JP2009021201A - 密閉ガラス容器を用いた光源 - Google Patents

密閉ガラス容器を用いた光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021201A
JP2009021201A JP2007185074A JP2007185074A JP2009021201A JP 2009021201 A JP2009021201 A JP 2009021201A JP 2007185074 A JP2007185074 A JP 2007185074A JP 2007185074 A JP2007185074 A JP 2007185074A JP 2009021201 A JP2009021201 A JP 2009021201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
glass tube
sealing
exhaust pipe
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007185074A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Honda
太郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP2007185074A priority Critical patent/JP2009021201A/ja
Publication of JP2009021201A publication Critical patent/JP2009021201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 大気が密閉ガラス容器内に流入する事による短寿命化を抑制し、信頼性の高い密閉ガラス容器を用いた光源を提供する。
【解決手段】 本光源(蛍光ランプ)は、ガラス管1の両端に設けられた1対のフィラメント2と、フィラメント2と電気的に接続されたリード線3と、製造時にガラス管1内の気体を排気する際に使用される排気管4と、リード線3および排気管4を保持するフレア管5と、ガラス管1端部を覆う図示しない口金とを具備する。リード線3とフレア管5を封止するリード線埋め込み封止部B部、排気管4とフレア管5を封止する排気管埋め込み封止部B’部、ガラス管1とフレア管5を封止するフレア管封止部A部、および排気後封止する排気管4の排気管封止部C部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱成形されたガラス管を気密封止して作製された密閉ガラス容器を用いた光源に関するものである。
ガラス管を熱成形し気密封止された密閉ガラス容器を用いた光源は、一部の光源を除き、内部を真空もしくはガスを封入し容器内に配置された電極自体を加熱発光させもしくは電極間で放電させ可視光を得ている。そのため、その原理上、内部が気密に保たれなければ可視光を得ることができず、気密保持は光源の寿命を左右する重要な要素となる。
ガラス管を用いた代表的な光源として蛍光ランプを例にとって説明すると、蛍光ランプはランプ内に微量の水銀と微量の希ガスが封入されており気密に保たれている。蛍光ランプは、気密空間内で電極から熱電子を放出し蛍光体を通じて発光する。一般に、蛍光ランプを形成する基本部材には、加工性、強度、気密性に優れたガラスが用いられており、ガラスを熱成形する事でガラス管を気密封止して密閉ガラス容器を得ている。
しかしながら、従来技術の気密方法だけでは、この種の光源の短寿命化を抑制するには十分でない場合があることがわかった。例えば、光源に用いるガラス管の成形方法や成形条件等が不適切の場合、ガラス面にクラックが発生することがある。目に見えない微小なクラックが発生すると、製造時には異常が見られない場合であっても、時間経過や温度変化によりクラックが進行し、これにより密閉ガラス容器がリークし、徐々に大気が密閉ガラス容器内に流入するおそれがある。このような不都合は環境負荷によって密閉ガラス容器がリークする際にも生ずる。大気が密閉ガラス容器内に流入するとランプの光源特性に影響を与え、最終的には光源の不点灯や短寿命に至るという問題がある。
本発明の目的は、大気が密閉ガラス容器内に流入する事による短寿命化を抑制し、信頼性の高い密閉ガラス容器を用いた光源を提供する事である。
上記目的は、熱成形されたガラス管を気密封止して作製された密閉ガラス容器を用いた光源であって、前記密閉ガラス容器の封止部の外面に気密保持用シール材を備えた光源により達成される。前記ガラス管は、電球用ガラス管、蛍光ランプ用ガラス管、またはHIDランプ用ガラス管とすることができる。
前記光源において、前記ガラス管は電球用ガラス管であって、少なくとも1つの電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記光源において、前記ガラス管は蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管と、前記ガラス管端部を覆う口金とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。ここで、前記気密保持用シール材は、前記口金内部に充填することができる。
前記光源において、前記ガラス管が熱成形で接続された接合部を有する2本以上のガラス管からなる蛍光ランプ用ガラス管であって、前記接続されたガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、前記リード線または前記排気管を伴わない前記ガラス管端部を封止するガラス管端部封止部、前記ガラス管の接合部を封止する接合部封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記光源において、前記ガラス管は熱成形で接続された接合部を有する2本以上のガラス管からなる蛍光ランプ用ガラス管であって、前記接続されたガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管とを具備し、前記ガラス管と前記リード線をピンチ封止するリード線封止部、前記ガラス管と前記排気管をピンチ封止する排気管封止部、前記リード線または前記排気管を伴わない前記ガラス管端部をピンチ封止するガラス管端部封止部、前記ガラス管の接合部を封止する接合部封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記光源において、前記ガラス管が冷陰極蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線とを具備し、前記ガラス管と前記リード線を封止するリード線埋め込み封止部の外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記光源において、前記ガラス管が外部電極蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端外部に設けられた1対の電極を具備し、前記ガラス管を封止するガラス管端封止部の外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記光源において、前記ガラス管がHIDランプ用ガラス管であって、前記ガラス管内に収容された発光管と、前記発光管の電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。ここで、前記発光管はガラス管を熱成形して作製されるものであり、前記発光管内の気体を排気する際に使用される発光管用排気管を具備しており、前記発光管の電極と前記発光管用ガラス管を封止する電極埋め込み封止部、および前記発光管用排気管を封止する排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
前記気密保持用シール材は、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂およびポリイミド系樹脂の少なくとも1つを含むことができる。前記気密保持用シール材は、紫外線防止剤を含むことができる。前記気密保持用シール材のガス放出量は、2.0×10−9Pa・m/sec cm以下とすることができる。前記気密保持用シール材は、接着剤の機能を有することができる。
本発明によれば、大気が密閉ガラス容器内に流入する事による短寿命化を抑制し、信頼性の高い密閉ガラス容器を用いた光源を得ることができる。
本発明に係る光源は、熱成形されたガラス管を気密封止して作製された密閉ガラス容器を用いたものであって、密閉ガラス容器の封止部の外面に気密保持用シール材を備えたものである。以下、本発明に係る光源の実施例を、ガラス管が蛍光ランプ用の場合、電球用の場合およびHIDランプ用の場合について、それぞれ図を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の一実施例を示す部分的断面図である。本実施例の光源は直管形蛍光ランプである。本図では口金を除いた状態を示す。本蛍光ランプは、図示のように、ガラス管1、電極(フィラメント)2、フィラメント2と電気的に接続されたリード線3、蛍光ランプ製造時ランプ内の大気を排気する際に排気口となる排気管4、排気管4とリード線3を固定するフレア管5、気密保持用シール材6、および図示しない口金を備える。ガラス管1の内面には蛍光体が塗布されている。ガラス管1内には微量の水銀と微量の希ガスが封入されている。気密保持用シール材6は耐熱温度が高く気密性に優れたエポキシ系樹脂を用いた。
蛍光ランプは気密空間内で熱電子を放出し発光させているため、ランプ内部を気密に保つ必要がある。そのためガラスを熱成形する事で封止し、気密を得ている。しかし成形方法や成形条件等が不適切の場合、外観上,性能上異常が見られない場合であっても微少なクラックが発生している場合がある。微少クラックは時間経過や温度変化により徐々に進行し大気がランプ管内に流入し、最終的に不点灯や短寿命に至る。微少クラックは主に封止部に発生するためフレア管5とガラス管1の封止部であるガラス管封止部A部、リード線3とフレア管5の封止部であるリード線埋め込み封止部B部、排気管4とフレア管5の封止部である排気管埋め込み封止部B’部、排気後封止された排気管4の排気管封止部C部のそれぞれ外面を覆うように気密保持シール材6を塗布した。塗布する面はA部,B部,B’部,およびC部の少なくとも1つとすることができる。この場合、封止部以外の面を含んで塗布しても構わない。また気密保持精度を高めるために薄く塗布するだけではなく、封止部全体を気密保持用シール材6で埋めても構わない。ガラス管端部を覆う口金内部に気密保持用シール材を充填することもできる。これらの点は他の実施例および変形例にも同様に適用することができる。
上述のように本蛍光ランプは、ガラス管1の両端に設けられた1対の電極(フィラメント)2と、フィラメント2と電気的に接続されたリード線3と、製造時にガラス管1内の気体を排気する際に使用される排気管4と、リード線3および排気管4を保持するフレア管5と、ガラス管1端部を覆う図示しない口金とを具備している。本実施例においては、リード線3とフレア管5を封止するリード線埋め込み封止部B部、排気管4とフレア管5を封止する排気管埋め込み封止部B’部、ガラス管1とフレア管5を封止するフレア管封止部A部、および排気後封止する排気管4の排気管封止部C部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
また本実施例では気密保持用シール材にエポキシ系樹脂を使用したが、その他にシリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂等を使用しても構わない。すなわち、気密保持用シール材は、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、およびポリイミド系樹脂の少なくとも1つを含むことができる。また蛍光ランプからは微量の紫外線が出射されるので、紫外線による樹脂劣化を防止するために気密保持用シール材は紫外線防止剤を含むことができる。また例えば電球形蛍光ランプを例とする蛍光ランプを密閉された空間内で点灯させる場合、気密保持用接着剤から発生する不純ガスにより着色や腐食等が発生する場合がある。このため、気密保持用シール材のガス放出量は2.0×10−9Pa・m/sec cm以下である事が望ましい。また気密保持用シール材6に接着剤の機能を持たせる事ができる。これらの点は他の実施例および変形例にも同様に適用することができる。
以上の構成にする事により、微少クラックや熱応力あるいは振動等の衝撃を含む環境負荷によってガラス管がリークしても気密保持用シール材により大気がガラス管内に流入する事を防止でき、短寿命化を抑制し信頼性の高い蛍光ランプを提供する事ができる。
図2は、図1の実施例の変形例を示す図である。本変形例において、7は口金、8は気密保持用シール材であり、他の構成は図1の実施例と同様である。本例では、気密保持用シール材8が、口金7内部に充填されている。また、気密保持用シール材8は接着剤の機能を持たせる事で気密保持機能を保ちつつ、口金7とガラス管1もしくはフレア管5を接着させる接着剤としても使用する事ができる。
図3は本発明に係る冷陰極蛍光ランプ(CCFL)の部分的断面図である。本蛍光ランプは図示のように、ガラス管1、電極2、電極2と電気的に接続されたリード線3、気密保持用シール材4を備える。ガラス管1の内面には蛍光体が塗布されている。本実施例においては、気密保持用シール材4はガラス管1とリード線3を封止するリード線埋め込み封止部D部に設けられる。
図4は本発明に係る外部電極蛍光ランプ(EEFL)の部分的断面図である。本蛍光ランプは図示のように、ガラス管1、ガラス管外部に設けられた一対の電極2、気密保持用シール材3を備える。ガラス管1の内面には蛍光体が塗布されている。本実施例においては、気密保持用シール材4はガラス管1を封止するガラス管封止部E部に設けられる。
なお、本実施例では代表的な蛍光ランプの一実施例として直管形蛍光ランプ、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)、及び外部電極蛍光ランプ(EEFL)を挙げたが、その他に環形蛍光ランプ、複数のガラス管を接合したコンパクト形蛍光ランプ、電球形蛍光ランプ等の封止部もしくは接合部にも上記のような気密保持用シール材を適用することができる。
(実施例2)
図5は、本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。本実施例の光源は2本のU字管を接続したピンチ封止方式の蛍光ランプである。本蛍光ランプは、U字形に成形されたガラス管11と12、電極(フィラメント)13、フィラメント13と電気的に接続されたリード線14、蛍光ランプ製造時ランプ内の大気を排気する際に排気口となる排気管15、および気密保持用シール材16を備える。ガラス管11、12の内面には蛍光体が塗布されている。ガラス管11、12内には微量の水銀と微量の希ガスが封入されている。気密保持用シール材は耐熱温度が高く気密性に優れたエポキシ系樹脂を用いたが、これに限定されない。また蛍光ランプからは微量の紫外線が出射されるので、紫外線による樹脂劣化を防止するために気密保持用シール材は紫外線防止剤を含むことができる。
図5に示すとおり、2本のU字形のガラス管11、12の両端には1対のフィラメント13が配置されており、F部で1対のリード線14を挟むようにガラス管11、12をピンチする事で気密封止している。U字形に曲げられたガラス管11のもう1端のG部には排気管15が配置されており、リード線14と同様ガラス管11をピンチする事で封止し、排気管15の先端H部も封止されている。ガラス管12のもう一端のI部はガラス管のみをピンチし封止し、ガラス管11と12はJ部で熱成形により接続されておりガラス管内で貫通している。気密保持用シール材16は封止部であるF〜I部、2本のガラス管の接合部封止部J部のそれぞれ外面を覆うように塗布されている。塗布する面はF〜J部のうちの少なくとも1つとすることができる。この場合、封止部以外の面を含んで塗布しても構わない。
上述のように本蛍光ランプは、熱成形で接続された接合部を有する2本のガラス管11、12の両端に設けられた1対の電極(フィラメント)13と、このフィラメント13と電気的に接続されたリード線14と、製造時にガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管15とを具備している。本実施例においては、ガラス管11、12とリード線14をピンチ封止するリード線封止部F部、ガラス管11、12と排気管15をピンチ封止する排気管封止部G部、リード線または排気管を伴わないガラス管端部をピンチ封止するガラス管端部封止部I部、ガラス管11、12の接合部を封止する接合部封止部J部、および排気後封止する排気管15の排気管封止部H部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
図6は、図5の実施例の変形例を示す図である。本変形例の光源は2本のU字管を接続したフレア管を用いたステム封止方式の蛍光ランプである。本蛍光ランプは、U字形に成形されたガラス管11と12、電極(フィラメント)13、フィラメント13と電気的に接続されたリード線14、蛍光ランプ製造時ランプ内の大気を排気する際に排気口となる排気管15、排気管15とリード線14を固定するフレア管17、および気密保持用シール材16を備える。
本実施例においては、リード線14とフレア管17を封止するリード線埋め込み封止部L部、排気管15とフレア管17を封止する排気管埋め込み封止部L’部、ガラス管11または12とフレア管17を封止するフレア管封止部K部、および排気後封止する排気管15の排気管封止部M部、ガラス管11または12のもう一端を封止したガラス管封止部N部、2本のガラス管の接合部封止部O部のうちの少なくとも1つの外面に気密保持用シール材16を備える。
以上の構成にする事により、微少クラックや熱応力あるいは振動等の衝撃を含む環境負荷によってガラス管がリークしても気密保持用シール材により大気がガラス管内に流入する事を防止でき、短寿命化を抑制し信頼性の高い蛍光ランプを提供する事ができる。
(実施例3)
図7は、本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。本実施例の光源は電球である。本電球は、ガラス管21、電極(フィラメント)22、フィラメント22と電気的に接続されたリード線23、電球製造時電球内の大気を排気する際に排気口となる排気管24、排気管24とリード線23を固定するフレア管25、および気密保持用シール材26を備える。ガラス管21内には希ガスが封入されている。気密保持用シール材は耐熱温度が高く気密性に優れたエポキシ系樹脂を用いたが、これに限定されない。
気密保持用シール材26はリード線23とフレア管26の封止部であるP部、排気管24とフレア管26の封止部であるP’部、排気管24の先端部であるQ部、ガラス管21とフレア管25の封止部であるR部のそれぞれ外面に塗布されている。塗布する面はP〜R部のうちの少なくとも1つとすることができる。この場合、封止部以外の面を含んで塗布しても構わない。また気密保持精度を高めるために薄く塗布するだけではなく、封止部全体を気密保持用シール材26で埋めても構わない。また本実施例では代表的な電球の一実施例として一般照明用電球を挙げたが、その他にもクリプトン電球、ハロゲン電球等の封止部にも適用できる。
上述のように本電球は、少なくとも1つの電極(フィラメント)22と、フィラメント22と電気的に接続されたリード線23と、製造時にガラス管21内の気体を排気する際に使用される排気管24と、リード線23および排気管24を保持するフレア管25とを具備している。本実施例においては、リード線23とフレア管25を封止するリード線埋め込み封止部P部、排気管24とフレア管25を封止する排気管埋め込み封止部P’部、ガラス管21とフレア管25を封止するフレア管封止部R部、および排気後封止する排気管24の排気管封止部Q部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
以上の構成にする事により、微少クラックや熱応力あるいは振動等の衝撃を含む環境負荷によってガラス管がリークしても気密保持用シール材により大気がガラス管内に流入する事を防止でき、短寿命化を抑制し信頼性の高い電球を提供する事ができる。
(実施例4)
図8は、本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。本実施例の光源はHIDランプの代表的なランプであるメタルハライドランプである。本メタルハライドランプは、ガラス管(ガラスバルブ)31、発光管32、発光管32の始動装置33、発光管32の電極構造体から始動装置を介して電気的に接続されたリード線34、発光管の排気管35、ランプ本体の排気管36、排気管36とリード線34を固定するフレア管37、および気密保持用シール材38を備える。発光管32の両端にはタングステン、モリブデン箔、モリブデン線から構成される電極(電極構造体)を有し、電極構造体と発光管用ガラス管をS部でピンチ封止している。発光管の排気管35は排気後T部で封止される。発光管の電極構造体から始動装置33を介して接続されたリード線34とフレア管37をU部で、ランプ本体の排気管36とフレア管37をU’部で封止後、V部でガラスバルブ31とフレア管37を封止し、排気管36の先端部W部で封止している。気密保持用シール材38はS〜W部のそれぞれ外面に塗布する。塗布する面はS〜W部のうちの少なくとも1つとすることができる。この場合、封止部以外の面を含んで塗布しても構わない。また気密保持精度を高めるために薄く塗布するだけではなく、封止部全体を気密保持用シール材38で埋めても構わない。
上述のように本HIDランプは、ガラス管(ガラスバルブ)31内に収容された発光管32と、発光管32の電極(電極構造体)と電気的に接続されたリード線34と、製造時にガラスバルブ31内の気体を排気する際に使用される排気管36と、リード線34および排気管36を保持するフレア管37とを具備している。本実施例においては、リード線34とフレア管37を封止するリード線埋め込み封止部U部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部U’部、ガラスバルブ31とフレア管37を封止するフレア管封止部V部、および排気後封止する排気管36の排気管封止部W部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。また、発光管32は、例えばガラス管を熱成形して作製されるものであり、発光管内の気体を排気する際に使用される発光管用排気管35を具備しており、前記発光管の電極と前記発光管用ガラス管を封止する電極埋め込み封止部S部、および前記発光管用排気管を封止する排気管封止部T部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えることができる。
本実施例では、HIDランプの封止は発光管32と発光管を内蔵したガラスバルブ31の封止と2段階に封止されている。このように本発明はガラス加工による封止であれば、発光管の封止部に関しても適用できる。また本実施例では代表的なHIDランプの一実施例としてメタルハライドランプを挙げたが、その他に高圧ナトリウムランプ、水銀ランプ、セラミックメタルハライドランプ等の封止部にも適用出来る。
以上の構成にする事により、微少クラックや熱応力あるいは振動等の衝撃を含む環境負荷によってガラス管がリークしても気密保持用シール材により大気がガラス管内に流入する事を防止でき、短寿命化を抑制し信頼性の高いHIDランプを提供する事ができる。
本発明は、熱成形されたガラス管を気密封止して作製された密閉ガラス容器を用いた光源に関するものであり、産業上の利用可能性がある。
本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の一実施例を示す部分的断面図である。 図1の実施例の変形例を示す図である。 本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。 本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。 本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。 図5の実施例の変形例を示す図である。 本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。 本発明に係る密閉ガラス容器を用いた光源の他の実施例を示す部分的断面図である。
符号の説明
1…ガラス管、2…フィラメント、3…リード線、4…排気管、5…フレア管、6…気密保持用シール材、7…口金、8…気密保持用シール材、11…ガラス管、12…ガラス管、13…フィラメント、14…リード線、15…排気管、16…気密保持用シール材、17…フレア管、21…ガラス管、22…フィラメント、23…リード線、24…排気管、25…フレア管、26…気密保持用シール材、31…ガラスバルブ、32…発光管、33…始動装置、34…リード線、35…発光管の排気管、36…排気管、37…フレア管、38…気密保持用シール材

Claims (15)

  1. 熱成形されたガラス管を気密封止して作製された密閉ガラス容器を用いた光源であって、前記密閉ガラス容器の封止部の外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする光源。
  2. 前記ガラス管が、電球用ガラス管、蛍光ランプ用ガラス管、またはHIDランプ用ガラス管であることを特徴とする請求項1記載の光源。
  3. 前記ガラス管が電球用ガラス管であって、少なくとも1つの電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  4. 前記ガラス管が蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管と、前記ガラス管端部を覆う口金とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  5. 前記気密保持用シール材が、前記口金内部に充填されることを特徴とする請求項4記載の光源。
  6. 前記ガラス管が熱成形で接続された接合部を有する2本以上のガラス管からなる蛍光ランプ用ガラス管であって、前記接続されたガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、
    前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、前記リード線または前記排気管を伴わない前記ガラス管端部を封止するガラス管端部封止部、前記ガラス管の接合部を封止する接合部封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  7. 前記ガラス管が熱成形で接続された接合部を有する2本以上のガラス管からなる蛍光ランプ用ガラス管であって、前記接続されたガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管とを具備し、前記ガラス管と前記リード線をピンチ封止するリード線封止部、前記ガラス管と前記排気管をピンチ封止する排気管封止部、前記リード線または前記排気管を伴わない前記ガラス管端部をピンチ封止するガラス管端部封止部、前記ガラス管の接合部を封止する接合部封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  8. 前記ガラス管が冷陰極蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端に設けられた1対の電極と、前記電極と電気的に接続されたリード線とを具備し、前記ガラス管と前記リード線を封止するリード線埋め込み封止部の外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  9. 前記ガラス管が外部電極蛍光ランプ用ガラス管であって、前記ガラス管の両端外部に設けられた1対の電極を具備し、前記ガラス管を封止するガラス管端封止部の外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  10. 前記ガラス管がHIDランプ用ガラス管であって、前記ガラス管内に収容された発光管と、前記発光管の電極と電気的に接続されたリード線と、製造時に前記ガラス管内の気体を排気する際に使用される排気管と、前記リード線および前記排気管を保持するフレア管とを具備し、前記リード線と前記フレア管を封止するリード線埋め込み封止部、前記排気管と前記フレア管を封止する排気管埋め込み封止部、前記ガラス管と前記フレア管を封止するフレア管封止部、および排気後封止する前記排気管の排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項1記載の光源。
  11. 前記発光管がガラス管を熱成形して作製されるものであり、前記発光管内の気体を排気する際に使用される発光管用排気管を具備しており、前記発光管の電極と前記発光管用ガラス管を封止する電極埋め込み封止部、および前記発光管用排気管を封止する排気管封止部の少なくとも1つの外面に気密保持用シール材を備えたことを特徴とする請求項12記載の光源。
  12. 前記気密保持用シール材が、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂およびポリイミド系樹脂の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光源。
  13. 前記気密保持用シール材が、紫外線防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光源。
  14. 前記気密保持用シール材のガス放出量が、2.0×10−9Pa・m/sec cm以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の光源。
  15. 前記気密保持用シール材が、接着剤の機能を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の光源。
JP2007185074A 2007-07-13 2007-07-13 密閉ガラス容器を用いた光源 Pending JP2009021201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185074A JP2009021201A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 密閉ガラス容器を用いた光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185074A JP2009021201A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 密閉ガラス容器を用いた光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021201A true JP2009021201A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40360660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185074A Pending JP2009021201A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 密閉ガラス容器を用いた光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044237A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ushio Inc ベース付きランプ
US11682548B2 (en) 2021-10-04 2023-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Light emitting sealed body and light source device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112287A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ushio Inc 細管蛍光ランプ
JPH10321190A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Osuramu Melco Kk 蛍光ランプ及び蛍光ランプの製造方法
JP2005302385A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ
JP2006236756A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Orc Mfg Co Ltd ショートアーク型放電灯
JP2007115531A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tsutomu Inaba 蛍光ランプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112287A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ushio Inc 細管蛍光ランプ
JPH10321190A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Osuramu Melco Kk 蛍光ランプ及び蛍光ランプの製造方法
JP2005302385A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ
JP2006236756A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Orc Mfg Co Ltd ショートアーク型放電灯
JP2007115531A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Tsutomu Inaba 蛍光ランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044237A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Ushio Inc ベース付きランプ
US11682548B2 (en) 2021-10-04 2023-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Light emitting sealed body and light source device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021201A (ja) 密閉ガラス容器を用いた光源
JP4718489B2 (ja) コンパクト高圧放電ランプ及びその製造方法
JP2005108848A (ja) メタルハライドランプ
JP3627367B2 (ja) セラミック放電灯
JP4022302B2 (ja) メタルハライド放電ランプおよび照明装置
JP3627370B2 (ja) セラミック放電灯
JP3395546B2 (ja) 細管蛍光ランプ
JP4599359B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3687779B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2002015701A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP4606019B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、高圧放電ランプおよびランプユニット
JPH11345592A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
US20060061284A1 (en) Double-bulb lamp
JP3124181U (ja) 高圧放電ランプ
JP2004247098A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
US20070090743A1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp with dummy seal
JP4332418B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、高圧放電ランプおよびランプユニット
JP4451650B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JP2002313281A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP2002190275A (ja) 放電管
JP2010003558A (ja) 熱陰極蛍光ランプの製造方法
JP2002329481A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明装置
JP2002231183A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP2004362812A (ja) 蛍光ランプ、電球形蛍光ランプおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821