JP6712444B2 - タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法 - Google Patents

タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712444B2
JP6712444B2 JP2015101632A JP2015101632A JP6712444B2 JP 6712444 B2 JP6712444 B2 JP 6712444B2 JP 2015101632 A JP2015101632 A JP 2015101632A JP 2015101632 A JP2015101632 A JP 2015101632A JP 6712444 B2 JP6712444 B2 JP 6712444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
rubber strip
seam
edge
flat side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217683A (ja
Inventor
アントニー ノイバウアー ロバート
アントニー ノイバウアー ロバート
マイケル シュミット ライアン
マイケル シュミット ライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2015217683A publication Critical patent/JP2015217683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712444B2 publication Critical patent/JP6712444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5078Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by several elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and comprising grooves, e.g. being E-shaped, H-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73751General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized
    • B29C66/73752General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being uncured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0038Handling tyre parts or semi-finished parts, excluding beads, e.g., storing, transporting, transferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/422Butt joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers

Description

本発明は、一般に、空気入りタイヤを製造するための連続的な調製プライ(preparation ply)材料を生産するための装置及び方法に関し、特に、複数の部片から連続的なカーカス・プライ(carcass ply)を作製するための装置及び方法に関する。
ラジアル・プライ・タイヤの構造では、エラストマー材料の1つまたは複数の調製プライからなるカーカスが、概して円筒状のドラム上に作り上げられている。ドラムの軸に対して概して平行である方向に補強コードがビードからビードへ走るように、調製プライは貼り付けられる。したがって、カーカスを製造するのに先立って、横断方向に延びている補強コードを備えた調製プライを最初に作製しなければならない。
補強コードが長手方向に延びているエラストマー材料のシートを最初に生産することによって調製プライを製造することが知られている。生産中、エラストマー材料のシートは、カレンダ・ロールの間を通る。カレンダ加工された材料シートは、次いで、四辺形、例えば、矩形の部片に切断され、向きが変えられ、そのカレンダ加工された縁(エッジ)は、その後、互いに継ぎ合わされて(splice)、調製プライ材料の連続的なストリップを形成する。向きを変えた結果、補強コードは、継ぎ目接合部(splice joint)に対して実質的に平行に、かつ調製プライ・ストリップの長手方向に対して実質的に垂直に延びている。
エラストマー材料が、金属製補強コードを有する場合、材料の横方向のカレンダ加工された縁は、比較的真っ直ぐで均一な縁を有する。したがって、金属製補強コードを有する調製プライの製造では、ストリップの隣接する端部は、相互に真向かいに置かれ、端部を重ね合わせることなく一緒にされて端と端とが接した、すなわち突き合わせの接合部を形成し、2つの端部を互いに継ぎ合わせる。したがって、端部相互は、隣接する端部の領域上の未硬化のゴムの粘着性だけで互いに保持される。金属製補強コードは、エラストマー材料の粘着性によって生成される突き合わせ継ぎ(butt splice)接合に適した、比較的線形のカレンダ加工された縁を形成する。
しかしながら、エラストマー材料が非金属製の補強コードを有している場合、この材料の横方向のカレンダ加工された縁は真っ直ぐではなく、波状になる。そのような湾曲したカレンダ加工された縁は、それらの部片の隣接する端部間に非均一であって可変の空隙を形成し、したがって、一般的には突き合わせ継ぎに適切であるとは考えられていない。その結果、突き合わせ継ぎは調製プライの製造に好まれているが、非金属製の補強コードを有する切断部片を接合することに対して重ね合わせ継ぎが使用されることが多い。したがって、突き合わせ継ぎによって調製プライを自動的に作製するための改良された装置及び方法が必要とされている。
本発明に基づく第1の方法は、第1のプライの端部と第2のプライの端部との間に突き合わせ接合を形成し、第1のプライと第2のプライを互いに継ぎ合わせる。第1の方法は、第1のプライの第1の継ぎ縁(splice edge)を第1の場所に配置するステップと、第2のプライの第2の継ぎ縁を第2の場所に配置するステップと、第1のゴム・ストリップ(gum strip)が第1のプライの第1の平坦側から第1の継ぎ縁にわたって第1のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第1のゴム・ストリップを第1の継ぎ縁の周りに巻き付けるステップと、第2のゴム・ストリップが第2のプライの第1の平坦側から第2の継ぎ縁にわたって第2のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第2のゴム・ストリップを第2の継ぎ目の周りに巻き付けるステップと、第1の継ぎ縁を、第2の継ぎ縁に対して当接関係に置くステップと、ステッチの各々が第1のプライの第1の平坦側から第2のプライの第1の平坦側まで延びるように、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁にステッチするステップと、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁に対して硬化させるステップと、を含む。
第1の方法の別の態様によれば、第1及び第2のプライが、いずれも、所定の距離を置いて離間された平行なワイヤ・コードを有する。
第1の方法のさらに別の態様によれば、第1及び第2のゴム・ストリップの各々は、第1及び第2のプライの所定の距離の2分の1に等しい公称厚さを有する。ゴム・ストリップの厚さは、プラスまたはマイナス35%から65%で変動してもよいため、突き合わせ継ぎの所定の距離は、これに対応してプラスまたはマイナス70%から130%で変動してもよい。
第1の方法のさらに別の態様によれば、各々のステッチは、第1のゴム・ストリップから第2のゴム・ストリップまで延びている。
第1の方法のまたさらに別の態様によれば、第1及び第2のゴム・ストリップは、第1及び第2のプライの基質材料より少なくとも20%軟質である材料から構築されている。
第2の方法は、乗り物タイヤを作製するために使用されるタイプの連続的な材料プライを形成する。このときこの連続的な材料プライは、複数のプライを接合することによって作製されている。第2の方法は、第1のプライの第1の継ぎ縁を第1の場所に配置するステップと、第2のプライの第2の継ぎ縁を第2の場所に配置するステップと、第1のゴム・ストリップが第1のプライの第1の平坦側から第1の継ぎ縁にわたって第1のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第1のゴム・ストリップを第1の継ぎ縁の周りに巻き付けるステップと、第2のゴム・ストリップが第2のプライの第1の平坦側から第2の継ぎ縁にわたって第2のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第2のゴム・ストリップを第2の継ぎ目の周りに巻き付けるステップと、第1の継ぎ縁を第3の場所において第2の継ぎ縁に対して当接関係に置くステップと、ステッチの各々が第1のプライの第1の平坦側から第2のプライの第1の平坦側まで延びるように、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁にステッチするステップと、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁に対して硬化させるステップと、を含む。
第2の方法の別の態様によれば、第2の方法は、さらに、歯部を有し、端と端を接して延び、第2の上側ラックに対して移動可能である第1の上側ラックを有する、上側ラックの対を提供するステップと、上側ラックの対に隣接し、歯部を有し、端と端を接して延び、第2の下側ラックに対して移動可能である第1の下側ラックを有する、下側ラックの対を提供するステップと、第1のプライの第1の縁を第1の下側ラックの歯部の上に配置するステップと、第2のプライの第2の縁を第2の下側ラックの歯部の上に配置するステップと、第1及び第2のプライを、上側ラックの対と下側ラックの対との間にクランプするステップと、すべての第1の上側ラックの歯部をすべての第2の上側ラックの歯部に、またすべての第1の下側ラックの歯部をすべての第2の下側ラックの歯部に同時に係合させて第1のプライの第1の縁を第2のプライの第2の縁にしっかりと押し付けて第1のプライと第2のプライを互いに継ぎ合わせるステップと、を含む。
第2の方法のさらに別の態様によれば、第1及び第2のゴム・ストリップは、第1及び第2のプライの基質材料より少なくとも20%軟質である材料から構築されている。
本発明に基づくシステムは、乗り物タイヤを作製するために使用されるタイプの連続的な材料プライを形成する。このときこの連続的な材料プライは、複数のプライを接合することによって作製されている。このシステムは、第1のプライの第1の継ぎ目を第1の場所に配置することと、第2のプライの第2の継ぎ縁を第2の場所に配置することと、第1のゴム・ストリップが第1のプライの第1の平坦側から第1の継ぎ縁にわたって第1のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第1のゴム・ストリップを第1の継ぎ縁の周りに巻き付けることと、第2のゴム・ストリップが第2のプライの第1の平坦側から第2の継ぎ縁にわたって第2のプライの反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、第2のゴム・ストリップを第2の継ぎ目の周りに巻き付けることと、第1の継ぎ縁を第3の場所において第2の継ぎ縁に対して当接関係に置くことと、ステッチの各々が第1のプライの第1の平坦側から第2のプライの第1の平坦側まで延びるように、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁にステッチすることと、第1の継ぎ縁を第2の継ぎ縁に対して硬化させることと、を含む。
システムの別の態様によれば、装置が、第1のゴム・ストリップ及び第2のゴム・ストリップを突き合わせ接合部に貼り付け、それによって第1の縁を第2の縁に継ぎ合わせる。この装置は、所望の長さ及び厚さを有するゴム・ストリップを提供するコンベヤと、ゴム・ストリップをコンベヤから自動的に取り出し、ゴム・ストリップを突き合わせ接合部に置く移送装置と、を含んでいる。
システムのさらに別の態様によれば、移送装置は、真空ヘッドを備えている。
システムのさらに別の態様によれば、真空ヘッドは、その移送装置に弾性的に装着されて、ゴム・ストリップが突き合わせ接合部に置かれたときにゴム・ストリップに対して力をもたらす。
システムのさらに別の態様によれば、切断装置が、ゴム・ストリップを所望の長さに合わせて自動的に切断する。
システムのさらに別の態様によれば、制御装置が、コンベヤ及び移送装置に動作可能に接続されて、コンベヤ及び移送装置を作動させる。
システムのさらに別の態様によれば、第1及び第2のゴム・ストリップは、第1及び第2のプライの基質材料より少なくとも20%軟質である材料から構築されている。
金属製または非金属製の補強コードを有する調製プライの突き合わせ継ぎを自動的に行う、本発明で使用するための装置が提供される。この装置は、比較的簡単な設計であり、調製プライの突き合わせ継ぎを行うために使用される他の機械より安価である。この装置は、補強コード材料に関わらず高い品質の突き合わせ継ぎを形成し、したがって、非金属製の補強コードを有する調製プライを作製する上で特に有用である。
より詳細には、この装置は、第1のプライと第2のプライの端部間に突き合わせ接合を形成してこれらプライを互いに継ぎ合わせる。この装置は、端と端を接して延びている上側ラックの対を有し、上側ラックの各々の対は、互いに対して移動可能である第1及び第2の上側ラックを有している。加えて、下側ラックの対が、上側ラックの対に隣接して端と端を接して延びており、下側ラックの各々の対は、互いに対して移動可能である第1及び第2の下側ラックを有している。第1及び第2の下側ラックは、それぞれ、第1及び第2のプライの端部を支持する。クランプ・ドライブが、上側ラックの対に連結され、上側ラックを下側ラックに向かって移動させて第1及び第2のプライの端部を上側ラックと下側ラックとの間にクランプするように作動可能である。係合ドライブが、上側及び下側ラックに連結され、第1及び第2のラックのすべてを互いに対して同時に移動させて第1及び第2のプライの端部を互いにしっかりと押し付けるように作動可能であり、それにより、第1及び第2のプライの端部を互いに継ぎ合わせる突き合わせ接合を形成している。
この装置は、ゴム・ストリップを、2つの調製プライを互いに接合する突き合わせ接合部に自動的に貼り付ける。装置は、高速で、確実であり、本明細書で説明する突き合わせスプライサ(butt splicer)とともに自動的に作動可能であり、したがって、非金属製の補強コードを有する調製プライを作製する上で特に有用である。
より詳細には、装置は、所望の長さのゴム・ストリップを提供するためのコンベヤを有している。移動装置が、このとき、ゴム・ストリップをコンベヤから自動的に取り出し、このゴム・ストリップを突き合わせ接合部上に置く。
本発明で使用するための第3の方法は、第1の材料プライ・セクションの端部を第1の下側ラックの歯部の上に配置し、第2の材料プライ・セクションの端部を第2の下側ラックの歯部の上に配置する。次に、第1及び第2の材料プライ・セクションは、上側ラックの対と下側ラックの対との間にクランプされる。次いで、すべての第1の上側及び下側のラックの歯部が、すべての第2の上側及び下側のラックの歯部に同時に係合されて、第1の材料プライと第2の材料プライの端部を互いにしっかりと押し付け、第1の材料プライと第2の材料プライの端部を互いに継ぎ合わせる突き合わせ接合を形成する。第3の方法は、最初に、所望の長さを有するゴム・ストリップを準備し、次いでゴム・ストリップを突き合わせ接合部上に自動的に置くことにより、ゴム・ストリップを、第1及び第2の調製プライの端部を継ぎ合わせる突き合わせ接合部にわたって貼り付ける。
本発明のこれら及び他の目的及び利点は、図を併用した以下の詳細な説明において、より容易に明らかになるであろう。
互いに隣接して置かれた2つのプライ・セグメントを概略的に示す図である。 接合のために用意されたプライ・セグメントの縁(エッジ)を概略的に示す図である。 本発明に基づく突き合わせ継ぎを概略的に示す図である。 本発明で使用するための突き合わせスプライサ及びゴム・ストリップ・アプライヤ(gum strip applier)を有する、コード調製プライ製造ラインの概略図である。 図4の突き合わせスプライサ及びゴム・ストリップ・アプライヤの側面図である。 図5の突き合わせスプライサの側面図である。 上側及び下側ラックの複数の対を示す、図5の突き合わせスプライサの一部分の部分斜視図である。 図5の突き合わせスプライサの端面図である。 図4の突き合わせスプライサ及びゴム・ストリップ・アプライヤの動作を制御するために使用される制御システムの一部分の概略ブロック図である。 図4の突き合わせスプライサ及びゴム・ストリップ・アプライヤの動作を制御するために使用される制御システムの別の一部分の概略ブロック図である。 突き合わせ継ぎサイクルに先立って調製プライ部片を配置するための、図9の制御システムによって実施されるサブルーチンのフローチャートである。 図9の突き合わせ継ぎサイクルを実行する際の、図4の突き合わせスプライサ上のラックの第1の状態を示す端面図である。 図9の突き合わせ継ぎサイクルを実行する際の、図4の突き合わせスプライサ上のラックの第2の状態を示す端面図である。 図9の突き合わせ継ぎサイクルを実行する際の、図4の突き合わせスプライサ上のラックの第3の状態を示す端面図である。 図9の突き合わせ継ぎサイクルを実行する際の、図4の突き合わせスプライサ上のラックの第4の状態を示す端面図である。 調製プライ材料を突き合わせ継ぎのための、図9の制御システムによって実施されるサブルーチンのフローチャートである。 ラックの上側の対が図5の突き合わせスプライサ上の顎部装着ブラケット(jaw mounting bracket)内にどのように装着されるかを示す図である。 図5のゴム・アプライヤの端面図である。 図5のゴム・アプライヤの側面図である。 水平ドライブ構成要素を示す、図5のゴム・アプライヤの部分上面図である。 縦方向ドライブ構成要素を示す、図5のゴム・アプライヤの部分端面図である。 ゴム・ストリップを長さに合わせて切断するための、図9の制御システムによって実施されるサブルーチンのフローチャートである。 ゴム・ストリップを真空ヘッドを用いて取り上げるための、図9の制御システムによって実施されるサブルーチンのフローチャートである。 ゴム・ストリップを真空ヘッドを用いて貼り付けるための、図9の制御システムによって実施される別のサブルーチンのフローチャートである。 図5の突き合わせスプライサ及びゴム・ストリップ・アプライヤを同時に作動させるための、図9の制御システムの動作を示す状態図である。
本発明を、例として、添付の図面を参照して説明する。
図4を参照すれば、調製プライ製造ライン20において、カレンダ加工された材料22のストリップが、公知の形態でカレンダ・ロール(図示せず)から供給されてもよい。カレンダ加工された材料22は、0.040インチ(1.016mm)から0.060インチ(1.524mm)の厚さであって、カレンダ加工された縁26に対して概して平行に長手方向に延びている金属製または非金属製の材料から作製されたコード24を有してもよい。非金属製コード24は、金属製コードより剛性が小さくなることがあり、その結果、カレンダ加工された縁部26は非線形で波形になる。カレンダ加工された材料22は、コンベヤ28によって、カレンダ加工された材料22を用途に応じて所望の長さに切断するカッター30を通り過ぎて供給されてもよい。その結果生じた矩形の部片32は、その後、横断方向の送り込みコンベヤ34(infeed conveyor)上に移送されてもよい。部片32は、その後、突き合わせ継ぎ機36まで下流側方向35に搬送されてもよく、突き合わせ継ぎ機36は、切断された部片32のカレンダ加工された縁26間に突き合わせ接合部40を形成して連続的な調製プライ・ストリップ38を形成する。突き合わせ接合部40は、ゴム・ストリップ・アプライヤ44によって接合部40にわたって置かれるそれぞれのゴム・ストリップ42によって補強されてもよい。その結果生じた連続的な調製プライ・ストリップは、公知の形態で、巻き取りロール43上に収集されてもよい。連続的な調製プライ・ストリップ38は、突き合わせ接合部40及びゴム・ストリップ42に対して実質的に平行であって、かつ調製プライ・ストリップ38の長手方向軸46に対して横断方向である、非金属製コード24を有してもよい。
これを説明する目的で、用語「下流側」は、突き合わせスプライサ36及びゴム・ストリップ・アプライヤ44を通る調製プライ材料38の動作の方向を特定するために使用される(例えば、図4に見られるように右から左)。用語「上流側」は、その反対方向の動作を示すために使用される。「下流側」として特定される突き合わせスプライサ36の構成要素は、「上流側」として特定される構成要素よりも、ゴム・ストリップ・アプライヤ44の近くに位置している。
図5は、送り込みコンベヤ34、突き合わせスプライサ36及びゴム・ストリップ・アプライヤ44を含んでいる、調製プライ製造ライン20及びカレンダ加工された材料のストリップ22の一部分の側面図である。ゴム・ストリップ・アプライヤ44用の調製装置48は、ゴム・ストリップをロールから供給し、ゴム・ストリップ接着剤を覆う被覆(covering)を分離し、巻き取ってもよい。
図7及び8を参照すれば、突き合わせ継ぎ機36すなわち突き合わせスプライサは、突き合わせ継ぎ機36の上流側及び下流側の両方で浮動台(floating table)70を支持するフレーム72を有してもよい。上側ラック50の対及び下側ラック52の対は、突き合わせ継ぎ機36の幅にわたって横断方向に延びるように装着されてもよい。上側ラック50の各々の対は、枢動可能な下流側ラック60の歯部58と係合可能な歯部56を有する枢動不能な上流側ラック54を備えてもよい。同様に下側ラック52の各々の対は、枢動可能な下流側ラック68の歯部66と係合可能な歯部64を有する枢動不能な上流側ラック62を備えてもよい。下側ラック52の対は、送り込みコンベヤ34によって突き合わせスプライサ36に供給されている切断ストリップ32を支持する台70にすぐ隣接する高さに固定されてもよい。
上側の上流側ラック54の各々は、スライド76上に装着された、それぞれの上側の枢動不能な上流側顎部装着ブラケット75の下側端部に装着されてもよい。スライド76は、フレーム72のクロス・レール78の上側の対に固定された線形ガイド77上に摺動可能に装着されてもよい。上側の下流側ラック60の各々は、それぞれの上側の枢動可能な下流側顎部装着ブラケット79の下側端部に装着されてもよい。上側の顎部装着ブラケット75,79の各々の上側端部は、それぞれの上側クランプ作動装置82(例えば図8に示すような空気式シリンダ)を備えているクランプ・ドライブに機械的に連結されてもよい。シリンダ82は、フレーム72上のギアボックス97上に装着されたトラス(truss)95に再装着されてもよい。
ギアボックス97は、シャフト99によって連結され、ハンドホイール101によって作動されてもよい。したがってハンドホイール101を回転させることで、シリンダ82とラック50の上側の対との縦方向位置を調整してもよい。顎部装着ブラケット75,79の各々の上側端部は、ピボット・ピン80を介して、それぞれのシリンダ82のシリンダ・ロッド81の遠位端部に枢動可能に連結されてもよい。シリンダ82を同時作動させることで、上側顎部装着ブラケット75,79と上側ラック50のそれぞれの対とを下側ラック52の対に向かって下方向に同時に移動させてもよい。シリンダ82の作動を反転させることで、上側ラック50を下側ラック52から離れるように移動させてもよい。
図7に示すように、上側の下流側ラック60は、それぞれの上側係合作動装置83(たとえば空気式シリンダ)を備えている係合ドライブを用いて、それぞれの上側の上流側ラック54に対して枢動可能でもよい。具体的には、シリンダ83は、それぞれの上側の下流側顎部装着ブラケット79上に装着されてもよく、図6に示すように、それぞれのシリンダ・ロッド85の遠位端部が、それぞれの対向する上側の上流側顎部装着ブラケット75に連結されてもよい。係合作動装置83を同時に作動させることで、上側の下流側顎部装着ブラケット79及びそのそれぞれの上側の下流側ラック60を、上側の上流側顎部装着ブラケット75及びそれぞれの上側の上流側ラック54に向かって枢動させてよく、それによってそのそれぞれの歯部58,56同士を係合させる。係合シリンダ83の作動を反転させることで、上側の下流側ラック60を上側の後部ラック54から離れるように同時に移動させてよく、それによってそのそれぞれの歯部58,56を係合解除させる。
下側の上流側ラック62の各々は、フレーム72に固定されたクロス・レール87の下側の対に取り付けられたそれぞれの下側の上流側の枢動不能な顎部装着ブラケット84の下側端部に装着されてもよい。下側の下流側ラック68の各々は、それぞれの下側の枢動可能な下流側の顎部装着ブラケット88の下側端部に装着されてもよい。下側の顎部装着ブラケット84,88の各々の上側端部は、ピボット・ピン89を介して枢動的に連結されてもよい。下側の下流側ラック68は、それぞれの下側係合作動装置90(例えば空気式シリンダ)を備えている係合ドライブを用いて、それぞれの下側の上流側ラック62に対して枢動可能でもよい。具体的には、作動装置90は、それぞれの下側の下流側顎部装着ブラケット88上に装着されてもよく、図6に示すように、それぞれのシリンダ・ロッド91の遠位端部が、それぞれの下側の上流側顎部装着ブラケット84に連結されてもよい。係合作動装置90を同時に作動させることで、下側の下流側顎部装着ブラケット88及びそれぞれの下側の下流側ラック68を、下側の上流側顎部装着ブラケット84及びそのそれぞれの下側の上流側ラック62に向かって枢動させてもよく、それによってそのそれぞれの歯部66,64同士を係合させる。係合作動装置90の作動を反転させることで、下側の下流側ラック68を下側の上流側ラック62から離れるように同時に移動させてもよく、それによってそのそれぞれの歯部66,64を係合解除させる。
図9を参照すれば、浮動台70及びシリンダ90,82,83の動作は、供給源96から加圧空気を移送するソレノイド(SOL)94の作動によって制御されてもよい。ソレノイドの作動状態は、制御装置98(例えば、プログラマブル論理制御装置、マイクロコントローラなど)からの出力信号によって指令されてもよい。制御装置98の作動は、入力装置(例えば、ユーザI/O 100、エッジ・センサ(edge sensor)102など)によって制御されてもよい。制御装置98はまた、送り込みコンベヤ及び送り出しコンベヤ(outfeed conveyor)34,108をそれぞれ作動させる送り込みコンベヤ・モータ104(図2)及び送り出しコンベヤ・モータ106の作動を命令する出力信号を発してもよい。
突き合わせスプライサ36の作動は、サブルーチンのグループとして制御装置98にプログラムされた作動の種々のサイクルによって制御されてもよい。例えば、第1のサブルーチン(図7)は、突き合わせ接合部を作製することに備えて、突き合わせスプライサ36内に切断部片32を配置してもよい。図5のプロセスは、調製プライ38が突き合わせスプライサ36内にあり、突き合わせ接合が完了したことで開始してもよい。
図4,5,9及び11を参照すれば、調製プライ38及び次の継ぎ目のための新しい切断部片32を配置するために、制御装置98は、502において、出力信号を発して送り込みコンベヤ・モータ104及び送り出しコンベヤ・モータ106をそれぞれ稼動させてもよい。それと同時に、制御装置98は、状態を調整し加圧空気を浮動台70に移送するために、ソレノイド94に出力信号を発してもよい。したがって材料は、下にある支持体からの摩擦を最小限にして突き合わせスプライサ36にわたって移動されてもよい。送り込みコンベヤ34及び送り出しコンベヤ108を同時に作動させることで、図4,5及び12に見られるように、調製プライ・ストリップ38を下流側方向35に移動させてもよい。調製プライ・ストリップ38のこの動きの結果、後縁110(図12)は、突き合わせスプライサ36上に装着されたエッジ・センサ102の下方を通ってもよい。後縁110を検出すると、エッジ・センサ102は、504において、出力信号を制御装置98に発してもよい。
制御装置98は、送り出しコンベヤ108の作動を監視して、後縁110が、下側の下流側ラック68の歯部66に対して所望の位置に移動したときを決定してもよい。後縁110が、エッジ・センサ102によって感知される地点と、下側の下流側ラック68上の後縁110の最終位置との間の距離は、既知の値でもよい。したがって、送り出しコンベヤ・モータ106の作動は、後縁110が下側の下流側ラック68上のその所望の位置になるときに送り出しコンベヤ108が停止するように、正確に制御されてもよい。後縁110の所望の場所は、突き合わせスプライサ36の設計、ラックの歯部の深さ、調製プライ材料38の性質などに応じて変動してもよい。
後縁110の所望の位置は、下側の下流側ラック68の歯部66の前縁から後退してもよい。しかし、後縁110の後退の量は、各々の用途において実験的に決定されてよく、例えば、歯部66の長さの半分よりいくらか短い距離でもよい。後縁110が適所になるときを検出することは、いくつかの方法によって達成されてもよい。1つには、送り出しコンベヤ・モータ106が、これに取り付けられたエンコーダ112を有してもよく、このときエンコーダ112からの各出力パルスは、送り出しコンベヤ108の増分的変位を表す。したがって制御装置98は、エンコーダ112からの出力パルスを検出及び計数し、506において、後縁110が、下側の下流側ラック68の歯部66上のその所望位置になるときを検出してもよい。別のものでは、送り出しコンベヤ108の速度が固定されている場合、制御装置98は、後縁110をエッジ・センサ102下のその位置から下側の下流側ラック68の歯部66上の所望の位置まで移動させるのに必要とされるミリ秒を計数する内部タイマを始動させてもよい。制御装置98が、506において、後縁110がその所望の位置にあると決定したとき、制御装置98は、508において、「停止(STOP)」出力信号を送り出しコンベヤ・モータ106に発してもよい。加えて制御装置98は、下流側の浮動台70への加圧空気の供給を解除し、それによってより剛性な支持を切断部片38にもたらすように、ソレノイド94の状態を切り替える出力信号を発してもよい。
調製プライ38の移動と同時に、制御装置98によって送り込みコンベヤ34を作動させることで、新しい切断部片32を突き合わせスプライサ36に向かって下流側方向35に移動させてもよい。調製プライ38の後縁110を検出した後、エッジ・センサ102は、510における、状態を変更するその出力によって、調製プライ・ストリップ38に継ぎ合わされる次の切断部片32の先縁114を検出してもよい。状態の変更を検出すると、制御装置98は、送り込みコンベヤ・モータ104に接続されたエンコーダ116からのパルスを計数し始めてもよい。エンコーダ・パルスを計数することにより、制御装置98は、先縁114が下側の上流側ラック62の歯部64上の所望の位置になるときを決定してもよい。ここでも、先縁114の所望の位置は、突き合わせスプライサ36の設計、ラックの歯部の深さ、調製プライ材料の性質などに応じて変動してもよい。先縁114の所望の位置は、後縁110の所望の位置に対して上述したものと同じ方法で決定されてもよい。
先縁114の所望の位置を512において検出すると、制御装置98は、514において、「停止(STOP)」出力信号を送り込みコンベヤ・モータ104に発してもよい。送り込みコンベヤ34及び送り出しコンベヤ108は、通常、ほぼ等しい速度を有してもよく、または送り出しコンベヤ108が送り込みコンベヤ34よりもわずかに速く稼動して、調製プライ38の後縁110とプライ・セクション32の先縁114との間の空隙を増大させてもよい。
制御装置98はまた、上流側の浮動台70への加圧空気の供給を解除し、より剛性な支持を切断部片32にもたらすためにソレノイド94の状態を切り替える出力信号を発してもよい。この時点で、縁110,114は、下側の後部及び前方のラック68,62のそれぞれの歯部66,64上の所望の場所に位置してもよい。
縁110,114が所望の位置になった後、突き合わせスプライサ36は、調製プライ・ストリップ38を新しい切断部片32に接合させる突き合わせ継ぎを形成してもよい。図16を参照すれば、突き合わせ継ぎを作製するためのプロセスは、制御装置98が、516において、ソレノイド94に対して、このソレノイド94の状態を切り替えて加圧空気をクランプシリンダ82に逃がす出力信号を発することで開始されてもよい。クランプ・シリンダ82は、上側の下流側ラック60が、それぞれの下側の下流側ラック68によって支持されている後縁110に隣接する調製プライ・ストリップ38の一部分と接触するまで、複数の上側ラック50を同時に下降させてもよい。
それと同時に上側の上流側ラック54は、図13に示すように、下側の上流側ラック62によって支持された先縁114に隣接する切断ストリップ32の一部分と接触してもよい。上側ラック54をそのクランプされる位置に移動させるのに必要とされる時間が測定されてよく、制御装置98は、そのクランプ作動時間と等しい内部タイマを始動させてもよい。したがってその時間が過ぎると、制御装置98は、518において、ラック50の上側の対が、そのそれぞれのクランプされる位置に移動されたと判断してもよい。
その後、制御装置98は、520において、ソレノイド94b,94cに対して、これらのソレノイド94b,94cの状態を変更して加圧空気を上側及び下側の係合シリンダ83,90内にそれぞれ逃がす出力信号を発してよい。係合シリンダ83,90は、上側及び下側の下流側ラック60,68を、その対応する、対合する上側及び下側の上流側ラック54,62に向かって移動させてもよい。クランプされた上側及び下側の下流側ラック60,68は、調製プライ38を上流側方向117(図13)に移動させて、当接する関係で、調製プライ・ストリップの後縁110を切断部片の先縁114に接触させてもよい。上側及び下側の下流側ラック60,68の連続した動作は、調製プライ・ストリップの後縁110を切断部片の先縁114にしっかりと押し付けて突き合わせ継ぎ40(図14)を形成してもよい。エラストマー材料の粘着性が、切断部片の先縁114を調製プライ・ストリップの後縁110に接触させた状態に維持してもよい。この動きは、それぞれの上側及び下側の下流側ラック60、68の歯部58,66が、図14に示すように、それぞれの上側及び下側の上流側ラック54,62の歯部56,64と完全に係合されるまで続いてもよい。
前述したように、制御装置98は、522において、上側及び下側の下流側ラック60,68が、それぞれの上側及び下側の上流側ラック54、62と完全に係合されていると判定してもよい。次に制御装置98は、524において、出力信号を発してソレノイド94aの状態を切り替え、それによってクランプ・シリンダ82に対する加圧空気のポーティング(porting)を反転させてもよい。クランプ・シリンダ82を作動させることで、上側ラック50の対を上昇させ、図15に示すようにクランプしない位置に戻してもよい。その直後、制御装置98は、526において、出力信号をソレノイド94b,94cに発して上側及び下側の係合シリンダ83,90の状態を切り替え、それによって上側及び下側の下流側ラック60、68を上側及び下側の上流側ラック54、62から離れるように下流側方向35に移動させてもよい。この作動により、これらのラックを図12に示す位置に開かせてもよい。
上側及び下側の下流側ラック60,68がそれぞれ上流側ラック54,62に向かって移動するとき、下流側ラック60,68及び調製プライ38が同時に移動してもよい。しかしながら、調製プライの後縁110が切断部片の先縁114と接触した後に、上側及び下側の下流側ラック60,68は、調製プライ・ストリップ38に対する相対的な動きを有してもよく、したがって、損傷をもたらすことなく調製プライ・ストリップ38の主面にわたって摺動しなければならない。枢動する下流側ラック60,68の側部93は、ポリ四フッ化物(PTFE)材料でコーティングされてもよい。加えて、上側及び下側の下流側ラック60,68の歯部は、その接触する先縁、すなわち表面92(図7)において斜めにされていてもよい。斜めにされた表面92の形状は、用途に依存し、プライ材料の性質、ラックの長さなどによって変動してもよい。斜めにされた表面92は、ラックの側部表面93に対して約10°の角度、または約20°の角度を有してもよい。最適なパフォーマンスをもたらす角度は、実験的に決定されてもよい。同様に、斜めにされた表面92の所望の長さ及び側部表面93からの所望の深さもまた、実験的に決定されてもよい。そのような斜めにされた表面92は、下流側ラック60,68が、えぐり出しまたは別の形で損傷をもたらすことなく調製プライ・ストリップ38にわたって摺動する動作を容易にしてもよい。
突き合わせスプライサ36は、上側及び下側のラック50,52が突き合わせスプライサ36の全幅にわたって連続的に延びている場合、より一貫した、高い品質の突き合わせ継ぎとするために、上側及び下側のラック50,52の複数の対を有してもよい。突き合わせ継ぎの信頼性及び品質は、上側ラック54,60をそれぞれの上側の顎部装着ブラケット75,79に非剛性に装着することによってさらに改善され得る。ラック54、60の非剛性装着は同一でもよく、ラック54の顎部装着ブラケット75上への装着が図17に示される。ショルダ・ボルト122が、顎部装着ブラケット75内のスロット123を通って延び、ねじ込み式にラック54と係合してもよい。したがってラック54は、それぞれの顎部装着ブラケット75に非剛性に装着されてもよいが、スロット123の大きさに応じた量だけ顎部装着ブラケット75に対して相対的に自由に移動できるようであってもよい。さらに顎部装着ブラケット75の端部は、顎部装着ブラケット75の幅にわたって延びている概してL字形状の切欠部124を有してもよい。スロット123は、ラック54の後部表面と接触する第1の切欠表面125と交差してもよい。切欠部124の垂直表面126は、湾曲して(例えば、30インチ(76.2cm)の半径)、ラック54がその垂直表面126上で揺動することを可能にしてもよい。上側ラック54,60をそれぞれの顎部装着ブラケット75,79にこのように非剛性に装着させることで、突き合わせ継ぎ40の品質を実質的に改良し得る。
突き合わせスプライサ36を作動させることで、調製プライ・ストリップの形成において確実かつ高い品質の突き合わせ接合を形成してもよい。さらに、突き合わせスプライサ36は、送り込みコンベヤ34に対して実質的に垂直である突き合わせ継ぎや、送り込みコンベヤに対して垂直な線に対して斜めであるかまたはその線からわずかに角度付けられた突き合わせ継ぎを形成してもよい。図6を参照すれば、突き合わせスプライサ36のフレーム72の前方脚部131は、基部プレート132に枢動式に装着されてもよい。フレーム72の後方脚部(図示せず)は、基部プレート132上に載るキャスタ133によって支持されてもよい。ボールねじ及びナット組立体134が、後方脚部及びハンドホイール135を連結させてもよい。ハンドホイール135を回転させることで、ボールねじを回転させ、これによってフレーム72の後方脚部に枢動式に取り付けられたナットをボールねじに沿って進行させてもよい。ナットが移動するにつれて、フレーム72の後方脚部は、前方脚部131に対して枢動し、それによって上側及び下側ラック50,52の列を、送り込みコンベヤ34の長手方向の中心線に垂直な線に対して斜めにしてもよい。ハンドホイール135に関連付けられたインジケータは、1度刻みで較正されてもよい。ほとんどの用途では、フレーム72を約10度までの角度で枢動させることを可能にするだけで十分であろう。
突き合わせ接合部は、これが突き合わせ接合部にわたって垂直に置かれたゴム・ストリップで覆われている場合、タイヤ製造プロセスの間、より強くかつより安定的になり得る。効率的な作動のためにゴム・ストリップ・アプライヤ44は、突き合わせスプライサ36と同時に作動してもよい。したがってゴム・ストリップ・アプライヤ44は、直近で形成された突き合わせ継ぎが、調製プライの後縁が突き合わせスプライサ36に配置されるのと同時にゴム・ストリップ・アプライヤ44によってゴム・ストリップが貼り付けられるのに適した場所に配置されるように、突き合わせスプライサ36に対して配置されてもよい。
図18を参照すれば、送り出しコンベヤ108は、基部128によって支持されてもよい。ゴム・ストリップ・アプライヤ44は、基部128及び脚部129によって独立に支持されたフレーム127を有してもよい。したがって送り出しコンベヤ108及びゴム・ストリップ・アプライヤ44は、突き合わせスプライサ36に対して独立に配置されてもよい。ゴム・ストリップ・アプライヤ44は、突き合わせ継ぎが突き合わせスプライサ36上に形成されたとき、先に作製された突き合わせ継ぎが送り出しコンベヤ108上の場所140に位置して、そこでゴム・ストリップ・アプライヤ44が先に作製された突き合わせ継ぎにゴム・ストリップを貼り付けることを可能にするように、配置されてもよい。図19を参照すれば、ゴム・ストリップ・アプライヤ44は、ゴム・ストリップ・コンベヤ142及び真空ヘッド組立体144を有してもよい。真空ヘッド組立体144は、2つの自由度を有し、ゴム・ストリップのストリップ・コンベヤ142からの取り出し、及び上流側場所140に位置決めされた突き合わせ継ぎの配置を可能にしてもよい。
図20を参照すれば、X軸水平駆動モータ146が、ボールねじ148の一方の端部に機械的に連結されてもよく、スプロケット150が、タイミング・ベルト152と動作可能に係合するためにボールねじ148の反対側の端部上に装着されてもよい。タイミング・ベルト152は、さらに、第2のボールねじ156の端部上に装着された第2のスプロケット154に連結されてもよい。ボールねじ148,156は、線形軸受163によって支持され線形運動で誘導されるキャリッジ162を支持し搬送するそれぞれのボール・ナット158,160を有してもよい。図20に示すように、キャリッジ162は、真空ヘッド組立体144を支持してもよい。真空ヘッド組立体144は、突き合わせ継ぎの長さ(たとえば調製プライ・ストリップの全幅)に実質的に等しい長さを有してもよい。水平駆動モータ146を回転させることで、調製プライ・ストリップの長手方向軸に対して実質的に平行な水平方向に、ボール・ナット158,160(図20)、キャリッジ162及び真空ヘッド組立体144を同時に移動させてもよい。
図21を参照すれば、Z軸縦方向駆動モータ164が、キャリッジ162上に装着され、これによって支持されてよく、第1のボールねじ166の1つの端部に機械的に連結されてもよい。第1のタイミング・スプロケット168が、第1のボールねじ166の反対側端部に装着されてよく、第2のボールねじ174の端部上に装着されたスプロケット172とも係合するタイミング・ベルト170と動作可能に係合してもよい。第1及び第2のボール・ナット176,178が、それぞれのボールねじ166,174上に回転可能に装着され、線形軸受181によって線形運動で案内される真空ヘッド・プレナム180に連結されてもよい。
図19を参照すれば、真空ヘッド182は、プレナム180に固定された縦方向の支柱184によって支持されてもよい。圧縮ばね181などの付勢構成要素が、真空ヘッド182とプレナム180の間で支柱184上に装着されてもよい。真空ヘッド182は、送り出しコンベヤ108の実質的に全幅だけでなく、調製プライ・ストリップ内の突き合わせ継ぎの長さにわたって延びる長さを有してもよい。したがって、縦方向駆動モータ164を作動させることで、真空プレナム180及び真空ヘッド182を送り出しコンベヤ108の下方に上昇させてもよい。
図10を参照すれば、制御装置98は、出力信号をストリップ・コンベヤ・モータ186に発し、ストリップ・コンベヤ・エンコーダ188から、制御装置98がストリップ・コンベヤ142の線形動作をそれによって決定してもよい入力パルスを受け取ってもよい。同様に、水平及び縦方向の駆動モータ146,164に指令する出力信号に応答して、制御装置98は、エンコーダ190,192から、真空ヘッド182の動作を表すフィードバック信号を受け取ってもよい。制御装置98はまた、部分的な真空圧をプレナム180に印加する真空ポンプ194と動作可能に接続されてもよい。真空は、真空ヘッド182により、真空ヘッド・プレナム180と真空ヘッド182を連結する真空放出弁196を用いて印加され、解放されてもよい。第1の状態にあるとき、弁196は、真空ヘッド182を大気に対して閉じ、これをプレナム180に向けて開き、それによって部分真空を真空ヘッド182に印加してもよい。その反対の第2の状態では、弁196は、真空ヘッド182とプレナム180との間の連結部を閉じ、真空ヘッド182を大気に対して開き、それによって真空ヘッド中の部分真空を解消させてもよい。制御装置98はまた、ナイフ・シリンダ198の状態を変更し、それによってゴム・ストリップ調製装置48(図5)上のナイフ200を作動させてゴム・ストリップを所望の長さに切断するために、ソレノイド94eと接続されてもよい。
独立しているが協調的である3つの動作またはサブルーチンが、ゴム・ストリップ・アプライヤ44によって実行されてもよい。図19を参照すれば、最初に、ゴム・ストリップ42は、コンベヤ142によって、真空ヘッド182への移送のための待機場所に移動されてもよい。第2の動作は、真空ヘッド182が、ゴム・ストリップ42をコンベヤ142から取り上げ、ゴム・ストリップ42を突き合わせ接合部に貼り付ける態勢になることを可能にする。第3の動作は、突き合わせ接合部が所望の場所140に移動された後(図18)、ゴム・ストリップ42を突き合わせ接合部に貼り付けてもよい。図10,19及び22を参照すれば、ゴム・ストリップを長さに合わせて切断するために、制御装置98は、552において、出力信号を発してストリップ・コンベヤ・モータ186を作動させ、それによってストリップ・コンベヤ142にゴム・ストリップを供給させてもよい。
ゴム・ストリップ42が送られるとき、制御装置98は、ストリップ・コンベヤ・エンコーダ188からの出力信号を監視し計数してもよい。制御装置98が、554において、ゴム・ストリップの所望の長さに等しいパルス数を計数したとき、制御装置98は、556において、「停止(STOP)」出力信号をストリップ・コンベヤ・モータ186に発してもよい。その後、制御装置98は、558において、ソレノイド94eに状態を変更させ、それによって加圧空気をナイフ・シリンダ198にポーティングしてナイフ200を作動させるよう指令する出力信号を発してよい。その直後、制御装置98からの出力信号が、状態を変更し、それによってソレノイド94eの状態を反転させ、ナイフ・シリンダ198をその初期位置に戻してもよい。ナイフ・シリンダ198を作動させることで、ナイフ200を往復作動させ、ゴム・ストリップ145の切断端部を作り出してもよい。この動作により、ストリップ・コンベヤ142上に、所望の長さ(例えば、突き合わせ継ぎ40の長さ)のものであるゴム・ストリップを形成することができる。
その後、制御装置98は、560において、「開始(START)」出力信号をストリップ・コンベヤ・モータ186に発してよく、ストリップ・コンベヤ142は、ゴム・ストリップ42を送り出しコンベヤ108の幅にわたって搬送してもよい。ここでも制御装置98は、ストリップ・コンベヤ・エンコーダ188からの出力パルスを監視して計数し、切断されたゴム・ストリップが所望の位置となったときを判定してもよい。この位置が、562において検出されたとき、制御装置98は、564において、「停止(STOP)」出力信号をストリップ・コンベヤ・モータ186に発してもよい。この時点において、所望の長さのゴム・ストリップ42が、ストリップ・コンベヤ142上の、真空ヘッド182によって取り上げられる待機場所に位置してもよい。
図10,18及び23を参照すれば、ゴム・ストリップをゴム・ストリップ・コンベヤ142から取り上げるために、真空ヘッド182は上昇させてもよく、キャリッジ162は、真空ヘッド182を、ゴム・ストリップを取り上げる態勢でゴム・ストリップ・コンベヤ142上方の下流側場所に位置決めするように配置されてもよい。制御装置98は、565において、真空ヘッド182を大気に対して閉じ、真空ヘッド182をプレナム180に対して開かせる出力信号を真空放出弁196に対して発してもよい。次いで、真空ヘッド182に真空が印加されてもよい。制御装置98はまた、565において、Z軸縦方向駆動モータ164に出力信号を発し、それによって、真空ヘッド182がゴム・ストリップ・コンベヤ142に向かって縦方向に下方に移動する方向にボールねじ166,174を回転させてもよい。制御装置98は、縦方向ドライブ・エンコーダ192からの出力パルスを監視して計数し、566において、真空ヘッド182が、ストリップ・コンベヤ142のすぐ上方のその所望の位置になるときを検出してもよい。その位置では、真空ヘッド182は、ゴム・ストリップをゴム・ストリップ・コンベヤ142から持ち上げ得るように、ストリップ・コンベヤ142の十分近くにあってもよい。
次に制御装置98は、567において、Z軸縦方向駆動モータ164及びX軸水平駆動モータ146に対して、突き合わせ接合部が位置する場所140のすぐ上方の待機位置まで真空ヘッド182を移動させる出力信号を発してもよい。制御装置98は、最初に縦方向駆動モータ164を作動させて真空ヘッド182を上昇させ、その後、水平駆動モータ146を作動させて真空ヘッド182を突き合わせ接合場所140上の待機位置まで水平に移動させるように、プログラムされてもよい。あるいは他の用途では、モータ146,164は、同時に作動して真空ヘッド182を待機位置に移動させてもよい。
制御装置98は、エンコーダ190,192からの出力パルスを、前述で説明したように監視して、568において、真空ヘッド182が待機位置にあることを検出してもよい。その後、制御装置98は、569において、モータ146,164のいずれかまたは両方に対して、これらに真空ヘッド182を待機位置に停止させるよう指令する出力信号を発してもよい。
図10,18,19及び24を参照すれば、ゴム・ストリップを突き合わせ接合部に貼り付けるために、突き合わせ接合部は、待機位置にある真空ヘッド182の下方の場所140に移動されてもよい。制御装置98は、572において、Z軸縦方向駆動モータ164に対して、真空ヘッド182を調製プライ・ストリップ38上に下降させてこれと接触させる方向にボールねじ166,174を回転させる出力信号を発してもよい。ゴム・ストリップは、突き合わせ継ぎの実質的に全長にわたって延びる長さを有してもよい。さらにゴム・ストリップは、突き合わせ継ぎ40にわたるとともに突き合わせ継ぎの両側の主面の一部分にまたがって延びる幅を有してもよい。真空ヘッド182は、真空ヘッド・プレナム180に弾性的かつ移動可能に装着されてもよい。したがって、縦方向駆動モータ164がプレナム182を下方に移動させ続けるとき、真空ヘッド182は、調製プライ・ストリップ38と接触してもよく、ばね181は、真空ヘッド182に対して下方の付勢力をかけ、それによって所望の貼り付け力をゴム・ストリップ42に対して印加してもよい。この力は、ばね181のばね定数によって決定されてもよく、ゴム・ストリップ42上の接着剤を調製プライ・ストリップ38へより良好に接着させるのに効果的なものになり得る。
ここでも制御装置98は、エンコーダ190からの出力パルスを監視し、573において、真空ヘッド182がその最も下側の位置に移動されたときを検出してもよい。その後、制御装置98は、574において、「停止(STOP)」出力信号を縦方向駆動モータ164に発してもよい。さらに制御装置98は、真空放出弁196に対し、この弁の状態を、真空ヘッド・プレナム180と真空ヘッド182との間の流体連通がブロックされ、真空ヘッド182が大気に対して開くように変更する出力信号を発してもよい。この時点において、制御装置98は、真空ヘッド182がその最も下側の位置に留まり続けることを可能にし、ゴム・ストリップ上の接着剤を固まらせることを可能にしてもよい。そのような時間は、制御装置98内の内部タイマによって決定されてもよく、ゼロから任意の所望の秒数に設定されてもよい。
その後、制御装置98は、575において、真空ヘッド182を移動させてゴム・ストリップ・コンベヤ142の上方の取り上げ位置に戻すように指令する出力信号を駆動モータ146,164に発してもよい。上述したように、制御装置98は、エンコーダ190、192を監視して、576において、真空ヘッド182がその取り上げ位置になるときを検出してよく、その後、577において、制御装置98は、「停止(STOP)」出力信号を駆動モータ146,164に発してもよい。
上述したように、突き合わせスプライサ36が次の切断部片32を調製プライ・ストリップ38に継ぎ合わせるときに、ゴム・ストリップ・アプライヤ44が突き合わせスプライサ36と同時に作動して、ゴム・ストリップ42を直近に形成された突き合わせ継ぎ40にわたって貼り付けることが望ましくなり得る。したがって、突き合わせ継ぎ40が位置140に移動するのに先立って、ゴム・ストリップ・アプライヤ44は、貼り付け用のゴム・ストリップ42を準備してもよい。
上記のプロセス及びサブルーチンのいくつかは、同時に起こってもよい。例えば、突き合わせ継ぎ40が作製中されており(図16)、ゴム・ストリップ42が先に作製された突き合わせ継ぎ40にわたって貼り付けられている最中に(図24)、別のゴム・ストリップ42が、サイズに合わせて切断され、ゴム・ストリップ・アプライヤ44内に移動されてもよい(図22及び23)。図25は、いくつかの作動またはサブルーチンを同時に動作させることを可能にする、制御装置98用のプログラムの状態図である。
ゴム・ストリップ・コンベヤ142上に、580において、ゴム・ストリップ42が存在しない場合、制御装置98は、581において、図22のサブルーチンを実行してゴム・ストリップを長さに合わせて切断してもよい。ゴム・ストリップ42がコンベヤ142上にある場合、制御装置98は、582において、真空ヘッド182が空であるかどうかを判定してよく、もしそうである場合、583において、図23のサブルーチンを実行してゴム・ストリップ42をコンベヤ142から取り上げてもよい。真空ヘッド182がゴム・ストリップ42を保持している場合、制御装置98は、584において、突き合わせ継ぎ40が適所にあって作製される態勢にあるかどうかを判定してもよい。もしそうである場合、制御装置98は、585及び586において、図16の突き合わせ継ぎサブルーチンを実行することによって突き合わせ継ぎ40を作製し、それと同時に図24のサブルーチンを実行することによって先に作製された突き合わせ継ぎ40にゴム・ストリップ42を貼り付けるよう進めてもよい。制御装置98が、任意のときに、584において、突き合わせ継ぎ40が適所になく、作製される態勢ではないことを検出する場合、制御装置98は、図11の調製プライ配置のサブルーチンを実行することによって新しい切断部片32を突き合わせスプライサ36内に持ち込んでもよい。
ゴム・ストリップ・アプライヤ44の場所は、送り込みコンベヤ34に供給されたカレンダ加工された材料の異なる幅に対応するために、突き合わせスプライサ36に対して調整されてもよい。図19を参照すれば、ゴム・ストリップ・アプライヤ・フレーム127の各々の側は、基部128に取り付けられた線形ガイド137の両側に装着された溝付きローラ136を有してもよい。図18に示すように、ボールねじ及びナット組立体138が、基部128に装着されてもよい。ハンドホイール139が、ボールねじナットに動作可能に連結されてもよく、フレーム127に回転可能に装着されてもよい。ハンドホイール139を回転させることで、ボールねじナットを回転させてフレーム127及びこれによって支持された構成要素を、基部128及び突き合わせスプライサ36に対して移動させてもよい。こうして、異なる幅のカレンダ加工された材料に容易に対応してよい。フレーム127及びゴム・ストリップ・コンベヤ142の場所が変更されたとき、ゴム・ストリップ42の調製装置48(図5)からの送り出しもまた、例えば、調製装置48の場所を移動させることによって調整されてもよい。
大きな(例えば30インチ(76.2cm)を超える)空気入りタイヤを製造するとき、上述したように、カレンダ加工されたワイヤ処理部は、互いにステッチされて、タイヤ組み立てドラムを包含するのに十分な大きさのカーカス・バンドを作製してもよい。大きな空気入りタイヤ(57インチ(144.8cm)及び63インチ(160cm)のリム直径)は、互いにステッチされたカレンダ加工された材料の5または6枚のシートを有してもよい。例えば、5枚のシートを備えた空気入りタイヤは、4つの事前継ぎ部及び組立者(builder)による1つの継ぎ部を有してもよい。事前継ぎ部は、均一であり一貫したものでよく、これらは、精密機械によって切断され、位置合わせされ、「ジッパー(zipper)」ステッチされる。組立者による継ぎ部は、手動で切断され、位置合わせされ、ジッパー・ステッチされるから、この継ぎ部は一貫したものでなくてもよい。硬化させた空気入りタイヤでは、完璧な継ぎが、「カレンダ加工されたような」一体型の材料が達成するものに近い均一なスペーシング(spacing)を達成し得る。これは、100%スペーシングと呼ばれる。ジッパー・ステッチされた材料が、隣り合うコード間の距離を超えて広がる場合、継ぎ目は、ストレッチ率(percentage stretch)レベルで評価されてもよい。100%スペーシングに近い継ぎは、タイヤ・ケーシングの耐久力の増大を生み出す。
上述したように、従来の方法は、タイヤ組立者に頼って鋼コード間のプライ・トリートメントを手動で切断して、インチ厚さ0.040インチ(0.10cm)しかないこれらのコードの間のゴムを分割する。この結果、互いにステッチされることとなる残されたゴム量は一貫しておらず、継ぎ部は、スペーシングにおいて大幅に変動することになり得る。本発明による継ぎは、タイヤ組立者が、プライ・トリートメント内のワイヤ・コードをガイドとして使用して、接合される各々の側をそのワイヤ・コードにあてて切断し、それによってステッチされる継ぎ内に材料を残さないことを可能にしてもよい。ゴム・ストリップ周りの0.020インチ(0.05cm)の巻き付けが、ガイド・コード周りで継ぎ部の両側に施されてよく、その結果、ジッパー・ステッチされるガイド・コード間に均一なゲージ(gauge)を生じさせる。継ぎの品質及び一貫性は、大きく改善され得る。
図1乃至3に示すように、接合される2つのプライ211,212の両方の縁221,222は、最も近いワイヤ・コード233が縁において露出されるように削られてもよい(図1)。これらのプライ211,212は、ワイヤ・コード233間に実質的に均一な間隔W1を有してもよい。両方の縁221,222は、次いで、いずれもプライ211,212のワイヤ・コード間の間隔W1の半分に等しい公称厚さWSを有する2つのゴム・ストリップ244によって巻き付けられてもよい(図2)。ゴム・ストリップ244は、プライ211,212のゴムすなわち基質の材料よりも少なくとも20%軟質である材料であってもよい。ゴム・ストリップ244は、これがプライ211または212の一方の第1の側から、そのプライの縁221または222にわたってそのプライの第2の側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、縁221,222の周りに巻き付いてもよい。縁221,222は、互いに当接する関係に置かれてもよく、その2つのゴム・ストリップ244は、それらの間に置かれてもよい(図3)。それによってプライ211,212は、ワイヤ・コード間の均一な間隔W1を温存または維持しながら互いにステッチされてもよい。これらのステッチ255の各々は、第1のプライ211の第1の平坦側から第2のプライ212の第1の平坦側まで、及び第1のゴム・ストリップ244から第2のゴム・ストリップ244まで延びてもよい(図3)。
本発明をさまざまな例の説明によって例示し、これらの例をかなり詳細に説明してきたが、付属の特許請求の範囲をそのような詳細に制限すること、または多少なりとも限定することは、本出願者の意図ではない。追加の利点及び改変形態は、当業者に容易に明らかになるであろう。例えば、説明した例では、係合作動装置85、90及びクランプ作動装置82を空気式シリンダとして説明しているが、理解されるように、代替の例では、これらの作動装置は、液圧式作動装置または電気機械駆動システムまたは他の適切な駆動システムであってもよい。
したがって、本発明は、その幅広い態様において、図示し説明した詳細な説明に限定されない。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本明細書において説明した詳細から逸脱することがある。
20 調製プライ製造ライン
22 カレンダ加工された材料
24 コード
26 カレンダ加工された縁
28 コンベヤ
30 カッタ
32 切断部片
34 送り込みコンベヤ
36 突き合わせ継ぎ機・突き合わせスプライサ
38 調製プライ・ストリップ
40 突き合わせ接合部
42,244 ゴム・ストリップ
44 ゴム・ストリップ・アプライヤ
48 調製装置
50,54 上側ラック
52 下側ラック
56,58,64,66 歯部
60,68 下流側ラック
62 上流側ラック
70 浮動台
72,127 フレーム
75,79,84,88 顎部装着ブラケット
77,137,182 線形ガイド
78,87 クロス・レール
80,89 ピボット・ピン
81,85,91 シリンダ・ロッド
82,83,90 シリンダ
94,94a,94b,94c ソレノイド(SOL)
98 制御装置
101,135,139 ハンドホイール
102 エッジ・センサ
104 送り込みモータ
106 送り出しモータ
108 送り出しコンベヤ
110 後縁
112,116,188,190,192 エンコーダ
114 先縁
128 基部
142 ゴム・ストリップ・コンベヤ
144 真空ヘッド組立体
146,164 駆動モータ
148,156,166,174 ボールねじ
150,154,168,172 スプロケット
152,170 タイミング・ベルト
158,160,176,178 ボール・ナット
162 キャリッジ
180 真空ヘッド・プレナム
186 ストリップ・コンベヤ・モータ
196 真空放出弁
198 ナイフ・シリンダ
200 ナイフ
211,212 プライ
221,222 縁
233 ワイヤ・コード
255 ステッチ

Claims (13)

  1. 第1のプライ(211)の端部と第2のプライ(212)の端部との間に突き合わせ接合を形成し、前記第1のプライ(211)と前記第2のプライ(212)を互いに継ぎ合わせる方法において、
    第1のプライ(211)の第1の継ぎ縁(221)を第1の場所に配置するステップと、
    第2のプライ(212)の第2の継ぎ縁(222)を第2の場所に配置するステップと、
    第1のゴム・ストリップ(244)が前記第1のプライ(211)の第1の平坦側から前記第1の継ぎ縁(221)にわたって前記第1のプライ(211)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第1のゴム・ストリップ(244)を前記第1の継ぎ縁(221)の周りに巻き付けるステップと、
    第2のゴム・ストリップ(244)が前記第2のプライ(212)の第1の平坦側から前記第2の継ぎ縁(222)にわたって前記第2のプライ(212)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第2のゴム・ストリップ(244)を前記第2の継ぎ縁(222)の周りに巻き付けるステップと、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)を、前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)に対して当接関係に置くステップと、
    ステッチ(255)の各々が前記第1のプライ(211)の前記第1の平坦側から前記第2のプライ(212)の前記第1の平坦側まで延びるように、前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1のプライ(211)を前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2のプライ(212)にステッチするステップと、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)とを硬化させて相互に接合するステップと、
    を含み、
    前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)が、いずれも、所定の距離をおいて離間された平行なワイヤ・コード(233)を有することを特徴とする方法。
  2. 乗り物タイヤを作製するために使用されるタイプの連続的な材料プライであって、複数のプライ(211,212)を接合することによって作製される連続的な材料プライを形成する方法において、
    第1のプライ(211)の第1の継ぎ縁(221)を第1の場所に配置するステップと、
    第2のプライ(212)の第2の継ぎ縁(222)を第2の場所に配置するステップと、
    第1のゴム・ストリップ(244)が前記第1のプライ(211)の第1の平坦側から前記第1の継ぎ縁(221)にわたって前記第1のプライ(211)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第1のゴム・ストリップ(244)を前記第1の継ぎ縁(221)の周りに巻き付けるステップと、
    第2のゴム・ストリップ(244)が前記第2のプライ(323)の第1の平坦側から前記第2の継ぎ縁(222)にわたって前記第2のプライ(212)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第2のゴム・ストリップ(244)を前記第2の継ぎ縁(222)の周りに巻き付けるステップと、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)を、第3の場所において、前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)に対して当接関係に置くステップと、
    ステッチ(255)の各々が前記第1のプライ(211)の前記第1の平坦側から前記第2のプライ(212)の前記第1の平坦側まで延びるように、前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1のプライ(211)を前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2のプライ(212)にステッチするステップと、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)とを硬化させて相互に接合するステップと、
    を含み、
    前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)の両方は、所定の離隔距離で離れた平行ワイヤ・コード(233)を有することを特徴とする方法。
  3. 前記第1ゴム・ストリップ(244)及び第2のゴム・ストリップ(244)の各々が、前記第1のプライ(211)及び第2のプライ(212)の前記所定の距離の2分の1に等しい厚さを有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 各々のステッチ(255)が前記第1のゴム・ストリップ(244)から前記第2のゴム・ストリップ(244)まで延びている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)とを硬化させて相互に接合するステップは、前記第1のゴム・ストリップ(244)の少なくとも部分と前記第2のゴム・ストリップ(244)の少なくとも部分とをともに硬化させることを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 歯部(56,58)を有し、端と端を接して延び、第2の上側ラック(60)に対して移動可能である第1の上側ラック(54)を有する、上側ラックの対(50)を提供するステップと、
    歯部(64,66)を有し、前記上側ラックの対(50)に隣接し端と端を接して延び、第2の下側ラック(68)に対して移動可能である第1の下側ラック(62)を有する、下側ラックの対(52)を提供するステップと、
    前記第1のプライ(211)の前記第1の継ぎ(221)を前記第1の下側ラック(62)の歯部の上に配置するステップと、
    前記第2のプライ(212)の前記第2の継ぎ(222)を前記第2の下側ラック(68)の歯部の上に配置するステップと、
    前記第1のプライ(211)及び第2のプライ(212)を、前記上側ラックの対(50)と前記下側ラックの対(52)との間にクランプするステップと、
    すべての第1の上側ラック(54)の歯部をすべての第2の上側ラック(60)の歯部に、またすべての第1の下側ラック(62)の歯部をすべての第2の下側ラック(68)の歯部に同時に係合させて前記第1のプライ(22)前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ(221)前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2のプライ(212)の前記第2の継ぎ(222)にしっかりと押し付けて前記第1のプライ(211)と第2のプライ(212)を互いに継ぎ合わせるステップと、
    さらに含む請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  7. 乗り物タイヤを作製するために使用され、複数のプライを接合することによって作製される連続的な材料プライであって、第1のプライ(211)の第1の継ぎ縁(221)と、第2のプライ(212)の第2の継ぎ縁(222)と、を有し、前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)が、いずれも、所定の距離をおいて離間された平行なワイヤ・コード(233)を有する連続的な材料プライにおいて、
    前記第1のプライ(211)の第1の平坦側から前記第1の継ぎ縁(221)にわたって前記第1のプライ(211)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第1の継ぎ縁(221)の周りに巻き付けられた第1のゴム・ストリップ(244)と、
    前記第2のプライ(212)の第1の平坦側から前記第2の継ぎ縁(222)にわたって前記第2のプライ(212)の反対側の第2の平坦側まで延びることを可能にする断面U字形状の構造を形成するように、前記第2の継ぎ縁(222)の周りに巻き付けられた、第2のゴム・ストリップ(244)と、
    を備え、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)が、前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)に対して当接関係にあり、
    ステッチ(255)が、前記第1のプライ(211)の前記第1の平坦側から前記第2のプライ(212)の前記第1の平坦側まで延び、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1の継ぎ縁(221)前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2の継ぎ縁(222)とが硬化されて相互に接合していることを特徴とする、連続的な材料プライ。
  8. 前記ステッチ(255)が前記第1のプライ(211)の前記第1の平坦側から前記第2のプライ(212)の第1の平坦側へ延びるようなやり方で、前記ステッチ(255)の各々が、前記第1のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第1のプライ(211)から前記第2のゴム・ストリップ(244)が巻き付けられた前記第2のプライ(212)に延びている、請求項7に記載の連続的な材料プライ。
  9. 請求項7または8に記載の連続的な材料プライを形成するシステムであって、
    前記第1のゴム・ストリップ(244)及び前記第2のゴム・ストリップ(244)前記突き合わせ接合部に貼り付け、前記第1の継ぎ(221)を前記第2の継ぎ(222)に継ぎ合わせるための装置を含み、
    前記装置は、
    所望の長さ及び厚さを有するゴム・ストリップ(244)を提供するコンベヤ(34)と、
    前記ゴム・ストリップを前記コンベヤ(34)から自動的に取り出し、前記ゴム・ストリップ(244)を前記突き合わせ接合部に置く移送装置と、
    端と端とを接して延びる上側ラックの対(50)であって、前記上側ラックの各対は相互に移動可能である第1の上側ラック(54)と第2の上側ラック(60)とを有する上側ラックの対(50)と、
    前記上側ラックの対に隣接して端と端とを接して延びる下側ラックの対(52)であって、前記下側ラックの各対は相互に移動可能である第1の下側ラック(62)と第2の下側ラック(68)とを有する下側ラックの対(52)と、
    を備え
    前記第1の下側ラック(62)及び前記第2の下側ラック(68)は、それぞれ、前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)の端部を支持するためのものであり、
    クランプ・ドライブが、前記上側ラックの対(50)に接続されて、前記上側ラック(50)を前記下側ラック(52)に向けて動かして前記上側ラック(50)と前記下側ラック(52)との間で前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)の端部をクランプするように作動し、
    係合ドライブが、前記上側ラックの対(50)及び前記下側ラックの対(52)に接続され、すべての第1及び第2の上側ラックとすべての第1及び第2の下側ラックと相互に対して同時に動かして前記第1のプライ(211)の端部と前記第2のプライ(212)の端部を互いにしっかりと押し付けるように作動し、これによって前記第1のプライと第2のプライを互いに継ぎ合わせる突き合わせ接合部を形成し、
    前記装置は、前記第1のゴム・ストリップ(244)及び前記第2のゴム・ストリップ(244)を、前記第1のプライ(211)及び前記第2のプライ(212)を互いに接合する突き合わせ接合部に自動的に貼り付けることを特徴とする、システム。
  10. 前記移送装置が真空ヘッド(144)を備えている、請求項に記載のシステム。
  11. 前記真空ヘッド(144)が、前記ゴム・ストリップが前記突き合わせ接合部に置かれたときに前記ゴム・ストリップ(244)に対して力をもたらすように、前記移送装置に装着されている、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記ゴム・ストリップ(244)を前記所望の長さに自動的に切断する切断装置をさらに備える、請求項9乃至11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記コンベヤ(34)及び前記移送装置に動作可能に接続されて前記コンベヤ(34)及び前記移送装置を作動させる制御装置(98)さらに備える、請求項9乃至12のいずれか1項に記載のシステム。
JP2015101632A 2014-05-20 2015-05-19 タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法 Active JP6712444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/282,255 2014-05-20
US14/282,255 US20150336346A1 (en) 2014-05-20 2014-05-20 Tire carcass ply joining apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217683A JP2015217683A (ja) 2015-12-07
JP6712444B2 true JP6712444B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=53174893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101632A Active JP6712444B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-19 タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150336346A1 (ja)
EP (1) EP2946915B1 (ja)
JP (1) JP6712444B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896228B2 (ja) 2017-09-20 2021-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のコードプライの接合装置および接合方法
JP6590028B1 (ja) * 2018-06-11 2019-10-16 横浜ゴム株式会社 ゴムシート部材の接合装置および方法
WO2023218075A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Retyre As Manufacturing continuous belt of tyre base layer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2500273A (en) * 1947-02-05 1950-03-14 Gen Tire & Rubber Co Tread splice stitcher
GB1389095A (en) * 1972-11-16 1975-04-03 Skinner Co Ltd E T Method of joining two sheets
JPH074884B2 (ja) * 1986-02-13 1995-01-25 株式会社ブリヂストン 帯状材料の端面接合装置
JPH0680001A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH08103971A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ製造方法
US5605596A (en) * 1995-02-06 1997-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Dual gumstrip applicator for tire cord belts
US7073552B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire preparation ply manufacturing apparatus and method
DE102005010467A1 (de) * 2005-03-08 2006-09-14 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Stumpfspleißen von Reifenaufbauteilen mit Festigkeitsträgern
JP4725416B2 (ja) * 2006-05-26 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2009119825A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ補強用コード部材及びその製造方法、並びにこのタイヤ補強用コード部材を使用した空気入りラジアルタイヤ
JP5557519B2 (ja) * 2009-12-19 2014-07-23 株式会社ブリヂストン シート状材料の突合せ接合方法および装置並びにタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2946915B1 (en) 2018-03-21
JP2015217683A (ja) 2015-12-07
EP2946915A2 (en) 2015-11-25
EP2946915A3 (en) 2016-01-20
US20150336346A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11731380B2 (en) Tire carcass ply joining apparatus and method
JP4511823B2 (ja) タイヤの準備プライの製造装置および製造方法
JP6712444B2 (ja) タイヤ・カーカス・プライ接合装置及び接合方法
JP5265251B2 (ja) コード切断装置
KR101762747B1 (ko) 차륜용 타이어들을 제조하기 위한 공정 및 장치
JP3494269B2 (ja) 帯状材料の貼り付け方法及びその装置
US5928446A (en) Process for manufacturing a dust control mat including reinforcing strips for enhanced tear resistance
EP0027938B1 (en) Apparatus and method for holding and tacking material
US3291674A (en) V-belt fabric wrapping machine
JPS6211635A (ja) 未加硫タイヤ部材の巻付・成形方法
CA1257304A (en) Roller centering apparatus
JPS605460B2 (ja) ゴム引きコ−ドの裁断・接合方法およびコ−ド裁断機におけるゴム引きコ−ドの供給装置
JP3199641B2 (ja) 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
JP2011240678A (ja) ゴムシート貼付装置及びゴムシート貼付方法
JPH0288224A (ja) 自動車タイヤのキャッププライ成形装置
WO2001017761A1 (en) Apparatus for stitching and seaming elastomeric fillers to tire beads
JPH02243325A (ja) タイヤ成形機のプライ供給装置
JPH02182442A (ja) タイヤ成形機における材料供給貼付装置
JPS62135357A (ja) タイヤ構成材料の接合方法及びその接合装置
CN111278637A (zh) 旨在用于轮胎制造的半成品制品的传递和放置
JP2002067179A (ja) 伝動ベルト成形方法及び成形装置
JPS6351856B2 (ja)
JPH0397973A (ja) パイル織物の製造装置及びその製造方法
JPS63166525A (ja) タイヤ成形機用サ−ビサ−トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250