JP2009014768A - メムスデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

メムスデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014768A
JP2009014768A JP2007173188A JP2007173188A JP2009014768A JP 2009014768 A JP2009014768 A JP 2009014768A JP 2007173188 A JP2007173188 A JP 2007173188A JP 2007173188 A JP2007173188 A JP 2007173188A JP 2009014768 A JP2009014768 A JP 2009014768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
rotating
frame
insulating layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007173188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Omori
康弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007173188A priority Critical patent/JP2009014768A/ja
Priority to US12/215,401 priority patent/US7675671B2/en
Publication of JP2009014768A publication Critical patent/JP2009014768A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/045Optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/019Suspended structures, i.e. structures allowing a movement characterized by their profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0369Static structures characterized by their profile
    • B81B2203/0384Static structures characterized by their profile sloped profile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】放電の発生を抑制する。
【解決手段】回動部1は、第1シリコン層6を含んで構成されるとともに、第1フレーム部2Aは、第1シリコン層6,第2シリコン層7および絶縁層8を含んで構成され、第1フレーム部2Aをなす第2シリコン層7部分の回動部1側に対向する辺縁部と、回動部1をなす第1シリコン層6部分の第1フレーム部2A側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって回動部1を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータ4−1がそなえられ、かつ、第1フレーム部6において第1アクチュエータ4−1がそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層8との第1境界部位と、第2シリコン層7と絶縁層8との第2境界部位と、が面取りされた構成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信システムにおいて用いて好適のメムスデバイスおよびその製造方法に関する。
OADM(Optical Add Drop Multiplexing)等の光システムで使用される光スイッチは電気信号に変換することなく直接光でスイッチングをおこなう為、部品数の削減や高速性において有利であるキーデバイスである。特に、マイクロマシン技術を使用した多チャネルマイクロミラー素子は小型/集積化可能で各社活発に開発されている。
具体的には、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いたバーティカル・メムスデバイス(Vertical-MEMS(Micro Electro Mechanical Systems))を用いた光スイッチの開発が進んでいる。以下の非特許文献1および特許文献1においては、このようなMEMSデバイスにおいて、アクチュエータとしてバーティカル櫛型電極を適用すると低電圧で大きな振れ角を得ることができるという報告がされている。
図6は、従来のメムスデバイスの構成例を示す図であり、(A)はその上面図、(B)は(A)のAA′断面図、(C)は(A)のBB′断面図、(D)はその裏面図、(E)は(B),(C)における箇所Pの拡大図である。この(A)〜(D)に示すメムスデバイス15は、ミラー11Aを有する回動部11,フレーム12A,12B,回動部11とフレーム12Aとを結ぶ梁13A,フレーム12A,12B間を結ぶ梁13Bおよび静電力を発生させるための電圧が供給される櫛型電極14A〜14Dをそなえている。
図6の(B),(C)に示すように、メムスデバイス15は、2つのシリコン層16,17がSiO2からなる絶縁層18をサンドイッチした構成からなるSOI基板について、エッチング技術等の加工を施して成形したものである。この図6に示すものにおいては、回動部11および梁13Aについてはシリコン層16からなり、フレーム12Aはシリコン層16とともに部分的にシリコン層17及び絶縁層18からなり、梁13Bおよびフレーム12Bについてはシリコン層16,17および絶縁層18からなる。
梁13Aは、後述の電極14A,14Bに与えられる電圧によって生じる静電力により、自身を軸として回動部11を回動可能とするように回動部11を支持するものである。又、梁13Bは、後述の電極14C,14Dに与えられる電界によって生じる静電力により、自身を軸としてフレーム12A,梁13Aとともに回動部11を回動可能とするようにフレーム12Aを支持するものである。
対向する方向に複数の櫛歯が配列された2つの櫛型電極14A,14B(又は櫛型電極14C,14D)は、それぞれ、図中上下層のシリコン層16,17に形成されて、垂直櫛型電極アクチュエータ41(42)を構成する。この場合においては、図6の(A),(D)に示すように、シリコン層16をなす回動部1におけるAA軸方向(上辺および下辺)の両辺縁部にフレーム12A側を向いた複数の櫛歯が配列されて形成された櫛型電極14Aと、フレーム12Aをなすシリコン層17部分に形成されて櫛型電極14Aの櫛歯に対向する方向に複数の櫛歯が配列された櫛型電極14Bと、が対をなして櫛型電極アクチュエータ41を構成する((B)参照)。
同様に、(A),(D)に示すように、シリコン層16をなすフレーム12AにおけるBB′軸方向(左辺および右辺)の両辺縁部にフレーム12A側を向いた複数の櫛歯が配列されて形成された櫛型電極14Cと、フレーム12Bにおけるシリコン層17部分に形成されて各櫛型電極14Cの櫛歯に対向する方向に複数の櫛歯が配列された櫛型電極14Dと、が対をなして櫛型電極アクチュエータ42を構成する((C)参照)。
ここで、垂直櫛型電極アクチュエータ41は、回動部1についてAA′軸方向の両側に形成されるようになっているが、互いに協働して動作するように電圧が供給される。即ち、BB′軸に沿って形成される梁13Aを回動軸として、それぞれの供給電圧によって発生する静電力に応じた角度だけ回動部1が回動するようになっている。同様に、回動部1についてBB′軸方向の両側に形成される垂直櫛型電極アクチュエータ42についても、互いに協働して動作するように電圧が供給される。即ち、AA′軸に沿って形成される梁13Bを回動軸として、それぞれの供給電圧によって発生する性電力に応じた角度だけ回動部1がフレーム12Aおよび梁13Aとともに回動する。これにより、回動部1に形成されるミラー11Aの角度が与えられて、このミラー11Aに入射される光については、ミラー11Aの角度に応じて反射角度を偏向することができるようになる。
その他、本願発明に関連する文献公知発明としては、下記の特許文献1に記載されたものもある。
特開2006−247793号公報
しかしながら、このようにして構成されるメムスデバイス1においては、通常、絶縁層8を挟んだ上下の櫛型電極14A,14B(14C,14D)が電位差をもつ構造となる。図6(E)は、シリコン層17に電極14B,14Dが形成されるフレーム12A,12Bにおける、絶縁部18を挟んだシリコン層16,17の境界部を拡大する図である。この図8に示すように、電極14B,14Dが形成されるシリコン層17部分は、絶縁層18を介して図中上面のシリコン層6との間で電位差がつく構造となるのである。
絶縁層18は、通常1μm以下の非常に薄い膜で形成されており、このように薄い膜である絶縁層18を介してシリコン層16,17間に電位差がつくと、放電が発生しやすくなる。そして、このようなシリコン層16,17間の放電が発生すると、発生する静電力に変動が生じるため、回動部11の回動動作の安定性に、換言するとミラー11Aの角度設定の安定性に支障を来たすという課題がある。
この点、絶縁層18の厚みを増すことで放電の発生を抑圧することも考えられるが、絶縁層18の厚みについては厚くすればするほど厚み分布が生じたり、SOI基板のもととなるウェハ自体のソリが大きくなるため、高品質のデバイスを製造に支障を来たしたりする。又、櫛型電極14B,14D自体に与える電位差を低減させることも放電抑制対策として考えられるが、そもそも電位差が十分に与えられないと、必要なミラー11Aの傾斜角度を得ることが難しくなる。
特許文献1に記載された技術においては、一対の櫛歯電極を形成する際のアライメント精度を高める技術について記載されているが、上述のごとく発生する放電を抑制する技術について開示するものではない。
そこで、本発明の目的の一つは、放電の発生を抑制する構造のメムスデバイスおよびその製造方法を提供することにある。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる効果であって、従来の技術によっては得られない効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置づけることができる。
このため、本発明は、以下のメムスデバイスおよびその製造方法を特徴とするものである。
(1)すなわち、本発明のメムスデバイスは、第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層がそれぞれ積層された基板に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部がそれぞれ形成されたメムスデバイスであって、該回動部は、該第1シリコン層を含んで構成されるとともに、該第1フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該回動部側に対向する辺縁部と、該回動部をなす該第1シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータがそなえられ、かつ、該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、が面取りされた構成を有することを特徴としている。
(2)また、該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における該絶縁層は、前記面取りされた該第1および該第2境界部位に対して、該回動部側に延在することとしてもよい。
(3)さらに、前記基板には、該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動可能とすべく該第1フレーム部を支持する第2梁部と、該第2梁部を支持するとともに該第1フレーム部の外周を囲んで形成された第2フレーム部が形成され、該第2フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、該第2フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部と、該第1フレーム部をなす該第1シリコン層部分の該第2フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動させるための静電力を発生させる第2アクチュエータがそなえられ、かつ、該第2フレーム部において該第2アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第3境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第4境界部位と、が面取りされた構成を有することとしてもよい。
(4)また、本発明のメムスデバイスの製造方法は、第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去し、シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りすることを特徴としている。
(5)さらに、第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りし、該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去することを特徴としている。
このように、本発明によれば、第1フレーム部において第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層と絶縁層との第1境界部位と、第2シリコン層と絶縁層との第2境界部位と、が面取りされた構成を有しているので、第1アクチュエータを動作させる際に印加する電圧による放電の発生を抑制し、回動部の回動動作の安定性を向上させ、ひいてはミラーの角度設定の安定性を向上させることができる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。又、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及び作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態にかかるメムスデバイス5を示す図であり、図1(A)はその上面図、図1(B)は図1(A)のAA′断面図、図1(C)は図1(A)のBB′断面図、図1(D)はその裏面図、図1(E)は図1(B),図1(C)における箇所P1,P2の拡大図である。この図1(A)〜図1(D)に示すメムスデバイス5は、第1シリコン層6,第2シリコン層7および第1,第2シリコン層6,7の間に例えばSiO2からなる絶縁層8がそれぞれ積層された基板9に、ミラー1Aが形成された回動部1とともに、第1,第2フレーム部2A,2B,第1,第2梁部3A,3Bが成形されて構成される。
第1実施形態におけるメムスデバイス5は、前述の図6に示すものと同様に、OADM(Optical Add Drop Multiplexing)等の光システムで使用される光スイッチの構成要素として適用しうるものである。具体的には、入力される光をミラー1Aで反射させるとともに、櫛型電極4A〜4Dに供給される電圧によって発生する静電力により回動部1を回動させて、その反射角度を可変することを通じて、反射光の光方路の切り替えを実現できるようになっている。図1においては、一つのミラー1Aについての反射角度の切り替えを行なう構成について示しているが、光スイッチに適用する場合には、同様の構成を多数アレイ状に集積配置して構成することもできる。
ここで、回動部1は、図中基板9の中央部においてシリコン層6以外の部分が取り除かれて成形され、上面部にミラー1Aが形成されて構成される。第1梁部3Aは、図1(A)におけるBB′軸に沿って回動部1の両側を支持するようにシリコン層6以外の部分が取り除かれて成形されたものである。これにより、回動部1は第1梁部3Aを軸として回動可能となっている。
また、第1フレーム部2Aは、第1シリコン層6をなす構成部として、第1梁部3Aを支持するとともに、回動部1の外周を囲んだ形状を有するとともに、第2シリコン層7を構成体とする後述の櫛型電極4Aをそなえている。更に、第2梁部3Bは、回動部1を第1フレーム部2Aおよび第1梁部3Aとともに回動可能とすべく第1フレーム部2Aを支持するものである。
第2フレーム部2Bは、第2梁部3Bを支持するとともに第1フレーム部2Aの外周を囲んで形成されたものであって、第1,第2シリコン層6,7および絶縁層8が一体として形成されている。尚、図1においては、第2梁部3Bとしては第2フレーム部2Bとともに第1,第2シリコン層6,7および絶縁層8が一体として形成されているが、静電力に対する回動角度を大きくするために第2シリコン層7の一部を除去したり、第1梁部3Aと同様シリコン層6以外の部分を取り除いて成形したりしてもよい。
ここで、第1実施形態にかかるメムスデバイス5においては、回動部1を回動させるための静電力を発生させるための構成として、第1,第2アクチュエータ4−1,4−2がそなえられている。第1アクチュエータ4−1は、供給される電圧によって、回動部1について第1梁部3Aを軸として回動させるための(基板面に垂直方向の)静電力を発生させるものである。一方、第2アクチュエータ4−2は、供給される電圧によって、回動部1について第2梁部3Bを軸として(第1フレーム部2Aおよび第1梁部3Aとともに)回動させるための(基板面に垂直方向の)静電力を発生させるものである。
このため、第1アクチュエータ4−1は、第1電極部として、第1フレーム部2Aをなす第2シリコン層7部分の回動部1側に対向する辺縁部に形成される第1櫛型電極4Aをそなえるとともに、回動部1をなす第1シリコン層6部分の第1フレーム部2A側に対向する辺縁部に形成される第2櫛型電極4Bをそなえて構成される。第1櫛型電極4Aは、回動部1側を向いた複数の櫛歯4aが配列されてなるもので、第2櫛型電極部4Bは、第1フレーム部2Aを向くとともに第1櫛型電極4Aをなす櫛歯4aの配置間に配列された複数の櫛歯4bが配置されてなるものである。
これにより、例えば、互いに対向する第1,第2櫛型電極4A,4Bを一対の電極として、それぞれの間に電位差が生じるように電圧を印加すると、その電位差によって静電力が発生するので、第1,第2櫛型電極4A,4Bが互いに引き寄せられる一方、電位差を生じさせない状態においては、第1梁部3Aの弾性力によりもとの状態に戻るようになる。
換言すれば、第1電極部としての第1,第2櫛型電極4A,4Bおよび第2電極部としての第3,第4櫛型電極4C,4Dは、互いに回動部1に対して実質的に直交する方向に配置されているということができる。尚、第1実施形態にかかるメムスデバイス5においては、回動部1についての両側に、上述の一対をなす第1,第2櫛型電極4A,4Bを形成しているので、これら両側の第1,第2櫛型電極4A,4Bにより、図1の(A)中BB′軸について上下両側に反射光を偏向可能に回動部1を回動させることができる。
また、第2アクチュエータ4−2は、第2電極部として、第2フレーム部2Bをなす第2シリコン層7部分の第1フレーム部2A側に対向する辺縁部に形成される第3櫛型電極4Cをそなえるとともに、第1フレーム部2Aをなす第1シリコン層6部分の第2フレーム部2B側に対向する辺縁部に形成される第4櫛型電極4Dをそなえて構成される。第3櫛型電極4Cは、第1フレーム部2A側を向いた複数の櫛歯4cが配列されてなるもので、第4櫛型電極4Dは、第1フレーム部2Aに形成され、第2フレーム部2Bを向くとともに第3櫛型電極4Cをなす櫛歯4cの配置間に配列された複数の櫛歯4dからなるものである。これにより、互いに対向する一対の第3,第4櫛型電極4C,4Dに対し、それぞれの間に電位差が生じるように電圧を印加すると、その電位差によって静電力が発生するので、第3,第4櫛型電極4C,4Dが互いに引き寄せられる一方、電位差を生じさせない状態においては、第2梁部3Bの弾性力によりもとの状態に戻るようになる。
第1アクチュエータ4−1と同様に、第2アクチュエータ4−2としての一対の第3,第4櫛型電極4C,4Dは、回動部1について両側にそなえられているので、これら両側の第3,第4櫛型電極4C,4Dにより、図1の(A)中AA′軸について左右両側に反射光を偏向可能に回動部1を回動させることができる。
なお、上述の第1〜第4櫛型電極4A〜4Dをなす櫛歯4a〜4dについては、アクチュエータ4−1,4−2としての回動部1の回動動作を与える効率やプルイン(櫛歯4a〜4d同士の接触)の観点から考えると、第1,第2フレーム部2A,2Bおよび回動部1の切り出し面に対して垂直方向に突出していることが望ましく、通常第1〜第4櫛型電極4A〜4D以外のフレーム2A,2Bや梁3A,3Bのほかミラー1Aの部分も同時にRIE(Reactive Ion Etching)等でエッチングをおこなうので、垂直にエッチングされている。
さらに、第1実施形態におけるメムスデバイス5においては、図1の(E)に示すように、第1フレーム部2Aにおいて第1アクチュエータ4−1としての第1櫛型電極4Aがそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層8との第1境界部位L1と、第2シリコン層7と絶縁層8との第2境界部位L2と、が面取りされた構成を有している。同様に、第2フレーム部2Bにおいて第2アクチュエータ4−2がそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層8との第3境界部位L3と、第2シリコン層7と絶縁層8との第4境界部位L4と、が面取りされた構成を有している。
前述の図6に示すものと同様に、図1に示すメムスデバイス5においても、絶縁層8を挟んだ上下の櫛型電極4A,4B(4C,4D)が電位差をもつ構造となるものの、互いの絶縁層8を介した境界部位L1〜L4は面取りされているので、図6(E)の場合と異なり、絶縁層界面に互いに尖った箇所が対向しない構成としている。図6に示すように、放電は、尖った箇所が互いに近接して対向している場合に生じやすい。
これに対し、図1に示すものにおいては、例えば、第2シリコン層7をなす第1櫛型電極4Aにおいて電圧を印加した場合においても、近接する第1フレーム部2Aをなす第1シリコン層6の絶縁層界面である第1境界部位L1は面取りされているので、前述の図6の場合よりも放電の発生を抑圧させることができるようになっている。同様に、第3櫛型電極4Cにおいて電圧を印加した場合においても、近接する第2フレーム部2Bをなす第1シリコン層6の絶縁層界面である第3境界部位L3は面取りされているので、前述の図6の場合よりも放電の発生を抑圧させることができるようになっている。
さらに、図1の(E)に示すように、絶縁層8における上述のごとき面取りが施された境界箇所L1〜L4に挟まれた箇所は、第1,第2シリコン層6,7よりも突出し、回動部1側に延在するようになっている。即ち、第1フレーム部2Aにおいて第1アクチュエータ4−1がそなえられる辺縁箇所における絶縁層8は、面取りされた第1および該第2境界部位L1,L2に対して、回動部1側に延在している。又、第2フレーム部2Bにおいて第2アクチュエータ4−2がそなえられる辺縁箇所における絶縁層8は、面取りされた第3および第4境界部位L3,L4に対して、回動部1側に延在している。
これにより、絶縁層8を挟んで互いに近接する第1,第2シリコン層6,7間において電位差が与えられた場合において、境界箇所L1〜L4が面取りされていることに加えて、絶縁層8が延在する構成としているので、絶縁効果を向上させて、上述の放電の抑制をより効果的とすることができるようになる。
図2(A)〜図2(F)は上述のごとき構成のメムスデバイス5の製造方法について説明する図であり、図1のBB′矢視断面に相当する図である。第1に、材料基板であるSOI基板9に、ミラー1Aや、第1〜第4櫛型電極4A〜4Dの電圧印加制御用等のために用いられる配線パターンとなる金属膜を、EB(Electron Beam)蒸着法等により蒸着させたのち、リソグラフィーにてSOI基板9を所望のパターンにする(図2の(A),(B))。これにはリフトオフを使用しても良い。
すなわち、SOI基板9の第1シリコン層6側に、回動部1,第1,第2フレーム部2A,2B,第1,第2梁部3A,3Bの構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、第2シリコン層側に、回動部1における第2シリコン層7部分を少なくとも除去するとともに第1,第2フレーム部2A,2Bおよび第2梁部3Bをなす第2シリコン層7部分の構造体を形成するためのパターンを第2パターンとして設定する。この第2パターンには、第1フレーム部2Aをなす第2シリコン層7の構成部として、供給電圧によって回動部1を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータをなす第1櫛型電極4Aを形成するためのものも含める。
なお、第1シリコン層6側から露光を行なう第1パターンにおいては、第2,第4櫛型電極4B,4Dとしての形成パターンについても設定され、第2パターンにおいては、第1櫛型電極4Aのほかに第3櫛型電極4Cとしての形成パターンについても設定される。
ついで、エッチングにより、第1シリコン層6における第1パターンおよび第2シリコン層7における第2パターンを成形する。具体的には、エッチング用のメタルマスクやSiO2マスクを成膜して、上述の回動部1,第1,第2フレーム部2A,2B、第1,第2梁部3A,3B及び第1〜第4櫛型電極4A〜4Dを一括して成形する(図2の(C),(D))。図2中においては、第1シリコン層6側からのエッチングにより第1パターンに対応した成形処理を行ない、第2シリコン層7からのエッチングにより第2パターンに対応した成形処理を行なう。
その後、KOH等の異方性エッチャントを用いて、シリコンの異方性を利用したウェットエッチングを行なって、第1,第2シリコン層6,7における第1〜第4櫛型電極4A〜4Dが形成された箇所における切り出し面箇所の絶縁層8との境界部位(図1(E)に示す第1〜第4境界部位L1〜L4)を面取りする(図2の(E))。
すなわち、SOI基板9としては、例えば図1(C)の箇所P1に着目して図3に模式的に例示するように、エッチングによりメムスデバイス5をなす各構成部が切り出されたものについて、上述の境界部位L1〜L4で面取りがなされる面方向にエッチング速度が比較的速い面が該当するように基板表面の切り出しが行なわれたものを用いる。尚、この図3に示すものにおいては、面取りがなされる面方向に、エッチング速度が比較的速い(100)面又は(110)面が設定され、異方性エッチングの速度が比較的遅い(111)面を、第1,第2フレーム部2A,2Bの切り出し面の方向(又は各櫛歯4a〜4dが突出する方向)に設定される。
なお、第1アクチュエータ4−1をなす第1,第2櫛型電極4A,4Bが形成される箇所における面取り面と、第2アクチュエータ4−2をなす第3,第4櫛型電極4C,4Dが形成される箇所における面取り面と、は実質的に垂直となるが、SOI基板9をなす第1,第2シリコン層6,7が一様な結晶軸配置を有していることを想定しても、同一の異方性エッチングの工程により、エッチング速度について実質的に同等の面取りを行なうことが可能である。
このようなSOI基板9を選択することにより、前述のエッチングによりメムスデバイス5としての基本的構成が成形されたものについて、シリコンの異方性を利用したエッチングを行なうことにより、境界部位L1〜L4についての角の面取りを行なうことができるようになる。
その後、第1シリコン層6側からのドライエッチングにより、第1,第2フレーム部2A,2B間、および第1フレーム部2Aおよび回動部1との間に残存している絶縁層8を除去するとともに、第1シリコン層7側からのドライエッチングにより、回動部1の形成箇所に残存している絶縁層8を除去する(図2の(F))。
上述のごとく構成されたメムスデバイス5においては、第2シリコン層7に形成される第1櫛型電極4Aに対して電圧を印加することにより、第2櫛型電極4Bとの電位差で静電力を生ぜしめ、これにより回動部1を図1中BB′軸について回動させる。同様に、第3櫛型電極4Cに対して電圧を印加することにより、第4櫛型電極4Dとの電位差で静電力を生ぜしめ、これにより回動部1を図1中AA′軸について回動させる。
このとき、第1櫛型電極4Aに近接する第1フレーム部2Aの第1シリコン層6の辺縁部における絶縁層8との境界部位L1、および、当該第1櫛型電極4Aにかかる第2シリコン層7の辺縁部における絶縁層8との境界部位L2は、エッチングにより切り出されている角が面取りされているので、従来技術の場合よりも電圧印加の際の放電の発生を抑圧させることができる。
第3櫛型電極4Cに近接する第2フレーム部2Bの第1シリコン層6の辺縁部における絶縁層8との境界部位L3、および、当該第3櫛型電極4Cにかかる第2シリコン層7の辺縁部における絶縁層8との境界部位L4についても、エッチングにより切り出されている角が面取りされているので、従来技術の場合よりも電圧印加の際の放電の発生を抑圧させることができる。
このように、本発明の第1実施形態によれば、第1フレーム部2Aにおいて第1アクチュエータ4−1がそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層との第1境界部位L1と、第2シリコン層7と絶縁層8との第2境界部位L2と、が面取りされた構成を有しているので、第1〜第4櫛型電極4A〜4D間の接触を回避する構成としながら、アクチュエータ4−1を動作させる際に印加する電圧による放電の発生を抑制し、回動部1の回動動作の安定性を向上させ、ひいてはミラー1Aの角度設定の安定性を向上させることができる利点がある。
さらに、面取りされている境界箇所L1〜L4にかかる絶縁層8が延在しているので、絶縁効果を向上させて、上述の放電の抑制をより効果的とすることができる利点もある。
なお、上述の第1実施形態において、図2(E)に示す異方性エッチングの工程と、図2(F)に示す絶縁層除去のための工程とを、図4(E),図4(F)に示すように、順序を逆とすることしてもよい。このようにすれば、絶縁層8の延在は実現しにくくなるものの、少なくとも境界部位L1〜L4の面取りを行なうことができるので、第1実施形態の場合と同様の放電の抑制を図ることができる。尚、図4(A)〜図4(D)は、それぞれ図2(A)〜図2(D)での工程と同様の工程を説明する図である。
また、シリコン層6,7の厚みと第1〜第4櫛型電極4A〜4Dの間隙(アスペクト比)により、絶縁層除去のためのドライエッチングが困難な場合には、図4(E)に示す肯定を、適宜等方性ウェットエッチングとして行ない、その後、異方性エッチングを行なうこととすればよい。
〔B〕第2実施形態の説明
図5は本発明の第2実施形態にかかるメムスデバイス25を示す図であり、図5(A)はその上面図、図5(B)は図5(A)のAA′断面図、図5(C)は図5(A)のBB′断面図、図5(D)はその裏面図、図1(E)は図5(B),図5(C)における箇所P11,P12の拡大図である。第2実施形態にかかるメムスデバイス25は、前述の第1実施形態におけるメムスデバイス5に比して、第1,第2梁部23A,23BがそれぞれAA′軸,BB′軸に平行に形成されるとともに、第1,第2アクチュエータ24−1,24−2の構成が異なっている。尚、それ以外の構成、製造工程等については、前述の第1実施形態の場合と基本的に同様であり、図5中、図1と同一の符号はほぼ同様の部分を示している。
第1アクチュエータ24−1については、供給される電圧によって、回動部1について第1梁部23Aを軸として回動させるための(基板面に垂直方向の)静電力を発生させるものであるが、第1実施形態の場合と異なり、当該第1梁部23Aに並ぶ位置に、対をなす第1,第2櫛型電極24A,24Bがそなえられている。この第1,第2櫛型電極24A,24Bは、第1梁部23Aについて対称に各櫛歯24a,24bが配置されており、第1梁部23Aに対していずれか一方側の櫛歯24a,24b間に対する電圧の供給により静電力を発生させて、第1梁部23Aを軸として回動部1を回動させることができるようになっている。
また、第2アクチュエータ24−2においても、供給される電圧によって、回動部1について第2梁部23Bを軸として(第1フレーム部2Aおよび第1梁部23Aとともに)回動させるための(基板面に垂直方向の)静電力を発生させるものであり、第2フレーム部2Bおよび第1フレーム部2Aに、前述の第1実施形態におけるもの(4C,4D参照)と同様の構成を有する第3,第4櫛型電極24C,24Dが形成されている。
換言すれば、第1および第2電極部をなす第1〜第4櫛型電極24A〜24Dは、互いに回動部1に対して実質的に平行な方向(配列方向)に配置されているということができる。但し、第2実施形態においては、一対の第1,第2櫛型電極24A,24Bは、回動部1についての両側に形成されているが、一対の第3,第4櫛型電極24C,24Dについては、前述の第1実施形態の場合と異なり、回動部1についての両側ではなく片側に形成されたものとしている。
また、第2実施形態におけるメムスデバイス25においても、図5の(E)に示すように、第1フレーム部2Aにおいて第1アクチュエータ24−1としての第1櫛型電極24Aがそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層8との第1境界部位L11と、第2シリコン層7と絶縁層8との第2境界部位L12と、が面取りされた構成を有している。
同様に、第2フレーム部2Bにおいて第2アクチュエータ24−2がそなえられる辺縁箇所における、第1シリコン層6と絶縁層8との第3境界部位L13と、第2シリコン層7と絶縁層8との第4境界部位L14と、が面取りされた構成を有している。
これにより、前述の第1実施形態の場合と同様に、第1〜第4櫛型電極24A〜24Dに対して電圧を印加する際の放電の発生を抑圧させ、回動部1の回動動作の安定性を図ることが可能となる。
さらに、第1フレーム部2Aにおいて第1アクチュエータ24−1をなす第1櫛型電極24Aがそなえられる辺縁箇所における絶縁層8についても、面取りされた第1および該第2境界部位L11,L12に対して、回動部1側に延在している。又、第2フレーム部2Bにおいて第2アクチュエータ24−2がそなえられる辺縁箇所における絶縁層8は、面取りされた第3および第4境界部位L13,L14に対して、回動部1側に延在している。
これにより、絶縁層8を挟んで互いに近接する第1,第2シリコン層6,7間において電位差が与えられた場合において、境界箇所L11〜L14が面取りされていることに加えて、絶縁層8が延在する構成としているので、絶縁効果を向上させて、上述の放電の抑制をより効果的とすることができるようになる。
また、第2実施形態におけるメムスデバイス25においては、各第1〜第4櫛型電極24A〜24Dをなす櫛歯24a〜24dを、シリコンの結晶方向に合わせた構造にしている。即ち、少なくとも第1櫛型電極24Aが形成される第1フレーム部2Aの辺縁部における境界部位L11,L12での面取り面と、第3櫛型電極24Cが形成される第2フレーム部2Bの辺縁部における境界部位L13,L14での面取り面と、について高精度かつ均質に形成することができるので、設計上櫛歯の形状に厳しい精度が求められる場合においても、面取り形状の安定化を図ることが期待できる。
このように、第2実施形態にかかるメムスデバイス25によれば、前述の第1実施形態の場合と同様の利点があるほか、設計上櫛歯の形状に厳しい精度が求められる場合においても、面取り形状の安定化を図ることが期待できる利点もある。
〔C〕その他
上述した実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
たとえば、上述した各実施形態においては、第1,第2梁部3A,23A,3B,23Bにより、回動部1を2次元方向に回動可能に構成したメムスデバイス5,25について説明しているが、本発明によればこれに限定されず、少なくとも回動部1に相当する構成が1次元方向に回動するメムスデバイスにおいても、同様の面取り構成を適用することが可能であり、このようにしても、放電の発生を抑制し、回動部の回動動作の安定性を図ることが可能となる。
その他、上述した実施形態の開示により、当業者であれば本発明のデバイスを製造することは可能である。
〔D〕付記
(付記1)
第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層がそれぞれ積層された基板に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部がそれぞれ形成されたメムスデバイスであって、
該回動部は、該第1シリコン層を含んで構成されるとともに、該第1フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、
該第1フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該回動部側に対向する辺縁部と、該回動部をなす該第1シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータがそなえられ、
かつ、該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、が面取りされた構成を有することを特徴とする、メムスデバイス。
(付記2)
該第1アクチュエータは、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該回動部側に対向する辺縁部と、該回動部をなす該第1シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部と、にそれぞれ形成された、該回動部を回動させるための静電力を発生させるための第1電極部として構成されたことを特徴とする、付記1記載のメムスデバイス。
(付記3)
該第1フレーム部に形成される該第1電極部は、該回動部側を向いた複数の櫛歯が配列されてなる第1櫛型電極として構成され、該回動部に形成される該第1電極部は、該第1フレーム部を向くとともに該第1櫛型電極をなす前記櫛歯の配置間に配列された複数の櫛歯からなる第2櫛型電極として構成されたことを特徴とする、付記2記載のメムスデバイス。
(付記4)
該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における該絶縁層は、前記面取りされた該第1および該第2境界部位に対して、該回動部側に延在することを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記5)
前記基板には、該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動可能とすべく該第1フレーム部を支持する第2梁部と、該第2梁部を支持するとともに該第1フレーム部の外周を囲んで形成された第2フレーム部が形成され、
該第2フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、
該第2フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部と、該第1フレーム部をなす該第1シリコン層部分の該第2フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動させるための静電力を発生させる第2アクチュエータがそなえられ、
かつ、該第2フレーム部において該第2アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第3境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第4境界部位と、が面取りされた構成を有することを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記6)
該第2アクチュエータは、該第2フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部と、該第1フレーム部をなす該第1シリコン層部分の該第2フレーム部側に対向する辺縁部と、にそれぞれ形成された、該回動部を回動させるための静電力を発生させるための第2電極部として構成されたことを特徴とする、付記5記載のメムスデバイス。
(付記7)
該第2フレーム部に形成される該第2電極部は、該第1フレーム部側を向いた複数の櫛歯が配列されてなる第3櫛型電極として構成され、該第1フレーム部に形成される該第2電極部は、該第2フレーム部を向くとともに該第3櫛型電極をなす前記櫛歯の配置間に配列された複数の櫛歯からなる第4櫛型電極として構成されたことを特徴とする、付記6記載のメムスデバイス。
(付記8)
該第2フレーム部において該第2アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における該絶縁層は、前記面取りされた該第3および該第4境界部位に対して、該回動部側に延在することを特徴とする、付記5〜7のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記9)
該第1および第2電極部は、互いに該回動部に対して実質的に直交する方向に配置されたことを特徴とする、付記6記載のメムスデバイス。
(付記10)
該第1および第2電極部は、互いに該回動部に対して実質的に平行な方向に配置されたことを特徴とする、付記6記載のメムスデバイス。
(付記11)
該第1梁部および該第2梁部とは互いに実質的に直交する軸上に形成されたことを特徴とする、付記5〜10のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記12)
該第1梁部による該回動部の回動方向と、該第2梁部による該第1フレーム部の回動を介した該回動部の回動方向と、は実質的に直交することを特徴とする、付記5〜11のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記13)
該回動部の表面には金属膜が形成されたことを特徴とする、付記1〜12のいずれか1項記載のメムスデバイス。
(付記14)
第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、
該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、
エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、
該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去し、
シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りすることを特徴とする、メムスデバイスの製造方法。
(付記15)
第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、
該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、
エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、
シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りし、
該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去することを特徴とする、メムスデバイスの製造方法。
本発明の第1実施形態にかかるメムスデバイスを示す図である。 (A)〜(F)はいずれも第1実施形態にかかるメムスデバイスの製造工程を説明する図である。 本発明の第1実施形態にかかるメムスデバイスの一部を拡大して示す模式図である。 (A)〜(F)はいずれも第1実施形態にかかるメムスデバイスの製造工程の変形例を説明する図である。 本発明の第2実施形態にかかるメムスデバイスを示す図である。 従来技術を説明する図である。
符号の説明
1 回動部
2A 第1フレーム部
2B 第2フレーム部
3A 第1梁部
3B 第2梁部
4−1 第1アクチュエータ
4−2 第2アクチュエータ
4A 第1櫛型電極
4B 第2櫛型電極
4C 第3櫛型電極
4D 第4櫛型電極
4a〜4d 櫛歯
5 メムスデバイス
6 第1シリコン層
7 第2シリコン層
8 絶縁層
9 基板
11 回動部
12A,12B フレーム
13A,13B 梁
14A〜14D 櫛型電極
15 絶縁層
16,17 シリコン層
18 絶縁層
23A 第1梁部
23B 第2梁部
24−1 第1アクチュエータ
24−2 第2アクチュエータ
24A 第1櫛型電極
24B 第2櫛型電極
24C 第3櫛型電極
24D 第4櫛型電極
24a〜24d 櫛歯
25 メムスデバイス

Claims (5)

  1. 第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層がそれぞれ積層された基板に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部がそれぞれ形成されたメムスデバイスであって、
    該回動部は、該第1シリコン層を含んで構成されるとともに、該第1フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、
    該第1フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該回動部側に対向する辺縁部と、該回動部をなす該第1シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータがそなえられ、
    かつ、該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、が面取りされた構成を有することを特徴とする、メムスデバイス。
  2. 該第1フレーム部において該第1アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における該絶縁層は、前記面取りされた該第1および該第2境界部位に対して、該回動部側に延在することを特徴とする、請求項1記載のメムスデバイス。
  3. 前記基板には、該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動可能とすべく該第1フレーム部を支持する第2梁部と、該第2梁部を支持するとともに該第1フレーム部の外周を囲んで形成された第2フレーム部が形成され、
    該第2フレーム部は、該第1シリコン層,第2シリコン層および該絶縁層を含んで構成され、
    該第2フレーム部をなす該第2シリコン層部分の該第1フレーム部側に対向する辺縁部と、該第1フレーム部をなす該第1シリコン層部分の該第2フレーム部側に対向する辺縁部とに、対として、供給電圧によって該回動部を該第1フレーム部および該第1梁部とともに回動させるための静電力を発生させる第2アクチュエータがそなえられ、
    かつ、該第2フレーム部において該第2アクチュエータがそなえられる辺縁箇所における、該第1シリコン層と該絶縁層との第3境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第4境界部位と、が面取りされた構成を有することを特徴とする、請求項1又は2記載のメムスデバイス。
  4. 第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、
    該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、
    エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、
    該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去し、
    シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りすることを特徴とする、メムスデバイスの製造方法。
  5. 第1シリコン層,第2シリコン層および該第1,第2シリコン層の間に絶縁層が積層された材料基板を用いたメムスデバイスの製造方法であって、
    該材料基板の該第1シリコン層側に、回動部,該回動部を回動可能に支持する第1梁部,および該第1梁部を支持するとともに該回動部の外周を囲んで形成された第1フレーム部の構造体をそれぞれ形成するための第1パターンとともに、該第2シリコン層側に、該回動部における該第2シリコン層部分を少なくとも除去するとともに、該第1フレーム部をなす該第2シリコン層の構成部として、供給電圧によって該回動部を回動させるための静電力を発生させる第1アクチュエータを形成するための第2パターンを設定し、
    エッチングにより、該第1シリコン層における第1パターンおよび第2シリコン層における第2パターンを成形し、
    シリコンの異方性エッチングにより、該第1フレーム部の該第1アクチュエータが形成される箇所における該第1シリコン層と該絶縁層との第1境界部位と、該第2シリコン層と該絶縁層との第2境界部位と、を面取りし、
    該回動部と該第1フレーム部との間の該絶縁層を除去することを特徴とする、メムスデバイスの製造方法。
JP2007173188A 2007-06-29 2007-06-29 メムスデバイスおよびその製造方法 Withdrawn JP2009014768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173188A JP2009014768A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 メムスデバイスおよびその製造方法
US12/215,401 US7675671B2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Micro electro mechanical systems device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173188A JP2009014768A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 メムスデバイスおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009014768A true JP2009014768A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40160070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173188A Withdrawn JP2009014768A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 メムスデバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675671B2 (ja)
JP (1) JP2009014768A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201002607A (en) * 2008-07-02 2010-01-16 Touch Micro System Tech Method of modulating resonant frequency of torsional MEMS device
DE102009045720A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil mit einer verstellbaren Komponente
CN102442630B (zh) * 2010-09-30 2015-09-09 贺思源 一种基于双向或多向静电驱动器的平移旋转机构
US10551613B2 (en) 2010-10-20 2020-02-04 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
US9299275B2 (en) * 2014-01-02 2016-03-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating corrugated beam actuators
US11573396B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-07 Texas Instruments Incorporated Multi-axis gimbal extended pixel resolution actuator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920978A (en) 1995-03-01 1999-07-13 Fujitsu Limited Method of making a thin film magnetic slider
JP3290569B2 (ja) 1995-09-14 2002-06-10 富士通株式会社 薄膜磁気ヘッドスライダ
US6649987B1 (en) * 2001-10-09 2003-11-18 Glimmerglass Networks, Inc. MEMS hybrid structure having flipped silicon with external standoffs
US6757092B2 (en) * 2001-12-10 2004-06-29 Nayef M. Abu-Ageel Micro-machine electrostatic actuator, method and system employing same, and fabrication methods thereof
EP1424583A3 (en) * 2002-11-26 2004-06-09 LG Electronics Inc. Optical receiver and optical transmitter using a variable optical attenuator, and method for producing a variable optical attenuator
JP4086023B2 (ja) 2003-12-04 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロメカニカル静電振動子
JP4573676B2 (ja) 2005-03-11 2010-11-04 富士通株式会社 櫛歯電極対形成方法
US7467948B2 (en) * 2006-06-08 2008-12-23 Nokia Corporation Magnetic connector for mobile electronic devices
US7952778B2 (en) * 2008-01-15 2011-05-31 Jds Uniphase Corporation Biaxial MEMS mirror with hidden hinge

Also Published As

Publication number Publication date
US20090002798A1 (en) 2009-01-01
US7675671B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009014768A (ja) メムスデバイスおよびその製造方法
US7903318B2 (en) MEMS micromirror devices with anti-reflective structures
JP5936941B2 (ja) 回転型アクチュエータ
JP2006238265A5 (ja)
JP3994885B2 (ja) Mems素子とその製造方法、回折型mems素子
US10502881B2 (en) Wire grid polarizer, method of manufacturing the same, and display device
JP2015093340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5320625B2 (ja) アクチュエータ及びその製造方法
JP2008194813A (ja) 可動素子およびその製造方法
JP2001042233A (ja) 光スイッチ
KR101557485B1 (ko) 마이크로 셔터 디바이스 및 그 제조방법
JP4546491B2 (ja) マイクロミラー素子およびその製造方法
JP5118546B2 (ja) 電気式微小機械スイッチ
JP2004102227A (ja) マイクロミラーアクチュエーター
KR100718141B1 (ko) 임베드된 정렬 마크를 이용한 양면 식각 방법
JP5293676B2 (ja) マイクロミラー素子
JP2005193336A (ja) Mems素子とその製造方法
US8305671B2 (en) Biaxial scanning mirror for image forming apparatus and method for operating the same
JP2003018868A (ja) 静電アクチュエータおよびその製造方法
JP2009252516A (ja) Memsスイッチ
JP4979027B2 (ja) Mems素子の製造方法およびmems素子
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
JP2011095621A (ja) 光スイッチ素子の製造方法、光スイッチ素子、光スイッチ装置、およびmems素子の製造方法
JP2011028075A (ja) 光制御装置及びその製造方法
JP2009223227A (ja) ポリマーmemsアクチュエータ、光スイッチ及びポリマーmemsアクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907