により接続されている。
第3の実施形態は、第1の実施形態のトークン等の情報の代わりに、暗号化されたシリアル番号、第1のROM3に記録したAと第2のROM25に記録したBを用いている。すなわち、SSAD5で寿命を制御された期間中において、シリアル番号Aとシリアル番号Bが一致しているときのみMPU7が作動し、一致しなくなったとき、或いは、シリアル番号Aが読み取れなくなったとき、MPU7は動作しなくなる。ここで、シリアル番号を暗号化しているのは、シリアル番号を記録したメモリチップをMPU7に接続すれば簡単に製品寿命を改ざんできてしまうからである。
その他の構成は、第1の実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様な効果を奏することが可能である。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る電子装置の摸式的平面図、図8は図7のA−A´線に沿った断面図である。第1乃至第3の実施形態と同一箇所には同一番号を付して、重複する説明を省略する。
より詳細には、樹脂やセラミック等から形成された基板1上に、第1の読み出し専用メモリ(ROM)3が混載されたエージングデバイス5、演算装置(MPU)7、第2の読み出し専用メモリ25が搭載されている。その他は、第1乃至第3の実施形態と同様である。
第4の実施形態も、暗号化されたシリアル番号AとBを用いる実施形態であるが、第3の実施形態3との違いは、第1の読み出し専用メモリ(ROM)3がSSAD5に混載され、構成がより簡易化されていることである。SSAD5に混載するROMは、ゲート絶縁膜を厚くしても構わないので、SSADとの混載が容易である。
以上、第4の実施形態によれば、第1のメモリ3がMPU7に混載されているので、第3の実施形態と同様な効果を、より簡易な構造で実現することができる。
以上、第1乃至第4の実施形態においては、読み出し専用メモリとして、ROMを使用しているが、これらは、すべて、電荷保持寿命が製品寿命より長い不揮発性メモリのチップで置き換えても良い。通常、汎用メモリの電荷保持寿命が製品寿命より長いことは有り得ないので、ほとんどの場合ROMが使用されるものと考えられる。
以上本発明を実施形態を通じて説明したが、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々な発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
第1の実施形態に係る電子装置の平面図 図1のA−A´線に沿った断面図 第2の実施形態に係る電子装置の平面図 図3のA−A´線に沿った断面図 第3の実施形態に係る電子装置の平面図 図5のA−A´線に沿った断面図 第4の実施形態に係る電子装置の平面図 図7のA−A´線に沿った断面図 エージングデバイスの4種の信号―時間特性を説明する図 フローティングゲート方式のエージングデバイスの基本構成を示す断面図 エージングデバイスの書き込み方法を説明する図 エージングデバイスの書き込み方法を説明する図 エージングデバイスの書き込み方法を説明する図 エージングデバイスの書き込み方法を説明する図 エージングデバイスの書き込み方法を説明する図 エージングデバイスのタイプを説明する図 所定時間のみオン状態となるエージングデバイスのセル断面を示す図 複数のセルを並列接続し、所定時間のみオン状態となるエージングデバイスの上面図で、A−A´線に沿った断面図が図17となる
符号の説明
1…基板
3、25…読み出し専用メモリ
5…エージングデバイス(SSAD)
7…MPU
9〜13,27,29…接続端子(パッド)
15…(MPUの)出力手段
17…寿命書き込みパッド
19…樹脂キャップ
19´…キャップ
21,23、31…接続手段(ワイヤ)

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に搭載され、第1と第2の端子を有し所定の寿命で前記第1と第2の端子の間のアクセスが切断される半導体時限スイッチが形成された第1のチップと、
    前記基板に搭載され、前記第1の端子に接続された第3の端子と外部との入出力端子である第4と第5の端子とを有する演算装置を内蔵する第2のチップと、
    前記基板に搭載され、前記前記第2の端子に接続される第6の端子を有し、前記演算装置を動作させる為に必要な情報を記録した第1の記憶装置と、
    少なくとも前記第1のチップの表面を被覆する封止手段と、
    を有し、前記第1のチップは、前記封止手段により封止された部分に、前記所定の寿命を設定するための入力パッドを具備することを特徴とする電子装置。
  2. 前記第2のチップの前記第5の端子に接続する第7の端子を有する第2の記憶装置をさらに具備し、前記情報は第1の暗号化されたシリアル番号であり、前記第2の記憶装置は第2の暗号化されたシリアル番号を記録したことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 基板と、
    前記基板に搭載され、第1と第2の端子を有し、所定の寿命で前記第1と第2の端子の間のアクセスが切断される半導体時限スイッチと、前記第1の端子に接続された第3の端子と外部へ信号を発する第4の端子とを有する演算装置を内蔵する半導体チップと、
    前記基板に搭載され、前記第2の端子に接続される第5の端子を有し、前記演算装置を動作させる為に必要な情報を記録した記憶装置と、
    少なくとも前記第1のチップの表面を被覆する封止手段と、
    を有し、前記半導体チップは、前記封止手段により封止された部分に、前記所定の寿命を設定するための入力パッドを具備することを特徴とする電子装置。
    子装置。
  4. 基板と、
    前記基板に搭載され、第1と第2の端子を有して所定の寿命で前記第1と第2の端子の間のアクセスが切断される半導体時限スイッチと、前記第1の端子に接続し第1の暗号化されたシリアル番号を記録した第1の記憶装置とが形成された第1のチップと、
    前記基板に搭載され、前記第1の端子に接続された第3の端子と外部へ信号を発する第4の端子とを有する演算装置を内蔵する第2のチップと、
    前記基板に搭載され、前記第2の端子に接続される第5の端子を有し前記演算装置を動作させる為に第2の暗号化されたシリアル番号を記録した第2の記憶装置と、
    少なくとも前記第1のチップの表面を被覆する封止手段と、
    を有し、前記第1のチップは、前記封止手段により封止された部分に、前記所定の寿命を設定するための入力パッドを具備することを特徴とする電子装置。
  5. 前記情報を記録した第1及び第2の記憶装置が、読み出し専用メモリであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記情報を記録した第1及び第2の記憶装置が、半導体メモリチップであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
  7. 前記半導体メモリチップの電荷保持寿命が、前記半導体時限スイッチの電荷保持寿命より長いことを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記情報を記録した第1及び第2の記憶装置が、磁気記録装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子装置。
  9. 前記半導体時限スイッチは浮遊ゲートを有するセルトランジスタを含み、前記浮遊ゲートを取り囲む絶縁膜の最も薄い部分が10nm以上であることを特徴とする請求項乃至4のいずれかに記載の電子装置。
  10. 前記半導体時限スイッチは電荷蓄積層を有するセルトランジスタを含み、前記電荷蓄積層を取り囲む絶縁膜の最も薄い部分が7nm以上であることを特徴とする請求項乃至4のいずれかに記載の電子装置。
JP2007183563A 2007-07-12 2007-07-12 電子装置 Expired - Fee Related JP4469877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183563A JP4469877B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子装置
US12/049,715 US8253255B2 (en) 2007-07-12 2008-03-17 Electronic device which disconnects first and second terminals upon lapse of a prescribed device lifetime
EP20080152897 EP2015216A1 (en) 2007-07-12 2008-03-18 Electronic device
KR1020080065244A KR20090006749A (ko) 2007-07-12 2008-07-07 전자 장치
CNA2008101357453A CN101345239A (zh) 2007-07-12 2008-07-11 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183563A JP4469877B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021441A true JP2009021441A (ja) 2009-01-29
JP4469877B2 JP4469877B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39637659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183563A Expired - Fee Related JP4469877B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8253255B2 (ja)
EP (1) EP2015216A1 (ja)
JP (1) JP4469877B2 (ja)
KR (1) KR20090006749A (ja)
CN (1) CN101345239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512136A (ja) * 2011-12-01 2015-04-23 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プログラム可能な変化を被るように設計された遷移デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4435095B2 (ja) * 2006-01-04 2010-03-17 株式会社東芝 半導体システム
JP4212622B2 (ja) 2006-11-30 2009-01-21 株式会社東芝 時限スイッチ付き情報担体及び半導体集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588901A (en) 1985-02-14 1986-05-13 Pentalux Corporation Timer control for television
JP3955712B2 (ja) * 2000-03-03 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7630941B2 (en) * 2000-10-31 2009-12-08 International Business Machines Corporation Performing horological functions in commercial transactions using time cells
DE10108913A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Zeiterfassungsvorrichtung und Zeiterfassungsverfahren unter Verwendung eines Halbleiterelements
JP2005516417A (ja) * 2002-01-31 2005-06-02 ミクロナス ゲーエムベーハー プログラム可能な電子処理装置用のマウント
US7075284B2 (en) 2002-07-08 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Time limit function utilization
JP4509721B2 (ja) 2004-09-28 2010-07-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2006221364A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置及びbios認証システム
US20060277324A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Alfredo Aldereguia Apparatus, system, and method for automatically detecting a cable configuration
JP4489000B2 (ja) 2005-10-12 2010-06-23 株式会社東芝 電子タイマー及びシステムlsi
JP4435095B2 (ja) 2006-01-04 2010-03-17 株式会社東芝 半導体システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094922A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Toshiba Corp 有効期限付き機能利用装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512136A (ja) * 2011-12-01 2015-04-23 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プログラム可能な変化を被るように設計された遷移デバイス
JP2018032870A (ja) * 2011-12-01 2018-03-01 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ プログラム可能な変化を被るように設計された遷移デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345239A (zh) 2009-01-14
US20090015074A1 (en) 2009-01-15
US8253255B2 (en) 2012-08-28
KR20090006749A (ko) 2009-01-15
JP4469877B2 (ja) 2010-06-02
EP2015216A1 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI641115B (zh) 記憶體單元及記憶體陣列
JP4784940B2 (ja) 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの動作方法
US20160155506A1 (en) Compact Memory Device of the EEPROM Type
JP2009537932A (ja) Sonosメモリデバイス及びsonosメモリデバイスの作動方法
TW525178B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2007088216A (ja) 半導体装置とその駆動方法
JP2009259361A (ja) 不揮発性メモリセル及び不揮発性メモリセル内蔵データラッチ
JP4469877B2 (ja) 電子装置
JPS63283000A (ja) メモリ素子入換制御回路
KR900000586B1 (ko) 리드 온리 메모리(Read Only Memory)회로
JP4212622B2 (ja) 時限スイッチ付き情報担体及び半導体集積回路
JP2007026519A (ja) 半導体装置
JP2004094922A (ja) 有効期限付き機能利用装置
US20060023504A1 (en) Non-volatile programmable fuse apparatus in a memory device
JPS596581A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2009283602A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP5675464B2 (ja) 半導体集積回路
KR102044546B1 (ko) 싱글 폴리형 이이피롬의 셀 어레이 및 그 동작방법
JP3957561B2 (ja) 半導体装置
JPH04289593A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5072545B2 (ja) 半導体装置、半導体装置のデータ書き込み方法、及び半導体装置のデータ読み出し方法
JP2003317497A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
LI et al. Minato-ku, Tokyo 105-8001 (JP)
JP2007109322A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005310824A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees