JP2008540379A - 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540379A
JP2008540379A JP2008509437A JP2008509437A JP2008540379A JP 2008540379 A JP2008540379 A JP 2008540379A JP 2008509437 A JP2008509437 A JP 2008509437A JP 2008509437 A JP2008509437 A JP 2008509437A JP 2008540379 A JP2008540379 A JP 2008540379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
phenyl
alkyl
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118631B2 (ja
Inventor
カルステンス,ウイレム・フレデリク・ヨハン
テイメルス,コウネリス・マリウス
Original Assignee
ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン filed Critical ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Publication of JP2008540379A publication Critical patent/JP2008540379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118631B2 publication Critical patent/JP5118631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)
Figure 2008540379

(式中、置換基は説明において定義したとおりである)を有する2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体、またはこの医薬的に許容される塩に関する。本発明はさらに、前記誘導体を含む医薬組成物、ならびにこれらの2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体の治療、さらに詳細には受精障害の治療における使用にも関する。

Description

本発明は、2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体、これを含む医薬組成物および不妊症の治療用医薬を製造するための前記誘導体の使用に関する。
ゴナドトロピンは、代謝、体温調節および繁殖プロセスを含む様々な身体機能において重要な機能を果たす。ゴナドトロピンは特定の生殖細胞種類に対して作用して、卵巣および精巣分化およびステロイド産生を開始させる。下垂体ゴナドトロピンFSH(卵胞刺激ホルモン)は、たとえば、卵胞発生および成熟の刺激において中心的役割を果たし、一方、LH(黄体形成ホルモン)は排卵を誘発する(Sharp,R.M.Clin Endocrinol.33:787−807,1990;Dorrington and Armstrong,Recent Prog.Horm.Res.35:301−342,1979)。現在、FSHは、卵巣刺激、すなわち、体外受精(IVF)のための卵巣過剰刺激および不妊の無排卵の女性において排卵を誘発するために(Ins1er,V.,Int.J.Fertility 33:85−97,1988,Navot and Rosenwaks,J.Vitro Fert.Embryo Transfer 5:3−13,1988)、ならびに男性の性腺機能低下および男性の不妊症について臨床的に適用される。
ゴナドトロピンFSHは、ゴナドトロピン放出ホルモンおよびエストロゲンの影響下で下垂体前葉から、および妊娠中の胎盤から放出される。女性において、FSHは卵胞の発生を促進する卵巣に作用し、エストロゲンの分泌を調節する主なホルモンである。男性において、FSHは細精管の完全性に関与し、セルトリ細胞に作用して、配偶子形成を支持する。精製されたFSHは女性において不妊症を治療するために、および男性においてある種の精子形成障害に関して臨床的に用いられる。治療目的のゴナドトロピンはヒト尿源から単離することができ、純度が低い(Morse et al,Amer.J.Reproduct.Immunol.and Microbiology 17:143,1988)。別法として、これらは組み換えゴナドトロピンとして調製することができる。組み換えヒトFSHは商業的に入手可能であり、生殖補助において使用されている(Olijve et al.MoI.Hum.Reprod.2:371,1996;Devroey et al.Lancet 339:1170,1992)。
FSHホルモンの作用は、Gタンパク質結合レセプターの大ファミリーのメンバーである特定の原形質膜レセプターにより媒介される。これらのレセプターは、7個のトランスメンブランドメインを有する1つのポリペプチドからなり、Gタンパク質と相互作用することができ、アデニレートサイクラーゼの活性化に至る。
FSHレセプターは、卵巣卵胞成長過程において高度に特異的な標的であり、卵巣において排他的に発現される。レセプターのブロッキングまたはシグナル化の阻害は、通常、FSH媒介レセプター活性化後に誘発され、卵胞発生を妨害し、従って排卵および受精を妨害する。低分子量FSH拮抗物質は、新規避妊薬の基礎を形成し、低分子量FSH作用物質は、天然のFSHと同じ臨床的目的で、すなわち、不妊症の治療および体外受精のための卵巣過剰刺激のために使用できる。
アゴニスト特性を有する低分子量FSH模倣物質は国際出願WO2000/08015 (Applied Research Systems ARS Holding N.V.)およびWO 2002/09706(Affymax Research Institute)において開示された。
あるテトラヒドロキノリン誘導体が最近、国際出願WO2003/004028(AKZO NOBEL N.V.)において、作用物質または拮抗物質特性のいずれかを有するFSH調節物質として開示されている。
FSHレセプターを選択的に活性化する低分子量ホルモン模倣物質が依然として必要とされている。
この目的に関して、本発明は、一般式I:
Figure 2008540379
(式中
は(l−6C)アルキル、(2−6C)アルケニルまたは(2−6C)アルキニルであり;
はハロゲンであり;
はSONRまたは(l−4C)アルコキシであって、場合により、1以上のフッ素原子で置換されていてもよく;
XはOまたはNRであり;
はR−(2−8C)アルキル、R−(3−8C)アルケニル、R−(3−8C)アルキニルまたはR−(2−4C)アルコキシ(2−4C)アルキルであり;
ZはCNまたはNOであり;
およびRは独立して、Hまたは(l−4C)アルキルであり;もしくは
はRおよびこれらが結合しているNと一緒になって、3−8員飽和環であって、場合により、OおよびSから選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい環を形成し;
はOH、(l−4C)アルコキシ、NH;NRC(O)R11、NRSO11またはC(O)NR10であり;
およびRは独立して、Hまたは(l−4C)アルキルであり;
10は(l−4C)アルキル、(l−4C)アルコキシ(l−4C)アルキル、もしくはフェニル(l−4C)アルキルまたは(2−5C)ヘテロアリール(l−4C)アルキルであって、どちらも場合により、(ヘテロ)芳香族環上で、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(l−4C)アルコキシおよび(ジ)(l−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
11は(l−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(l−4C)アルコキシ(l−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(l−4C)アルコキシ、(ジ)(l−4C)アルキルアミノ、もしくはフェニルまたは(2−5C)ヘテロアリールであって、どちらも場合により、(ヘテロ)芳香族環上で、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシおよび(ジ)(l−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)
の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体またはこの医薬的に許容される塩を提供する。
本発明の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体は、有効なFSHレセプター活性化剤であり、これらは作用物質のように挙動するので、天然のFSHと同じ臨床目的に使用でき、合成により調製でき、変更された安定性を示し、別々に投与できるという利点を有する。
従って、本発明のFSHレセプター作用物質は、受精障害の治療、たとえば、制御された卵巣過剰刺激およびIVF法に使用できる。
定義において用いられるように、(1−4C)アルキルなる用語は、1から4個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルキルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルである。
(1−6C)アルキルなる用語は、1から6個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを意味する。
定義において用いられるように(2−4C)アルキルなる用語は、2から4個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルキル基を意味する。
定義において用いられるように(2−8C)アルキルなる用語は、2から8個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルキル基を意味する。
(3−8C)アルケニルなる用語は、3から8個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルケニル基、たとえば、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、およびオクテニルを意味する。
(2−6C)アルケニルなる用語は、2から6個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルケニル基、たとえば、エテニル、n−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、ペンテニル、およびヘキセニルを意味する。
(2−4C)アルケニルなる用語は、同様に、2から4個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルケニル基、たとえば、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、および3−ブテニルを意味する。
(3−8C)アルキニルなる用語は、3から8個の炭素原子を有する分岐または非分岐アルキニル基、たとえば、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、およびオクチニルを意味する。
(2−6C)アルキニルなる用語は、2から6個の炭素原子を有するアルキニル基、たとえば、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルを意味する。
(2−4C)アルキニルなる用語は、同様に、2から4個の炭素原子を有するアルキニル基、たとえば、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、および3−ブチニルを意味する。
(l−4C)アルコキシなる用語は、1−4個の炭素原子を有するアルコキシ基であって、アルキル部分が前記定義と同じ意味を有するものを意味する。(1−2C)アルコキシ基が好ましい。
(3−6C)シクロアルキルなる用語は、3から6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
(3−6C)シクロアルキル(1−4C)アルキルなる用語は、シクロアルキルアルキル基を意味し、このシクロアルキル基は、3から6個の炭素原子を有し、すでに定義したのと同じ意味を有し、アルキル基は、1から4個の炭素原子を有し、すでに定義されたのと同じ意味を有する。
(2−5C)ヘテロアリールなる用語は、2から5個の炭素原子およびN、OおよびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する置換または非置換芳香族基を意味し、たとえば、イミダゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、チエニルまたはフリルである。好ましいヘテロアリール基は、チエニル、フリルおよびピリジニルである。(2−5C)ヘテロアリール基は、炭素原子またはヘテロ原子(可能であるならば)により結合させることができる。
(2−5C)ヘテロアリール(1−4C)アルキルなる用語は、ヘテロアリールアルキル基を意味し、このヘテロアリール基は、2から5個の炭素原子を含有し、前記定義と同じ意味および優先性を有し、アルキル基は1から4個の炭素原子を含有し、前記定義と同じ意味を有する。(2−5C)ヘテロアリール基は、(ヘテロ)芳香族環上で、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(l−4C)アルコキシおよび(ジ)(l−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換され得る。
フェニル(l−4C)アルキルなる用語は、前記定義のような1−4個の炭素原子を有するアルキル基に結合したフェニル基を意味する。フェニル基は、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシおよび(ジ)(1−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換することができる。
本明細書において用いられる(ジ)(1−4C)アルキルアミノなる用語は、アルキル基で一置換または二置換されたアミノ基を意味し、このそれぞれは1から4個の炭素原子を含有し、前記定義と同じ意味を有する。
式Iの定義において、RはRおよびこれらが結合しているNと一緒になって、場合により、OおよびSから選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい3−8員環を形成してもよい。このような環の例は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、アゼピン−1−イル、モルホリン−4−イルおよびチオモルホリン−4−イルである。
ハロゲンなる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味し;塩素、臭素またはヨウ素が好ましい。
用語、医薬的に許容される塩なる用語は、医学的判断の範囲内で、ヒトおよび下等動物の組織に、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、接触して使用するのに適し、適度な利益/リスク比に相応した塩を意味する。医薬的に許容される塩は当分野において周知である。これらは、本発明の化合物の最終単離および精製の間に得ることができるか、または遊離塩基官能基を適した無機酸、たとえば、塩酸、リン酸、または硫酸、もしくは有機酸、たとえば、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、コハク酸、プロピオン酸、酢酸、メタンスルホン酸などと反応させることにより別々に得ることができる。
一つの態様において、本発明は、式I(式中、X=Oである)に記載の化合物に関する。
本発明は、式Iの化合物(式中、Rは(1−6C)アルキルである)にも関する。詳細には、本発明はRが(1−4C)アルキルである化合物に関する。最も詳細には、Rはn−プロピルである。
本発明の別の態様は、式中、RがCl、Br、またはIである式Iの化合物である。
さらに別の態様において、本発明は、式中、ZがCNである式Iの化合物に関する。
本発明は、式中、RがSONRである一般式Iの化合物にも関する。
本発明のさらに別の態様は、前記定義のRからR11およびXおよびZの1以上の定義が式Iの2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体の定義に組み入れられる化合物に関する。
本発明のさらに別の態様は、結合分析において10−8 M未満のEC50を有する式Iの化合物に関する(実施例33において記載するとおり)。
本発明の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体を調製するための適した方法を以下に概説する。
Figure 2008540379
本発明の1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体Iは、一般式IIのシクロヘキサン−1,3−ジオン、一般式IIIのエナミンおよび一般式IVのベンズアルデヒド(式中、R、R、R、R、XおよびZは前記定義のとおりである)から出発して、十分に裏付けられた3成分Hantzsch型シクロ縮合反応により調製することができる。
関連するHantzsch型シクロ縮合反応は、Bioorg.Med.Chem.Lett.12(2002)1481−1484、J.Chem.Soc、Perkin Trans.1(2002)1141−1156、Synlett(2002)89−92、Drug Dev.Res.51(2000)233−243、J.Med.Chem.42(1999)1422−1427、ibid.5266−5271、ibid.41(1998)2643−2650、WO 9408966、Arzneim.−Forsch./Drug Res.45(1995)1054−1056、J.Med.Chem.34(1991)2248−2260、ibid.17(1974)956−65、Chem.Rev.72(1972)、1−42において見出すことができる。前記反応は、典型的には高温で、プロトン性溶媒、たとえば、酢酸、(イソ)プロパノール、エタノール、メタノールまたはこの混合物中で行われる。
Figure 2008540379
別法として、一般式I−a(式中、R、R、R、RおよびZは前記定義のとおりであり、X=O)の化合物は、一般式V−aの化合物の標準的O−アルキル化により得ることができる。典型的な実験において、化合物V−aを溶媒、たとえば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはトルエン中、式VI(Hal=Cl、Br、I)の適切に置換されたアルキルハライドと、塩基、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DiPEA)、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは水素化ナトリウムの存在下、場合により、触媒量のヨウ化カリウムまたはテトラブチルアンモニウムヨージドの存在下で反応させて、式I−aのO−アルキル化誘導体を得る。別法として、一般式I−aのO−アルキル化化合物は、適切な溶媒、たとえば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランまたはジクロロメタン中、高温または周囲温度での、式VIIのアルコール、トリフェニルホスフィン(場合により樹脂結合)およびジアルキルアゾジカルボキシレート(たとえば、ジエチルアゾジカルボキシレート)との、当分野において公知のMitsunobu反応を用いることにより得ることができる。
同様に、一般式I−b(式中、R、R、R、RおよびZは前記定義のとおりであり、X=NR)の化合物は、化合物V−aからI−aへの変換について記載されたのと同じ方法を用いて、一般式V−bの化合物の式VIの化合物でのN−アルキル化により得ることができる。
Figure 2008540379
別法として、一般式I−bの化合物は、式VIII(式中、E−Aは置換アルキル基(たとえば、3−エトキシ−プロピオンアルデヒド、(2−メトキシ−エトキシ)−アセトアルデヒド、7−ヒドロキシ−ペンタナールである)の適切に置換されたアルデヒドの化合物V−bおよび適切な還元剤、たとえば、ナトリウムシアノボロヒドリドまたはナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、または亜鉛/酢酸を用いて還元的することによりにアミノ化により調製することができる。還元的アミノ化反応は当分野において周知である。さらに、一般式V−bの化合物は、当業者に周知の方法によるアルデヒドVIIIとの反応により、式V−cの対応するイミンに変換することができ、続いて還元剤、たとえば、ナトリウムボロヒドリドで還元して、化合物I−bを得る。
Figure 2008540379
さらに、本発明の1、4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体は、一般構造式IX(式中、R、R、R、XおよびZは前記定義のとおりであり、Yは置換アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアルコキシアルキル基であり、FGは官能基(たとえば、ハライド、保護されたヒドロキシル、保護されたアミノ、アジド、シアノ、カルボン酸、エステルなど)であって、最終的にRについて定義された基に変換することができる)の適切に官能化された1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体から出発して調製することができる。
たとえば、一般式I−cの化合物は、一般式IX−a(式中、PGは適した保護基、たとえば、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、テトラヒドロピラニル(THP)またはベンゾアートである)の化合物から保護基を除去することにより得ることができる。保護基操作は、当分野において周知である。たとえば:Protective groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、John Wiley & sons、Inc.、New York、1999参照。
Figure 2008540379
Figure 2008540379
一般式I−d(式中、R、R、R、XおよびZは前記定義のとおりである)の化合物は、一般式IX−b(式中、LGは脱離基である)の化合物から、適切な溶媒、たとえば、1,4−ジオキサン、アセトニトリルまたはテトラヒドロフラン中、水性アンモニアでの処理により調製される。別法として、一般式IX−bの化合物は、適切な溶媒、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中、アジ化ナトリウムで処理することができ、一般式IX−cの化合物を得、これは、トリフェニルホスフィン(場合により、樹脂結合)を湿潤THF中、場合により水性HClの存在下で用いる、当分野において公知のStaudinger還元により還元することができ、一般式I−dの化合物を得る。
化合物IX−d(式中、LGはアリル位のブロミドである)の場合、アジ化ナトリウムとの反応、続いてStaudinger還元により、位置異性体生成物を得ることができ、これはそれぞれ式I−eおよびI−fの化合物である。
Figure 2008540379
Figure 2008540379
一般式I−gおよびI−h(式中、R、R、R、R11、XおよびZは前記定義のとおりである)の化合物は、誘導体IX−eおよび一般式HN−AIkの(l−4C)アルキルアミンから合成される一般式IX−fの化合物の標準的N−アシル化またはN−スルホニル化により調製することができる。典型的な実験において、化合物IX−fを、溶媒、たとえば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、l−メチル−ピロリジン−2−オンまたはピリジン中、適切に置換されたアシルハライド(たとえば、R11−C(O)−Cl)、酸無水物(R11−C(O)−O−C(O)−R11)またはスルホニルハライド(たとえば、R11−SO−Cl)と、塩基、たとえば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DiPEA)またはピリジンの存在下で、反応させて、それぞれ式I−gおよびI−hのN−アシル化またはN−スルホニル化誘導体を得る。別法として、一般式I−gのN−アシル化化合物は、誘導体IX−fを、一般式R11−COOHのカルボン酸と、カップリング試薬、たとえば、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、(3−ジメチルアミノプロピル)−エチル−カルボジイミド(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)またはO−(7−アザベンゾトリアゾール−l−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)および第三アミン塩基(たとえば、DiPEA)の存在下、溶媒、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタン中、周囲温度または高温で、反応させることにより得ることができる。
化合物IX−fからの誘導体I−gの調製について前述されたようなカップリング剤を使用して、対応するアルキルエステルIX−gのケン化により得られる一般式IX−hのカルボン酸誘導体を、一般構造R10NHのアミンと縮合させることができ、式I−i(式中、R、R、R、R、R10、X、およびZは前記定義の通りであり、Yはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、またはアルコキシアルキル基である)の化合物を得る。別法として、一般式IX−hの化合物は、当分野において公知の方法により、対応する酸塩化物IX−iに変換することができる。一般式IX−hのカルボン酸をチオニルクロリドまたはオキサリルクロリドおよびDMFで、適した溶媒、たとえば、ジクロロメタンまたはトルエン中で処理することにより、対応する酸塩化物IX−iを得る。その後、一般構造R10NHのアミンと、場合により適した第三アミン塩基の存在下で反応させて、一般式I−iの化合物を得る。
Figure 2008540379
一般式I−dの化合物をN−アシル化することができ、一般式I−j(式中、R、R、R、R11、XおよびZは前記定義のとおりである)の化合物を得る。これらのアシル化は、誘導体I−gの化合物IX−fからの調製について記載されたのと同じ合成手順を用いて達成することができる。
Figure 2008540379
化合物I−hを得るための誘導体IX−fのNスルホニル化反応と同様に、化合物I−dをスルホニル化して、化合物I−k(式中、R、R、R、R11、XおよびZは前記定義のとおりである)を得ることができる。
Figure 2008540379
一般式I−1(式中、R、R、R、RおよびZは前記定義のとおりである)の化合物は、化合物I−bのV−bからの調製について記載されたのと同じ方法を用いて、単純なアルデヒドまたはケトン(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトンまたはブタン−2−オン)で還元的アルキル化して、一般式I−m(式中、R、R、R、RおよびZは前記定義のとおりである)の化合物を得ることができる。
Figure 2008540379
一般式IIの置換シクロヘキサン−1,3−ジオンは商業的に入手可能であるか、または文献の手順により調製することができる。関連する例は、J.Med.Chem.43(2000)4678−4693、Tetrahedron 56(2000)4753−4758、J.Med.Chem.35(1992)3429−3447、ibid.24(1981)1026−1034、Org.Synt.Coll.Vol.V(1973)400、Chem.Ber.88(1955)316−327、Justus Liebig Ann.Chem.570(1950)15−31において見出すことができる。
式III−aの化合物は商業的に入手可能であり、化合物III−bは文献において記載されている。たとえば:Drug Dev.Res.51(2000)225−232参照。
一般式IV−a(式中、R、RおよびRは前記定義のとおりであり、X=O)のベンズアルデヒドは、一般式X−aのベンズアルデヒドから、式V−aからI−aの化合物への変換について記載されたのと同じ方法を用いて容易に調製される。同様に、一般式IV−b(式中、R、RおよびRは前記定義のとおりであり、X=N−R)の化合物は、誘導体X−bから、式V−bの化合物から誘導体I−bへの変換について記載されたのと同じ方法を用いて調製される。
Figure 2008540379
一般式Vの1、4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体は、シクロヘキサンジオンII、エナミンIIIおよびアルデヒドX間の前記Hantzsch型シクロ縮合反応により調製することができる。
Figure 2008540379
一般式V−d−e(式中、RはBrである)の化合物は、当業者に周知である、フェノールまたはアニリンのオルト臭素化によっても得ることができる。従って、式V−f−gの化合物(化合物IIおよびIIIならびにアルデヒドXIからHantzsch型シクロ縮合反応により合成される)は、適した溶媒、たとえば、酢酸、エタノールまたはジクロロメタンまたはこの混合物中、場合により、酢酸ナトリウムの存在下での臭素での処理により、式V−d−eの化合物を生成する。別法として、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル中N−ブロモスクシンイミドを用いて、この変換を行うことができる。たとえば:J.Chem.Soc.Perkin Trans.2 6(2000)1113−1118、J.Org.Chem.44(1979)、4733−4735参照。
Figure 2008540379
Figure 2008540379
さらに、一般式V−j(式中、Rはアミノスルホニル基であり、X=O)の化合物は、一般式RNHのアミンを一般式V−iの化合物と、場合により第三アミン塩基、たとえば、トリエチルアミンまたはDiPEAの存在下で反応させることにより得ることができる。化合物V−iは、一般式V−hの化合物のクロロスルホニル化により得られる。フェノールのクロロスルホニル化に関する文献における例としては、Tetrahedron 53(1997)4145−4158、Bioorg.Med.Chem.Lett.13(2003)379−382参照。
一般式VI、VIIおよびVIIIの化合物は商業的に入手可能であるか、文献において記載されているか、または当業者により容易に調製される。
Figure 2008540379
一般式IXの1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体は、シクロヘキサンジオンII、エナミンIIIおよびアルデヒドXII間の前記Hantzsch型シクロ縮合により調製することができる。別法として、一般式Vの誘導体の、試薬XIII−XV(文献において十分に裏付けられているか、商業的に入手可能であるか、または容易に調製される)を用いたアルキル化によっても、前述のように、化合物I−a−bのV−a−bからの調製についてと同じ方法により、誘導体IXを得ることができる。
一般式XおよびXIのベンズアルデヒドは商業的に入手可能であるか、または文献の方法に従って調製することができる。J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2(2000)1119−1124.,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.4(1993)419−420,Synth.Commun.20(1990)2659−2666,Chem.Pharm.Bull.34(1986)121−129,Indian J.Chem.Sect.B 20(1981)1010−1013,Monatsh.Chem.106(1975)1191−1201,DE 1070162,J.Org.Chem.23(1958)120,Tetrahedron Lett.25(1984),2901−2904,J.Org.Chem.25(1960),2053−2055,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2(1992),2235−2242。さらに、一般式X−c(式中、Rはブロミドであり、XはN−Hである)のベンズアルデヒドは、一般式V−gの化合物のV−eへの変換について記載されたのと同じ手順を用いた一般式XVIの化合物の臭素化により得ることができる。
Figure 2008540379
一般式XVIの化合物は、一般式XVIIの化合物中のニトロ基を対応するアミノ基に還元することにより得ることができる。典型的には、化合物XVIIを、亜鉛および酢酸で、適した溶媒、たとえば、THFまたはジオキサン中、0℃から還流温度の間の温度で処理する。代替法は、鉄、SnCl、または木炭上パラジウムまたは白金などの遷移金属触媒の存在下での水素を用いて、当業者に周知の方法および試薬を用いて処理することを含む。
一般式X−d(式中、Rは前記定義のとおりであり、R はアミノスルホニル基であり、XはOである)のベンズアルデヒドは、一般式XI−cの化合物のクロロスルホニル化と、これに続いて、一般式V−jの化合物のV−hからのV−iを経た合成について記載されたのと同じ方法を用いた、一般式RNHのアミンとの反応により、得ることができる。X−dの化合物のヒドロキシル基は、当分野において公知の方法によりトリフラート化して、化合物XVIIIを得、これはアンモニアでの求核芳香族置換を受けて、ベンズアルデヒドX−eを得ることができる。芳香族置換反応に関しては、J.Med.Chem.6(1963)272−275、Indian J.Chem.Sect.B 18(1979)、88−90参照。さらに、誘導体X−dは式XIX(式中、PGはHまたは任意の保護基、たとえば、4−ニトロベンジルまたは2,5−ジメトキシベンジルである)の化合物に変換することができ、続いて当分野において公知のSmiles転位により、(必要ならば)脱保護後、一般式X−eの生成物を得る。この種類の転位反応の例については、J.Org.Chem.48(1983)5140−5143、Tetrahedron Lett.30(1989)931−934、Tetrahedron 53(1997)11919−11928、Synth.Commun.33(2003)2725−2736参照。
Figure 2008540379
一般式XIIのベンズアルデヒドは、式Xの前記アルデヒドから、一般式XIIIまたはXIVの化合物でのアルキル化により、アルデヒドIV−a−bのX−a−bからの調製についてと同様にして調製される。別法として、式XII(式中、X=NH)のベンズアルデヒドは、誘導体X−dのX−eへの変換について記載されたのと同じ方法により、一般式HN−Y−FGの適切に置換されたアミンを反応シーケンスにおいて用いて調製することができる。
Figure 2008540379
本発明の化合物は、少なくとも2個のキラル炭素原子を有し、従って、純粋なエナンチオマーとして、またはエナンチオマーの混合物として、またはジアステレオマーの混合物として得られる。純粋なエナンチオマーを得る方法は、当分野において周知であり、たとえば、光学活性な酸およびラセミ混合物から得られる塩の結晶化、またはキラルカラムを使用したクロマトグラフィーである。ジアステレオマーの分離のために、順相または逆相カラムを使用できる。
本発明の化合物は水和物または溶媒和物を形成することができる。水を用いて凍結乾燥された場合、帯電した化合物は水和した種を形成するか、または適した有機溶媒を含む溶液中で濃縮された場合に溶媒和した種を形成することが当業者には知られている。本発明の化合物は、本発明の化合物は記載された化合物の水和物および溶媒和物を包含する。
本発明の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体は、FSHレセプターの作用物質であることが判明した。レセプター結合を決定する方法、ならびにゴナドトロピンの生物活性を決定するためのインビトロおよびインビボアッセイは周知である。一般に、発現されたレセプターを試験される化合物と接触させ、機能的反応の結合、刺激または阻害を測定する。
機能的反応を測定するために、FSHレセプター遺伝子、好ましくはヒトレセプターをコード化する単離されたDNAは、適した宿主細胞中で発現される。このような細胞は、チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞であるが、他の細胞も適している。好ましくは、細胞は哺乳動物起源のものである(Jia et al,Mol.Endocrin.,5:759−776、1991)。
組み換えFSH発現株細胞を構築する方法は当分野において周知である(Sambrook et al.,Molecular Cloning:a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,latest edition)。レセプターの発現は、所望のタンパク質をコード化するDNAの発現により達成される。部位指向性突然変異誘発、付加配列の結紮、PCR、および適した発現系の構築のための技術はすべて、今のところ当分野において周知である。所望のタンパク質をコード化するDNAの一部、または全部は、好ましくは結紮を容易にするための制限部位を含む、標準的固相技術を用いて合成的に構築することができる。含められたコード配列の転写および翻訳のための適した調節エレメントをDNAコード配列に提供することができる。周知のように、原核細胞宿主、たとえば細菌および真核細胞宿主、たとえば、酵母、植物細胞、昆虫細胞、哺乳動物細胞、鳥類細胞などを含む様々な宿主と適合性である発現系が現在入手可能である。
次いでレセプターを発現する細胞を試験化合物と接触させると、結合、または機能的反応の刺激または阻害が観察される。
別法として、発現されたレセプターを含有する単離された細胞膜を使用して、化合物の結合を測定することができる。
結合の測定のために、放射性または蛍光化合物を使用できる。対照化合物として、ヒト組み換えFSHを使用できる。
代替法においても、競合結合分析を行うことができる。
別の分析法は、レセプターによるcAMP蓄積の刺激を測定することによるFSHレセプター作用物質化合物のスクリーニングを含む。したがって、このような方法は、宿主細胞の細胞表面上のレセプターの発現および細胞を試験化合物にさらすことを含む。次にcAMPの量を測定する。cAMPの量は、レセプターに対する結合に対しての試験化合物の刺激効果により増大する。
たとえば、暴露された細胞におけるcAMPレベルの直接測定に加えて、株細胞を使用することができ、この株細胞はDNAをコード化するレセプターを用いたトランスフェクションに加えて、レポーター遺伝子をコード化する第二のDNAでトランスフェクトすることもでき、前記レポーター遺伝子の発現はcAMPのレベルに対応する。このようなレポーター遺伝子は、cAMP誘発性であるか、または新規cAMP反応性エレメントに対して結合するような方法で構築することができる。一般に、レポーター遺伝子発現は、cAMPの変化するレベルに対して反応する任意の反応エレメントにより制御される。適したレポーター遺伝子は、たとえば、LacZ、アルカリホスファターゼ、ホタルルシフェラーゼおよび緑色蛍光タンパク質である。このようなトランス活性化分析の原則は、当分野において周知であり、たとえば、Stratowa,C.,Himmler,A.およびCzernilofsky,A.,(1995)Curr.Opin.Biotechnol.6:574に記載されている。
本発明はさらに、一般式Iを有する2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体またはこの医薬的に許容される塩を含む、医薬的に許容される助剤および場合により他の治療薬との混合物における医薬組成物にも関する。助剤は、組成物の他の成分と適合性であり、この受容体に対して有害でないという意味で「許容される」。
組成物は、たとえば、経口、舌下、皮下、静脈内、筋肉内、鼻、局所、または直腸投与に適したものなどを含み、すべて投与するための単位剤形である。
経口投与に関して、活性成分は独立した単位、たとえば、錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、溶液、懸濁液などとして提供することができる。
非経口投与に関して、本発明の医薬組成物は、単剤または多剤容器中、たとえば密封バイアルおよびアンプル中などの所定量の注射液などで提供することができ、使用前に無菌液体担体、たとえば、水を添加することのみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することもできる。
このような医薬的に許容される助剤と、たとえば、標準的文献、Gennaro,A.R.ら.,Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th Edition.,Lippincott Williams & Wilkins,2000,特にパート5:Pharmaceutical Manufacturing参照)に記載されているように混合して、活性剤を圧縮して、固体投与単位、たとえば、丸薬、錠剤にするか、またはカプセルまたは坐剤に加工することができる。医薬的に許容される液体により、活性剤を流体組成物として、たとえば、溶液、懸濁液、乳液の形態において、注射製剤として、またはスプレー、たとえば鼻スプレーとして適用することができる。
固体投与単位を製造するために、通常の添加剤、たとえば、充填剤、着色剤、高分子結合剤などが想定される。一般に、任意の医薬的に許容される添加剤であって、活性化合物の機能を妨害しないものを使用できる。適した担体であって、これとともに本発明の活性剤を固体組成物として投与できるものとしては、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体など、またはこの混合物が挙げられ、適切な量で使用される。非経口投与に関して、水性懸濁液、等張生理食塩水および無菌注射可能な溶液であって、医薬的に許容される分散剤および/または湿潤剤、たとえば、プロピレングリコールまたはブチレングリコールを含有するものを使用できる。
本発明はさらに、前述の医薬組成物を前記組成物に適した包装材料との組み合わせにおいて含み、前記包装材料は、前記のような使用に関して組成物の使用説明書を含む。
活性成分、またはこの医薬組成物の投与の正確な用量および投与計画は、具体的な化合物、投与経路、および医薬が投与される個々の対象の年齢および状態によって変わる。
一般に、非経口投与は、より吸収に依存する他の投与方法よりも少ない用量を必要とする。しかしながら、ヒトについて適した用量は、体重1kgあたり0.05から25mgである。所望の用量は、1回、または1日を通して適した間隔で投与される複数回の副用量として提供することができるか、もしくは女性受容者の場合、月経周期全体にわたって適切に1日ごとに投与することができる用量として提供できる。用量ならびに投与計画は女性と男性受容者の間で異なり得る。
このように、本発明による化合物を治療において使用できる。
本発明のさらなる態様は、FSHレセプターによる経路に応答した障害の治療、好ましくは受精障害の治療のために使用される医薬の製造のための、一般式Iを有する2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体の使用にある。従って、これを必要とする患者に、適切な量の本発明による化合物を投与することができる。
さらなる態様において、本発明は、不妊症の治療のために使用される医薬の製造のための、一般式Iを有する2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体の使用にある。
本発明を以下の実施例により説明する。
概評
次の略語が実施例において使用される。DMA=N,N−ジメチルアニリン、DiPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、THF=テトラヒドロフラン,EtOAc=酢酸エチル。
別の記載がない限り、以下の実施例の全ての最終生成物を水/1,4−ジオキサン混合物、水/tert−ブタノールまたは水/アセトニトリル混合物から凍結乾燥した。化合物がTFA塩として調製されたならば、TFAを凍結乾燥の前に溶媒混合物に対して適切な量で添加した。
実施例において記載される最終生成物の名称は、Beilstein Autonom program(version:2.02.304)を用いて一般化された。
以下の分析的HPLC法を、保持時間の決定のために使用した。
方法1:カラム:5μm Luna C−18(2)150×4.6mm;流量:1ml/分;検出:210nm;カラム温度:40℃;溶媒A:CHCN/HO=1/9(v/v);溶媒B:CHCN;溶媒C:0.1 M水性トリフルオロ酢酸;勾配:30.00分で溶媒A/B/C=75/20/5から15/80/5(v/v/v)、次いでさらに10.00分間A/B/C=15/80/5(v/v/v)で一定。
方法2:使用された勾配以外は方法1と同じ:勾配:20.00分で溶媒A/B/C=95/0/5から15/80/5(v/v/v)、次いでさらに10.00分間A/B/C=15/80/5(v/v/v)で一定。
適した分析的HPLC法を用いて個々のジアステレオマーのベースライン分離が観察されたならば、ジアステレオマー比(Diast.ratio)が決定された。別法として、ジアステレオマー比は、ジアステレオマーに対応する別個のシグナルが特定される場合、H NMR分析により決定された。記載されたジアステレオマー比は、1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリンコアのC−4およびC−7の構造に関連する。
以下の方法を分取HPLC精製に使用した。
方法A:カラム=Luna C−18。勾配:分離の容易性に基づいて、30−45分で、HO/CHCN(9/1、v/v)/CHCN=80/20から0/100(v/v)中0.1%トリフルオロ酢酸。検出:210nm。
方法B:カラム=Luna C−18。勾配:分離の容易性に基づいて、30−45分で、HO/CHCN(9/1、v/v)/CHCN=80/20から0/100(v/v)検出:210nm。
フラン−2−カルボン酸 {4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−アミド
(a)4−(3−ブロモ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3
−カルボニトリル
3−ブロモ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(6g)、3−アミノクロトニトリル(2.01g)および5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(3.8g)のエタノール(20ml)中混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc=1/1(v/v)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:6.3g。MS−ESI:[M+H]=445/447
(b)4−[3−ブロモ−4−(4−ブロモ−ブト−2−エニルオキシ)−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
4−(3−ブロモ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7、8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル(3.04g)、1,4−ジブロモブテン(11.68g)および炭酸カリウム(1.887g)のジオキサン(100ml)中混合物を80℃で5時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、およびジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をアセトニトリル中に溶解させ、石油エーテルおよびヘプタンで洗浄して、過剰のジブロモブテンの大部分を除去した。アセトニトリル層を真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタンおよびヘプタンから再結晶した。収量:3.02g。
MS−ESI:[M+H]=579.2
(c)4−[4−(4−アジド−ブト−2−エニルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリルおよび4−[4−(2−アジド−ブト−3−エニルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリルの混合物
実施例1bにおいて得られた化合物(1.0g)およびアジ化ナトリウム(0.34g)のDMF(50ml)中混合物を2時間撹拌した。混合物を水中に注いだ。結果として得られた沈殿を濾過により集め、水で洗浄し、真空中で乾燥した。収量:914mg:2つの位置異性体の混合物。MS−ESI:[M+H]=540.2/542.2
(d)4−[4−(4−アミノ−ブト−2−エニルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリルおよび4−[4−(2−アミノ−ブト−3−エニルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリルの混合物
実施例1cにおいて得られた位置異性体化合物の粗混合物(0.914g)のTHF/ジクロロメタン(2/1(v/v)、18ml)中溶液に、水(2ml)および樹脂結合トリフェニルホスフィン(1.13g、3.0ミリモル/g)を添加した。混合物を40℃で8時間撹拌した。樹脂を濾過し、ジクロロメタンおよびメタノールで洗浄した。合した有機層を真空中で濃縮した。収量:0.8g。2つの位置異性体の混合物。MS−ESI:[M+H]=514.2/516.2
(e)フラン−2−カルボン酸 {4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−アミド
実施例1dにおいて得られた生成物(88.8mg)、DiPEA(151μl)および2−フロイルクロリド(34μl)のジクロロメタン(4ml)中溶液を17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:46.4mg。MS−ESI:[M+H]=608.2/610.2;HPLC:R=19.45分。(ジアステレオマー1)R=19.73分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
N−{4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−イソブチルアミド
実施例1dにおいて記載された生成物(200mg)、DiPEA(339μl)およびイソブチリルクロリド(81μl)のジクロロメタン(4ml)中溶液を17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:82mg。MS−ESI:[M+H]=584.2/586.2;HPLC:R=19.41分。(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
シクロプロパンカルボン酸 {4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−アミド
実施例1dにおいて記載された化合物(88.8mg)、DiPEA(151μl)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(31μl)の混合物から、実施例2において記載された手順に従って、標記化合物を得、分取HPLCにより精製した(方法B)。位置異性体(実施例4)も単離することができた。収量:39mg。MS−ESI:[M+H]=582.2/584.2;HPLC:R=18.75分。(ジアステレオマー1)R=18.99分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
シクロプロパンカルボン酸 {1−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシメチル]−アリル}−アミド
実施例3参照。実施例3の位置異性体も分取HPLCにより単離した(方法B)。収量:18mg。MS−ESI:[M+H]=582.2/584.2;HPLC:R=20.05分。(ジアステレオマー1)R=20.37分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
N−{4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−2−メトキシ−アセトアミド
実施例1dにおいて記載された化合物(88.8mg)、DiPEA(151μl)およびメトキシアセチルクロリド(31μl)の混合物から実施例2において記載された手順に従って、標記化合物を得、分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:44.7mg。MS−ESI:[M+H]=586.4/588.4;HPLC:R=17.26分。(ジアステレオマー1)R=17.56分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
{4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エニル}−カルバミン酸エチルエステル
実施例1dにおいて記載された化合物(88.8mg)、DiPEA(151μl)およびエチルクロロホルメート(33μl)の混合物から、実施例2において記載された手順に従って標記化合物を得、分取HPLCにより精製した(方法B)。位置異性体(実施例7)も単離することができた。収量:45.4mg。MS−ESI:[M+H]=586.2/588.2。HPLC:R=21.21分。(ジアステレオマー1)R=21.52分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
{1−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシメチル]−アリル}−カルバミン酸エチルエステル
実施例6参照。実施例6の位置異性体を分取HPLCにより単離した(方法B)。収量:20mg。MS−ESI:[M+H]=586.2/588.2;HPLC:R=22.96分。(ジアステレオマー1)R=23.33分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
N−{1−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシメチル]−アリル}−ベンズアミド
実施例1dにおいて記載された化合物(88.8mg)、DiPEA(151μl)およびベンゾイルクロリド(40μl)の混合物から、実施例2において記載された手順に従って標記化合物を得、分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:14.5mg。MS−ESI:[M+H]=618.4/620.4;HPLC:R=22.97分。(ジアステレオマー1)R=23.27分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:3:1
N−{1−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシメチル]−アリル}−アセトアミド
実施例1dにおいて記載された化合物(88.8mg)、DiPEA(151μl)およびアセチルクロリド(24μl)の混合物から、実施例2において記載された手順に従って標記化合物を得、分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:16.7mg。MS−ESI:[M+H]=556.2/568.2;HPLC:R=17.13分。(ジアステレオマー1)R=17.44分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:3:1
4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド
(a)4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸メチルエステル
実施例1aにおいて記載された化合物(1.48g)、炭酸カリウム(0.919g)およびメチル4−ブロモクロトネート(4.759g)のジオキサン(60ml)中混合物を80℃、窒素雰囲気下で17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1まで)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:1.2g。MS−ESI:[M+H]=543.2/545.2
(b)4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸
4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸メチルエステル(1.2g)のジオキサン(100ml)および2N水酸化ナトリウム(2.2ml)中溶液を5日間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、4N HCl水溶液を用いてpHを2に調節した。結果として得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。収量:1.5g。MS−ESI:[M+H]=529.2/531.2
(c)4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸(2−メトキシ−エチル)−アミド
4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸(0.1g)、HATU(0.108g)、DiPEA(165μl)および2−メトキシエチルアミン(25μl)のジクロロメタン中混合物を2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:65.5mg。MS−ESI:[M+H]=586.4/588.4;HPLC:R=16.39分。(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸イソプロピル−メチル−アミド
実施例10bにおいて記載された化合物(100mg)、DiPEA(165μl)、HATU(108mg)およびイソプロピル−メチル−アミン(29μl)から実施例10cにおいて記載された手順に従って標記化合物を得た。収量:65mg。MS−ESI:[M+H]=584.4/586.4;HPLC:R=19.27分。(ジアステレオマー1)R=19.54分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブト−2−エン酸(ピリジン−2−イルメチル)−アミド
実施例10bにおいて記載された化合物(100mg)、DiPEA(165μl)、HATU(108mg)および2−ピコリルアミン(29μl)から実施例10cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。残留物を分取HPLCにより精製した(方法A)。収量:63mg(TFA塩として)。MS−ESI:[M+H]=619.4/621.4; HPLC:R=9.92分。(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
N−{4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブチル}−イソブチルアミド
(a)4−[3−ブロモ−4−(4−ブロモ−ブトキシ)−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(2.23g)、1,4−ジブロモブタン(8.65g)および炭酸カリウム(3g)のDMF(25ml)中混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、ヘプタンで洗浄して、過剰のジブロモブタンのほとんどを除去した。DMF層を水で希釈し、得られた混合物をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(4/1から1/2まで)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:2.23g。MS−ESI:[M+H]=581.1
(b)4−[4−(4−アミノ−ブトキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程aの生成物(2g)のジオキサン(60ml)中溶液に、濃NHOH水溶液(40ml)を添加した。混合物をオートクレーブ中、80℃で17時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。収量:2.21g(HBr塩)。MS−ESI:[M+H]=516.4/518.4
(c)N−{4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブチル}−イソブチルアミド
工程bの生成物(117mg)、トリエチルアミン(81μl)およびイソブチリルクロリド(24μl)のジクロロメタン(3ml)中混合物を17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、0.5N HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1まで)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:69mg。MS−ESI:[M+H]=610.4/612.4;HPLC:R=19.45分。(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
エタンスルホン酸 {4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブチル}−アミド
実施例13bにおいて記載された化合物(150mg)、トリエチルアミン(104μl)およびエタンスルホニルクロリド(28μl)から、実施例13cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:99mg。MS−ESI:[M+H]=608.2/610.2;HPLC:R=19.32分。(ジアステレオマー1)R=19.57分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
シクロプロパンカルボン酸 {3−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−プロピル}−アミド
(a)4−[3−ブロモ−4−(3−ブロモ−プロポキシ)−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(2g)、1,3−ジブロモプロパン(3.67ml)および炭酸カリウム(2.49g)から、実施例13aにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:2.47g。MS−ESI:[M+H]=567.2
(b)4−[4−(3−アミノ−プロポキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程aの生成物(2.37g)および濃NHOH水溶液(40ml)から、実施例13bにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:2.45g(HBr塩)。MS−ESI:[M+H]=502.3/504.3
(c)シクロプロパンカルボン酸 {3−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−プロピル}−アミド
工程bの生成物(165mg)、トリエチルアミン(118μl)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(31μl)のジクロロメタン(2ml)中混合物を17時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、0.5N HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(3/1から0/1)中、クロマトグラフィーにかけた。
収量:111.2mg。MS−ESI:[M+H]=570.4/572.4; HPLC:R=18.23分。(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
N−{5−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ペンチル}−アセトアミド
(a)4−[3−ブロモ−4−(5−クロロ−ペンチルオキシ)−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(2g)、1,5−ジクロロペンタン(4.76ml)および炭酸カリウム(2.49g)から、実施例13aにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:2.1g。MS−ESI:[M+H]=549.2/551.2
(b)4−[4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程aの生成物(2.0g)および濃NHOH水溶液(40ml)から、実施例13bにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:2.1g(HCl塩)。MS−ESI:[M+H]=530.3/532.3
(c)N−{5−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ペンチル}−アセトアミド
工程bの生成物(147.5mg)、トリエチルアミン(108μl)およびアセチルクロリド(22μl)から、実施例15cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:53.6mg。MS−ESI:[M+H]=572.4/574.4;HPLC:R=17.44分。(ジアステレオマー1)R=17.75分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
N−{5−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ペンチル}−2−メトキシ−アセトアミド
実施例16bにおいて記載された化合物(147.5mg)、トリエチルアミン(108μl)およびメトキシアセチルクロリド(28μl)から、実施例15cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:88.5mg。MS−ESI:[M+H]=602.4/604.4;HPLC:R=18.87分。(ジアステレオマー1)R=19.20分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
フラン−2−カルボン酸 {4−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ブチル}−アミド
実施例13bにおいて記載された化合物(117mg)、トリエチルアミン(81μl)および2−フロイルクロリド(23μl)から、実施例13cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:85.7mg。MS−ESI:[M+H]=610.4/612.4;HPLC:R=19.66分。(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
N−{2−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−エチル}−メタンスルホンアミド
(a)4−[3−ブロモ−5−エトキシ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(4g)、炭酸カリウム(3.73g)および2−ブロモエタノール(1.274ml)のDMF(30ml)中混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/1から0/1まで)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:3.1g。MS−ESI:[M+H]=489.4/491.4
(b)メタンスルホン酸 2−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−エチルエステル
工程aの生成物(2.9g)、トリエチルアミン(2.46ml)およびメタンスルホニルクロリド(550μl)のジクロロメタン(50ml)中混合物を17時間撹拌した。混合物を0.5N HCl水溶液で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール(1/0から95/5)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:3.38g。MS−ESI:[M+H]=567.2/569.2
(c)4−[4−(2−アミノ−エトキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程bの生成物(3.38g)および濃NHOH水溶液(60ml)のジオキサン(90ml)中混合物を80℃で、オートクレーブ中17時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。収量:3.82g(MeSOH塩)。MS−ESI:[M+H]=488.2/490.2
(d)N−{2−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−エチル}−メタンスルホンアミド
工程cの生成物(130.7mg)、トリエチルアミン(93μl)およびメタンスルホニルクロリド21μlのジクロロメタン(3ml)中混合物を17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、0.5N HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:57.1mg。MS−ESI:[M+H]=566.0/568.0;HPLC:R=12.49分。(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
プロパン−2−スルホン酸 {6−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ヘキシル}−アミド
(a)4−[3−ブロモ−4−(6−ブロモ−ヘキシルオキシ)−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(1g)、1,6−ジブロモヘキサン(2.78ml)および炭酸カリウム(1.24g)から、実施例13aにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:0.93g。MS−ESI:[M+H]=607.4/609.4
(b)4−[4−(6−アミノ−ヘキシルオキシ)−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程aの生成物(0.93g)および濃NHOH水溶液(20ml)から、実施例13bにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:1.08g(HBr塩)。MS−ESI:[M+H]=544.4/546.4
(c)プロパン−2−スルホン酸 {6−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−ヘキシル}−アミド
工程bにおいて記載された化合物(134mg)、トリエチルアミン(89μl)およびイソプロピルスルホニルクロリド(29μl)から、実施例13cにおいて記載された手順に従って、標記化合物を得た。収量:22.5mg。MS−ESI:[M+H]=650.4/652.4;HPLC:R=20.20分。(ジアステレオマー1)R=20.55分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:5:1
4−{4−[2−(2−アミノ−エトキシ)−エトキシ]−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル}−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
(a)4−{3−ブロモ−5−エトキシ−4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(5g)の(2−クロロエトキシ)−エタノール(1.42ml)でのアルキル化は、実施例10aにおいて記載された方法に従って行われた。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc中、クロマトグラフィーにかけた。収量:3.03g。MS−ESI:[M+H]=533.2/535.2
(b)メタンスルホン酸 2−{2−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−エトキシ}−エチルエステル
実施例19bにおいて記載された方法と同様にして、実施例21aにおいて記載された化合物(3.0g)およびメタンスルホニルクロリド(522μl)から出発して、標記化合物を得た。収量:2.98g。MS−ESI:[M+H]=611.4/613.4
(c)4−{4−[2−(2−アミノ−エトキシ)−エトキシ]−3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル}−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例19cにおいて記載された方法と同様にして、工程bにおいて記載された化合物(2.98g)から出発して標記化合物を得、これにより3.0gの標記化合物(MeSOH塩)を得た。少量(214mg)を分取HPLCにより精製した(方法A)。収量:221.7mg(TFA salt)。MS−ESI:[M+H]=532.2/534.2;HPLC:R=15.39分(方法2)。ジアステレオマー比:5:1
シクロプロパンカルボン酸(2−{2−[2−ブロモ−4−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−6−エトキシ−フェノキシ]−エトキシ}−エチル)−アミド
実施例19dにおいて記載された方法と同様にして、トリエチルアミン(141μl)の存在下、実施例21cにおいて記載された粗化合物(MeSOH塩)(214mg)およびシクロプロパンカルボニルクロリド(37μl)から出発して、標記化合物を得た。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:165mg。MS−ESI:[M+H]=600.4/602.4;HPLC:R=22.40分(方法2)。ジアステレオマー比:8:1
3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
(a)4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(13.07g)の3−アミノクロトニトリル(5.34g)および5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(10.02g)との反応を実施例1aにおいて記載された方法に従って行った。収量:20.25g。MS−ESI:[M+H]=401/403
(b)3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニルクロリド
−10℃、窒素雰囲気下で、実施例23aにおいて記載された化合物(20.25g)を1時間で数回に分けてClSOH(47ml)に添加した。−10℃で1時間撹拌後、反応混合物を温め(室温)、撹拌をさらに17時間続けた。反応混合物をクラッシュアイス(800ml)上に注ぎ、EtOAcで数回抽出した。合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAcから再結晶した。収量:23.7g。MS−ESI:[M+H]=499.0/501.0
(c)3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
ジメチルアミンを実施例23bにおいて記載された化合物(4.1g)のジオキサン(85ml)中懸濁液に30分間吹き込んだ。17時間撹拌後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。抽出の間、標記化合物が水層中で結晶化した。濾過により標記化合物を得た。収量:2.19g。MS−ESI:[M+H]=508.2/510.2
(d)3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例23cにおいて記載された化合物(740mg)の2−(2−クロロエトキシ)−エタノール(185μl)でのアルキル化を実施例10aにおいて記載された方法に従って行った。収量:35.6mg。MS−ESI:[M+H]=596/598;HPLC:R=14.73分(方法1)
4−{3−ブロモ−4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−5−イソプロポキシ−フェニル}−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
(a)3−ブロモ−5−ヒドロキシ−4−(4−ニトロ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒド
3−ブロモ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(2g)、4−ニトロベンジルブロミド(2g)、炭酸リチウム(680mg)および少量のテトラブチルアンモニウムヨージド(約50mg)のDMF(15ml)中混合物を60℃で4時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。収量:2.82g。MS−ESI:[M+H]=352.0/354.0
(b)3−ブロモ−5−イソプロポキシ−4−(4−ニトロ−ベンジルオキシ)−ベンズアルデヒド
工程aの生成物(2.82g)、イソプロピルヨージド(1.6ml)および炭酸カリウム(2.21g)のDMF(25ml)中混合物を60℃で4時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。収量:1.66g。MS−ESI:[M+H]=394.0/396.0
(c)4−[3−ブロモ−5−イソプロポキシ−4−(4−ニトロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程bの生成物(1.06g)、3−アミノクロトニトリル(221mg)および5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(415mg)のエタノール(20ml)中混合物を80℃で17時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc=1/1(v/v)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:750mg。MS−ESI:[M+H]=594.4/596.4
(d)4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−フェニル)−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,−7、8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程cにおいて単離された生成物(750mg)および酢酸(1.5ml)のTHF(50ml)中溶液に、亜鉛末(1.5g)を激しく撹拌しながら添加した。混合物を2時間撹拌し、次いで濾過した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。
収量:720mg。MS−ESI:[M+H]=457.6/459.6
(e)4−{3−ブロモ−4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−5−イソプロポキシ−フェニル}−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程dにおいて記載された粗化合物(100mg)、2−(2−クロロエトキシ)エタノール(27μl)、炭酸カリウム(90mg)および触媒量のテトラブチルアンモニウムヨージドのDMF(3ml)中混合物を20時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1まで)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:29mg。MS−ESI:[M+H]=547.2/549.2;HPLC:R=18.25分。(方法1)。ジアステレオマー比:3:1
4−{3−ブロモ−5−エトキシ−4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メチル−3−ニトロ−7−プロピル−4,6,7,8−テトラヒドロ−1H−キノリン−5−オン
(a)1−ニトロ−プロパン−2−オン
ニトロメタン(1.73ml)のTΗF(50ml)中冷却溶液に、水素化ナトリウム(1.28g)を添加した。20分間撹拌後、混合物をアセチルイミダゾール(2.72g)のTΗF(50ml)中溶液に添加し、還流温度で17時間加熱した。沈殿が形成し、これを濾過により集めた。固体を水中に溶解させ、pΗを3に調節した。水性層をEtOAcで3回抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。収量:1.84g。
(b)1−メチル−2−ニトロ−ビニルアミン
1−ニトロ−プロパン−2−オン(1.6g)およびアンモニウムアセテート(1.3g)のトルエン(25ml)中混合物を還流温度で17時間加熱した。Dean−Stark装置を用いて、水を反応混合物から除去した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:1.07g。
(c)4−(3−ブロモ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−3−ニトロ−7−プロピル−4,6,7,8−テトラ−ヒドロ−1H−キノリン−5−オン
1−メチル−2−ニトロ−ビニルアミン(1g)、5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(1.61g)および3−ブロモ−5−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(2.57g)のエタノール(50ml)中混合物を還流温度で17時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解させた。沈殿が形成し、これを濾過により集めた。固体をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1まで)中クロマトグラフィーにかけた。収量:2.8g。MS−ESI:[M+Η]=465.0/467.0
(d)4−{3−ブロモ−5−エトキシ−4−[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メチル−3−ニトロ−7−プロピル−4,6,7,8−テトラヒドロ−1H−キノリン−5−オン
工程cにおいて記載された生成物(120mg)、2−(2−クロロ−エトキシ)−エタノール(39mg)および炭酸カリウム(110mg)のDMF(1ml)中混合物を60℃で17時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取ΗPLCにより精製した(方法B)。収量:21.7mg。MS−ESI:[M+Η]=553.0/555.0;HPLC:R=16.12分。(ジアステレオマー1)R=16.46分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:4:1
3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例23cにおいて記載された化合物(203mg)、2−ブロモエタノール(29.5μl)、炭酸カリウム(187mg)およびヨウ化カリウム(8mg)のDMF(10ml)中混合物を60℃で17時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:17mg。MS−ESI:[M+H]=552.2/554.2;HPLC:R=14.56分。(方法1)
4−[3−ブロモ−5−エトキシ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1aにおいて記載された化合物(350mg)、2−ブロモエタノール(111μl)、炭酸カリウム(326mg)およびヨウ化カリウム(8mg)から、実施例26において記載された手順に従って標記化合物を得た。収量:272.3mg。MS−ESI:[M+H]=489.2/491.2;HPLC:R=21.15分。(方法2)。ジアステレオマー比:6:1
4−[3−ブロモ−5−エトキシ−4−(4−ヒドロキシ−ブト−2−エニルオキシ)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
実施例1bにおいて記載された化合物(150mg)のジオキサン(2.5ml)および水(2.5ml)中溶液に、炭酸カルシウム(130mg)を添加した。混合物を窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上、溶離剤としてヘプタン/EtOAc(1/0から0/1)中、クロマトグラフィーにかけた。収量:95mg。MS−ESI:[M+H]=515.2/517.2;HPLC:R=16.19分。(方法1)
3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例23cにおいて記載された化合物(200mg)、2−ブロモエチルメチルエーテル(39μl)、炭酸カリウム(109mg)およびヨウ化カリウム(20mg)のDMF(5ml)中混合物を60℃で17時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を酸化アルミニウム上、溶離剤としてEtOAc中クロマトグラフィーにかけた。収量:46.8mg。MS−ESI:[M+H]=566.0/568.0;HPLC:R=19.84分。(方法1)
3−ブロモ−5−(3−シアノ−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−4−イル)−2−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド
実施例23cにおいて記載された化合物(202mg)、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール(78μl)、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)(75μl)および樹脂結合トリフェニルホスフィン(237mg(1.69ミリモル/g装填)のジクロロメタン(3ml)およびTHF(0.75ml)中混合物を17時間撹拌した。樹脂を濾過し、メタノールで洗浄した。合した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:22.5mg。MS−ESI:[M+H]=610.2/612.2;HPLC:R=19.13分。(方法1)
4−[3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
(a)3−ブロモ−5−クロロスルホニル−4−フルオロ−安息香酸
3−ブロモ−4−フルオロ−安息香酸(2.0g)をクロロスルホン酸(97%、35ml)中に溶解させ、170℃で72時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷−水混合物に滴下した。EtOAcで抽出し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮して、所望の化合物を得た。収量:2.5g。
(b)3−ブロモ−4−フルオロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−安息香酸
3−ブロモ−5−クロロスルホニル−4−フルオロ−安息香酸(3.0g)のジオキサン/水(9/1(v/v)、30ml)中溶液に、DiPEA(5ml)およびモルホリン(1.65ml)を添加した。2時間撹拌後、混合物をEtOAcで希釈し、2M HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮した。収量:2.6g。
(c)3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(モルホリン−4−スルホニル)−安息香酸
3−ブロモ−4−フルオロ−5−(モルホリン−4−スルホニル)−安息香酸(500mg)の2−メトキシ−エチルアミン中溶液を80℃で3時間加熱した。混合物を2M NaOH水溶液中に溶解させ、EtOAcで洗浄した。水性層を2M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮した。収量:575mg。
(d)3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(モルホリン−4−スルホニル)−ベンズアルデヒド
工程cにおいて記載された生成物(571mg)のTHF中溶液に、BH・THF(4.5ml、1M THF中)を添加した。2時間室温で撹拌後、水性精密検査、抽出(EtOAc)および真空中での濃縮により、粗アルコールを得、これをTHF中に溶解させた。MnO(587mg)を添加し、混合物を一夜撹拌した。デカライト(decalite)上で濾過し、真空中で濃縮して、所望の化合物を得、これをジエチルエーテルからの結晶化により精製した。収量:243mg。
(e)4−[3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程dの生成物(61mg)、3−アミノクロトニトリル(12.3mg)および5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(23.1mg)のエタノール(5ml)中混合物を80℃で17時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:57mg。MS−ESI:[M+H]=607.3/609.3;HPLC:R=16.51分。(ジアステレオマー1)R=16.83分。(ジアステレオマー2)(方法1)。ジアステレオマー比:9:1
4−[3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
(a)3−ブロモ−4−フルオロ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸
3−ブロモ−5−クロロスルホニル−4−フルオロ−安息香酸(3.0g)のジオキサン/水(9/1(v/v)、30ml)中溶液に、DiPEA(5ml)およびピロリジン(1.55ml)を添加した。2時間撹拌後、混合物をEtOAcで希釈し、2M HCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮した。収量:2.3g。
(b)3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸
3−ブロモ−4−フルオロ−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−安息香酸(500mg)の2−メトキシ−エチルアミン中溶液を80℃で3時間加熱した。混合物を2M NaOH水溶液中に溶解させ、EtOAcで洗浄した。水性層を2M HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、真空中で濃縮した。収量:543mg。
(c)3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−ベンズアルデヒド
工程cにおいて記載された生成物(542mg)のTHF中溶液に、BH・THF(4.0ml、1M THF中)を添加した。2時間室温で撹拌後、水性精密検査、抽出(EtOAc)および真空中での濃縮により、粗アルコールを得、これをTHF中に溶解させた。MnO(578mg)を添加し、混合物を一夜撹拌した。デカライト上で濾過し、真空中で濃縮して、粗化合物を得、これをジエチルエーテルからの結晶化により精製した。収量:294mg。
(d)4−[3−ブロモ−4−(2−メトキシ−エチルアミノ)−5−(ピロリジン−1−スルホニル)−フェニル]−2−メチル−5−オキソ−7−プロピル−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−キノリン−3−カルボニトリル
工程cの生成物(59mg)、3−アミノクロトニトリル(12.3mg)および5−プロピルシクロヘキサン−1,3−ジオン(23.1mg)のエタノール(5ml)中混合物を80℃で17時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製した(方法B)。収量:57mg。MS−ESI:[M+H]=591.3/593.3;HPLC:R=18.43分。ジアステレオマー比:9:1
CHO細胞において発現されたヒトFSHレセプターでの化合物の作用物質活性
ヒトFSHレセプターでの化合物の作用物質活性を、ヒトFSHレセプターで安定にトランスフェクトされ、cAMP反応性エレメント(CRE)/ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現を行うプロモーターでコトランスフェクトされたチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞において試験した。化合物のGsとカップリングしたFSHレセプターとの結合の結果、cAMPが増大し、これは次に、ルシフェラーゼレポーター構築物のトランス活性化の増大を誘発するであろう。ルシフェラーゼ活性は、発光カウンターを用いて定量化した。化合物を0.1nMから10μMの濃度範囲で試験した。EC50(ルシフェラーゼ刺激の最大の半分(50%)を引き起こす試験化合物の濃度)を決定し、組み換えヒトFSHと比較した化合物の有効性を決定するためにこの分析法を使用した。このために、ソフトウェアプログラムXLfit(Excel version 2.0、bui1t 30、ID Business Solutions Limited)を使用した。
全ての実施例の化合物は、10−6 Mより低い活性(EC50)を有していた。化合物のいくつか、たとえば、2、3、5、6、12、13、17、20、22、23、24、26、28、29、30、31、および32の化合物は10−8 Mより低いEC50を示した。

Claims (9)

  1. 式I:
    Figure 2008540379
    (式中:
    は(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、または(2−6C)アルキニルであり;
    はハロゲンであり;
    はSONRまたは(l−4C)アルコキシであって、場合により、1以上のフッ素原子で置換されていてもよく;
    XはOまたはNRであり;
    はR−(2−8C)アルキル、R−(3−8C)アルケニル、R−(3−8C)アルキニルまたはR−(2−4C)アルコキシ(2−4C)アルキルであり;
    ZはCNまたはNOであり;
    およびRは独立して、Hまたは(l−4C)アルキルであり;もしくは
    はRおよびこれらが結合しているNと一緒になって、3−8員飽和環であって、場合により、OおよびSから選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよい環を形成し;
    はOH、(l−4C)アルコキシ、NH、NRC(O)R11、NRSO11またはC(O)NR10であり;
    およびRは独立して、Hまたは(l−4C)アルキルであり;
    10は(l−4C)アルキル、(l−4C)アルコキシ(l−4C)アルキル、もしくはフェニル(l−4C)アルキルまたは(2−5C)ヘテロアリール(l−4C)アルキルであって、どちらも場合により、(ヘテロ)芳香族環上で、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(l−4C)アルコキシおよび(ジ)(l−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    11は(l−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニル、(l−4C)アルコキシ(l−4C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(l−4C)アルコキシ、(ジ)(l−4C)アルキルアミノ、もしくはフェニルまたは(2−5C)ヘテロアリールであって、どちらも場合により、(ヘテロ)芳香族環上で、OH、NH、ハロゲン、NO、CF、CN、(l−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシおよび(ジ)(l−4C)アルキルアミノから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)
    に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体またはこの医薬的に許容される塩。
  2. XがOである、請求項1に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  3. が(l−6C)アルキルである、請求項1または2に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  4. がCl、BrまたはIである、請求項1から3のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  5. ZがCNである、請求項1から4のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  6. がSONRである、請求項1から5のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  7. 治療において用いられる、請求項1から6のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体、および医薬的に適した助剤を含む医薬組成物。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の2−メチル−4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体、もしくはこの医薬的に許容される塩または溶媒和物の、受精障害の治療用医薬を製造するための使用。
    Figure 2008540379
JP2008509437A 2005-05-04 2006-05-02 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP5118631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05103741.4 2005-05-04
EP05103741 2005-05-04
PCT/EP2006/061978 WO2006117371A1 (en) 2005-05-04 2006-05-02 4-PHENYL-5-0X0-l,4,5,6,7,8-HEXAHYDR0QËIN0LINE DERIVATIVES AS MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540379A true JP2008540379A (ja) 2008-11-20
JP5118631B2 JP5118631B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=34939698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509437A Expired - Fee Related JP5118631B2 (ja) 2005-05-04 2006-05-02 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US8017782B2 (ja)
EP (1) EP1879581B1 (ja)
JP (1) JP5118631B2 (ja)
KR (1) KR20080010445A (ja)
CN (1) CN101212971B (ja)
AR (1) AR054109A1 (ja)
AT (1) ATE406895T1 (ja)
AU (1) AU2006243194B2 (ja)
BR (1) BRPI0611124A2 (ja)
CA (1) CA2607106C (ja)
CY (1) CY1108584T1 (ja)
DE (1) DE602006002608D1 (ja)
DK (1) DK1879581T3 (ja)
ES (1) ES2313667T3 (ja)
HK (1) HK1110782A1 (ja)
HR (1) HRP20080488T3 (ja)
IL (1) IL186831A (ja)
MX (1) MX2007013754A (ja)
MY (1) MY144609A (ja)
NO (1) NO20075637L (ja)
NZ (1) NZ562804A (ja)
PE (1) PE20061371A1 (ja)
PL (1) PL1879581T3 (ja)
PT (1) PT1879581E (ja)
RS (1) RS50614B (ja)
RU (1) RU2403249C2 (ja)
SI (1) SI1879581T1 (ja)
TW (1) TW200716553A (ja)
UA (1) UA92009C2 (ja)
WO (1) WO2006117371A1 (ja)
ZA (1) ZA200709096B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994189B2 (en) * 2005-05-04 2011-08-09 N.V. Organon Dihydropyridine derivatives
UA92008C2 (en) * 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон 4-PHENYL-5-OXO-l,4,5,6,7,8-HEXAHYDROQUINOLINE DERIVATIVES AS MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
UA92007C2 (ru) * 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодности
TW200944523A (en) 2008-02-08 2009-11-01 Organon Nv (Dihydro)pyrrolo[2,1-a]isoquinolines
US8071587B2 (en) * 2009-05-27 2011-12-06 N. V. Organon (Dihydro)imidazoiso[5,1-A]quinolines
TW201116531A (en) 2009-07-29 2011-05-16 Organon Nv Ring-annulated dihydropyrrolo[2,1-a]isoquinolines
US8431564B2 (en) 2009-07-29 2013-04-30 Merck Sharp & Dohme B.V. Ring-annulated dihydropyrrolo[2,1-α]isoquinolines
TW201116515A (en) 2009-07-31 2011-05-16 Organon Nv Dihydrobenzoindazoles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502282A (ja) * 1992-10-20 1996-03-12 ゼネカ・リミテッド 尿失禁治療用キノロン及びアクリジノン誘導体
JPH0940668A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Pharmacia Spa ジヒドロピリジン及びピリジン誘導体並びにその製造方法
JP2006512346A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体及びfsh受容体モジュレーターとしてのその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070162B (de) 1959-12-03 Farbwerke Hoechst Aktiengesellschaft vormals Meister Lucius &. Brüning, Frankfurt/M Verfahren zur Herstellung von 5 - Brom - 3 - nitro - 4 - hydroxybenzaldehyd bzw. 5 - Chlor - 3 - nitro - 4 - hydroxybenzaldehyd
US5455253A (en) * 1992-10-20 1995-10-03 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
DE4430639A1 (de) 1994-08-29 1996-03-07 Bayer Ag Verwendung von 5-substituierten Pyridin- und Hexahydrochinolin-3-carbonsäurederivaten
EP0876349B1 (en) * 1995-10-19 2002-09-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinoline derivatives as gnrh antagonists
US6593335B1 (en) 1997-12-18 2003-07-15 Abbott Laboratories Potassium channel openers
AU772373B2 (en) 1998-08-07 2004-04-22 Laboratoires Serono Sa FSH mimetics for the treatment of infertility
WO2002009706A1 (en) 2000-07-27 2002-02-07 Smithkline Beecham Corporation Agonists of follicle stimulating hormone activity
BR0210645A (pt) * 2001-07-02 2004-10-05 Akzo Nobel Nv Composto derivado de tetraidroquinolina, composição farmacêutica, e, uso do composto.
JP2003026630A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Taoka Chem Co Ltd カラーカプラー中間体用カルボン酸クロリド類の製造法
UA92008C2 (en) * 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон 4-PHENYL-5-OXO-l,4,5,6,7,8-HEXAHYDROQUINOLINE DERIVATIVES AS MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
US7994189B2 (en) * 2005-05-04 2011-08-09 N.V. Organon Dihydropyridine derivatives
UA92007C2 (ru) * 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодности

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502282A (ja) * 1992-10-20 1996-03-12 ゼネカ・リミテッド 尿失禁治療用キノロン及びアクリジノン誘導体
JPH0940668A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Pharmacia Spa ジヒドロピリジン及びピリジン誘導体並びにその製造方法
JP2006512346A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体及びfsh受容体モジュレーターとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK1879581T3 (da) 2008-12-15
CA2607106A1 (en) 2006-11-09
JP5118631B2 (ja) 2013-01-16
CA2607106C (en) 2013-07-23
RU2403249C2 (ru) 2010-11-10
IL186831A (en) 2011-08-31
ATE406895T1 (de) 2008-09-15
AU2006243194A1 (en) 2006-11-09
CY1108584T1 (el) 2014-04-09
KR20080010445A (ko) 2008-01-30
AU2006243194A8 (en) 2006-11-09
EP1879581A1 (en) 2008-01-23
AU2006243194B2 (en) 2011-07-21
CN101212971B (zh) 2010-12-08
PL1879581T3 (pl) 2009-02-27
UA92009C2 (ru) 2010-09-27
US20080262033A1 (en) 2008-10-23
US8017782B2 (en) 2011-09-13
NZ562804A (en) 2009-11-27
ES2313667T3 (es) 2009-03-01
NO20075637L (no) 2008-01-29
ZA200709096B (en) 2008-09-25
AR054109A1 (es) 2007-06-06
MY144609A (en) 2011-10-14
RU2007144984A (ru) 2009-06-10
PE20061371A1 (es) 2006-12-19
HK1110782A1 (en) 2008-07-25
SI1879581T1 (sl) 2009-02-28
RS50614B (sr) 2010-06-30
CN101212971A (zh) 2008-07-02
HRP20080488T3 (en) 2008-11-30
DE602006002608D1 (de) 2008-10-16
PT1879581E (pt) 2008-11-13
TW200716553A (en) 2007-05-01
IL186831A0 (en) 2008-02-09
MX2007013754A (es) 2008-01-24
WO2006117371A1 (en) 2006-11-09
EP1879581B1 (en) 2008-09-03
BRPI0611124A2 (pt) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118631B2 (ja) 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体
JP5129738B2 (ja) 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体
JP2008538749A (ja) Npy拮抗物質、調製および使用
JP5129737B2 (ja) 不妊症の治療用医薬としての4−フェニル−5−オキソ−1,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン誘導体
JP2007538045A (ja) Cns障害の治療のための5−ht6受容体アンタゴニストとしての3−アリールスルホニル−キノリン
JP4869336B2 (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JP4545000B2 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体及びfsh受容体モジュレーターとしてのその使用
JP4545001B2 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体
RU2372337C2 (ru) Производные дигидропиридина
NO330640B1 (no) Tetrahydrokinolinderivater, farmasoytiske preparater omfattende slike, slike forbindelser for anvendelse i terapi samt anvendelse av slike for fremstilling av medikament for fruktbarhetskontroll

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees