JP2009021183A - リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021183A
JP2009021183A JP2007184635A JP2007184635A JP2009021183A JP 2009021183 A JP2009021183 A JP 2009021183A JP 2007184635 A JP2007184635 A JP 2007184635A JP 2007184635 A JP2007184635 A JP 2007184635A JP 2009021183 A JP2009021183 A JP 2009021183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
complex
lithium
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259996B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nishida
哲郎 西田
Sojiro Kon
壮二郎 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stella Chemifa Corp
Original Assignee
Stella Chemifa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stella Chemifa Corp filed Critical Stella Chemifa Corp
Priority to JP2007184635A priority Critical patent/JP5259996B2/ja
Publication of JP2009021183A publication Critical patent/JP2009021183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259996B2 publication Critical patent/JP5259996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】熱的安定性に優れ、初期の不可逆容量の低減及び放電容量損失の低減が可能なリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明に係るリチウム二次電池用電解液は、有機溶媒にリチウム塩が溶解されているリチウム二次電池用電解液であって、PF5錯体が添加されていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、初期の不可逆容量を低減し、放電容量損失を抑制したリチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
近年、リチウム二次電池の応用分野は、携帯電話やパソコン、デジタルカメラ等の電子機器から車載への用途拡大に伴い、出力密度やエネルギー密度の向上ならびに容量損失の抑制等、さらなる高性能化が進められている。車載用途では使用環境温度が高温側、低温側ともに従来以上の耐久性が求められている。特に高温環境については、セルが大型化されるため、使用環境のみならず自己発熱によって定常的に比較的高い温度にさらされることになり、高温耐久性の向上は非常に重要である。
従来の一般的なリチウム二次電池には、正極活物質及び負極活物質にLiイオンを可逆的に挿入できる材料が用いられている。例えば、正極活物質には、LiNiO、LiCoO、LiMn、又はLiFePO等の化合物が使用されている。また、負極活物質には、リチウム金属、その合金、炭素材料、又は黒鉛材料等が使用されている。更に、リチウム二次電池に用いられる電解液には、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等の混合溶媒にLiPF、LiBF等の電解質を溶解させたものが使用されている。
ここで、従来のリチウム二次電池であると、負極では、電解液の間にリチウムイオン伝導性はあるが電子導電性のない安定界面(Solid Electrolyte Interface:SEI)が形成される。Liイオンの挿入過程は可逆性に優れているが、高温環境下に於いてはその安定界面に亀裂や溶解が生じ、これにより充放電サイクルが長期にわたるにつれて、リチウムの漸減やインピーダンスが増加する傾向がある。この結果、例えば、充放電サイクル数が増加するに従って、容量出力が漸減することになる。
こうした問題点に対し、特許文献1には、五酸化リン(P)を粉末として正極に分散配合し、これを電解液に暴露することにより、長期の充放電サイクル反復後の電池の容量出力低下の防止を図るリチウム二次電池が開示されている。しかし、Pは、電解液に使用される代表的な有機溶媒に対して、その溶解性が低い。
また、特許文献2には、非水系電解質に、BF、BF錯体、HBF及びHBF錯体からなる群より選択したフッ素化ホウ素化合物を含有した容量減衰率抑制添加剤を添加する旨の開示がある。当該特許文献2によれば、前記容量減衰率抑制添加剤を添加することにより、容量減衰率を改善した再充電可能な非水系リチウム電池を提供することを課題としている。しかし、特許文献2では、クーロン効率に関する考慮がなされておらず、当該添加剤を加えることにより容量減衰率は抑制できるものの、初期の不可逆容量が高くなってしまうという問題がある。
特開平8−329985号公報 特開平11−149943号公報
本発明は前記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、熱的安定性に優れ、初期の不可逆容量の低減及び放電容量損失の低減が可能なリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、リチウム二次電池用電解液の性能改善について種々検討した。その結果、PF錯体を添加したリチウム二次電池用電解液は、熱的安定性に優れ、初期の不可逆容量の低減及び放電容量損失の低減が図れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のリチウム二次電池用電解液は、前記の課題を解決する為に、有機溶媒にリチウム塩が溶解されているリチウム二次電池用電解液であって、PF5錯体が添加されていることを特徴とする。
リチウム二次電池に於いては、初期の充電の際に電解液の還元分解という不可逆反応が負極で生じる。その結果、正極からのリチウムの一部が負極内で不活性化し、充放電に利用されなくなり、最初の充電容量と最初の放電容量との容量差(不可逆容量)が生じる。この様な不可逆容量の問題に関し、本発明はリチウム塩が溶解された有機溶媒にPF錯体を添加する。これにより、例えば、BF、BF錯体、HBF及びHBF錯体からなる群より選択したフッ素化ホウ素化合物を添加した従来の電解液と比較して、不可逆容量の低減に優れたリチウム二次電池用電解液を提供することができる。更に、60℃の高温環境下に暴露した後も放電容量の損失を抑制できると共に、熱的安定性も向上させることができる。
前記の構成に於いては、前記有機溶媒に、BF3錯体が更に添加されていてもよい。これにより、放電容量の損失を一層抑制することができる。
前記構成に於いて、前記PF5錯体の含有量は、前記有機溶媒に対し0.1〜5重量%の範囲内であることが好ましい。添加量を0.1重量%以上にすることにより、初期の充放電に於ける不可逆容量の低減、放電容量の損失の抑制、及び熱的安定性の向上を十分に行うことができる。また、添加量を5重量%未満にすることにより、リチウム塩の有機溶媒に対する溶解性が低下するのを防止することができる。
前記構成に於いて、前記PF5錯体及びBF3錯体の含有量は、前記有機溶媒に対し1〜5重量%の範囲内であることが好ましい。添加量を1重量%以上にすることにより、初期の充放電に於ける不可逆容量の低減、放電容量の損失の抑制、及び熱的安定性の向上を十分に行うことができる。また、添加量を5重量%未満にすることにより、リチウム塩の有機溶媒に対する溶解性が低下するのを防止することができる。
また、前記PF5錯体及びBF3錯体は、直鎖状又は環状の炭酸エステルを有することが好ましい。直鎖状又は環状の炭酸エステルであると、PF錯体及びBF錯体の形成を容易にすることができる。
更に、前記リチウム塩は、フッ素を含有するアニオンを有することが好ましい。
また、前記リチウム塩は、LiBF4、LiPF6及びLiN(CF3SO2)2からなる群より選択される少なくとも1つであることが好ましい。
また、前記有機溶媒は、炭酸エステルであることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、前記に記載のリチウム二次電池用電解液を備えたことを特徴とする。
前記構成のリチウム二次電池であると、初期の充放電に於ける不可逆容量を低減できると共に、高温環境下に於いても放電容量の損失を抑制し、熱的安定性も向上させることができる。
本発明は、前記手段により、次に述べる効果を奏する。即ち、本発明は、リチウム塩が溶解された有機溶媒にPF錯体を添加するので、初期の充放電に於ける不可逆容量を低減できると共に、高温環境下に於いても放電容量の損失を抑制し、熱的安定性も向上させることができる。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
本発明のリチウム二次電池用電解液(以下、「電解液」という。)は、リチウム塩を溶解させた有機溶媒に、少なくともPF錯体を添加したものである。また、本発明の電解液は、更にBF錯体を添加してもよい。
前記PF錯体又はBF錯体は、分子内に求核部位を有した化合物がPF又はBFの求電子力と結合した錯化合物である。前記PF錯体又はBF錯体としては、正極、負極、及び有機溶媒に対して比較的不活性で、リチウム二次電池の正常動作を妨げないものであれば特に限定されない。更に、前記分子内に求核部位を有した化合物としては、PF又はBFに対して安定であり、かつ、リチウム二次電池の性能に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定しない。具体的には、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン化合物等が挙げられる。
前記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネートが好ましい。前記鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート等が挙げられる。これらのうち、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。前記リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル等が挙げられる。前記環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。前記鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン等が挙げられる。前記ラクトン化合物としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。前記鎖状エステルとしては、メチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルホルメート等が挙げられる。ニトリル化合物としては、アセトニトリル等が挙げられる。前記アミド化合物としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。スルホン化合物としては、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。また、前記有機溶媒分子中に含まれる炭化水素基の水素を少なくとも一部フッ素で置換したものを好適に用いることもできる。
PF錯体のみを使用する場合、その添加量は、有機溶媒の重量に対し、0.1〜5重量%の範囲内であることが好ましく、1〜3重量%の範囲内であることがより好ましい。添加量の下限については、期待する効果の程度や使用条件等によっても異なるが、0.1重量%未満であると、放電容量の損失の抑制、及び熱的安定性の向上が不十分となる場合がある。また、添加量が5重量%を超えると、リチウム塩の有機溶媒に対する溶解性が低下する等の影響が生じ、不可逆容量の低減も不十分になる場合がある。尚、前記放電容量とは、電気量で表示したリチウム二次電池の能力を示すものであり、放電電流(A)と放電終了電圧までの放電持続時間(h)の積で表される。
PF錯体とBF錯体を混合使用する場合、両者を合計した添加量は、有機溶媒の重量に対し、1〜5重量%の範囲内であることが好ましく、2〜5重量%の範囲内であることがより好ましい。添加量の下限については、期待する効果の程度や使用条件等によっても異なるが、1重量%未満であると、不可逆容量の低減が不十分となり、放電容量の損失の抑制、及び熱的安定性の向上が不十分となる場合がある。また、添加量が5重量%を超えると、リチウム塩の有機溶媒に対する溶解性が低下する等の影響が生じ、また、不可逆容量の低減が不十分になる場合がある。尚、PF錯体とBF錯体の混合比は、重量比で90:10〜10:90が好ましく、より好ましくは70:30〜50:50である。
前記PF錯体又はBF錯体の製造方法は特に限定されず、例えば、PFガス又はBFガスを、分子内に求核部位を有した化合物に吹き込むことによって得られる。PFガス又はBFガスを前記化合物に吸収させる際には、過剰な反応を抑制するために冷却しながら行うのが有用である。吸収後の錯体は窒素フローにより未反応ガスを除去できる。また、生成物であるPF錯体又はBF錯体が固体である場合は、PFガス又はBFガスの吸収後にろ過することにより得られる。
前記有機溶媒には、リチウム塩が溶解されている。これにより、電解液中でのリチウムイオンを移動物質とすることができ、電池特性を向上させることができる。前記リチウム塩としては特に限定されないが、フッ素を含有するアニオンを有するものが好ましい。当該フッ素含有のアニオンを有するリチウム塩としては、例えばLiBF、LiPF、LiBFCF、LiBF、LiCFSO、LiCSO、LiCSO、LiCSO、LiN(SOF)、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CFCO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO等が挙げられる。これらのうち、電解液の安全性・安定性の向上、リチウム塩の電気伝導率やリチウム二次電池のサイクル特性の向上の観点からは、LiBF、LiPF、LiN(CFSOが好ましく、LiBF、LiPFが特に好ましい。また、これらのリチウム塩は1種単独で又は2種以上を混合して使用可能である。
リチウム塩の有機溶媒に対する濃度としては、通常0.1〜2M、好ましくは0.15〜1.5M、より好ましくは0.2〜1.2M、特に好ましいくは0.3〜1Mである。濃度が0.1M未満であると、電解液の電気伝導率が不十分となる場合がある。その一方、濃度が2Mを超えると、電解液の粘度上昇のため電気伝導率が低下し、電池性能が低下する場合がある。
前記有機溶媒としては特に限定されず、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン化合物等が挙げられる。これらの有機溶媒のうち、リチウム二次電池用有機溶媒として一般的に使用される点からは、炭酸エステルが好ましい。
前記環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。これらのうち、リチウム二次電池の充電効率を向上させる点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネートが好ましい。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。これらのうち、リチウム二次電池の充電効率を向上させる点からは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。リン酸エステルとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル等が挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、ジメトキシエタン等が挙げられる。ラクトン化合物としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。鎖状エステルとしては、メチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルホルメート等が挙げられる。ニトリル化合物としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド化合物としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。スルホン化合物としては、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。これらの有機溶媒は一種単独で又は二種以上を混合して用いてもよい。また、前記有機溶媒分子中に含まれる炭化水素基の水素を少なくとも一部フッ素で置換したものも好適に用いることができる。
以上に説明した電解液は、リチウム二次電池に好適に用いることができる。次に、前記電解液を用いた本実施の形態に係るリチウム二次電池について説明する。
本実施の形態に係るリチウム二次電池は、図1に示すように、正極缶4と負極缶5とで形成される内部空間に、正極缶4側から正極1、セパレータ3、負極2、スペーサー7の順に積層された積層体が収納された構造を有している。負極缶5とスペーサー7との間にスプリング8を介在させることによって、正極1と負極2を適度に圧着固定している。PF錯体、又はPF錯体及びBF錯体を含有する電解液は、正極1、セパレータ3及び負極2の間に含浸されている。正極缶4及び負極缶5の間にガスケット6を介在させた状態で、正極缶4及び負極缶5を挟持させることによって両者を結合し、前記積層体を密閉状態にしている。
前記正極1における正極活物質層の材料としては特に限定されず、例えば、リチウムイオンが拡散可能な構造を持つ遷移金属化合物、又はその専科金属化合物とリチウムの酸化物が挙げられる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO等が挙げられる。
正極は、前記に列挙した正極活物質を、公知の導電助剤や結着剤と共に加圧成型することにより、又は正極活物質を公知の導電助剤や結着剤と共にピロリドン等の有機溶剤に混合し、ペースト状にしたものをアルミニウム箔等の集電体に塗工後、乾燥することにより得ることができる。
前記負極2における負極活物質層の材料としては、リチウムを吸蔵、放出することが可能な材料であれば特に限定されず、例えば、リチウム金属、Sn−Cu、Sn−Co、Sn−Fe又はSn−Ni等の合金、LiTi12又はLiFe等の金属酸化物、天然黒鉛、人造黒鉛、ホウ素化黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ピッチ系炭素繊維黒鉛化物又はカーボンナノチューブ等の炭素材料等が挙げられる。
負極は、前記電極材料の箔状のものや粉末状のものを使用できる。粉末状の場合は、公知の導電助剤及び結着剤と共に加圧成型することにより、又は公知の導電助剤及び結着剤と共にピロリドン等の有機溶剤に混合し、ペースト状にしたものを銅箔等の集電体に塗工後、乾燥することにより得ることができる。
本実施の形態に係るリチウム二次電池には、正極と負極の短絡を防止するために、正極と負極との間に通常、セパレータ3が介在される。セパレータ3の材質や形状は特に制限されないが、上述の有機電解液が通過しやすく、絶縁体で、化学的に安定な材質であるものが好ましい。例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート等が挙げられる。高分子材料の具体例としては、ナイロン(登録商標)、ニトロセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン高分子が用いられる。電気化学的な安定性・化学的安定性の観点からは、ポリオレフィン系高分子が好ましい。
本発明のリチウム二次電池の最適使用電圧は正極と負極の組み合わせによって特に限定されないが、2.4〜4.5Vの平均放電電圧にて使用できる。
本発明のリチウム二次電池の形状に特に限定はないが、図1に示すコイン型セルの他に、例えば、円筒型、角型、ラミネート型等が挙げられる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施例1)
<電解液の作成>
LiPFを、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)からなる混合溶媒(体積比率でEC:EMC=1:3、キシダ化学株式会社製、リチウムバッテリーグレード)に対し、露点が−80℃以下のアルゴン雰囲気ドライボックス内で溶解させ、電解質濃度が1.0モル/リットルとなる様に調製した。次に、この有機溶媒に対してPF−EMC錯体を3重量%添加し、本実施例に係る電解液を作製した。この電解液の水分をカールフィッシャー水分計(平沼産業株式会社製、平沼微量水分測定装置AQ−7)で測定したところ、30ppm以下であることを確認した。
<リチウム二次電池の組み立て>
図2に示す構造の試験セル(有限会社日本トムセル製、商品名;トムセルTJ−AC)を用いて、リチウム二次電池を作成した。図2に於いてボルト9、カシメワッシャー10、容器体11、蓋部14、ナット16、丸板20、スプリング21は共にステンレス鋼製であり、セパレータ18はポリプロピレン製で円形状に切り出したものを使用した。リチウム二次電池の組み立ては露点が−80℃以下のアルゴンドライボックス内で行った。
先ず、ボルト9、カシメワッシャー10、容器体11、スペーサー12、オーリング13、蓋部14、ブッシュ15、ナット16、負極17、丸板20、スプリング21は120℃の加熱下、24時間真空乾燥した後、ドライボックス内に持ち込んだ。また、セパレータ18は60℃の加熱下、24時間真空乾燥した。負極には天然黒鉛シート(パイオニクス株式会社製、商品名;ピオクセルA100)を用い、円形状に切り出して12時間真空乾燥した後、ドライボックス内に持ち込んだ。尚、正極にはリチウムフォイル箔(本城金属株式会社製、バッテリーグレード)を用いた。
次に、前記電解液を負極17及びセパレータ18に減圧下にて含浸させた後、容器体11に負極17、セパレータ18及びスペーサー12を図1に記載の順で載置し、前記電解液を適量注いだ。続いて正極19、丸板20及びスプリング21を図1の順で設置した後、蓋部14を上からかぶせ、ボルト9とナット16により容器体内を密閉状態にして、リチウム二次電池を作製した。
(実施例2)
PF−EMC錯体の有機溶媒に対する添加量を1.5重量%に変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして、電解液及びそれを用いたリチウム二次電池を作製した。
(実施例3)
有機溶媒に添加する添加剤としてPF−EMC錯体及びBF−EMC錯体の混合物を用い、更に、その添加量を3.0重量%に変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして、電解液及びそれを用いたリチウム二次電池を作製した。尚、PF−EMC錯体とBF−EMC錯体の混合比は、重量比で50:50とした。
(比較例1)
電解液として、エチレンカーボネート(EC)及びエチルメチルカーボネート(EMC)からなる混合溶媒にLiPFを溶解したものを用いたことが以外は、前記実施例1と同様にして、電解液及びそれを用いたリチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
有機溶媒に添加する添加剤としてBF−EMC錯体を用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、電解液及びそれを用いたリチウム二次電池を作製した。
(リチウム二次電池特性の評価)
前記各実施例及び比較例で作製したそれぞれのリチウム二次電池に対し、充放電試験を行った。充放電試験は、25℃に雰囲気に保った恒温機(エスペック株式会社、商品名;TEMPERATURE CARBINET LU−112)内で実施した。即ち、試験セルを恒温機内で2時間保持した後、電流密度が1.0mAcm−2の定電流充電を行い、電圧が5mVに達した時点で定電圧充電に切り替えた。5mVで30分間保持した後、1.0mAcm−2の定電流放電を行い、電圧が1600mVに達した時点で定電圧放電に切り替え、30分間保持した。この充放電サイクルを10回繰り返した。
その後、リチウム二次電池を60℃の雰囲気に保った乾燥機に7日間放置し、再度25℃に雰囲気に保った恒温機内に移して、前記充放電条件と同様に10サイクルの充放電を繰り返した。
表1に60℃保持前の25℃における10サイクル目の放電容量、60℃保持後の25℃における1サイクル目及び10サイクル目の放電容量を示す。尚、各値は60℃保持前の25℃における10サイクル目の比較例1の放電容量を100としたときの相対値を示す。
表1から明らかな通り、実施例1〜3に係るリチウム二次電池は、比較例1のリチウム二次電池と比較して、60℃保持後の放電容量の損失が低い。また、比較例2のリチウム二次電池と比較して、60℃保持前の初期の不可逆容量が小さいことも確認された。
Figure 2009021183
本発明の実施の一形態に係るリチウム二次電池の概略を示す断面模式図である。 本発明の実施例で使用したリチウム二次電池の概略を示す断面模式図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 ガスケット
7 スペーサー
8 スプリング
9 ボルト
10 カシメワッシャー
11 容器体
12 スペーサー
13 オーリング
14 蓋部
15 ブッシュ
16 ナット
17 負極
18 セパレータ
19 正極
20 丸板
21 スプリング

Claims (9)

  1. 有機溶媒にリチウム塩が溶解されているリチウム二次電池用電解液であって、PF錯体が添加されていることを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
  2. 前記有機溶媒に、BF錯体が更に添加されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  3. 前記PF錯体の含有量は、前記有機溶媒に対し0.1〜5重量%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  4. 前記PF錯体及びBF錯体の含有量は、前記有機溶媒に対し1〜5重量%の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
  5. 前記PF錯体及びBF錯体は、直鎖状又は環状の炭酸エステルを有することを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
  6. 前記リチウム塩は、フッ素を含有するアニオンを有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のリチウム二次電池用電解液。
  7. 前記リチウム塩は、LiBF、LiPF及びLiN(CFSOからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用電解液。
  8. 前記有機溶媒は、炭酸エステルであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のリチウム二次電池用電解液。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載のリチウム二次電池用電解液を備えたリチウム二次電池。
JP2007184635A 2007-07-13 2007-07-13 リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5259996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184635A JP5259996B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184635A JP5259996B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021183A true JP2009021183A (ja) 2009-01-29
JP5259996B2 JP5259996B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=40360646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184635A Expired - Fee Related JP5259996B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259996B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123576A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
WO2012090285A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液およびその利用
JP2012146465A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
JP2018055934A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 旭化成株式会社 非水系二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198315A (ja) * 1991-08-13 1993-08-06 Eveready Battery Co Inc 非水性電解質
JPH08329985A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Moli Energy 1990 Ltd 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池
JPH11149943A (ja) * 1997-09-18 1999-06-02 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JP2000138072A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2000285960A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Chem Ind Ltd 非水電解液用電解質の製造方法
JP2002158033A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電池
WO2008032795A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 National University Corporation Shizuoka University Electrolytic solution for electrochemical device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198315A (ja) * 1991-08-13 1993-08-06 Eveready Battery Co Inc 非水性電解質
JPH08329985A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Moli Energy 1990 Ltd 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池
JPH11149943A (ja) * 1997-09-18 1999-06-02 Nec Moli Energy Canada Ltd 再充電可能な非水系リチウム電池の充放電寿命の改善用添加剤
JP2000138072A (ja) * 1998-08-28 2000-05-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2000285960A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Sanyo Chem Ind Ltd 非水電解液用電解質の製造方法
JP2002158033A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電池
WO2008032795A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 National University Corporation Shizuoka University Electrolytic solution for electrochemical device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123576A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
WO2012090285A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 非水電解液およびその利用
JP5601549B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 非水電解液およびその利用
US9105942B2 (en) 2010-12-27 2015-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution and use thereof
JP2012146465A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池用電解液及びリチウムイオン電池
JP2018055934A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 旭化成株式会社 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259996B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101445283B1 (ko) 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 사용하는 비수전해액 전지
EP2863468B1 (en) Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery, and non-aqueous electrolyte battery using same
KR101947059B1 (ko) 비수전해액 전지용 전해액 및 리튬 비수전해액 전지
KR20110102818A (ko) 비수 전해액 및 이것을 시용한 리튬 2차 전지
JP2007165125A (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
KR20070103296A (ko) 비수계 2차 전지
KR20150020231A (ko) 전기화학 장치용 전해액 및 전기화학 장치
CN111864260B (zh) 一种醚类凝胶电解质及其制备方法和应用
JP2008027782A (ja) リチウム二次電池
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR102096068B1 (ko) 실릴에테르를 함유한 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5259996B2 (ja) リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池
US20200112060A1 (en) Non-aqueous electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same
KR102213383B1 (ko) 활물질을 포함하는 양극과 그라파이트를 포함하는 음극 및 기능성 첨가제를 포함하는 고분자 전해질로 구비된 전고상 리튬-폴리머 이차전지 및 이의 제조방법
KR20180049341A (ko) 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101458184B1 (ko) 리튬 프탈라토보레이트 화합물을 함유하는 전해액 및 이를 이용한 이차 전지
JP2011249152A (ja) リチウム電池用電極活物質組成物およびリチウム電池
JP2017004638A (ja) 電解質塩、該電解質塩を含む非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
KR20200039294A (ko) 기능성 첨가제를 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고상 리튬-폴리머 이차전지
CN111354977A (zh) 锂离子电池电解液,其制备方法,包含其的锂电池
KR20150017826A (ko) 고온 방전용량이 우수한 고전압용 리튬이차전지의 전해액 및 이를 이용한 고전압용 리튬이차전지
KR102383197B1 (ko) 기능성 첨가제를 포함하는 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전고상 리튬-폴리머 이차전지
CN116565324B (zh) 一种锂离子电池电解液及包含其的锂离子电池
KR101433662B1 (ko) 이차전지용 전해액과 이를 함유하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees