JP2008542055A - 車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及び装置 - Google Patents

車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542055A
JP2008542055A JP2008512706A JP2008512706A JP2008542055A JP 2008542055 A JP2008542055 A JP 2008542055A JP 2008512706 A JP2008512706 A JP 2008512706A JP 2008512706 A JP2008512706 A JP 2008512706A JP 2008542055 A JP2008542055 A JP 2008542055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material web
splice
splice element
pair
element pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800382B2 (ja
Inventor
マルクス・グロッペ
イェンス・ヴィンクラー
Original Assignee
コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical コンチネンタル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2008542055A publication Critical patent/JP2008542055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800382B2 publication Critical patent/JP4800382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7891Means for handling of moving sheets or webs of discontinuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D30/2607Devices for transferring annular tyre components during the building-up stage, e.g. from the first stage to the second stage building drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D2030/241Auxiliary drums used for temporary storage of the layers before application to the building drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/422Butt joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/427Positioning the bands at the joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers
    • B29L2030/005Belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ゴム混合物内に埋め込まれたテキスタイルコード又はスチールコードである材料ウェブからなるバットスプライスされたタイヤ構成部品を使用してカーカスインサートを製造する車両タイヤの自動化組立に使用可能な方法に関する。移動可能な上側及び下側スプライス要素対(9、10、11、12)を含むスプライス装置にて切断された材料ウェブの両端部をクランプしてバットスプライスする。切断された材料ウェブ(5)の一方の端部(5a)が、スプライス要素対の1つのスプライス要素(12)に配置及び固定され、材料ウェブ(5)を供給しつつ環状の材料ウェブ(5)の第2の端部(5b)が、第1の端部(5a)の近傍でプライス要素対(11、12)の第2のスプライス要素(11)と同じ平面上に配置及び固定されるまで、ベース部(7)が360°に渡って回転される。上側及び下側スプライス要素対を水平に互いに近づく方向に移動し、両端部がバットスプライスで接合される。

Description

本発明は、例えばゴム混合物内に埋め込まれたテキスタイルコード又はスチールコードである材料ウェブからなるバットスプライスされたタイヤ構成部品を使用して空気入り車両タイヤのカーカスインサートを製造する、前記車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及びにおいて、互いに対して移動可能な上側スプライス要素対と下側スプライス要素対とを含むスプライス装置にて、指定の長さに切断された材料ウェブの両端部をクランプし、スプライス継手によって前記両端部を接合させる方法及び装置に関する。
材料ウェブの両端部のバットスプライスを可能にするスプライス取付け(例えば、乗用車又はトラックタイヤ用の環状に予備成形されたスチール又はテキスタイルコードカーカスを製造するための)は、特許文献の様々な実施形態で知られている。スチール又はテキスタイルコードカーカスインサートは、通常、ゴムで被覆されたコードウェブから製造され、500mm〜1500mm幅の部分に分割され、その両端部がスプライス継手により互いに接合される。上記の結果として製造された、幅が500mm〜1500mmの閉じた材料ウェブでは、これまで長手方向に走っていたコードが、通常、交差するように配置されている(所謂角度付きカーカスの場合は90°以外の角度でも交差している)。実際には両端部を、タイヤビルディングドラム上で直接オーバーラップさせることにより、接合するのが慣例となっている。タイヤ構成部品の両端部をオーバーラップさせると、材料の浪費が生じる他、通常運転でのタイヤ特性に悪影響を及ぼし、結果として、特に、製造されたタイヤの不均衡及びムラが発生する。バットスプライスによってタイヤ構成要素を接合することにより、好ましくない材料蓄積及び材料伸張が防止され、これに伴いタイヤの規則性が向上する。しかしながら、タイヤビルディングドラム上で直接的にタイヤ構成要素を確実に環状に閉じる方法を発見することは(特に、角度付きカーカスの場合にも)、ほとんど実現できないということが分かっている。
タイヤ構成部品用の材料ウェブの両端部を突合接合するための実際のスプライス操作に関する方法及び装置は、特許文献から公知である。例えば、特許文献1では、材料ウェブの両端部のエッジを接合するための装置を開示しており、この装置は、互いに対して移動可能な2対のクランプジョーを備えている。両端部のエッジ間の接合が弊害なく確実に行われるように、クランプジョーは特殊な方法で滑るように移動可能である。
特許文献2は、スプライスサポートの上下にそれぞれ1対のジョーを有するスプライス装置を用いてバットスプライスを行う方法に関する。各ジョー対を構成するジョーは、互いに近づく方向及び互いに遠ざかる方向へ水平に移動可能である。ジョー対同士も互いに近づく方向及び互いに遠ざかる方向へ垂直に移動可能である。ジョー対同士の垂直方向の動きは、この場合、個々のジョーの水平方向の動きとは独立して実行され、これにより、スプライス操作がより迅速に進行し得る。
材料の準備において、公知の方法は水平面で作業できるので比較的簡単に実施できる。しかしながら、タイヤ製造全体を自動化された効率的な方法で実施できるようにするために、タイヤ構成部品のバットスプライスのための方法及び装置を自動化製造工程に組み入れることも望まれる。
独国特許出願公開第2359131A号明細書 独国特許出願公開第10156472A号明細書
本発明の目的は、自動化製造工程を支援又は可能にする方法及び装置を提供することにある。
方法に関して述べると、前記目的は本発明に従って、供給装置から来る指定の長さに切断された材料ウェブの一方の端部が一方のスプライス要素対の一方のスプライス要素に配置及び固定されることと、
材料ウェブが供給されている間、それに並行して、その時点で環状に形作られた材料ウェブの第2の端部が第1の端部から少し離れた位置で、しかもこのスプライス要素対の第2のスプライス要素と同じ平面上に配置及び固定されるまで、このスプライス要素対を支持するベース部が360°に渡って回転され、
次に、第2のスプライス要素対が垂直方向に所定の位置まで移動され、両端部上に配置及び固定され、
上側スプライス要素対及び下側スプライス要素対を水平方向に一緒に移動させることにより、バットスプライスが実施されることとにより達成される。
本方法の好適な実施形態によれば、ベース部と一緒にベース部のスプライス要素対が次にその時点で環状に閉じた材料ウェブから移動され、材料ウェブは他方のスプライス要素対に保持されたままである。移送ユニットが環状に閉じた材料ウェブ内に移動され、この移送ユニットは材料ウェブが円形の断面を呈するように材料ウェブを変形させる。次いで、材料ウェブが、タイヤビルディングドラムへの移送のために移送デバイス上に配置される。
装置に関して述べると、前記目的は本発明に従って、スプライス装置が回転可能なベース部を有し、該ベース部に一方のスプライス要素対が配置されることで達成される。
従って、本発明に係る方法により、バットスプライスを製造する個々のステップの実行を完全に自動化することができる。一連のステップは、スプライスする材料ウェブの両端を配置することに始まり、完成したスプライス済みタイヤ構成部品を、タイヤビルディングドラムに移送するために移送デバイスに配置することで終了する。本発明に係る方法及び本発明に係る装置はまた、所謂角度付カーカスを製造するために材料ウェブをスプライスする場合にも非常に適している。
本装置により、一方のスプライス要素対に材料ウェブの両端部を自動的に配置することができる。
材料ウェブの両端部をスプライス要素上にしっかりと保持することが重要である。これは、対応する吸着装置(真空吸着器)によって達成できる。スチールコードを含む材料ウェブの場合は、両端部を電磁気的に保持することも考えられる。
スプライスされた材料ウェブの断面が円形を呈するように該材料ウェブを変形させるための移送ユニットは、材料ウェブの内側が変形してその断面が円形になるように、移動させることができるセグメントを有してもよい。従って、本発明に係る移送ユニットのセグメントは、少なくとも径方向に移動可能である。好ましくは、セグメントの長手方向の範囲に対して直角な平面上で、セグメントをリニア駆動装置によって必要に応じて移動させることが可能である。
本発明の更なる特徴、利点、及び詳細は、例示的な実施形態を概略的に示した図面に基づいてより詳細に説明する。
図1a及び図1bは、指定の長さに切断された材料ウェブ5の両端部5a、5bを示した平面図である。この材料ウェブ5は、例えばゴムで被覆されたテキスタイル又はスチールコードを有し、空気入り車両タイヤのカーカスインサート(carcass insert)を製造するためのものである。両端部5a、5bは同一平面で突合せ継手によって接合され、結果として材料ウェブ5はリングの形になる。図1aでは、スプライス操作を行う直前の両端部5a、5bの端面の互いの位置を示している。このスプライス操作は、スプライス要素の構成部品である2対の歯付きクランプストリップ1、2及び3、4によって実施される。クランプストリップ1、2の対は両端部5a、5bの上側を保持し、又はそこにあり、クランプストリップ3、4の対は両端部5a、5bの下側と接触する。図1a及び図1bに示す1対のクランプストリップは、任意選択で、1、2の対でも、3、4の対でもよい。クランプストリップ1、2の対及びクランプストリップ3、4の対は、互いに向き合っている両端部にはっきりした歯を備えている。歯は図1aに示すように、2つの上側クランプストリップ1、2と、同じく2つの下側クランプストリップ3、4とが、歯を互いに噛み合わせた状態で、互いの方へ少し押し込むことができるように、互いに対して配置される。図1bは、クランプストリップ1、2の対又は3、4の対の一方を示したものであり、図示した位置では該当するクランプストップ対が互いに相手方に押し込まれており、もう一方のクランプストリップ対も同時に互いに相手方へ押し込まれている。上側クランプストリップ1、2及び2つの下側クランプストリップ3、4をそれぞれ一緒に移動させると、材料ウェブ5の両端部5a、5bの末端の切断面が互いにしっかりと押圧されるという結果が得られる。歯付きクランプストリップ1、2及び3、4は、平面にしっかり保持する材料ウェブの両端部のスプライスを保証する。
図2から図7に示す装置は、スプライス装置を備えている。これにより、材料ウェブ5の両端部5a、5bは平面上で突合せ継手によってスプライスされるが、上記したように歯付きクランプストリップを伴うスプライス要素を使用することが好ましい。本装置の中心的な構成部品は、図2から図7に示すベース部7であり、この部品は回転軸6に回転可能に取り付けられている。ベース部7上にはスプライステーブル8が存在する。このスプライステーブルは、上側スプライス要素9、10の対と下側スプライス要素11、12の対とを有するスプライス装置の構成部品である。スプライス要素9、10及びスプライス要素11、12は、互いに近づく方向及び互いに遠ざかる方向に移動可能である。
図2は本装置の開始位置を示している。この位置では、供給装置(搬送ベルト等)によって供給される指定の長さに切断された材料ウェブ5の一端部5aがすでに、図2の右側に示された下側スプライス要素12上に置かれている。端部5aは、例えば図示していない真空吸着器を使用した吸引により、スプライス要素12上にしっかりと保持される。スチールコードを備えた材料ウェブをスプライスするスプライス装置の場合は、電磁気的にスプライス要素上にしっかりと保持することも可能である。
端部5aが配置及び保持されている状態で、ベース部7は固定され回転し(図3の矢印Pを参照)、これにより、連続的に供給される材料ウェブ5は、第2の端部5bが他方の下側スプライス要素11に配置され真空吸着器等で固定されるまで、ベース部7を取り囲むように案内される。図3及び図4は、この方法ステップを示している。図4では、材料ウェブ5の両端部5a、5bが配置され固定されている。次のステップでは、2つの上側スプライス要素9、10が材料ウェブ5の両端部5a、5bに上方から(垂直方向の動きによって)配置され(図3の矢印Pを参照)、スプライス要素9、10とスプライス要素11、12とが互いに押し付け合わされる。これにより、両端部5a、5bがスプライス要素9、10、11、12との間にしっかりと保持される(図5を参照)。次の方法ステップでは、上側スプライス要素9、10と下側スプライス要素11、12とを互いに近づく方向に同時に移動することにより(水平方向への移動)(図6の矢印Pを参照)、実際のスプライス動作が実行される。これにより、材料ウェブ5の両端部5a、5bの端面が互いに押し付け合わされ、スプライス要素9、10、11、12に位置するクランプストリップの歯(図示せず)が上記したように互いに噛み合う。次いで、スプライスされた材料ウェブ5の両端部5a、5bは、例えば真空吸着器によって上側スプライス要素9、10に固定される。これを受けて、下側スプライス要素11、12は、解放されて、スプライスされた材料ウェブ5からベース部7と共に移動される。図8は、上側スプライス要素9、10から吊るされている環状に閉じた材料ウェブ5を示しており、この断面は自重のために引き延ばされ円形を逸脱している。次のステップでは、移送ユニット14が材料ウェブ5の内部に移動される(図9を参照)。移送ユニット14は、環状の材料ウェブの奥の方へ延びた、複数の細長いセグメント15を備えている。セグメント15は、その長手方向の範囲に対して直角な一平面上で、例えばリニア駆動装置等の適切な駆動装置によって移動させることが可能である。これにより、セグメント15の外側15aが環状の材料ウェブ5の内側に接触するまで、セグメント15を環状の材料ウェブ5の内側へ向けて移動させることができる。移送ユニット15が中に移動すると、上側スプライス要素9、10が材料ウェブ5から解放され、取り除かれる。
移送ユニット14のセグメント15は、断面が細長い材料ウェブ5が円形の横断面の形状になるような方法及びそのような時間で移動される。図10は、これに該当する位置を示している。セグメント15の外面が材料ウェブ5の内側に接しているため、材料ウェブ5の断面は円形となっている。ここで、材料ウェブ5は、従来の移送デバイスの1つに進み、タイヤビルディングドラムに移送され、対応する方法ステップ内でタイヤ構成部品として配置されることが可能になる。
この方法の手順はすべて自動化方式で実行される。相互に作用し合う全ての構成部品の組付け全体に対応するプラグラム制御が想定される。
スプライスされる材料ウェブの両端部が最初に上側スプライス要素に配置されるように、装置を構成してもよい。本発明に係る装置の場合は、図1aから図1cに示した方法以外の何らかの方法で、材料ウェブの両端部をバットスプライスできることにも注目されたい。
移送ユニット14の代替構成では、移送ユニット14は、径方向にのみ移動可能な原則的に円形に配置されたセグメントを有してもよい。
バットスプライスを製造するためのクランプストリップの構成及び動作モードを示した略図である。 バットスプライスを製造するためのクランプストリップの構成及び動作モードを示した略図である。 バットスプライスを製造するためのクランプストリップの構成及び動作モードを示した略図である。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。 バットスプライスされ次いでタイヤビルディングドラムへ運ばれる指定の長さに切断された材料ウェブを処理する個々の方法ステップを示したものである。
符号の説明
5 材料ウェブ
5a,5b 端部
9,10,11,12 スプライシング要素
14 移送ユニット
15 セグメント

Claims (8)

  1. 例えばゴム混合物内に埋め込まれたテキスタイルコード又はスチールコードである材料ウェブからなるバットスプライスされたタイヤ構成部品を使用して空気入り車両タイヤのカーカスインサートを製造する、前記車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法において、
    互いに対して移動可能な上側スプライス要素対と下側スプライス要素対とを含むスプライス装置にて、指定の長さに切断された材料ウェブの両端部をクランプし、スプライス継手によって前記両端部を接合させる方法であって、
    供給装置から来る前記指定の長さに切断された材料ウェブ(5)の一方の端部(5a)が、一方のスプライス要素対(9、10又は11、12)の一方のスプライス要素(12)に配置及び固定され、
    前記材料ウェブ(5)の供給と並行して、環状に形作られた材料ウェブ(5)の第2の端部(5b)が前記第1の端部(5a)から少し離れた位置で、かつこのスプライス要素対(11、12)の第2のスプライス要素(11)と同じ平面上に配置及び固定されるまで、このスプライス要素対(11、12)を支持するベース部(7)が360°に渡って回転され、
    第2のスプライス要素対(9、10)が垂直方向に所定の位置まで移動され、前記両端部(5a、5b)上に配置及び固定され、
    前記上側スプライス要素対及び下側スプライス要素対(9、10、11、12)を水平方向に一緒に移動させることにより、バットスプライスが実施されることを特徴とする方法。
  2. 前記スプライス操作の後で、前記ベース部(7)は該ベース部のスプライス要素対(11、12)と共に、前記環状に閉じた材料ウェブ(5)から移動され、前記材料ウェブ(5)は他方のスプライス要素対(9、10)に保持されたままであり、
    移送ユニット(14)が、前記環状に閉じた材料ウェブ(5)内に移動され、
    前記移送ユニット(14)は、実質的に円形の断面を呈するように前記材料ウェブ(5)を変形させ、前記材料ウェブ(5)をタイヤビルディングドラムに移送するために移送デバイス上に配置することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記材料ウェブ(5)の前記両端部(5a、5b)が吸着装置によって前記スプライス要素(9、10、11、12)上に保持されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. スチールコードを有する材料ウェブ(5)の両端部(5a、5b)が前記スプライス要素(9、10、11、12)上に電磁気的に保持されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 細長い断面を有するスプライスされた材料ウェブ(5)が、前記移送ユニット(14)の適切に移動可能なセグメント(15)によって、円形の断面を与えられることを、特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 例えばゴム混合物内に埋め込まれたテキスタイルコード又はスチールコードである材料ウェブからなるバットスプライスされたタイヤ構成部品を使用して空気入り車両タイヤのカーカスインサートを製造する、前記車両タイヤの自動化組立で使用可能な装置において、
    互いに対して移動可能な上側スプライス要素対と下側スプライス要素対とを含むスプライス装置にて、指定の長さに切断された材料ウェブの両端部をクランプし、スプライス継手によって前記両端部を接合させる装置であって、
    前記スプライス装置が回転可能なベース部(6)を有し、前記ベース部(6)の上に一方のスプライス要素対(11、12)が配置されることを特徴とする装置。
  7. 少なくとも径方向に移動可能な、複数の環状に配置された細長いセグメント(15)を有することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法で使用可能な移送ユニット。
  8. 前記セグメント(15)の長手方向の範囲に対して直角な平面上で、前記セグメント(15)をリニア駆動装置によって必要に応じて移動させることが可能であることを特徴とする、請求項7に記載の移送ユニット。
JP2008512706A 2005-05-24 2006-04-01 車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及び装置 Expired - Fee Related JP4800382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005023925A DE102005023925A1 (de) 2005-05-24 2005-05-24 Verfahren und Vorrichtung einsetzbar im automatisiert ablaufenden Aufbau eines Fahrzeugluftreifens
DE102005023925.0 2005-05-24
PCT/EP2006/002991 WO2006125491A1 (de) 2005-05-24 2006-04-01 Verfahren und vorrichtung einsetzbar im automatisiert ablaufenden aufbau eines fahrzeugluftreifens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542055A true JP2008542055A (ja) 2008-11-27
JP4800382B2 JP4800382B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36581573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512706A Expired - Fee Related JP4800382B2 (ja) 2005-05-24 2006-04-01 車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080190550A1 (ja)
EP (1) EP1899145B1 (ja)
JP (1) JP4800382B2 (ja)
AT (1) ATE435736T1 (ja)
DE (2) DE102005023925A1 (ja)
WO (1) WO2006125491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525596A (ja) * 2014-08-29 2017-09-07 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. ストリップ部材をバットスプライスするための装置及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT510264B1 (de) * 2011-02-18 2012-03-15 Schluesselbauer Johann Ing Vorrichtung zum schweissen einer rohrförmigen auskleidung eines abwasserrohrs
DE102014211561A1 (de) 2014-06-17 2015-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Karkasseinlage
DE102015215739A1 (de) 2015-08-18 2017-02-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158474A (ja) * 1974-11-08 1976-05-21 Sufuerekusu Inc
JPH0270425A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の搬送装置
JPH0397532A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Bridgestone Corp 円筒体の成型装置
JPH05261841A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Bridgestone Corp 円筒状部材の成型方法および成型装置
JPH11151763A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形ドラム
JPH11170396A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The バンドの移送方法及びその装置
EP1358999A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-05 Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik Spleissvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2550566A (en) * 1948-08-13 1951-04-24 Us Rubber Co Method of splicing rubber articles
IT964089B (it) * 1971-09-09 1974-01-21 Continental Gummi Werke Ag Apparecchiatura per unire le estre mita di nastri plastici o elastico plastici
IT990877B (it) * 1973-07-03 1975-07-10 Pirelli Metodo ed apparecchiatura per ottenere un nastro continuo di tes suto gommato provvisto di elementi di rinforzo trasversali
DE2359131A1 (de) * 1973-11-28 1975-06-12 Continental Gummi Werke Ag Vorrichtung zum verbinden der raender von kordabschnitten
JPS6490736A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Sumitomo Rubber Ind Apex mounting and its device
DE10036010A1 (de) * 2000-07-25 2002-02-07 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Kontrolle der Verbindungsstellen
US6623583B2 (en) * 2001-06-05 2003-09-23 The Goodyear Tire And Rubber Company Bead holder
JP4278494B2 (ja) * 2002-11-22 2009-06-17 株式会社ブリヂストン 帯状ゴム部材の転写方法および装置
US7073552B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire preparation ply manufacturing apparatus and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158474A (ja) * 1974-11-08 1976-05-21 Sufuerekusu Inc
JPH0270425A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の搬送装置
JPH0397532A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Bridgestone Corp 円筒体の成型装置
JPH05261841A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Bridgestone Corp 円筒状部材の成型方法および成型装置
JPH11151763A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形ドラム
JPH11170396A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The バンドの移送方法及びその装置
EP1358999A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-05 Karl Eugen Fischer GmbH Maschinenfabrik Spleissvorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525596A (ja) * 2014-08-29 2017-09-07 ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. ストリップ部材をバットスプライスするための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE435736T1 (de) 2009-07-15
JP4800382B2 (ja) 2011-10-26
EP1899145B1 (de) 2009-07-08
DE502006004190D1 (de) 2009-08-20
WO2006125491A1 (de) 2006-11-30
US20080190550A1 (en) 2008-08-14
EP1899145A1 (de) 2008-03-19
DE102005023925A1 (de) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2598322B1 (en) Method and device for manufacturing green tyres
US8540841B2 (en) Rubber sheet jointing apparatus and method
JP4800382B2 (ja) 車両タイヤの自動化組立で使用可能な方法及び装置
EP3144130A1 (en) Method and apparatus for joining a carcass ply and continuous material ply
JP5576992B2 (ja) シート状部材のバットジョイント装置及び、それの使用方法
JPWO2007007405A1 (ja) カーカスプライ材の作製方法及び装置
TWI556944B (zh) 用於將橡膠材料條帶縫合在一起的縫合機及方法
JPH01195030A (ja) ビードフイラの貼付方法及びその装置
JP6712444B2 (ja) タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法
JP5603165B2 (ja) 環状部材の製造装置及び製造方法
JP6540893B2 (ja) タイヤの成形方法および装置
JP5788652B2 (ja) タイヤ構成部材のジョイント装置
JP5977494B2 (ja) 空気入りタイヤ用のカーカスプライ素材の端面接合方法及び接合装置
JP4022104B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JP2010284827A (ja) 接合ゴム部材の製造装置と製造方法、未加硫タイヤの製造装置と製造方法
KR101250116B1 (ko) 자폐형 물품의 제작 장치 및 방법
JP4474380B2 (ja) ゴムシート接合装置および接合方法
JPS59145128A (ja) シ−ト状可塑材の接合装置
JP2022006891A (ja) タイヤ成形装置およびタイヤ成形方法
JPS6015459B2 (ja) シ−ト状材料の継ぎ合せ装置
KR20240050495A (ko) 바디플라이 조인트 가공 장치 및 방법
JP4474392B2 (ja) ゴムシート接合装置
JP2001138405A (ja) 帯状タイヤコードの接合方法
JP2007030333A (ja) コアドラム上へのカーカスコードの貼着方法
JP2005074893A (ja) タイヤの成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120131

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees