JP2008542582A - 成形されたバンド上に装飾輪郭部分を固定する装置 - Google Patents

成形されたバンド上に装飾輪郭部分を固定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542582A
JP2008542582A JP2008512892A JP2008512892A JP2008542582A JP 2008542582 A JP2008542582 A JP 2008542582A JP 2008512892 A JP2008512892 A JP 2008512892A JP 2008512892 A JP2008512892 A JP 2008512892A JP 2008542582 A JP2008542582 A JP 2008542582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
glazing
interaction
bead
hollow female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118632B2 (ja
Inventor
ドウバイヨル,ロマン
ウシエ,ジエラール
スブラ,レノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2008542582A publication Critical patent/JP2008542582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118632B2 publication Critical patent/JP5118632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/23Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts
    • B60J10/235Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts the parts being joined along their longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/26Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape
    • B60J10/265Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape the surface being primarily decorative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

本発明は、グレイジング(4)上、特にグレイジングの周辺部の少なくとも一部の上に取り付けられた成形バンド(3)の一部の上に装飾輪郭部分(2)を固定するための装置(1)であって、上記装置は、上記成形バンド(3)との協働を可能にするように設計された少なくとも1つの上流協働部Aと、上記装飾輪郭部(2)との協働を可能にするよう設計された下流協働部Bとを有する少なくとも1つの剛性クリップ(5)を備える装置に関する。本発明は、上記上流協働部Aが、少なくとも1つの突出雄型要素(6)または中空の雌型要素を備え、上記要素は、成形バンド(3)内に設けられた対応する中空の雌型要素(7)または突出雄型要素とそれぞれ協働し、上記中空の雌型要素(7)の内側寸法は、上記突出雄型要素(6)の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さいことを特徴とする。

Description

本発明は、グレイジングユニット上に成形ビードを形成する分野に関する。
本発明は、より詳細には、グレイジング上に取り付けられた、特にグレイジングの一部上に、特に自動車用グレイジングの周辺部の少なくとも一部上に取り付けられた成形ビードの一部に、輪郭トリムを取り付ける装置に関する。
輪郭トリムの目的は、成形ビードの少なくとも一部をマスクし、これにより、ビードの全体的外観を修正可能にすることである。輪郭トリムは、通常、成形ビードとは外観が異なり、例えば、金属のような外観、光沢のあるまたは光沢のない外観、もしくは塗装された外観の、金属または任意の他の材料でできたストリップからなる。
本発明による輪郭トリムを取り付けるための装置は、上記成形ビードとの相互作用を可能にするように設計された上流相互作用部分と、上記輪郭トリムとの相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分とを少なくとも有する、少なくとも1つのクリップを備えるタイプのものである。
「上流相互作用部分」とは、クリップを成形ビードに取り付けることを可能にする手段を指す。通常、これらの手段が最初に用いられる。それが、これらの手段が「上流」手段と称される理由である。「下流相互作用部分」に関しては、輪郭トリムをクリップに取り付けることを可能にし、したがって、通常は上流手段の後に用いられる手段を指す。クリップが、例えば、輪郭トリムに組み込まれる場合、このルールは適用されないが、名称は全て同じに保たれる。
したがって、この(またはこれらの)クリップの目的は、輪郭トリムを成形ビードに、したがって、グレイジングに着脱可能に取り付けることを可能にすることである。
この取り付けは、輪郭トリムを、普段は、特に自動車用グレイジングの場合には自動車の操作中に、定位置で保持し続けるのに十分強力でなければならない。しかし、この取り付けは、必要に応じて、特に、グレイジングの交換中に、輪郭トリムが普段マスクする成形ビード部分にアクセスすることを可能にするために、決定的でなくてもよい。
このような取付装置が、従来技術において、例えば、仏国特許第2340217号明細書から知られている。この文献では、上流部分は、断面が略L字型であり、このL字型の湾曲端部が、成形ビード内に配置され、成形ビードの両側で開口する幅広開口に挿入されている。L字型の直線部分は、グレイジングの縁部と対向するように設計され、湾曲端部は、グレイジングの内側面と対向するように設計されている。また、ラグがクリップ上に設けられて、グレイジングの外側面と相互作用するようになっている。
この従来技術によれば、湾曲端部がグレイジングの内側面に接触するので、クリップまたは複数のクリップおよび輪郭トリムは、成形ビードの取り付けと同時にのみ設置することができる。したがって、この装置は、適合した成形ビードにおいてのみ用いることができる。
したがって、この装置は、エンキャプシュレーションのよく知られている技術にしたがってグレイジング上に直接成形することによって、成形ビードを製造するときに使用することができず、またグレイジングの表面上に材料を直接押し出すことによって成形ビードを製造するときにも使用できない。
さらに、この装置は、グレイジングが湾曲している場合には使用するのが難しい。具体的には、現在の工業的な曲げ技術では、確実に完全に全て同一のグレイジングユニットを得ることはできない。
クリップとグレイジングとが直接相互作用するために、グレイジングが、製造公差の理由から容認できることであるが、公称寸法を有していない場合は、例えば、グレイジングが、クリップと相互作用するために設けられた箇所において、わずかに薄いか、または逆にわずかに厚い場合は、保持は達成するのが難しい。このとき、輪郭トリムはまた、成形ビードの外面と正確に接触しない可能性があり、その上、美的効果が大幅に低下する。
さらに、クリップの一部は、グレイジングと、グレイジングを車体のウィンドウ凹部内に接着するビードとの間で保持されているので、例えば、クリップが損傷した場合に、クリップの交換のみを行うことができない。クリップが損傷した場合には、グレイジング全体を交換しなければならない。
最後に、同時に、ラグがグレイジングの内側面と外側面に相互作用するようにクリップを挟み、同時に、嵌合した成形ビードが正確に位置合わせされることを確実にする必要があるので、取り付けは特に難しい。このような作業は、手作業でのみ行うことができ、作業者の器用さにかかわらず、グレイジングの周辺部全体にわたって、およびグレイジング全てにわたって、完全に均一な美的効果をもたらすことはできない。
さらに、従来技術は、国際公開第2005/033526号パンフレットから知られている。これは、成形ビードの第1の簡単な溝に挿入されるように設計された第1の簡単なボスと、可撓性クリップの変形によって成形ビードがより複雑な溝に挿入されるよう設計された、フック形状の、第2のより複雑なボスとを有する可撓性クリップを用いて、成形ビードに輪郭トリムを保持するシステムに関する。このように、クリップは成形ビードに接続されている。さらに、成形ビードの挟み効果は、クリップの2つのボス間の距離を、成形ビードの2つの溝間よりもわずかに短くすることによって得られる。
輪郭トリムの取り付けでは、最初に、輪郭トリムをクリップのボスに挿入し、次いで、クリップを再び変形させて、輪郭トリムが成形ビードの突出部の上を通過できるようにする。
なお、この変形は、クリップを成形ビードに接続することを可能にした変形とは全く逆である。
組み立てが完了すると、可撓性クリップはこのように、対向する張力を恒久的に受ける。この張力は、成形ビードに接続されたクリップを保持し、輪郭トリムをクリップに保持して維持することの両方の傾向がある。
特に凹凸の多い道で車両を操作している間に成形ビードが感知する振動によって、封止体の変形を生じさせ、それによって、永続的な張力の作用で可撓性クリップの接続が外れ、その結果、輪郭トリムの損失を発生させる理由で、このシステムは満足のいくものではない。
本発明の目的は、信頼性があり、特に振動の限界状態にある輪郭トリムを保持することを可能にし、適用するのが簡単で安価であり、選択された成形ビードを取り付ける技術に関係なく使用することも可能な、輪郭トリムを取り付けるためのシステムを提案することによって、従来技術の欠点を軽減することである。
したがって、本発明は、広い意味では、グレイジング上、特に、グレイジングの周辺部の少なくとも一部に取り付けられた成形ビードの一部に輪郭トリムを取り付けるための装置であって、上記装置は、少なくとも、上記成形ビードとの相互作用を可能にするよう設計された上流相互作用部分と、上記輪郭トリムとの相互作用を可能にするよう設計された下流相互作用部分とを有する、少なくとも1つの剛性クリップを備え、上記上流相互作用部分は、少なくとも1つの突出雄型要素または中空の雌型要素を備え、この要素は、成形ビード内に配置された対応する中空の雌型要素または突出雄型要素とそれぞれ相互作用し、上記中空の雌型要素は、内側寸法が、上記突出雄型要素の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さいことを特徴とする、装置に関する。
したがって、本発明による上流相互作用部分は、寸法がより小さい中空の雌型要素内にある、突出雄型要素の嵌合部と、一方では、突出雄型要素と、他方では、中空の雌型要素の各壁部の間で接触する保持部とからなる。このとき、この接触により、接触する2つの要素の表面の表面張力を発生する。この表面張力により、車両が動いているときに取付部分が受ける振動に、予想以上によく耐える。
本発明の第1の変形例においては、上記突出雄型要素は、断面において、トランク部と丸い端部とを有するボスからなる。
この第1の変形例では、好ましくは、突出雄型要素は、断面が部分的に狭小な部分を有することにより、雌型要素内への雄型要素の保持をさらに改善する。
本発明の第2の変形例においては、突出雄型要素は、断面において、略直方体形状を有する。
突出雄型要素の形状の別の変形例もまた考えることができる。
突出雄型要素の形状に関係なく、成形ビードまたはクリップのいずれかの上で中空の雌型要素を形成することができ、これらには2つの可能な下位変形例がある。
次に、中空の雌型要素は、上記成形ビードまたはクリップの1つの面のみにそれぞれ開く穴を形成してもよい。
これらの下位変形例のうちの第1の下位変形例では、中空の雌型要素は、上記成形ビード内に形成される場合、中空の雌型要素は、好ましくは、上記成形ビードの1つの面のみに開く穴を形成している。成形ビードを形成するのに用いられる技術に関係なく、このような穴の形成は、何ら特別な困難性を伴わない。
これらの下位変形例のうち第2の下位変形例では、中空の雌型要素が上記クリップ内に形成される場合、中空の雌型要素は、好ましくは、上記クリップの2つの対向面に開く穴を形成する。したがって、中空の雌型要素内で突出雄型要素を保持することは、あまり効果的ではないが、特にクリップが成形加工によって製造される場合は、1つの面のみに開く空洞よりも、クリップの2つの対向面に開くスロットを形成することの方がより簡単である可能性もある。
本発明の変形例または下位変形例に関係なく、上記上流相互作用部分はまた、上記グレイジングの内側面上に載るように設計された、湾曲近位部を有することが好ましい。
この湾曲近位部はまた、好ましくは、正面図において、略T字型である。
さらに、クリップとグレイジングに取り付けられた成形ビードとの間の相互作用を改善するために、この近位部は、上記グレイジングの内側面または成形ビードに、少なくとも一部接着されてもよい。
また、本発明の変形例または下位変形例に関係なく、上記下流相互作用部分は、好ましくは、側面図において、略V字型またはY字型である。
特定のバージョンでは、輪郭トリムをクリップに取り付けやすくするために、VまたはY形の1つの枝部分は、丸い端部で終端し、VまたはY形の隣接する枝部分は、三角形またはL字型の端部で終端する。
この丸い端部は、枝部分の厚さよりもわずかに小さい直径を有し、またこの丸い端部を支持する枝部分の対称軸に対してずらせて位置付けられている。
三角形の端部は、その一部で、断面において、高さが三角形の端部を支持する枝部分の厚さの約3倍である正三角形の形状を実質的に有することが好ましい。
別の特定のバージョンでは、クリップは、上記輪郭トリムと同じ材料で一体に形成されている。
したがって、本発明はまた、この別の特定のバージョンに対して、少なくとも1つのクリップを組み込んだ輪郭トリムに関する。
本発明はまた、本発明による取付装置用のクリップに関し、上記クリップは、成形ビードとの相互作用を可能にするように設計された少なくとも1つの上流相互作用部分と、輪郭トリムとの相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分とを有する。
本発明はまた、特にグレイジングの周辺部の少なくとも一部上に、上記グレイジングに取り付けられた成形ビードを備えたグレイジングに関する。上記成形ビードは少なくとも一部の上に輪郭トリムを備え、上記グレイジングはまた、本発明による取付装置を備える。
このグレイジングについては、突出雄型要素または中空の雌型要素が、グレイジングの縁部に隣接する成形ビードの一部内に配置されることが好ましい。
有利には、本発明による取付装置は、成形ビードがグレイジング上でエンキャプシュレーションまたは押し出し成形される場合と、成形ビードがグレイジングに接着される場合の両方で使用可能である。
また有利には、クリップまたは好ましくは複数のクリップの保持は、極めて簡単に達成される。この保持は、成形ビード上のクリップの保持移動が回転のない単純な平行移動であるため、自動的に達成することも可能である。必要な移動も簡単なので、クリップへの輪郭トリムの保持もまた自動的に達成することができる。
また有利には、本発明による保持システムは、輪郭トリムの盗難を防止するために、輪郭トリムを塑性変形させることによってのみ取り外しできるようにされ、この変形によりその後使用不可とされる。
本発明は、添付の図面の非限定的で例示的な実施形態の以下の詳細な説明を読むことでよりよく理解されるであろう。
提示されている種々の要素間の寸法割合は、要素を理解しやすくするために、これらの図では、厳密に守られていないことに留意されたい。
本発明は、グレイジング(4)、特に自動車用グレイジングに取り付けられた成形ビード(3)の一部に輪郭トリム(2)を取り付けるための装置(1)に関する。
図1は、成形ビード(3)が可撓性ポリマーでできた周辺部に、固定グレイジング(4)で装着した車両の後端部を示している。
成形ビード(3)を構成するポリマーは、熱可塑性材料(PVC、TPE等)、ポリウレタン、あるいは、EPDMタイプの合成ゴム、または任意の他の適切な材料であってもよい。
成形ビード(3)は、成形装置内で、2つの成形要素間に成形ビード(3)を成形する工程を備えるために「エンキャプシュレーション」と呼ばれる製造プロセスを用いて製造されている。1つの成形要素はグレイジングの内側面を受け、1つの成形要素はグレイジングの外側面を受け、これら2つの成形要素は、成形工程の間は、互いに閉じられている。
図1において、成形ビード(3)は、グレイジング(4)の周辺部全体に配置されているが、この成形ビードはグレイジングの周辺部の一部のみ、またはグレイジングの任意の部分上に配置される可能性も十分にある。
グレイジングの美的外観を改善するために、車両の外側から見える成形ビード(3)の一部は、ここでは、グレイジングの底部にのみ配置されているが、グレイジング(4)の周辺部全体および/またはグレイジングの任意の部分上に同様に配置できる、輪郭トリム(2)によってマスクされる。
グレイジング(4)は、一体型のグレイジング、すなわち、単シートの材料からなってもよく、または、複数のグレイジングであってもよく、すなわち、数シートの材料からなり、その材料の間には、積層グレイジングの場合には少なくとも1つの接着層が、または二重グレイジングの場合には、少なくとも中間空間が挿入されている。シートまたは複数のシートの材料は無機材料であってもよく、特に、ガラスから作られてもよく、あるいは有機材料、特にプラスチックから作られてもよい。
車両用グレイジングの場合には、グレイジングは、通常、その周辺部に少なくとも部分的に、ここでは図示されていない装飾ストリップを有する。この装飾ストリップは、通常、グレイジングの内側面または、複合グレイジングの場合にはグレイジングの中間面で形成されるエナメル堆積物から得られるが、使用される材料のシート、特に、有機材料でできたシートの一部および/または周辺部の着色からも得ることができる。
本発明による装置(1)は、輪郭トリム(2)の取付部において、成形ビード(3)よりも剛性のある少なくとも1つのクリップ(5)、好ましくは、上記輪郭トリムの全長にわたり、輪郭トリム(2)に沿って分配された数個のクリップ(5)を備える。
各クリップ(5)は、一方では、クリップと上記成形ビード(3)との間の相互作用を可能にするように設計された上流相互作用部分Aと、他方では、クリップと上記輪郭トリム(2)との間の相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分Bとを、少なくとも有する。
ここでは図示されていない本発明の1つのバージョンにおいては、クリップまたは複数のクリップ(5)は、同一材料ででき、上記輪郭トリム(2)と一体型である。このバージョンにおいては、クリップと上記輪郭トリムとの間の相互作用は、したがって、単一部品、すなわちクリップまたは複数のクリップを組み込んだトリムを形成する材料によって達成される。
本発明のこのバージョンは、単一部品は、金属もしくは金属合金から作られてもよく、またはプラスチックから作られてもよい。単一部品がプラスチックから作られる場合、単一部品は成形によって製造され、単一部品の見える部分を、グレイジングが取り付けられた後に、金属の外観を与える塗装を施されてもよい。
ここで示されている本発明のバージョンの全てにおいては、一方では、輪郭トリム(2)が、他方ではクリップまたは複数のクリップ(5)が異なる部品を形成しており、これら異なる部品は、輪郭トリム(2)がグレイジング(4)の底縁部に対して予め取り付けられた成形ビード(3)に接して取り付けられる場合にのみ、一体に組み立てられる。
これら全てのバージョンにおいては、輪郭トリム(2)が部分Bを利用してクリップに取り付けられる前に、クリップの上流相互作用部分Aが、成形ビード(3)に取り付けられる。
クリップは、成形ビードの剛性よりも大きい剛性を有する材料から作られるように選択される。したがって、クリップは、金属または金属合金、あるいはプラスチックから作られてもよい。クリップは、その全長に沿って対称面を有する。
本発明によれば、上流相互作用部分Aは、少なくとも1つの突出雄型要素(6)または中空の雌型要素(7’)を備える。この要素は、実質的に同一形状であり、成形ビード(3)内に配置された、対応する中空の雌型要素(7)または突出雄型要素(6’)とそれぞれ相互作用する。上記中空の雌型要素(7、7’)は、上記突出雄型要素(6、6’)の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さい内側寸法を有する。
したがって、この相互作用は、要素の表面の少なくとも一部の間で摩擦効果を有する「ほぞ接合」タイプのものである。
成形ビード内に配置された要素は、好ましくは、グレイジング(4)の縁部に隣接する成形ビード(3)の一部内に配置されている。詳細には、この位置では、成形ビード(3)はより薄く、したがって可撓性がより大きく、これにより、突出雄型要素または各雄型要素を中空の雌型要素または各雌型要素内に位置決定および保持することを促進する。
図2から図4で示されている本発明の第1の変形例においては、突出雄型要素(6、6’)は、断面において、トランク部(8、8’)と丸い端部(9、9’)とを有するボスからなる。突出雄型要素(6、6’)が数ミリメートル以上延びる場合には、丸い端部(9、9’)は円筒形である。そうでない場合には、丸い端部(9、9’)は球形である。
これらの3つの図では、突出雄型要素(6、6’)は、断面において、部分的狭小部を有する。
このようにするため、トランク部(8、8’)は、丸い端部(9、9’)よりも狭いか、または、トランク部(8、8’)と丸い端部(9、9’)との間の区域が縮小される。
このとき、中空の雌型要素(7、7’)は、雄型要素が挿入される口の近くに、部分狭小部の断面よりもわずかに小さい断面を有する。
クリップを構成する材料が成形ビード(3)を構成する材料よりも硬いという事実によって、成形ビード(3)を構成する材料の弾性を利用することができ、これにより、空洞の部分が狭くなっているにもかかわらず、丸い端部(9)を通過させることができる。
実施例1
第1の変形例で、図2に示されている第1の下位変形例においては、突出雄型要素(6)は、クリップ(5)上に位置し、対応する中空の雌型要素(7)は、成形ビード(3)内に位置している。
ここで、中空の雌型要素(7)は、成形ビード(3)の1つの面のみに開く穴を形成している。
実施例2
第1の変形例で、図3に示されている第2の下位変形例おいては、突出雄型要素(6’)は、成形ビード(3)上に位置し、対応する中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)内に位置している。
ここで、中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)の1つの面のみに開く穴を形成している。
これらの最初の2つの下位変形例では、突出雄型要素を形成する突出部と、中空の雌型要素を形成する空洞との間でより良好に相互作用するために、突出部および、したがって空洞もまた、ほぼ同一形状であって、唯一の差は、空洞が、ある特定の寸法において10分の1ミリメートルから10分の数ミリメートル小さいことである。
実施例3
第1の変形例で、図4に示されている第3の下位変形例おいては、先の下位変形例に関しては、突出雄型要素(6’)はまた、成形ビード(3)上に位置し、対応する中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)内に位置しているが、ここでは、上記中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)の2つの対向面に開く穴を形成している。
図5から図10に示されている本発明の第2の変形例においては、突出雄型要素(6、6’)は、断面で、略立方体、より正確には矩形状を有するボスからなる。
実施例4
第2の変形例で、図5に示された第1の下位変形例においては、突出雄型要素(6)はクリップ(5)上に位置している。
実施例5
第2の変形例で、図6に示された第2の下位変形例においては、突出雄型要素(6)はクリップ(5)上に位置している。
図5で示された第1の下位変形例においては、突出雄型要素(6)は、突出雄型要素が取り付けられるクリップのベースの幅とほぼ同じ幅を有する。一方、図6に示された第2の下位変形例においては、突出雄型要素(6)は、突出雄型要素が取り付けられるクリップのベースの幅よりも大きい幅を有する。この幅は、クリップのベースの幅の2倍程度である。
図6で明らかなとおり、対応する中空の雌型要素(7)は、成形ビード(3)内に位置し、成形ビード(3)の1つの面のみに開く穴を形成している。この穴はまた、必然的に、略直方体、より正確には矩形状をしている。
第2の変形例においては、図5から図10でさらに詳細に明らかなとおり、突出部と空洞との間の相互作用によって得られる保持は十分ではなく、上記上流相互作用部分Aが、上記グレイジング(4)の内側面(14)を支持するように設計された湾曲近位部(11)を有することをさらに実現するのが望ましい。
湾曲近位部(11)は、グレイジング(4)の近くに位置付けられているためにこのように称される。
この湾曲近位部(11)は、上流相互作用部分Aを支持するクリップのベースの延長部内に位置しているが、このベースとほぼ垂直に、好ましくは丸いコーナーに位置付けられる。
特に図5および図6で明らかなように、湾曲近位部(11)は、正面図において、トランク部(12)と2つの枝部分(13、13’)を備えた略T字型である。
周辺部に装飾ストリップを有する車両用グレイジングの場合、枝部分(13、13’)は、少なくとも一部は上記装飾ストリップの下に、好ましくは全体がこのストリップの下に配置され、したがって枝部分は、車両の外側からは見えない。
近位部(11)、より正確には枝部分(13、13’)は、グレイジング(4)の内側面(14)、または成形ビード(3)に接着されることを実現できる。しかし、このとき、クリップは、必要なときに取り外すのがより難しくなる可能性がある。
図6から図10では、面(14)、および成形ビード(3)の上縁部の両方に作用する圧力によって、枝部分(13、13’)が保持されている。
図6で明らかなとおり、クリップ(5)が空洞(7)を通ることを可能にするために、窪み(15)が成形ビード(3)に形成されている。この窪みは、クリップ(5)が成形ビード(3)を避けて通ることが想像できるために、厳密には必須ではない。しかし、成形ビード(3)が車体(10)のウィンドウ凹部の極めて近くに配置されている場合は特に、このような窪みを形成することが好ましい。
同様に、第2の変形例の場合には、図6および図7で示されているとおり、近位部(11)が通るのを可能にし、この部分を内側面(14)と接触させるために、窪み(16)が成形ビード(3)内に形成されている。近位部(11)が成形ビード(3)を避けて通り、例えば、成形ビードの形状を修正せずにその上で支持するようになることが想像できるために、この窪みはまた、厳密には必須ではない。しかし、成形ビード(3)が車体(10)のウィンドウ凹部の極めて近くに配置されている場合は特に、このような窪みを形成することが好ましい。
近位部(11)がグレイジング(4)の内側面(14)または成形ビード(3)に少なくとも一部接着している場合、この窪み(16)はまた好ましい。
実施例6
第2の変形例で、図9に示された1つの下位変形例においては、突出雄型要素(6’)は、成形ビード(3)上に位置し、対応する中空の雌型要素(7’)はクリップ(5)内に位置している。
ここで、中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)の1つの面のみに開く穴を形成している。
実施例7
第2の変形例で、図10に示されている別の下位変形例においては、先の下位変形例に関しては、突出雄型要素(6’)はまた、成形ビード(3)上に位置し、対応する中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)内に位置しているが、ここでは中空の雌型要素(7’)は、クリップ(5)の2つの対向面に開いている穴を形成している。
図9および図10に示された下位変形例はそれぞれ、図6から図8に示された下位変形例の近位部と同じ近位部(11)を有する。
車両用グレイジングの場合、この成形ビードを成形加工している間に、成形ビードはこれ(またはこれらの)挿入部を組み込むために、1つ(または複数の)挿入部を成形ビード(3)内に配置することもできる。
この(またはこれらの)挿入部は、
補強のための挿入部であって、通常は、成形ビード(3)内に完全に組み込まれるか、または
取り付けのための挿入部であって、通常、顕著には、グレイジングの取り付けのための挿入部であるか、または
位置付けのための挿入部であって、車体のウィンドウ凹部でグレイジングを正確に位置付けるための挿入部
であってもよい。
本発明の2つの本質的な変形例においては、空洞の内部容積は、突出部の外部容積よりもわずかに少なく、その結果、成形ビード(3)を形成する材料はわずかに圧縮され、これにより追加の保持力を与える。
本発明の説明された変形例および変形例の全てにおいて、下流相互作用部分Bは、側面図において、略V字型またはY字型である。
図で示されているとおりに、VまたはY形の底部枝部分(21)は、丸い端部(22)内で終端し、VまたはY形の上部枝部分(23)は、三角形の端部(24)内で終端している。
また図で示されているとおり、丸い端部(22)の直径は、枝部分(21)の厚さよりわずかに小さく、この丸い端部(22)は、枝部分(21)の対称面内に位置合わせされるのではなく、わずかに下向きにずれている。
また図で示されているとおり、三角形の端部(24)は、断面において、高さが枝部分(23)の厚さの約3倍であり、ベースが枝部分(23)の底面の延長部内にある、正三角形の形状を実質的に有する。
この端部を、Lの形状、特に、傾斜し、図示された三角形の2つの面(すなわち、枝部分(23)の底面の延長部内にあるベースと、輪郭トリムに隣接する翼部)で形成されるLの形状にすることも可能である。
輪郭トリム(2)は、内側に湾曲する底端部(25)と、同じく内側に湾曲する上端部(26)とを有する。
輪郭トリムの取り付けに関しては、
底端部(25)が、丸い端部(22)の下に位置付けられ、次いで、上端部(24)が、成形ビード(3)の外側面上で、三角形の端部(24)と成形ビード(3)のリム(32)との間で位置付けられたスロット(30)に挿入されるか、または
上端部(26)が成形ビード(3)の外側面上で、三角形の端部(24)と成形ビード(3)のリム(32)との間で位置付けられたスロット(30)に挿入され、次いで、底端部(25)が、丸い端部(22)の下に位置付けられる。
この取り付けは、硬いクリップ(5)を相対的に移動させることを可能にする成形ビードの可撓性によって、手動で、またはロボットを用いて、比較的容易に達成される。
上端部(26)が成形ビード(3)全体にわたってリム(32)に接触していることは、厳密には必須ではないが、この接触により封止を達成して、輪郭トリムの下にある液体または固体材料の侵入を防ぐことを可能にする。さらに、得られる美的効果は好ましい。
底端部(25)と成形ビード(3)との間は接触していない。底端部(25)と隣接する車体(10)のウィンドウ凹部との間もまた、接近しているが、接触はしていない。
図8は、輪郭トリム(2)の内側面と、隣接する成形ビードとの間の接触を示している。しかし、この接触は厳密には必須ではない。
これまでの説明では、本発明は例として述べている。しかし、当業者であれば、請求項で定義された本特許の内容から逸脱することなく、本発明の様々な変形例を形成できることは理解される。
特に、中空の雌型要素または複数の雌型要素と突出雄型要素または複数の雄型要素の両方について、種々の形状をさらに想定することができる。特に、雄型要素を雌型要素に挿入する方向において、一方の要素および/または他方の要素を、多少のテーパ形状にすることができる。
例えば、数個の突出雄型要素が1つの中空の雌型要素、または中空の各雌型要素と相互作用するように取付部を形成することも可能である。
本発明による取付装置を用いて取り付けられた輪郭トリムを有するグレイジングを備えた車両の後端部の側面図である。 丸い突出雄型要素を備えた第1の変形例における、本発明の第1の例示的な実施形態の図1のC−C’に沿った断面図であり、この第1の実施例は、クリップ上に突出雄型要素を備えた1つの下位変形例に対応している。 丸い突出雄型要素を備えた第1の変形例における、本発明の第2の例示的な実施形態の図1のC−C’に沿った断面図であり、この第2の実施例は、クリップ上にあり開放型ではない中空の雌型要素を備えた1つの下位変形例に対応している。 丸い突出雄型要素を備えた本発明の第1の変形例における、本発明の第3の例示的な実施形態の図1のC−C’に沿った断面図であり、この第3の実施例は、クリップ上にあり、クリップの対向面に対して開口する中空の雌型要素を備えた1つの下位変形例に対応している。 本発明の第4の例示的な実施形態についてのクリップの正面図であり、このクリップは、平坦な縁部を有する突出雄型要素を備えた本発明の第2の変形例を用い、さらにクリップ上に突出雄型要素を備えおよび湾曲近位部を備えた1つの下位変形例を用いている。 本発明の第5の例示的な実施形態についてのクリップと輪郭トリムと成形ビードと間との相互作用の一例の内部図であり、このクリップも本発明の第2の変形例と、クリップ上に突出雄型要素とを備え、および湾曲近位部を備えた1つの下位変形例とを用いている。 本発明の第5の例示的な実施形態についての図1のC−C’に沿った断面図である。 本発明の第5の例示的な実施形態についての図1のD−D’に沿った断面図である。 本発明の第6の例示的な実施形態の図1のC−C’に沿った断面図であり、第2の変形例についてのこの第6の実施例は、クリップ上にあり開放型ではない中空の雌型要素を備え、および湾曲近位部を備えた1つの下位変形例に対応している。 本発明の第7の例示的な実施形態の図1のC−C’に沿った断面図であり、第2の変形例についてのこの第7の実施例は、クリップ上にあり、クリップの対向面に対して開口する中空の雌型要素を備え、および湾曲近位部を備えた1つの下位変形例に対応している。

Claims (18)

  1. グレイジング(4)上、特に、グレイジングの周辺部の少なくとも一部に取り付けられた成形ビード(3)の一部に輪郭トリム(2)を取り付けるための装置(1)であって、前記装置が、少なくとも、前記成形ビード(3)との相互作用を可能にするように設計された上流相互作用部分Aと、前記輪郭トリム(2)との相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分Bとを有する、少なくとも1つの剛性クリップ(5)を備える、装置において、
    前記上流相互作用部分Aが、少なくとも1つの突出雄型要素(6)または中空の雌型要素(7’)を備え、これらの要素が、成形ビード(3)内に配置された対応する中空の雌型要素(7)または突出雄型要素(6’)とそれぞれ相互作用し、前記中空の雌型要素(7、7’)は、内側寸法が、前記突出雄型要素(6、6’)の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さいことを特徴とする、装置(1)。
  2. 前記中空の雌型要素(7、7’)が、前記成形ビード(3)またはクリップ(5)の1つの面のみにそれぞれ開く穴を形成していることを特徴とする、請求項1に記載の取付装置(1)。
  3. 前記中空の雌型要素(7’)が前記クリップ(5)内に形成されている場合、中空の雌型要素(7’)が、前記クリップ(5)の2つの対向面に開く穴を形成することを特徴とする、請求項1に記載の取付装置(1)。
  4. 前記突出雄型要素(6、6’)が、断面において、トランク部(8、8’)と丸い端部(9、9’)とを有するボスからなることを特徴とする、請求項1に記載の取付装置(1)。
  5. 前記突出雄型要素(6、6’)が、断面において、部分的な狭小部を有することを特徴とする、請求項4に記載の取付装置(1)。
  6. 前記突出雄型要素(6、6’)が、断面において、略直方体形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の取付装置(1)。
  7. 前記上流相互作用部分Aがまた、前記グレイジング(4)の内側面(14)上に載るように設計された、湾曲近位部(11)を有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の取付装置(1)。
  8. 前記湾曲近位部(11)が、正面図において、略T字型であることを特徴とする、請求項7に記載の取付装置(1)。
  9. 前記近位部(11)が、前記グレイジング(4)の内側面(14)または成形ビード(3)に、少なくとも一部接着されていることを特徴とする、請求項7または8に記載の取付装置(1)。
  10. 前記下流相互作用部分Bが、側面図において、略V字型またはY字型であることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の取付装置(1)。
  11. VまたはY形の1つの枝部分(21)が、丸い端部(22)内で終端し、VまたはY形の隣接する枝部分(23)が、三角形の端部(24)またはL字型の端部内で終端することを特徴とする、請求項10に記載の取付装置(1)。
  12. 丸い端部(22)の直径が、枝部分(21)の厚さよりもわずかに小さく、
    この丸い端部(22)が、それを支持する枝部分(21)の対称軸に対してずれて位置付けられていることを特徴とする、請求項11に記載の取付装置(1)。
  13. 三角形の端部(24)が、断面において、高さが三角形の端部を支持する枝部分(23)の厚さの約3倍である正三角形の形状を実質的に有することを特徴とする、請求項11または12に記載の取付装置(1)。
  14. 少なくとも1つのクリップ(5)が、前記輪郭トリム(2)と同一材料で一体に形成されていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の取付装置(1)。
  15. 請求項14に記載した取付装置(1)に対して少なくとも1つのクリップ(5)を組み込む、輪郭トリム(2)。
  16. 請求項1から14のいずれか一項に記載の取付装置(1)用のクリップ(5)であって、
    前記クリップ(5)が、成形ビード(3)との相互作用を可能にするように設計された少なくとも1つの上流相互作用部分Aと、輪郭トリム(2)との相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分Bとを有し、
    前記上流相互作用部分Aが、少なくとも1つの突出雄型要素(6)または中空の雌型要素(7’)を備え、
    これらの要素は、成形ビード(3)内に配置された対応する中空の雌型要素(7)または突出雄型要素(6’)とそれぞれ相互作用し、
    前記中空の雌型要素(7、7’)は、内側寸法が、前記突出雄型要素(6、6’)の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さい、クリップ(5)。
  17. グレイジング(4)であって、特に周辺部の少なくとも一部の上に、前記グレイジング(4)に取り付けられた成形ビード(3)を備え、
    前記成形ビード(3)が、少なくとも一部の上に輪郭トリム(2)を備え、
    前記グレイジングはまた、請求項1から14のいずれか一項に記載の取付装置(1)を備えてなり、
    前記グレイジングは、
    前記成形ビード(3)との相互作用を可能にするように設計された上流相互作用部分Aと、前記輪郭トリム(2)との相互作用を可能にするように設計された下流相互作用部分Bとを少なくとも有する少なくとも1つのクリップ(5)を備え、
    前記上流相互作用部分Aが、少なくとも1つの突出雄型要素(6)または1つの中空の雌型要素(7’)を備え、
    これらの要素が、成形ビード(3)内に配置された対応する中空の雌型要素(7)または突出雄型要素(6’)とそれぞれ相互作用し、
    前記中空の雌型要素(7、7’)は、内側寸法が、前記突出雄型要素(6、6’)の外側寸法よりも少なくとも部分的に小さい、
    グレイジング(4)。
  18. 前記突出雄型要素(6、6’)または前記中空の雌型要素(7、7’)が、グレイジング(4)の縁部に隣接する成形ビード(3)の一部内に配置されていることを特徴とする、請求項17に記載のグレイジング(4)。
JP2008512892A 2005-05-26 2006-05-24 成形されたバンド上に装飾輪郭部分を固定する装置 Expired - Fee Related JP5118632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0551382A FR2886219B1 (fr) 2005-05-26 2005-05-26 Dispositif de fixation d'un profile enjoliveur sur un cordon profile
FR0551382 2005-05-26
PCT/FR2006/050479 WO2007003823A2 (fr) 2005-05-26 2006-05-24 Dispositif de fixation d'un profile enjoliveur sur un cordon profile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542582A true JP2008542582A (ja) 2008-11-27
JP5118632B2 JP5118632B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35502471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512892A Expired - Fee Related JP5118632B2 (ja) 2005-05-26 2006-05-24 成形されたバンド上に装飾輪郭部分を固定する装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7918058B2 (ja)
EP (1) EP1883551B1 (ja)
JP (1) JP5118632B2 (ja)
KR (1) KR101310151B1 (ja)
CN (1) CN101228041B (ja)
AT (1) ATE509795T1 (ja)
BR (1) BRPI0610340A2 (ja)
CA (1) CA2609767C (ja)
EA (1) EA015859B1 (ja)
ES (1) ES2365934T3 (ja)
FR (1) FR2886219B1 (ja)
MX (1) MX2007014719A (ja)
PL (1) PL1883551T3 (ja)
PT (1) PT1883551E (ja)
WO (1) WO2007003823A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2886219B1 (fr) * 2005-05-26 2007-07-06 Saint Gobain Dispositif de fixation d'un profile enjoliveur sur un cordon profile
DE102008019653A1 (de) * 2008-04-18 2009-10-22 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Plattenelement, insbesondere Kraftfahrzeug-Glasscheibe
FR2938026B1 (fr) 2008-11-05 2013-01-18 Saint Gobain Procede de montage d'une piece sur un cordon profile, dispositif de fixation intermediaire pour la fixation d'une piece sur un cordon profile et utilisation dudit dispositif.
DE102008060448A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-17 CADEA-Gesellschaft für Anwendung und Realisierung computerunterstützter Systeme mbH Scheibeneinfassung
DE202010009720U1 (de) 2009-03-17 2011-02-10 Pilkington Italia S.P.A. Fahrzeugverkleidung mit einer daran montierten Zierleiste
GB0914571D0 (en) * 2009-08-20 2009-09-30 Pilkington Group Ltd Vehicle glazing
FR2950832B1 (fr) * 2009-10-01 2017-01-27 Saint Gobain Procede de fixation d'une piece rapportee sur un vitrage ou un cordon profile, dispositif de fixation pour la fixation de la piece et vitrage obtenu par le procede.
CN101856966A (zh) * 2010-06-21 2010-10-13 宁波信泰机械有限公司 一种改进结构的车门窗外密封条
FR2965229B1 (fr) 2010-09-28 2015-02-27 Saint Gobain Vitrage a joint profile encapsule et piece rapportee fixee au joint, element de fixation de la piece rapportee pour le vitrage et procede de fabrication du vitrage.
EP2450240B1 (de) * 2010-11-03 2014-03-26 DURA Automotive Body & Glass Systems GmbH Mehrteilige Blendenleiste
US9180565B2 (en) * 2011-03-24 2015-11-10 Pilkington Group Limited Decorative trim assembly fixture and method of using same
US8585859B2 (en) * 2012-02-14 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Attachment member with integral adhesive channel and method
FR2995829B1 (fr) 2012-09-25 2015-06-26 Saint Gobain Vitrage a joint profile encapsule et piece rapportee fixee au joint, element de fixation de la piece rapportee pour le vitrage et procede de fabrication du vitrage.
CN104564930A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 北汽福田汽车股份有限公司 卡扣连接结构和车辆
CN103754170B (zh) * 2014-01-07 2016-05-18 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种中间嵌件和玻璃窗
US9649913B2 (en) * 2015-01-21 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cowl louver clip assemblies for cowl louver structures for supporting windshields
MA45273A (fr) * 2016-05-30 2019-04-10 Saint Gobain Vitrage a joint profile et enjoliveur et procede de fabrication du vitrage
WO2020045448A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 Agc株式会社 ウインドシールドとカウルルーバとの連結構造
FR3093030A1 (fr) 2019-02-22 2020-08-28 Saint-Gobain Glass France Vitrage a clip de maintien pour piece de couverture
CZ2022256A3 (cs) * 2022-06-10 2024-01-24 Ĺ KODA AUTO a.s. Sestava pro polohování upevňovaného dekorativního prvku na vozidle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340217A1 (fr) * 1976-02-03 1977-09-02 Renault Montage d'enjoliveurs sur pare-brise colles
JPS59104974U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 株式会社くろがね工作所 防火戸等におけるガラス類の固定装置
JPH08132870A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ウインドウガラス保持クリップ
JPH10299351A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Central Glass Co Ltd 複層ガラス用グレージングチャンネルおよびその取付構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761535A (en) * 1952-04-09 1956-09-04 Pittsburgh Plate Glass Co Mounting strip for single panel
US2793071A (en) * 1954-11-29 1957-05-21 Gen Motors Corp Window clip assembly for automotive vehicles
GB997129A (en) * 1963-04-24 1965-06-30 Ford Motor Co Motor vehicle window
DE1801148A1 (de) * 1968-10-04 1970-04-09 Ford Werke Ag Abdeck- und Zierleistenbefestigung bei eingeklebten Scheiben,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3968613A (en) * 1974-06-03 1976-07-13 Usm Corporation Trim molding assembly
GB1514017A (en) * 1975-03-10 1978-06-14 Shiroki Corp Device for mounting a windshield surround
DE2756248A1 (de) * 1977-12-16 1979-06-21 Tucker Metallwaren Gmbh Klammer zur halterung von leisten, insbesondere zierleisten
US4349993A (en) * 1980-06-10 1982-09-21 Nifco Inc. Molding clip assemblage
GB2168741B (en) * 1984-12-22 1988-01-13 Austin Rover Group Window trim
DE3627536A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-25 Ver Glaswerke Gmbh Fuer die direktverklebung vorgesehene glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe
GB2219338B (en) * 1988-06-03 1992-04-01 Tokiwa Chem Ind Ltd Front glass or windscreen mouldings
JPH03143730A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Tokai Kogyo Kk 自動車のフロントガラス用モールディング、及びその成形装置
JP3151530B2 (ja) * 1990-04-04 2001-04-03 日産自動車株式会社 ウインドウパネルのモール取付構造
US5035096A (en) * 1990-08-24 1991-07-30 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Synthetic resin window for automotive vehicles or the like
US5088787A (en) * 1991-01-30 1992-02-18 Creative Extruded Products, Inc. Auto window molding
AU6085494A (en) * 1993-01-07 1994-08-15 Bruce Whitmer Molding construction
DE19818153B4 (de) * 1998-04-23 2006-08-10 Richard Fritz Gmbh + Co. Kg Scheibeneinheit zum Einbauen in eine vorgegebene Öffnung von Kraftfahrzeugen und dergleichen
DE10346143B3 (de) * 2003-10-01 2005-05-12 Dorma Gmbh + Co. Kg Mittels einer Clipverbindung an einem Funktionsprofil oder einem Beschlag befestigbares Abdeckelement
FR2886219B1 (fr) * 2005-05-26 2007-07-06 Saint Gobain Dispositif de fixation d'un profile enjoliveur sur un cordon profile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340217A1 (fr) * 1976-02-03 1977-09-02 Renault Montage d'enjoliveurs sur pare-brise colles
JPS59104974U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 株式会社くろがね工作所 防火戸等におけるガラス類の固定装置
JPH08132870A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ウインドウガラス保持クリップ
JPH10299351A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Central Glass Co Ltd 複層ガラス用グレージングチャンネルおよびその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
FR2886219A1 (fr) 2006-12-01
CA2609767C (fr) 2013-12-17
PT1883551E (pt) 2011-08-31
KR101310151B1 (ko) 2013-09-24
US20080196353A1 (en) 2008-08-21
EA015859B1 (ru) 2011-12-30
PL1883551T3 (pl) 2011-10-31
US7918058B2 (en) 2011-04-05
ES2365934T3 (es) 2011-10-13
FR2886219B1 (fr) 2007-07-06
KR20080013923A (ko) 2008-02-13
MX2007014719A (es) 2008-02-19
EP1883551B1 (fr) 2011-05-18
JP5118632B2 (ja) 2013-01-16
WO2007003823A2 (fr) 2007-01-11
CA2609767A1 (fr) 2007-01-11
EA200702631A1 (ru) 2008-04-28
EP1883551A2 (fr) 2008-02-06
BRPI0610340A2 (pt) 2012-09-25
ATE509795T1 (de) 2011-06-15
WO2007003823A3 (fr) 2007-03-01
CN101228041A (zh) 2008-07-23
CN101228041B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118632B2 (ja) 成形されたバンド上に装飾輪郭部分を固定する装置
KR101952146B1 (ko) 캡슐화된 프로파일된 결합부와 결합부에 부착된 삽입부를 구비한 유리 패널, 유리 패널을 위해 삽입부를 부착하는 요소, 및 유리 패널을 제조하는 방법
US7246842B2 (en) Visor for an automobile
US5269101A (en) Automotive weatherstrip
JP2008126997A (ja) 車両用ドアフレーム、車両用ドアガラスラン装飾リップおよび車両用ウェザーストリップ
KR102066888B1 (ko) 봉지화된 프로파일링된 밀봉부 및 밀봉부에 고정된 부착되는 부품을 갖는 글레이징, 글레이징의 부착되는 부품을 위한 고정 요소 및 글레이징의 제조 방법
JPS62210121A (ja) 自動車のフラツシユマウントウインドウのシ−ル部材
JP6446555B2 (ja) 複合部品を製造する方法および複合部品
US20170349118A1 (en) Glazing with extruded seal, trim and core and method for manufacturing the glazing
JP4535226B2 (ja) 装飾モール部材付き車両用窓ガラスの製造方法および装飾モール部材付き車両用窓ガラス
JP5893531B2 (ja) 自動車用ドアウェザストリップの取付構造及び取付方法
CA2928523A1 (en) Windshield and sealing element
KR102362015B1 (ko) 프로파일링된 밀봉부 및 스트립을 가지는 유리 패널, 및 유리 패널 제조 방법
JP4924894B2 (ja) ドアウエザストリップ
US2223459A (en) Combination thermoplastic window frame and weather seal
JP3879420B2 (ja) ウエザーストリップ及びその取付構造
US7703830B2 (en) Window assembly having an integral bonding system
JP2003312265A (ja) 自動車用ドアのドアフレーム構造
JPH08225019A (ja) 自動車窓のパーティションサッシュプロテクタ
JP7397725B2 (ja) ウェザストリップ
JP2004268707A (ja) モ−ル付き窓ガラス及びその製造方法
JPS6382814A (ja) 自動車用窓装置
JPH1148797A (ja) スライディングルーフ装置におけるスライドパネルのシール部材取付構造
JP2002337551A (ja) ドアウエザーストリップの取付構造
JPH0645373Y2 (ja) 自動車のウィンドガラスモール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees