JP2009004795A - 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置 - Google Patents

強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004795A
JP2009004795A JP2008182052A JP2008182052A JP2009004795A JP 2009004795 A JP2009004795 A JP 2009004795A JP 2008182052 A JP2008182052 A JP 2008182052A JP 2008182052 A JP2008182052 A JP 2008182052A JP 2009004795 A JP2009004795 A JP 2009004795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plug
layer
contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008182052A
Other languages
English (en)
Inventor
Jingyu Lian
ライアン,ジンギュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2009004795A publication Critical patent/JP2009004795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの製造時にプラグ酸化を防止する方法を提供する。
【解決手段】強誘電体コンデンサ装置は、基板5と、上記基板を貫通するプラグ4と、上記基板上に形成された電気絶縁層6と、上記電気絶縁層上に形成された第1の電極8と、上記第1の電極上に形成された誘電体層10と、上記誘電体層上に形成された第2の電極12とを備え、上記第1の電極は、上記電気絶縁層を貫通して、プラグに電気接続されており、上記電気接続部分の上に層間絶縁膜34が形成されている。
【選択図】図3

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、たとえば強誘電体コンデンサ装置における、コンタクトプラグの酸化防止装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来のキャパシタオンプラグ(COP)型装置においては、多層にわたる金属配線を垂直方向に接続するために、コンタクトプラグが使用されることが多い。酸化反応性イオンエッチング(RIE)により、コンタクトウィンドウ(CW)開口部を加工するとき、キャパシタを覆うテトラエチルオルトシリケート(TEOS)ハードマスクに、酸化が生じる。この酸素がプラグに拡散する場合に起きる損傷から防ぐために、底部電極(BE)とTEOS基板との間に、イリジウム(Ir)を主成分とする障壁が配置されることが多い。しかしながら、RIE処理による底部電極の加工時に、エッチング処理の結果残ったTEOS(フェンス)が形成される。RIE処理によるコンタクトウィンドウ開口部の加工時には、これらのフェンスにより、TEOSハードマスクからプラグに酸素が拡散してしまう。この酸素は、たとえばポリシリコンまたはタングステンなどの、プラグの材質と反応し、その結果、プラグ構造の機能を損ない、特に接点の劣化をまねいてしまう。
このようなプラグ酸化の問題を回避する方法として、酸素を拡散させてしまうフェンスを形成しないように、RIE処理による底部電極の加工を行う方法が挙げられる。しかしながら、RIE処理による底部電極の加工時に底部電極を覆うハードマスクは、広いテーパー角を有することが多い。このような処理において、上記の方法は非常に難しい。
上記のプラグ酸化問題を回避する別の方法としては、TEOSを成分とするフェンスが形成された後にこれを除去する方法が挙げられる。しかしながら、この方法は複雑であり、困難である。
従来の加工処理および装置にかかる上記の問題に鑑み、キャパシタの製造時にプラグ酸化を防止する方法が求められている。
〔発明の概要〕
大まかには、本発明は、例えば強磁性体コンデンサといった装置の製造方法を提案するものである。この方法では、プラグとの接点は、装置形成後に形成される。これにより、処理中の酸化からのプラグ損傷を回避する、あるいは低減するという利点がある。また、この点から見て、基板と底部電極との間に、単層または多層の酸素障壁薄膜を設ける必要がなくなる。大まかには、本発明は、酸素拡散に対しプラグを保護するのに十分な抵抗性がある電気絶縁層が基板と底部電極との間に配置されたことを提案するものである。この層は電気的に絶縁したものであるため、この層を貫通するようにホール(穴)を開口し、底部電極とプラグとの間に電気接点を形成する。この絶縁層は、下部電極側の少なくともいくつかの酸素拡散進路をブロックする。
本発明の参考となる第1の特徴によれば、装置を製造する方法であって、
基板を形成する工程と、
上記基板を貫通するようにコンタクトプラグを形成する工程と、
上記基板上に電気絶縁層を形成する工程と、
上記電気絶縁層に第1の電極を形成する工程と、
上記第1の電極上に、誘電体層を形成する工程と、
上記誘電体層上に第2の電極を形成する工程と、
上記電気絶縁層を貫通させて、コンタクトプラグに第1の電極を電気接続する工程とを含む、方法が提示されている。
本発明の参考となる第2の特徴によれば、上述の方法により形成された、装置が提示されている。
本発明の参考となる第3の特徴によれば、上述の方法により形成された、強誘電体コンデンサ装置が提示されている。
本発明の参考となる第4の特徴によれば、上述の方法により形成された装置を1つまたはそれ以上備えた、揮発性メモリ装置が提示されている。
本発明の主たる第5の特徴によれば、
基板と、
上記基板を貫通するプラグと、
上記基板上に形成された電気絶縁層と、
上記電気絶縁層上に形成された第1の電極と、
上記第1の電極上に形成された誘電体層と、
上記誘電体層上に形成された第2の電極とを備え、
上記第1の電極は、上記電気絶縁層を貫通して、プラグに電気接続されている、装置が提示されている。
〔図面の簡単な説明〕
本発明の好ましい特徴を、以下の図面により説明する。
図1Aは、本発明の実施形態を示すものであり、形成第1段階におけるコンデンサの概略断面図である。
図1Bは、本発明の実施形態を示すものであり、形成第2段階におけるコンデンサの概略断面図である。
図1Cは、本発明の実施形態を示すものであり、形成第三段階におけるコンデンサの概略断面図である。
図2Aは、本発明の実施形態を示すものであり、底部電極への接点を形成する第1段階におけるコンデンサの概略断面図である。
図2Bは、本発明の実施形態を示すものであり、底部電極への接点を形成する第2段階におけるコンデンサの概略断面図である。
図3は、本発明の実施形態における上記のカプセル充填および被覆工程を示すものであり、製造最終段階におけるコンデンサの概略断面図である。
〔好ましい実施形態の詳細な説明〕
従来の強誘電体コンデンサは、PZTなどを原料とする強誘電体層で構成され、この層の上下に電極を備えている。これらの電極のパターン形成時には、さまざまなハードマスク層(例えばTEOS)が使用される。パターン形成後のコンデンサには、それぞれ複数のカプセル充填層や被覆層が塗布され、コンデンサを保護する。
本発明の好ましい実施形態における、強誘電体コンデンサなどの装置のさまざまな工程段階について、図面により示す。図3は、最終的に処理された装置を示す。
プラグ4の酸化を防止するための装置2について、製造工程の第1段階を、図1Aに示す。この段階では、プラグ4が基板5を貫通するように形成される。基板5の表面には、電気絶縁材からなる層6が堆積され、層6の上には底部電極材8が堆積されている。さらに、電極材8の上には、誘電体層10が塗布される。誘電体層10は、たとえばPZTなどの強誘電体材からなる。そして、この誘電体層10の上には上部電極12が堆積される。絶縁層6は、基板5への酸素浸透を防ぐために、酸素拡散に対し抵抗性があることが好ましい。
製造工程の次の段階を、図1Bに示す。この段階では、上部電極12および強誘電体材からなる層10の反応性イオンエッチング(RIE)が行われる。RIE処理は、たとえば、上部電極12にハードマスク(不図示)を層として塗布することによって行われる。また、このRIE処理により、上記強誘電体材はコンデンサ14および16に分けられる。コンデンサ14および16では、底部電極8が共通している。また、層18は、たとえば2層からなり、保護用に塗布されるカプセル充填層である。
製造工程におけるさらに次の段階を、図1Cに示す。この段階では、底部電極8に対し、複数のカプセル充填層18の上に、ハードマスク20が塗布される。底部電極8は、ハードマスク20に基づいてエッチングされる。また、何層もの被覆層22(たとえば2層)が、コンデンサ14および16上に堆積される。
底部電極8とプラグ4との接点を形成する第1段階を、図2Aに示す。この段階では、層間絶縁膜24の堆積、層間絶縁膜24の平坦化、そして、コンタクトウィンドウ26の開口形成を行う。コンタクトウィンドウ26は、コンデンサ14および16との間において、層間絶縁膜24の上端からプラグ4に向かって延びる。
プラグ4と底部電極8との接点形成の最終段階を、図2Bに示す。この段階では、コンタクト線28が、コンタクトウィンドウ26内に堆積され、コンタクトウィンドウ26を規定する周壁を覆う。その後、コンタクトウィンドウ26には、コンタクトメタル30が充填され、底部電極8とプラグ4との接点が形成される。その後、コンタクトウィンドウ26内に挿入されたコンタクトメタル30と、コンタクト線28とはバックエッチされ、底部電極8とプラグ4との間に、金属接点のみが残るようになる。
装置2の最終製造段階を、図3に示す。まず、コンデンサ14および16それぞれに、さらなる被覆層32が堆積される。上記さらなる被覆層32は、基板5の表面上に堆積された絶縁層6から、上部電極12を覆う第1の被覆層32に向かって延びている。上記さらなる被覆層32上には、さらなる層間絶縁膜34が堆積され、この層間絶縁膜34は、たとえばCMP(化学機械研磨)によって平坦化される。そして、コンデンサ14および16それぞれに対し、コンタクトウィンドウ36が、層間絶縁膜34、被覆層32および22、ハードマスク20、カプセル充填層18、上部電極12にまで貫通するように形成される。
上記の記載から、底部電極8に接続されたプラグ4は、RIE処理中に保護されることがわかる。コンタクトウィンドウ36が上部電極12に向かって延びるように形成される場合、プラグ4が酸化による損傷を受けないように、底部電極8からプラグ4への接続は、被覆層32および層間絶縁膜34により保護される。底部電極8がエッチングされるとき、コンデンサ14および16上には1層以上のカプセル充填層18があるため、プラグ4を酸化からさらに保護する。また、コンタクトウィンドウ36が上部電極12に向かって形成されるとき、底部電極8およびその接点部は層間絶縁膜に覆われているため、プラグ4を酸化からさらに保護する。
本発明にかかるシステムおよび方法は、たとえば強誘電体ランダムアクセスメモリとして使用される装置の製造において、とりわけ有用となりうる。
なお、本明細書において、「酸化(oxidation)」および「酸化(oxidization)」は、いずれも互換的に使用されている。
なお、本発明には、以下の発明が含まれていてもよい。
(1)
装置を製造する方法であって、
基板を形成する工程と、
上記基板を貫通するようにコンタクトプラグを形成する工程と、
上記基板上に電気絶縁層を形成する工程と、
上記電気絶縁層に第1の電極を形成する工程と、
上記第1の電極上に、誘電体層を形成する工程と、
上記誘電体層上に第2の電極を形成する工程と、
上記電気絶縁層を貫通させて、コンタクトプラグに第1の電極を電気接続する工程と、
上記電気接続した部分をエッチングする工程と、
上記電気接続した部分の上に層間絶縁膜を形成する工程とを含む、方法。
(2)
電気絶縁層を形成する工程では、酸素拡散に対し抵抗性がある電気絶縁層を形成する、(1)に記載の方法。
(3)
コンタクトプラグに第1の電極を電気接続する工程の前に、
第2の電極及び誘電体層をエッチングし、上記装置を、第1の電極が共通した複数の装置に分割する工程を含む(1)に記載の方法。
(4)
第2の電極及び誘電体層をエッチングする工程後に、
第2の電極及び誘電体層上に、1つまたはそれ以上のカプセル充填層を形成する工程を含む、(3)に記載の方法。
(5)
1つまたはそれ以上のカプセル充填層上に、第1の電極を規定するハードマスクを形成する工程を含む、(4)に記載の方法。
(6)
ハードマスクを形成する工程後に、
上記ハードマスクに基づいて第1の電極をエッチングする工程を含む、(5)に記載の方法。
(7)
第1の電極をエッチングする工程後に、
上記ハードマスク上に、1つまたはそれ以上の被覆層を上記電気絶縁層へ延びるように形成する工程を含む、(6)に記載の方法。
(8)
1つまたはそれ以上の被覆層上に、他の層間絶縁膜を形成する工程を含む、(7)に記載の方法。
(9)
上記他の層間絶縁膜を平坦化する工程を含む、(8)に記載の方法。
(10)
上記他の層間絶縁膜を平坦化する工程後に、
上記第1の電極にコンタクトウィンドを形成する工程を含む、(9)に記載の方法。
(11)
上記コンタクトウィンドに、コンタクト線を堆積する工程を含む、(10)に記載の方法。
(12)
コンタクトウィンドに、コンタクト線を堆積する工程後に、
コンタクトウィンドに金属挿入物を堆積し、上記第1の電極と上記プラグとの間を電気接続する工程を含む、(11)に記載の方法。
(13)
上記電気接続した部分をエッチングする工程では、コンタクト線及び金属挿入物を、上記層間絶縁膜から上記第1の電極へエッチングする、(12)に記載の方法。
(14)
コンタクト線及び金属挿入物をエッチングする工程後に、
上記コンタクトウィンドと上記金属挿入物の面との間の線上に、さらに被覆層を堆積する、工程を含む、(13)に記載の方法。
(15)
上記電気接続した部分の上に層間絶縁膜を形成する工程では、さらに被覆層を堆積する工程後に、その被覆層上に上記層間絶縁膜を塗布する、(14)に記載の方法。
(16)
上記層間絶縁膜を平坦化する工程を含む、(15)に記載の方法。
(17)
層間絶縁膜を平坦化する工程後に、
第2の電極に、1つまたはそれ以上のコンタクトウィンドを形成する工程を含む、(16)に記載の方法。
(18)
上記第1の電極上に、誘電体層を形成する工程では、第1の電極に強誘電体層を形成する、(1)に記載の方法。
(19)
(1)に記載の方法により形成された装置。
(20)
(1)に記載の方法により形成された、強誘電体コンデンサ装置。
(21)
(1)に記載の方法により形成された装置を1つまたはそれ以上備えた、揮発性メモリ装置。
上記の本発明の実施形態は、さまざまに変形可能なものである。たとえば、上記に加え、他の材質や方法工程の追加あるいは置き換えがなされてもよい。本発明は、具体的な実施形態において上記のように説明されたが、あくまでも本発明の技術内容を明らかにするものであって、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明の好ましい特徴を、以下の図面により説明する。
本発明の実施形態を示すものであり、形成第1段階におけるコンデンサの概略断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、形成第2段階におけるコンデンサの概略断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、形成第三段階におけるコンデンサの概略断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、底部電極への接点を形成する第1段階におけるコンデンサの概略断面図である。 本発明の実施形態を示すものであり、底部電極への接点を形成する第2段階におけるコンデンサの概略断面図である。 本発明の実施形態における上記のカプセル充填および被覆工程を示すものであり、製造最終段階におけるコンデンサの概略断面図である。

Claims (11)

  1. 基板と、
    上記基板を貫通するプラグと、
    上記基板上に形成された電気絶縁層と、
    上記電気絶縁層上に形成された第1の電極と、
    上記第1の電極上に形成された誘電体層と、
    上記誘電体層上に形成された第2の電極とを備え、
    上記第1の電極は、上記電気絶縁層を貫通して、プラグに電気接続されており、
    上記電気接続部分の上に層間絶縁膜が形成されている、装置。
  2. 上記第2の電極上に、1つまたはそれ以上のカプセル充填層が形成された、請求項1に記載の装置。
  3. 1つまたはそれ以上のカプセル充填層上に、ハードマスクが形成された、請求項2に記載の装置。
  4. 上記ハードマスク上に、1つまたはそれ以上の第1の被覆層が形成された、請求項3に記載の装置。
  5. 上記1つまたはそれ以上の第1の被覆層上に、層間絶縁膜が形成された、請求項4に記載の装置。
  6. さらに、上記第1の電極から上記プラグへ延びるコンタクト線を備えた、請求項4に記載の装置。
  7. さらに、上記コンタクト線に形成された金属挿入物を備え、上記電気絶縁層に対し、上記第1の電極から上記プラグへの電気接続を構築するようになっている、請求項6に記載の装置。
  8. 上記1つまたはそれ以上の第1の被覆層上に、1つまたはそれ以上の第2の被覆層が形成され、
    上記1つまたはそれ以上の第2の被覆層は、上記金属挿入物へ延びるようになっている、請求項7に記載の装置。
  9. 上記1つまたはそれ以上の第2の被覆層上に、第2の層間絶縁膜が形成された、請求項8に記載の装置。
  10. 上記第2の層間絶縁膜から上記第2の電極へ延びた、1つまたはそれ以上のコンタクトウィンドを備えた、請求項9に記載の装置。
  11. 上記誘電体層は、強誘電体材料からなっている、請求項10に記載の装置。
JP2008182052A 2003-11-03 2008-07-11 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置 Pending JP2009004795A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/702,074 US6984555B2 (en) 2003-11-03 2003-11-03 Device and method for inhibiting oxidation of contact plugs in ferroelectric capacitor devices

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539441A Division JP4191224B2 (ja) 2003-11-03 2004-09-09 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004795A true JP2009004795A (ja) 2009-01-08

Family

ID=34551586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539441A Expired - Fee Related JP4191224B2 (ja) 2003-11-03 2004-09-09 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置およびその方法
JP2008182052A Pending JP2009004795A (ja) 2003-11-03 2008-07-11 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539441A Expired - Fee Related JP4191224B2 (ja) 2003-11-03 2004-09-09 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6984555B2 (ja)
EP (1) EP1680807B1 (ja)
JP (2) JP4191224B2 (ja)
KR (1) KR100792543B1 (ja)
CN (1) CN100419956C (ja)
WO (1) WO2005043606A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510423B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-17 Micron Technology, Inc. Mitigating disturbances of memory cells
WO2020093199A1 (zh) * 2018-11-05 2020-05-14 深圳市汇顶科技股份有限公司 忆容器、忆容器的编程方法和容变式存储器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298161A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002094014A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2002353414A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597756A (en) * 1995-06-21 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a cup-shaped DRAM capacitor using a multi-layer partly-sacrificial stack
KR0147655B1 (ko) * 1995-07-13 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US5793076A (en) * 1995-09-21 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Scalable high dielectric constant capacitor
US5990507A (en) 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
DE19640246A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit geschützter Barriere für eine Stapelzelle
KR100247934B1 (ko) * 1997-10-07 2000-03-15 윤종용 강유전체 램 장치 및 그 제조방법
KR100304285B1 (ko) * 1998-08-27 2001-11-02 박종섭 확산장벽이 구비된 적층 캐패시터
US6124164A (en) 1998-09-17 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method of making integrated capacitor incorporating high K dielectric
JP2001060670A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4357076B2 (ja) 2000-03-27 2009-11-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100390952B1 (ko) 2000-06-28 2003-07-10 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 제조 방법
JP2002151657A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子およびその製造方法
KR20020058570A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 반도체장치 및 그 제조 방법
DE10131626B4 (de) 2001-06-29 2006-07-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichereinrichtung
DE10131627B4 (de) 2001-06-29 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichereinrichtung
US6858442B2 (en) * 2003-02-25 2005-02-22 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Ferroelectric memory integrated circuit with improved reliability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298161A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002094014A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体記憶素子およびその製造方法
JP2002353414A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体キャパシタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100792543B1 (ko) 2008-01-09
EP1680807A1 (en) 2006-07-19
US20050093040A1 (en) 2005-05-05
KR20060085923A (ko) 2006-07-28
WO2005043606A1 (en) 2005-05-12
JP2007512686A (ja) 2007-05-17
CN1875459A (zh) 2006-12-06
JP4191224B2 (ja) 2008-12-03
EP1680807B1 (en) 2014-03-05
CN100419956C (zh) 2008-09-17
US6984555B2 (en) 2006-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001660A (en) Methods of forming integrated circuit capacitors using metal reflow techniques
JP2005354080A (ja) Mimキャパシタ及びその製造方法
KR20020085979A (ko) 집적회로소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2009076653A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005026641A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8324671B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20140082281A (ko) 에어 스페이서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2000036568A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20030014343A (ko) 반도체 장치
JP2009004795A (ja) 強誘電体コンデンサ装置におけるコンタクトプラグの酸化防止装置
JP2004134692A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2005332865A (ja) 半導体装置
KR100867376B1 (ko) 디바이스, FeRAM 디바이스, 강유전성 커패시터 디바이스 형성 방법 및 강유전성 커패시터 디바이스
US7372157B2 (en) Semiconductor device including titanium wires and manufacturing method therefor
JP2006303544A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP5022679B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040135185A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7001781B2 (en) Method for producing a ferroelectric capacitor that includes etching with hardmasks
JP2011124478A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006066796A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
KR100733463B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006066797A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2003224209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007266354A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612