JP2009008049A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008049A
JP2009008049A JP2007172029A JP2007172029A JP2009008049A JP 2009008049 A JP2009008049 A JP 2009008049A JP 2007172029 A JP2007172029 A JP 2007172029A JP 2007172029 A JP2007172029 A JP 2007172029A JP 2009008049 A JP2009008049 A JP 2009008049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
variable valve
worm
worm wheel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247644B2 (ja
Inventor
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Daisuke Yoshiga
大輔 吉賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007172029A priority Critical patent/JP4247644B2/ja
Priority to KR1020080023594A priority patent/KR100891422B1/ko
Priority to US12/076,341 priority patent/US7730859B2/en
Priority to RU2008110640/06A priority patent/RU2382212C2/ru
Priority to CN2008100871651A priority patent/CN101333948B/zh
Priority to DE102008016857A priority patent/DE102008016857B4/de
Publication of JP2009008049A publication Critical patent/JP2009008049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247644B2 publication Critical patent/JP4247644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/13Throttleless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、伝達機構の噛合い部の潤滑が、可変動弁機構の駆動で用いられる部品をそのまま流用して行われるようにした内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】本発明の可変動弁装置は、伝達機構82の噛合い部95をなす部品83,94を、カムシャフト26を駆動する無端状索状部材72から飛び散る潤滑材Pによって潤滑される地点に配置した。これにより、可変動弁機構21の駆動で用いられる部品への潤滑油経路追加や潤滑油経路用部品を追設することなく伝達機構82の潤滑を可能とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、吸気バルブあるいは排気バルブを駆動するバルブ駆動出力を連続的に制御する内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車に搭載されるレシプロ式のエンジン(内燃機関)では、エンジンの排出ガスの対策やポンピングロスの改善を図るために、シリンダヘッドに、少なくとも吸気バルブのバルブ特性を連続的に制御する可変動弁装置を搭載することが行われる。
こうした可変動弁装置の多くは、吸入空気量の調整を担うために、少なくとも吸気バルブのバルブリフト量を連続的に変化させるようにした可変動弁機構が用いられる。多くは、カムシャフトに形成されている吸気用カムのカム変位を受けてバルブ駆動出力を出力させる構造と、得られるバルブ駆動出力(バルブリフト量や開閉タイミングや開弁期間など)を、制御シャフトから入力される回動変位にしたがい連続的に可変させる構造とを組み合わせた装置が用いられている(例えば特許文献1を参照)。
特に、バルブ反力に勝る駆動力でバルブ駆動出力の可変が円滑に行えるよう、制御シャフトの回動変位には、電動モータなど駆動源から出力される駆動出力を伝達機構、例えばスクリュ機構やウォームギヤ機構といった減速機構を用いて、高トルクの出力を制御シャフトへ伝える構造が提案されている(特許文献2、特許文献3を参照)。
特開2005−299536号公報 特開2005− 42642号公報 特開2007− 2686号公報
ところで、制御シャフトを円滑に回動変位させるため、伝達機構では、潤滑油(潤滑材)により、ギヤやリードネジなど部品間を噛み合せる噛合い部を潤滑させることが求められる。特にギヤなどの噛合い部は、制御シャフトから大きなバルブ反力が加わったり、定常時には一定の姿勢が続いたり、という具合に、潤滑が損なわれる状況が形成されやすいため、常に新鮮な潤滑油で潤滑しておく必要がある。
通常、エンジンでは、こうした場合、シリンダヘッドの各部へ給送される潤滑油の一部を噛合い部へ導くオイル供給系統を追加する。
ところが、同構造は、別途、シリンダヘッドや噛合い部をなす部品に、オイルギャラリにつながる各種オイル通路を形成する必要がある。このため、潤滑させる構造は、かなり複雑な構造となり、コスト的にもかなりの負担が強いられる難点がある。
そこで、本発明の目的は、伝達機構の噛合い部の潤滑が、可変動弁機構の駆動で用いられる部品をそのまま流用して行われるようにした内燃機関の可変動弁装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、伝達機構の噛合い部を、カムシャフトを駆動する無端状索状部材から飛び散る潤滑材によって潤滑される地点に配置した。
すなわち、可変動弁機構の多くは、潤滑材が付着した無端状索状部材でカムシャフトを駆動させて、バルブ駆動出力を可変制御させている。同無端状索状部材からは、カムシャフトの駆動にしたがい、付着した潤滑材が周囲に飛び散る挙動が生じる。このため、伝達機構の噛合い部を、無端状索状部材から飛び散る潤滑材を受ける地点に配置することにより、別途、オイル通路など複雑かつコストの負担が強いられる構造を必要とせずに、新鮮な潤滑材が噛合い部へ供給し続けられる。
請求項2に記載の発明は、伝達機構部の噛合い部をカムスプロケットに掛け渡された無端状索状部材部分の外側に配置させて、遠心力で潤滑材が噛合い部へ行き渡るようにした。
請求項3に記載の発明は、伝達機構が、制御シャフトに設けられたウォームホイールギヤと、同ウォームホイールギヤと噛合い部を形成し該ウォームギヤへ駆動源からの駆動出力を伝えるウォームシャフトギヤとを有するものとした。
同構成により、特別な構造を用いずに、無端状索状部材から飛び散る多量の新鮮な潤滑材が噛合い部へ供給される。
請求項4に記載の発明は、ウォームホイールギヤの側面が、無端状索状部材から飛び散る潤滑材を受けてウォームホイールギヤの外周へ案内する。
同構成により、多量の新鮮な潤滑材が噛合い部へ安定供給される。
請求項5に記載の発明は、伝達機構は、制御シャフトに設けられた扇形のウォームホイールギヤと、ウォームシャフトギヤを含んで同ウォームホイールギヤとは別体にユニット化され、シリンダヘッドに組み付くことによってウォームホイールギヤと組み合うウォームシャフトギヤユニットとを用いた。
同構成により、伝達機構は、新鮮な潤滑材が噛合い部に十分に供給されるだけでなく、一体構造に比べて、簡単な構造ですむ。また容易にウォームホイールギヤをウォームシャフトギヤに組み付けられる。
請求項1の発明によれば、伝達機構の噛合い部は、カムシャフトを駆動する無端状索状部材から飛び散る潤滑材によって潤滑できる。これにより、可変動弁機構の駆動で用いられる部品への潤滑経路の追加や新規部品を追加することなく伝達機構の潤滑ができる。
それ故、簡単、かつコストの負担が少ない構造で、伝達機構の潤滑ができ、摩耗が抑制されて、耐久信頼性が高められるだけでなく、フリクションも低減されて可変応答性が高められる。さらには、伝達機構や可変するアクチュエータをコンパクトにすることができる。
請求項2の発明によれば、噛合い部へ、無端状索状部材から遠心力により飛び散る新鮮な潤滑材を十分に行き渡らせることができる。さらには、ロッカカバー内がギア部品により分離されるために、気筒上方に相当するロッカカバー内に飛散するミスト状の油の量が抑制される。このために、ロッカカバー内などに設けられたオイルセパレーター機能を向上させることなく、オイル消費を低減することができる。
請求項3の発明によれば、大きな減速比で制御シャフトを回動変位させるウォームギヤ機構のウォームホイールギヤを活用して、無端状索状部材から飛び散る新鮮な潤滑材をウォームホイールギヤやウォームシャフトギヤの噛合い部へ多量に供給できる。ウォームギヤの効率は噛合い部の状態に大きく左右されるが、潤滑油が潤沢に供給されることで、高いギア効率が得られ、可変応答性が高められる。さらには、伝達機構や可変するアクチュエータをコンパクトにすることができる。
請求項4の発明によれば、ウォームホイールギヤの側面の案内により、多量の潤滑材を噛合い部へ安定して供給できる。さらに、飛散するミスト状の油の量が抑制され、オイル消費を低減することができる。
請求項5の発明によれば、新鮮な潤滑材が十分に供給されるだけでなく、一体構造に比べて、簡単な構造ですむうえ、容易にウォームホイールギヤをウォームシャフトギヤに組み付けることができる。
以下、本発明を図1〜図7に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、内燃機関、例えば直列4気筒レシプロ式ガソリンエンジンの本体の斜視図、図2は図1中のA−A線に沿う断面図、図3は図1中のロッカカバー、タイミングチェーンカバーを取り外したエンジンの斜視図、図4は図3中の動弁系を取り外した分解斜視図、図5は図3中のB−B線に沿う可変動弁装置の断面図、図6は図3中のC−C線に沿う可変動弁装置の断面図、図7は伝達機構の各部の図をそれぞれ示している。
図1中1は、エンジン本体を構成するシリンダブロック、2は同じくシリンダブロック1の上部に搭載されたシリンダヘッド、3は同じくシリンダヘッド2の上方を覆うロッカカバー、4は同じくシリンダブロック1の下部に設けられたオイルパン、1aはシリンダブロック1の前部に設けられたタイミングチェーンカバーである。
シリンダブロック1には、図5に示されるようにエンジンの前後方向に沿って4つの気筒6(一部だけ図示)が形成されている。これら気筒6には、ピストン7がそれぞれ往復動可能に収めてある。これらピストン7が、コンロッド8、クランクピン9aを介して、シリンダブロック1の前後方向に配設されたクランクシャフト9に連結され、ピストン7から伝わる往復運動が回転運動に変換されながらクランクシャフト9へ出力されるようにしている。
シリンダヘッド2の下面には、図5に示されるように4つの気筒6にならってそれぞれ燃焼室11が形成されている。これら燃焼室11の両側には、一対の吸気ポート12、一対の排気ポート13(いずれも片側だけ図示)が形成してある。シリンダヘッド2の上部中央は前後方向に渡り凹んでいる。そして、凹部2aの両側がそれぞれ側方に張り出している。また燃焼室11の両側には、気筒6毎、吸気ポート12を開閉する吸気バルブ14、排気ポート13を開閉する排気バルブ15が設けられている。なお、吸気バルブ14、排気バルブ15は、いずれもバルブスプリング16(図5のみに図示)によって閉じる方向へ付勢される常閉式である。
シリンダヘッド2の上部に形成された凹部2aには、図2〜図6に示されるようにSOHC式の動弁機構で構成される可変動弁装置20が搭載されている。この可変動弁装置20はロッカカバー3内に収められている。可変動弁装置20には、カムシャフト26と共に、吸気バルブ14のバルブ特性を連続的に可変する可変動弁機構21と、排気バルブ15を通常の一義的に開閉させるロッカアーム機構22とを1つに集約してユニットにした構造が用いられている。
すなわち、可変動弁装置20を説明すると、図1〜図6中25は保持部材、26はカムシャフト、27は排気用ロッカシャフト、28は吸気用ロッカシャフトを兼ねる制御シャフト、29は支持シャフトである。各シャフト26〜29は、いずれもエンジンの前後方向に延びたシャフト部材で形成される。このうちカムシャフト26には、図5の一部に示されるように気筒毎に、カム群、例えば吸気用カム26aと、その両側に配置された一対の排気用カム26b(図5に一部だけ図示)といった3つのカムが形成されている。
保持部材25は、シリンダヘッド2の上部の各地点、例えば気筒列の最前部、気筒間、最後部にそれぞれ配置される。保持部材25は、いずれも図6に示されるようにホルダ部32と、同ホルダ部32の下端部に組付くキャップ部33との組み合わせから構成される。そして、カムシャフト26は、各ホルダ部32の下端面に形成されたジャーナル面と、キャップ部33の上面に形成されたジャーナル面との間に挟み込まれて回転自在に支持される。制御シャフト28は、各ホルダ部32の中段の吸気側(幅方向一側)で回転自在に支持される。排気用ロッカシャフト27は、各ホルダ部32の中段の制御シャフト28とは反対となる排気側(幅方向他一側)で固定される。さらに支持シャフト29は、各ホルダ部32の上部で固定される。各ホルダ部32の両側には、図6に示されるように排気用ロッカシャフト27、制御シャフト28の近辺の地点に位置して、一対の固定座34が形成される。こうした構造により、シリンダヘッド2に搭載可能なフレームを形成している。
同フレームには、気筒毎に、可変動弁機構21とロッカアーム機構22が組み付いている。可変動弁機構21には、いずれも例えば図5に示されるようにロッカアーム40、スイングカム50、センタロッカアーム60を組み合わせた構造が用いられている。
すなわち、図3および図4に示されるようにロッカアーム40は、二股に分かれたアーム部材が用いられる。このアーム部材の中央部が図5に示されるように制御シャフト28に回動自在に支持され、アーム部材の先端部に設けたアジャストスクリュ部41をフレームの側方へ張り出させ、アーム部材の基端部に設けたニードルローラ42を支持シャフト29側へ配置させている。
スイングカム50は、図3〜図5に示されるように一端部が支持シャフト29に回動自在に支持され、他端部がロッカアーム40のニードルローラ42に向かって突き出る揺動カム部材で形成される。他端面に形成されているカム面51は、ニードルローラ42と転接する。揺動カム部材の下部には滑りローラ52が回転自在に組み込まれている。
センタロッカアーム60は、図5に示されるように吸気用カム26a、制御シャフト28、滑りローラ52で囲まれる地点に配置される。センタロッカアーム60は、上方の滑りローラ52へ向かうアーム部61と、横方向となる制御シャフト28直下へ向かうアーム部62とにより、L形に形成される。アーム部61の先端面に形成されている斜面61a(例えば制御シャフト側が低、支持シャフト側が高の面)は、スイングカム50の滑りローラ52と転接する。アーム部61,62の交差する部分に支持されている滑りローラ63は、吸気用カム26aのカム面と転接し、バルブ駆動出力となる吸気用カム26aのカム変位がアーム部61を通じて、スイングカム50へ出力されるようにしている。アーム部62端に回動自在に支持されているピン部64は、制御シャフト28に形成されている通孔65に回動自在に差し込まれている。この差込みにより、センタロッカアーム60は、アーム部62端の回動点を支点として揺動自在に支持される。このセンタロッカアーム60の組み込み構造により、制御シャフト28が回動変位すると、センタロッカアーム35は、吸気用カム26aとの転接位置を変更しながら、カムシャフト16と交差する方向(進角方向や遅角方向)へ変位する。
この変位により、センタロッカアーム60から出力されるバルブ駆動出力、例えば吸気バルブ14のバルブリフト量や開閉タイミングが、同時に連続的に可変される。すなわち、カム面51は、上部側が吸気用カム26aのベース円に相当するベース円区間とし、下部側がベース円区間に連続したリフト区間(吸気用カム26aのリフト域のカム形状に相当)としてある。これにより、センタロッカアーム60の滑りローラ63が吸気用カム26aの進角方向あるいは遅角方向へ変位すると、スイングカム50の姿勢が変化して、ニードルローラ42が揺動するカム面51の領域が変化する。つまり、ニードルローラ42が揺動するベース区間とリフト区間の比率が変わる。この進角方向の位相変化、遅角方向の位相変化を伴うベース区間、リフト区間の比率の変化を用いて、吸気バルブ14のバルブリフト量が、吸気用カム26aの頂部のカム形状がもたらす低バルブリフト量から、吸気用カム26aの頂部から基端部までのカム形状がもたらす高バルブリフト量まで連続的に可変される。また同時に吸気バルブ14の開閉タイミングが、開弁時期よりも閉弁時期が大きく可変される。
なお、通孔65には、ピン部64の突出し量を調整するためのねじ部材66が進退可能に螺挿してある(気筒毎のバルブ開閉時期やバルブリフト量の調整のため)。
ロッカアーム機構22(排気側)は、図5に示されるように一対のロッカアーム67をもつ(片側しか図示せず)。この一対のロッカアーム67は、センタロッカアーム35の両側に位置し、排気用ロッカシャフト27に回動自在に支持される。そして、一端部に有るローラ部材(図示しない)を排気用カム26bのカム面に転接させ、他端部に有るアジャストスクリュ部67aをフレームの側方へ張り出させている。
こうした各構造により、カムシャフト26、可変動弁機構21、ロッカアーム機構22を1つに集約させている。このユニット化された可変動弁装置20の各固定座34が、図4および図6に示されるように凹部2a(シリンダヘッド2)の底面から突き出ているボス部17に設置される。そして、各固定座34は、図3および図6に示されるように該固定座34およびシリンダヘッド2を通じて、シリンダブロック1へねじ込まれるシリンダヘッドボルト18により、シリンダヘッド2と一緒に固定される(共締め)。つまり、可変動弁装置20は、高い支持強度をもつシリンダヘッドボルト18(シリンダヘッド2に加わる爆発圧力に耐えうる性能が求められるため、他のボルトより剛性・強度は大)を流用して固定される。特に可変動弁装置20が強固に固定されるよう、排気用ロッカシャフト27や制御シャフト28の直近の地点を固定してある。なお、最前部、最後部の保持部材25については、別の固定ボルト18aでもシリンダヘッド2に固定してある。
この可変動弁装置20の搭載により、図5に示されるように各ロッカアーム40(吸気用)のアジャストスクリュ部41は、シリンダヘッド2に組み付けてある吸気バルブ14のステム端に配置され、排気用ロッカアーム67のアジャストスクリュ部41は、シリンダヘッド2に組み付けてある排気バルブ15のステム端に配置される。なお、68は、スイングカム50に組み付くプッシャである。同プッシャ68は、スイングカム50を介してセンタロッカアーム60を吸気用カム26aへ押し付ける部品である。
またカムシャフト26の一端部は、例えば図4に示されるようにシリンダヘッド1の凹部2aを囲う端壁に有る貫通部1bを通じて、前方へ突き出る。この突き出たカムシャフト26の端部には、図1〜図3に示されるようにタイミング部品であるカムスプロケット70が設けられる。このカムスプロケット70とクランクシャフト9の一端部に設けたクランクスプロケット71間に、無端状索状部材、例えば無端状のタイミングチェーン72が掛け渡され、カムシャフト26がクランク出力で回転されるようにしている。タイミングチェーン72には、図示はしないが、例えばオイルギャラリからの潤滑材、例えば潤滑油を移動中のチェーン72に吹き付ける機器が付帯されている。この潤滑油により、タイミングチェーン72とスプロケット70,71の摺動部分などが潤滑される。
図3に示されるようにシリンダヘッド1の最前部には、制御シャフト28を駆動する駆動装置80が設けられている。この駆動装置80は、例えば回転駆動源としての電動モータ81と、電動モータ81とは別体な伝達機構、具体的にはウォームギヤ減速機構82を組み合わせた構造が用いられる。ウォームギヤ減速機構82には、扇形のウォームホイールギヤ83とこれと噛合うウォームシャフトギヤ84との組み合わせが用いられる。そして、このうちウォームシャフトギヤ84を含む部分を、ウォームホイールギヤ83とは別体なウォームシャフトギヤユニット85としてユニット化してある。
すなわち、扇形のウォームホイールギヤ83は、図3、図4および図7に示されるように扇形板状の本体86の外周縁部に多数のギヤ部87を有し、回動中心部に取付座88を有した板状部品が用いてある。この扇形部品の取付座88が、最前部のホルダ部32(保持部材25)から前方へ突き出ている制御シャフト28の軸端に固定され、ギヤ部87をシリンダヘッド2の上方に配置させている。ここで、図2に示されるように本体86の外周縁部のギヤ部87はカムスプロケット70に掛け渡されたタイミングチェーン72の外側に位置しているためタイミングチェーン72に付着している潤滑油が遠心力により飛び散りギヤ部87、ウォームシャフトギヤ84に供給される。さらには、ロッカカバー内の飛散した潤滑油はギア部品により分離されるために、ロッカカバー内の気筒上方に相当する領域に飛散するミスト状の油の量が抑制される。このために、ロッカカバー内などに設けられたオイルセパレーター機能を向上させることなく、オイル消費を低減することができる。なお、本体86のカムスプロケット70側の板面には受け止めた潤滑油を外周のギヤ部87へ案内するガイド部を形成してもよい。この場合、ガイド部には、例えば本体86の外周側の板面全体に、外周へ向かうにしたがい下る傾斜面70aを形成した構造が用いる。これにより、カムスプロケット70に至った潤滑油が、他の方向へ向かわずに、ギヤ部87へ導けるようになる。
ウォームシャフトギヤユニット85は、例えば図2、図4および図7に示されるようにフレーム90をもつ。フレーム90は、シリンダヘッド2の幅方向に延びるベース部90aと、同ベース部90aの両端部からシリンダヘッド2の前後方向に延びる一対のアーム部90bを有する。アーム部90bの先端部には、それぞれ軸受面90c(図2に図示)が形成されている。ウォームシャフトギヤ84は、中間にウォームギヤ部84aをもつシャフト部84bが用いてある。このシャフト部84bの両端部がそれぞれ軸受面90cで回転自在に支持され、軸受面90c間にウォームギヤ部84bを配置させている。そして、アーム部90bを突き出るシャフト部84bの一方には、オルダム継手91を構成する雄部91aおよび雌部91bの一方、例えば雄部91aが連結してある。またベース部90aの両端部には、シリンダヘッド2に搭載するための設置座92がそれぞれ形成されている。
これら設置座92が、図4に示されるように固定用ボルト93を用いて、最前部のホルダ部32(保持部材25)の上部、具体的には制御シャフト28の直上となる部分に形成された受座94に設置され、ウォームシャフトギヤユニット85をシリンダヘッド2に横向きに取り付けている。この取り付けの際、同時に図2に示されるようにウォームシャフトギヤ84がウォームホイールギヤ83に噛合う。特にウォームシャフトギヤユニット85は、ウォームシャフトギヤ84とウォームホイールギヤ83とが噛合う噛合い部95の地点より、オルダム継手91側が低くなるよう、シリンダヘッド2側へ下降させた傾斜姿勢で組み付けてある。これにより、オルダム継手91の雄部91aから入力される制御回転(バルブリフト量や開閉タイミングの要求バルブ特性を定める回転)が、両ギヤ83,84の噛合い部95を通じて、制御シャフト28へ伝達されるようにしている。これで、例えば図2中の矢印で示されるようにウォームホイールギヤ83が排気用ロッカシャフト27側へ向かう方向に回動変位するときは、高バルブリフト側へ制御する制御回転が制御シャフト28へ伝達され、反対にオルダム継手91側へ向かう方向に回動変位するときは、低バルブリフト側へ制御する制御回転が制御シャフト28へ伝達される。
ここで、制御シャフト28は、可変動弁機構21の各部の組み付きにより、可変動弁機構21から伝わるバルブ反力(スプリング反力)が一回転方向、例えば低バルブリフト方向へだけ作用するように設定されている。これにより、ウォームシャフトギヤ84には、軸方向の一方向にだけしかバルブ反力が作用しない構造にしている。このバルブ反力を受けるために、オルダム継手91側のシャフト部分にはスラスト受け部96が設けられている。具体的には、スラスト受け部96は、フランジ形状に形成され、オルダム継手91側のアーム部90bと隣接した地点に配置してある。そして、このスラスト受け部96は、アーム部90bに形成されたスラスト面97(図2および図7に図示)で摺動自在に受け止められる構造にしてある。これで、バルブ反力がもたらすスラスト力が、オルダム継手91側へ伝わらないようにしている。
またウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84とが噛合うギヤ歯の向きは、バルブ反力によって、ウォームホイールギヤ83自身に保持部材25へ向かわせる力を生じさせる斜め方向の向きに設定されている。これにより、制御シャフト28は、軸方向一方向にだけスラスト力が作用する構造にしている。また制御シャフト28に作用するスラスト力(一方向)は、図7に示されるように制御シャフト28の一端部、例えばウォームホイールギヤ83側の端部に形成されたスラスト面45と、最前部のホルダ部32(保持部材25)の前面に形成されたスラスト受け部46とがなす受け構造によって受け止めている。
またウォームホイールギヤ83には、ウォームシャフトギヤ84との噛合い部95に生ずるバックラッシュを抑えるバックラッシュ用スプリング部材(図示しない)が組み込まれている。同スプリング部材は、吸気バルブ14のバルブリフト量を連続的に可変する領域のうち、例えば低リフトバルブ量を除く高リフトバルブ量の区間の領域だけ、ウォームホイールギヤ83のギヤ部87の歯面を、ウォームシャフトギヤ84のウォームギヤ部84aの歯面に押し付ける力が加わるように組み込んである。このバックラッシュ用スプリング部材により、高歯打ち音が発生しやすい高リフトバルブ時と高歯打ち音が発生しにくい低リフトバルブ時の状況に対応して、バックラッシュを抑え込んでいる。これらのバックラッシュ付勢機構やスラスト受け構造にもタイミングチェーン72に付着している潤滑油が遠心力により飛び散り供給される。
このようにユニット化されたウォームシャフトギヤユニット85に対して電動モータ81は、図2および図3に示されるように通常の回転子と固定子(図示しない)とを組み合わせた電動機本体81aが用いられている。すなわち、電動モータ81には、先端部に円柱形の差込み部81dを有し、胴部に取付用ブラケット81bが取り付けられた電動機部81aが用いられる。そして、電動機部81aのモータ軸81cが差込み部81dの中央を貫通して前方へ延びている。この前方へ延びたモータ軸81cの先端部に、オルダム継手91の残る片側の部品、すなわち雌部91bが装着してある。このオルダム継手にもタイミングチェーン72に付着している潤滑油が遠心力により飛び散り供給される。
取付け用ブラケット81bは、シリンダヘッド2の側部に形成されたモータ取付面2b(図2に図示)に対し、取り付け可能なL字形のブラケット部材から形成される。また差込み部81dは、図1および図2に示されるようにロッカカバー3の側壁に形成された円筒形の差込み口部3aに差込み可能な形状をなしている。差込み部81dの外周面には、外周面から外側へ突き出るように環状のオイルシール部材98が装着されている。むろん、差込み口部3aは、ウォームシャフトギヤユニット85の雄部91aの前方に配置され、かつウォームシャフトギヤ84の傾きにならい下側へ傾斜している。
こうした差込み構造を用いて、電動モータ81はウォームシャフトギヤユニット85に組み付けられる。すなわち、電動モータ81は、図2および図3に示されるように差込み口部3aへ差込み部81dを差し込んで、同差込み口部3aをガイドとして先端の雌部91bをウォームシャフトギヤユニット85の雄部91aに噛合わせてから、取付け用ブラケット81bをシリンダヘッド2のモータ取付け面2bにボルト止めすることにより、ウォームシャフトギヤユニット85に着脱可能に組み付く。そして、オルダム継手91がもつ芯ずれを吸収する機能により、電動モータ81のモータ軸81cとウォームシャフトギヤ84間で芯ずれが生じても、電動モータ81の制御回転がウォームシャフトギヤユニット85へ所定に入力される構造にしている。
図2に示されるように差込み部81dは、オイルシール部材98の装着により、差込み口部3aに差し込むと、オイルシール部材98だけが差込み口部3aの内面と弾接し、他の差込み部81dの外周面は差込み口部3aの内面から離れる構造にしてある。同構造によって、電動モータ81は、スラスト力だけでなく、ロッカカバー3から伝わる振動からも隔てている。
つぎに、このように構成された可変動弁装置20の作用について説明する。
今、カムシャフト26が、図1および図2中の矢印方向に示されるようにタイミングチェーン72から伝達されるクランクシャフト9の軸出力によって駆動(回転)されるとする。
このとき、図5に示されるようにセンタロッカアーム60の滑りローラ63は、吸気用カム26aのカム変位を受けている。これにより、センタロッカアーム60からは、バルブ駆動出力が出力される。つまり、センタロッカアーム60は、カム変位にしたがい、ピン部64を支点として、上下方向へ揺動する。
スイングカム50の滑りローラ52は、同滑りローラ52と転接する斜面61aを通じて、センタロッカアーム60の揺動変位を受けている。このため、スイングカム50は、斜面61aを転がりながら、該斜面61aで押し上げられたり下降したりする揺動運動を繰り返す。このスイングカム50の揺動により、スイングカム60のカム面51は上下方向へ往復動する。
このとき、カム面51は、ロッカアーム40のニードルローラ42と転接しているから、カム面51でニードルローラ42を周期的に押圧する。この押圧を受けてロッカアーム40は、制御シャフト28を支点に揺動され、一対の吸気バルブ14を開閉させる。
一方、各排気用ロッカアーム67は、それぞれ排気用カム26bを受けていて、同カム26bのカム形状にならい駆動される。これにより、各排気用ロッカアーム67は、排気用ロッカシャフト27を支点に揺動して、それぞれ排気バルブ15を開閉させる。
このとき、図示しない制御部の指令により、高バルブリフト量にするべく、電動モータ81が作動したとする。すると、同電動モータ81の回転が、オルダム継手91を通じて、ウォームシャフトギヤ84へ伝わり、同ウォームシャフトギヤ84と噛合う扇形のウォームホイールギヤ83を回動変位させる(図2中の高リフト方向)。これにより、電動モータ81の回転は、減速されながら制御シャフト28へ伝わり、制御シャフト28を要求バルブ特性の地点まで回動させる。この回動変位により、センタロッカアーム60のピン部64の位置は変位する。これにより、センタロッカアーム60の滑りローラ63は、吸気用カム26a上を回転方向に沿って変位し、図5に示されるようにスイングカム50のカム面51を垂直に近い角度となる姿勢に位置決める。
このカム面51の姿勢により、カム面51のニードルローラ42が行き交う領域(比率)は、高バルブリフト量をもたらす領域に設定される。例えば最も短いベース円区間と最も長いリフト区間となる比率に設定される。これにより、例えば吸気バルブ14は、最大のバルブリフト量を確保するように駆動される。つまり、吸気バルブ14は、吸気用カム26aのリフト区間の全域(頂部から基端)を用いて駆動される。
一方、低バルブリフト量にするべく、高バルブリフトのときとは反対方向へ電動モータ81を作動させたとする。すると、同電動モータ81の回転が、オルダム継手91を通じて、ウォームシャフトギヤ84へ伝わり、扇形のウォームホイールギヤ83を反対の方向へ回動変位させる(図2中の低リフト方向)。これにより、電動モータ81の回転は、減速されながら制御シャフト28へ伝わり、制御シャフト28を要求バルブ特性の地点まで回動させる。
この回動変位により、センタロッカアーム60の支点位置(ピン部64)は吸気用カム26aへ接近する方向に回動変位する。すると、センタロッカアーム60の滑りローラ63は、吸気用カム26a上を吸気用カム26aの回転方向とは反対側へ変位する。これにより、センタロッカアーム60と吸気用カム26aとの転接位置は、吸気用カム26a上を進角する方向へずれる。この転接位置の可変により、バルブリフト曲線のTOP位置が進角方向へ移動する。また斜面63も、センタロッカアーム60の移動を受けて進角方向へ変位する。このセンタロッカアーム60の移動により、スイングカム50は、カム面51が下側へ傾く姿勢に変わる。傾きが大きくなるにしたがい、ニードルローラ42が行き交うカム面51の領域は、ベース円区間が次第に長く、リフト区間が次第に短くなる比率に変わる。この比率の変化により、吸気バルブ14は、吸気用カム26aのリフト区間の全域を用いた駆動から、次第にリフト区間の頂部へ移行した部分で限定的に駆動される状態に変わる。
これにより、バルブ駆動出力となる吸気バルブ14の開閉タイミングとバルブリフト量は、制御シャフト28から入力される回動変位にしたがい、最大バルブリフト時とほぼ同じ開弁時期から開弁するタイミングを保ちつつ、閉弁時期を大きく変化させながら連続的に可変制御される。
こうした可変制御中、タイミングチェーン72は、潤滑油の供給により、各部が潤滑され続けている。これにより、特にタイミングチェーン72の移動方向が変わるカムスプロケット70の地点においては、図7(a),(b)に示されるようにタイミングチェーン72に付着していた潤滑油が多量に飛び散る。
このとき、ウォームギヤ減速機構82のウォームホイールギヤ83やウォームシャフトギヤ84は、図7(a),(b)に示されるようにタイミングチェーン72の近くの潤滑油の飛沫Pを受ける地点に配置されているから、ウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84が噛合う噛合い部95は、常に新鮮な潤滑油の飛沫Pによって潤滑される。特にウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84とが噛合う噛合い部95は、大きなバルブ反力が加わったり(高バルブリフト時)、定常時には一定の姿勢が続いたりするが、常に新鮮な潤滑油で潤滑されるので、同部分の潤滑が損なわれることはない。しかも、新鮮な潤滑油の飛沫Pは、噛合い部95の周辺のウォームシャフトギヤ84を支持している軸受部90cやスラスト力を受けているスラスト受部96やオルダム継手部91にも行き届くから、同部分も併せて潤滑される。
したがって、ウォームギヤ減速機構82(伝達機構)の噛合い部95の潤滑は、可変動弁機構21の駆動で用いられる部品、すなわちタイミングチェーン72をそのまま流用して行うことができ、オイル通路など複雑、かつコストの負担が強いられる構造を必要とせずにすむ。そして、摩耗が抑制されて、耐久信頼性が高められるだけでなく、フリクションも低減されて可変応答性が高められる。さらには、伝達機構や可変するアクチュエータをコンパクトにすることができる。
特にウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84との噛合い部は、カムシャフト26に掛け渡したタイミングチェーン72(無端状索状部材)の上方で、同チェーン72の移動方向前側に配置させてあるので、ウォームギヤ減速機構82の配置の仕方だけで、タイミングチェーン72から飛び散る新鮮な潤滑油の飛沫Pを噛合い部95へ行き渡せることができる。
しかも、ウォームホイールギヤ83の板面で奥側へ飛散する多くの飛沫Pを受け止めるから、多量の潤滑油を噛合い部95へ供給できる。つまり、高バルブ反力に耐えながら制御シャフト28を作動させるのに適した大減速比のウォームギヤ減速機構82を活用して、多量の新鮮な潤滑油の飛沫Pを噛合い部95へ供給することができるうえ、ロッカカバー内に飛散するミスト状の油の量が抑制されるために、オイル消費を低減することができる。
特にウォームホイールギヤ85の側面に傾斜面70a(ガイド部)が形成してあると、一層、安定した潤滑油の供給ができる。すなわち、図7(a),(b)に示されるようにタイミングチェーン72から飛び散る潤滑油の飛沫Pは、ウォームホイールギヤ83の板面で多量に受け止められて油粒となり、同油粒が傾斜面70aを伝わり、ウォームホイールギヤ83のギヤ部87へ積極的に導かれるから、大きなバルブ反力が加わったり、定常時には一定の姿勢が続いたりする噛合い部95に対して、安定した多量の潤滑油の供給が期待できる。
またウォームギヤ減速機構82には、ウォームホイールギヤ83とは別体なウォームシャフトギヤユニット85を採用したことにより、ウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84とを一体にした構造に比べ、ウォームホイールギヤ83とウォームシャフトギヤ84との組み付けが容易である。すなわち、ウォームギヤ減速機構82の組み込みは、通常、ウォームホイールギヤ83のギヤ部87は、多くは斜めに傾いており、ウォームシャフトギヤ84のウォームギヤ部84aも、斜めに傾いている。一体構造の場合、双方をかみ合わせるには、ウォームシャフトギヤ84を回転させながら、ウォームホイールギヤ83に噛み合わせるなどの面倒な作業が求められる。別体構造だと、このような面倒な作業を必要とせずに、ウォームホイールギヤ84を制御シャフト28に取り付けてから、ウォームホイールギヤ84のギヤ84に対して、外側からウォームギヤ部84aを合わせながら、ホルダ部32の受座94に固定するという簡単な作業で、ウォームギヤ減速機構82をシリンダヘッド2に組み付けることができる。しかも、別体構造は、ウォームシャフトギヤ84を組み付ける構造が簡素化されるので、簡単な構造ですむ。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱し
ない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、吸気バルブのバルブ特性を連続的に可変する可変動弁装置に本発明を適用したが、これに限らず、排気バルブのバルブ特性を連続的に可変する可変動弁装置に本発明を適用してもよい。また、上述した一実施形態では、リフト量と開閉タイミングを同時に変更できるもので説明したが、一方のみを変更するもの、例えば、不等速継手を用いて開閉タイミングを変更する可変動弁装置にも適用することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の概観を示す斜視図。 図1中のA−A線に沿う断面図。 ロッカカバーやタイミングチェーンカバーを取り外して可変動弁装置を露出させた内燃機関の斜視図。 同可変動弁装置をシリンダヘッドから取り外した斜視図。 図3中のB−B線に沿う可変動弁装置の断面図。 図3中のC−C線に沿う可変動弁装置の断面図。 タイミングチェーンから飛び散る潤滑油により、ウォームギヤ減速機構の噛合い部が潤滑されることを説明するための図。
符号の説明
2 シリンダヘッド
14 吸気バルブ
20 可変動弁装置
21 可変動弁機構
26 カムシャフト
26a吸気用カム
28 制御シャフト
70a傾斜面(ガイド部)
72 タイミングチェーン(無端状索状部材)
81 電動モータ(駆動源)
82 ウォームギヤ減速機構(伝達機構)
83 扇形のウォームホイールギヤ
84 ウォームシャフトギヤ
85 ウォームシャフトギヤユニット
95 噛合い部

Claims (5)

  1. 潤滑材が飛び散りながら移動する無端状索状部材によって駆動されるカムシャフトと、
    前記カムシャフトのカム変位を受けてバルブ駆動出力を出力し、制御部品へ入力される変位にしたがい前記バルブ駆動出力を可変制御する可変動弁機構と、
    駆動源からの駆動出力を噛合い部を通じて前記制御部品へ伝える伝達機構とを有し、
    前記伝達機構の前記噛合い部が、前記無端状索状部材から飛び散る潤滑材によって潤滑される地点に配置される
    ことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記無端状索状部材は、前記カムシャフトと一体に回転するカムスプロケットに掛け渡され、
    前記伝達機構の噛合い部は、前記掛け渡された無端状索状部材部分の外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記伝達機構は、前記制御シャフトに設けられたウォームホイールギヤと、同ウォームホイールギヤと前記噛合い部を形成し該ウォームホイールギヤへ駆動源からの駆動出力を伝えるウォームシャフトギヤとを有していることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記ウォームホイールギヤの形状が扇形となっており、その側面部は、前記無端状索状部材から飛び散る潤滑材を受けて前記ウォームホイールギヤの外周へ案内することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記伝達機構は、前記制御シャフトに設けられた扇形のウォームホイールギヤと、前記ウォームシャフトギヤを含んで前記同ウォームホイールギヤとは別体にユニット化され、シリンダヘッドに組み付くことによって前記ウォームホイールギヤと組み合うウォームシャフトギヤユニットを有していることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2007172029A 2007-06-29 2007-06-29 内燃機関の可変動弁装置 Active JP4247644B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172029A JP4247644B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 内燃機関の可変動弁装置
KR1020080023594A KR100891422B1 (ko) 2007-06-29 2008-03-14 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
US12/076,341 US7730859B2 (en) 2007-06-29 2008-03-17 Variable valve train system for internal combustion engine
RU2008110640/06A RU2382212C2 (ru) 2007-06-29 2008-03-19 Регулируемая система привода клапанов для двигателя внутреннего сгорания
CN2008100871651A CN101333948B (zh) 2007-06-29 2008-03-20 用于内燃机的可变气阀机构系统
DE102008016857A DE102008016857B4 (de) 2007-06-29 2008-04-02 Variables Ventilsteuerungssystem für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172029A JP4247644B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008049A true JP2009008049A (ja) 2009-01-15
JP4247644B2 JP4247644B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=40121636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172029A Active JP4247644B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7730859B2 (ja)
JP (1) JP4247644B2 (ja)
KR (1) KR100891422B1 (ja)
CN (1) CN101333948B (ja)
DE (1) DE102008016857B4 (ja)
RU (1) RU2382212C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960339B2 (ja) * 2005-01-11 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 吸入空気量ばらつき検出装置
DE102010036899A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
DE102014201247A1 (de) * 2014-01-23 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Trägermodul für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
US9458744B2 (en) * 2014-10-29 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Engine with external cam lubrication
KR101628102B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101628100B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101628116B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-21 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
WO2017059274A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Enhanced wearable therapy device paired with insertable cardiac monitor
KR102394575B1 (ko) * 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634066B2 (en) 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR20210007603A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149160A (ja) 1991-11-22 1993-06-15 Kubota Corp エンジンの遠心式ガバナにおけるガバナ潤滑装置
JPH1144206A (ja) 1997-05-28 1999-02-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4080120B2 (ja) * 1999-11-12 2008-04-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の潤滑構造
JP4446616B2 (ja) * 2001-02-14 2010-04-07 本田技研工業株式会社 Ohcエンジンにおける潤滑構造
JP2004132515A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Nsk Ltd ボールネジ機構及びアクチュエータ
JP2005042642A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2005226566A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP4221327B2 (ja) 2004-04-13 2009-02-12 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4220949B2 (ja) 2004-08-31 2009-02-04 ヤマハ発動機株式会社 可変バルブ駆動装置の潤滑油路、可変バルブ駆動装置、エンジン及び自動二輪車
JP2007002686A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP4511999B2 (ja) 2005-06-23 2010-07-28 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁装置
DE102005030914A1 (de) 2005-06-30 2007-01-11 Mann + Hummel Gmbh Ventilkammerdeckel
DE102005059840A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008016857A1 (de) 2009-01-15
KR100891422B1 (ko) 2009-04-02
KR20090004436A (ko) 2009-01-12
RU2008110640A (ru) 2009-09-27
RU2382212C2 (ru) 2010-02-20
US7730859B2 (en) 2010-06-08
US20090000582A1 (en) 2009-01-01
CN101333948B (zh) 2011-08-24
JP4247644B2 (ja) 2009-04-02
DE102008016857B4 (de) 2011-01-20
CN101333948A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247644B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100891421B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
US7669564B2 (en) Variable valve lift internal combustion engine
EP1591631A2 (en) Valve train for internal combustion engine
EP1591632A2 (en) Valve train of internal combustion engine
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4696215B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009215939A (ja) バルブ軸端潤滑構造
JP2009041507A (ja) 内燃機関
JP5035576B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4706867B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3060592B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP4563364B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4897631B2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP4596568B2 (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP5035575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009008051A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005248929A (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP2507672Y2 (ja) エンジンのカムシャフト支持装置
JP2023067649A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2023067648A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4768683B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2008075614A (ja) 開弁特性可変型内燃機関
JP2012189082A (ja) バルブ軸端潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4247644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350