JP2008538221A - 新規ポリマー - Google Patents

新規ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2008538221A
JP2008538221A JP2008501273A JP2008501273A JP2008538221A JP 2008538221 A JP2008538221 A JP 2008538221A JP 2008501273 A JP2008501273 A JP 2008501273A JP 2008501273 A JP2008501273 A JP 2008501273A JP 2008538221 A JP2008538221 A JP 2008538221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
alkoxy
aryl
interrupted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008501273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541859B2 (ja
JP2008538221A5 (ja
Inventor
シェーファー,トーマス
シュミッドハルター,ベアト
ムーレル,ペーター
バルドン,クリスティーナ
ヒンターマン,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2008538221A publication Critical patent/JP2008538221A/ja
Publication of JP2008538221A5 publication Critical patent/JP2008538221A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541859B2 publication Critical patent/JP5541859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の繰り返しユニットを含むポリマー、およびその電子デバイスへの用途に関する。本発明によるポリマーは、有機溶媒への優れた5溶解性および優れたフィルム形成特性を有する。更に、本発明によるポリマーがポリマー発光ダイオード(PLED)に用いられるとき、高い電荷キャリア移動性および発色の高い温度安定性が観察される。

Description

本発明は、式(I)の繰り返しユニットを含む新規ポリマーおよび電子装置におけるその用途に関する。本発明によるポリマーは、有機溶媒中への優れた溶解性と優れたフィルム形成特性を有する。更に、本発明によるポリマーがポリマー発光ダイオード(PLED)に使用される場合、高い電荷キャリア移動性と高い発色温度安定性を観察することができる。
日本国特許第05273618号は、抗炎症剤として用いられるフェナントロイミダゾール化合物を開示する。国際公開公報第04016086号は、2,4,5−三置換イミダゾールの調製および抗バクテリア剤および/または抗細菌剤としてのその使用に関する。中でも、国際公開公報第04016086号には以下の化合物が明確に記載される。
Figure 2008538221
米国特許第4,215,135号は、抗炎症剤として有用な2−置換−1H−フェナントロ[9,10−d]−イミダゾールに関する。中でも、米国特許第4,215,135号には以下の化合物が明確に記載される。
Figure 2008538221
米国特許第3635544号は、光吸収化合物としての以下の化合物を含む光互変性ポリマーマトリックスに関する。
Figure 2008538221
日本国特許第09188874号、日本国特許第09013025号、日本国特許第07026255号、日本国特許第06207169号、米国特許第2004076853号、国際公開公報第2004043937号、米国特許第6713781号、国際公開公報第2004006352号、国際公開公報第2003058667号、および国際公開公報第2004006355号は、フェナントレン縮合またはフェナントロリン縮合フェナジンおよびELデバイスにおけるその用途を開示する。
米国特許第2004209117号は、以下の式、
Figure 2008538221
のアゾール化合物を含むELデバイスに関し、式中、Yは、O、S、および−N(R)−からなる群から選択される原子または基であり、Rは、炭素数1〜約30のヒドロカルビル基であり、ZおよびZは、各々、水素、1〜約25炭素原子のアルキル基、6〜約30炭素原子のアリール基、1〜約25炭素原子のアルコキシ基、ハロゲン、およびシアノ基からなる群から選択される置換基であり、Arは、芳香族成分である。日本国特許第2004161892号、日本国特許第2002050473号、および日本国特許第2001023777号は、フェナントロイミダゾールおよびそのELデバイスにおける用途を開示する。
国際公開公報第04/030029号は、以下の基、
Figure 2008538221
を含有するポリマーを含む光起電EL電池に関する。国際公開公報第03/020790号は、スピロビフルオレンユニットを含む共役ポリマーに関する。ポリマーは、以下の化合物、
Figure 2008538221
から誘導される繰り返しユニットを含むことができる。
欧州特許第0757035A1号は、以下の一般式、
Figure 2008538221
で表されるフェナントリレンジアミン誘導体に関し、これらは、電荷輸送能力、結合樹脂との相溶性、および安定性に優れ、よって高感度で耐久性に優れた感光性材料を提供する。
米国特許第2001008711号は、一対の電極間に形成された発光層を含んで、発光層または複数の有機化合物の薄い層を含む有機発光デバイスに関し、少なくとも1層は、以下の式NR111213で表される少なくとも1種の化合物を含み、式中、R11、R12、およびR13は、各々3個以上の環が環状に縮合した環状縮合多環式炭化水素構造を有する基、および新規な環状縮合多環式炭化水素化合物を表す。
米国特許第2004/0028944号は、一般式N(Ar)(Ar)(Ar)で表されるトリアリールアミン誘導体を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスに関し、式中、Ar〜Arは、置換または非置換アリール基であり、Ar〜Arの少なくとも1個は、9−フェナントリル基である。
欧州特許第1440959A1号は、式、
Figure 2008538221
の新規な溶解性化合物、および電界発光デバイスにおけるその用途に関し、式中、Arは、置換もしくは非置換アントラセンジイル基、または置換もしくは非置換フルオレンジイル基を表す。
国際公開公報第03/064373号は、トリアリールアミン誘導体および有機エレクトロルミネセンスおよび電子写真デバイスにおけるホール輸送材料としてのその用途に関する。
国際公開公報第04/005288号は、式、
Figure 2008538221
を有するフェナントロリン誘導体を含む電荷輸送組成物に関し、式中、RおよびRは、各出現で同じであるかまたは異なり、H、F、Cl、Br、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、C、OC、C、およびOCから選択され、F、C、OC、C、およびOCから選択される少なくとも1種の置換基が芳香族基上に存在する場合、a、b、c、およびdは、0、またはa+b=2n+1であり、c+d=5であるような整数であり、nは整数であり、xは0または1〜3の整数であり、yは0、1、または2である。
国際公開公報第05/014689号は、式、
Figure 2008538221
のジヒドロフェナントレンユニットを含有する共役ポリマーおよびポリマー有機発光ダイオードにおける用途に関する。
本発明よりも早い優先権日付を有するが本発明の優先権日付の後に公開された国際公開公報第05/104264号は、式、
Figure 2008538221
の構造ユニットを含むポリマーに関し、中でも両方のR基は、互いに単環式または多環式、脂肪族環系を形成することができる。
その性能を既存技術と比較すると、有機ELディスプレーの導入の際に多くの課題が存在する。特定のガイドライン(すなわちNTSC)に必要とされる正確な色座標を得ることは問題であった。ELデバイスの動作寿命は、カソードレイ管用の既存の無機技術および液晶ディスプレー(LCD)と比べると、まだ低い。更に、純粋な青色と長い寿命を有する材料の製造は、この産業の最大の課題である。
したがって、本発明の目的は、電気光学デバイスに組み込まれるとき、色の純度、デバイス効率および/または動作寿命に顕著な利点を示す新規な材料を提供することである。
該目的は、式Iの繰り返しユニットを含む本発明のポリマーによって解決される。本発明のポリマーを含む有機発光デバイス(OLED)は、色の純度、デバイス効率および/または動作寿命に顕著な利点を示す。更に、ポリマーは、良好な溶解特性および比較的高いガラス転移点を有し、そのコーティングおよび薄膜への製造を容易にし、熱的および機械的に安定であり、比較的欠陥が少ない。ポリマーが架橋することのできる末端基を含有するならば、フィルムまたはコーティングが形成された後、それらの基の架橋は、その耐溶媒性を高め、これは、1種以上の溶媒系材料層がその上に堆積される用途において有益である。
したがって、本発明は、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含むポリマーに関し、式中、Aは、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子、特に1個の窒素原子、ならびに窒素、置換窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個の更に他のヘテロ原子を含有する5、6、または7員のヘテロ芳香族環であり、
、R、R、R、R、およびRは、互いに独立に水素、ハロゲン、または有機置換基であり、または
互いに隣接するRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、任意選択的に置換されていてもよい、互いに芳香族環またはヘテロ芳香族環または環系を形成し、
は、有機置換基であり、同じ分子中の2個以上の置換基Rは、異なる意味を有することができ、または互いに芳香族またはヘテロ芳香族環または環系を形成することができ、
そしてxは、0または1〜5の整数である。
Aは、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個のヘテロ原子を含有する5、6、または7員のヘテロ芳香族環であり、これは、置換することができ、および/または縮合芳香族またはヘテロ芳香族環系の部分とすることができる。Aの非制限的な例は、
Figure 2008538221
であり、式中、Rは、Rの意味を有し、R8’は、Rの意味を有し、Xは、O、S、N−R17であり、R205、R206、R207、R208、R209、R210、R、R、R10、およびR17は、以下に定義するとおりであり、pは、0、1、2、または3であり、点線−−−は、ベンゼン環への結合を示す。
好ましくは、Aは、1個の窒素、ならびに窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも更に他のヘテロ原子を含有する上記5、6、または7員のヘテロ芳香族環である。ヘテロ原子が窒素である場合、それは、=N−または−NR−、特に−NR10−とすることができ、式中、Rは、有機置換基であり、R10は、以下に定義するとおりである。
本発明のポリマーは、100℃以上、特に150℃以上のガラス転移温度を有するべきである。
好ましくは、本発明のポリマーは、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含み、式中、RおよびRは、互いに独立に、水素、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、CN、または−CO−R28であり、
、R、R、およびRは、互いに独立に、H、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、または、
およびRは、互いに、基、
Figure 2008538221
を形成し、
式中、R206’、R208’、R205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、または、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
10は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または−CO−R28であり、
11およびR14は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、CN、または−CO−R28であり、
12、R13、R15、およびR16は、互いに独立に、H、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
Xは、O、S、またはNR17であり、式中、R17はH、C〜C18アリール、C〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリールまたはC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
または、互いに隣接する2個の置換基RおよびR、RおよびR、R12およびR13、ならびに/またはR15およびR16、RおよびR、RおよびR、R11およびR12、ならびに/またはR14およびR16は、互いに基、
Figure 2008538221
を形成し、または互いに隣接する2個の置換基R15およびR13、ならびに/またはRおよびRは、互いに基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、Xは、O、S、C(R119)(R120)、またはNR17であり、式中、R17は、上記で定義したとおりであり、R105、R106、R107、R108、R106’、およびR108’は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、
119およびR120は、互いに式=CR121122を形成し、式中、
121およびR122は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、またはC〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、または、
119およびR120は、互いに5または6員環を形成し、これは任意選択的にC〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または−C(=O)−R127で置換することができ、
127は、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR25−、−SiR3031−、−POR32−、−CR23=CR24−、または−C≡C−であり、
Eは、−OR29、−SR29、−NR2526、−COR28、−COOR27、−CONR2526、−CN、またはハロゲンであり、Gは、E、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、式中、
23、R24、R25、およびR26は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
Figure 2008538221
を形成し、
27およびR28は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
29は、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
30およびR31は、互いに独立に、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールであり、
32は、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールである。
式XVI、XVII、およびXVIIIの繰り返しユニットは、燐光化合物のためのホストマトリックス材料として適している。式X、XI、およびXIIの繰り返しユニットは、ELデバイスのための共役ポリマーとして適している。
式X、XI、およびXIIの繰り返しユニットが好ましい。
式XおよびXI(XVIおよびXVII)の繰り返しユニットは、更に好ましく、式中、RおよびRは、水素であり、
、R、R、およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または基−X−R18であり、
およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18はH、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526−であり、または、
互いに隣接する2個の置換基RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、互いに、基、
Figure 2008538221
を形成し、または、
互いに隣接する2個の置換基RおよびRは、互いに、基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、R105、R106、R107、およびR108は、互いに独立に、H、またはC〜C18アルキルであり、または、
およびRは、互いに、基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、R205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキルであり、
10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これはC〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526であり、
Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR25−、−CR23=CR24−、または−C≡C−であり、式中、
23、R24、R25、およびR26は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜Cアルキル、または−O−で中断されたC〜Cアルキルであり、または、R25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
Figure 2008538221
を形成する。
式Xの繰り返しユニットは、式XIの繰り返しユニットよりも好ましい。
式XIIとXVIIIの繰り返しユニットの中で、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットが好ましく、
式中、R10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526であり、
11およびR14は、水素であり、
12、R13、R15、およびR16は、水素であり、
17は、C〜C18アリール、C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
互いに隣接する2個の置換基R11およびR12、ならびに/またはR14およびR16、R12およびR13、ならびに/またはR15およびR16は、互いに基、
Figure 2008538221
を形成し、または、互いに隣接する2個の置換基R15およびR13は、互いに基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、R105、R106、R107、およびR108は、互いに独立に、H、またはC〜Cアルキルであり、
Dは、−S−、−O−、または−NR25−であり、
Eは、−OR29、−SR29、−NR2526、−CN、またはFであり、Gは、E、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、式中、
25およびR26は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜Cアルキル、または−O−で中断されたC〜Cアルキルであり、または、
25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
Figure 2008538221
を形成し、
29は、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルである。
式X、XI、およびXII(XVI、XVII、およびXVIII)の繰り返しユニットは、好ましく、式中、R10およびRならびに/またはRは、水素原子とは異なり、特に、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断することのできるC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシから選択された溶解性置換基である。
アリールおよびヘテロアリール基は、置換されたまたは置換されないアリール、またはフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、ピリジル、ビピリジル、インジル、およびキノリニルからなる群から選択されるヘテロアリール部であるのが好ましい。用語「置換された」は、アリール部が同じであるかまたは異なることのできる1個以上の基、詳細には1〜3個の基で置換することができることを意味する。置換基は、C〜C18アルキル、Dで中断することのできるC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシから選択されるのが好ましい。アリールとヘテロアリールの中で最も好ましいのは、
Figure 2008538221
であり、式中、R202’は、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、特にC〜C18アルコキシであり、
基R202、R203、およびR204の1つはR202’であり、他の基は、HまたはR202’である。
本発明の好ましい実施態様において、R10は、基、
Figure 2008538221
であり、式中、R301およびR302は、互いに独立に、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニル、フェナントリル、ターフェニル、ピレニル、2−または9−フルオレニルまたはアントラセニルなどのC〜C24アリール、好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ビフェニルなどのC〜C12アリール、であり、これは、例えば、C〜C18アルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されていなくても、置換されていてもよい。
本発明の他の好ましい実施態様において、R10は、フェニル、ビフェニル、ペンタレニル、インデニル、アズレニル、ナフチル、ビフェニレニル、as−インダセニル、s−インダセニル、アセナフチレニル、フルオレニル、フェナントリル、アントラセニル、フルオランテニル、アセフェナントリレニル、アセアントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、ピセニル、ペリレニル、ペンタセニル、ペンタフェニル、ヘキサセニル、またはヘキサフェニルなどのC〜C30アリール基であり、これは、任意選択的に1個、2個、または3個の、好ましくはC〜C18アルキル基またはC〜C18アルコキシ基で置換することができる。
本発明の他の好ましい実施態様において、R10は、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、フェノキシチエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラニジル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾニリル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、2−フェニル−1,2,4−オキサジアジル、2,4−ジフェニル−1,2,4−トリアジル、またはフェノキサジルなどのC〜C20ヘテロアリール基であり、これは、任意選択的に1個、2個、または3個の、好ましくはC〜Cアルキル基またはC〜Cアルコキシ基で置換することができる。
10がヘテロアリール基から誘導される場合、それは式、
Figure 2008538221
の基であるのが好ましい。
式XおよびXI(XVIおよびXVII)の繰り返しユニットの場合、Rおよび/またはRは、水素原子と異なり、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシから選択されるのが好ましい。式XII(XVIII)の繰り返しユニットの場合、溶解性基は、置換されたアリールもしくはヘテロアリール部であるのが好ましい。
式XIIの繰り返しユニットは、ポリマーのホール注入またはホール輸送特性を増加する繰り返しユニットと組み合わせて用いるのが好ましい。式XおよびXIの繰り返しユニットは、ポリマーの電子注入または電子輸送特性を高める繰り返しユニットと組み合わせて用いるのが好ましい。
17は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ヘキシル、オクチル、または2−エチル−ヘキシルなどのC〜C18アルキルであるのが好ましい。
式X、XI、およびXII、XVI、XVII、およびXVIIIの中でも、式、
Figure 2008538221
の化合物が最も好ましく、式中、RおよびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−X−R18であり、または、
およびRは、互いに、基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、R209およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキルであり、
10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、またはC〜C12ヘテロアリール、特にフェニルまたはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、
17は、C〜C18アリール、C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシであり、
205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシである。
本明細書に用いられる用語「本発明のポリマー」は、式Iの繰り返しユニット、詳細には式X、XIおよび/またはXII(XVI、XVII、およびXVIII)、特に詳細には式Xa、XIa、XIIaおよび/またはXIIIbの繰り返しユニットを有するポリマーを指す。
本発明は、式X、XIおよび/またはXIIの繰り返しユニットを基に更に詳細に示されるが、それに制限されるものではない。
第1の態様において、本発明は、式Iの繰り返しユニット、詳細には式X、XIおよび/またはXIIの繰り返しユニット、特に詳細には式Xa、XIa、XIIaおよび/またはXIIIbの繰り返しユニットを含むポリマーに関する。
式Iのポリマーは、式Iの繰り返しユニット(再現するユニット)に加えて1個以上の繰り返しユニットArおよび/またはTを含有することができる。Arは以下の基から選択される。
ポリマーのホール注入またはホール輸送特性を向上させる基IIユニット、
ポリマーの電子注入または電子輸送特性を向上させる基IIIユニット、
基IIとIIIのユニットの組み合わせである基IV、
基V、
Figure 2008538221

Figure 2008538221
式中、rは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
qは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
sは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
116およびR117は、互いに独立に、H、ハロゲン、−CN、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、−C(=O)−R127、−C(=O)R127、または−C(=O)NR127126であり、
119およびR120は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換され、および/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、またはC〜C25アラルキルであり、または、
119およびR120は、互いに式=CR121122の基を形成し、式中、
121およびR122は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、またはC〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、または、
119およびR120は、互いに5または6員環を形成し、これは、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、またはC〜C25アラルキル、または−C(=O)−R127で任意選択的に置換することができ、
126およびR127は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR65−、−SiR7071−、−POR72−、−CR63=CR64−、または−C≡C−であり、
Eは、−OR69、−SR69、−NR6566、−COR68、−COOR67、−CONR6566、−CN、またはハロゲンであり、
Gは、E、またはC〜C18アルキルであり
63、R64、R65、およびR66は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキル、C〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
65およびR66は、互いに5または6員環、特に、
Figure 2008538221
を形成し、
67およびR68は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
69は、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキル、C〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
70およびR71は、互いに独立に、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールであり、
72は、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールである。
基Vの上記ユニットの中で、式Veのユニット、特にVa、Vk、Vmは、更に好ましい。
繰り返しユニットTは、以下の基VI、
Figure 2008538221
から選択され、式中、
は、水素原子またはシアノ基であり、
116およびR117は、上記定義したとおりであり、
41は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、Cl、F、CN、N(R45、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アルコキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、または2個以上の基R41は環系を形成し、
45は、H、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45’−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アルコキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、
45’は、H、C〜C25アルキル基、またはC〜C18シクロアルキル基であり、
nは、各出現で同じであるかまたは異なることができ、0、1、2、または3、特に0、1、または2、更に特に0または1であり、uは1、2、3、または4であり、
は、C〜C24アリール基、C〜C30ヘテロアリール基、特にフェニル、ナフチル、アントリル、ビフェニル、2−フルオレニル、フェナントリル、またはペリレニルであり、これは1個以上の非芳香族基R41で置換することができる。
ポリマーのホール注入またはホール輸送特性を高める基IIの好ましいユニットは、
Figure 2008538221
であり、式中、
41は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、Cl、F、CN、N(R45、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アルコキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、または2個以上の基R41は環系を形成し、
42は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、CN、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、または2個以上の基R41は環系を形成し、
344は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、
44は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41、またはCNで置換することができ、または、
互いに隣接する2個以上の基R44は、環を形成し、
45は、H、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、
mは、各出現で同じであるかまたは異なることができ、0、1、2、または3、特に0、1、または2、更に特に0または1であり、
nは、各出現で同じであるかまたは異なることができ、0、1、2、または3、特に0、1、または2、更に特に0または1であり、
oは、1、2、または3、特に1または2であり、
は、C〜C24アリール基、C〜C30ヘテロアリール基であり、これは1個以上の非芳香族基R41、またはNO、特にフェニル、ナフチル、アントリル、ビフェニリル、2−フルオレニル、フェナントリル、またはペリレニルで置換することができ、
およびAは、互いに独立に、C〜C30アリーレン基またはC〜C24ヘテロアリーレン基であり、これは、特に、
Figure 2008538221
で任意選択的に置換することができ、式中、R116、R117、R119、R120は、上記で定義したとおりであり、
6”およびR7”は、互いに独立にR116の意味を有し、
118およびR8”は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、C〜C25アラルキルであり、これは、任意選択的にGで置換され、
134およびR135は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Eで置換されたC〜C24アリール、またはC〜C20ヘテロアリール、Eで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、D、E、およびGは、上記で定義したとおりである。基IIの上記ユニットの中で、式IIa、IIb、およびIIkは、更に好ましい。
は、C〜Cアルキルで置換されたフェニル基、特に、
Figure 2008538221
またはアントリル基、特にアントリル−2−イル基であるのが好ましい。
116およびR117は、互いに独立に、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、またはn−ヘプチルなどのC〜C18アルキルであり、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHOCHCHOCH、または−CHOCHCHOCHCHなど、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、2−メチルブトキシ、n−ペンチロキシ、イソペンチロキシ、n−ヘキシロキシ、2−エチルヘキシロキシ、またはn−ヘプチロキシなどのC〜C18アルコキシ、フェニル、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリール、シクロヘキシルなどのC〜C12シクロアルキル、−COCH、−COCHCH、−C(OCH、または−C(OCHCH、−CCH、−C(CH、−C(CH、−COtBu,または−CtBuなど、Gで置換されたC〜C14アリールであるのが好ましい。
118は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ヘプチルなどのC〜C18アルキル、またはフェニル、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリールであるのが好ましい。
119およびR120は、好ましくは、互いに独立に、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、ヘキシル、オクチル、または2−エチルヘキシルなどのC〜C12アルキル、または、−CH(OCHCHOCHなど、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C12アルキルであり、w=1、2、3、または4であり、フェニル、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリール、C〜C12アルキルまたはC〜C12アルコキシで1回または3回置換されたC〜C14アリールであり、これは、−COCH、−COCHCH、−C(OCH、−C(OCHCH、−CCH、−C(CH、−C(CH、または−CtBuなど、任意選択的に−O−で中断することができ、またはR119およびR120は、互いに4〜8員環、特にシクロヘキシル、またはシクロペンチルなどの5または6員環を形成し、これは、C〜Cアルキルで任意選択的に置換することができる。
134およびR135は、互いに独立に、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、またはsec−ブチルなどのC〜C12アルキル、またはフェニル、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリールであるのが好ましい。
Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR65−であるのが好ましく、R65は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、またはsec−ブチルなどのC〜C12アルキルであり、またはフェニル、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリールである。
Eは、−OR69、−SR69、−NR6565、−COR68、−COOR67、−CONR6565、またはCNであるのが好ましく、式中、R65、R67、R68、およびR69は、互いに独立に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ヘキシル、オクチル、または2−エチルヘキシルなどのC〜C12アルキル、または、フェニフ、ナフチル、またはビフェニリルなどのC〜C14アリールである。
Gは、Eと同じ選択肢、またはC〜C18アルキル、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ヘキシル、オクチル、または2−エチルヘキシルなどのC〜C12アルキルである。
ポリマーの電子注入または電子輸送特性を高める基IIIの好ましいユニットは、
Figure 2008538221

Figure 2008538221
であり、式中、R41’ならびにmおよびnは、上記で定義したとおりであり、pは、0、1、または2、特に0または1である。基IIIの上記ユニット中、式IIIe、IIIj、およびIIIkは、更に好ましい。
式IIとIIIのユニットの組み合わせである基IVの好ましいユニットは、
Figure 2008538221

Figure 2008538221
であり、式中、
は、O、S、またはNR45であり、
43は、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アルコキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41またはCNで置換することができ、または、
互いに隣接する2個以上の基R43および/またはR44は、環を形成し、
oは、1、2、または3、特に1または2であり、uは、1、2、3、または4であり、
、R41、R42、R45、m、n、およびpは、上記で定義したとおりである。
式II〜Vの繰り返しユニットの存在は以下の利点をもたらすことができる。
基IIの構造、例えば、式IIa〜IIrの繰り返しユニットが存在するならば、ポリマーのホール注入および/またはホール輸送特性の向上を観察することができる。PLEDに用いられる場合、PLEDは、所与の電圧でより高い電流密度とエレクトロルミネセンスを示す。この特性は、電力消費を低減することができるとき、例えば、携帯電話およびPDAなどの携帯用途に非常に重要である。
基IIIの構造、例えば、式IIIa〜IIIkの繰り返しユニットが存在するならば、ポリマーの電子注入または電子輸送特性の向上を観察することができる。基IVの構造、例えば、式IVa〜IVpの繰り返しユニットの存在は、電子バンドギャップの変化を可能にし、したがって、色特性の変化を可能にする。
基II、III、IV、およびVのユニットが誘導されるモノマーの調製は、例えば、国際公開公報第03/020790号に記載される。
一実施態様において、本発明によるポリマーは、1種以上の式Iの繰り返しユニットのみから成る。好ましい実施態様において、本発明によるポリマーは、正確に1種の式Iの繰り返しユニットから成る(ホモポリマー)。
本発明によれば、用語「ポリマー」は、ポリマーならびにオリゴマーを含み、ポリマーは、相対分子質量の高い分子であり、その構造は、本質的に低い相対分子質量の分子から実際にまたは概念的に誘導されたユニットの繰り返しを含み、オリゴマーは、中間分子質量の分子であり、その構造は、本質的に低い相対分子質量の分子から実際にまたは概念的に誘導された小さな複数のユニットを含む。分子は、それが1個または小数のユニットを除去した際に特性が大きく変化しないならば、高い相対分子質量を有するものと考えられる。分子は、それが1個または小数のユニットを除去した際に特性が大きく変化するならば、中間の分子質量を有するものと考えられる。
本発明によれば、ホモポリマーは、1種類の(実際の、潜在的な、仮想的な)モノマーから誘導されたポリマーである。多くのポリマーは、補完モノマーの相互反応によって作られる。これらのモノマーは、「潜在的なモノマー」を与える反応として容易に可視化することができ、そのホモポリメリゼーションは、実際の生成品を与え、それは、ホモポリマーと考えることができる。いくつかのポリマーは、他のポリマーの化学的修飾によって得られ、得られるポリマーを構成するマクロ分子の構造は、仮想的モノマーのホモポリメリゼーションによって形成されたと考えることができる。
したがって、コポリマーは、例えば、二元ポリマー、三元ポリマー、四元ポリマーなど1種類以上のモノマーから誘導されたポリマーである。
本発明のオリゴマーは、<2,000ダルトンの重量平均分子量を有する。本発明のポリマーは、2,000ダルトン以上、特に2,000〜2,000,000ダルトンの重量平均分子量を有することが好ましく、10,000〜1,000,000ダルトンが更に好ましく、20,000〜750,000ダルトンの重量平均分子量を有するのが最も好ましい。分子量は、ポリスチレン標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィに従って求められる。
本発明の一態様において、式Iの繰り返しユニット以外に、同時に、基II〜VIから選択される少なくとも1種の追加の繰り返しユニットArまたはTを有するのが好ましい。上記態様において、本発明によるポリマーは、式Iの繰り返しユニット1〜99モル%、および好ましくは基II〜VIの繰り返しユニット5〜95モル%、更に好ましくは基II〜VIの繰り返しユニット10〜90モル%、最も好ましくは基II〜VIの繰り返しユニット25〜75モル%とを含む。本発明の上記態様において、式Iの繰り返しユニット以外に、同時に、少なくとも2種の異なる基II〜VIから選択される少なくとも2種の追加の繰り返しユニットArまたはTを有するポリマーが好ましい。基IIIおよびVI、IVおよびVI、またはIIおよびIIIおよびVIの繰り返しユニットが同時に存在するのが最も好ましい。
したがって、本発明の好ましい一実施態様において、本発明は、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含むポリマーに関し、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特に、
Figure 2008538221
であり、式中、
X、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、およびR16は、上記で定義したとおりであり、非常に特に、
Figure 2008538221
であり、式中、
およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、
およびRは、互いに基、
Figure 2008538221
を形成し、式中、
205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキルであり、
10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これはC〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、
17は、C〜C18アリール、C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシである。
上記実施態様において、Tは、式VIaまたはVIbの繰り返しユニットであるのが好ましく、Arは、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットから選択されるのが好ましく、式中、
44およびR41は、水素、C〜C18アルキル、またはC〜C18アルコキシであり、
45は、H、C〜C18アルキル、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、特に−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、DおよびEは上記で定義したとおりである。
本発明の上記実施態様において、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニット、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニット、および式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含むターポリマーが最も好ましく、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特にX、XI、およびXII、更に特別にXa、XIa、XIIa、およびXIIbの繰り返しユニットである。
116およびR117は、上記で定義したとおりであり、好ましくは、H、ハロゲン、CN、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、またはC〜C14アリールであり、更に好ましくは、H、C〜C12アルキル、またはC〜C18アルコキシであり、
41は、Cl、F、CN、N(R45、C〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはC〜C14アリールであり、
nは、0、1、または2である。
他の好ましい実施態様において、本発明は、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含むポリマーに関し、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特にX、XI、およびXII、更に特別にXa、XIa、XIIa、およびXIIbの繰り返しユニットである。
116およびR117は、上記で定義したとおりであり、特に、H、ハロゲン、CN、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、またはC〜C14アリールであり、
は、C〜C24アリール基、1個以上の非芳香族基R41で置換されていてもよいC〜C30ヘテロアリール基、好ましくはC〜Cアルキルで置換されたフェニル基、特に、
Figure 2008538221
またはアントリル基、特にアントリ−2−イル基である。
他の好ましい実施態様において、ポリマーは、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニット(I)、および
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含み、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特にX、XI、およびXII(XVI、XVII、およびXVIII)、更に特別にXa、XIa、XIIa、およびXIIb(XVIa、XVIIa、XVIIIa、およびXVIIIb)の繰り返しユニットであり、
−Ar−は、式、
Figure 2008538221
の基であり、式中、
116およびR117は、互いに独立に、H、任意選択的にOで中断することのできるC〜C18アルキル、または任意選択的にOで中断することのできるC〜C18アルコキシであり、
119およびR120は、互いに独立に、H、任意選択的にOで中断することのできるC〜C18アルキルであり、
119およびR120は、互いに式=CR100101を形成し、式中、
100およびR101は、互いに独立に、H、C〜C18アルキルであり、または、
119およびR120は、互いに5または6員環を形成し、これは任意選択的にC〜C18アルキルで置換することができる。
本発明は、以下の特に好ましい実施態様を基に更に詳細に示されるが、それに制限されるものではない。
上記実施態様において、ポリマーは、式、
Figure 2008538221
のポリマーであり、式中、
A、R、R、R、R、R、R、R、およびxは、上記で定義したとおりであり、TおよびArは、上記で定義されたとおりであり、
aは、1であり、
bは、0、または1であり、
cは、0.005〜1であり、
dは、0、または1であり、
eは、0、または1であり、dが0である場合にeは1ではなく、
fは、0.995〜0であり、cとfの和は1である。
Tは、式VIa、VIb、またはVIfの繰り返しユニットであるのが好ましく、Arは、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットから選択されるのが好ましく、式中、
44およびR41はハロゲン、C〜C18アルキル、またはC〜C18アルコキシであり、
45は、H、C〜C18アルキル、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、特に、−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、DおよびEは、上記で定義したとおりである。
a=1、b=0、c=1、d=0、e=0、f=0である式VIIのホモポリマーは、例えば、ニッケル結合反応、特に、
Figure 2008538221
のYamamoto反応によって得られ、式中、
A、R、R、R、R、R、R、R、およびxは、上記で定義したとおりである。
前記態様において、式X、XI、またはXIIの繰り返しユニットからなるホモポリマーが好ましく、式Xa、XIa、XIIa、およびXIIbの繰り返しユニットからなるホモポリマーが最も好ましい。
式Iと−Ar−(a=1、c=0.995〜0.005、b=0、d=1、e=0、f=0.005〜0.995)の繰り返しユニットを包含する式XIIのコポリマーは、ニッケル結合反応によって得ることができ、
Figure 2008538221
式中、X10、c、f、およびArは、上記で定義したとおりである。
特に好ましい実施態様において、本発明は、式、
Figure 2008538221
の少なくとも2種の異なる繰り返しユニットを含有するコポリマーに関する。前記実施態様において、Aが5員ヘテロ芳香族環である少なくとも1種の式I’の繰り返しユニットおよびAが6員ヘテロ芳香族環である少なくとも1種の式I’の繰り返しユニットを含むコポリマーが更に好ましい。6員ヘテロ芳香族環を含む繰り返しユニットの適切な例は、式、
Figure 2008538221
の化合物であり、5員ヘテロ芳香族環を含む繰り返しユニットの適切な例は、式、
Figure 2008538221
の化合物であり、式中、
、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、およびR17は、上記で定義したとおりである。本発明の前記態様において、式XaおよびXIIaならびに/またはXIIa(XaおよびXIIa、XaおよびXIIa、XaおよびXa、XIIaおよびXIIb)、またはXIaおよびXIIa、ならびに/またはXIIa(XIaおよびXIIa、XIaおよびXIIa、XIaおよびXa、XIIaおよびXIIb)の繰り返しユニットを含むコポリマーが最も好ましい。
以下のポリマー、
Figure 2008538221

Figure 2008538221

Figure 2008538221
は、特に好ましく、式中、
17およびR217は、互いに独立に、C〜C18アルキル、特に、例えば、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、および2−ヘキサデシルなどのC〜C12アルキルであり、
202、R203、R204、R212、R213、およびR214は、互いに独立に、H、C〜C18アルコキシ、特に、例えば、n−ブトキシ、n−ヘキシロキシ、n−オクチロキシ、2−エチルヘキシロキシ、および2−ヘキサデシロキシなどのC〜C18アルコキシであり、
209およびR210は、互いに独立に、H、またはC〜C18アルコキシであり、
205およびR206は、互いに独立に、H、またはC〜C18アルコキシ、特にC〜Cアルキルであり、
116は、HまたはC〜C18アルコキシであり、
116’はR116であり、
119は、C〜C18アルキル、特に、例えば、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、または
Figure 2008538221
などのC〜C12アルキル、C〜C18アルキル、特に、C〜Cアルキルであり、式中、
119’およびR119”は、互いに独立に、C〜C18アルキル(示したすべてのポリマーは概念的な構造である)である。
更に他の好ましい実施態様において、本発明は、式、
Figure 2008538221
のポリマーに関し、式中、
10は、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシから選択される1〜3個の基で置換されていてもよいC〜C12アリール、特に、
Figure 2008538221
であり、式中、
202’は、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、特にC〜C18アルコキシであり、
202、R203、およびR204の1つはR202’であり、他の基は、HまたはR202’であり、
116およびR117は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、特にC〜C18アルコキシであり、
17は、C〜C18アルキル、またはC〜C12アリールであり、これは、任意選択的に1〜3個のC〜C18アルコキシ基で置換することができる。
更に他の好ましい実施態様において、本発明は、式、
Figure 2008538221
の繰り返しユニットを含むポリマーに関し、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特にX、XI、およびXII(XVI、XVII、およびXVIII)、更に特に、Xa、XIa、XIIa、およびXIIb(XVIa、XVIIa、XVIIIa、およびXVIIIb)の繰り返しユニットであり、
qは、0、1、または2の整数であり、oは、0、1、または2であり、rは、0、または1であり、
ARは、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C12アリール、C〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、
は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、E、D、およびGは、上記で定義したとおりである。
ARは、各出現で同じまであるかまたは異なる。ARは、チオフェン、2,7−N−アルキルカルバゾール、2,7−N−アリールカルバゾール、3,6−N−アルキルカルバゾール、3,6−N−アリールカルバゾール、ベンゼン、ピリジン、フルオレン、スピロビフルオレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、キノリン、またはナフタレンから誘導することができ、これは、0〜2個の置換基Rで置換することができる。
追加の繰り返しユニットの例は、ポリマーのホール注入またはホール輸送特性を高める基IIのユニットである。追加の繰り返しユニットの例は、特に、オルト−、メタ−、またはパラ−フェニレン、1,4−ナフチレン、9,10−アントラセニレン、2,7−フェナントレニレン、1,6−、2,7−、4,9−ピレン、2,7−テトラヒドロピレン、オキサジアゾリレン、2,5−チオフェニレン、2,5−ピロリレン、2,5−フラニレン、2,5−ピリジレン、2,5−ピリミジニレン、5,8−キノリニレン、フルオレン、スピロ−9,9’−ビフルオレン、インデノフルオレン、ヘテロインデノフルオレン、2,7−N−アルキルカルバゾール、2,7−N−アリールカルバゾール、3,6−N−アルキルカルバゾール、および3,6−N−アリールカルバゾールから選択される。追加の繰り返しユニットの好ましい例は、
Figure 2008538221
である。
式XXの繰り返しユニットの例は、
Figure 2008538221
であり、式中、
10は、式Iの繰り返しユニット、特にX、XI、およびXII(XVI、XVII、およびXVIII)、更に特に、Xa、XIa、XIIa、およびXIIb(XVIa、XVIIa、XVIIIa、およびXVIIIb)の繰り返しユニットである。
本発明のポリマーは、高いフォトルミネセンスおよび/またはエレクトロルミネセンスを示すことができる。
ニッケル結合反応を用いて、ジハロ官能基反応物だけが関与する重合工程を行うことができる。それらの反応の1つは、J.Pol.Sci.,Part A,Polymer Chemistry Edition 28(1990)367においてColonら、およびJ.Org.Chem.51(1986)2627においてColonらによって述べられた。反応は、典型的に極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド)中で触媒量のニッケル塩と大量のトリフェニルホスフィンと過剰量の亜鉛粉で行った。この工程の変形例は、Bull.Chem.Soc.Jpn、63(1990)80においてIoydaらによって述べられ、促進剤として有機溶解性ヨー化物が用いられた。
他のニッケル結合反応は、Progress in Polymer Science 17(1992)1153においてYamamotoによって開示され、ジハロ芳香族化合物の混合物が不活性溶媒中で過剰量のニッケル(1,5−シクロオクタジエン)錯体で処理された。2種以上の芳香族ジハライドの反応混合物に用いられるとき、すべてのニッケル結合反応は、本質的に不規則コポリマーを生成する。それらの重合反応は、重合反応混合物に少量の水を加え、末端のハロゲン基を水素基で置換することによって停止することができる。または、末端アリール基を形成する単官能性ハロゲン化アリールをそれらの反応の連鎖停止として用いることができる。
ニッケル結合重合は、ホモポリマーまたは式Iと他のコモノマーから誘導されたユニットを含む不規則コポリマーを生成する。
a=1、c=1、b=0、d=1、e=0、f=1である式VIIのホモポリマーは、例えば、Suzuki反応、
Figure 2008538221
によって得ることができ、式中、
10およびArは、上記で定義したとおりである。
通常「Suzuki反応」と呼ばれる、芳香族ボロナートとハロゲン化物、特にブロミドの縮合反応は、Chemical Reviews,Vol.95,pp457〜2483(1995)においてN.MiyauaおよびA.Suzukiによって報告されたように、様々な有機官能基の存在に許容性がある。この反応は、高分子量のポリマーおよびコポリマーの調製に用いることができる。好ましい触媒は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−アルコキシビフェニル/酢酸パラジウム(II)である。特に好ましい触媒は、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−メトキシビフェニル(sPhos)/酢酸パラジウム(II)である。
ジブロミドまたはジクロリド、特に式、
Figure 2008538221
に相当するジブロミドなどのジハロゲン化物を、Pdおよびホスフィンリガンド、特にトリフェニルホスフィンの触媒作用の下で、等量のジボロン酸または、式、
Figure 2008538221
に相当するジボロン酸塩と反応させて、式VIIcに相当するポリマーを調製し、式中、
11は、独立に各出現で−B(OH)、B(OY、または、
Figure 2008538221
であり、式中、
は、独立に各出現で、C〜C10アルキル基であり、Yは、独立に各出現で、−CY−CY−、または−CY−CY10−Y1112−などのC〜C10アルキレン基であり、式中、
、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、およびY12は、互いに独立に、水素、またはC〜C10アルキル基、特に−C(CHC(CH−、または−C(CHCHC(CH−である。反応は、典型的にトルエンなどの芳香族炭化水素溶媒中で約70℃〜180℃で行った。ジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランなどの他の溶媒も単独で、または芳香族炭化水素と混合して用いることができる。水性塩基、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、KPO、または重炭酸塩は、HBrのスカベンジャーとして用いられる。反応物の反応性に応じて、重合反応は、2〜100時間かかり得る。例えば、水酸化テトラアルキルアンモニウムなどの有機塩基、および、例えば、TBABなどの移相触媒は、ホウ素の活性を促進することができる(例えば、Leadbeater&Macro;Angew.Chem.Int.Ed.Eng.42(2003)1407およびその中に記載された文献を参照されたい)。反応条件の他の変形は、J.Org.Chem.59(1994)5034〜5037におけるT.I.WallowおよびB.M.Novak;およびMacromol.Rapid Commun.17(1996)239〜252中のM.Remmers、M.Shulze、およびG.Wegnerによって与えられる。
所望されれば、末端アリール基の形成をもたらす単一官能基アリールハロゲン化物またはアリールボロナートをそれらの反応の連鎖停止剤として用いることができる。
Suzuki反応のモノマー供給の順序と組成物を制御することによって、得られるコポリマーのモノマーユニットの順序を制御することが可能である。
a=1、c=1、b=1、d=0、e=0、f=0である式VIIのホモポリマーは、例えば、Heck反応、
Figure 2008538221
によって得ることができ、式中、X10およびTは、上記で定義したとおりである。
ポリフェニレンエテニレン誘導体およびポリフェニレンエチニレン誘導体は、Heck反応(R.F.Heck,Palladium Reagents in Organic Synthesisu,Academic Press,New York 1985,pp.179、L.S.Hegedus,Organometalics in Synthesis,Ed.M.Schlosser,Wiley,Chichester,UK 1994,pp.383、Z.Bao,Y.Chen,R.Cai,L.Yu,Macromolecules 26(1993)pp.5281、W.−K.Chan,L.Yu,Macromolecules 28(1995)pp.6410、A.Hilberer,H.−J.Brouwer,B.−J.van der Scheer,J.Wildeman,G.Hadziioannou,Macromolecules 1995,28,4525)、およびSonogaschira反応(Dmitri Gelman and Stephen L.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.42(2003)5993〜5996、Rik R.Tykwinski,Angew.Chem.115(2003)1604〜1606、Jason M.Nolan and Daniel L.Comins,J.Org.Chem.68(2003)3736〜3738、Jiang Cheng et al.,J.Org.Chem.69(2004)5428〜5432、Zolta’n Nova’k et al.,Tetrahedron 59(2003)7509〜7513)によるジビニルまたはジエチニル化合物のジハロゲン化物との重合によって得ることができる。
Figure 2008538221
aが1であり、bが1であり、cが0.005〜0.995であり、dが1であり、eが1であり、fが0.995〜0.005である式VIIの(不規則)コポリマーも、Heck反応、
Figure 2008538221
によって得ることができ、式中、a、b、c、d、e、f、X10、Ar、およびTは、上記で定義したとおりである。
式(I)の基を含むポリマーは、任意の適切な工程によって調製することができるが、上記工程によって調製するのが好ましい。
本発明のポリマーは、任意選択的に末端部分Eを含み、式中、Eは、任意選択的に鎖延長、または架橋を行うことの可能な反応基、またはトリ(C〜C18)アルキルシロキシ基で置換されていてもよいアリール部である。本明細書に用いられる、鎖延長、または架橋を行うことの可能な反応基は、ポリマー調製の結合を形成するために他の同じ基、または他の基と反応することのできる任意の基を指す。それらの反応基は、ヒドロキシ、グリシジルエーテル、アクリラートエステル、メタクリレートエステル、エテニル、エチニル、マレイミド、ナフトイミド、トリフルオロビニルエーテル部、またはEの芳香族環に縮合したシクロブテン部であるのが好ましい。
が上記定義の反応基である本発明のポリマーは、架橋して、100℃以上、更に好ましくは150℃以上で耐溶媒性と耐熱性のあるフィルムを形成することができる。それらの架橋は、350℃以下で行われるのが好ましく、更に好ましくは300℃以下、最も好ましくは250℃以下で行われる。本発明の架橋可能なポリマーは、100℃以上で安定であり、更に好ましくは150℃以上で安定である。本明細書に用いられる「安定」は、それらのポリマーが、上記温度以下で架橋または重合反応を行わないことを意味する。架橋可能な材料が所望されれば、Eは、ビニルフェニル、エチニルフェニル、または4−(または3−)ベンゾシクロブテニルラジカルであるのが好ましい。他の実施態様において、Eは、式−C−O−Yのフェノール誘導体の群から選択され、式中、Yは、
Figure 2008538221
である。所望されれば、架橋可能な基は、ポリマー鎖の他の部分に存在することができる。例えば、コポリマーTの置換基の1つを架橋可能な基Eとすることができる。
末端キャッピング剤E−X12(Eは上記で定義したとおりであり、X12はClまたはBrのいずれかである)は、得られるポリマーが実質上反応性基Eでキャップされる条件下で本発明のポリマー中に組み込まれる。この目的のために有用な反応は、上記のニッケル結合、Heck反応、およびSuzuki反応である。平均の重合程度は、末端キャッピング剤に対するモノマーのモル比によって制御される。
本発明によるポリマーは、例えば、D.Braun,H.Cherdron,H.Ritter,Praktikumu der makromolekularen Stoffe,1st Edn,Wiley VCH,Weinheim 1999、p.68〜79、または、R.J.Young,P.A.Lovell,Introduction to Polymers,Chapman&Hall,London 1991に記載されたように、当業者にとって既知の方法によって作業することができる。例えば、反応混合物は、濾過し、水性酸で希釈し、抽出することができ、乾燥および溶媒の除去の後に得られる粗生成物は、沈殿剤の添加によって適切な溶媒から沈殿させることによって更に精製することができる。残留パラジウムは活性炭、クロマトグラフィなどを用いて除去することができる。有利なことに、残留パラジウムは、ポリマーを含有する粗有機溶媒層を室温〜有機溶媒の沸点の温度でL−システインの水性溶液で洗浄することによって、特に、ポリマーを含有するトルエン層を85℃〜90℃でL−システインの水性溶液で78〜82℃で洗浄し、任意選択的にL−システインとチオ硫酸ナトリウムの溶液で洗浄することによって、<3ppmまで低減することができる(Mahavir Prashad,Yugang Liu,Oljan Repicoe,Adv.Synth.Catal.2003,345,533〜536,Christine E.Garrett、Kapa Prasad,Adv.Synth.Catal.2004,346,889〜900)。更に、米国特許第6,956,095号に記載されたように、Pdは、ポリマーを水性NaCN溶液で洗浄することによって除去することができる。続いて、ポリマーを更に官能化するために、ポリマー類似反応を行うことができる。したがって、例えば、末端ハロゲン原子は、例えばLiAlHでの還元によって還元的に除去することができる(例えば、J.March,Advanced Organic Chemistry,3rd Edn.McGraw−Hill,p.510を参照されたい)。
本発明の他の態様は、式Iのユニットを含む少なくとも1つのポリマーを1〜99%含むポリマーブレンドに関する。ブレンドの1〜99%の残りは、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ(メチルメタクリラート)、およびポリ(エチレンオキシド)などの連鎖成長ポリマー、フェノキシ樹脂、ポリカーボナート、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、およびポリイミドなどの段階成長ポリマー、ならびに架橋エポキシ樹脂、架橋フェノール樹脂、架橋アクリラート樹脂、および架橋ウレタン樹脂などの架橋ポリマーの中から選択される1種以上のポリマー材料から構成される。これらのポリマーの例は、Preparative Methods of Polymer Chemistry,W.R.Sorenson and T.W.Campbell,Second Edition,Interscience Publishers(1968)に見出すことができる。また、ブレンドに用いることのできるのは、ポリ(フェニレンビニレン)、置換ポリ(フェニレンビニレン)、置換ポリフェニレン、およびポリチオフェンなどの共役ポリマーである。これらの共役ポリマーの例は、Greenham and Friend in Solid State Physics,Vol.49,pp.1〜149(1995)によって与えられる。
本発明の更に他の実施態様は、式、
Figure 2008538221
のモノマーによって表され、式中、
Aは、窒素、酸素、および硫黄、特に1個の窒素原子、ならびに窒素、置換された窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個の更に他のヘテロ原子から選択される1個のヘテロ原子を含む5、6、または7員ヘテロ芳香族環であり、
、R、R、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、ハロゲン、または有機置換基であり、または、
互いに隣接する2個の置換基RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、互いに芳香族またはヘテロ芳香族環、または環系を形成し、これは任意選択的に置換することができ、
は、有機置換基であり、同じ分子中の2個以上の置換基Rは異なる意味を有することができ、または互いに芳香族、またはヘテロ芳香族環、または環系を形成することができ、
xは、0または1〜5の整数であり、
11は、各出現で独立に、ハロゲン原子、または−OS(O)CF、−OS(O)−アリール、特に、
Figure 2008538221
−OS(O)CH、−B(OH)、−B(OY
Figure 2008538221
−BFNa、または−BFKであり、式中、Yは、各出現で独立に、C〜C10アルキル基であり、Yは、各出現で独立に、−CY−CY−または−CY−CY10−CY1112−などのC〜C10アルキレン基であり、式中、
、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、およびY12は、互いに独立に、水素、またはC〜C10アルキル基、特に−C(CHC(CH−、または−C(CHCHC(CH−であり、式中、ヘテロ原子としての窒素原子は、=N−または−NR10基を含み、式中、R10は、請求項2で定義されるとおりである、ただし、R10は、
Figure 2008538221
を除外する条件である。
式、
Figure 2008538221
のモノマーが好ましく、
式中、X11は、各出現で独立に、ハロゲン、特にBr、またはI、特にBrまたは
−OS(O)CH、−B(OH)、−B(OY、または、
Figure 2008538221
であり、式中、Yは、各出現で独立に、C〜C10アルキル基であり、Yは各出現で独立に、−CY−CY−または−CY−CY10−CY1112−などのC〜C10アルキレン基であり、式中、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、およびY12は、互いに独立に、水素、またはC〜C10アルキル基、特に−C(CHC(CH−、または−C(CHCHC(CH−である。
少なくとも1個の置換基R、ならびに/またはRおよびR10が水素原子と異なり、特に溶解性置換基が、特にGで置換されていてもよいC〜C18アリール、特にGで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであるモノマーが好ましい。
17は、水素原子とは異なり、更に特に、C〜C18アルキル、またはDで中断されたC〜C18アルキルであるのが好ましい。
詳細にはRおよび/またはRおよびR10は、溶解性置換基であり、詳細にはGで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシから選択される。
以下のモノマーは、特に好ましく、
Figure 2008538221
式中、X11は、各出現で独立に、Br、I、−B(OH)、−B(OY、または、
Figure 2008538221
であり、式中YおよびYは、上記で定義されたとおりであり、
10は、式、
Figure 2008538221
の基であり、式中、
202、R203、R204、R205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、またはC〜C18アルコキシであり、
17は、C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたフェニル、またはC〜C18アルキルであり、
10は、式、
Figure 2008538221
の基であるのが好ましく、式中、R202、R203、およびR204は、互いに独立に、C〜C18アルコキシであり、
209およびR210は、C〜C18アルコキシであるのが好ましい。R205、R206、R207、およびR208の少なくとも1つは、C〜C18アルコキシであるのが好ましい。それらのモノマーから誘導されたポリマーは、特に好ましい。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素である。
〜C25アルキルは、可能であるならば、典型的に直鎖または分岐鎖である。例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチルおよび2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、テトラコシル、またはペンタコシルである。C〜Cアルキルは、典型的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチルおよび2−エチルヘキシルである。C〜Cアルキルは、典型的に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルである。
〜C25アルコキシ基は、直鎖または分岐アルコキシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、アミロキシ、イソアミロキシまたはtert−アミロキシ、ヘプチロキシ、オクチロキシ、イソオクチロキシ、ノニロキシ、デシロキシ、ウンデシロキシ、ドデシロキシ、テトラデシロキシ、ペンタデシロキシ、ヘキサデシロキシ、ヘプタデシロキシ、およびオクタデシロキシである。C〜Cアルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチロキシ、2−ペンチロキシ、3−ペンチロキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、n−ヘキシロキシ、n−ヘプチロキシ、n−オクチロキシ、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ、および2−エチルヘキシロキシ、好ましくは、典型的にメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシなどのC〜Cアルコキシである。用語「アルキルチオ基」は、いずれの連結の酸素原子も硫黄原子で置換されていることを除き、アルコキシ基と同じ基を意味する。
〜C25アルケニル基は、例えば、ビニル、アリル、メタリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−メチル−ブテ−2−エニル、n−オクテ−2−ニル、n−ドデセ−2−ニル、イソドデセニル、n−ドデセ−2−ニル、またはn−オクタデセ−4−ニルなどの直鎖または分岐鎖のアルケニル基である。
〜C24アルキニル基は、直鎖または分岐鎖の好ましくはC2〜8アルキニル基であり、例えば、エチニル、1−プロピン−3−イル、1−ブチン−4−イル、1−ペンチン−5−イル、2−メチル−3−ブチン−2−イル、1,4−ペンタジイン−3−イル、1,3−ペンタジイン−5−イル、1−ヘキシン−6−イル、シス−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、トランス−3−メチル−2−ペンテ−4−イン−1−イル、1,3−ヘキサジイン−5−イル、1−オクチン−8−イル、1−ノニン−9−イル、1−デシン−10−イル、または1−テトラコシン−24−イルなどの、置換されず、または置換されていてもよいアルキニル基である。
〜C18ペルフルオロアルキル、特にC〜Cペルフルオロアルキルは、例えば、−CF、−CFCF、−CFCFCF、−CF(CF、−(CFCF、−C(CFなどの分岐または非分岐のラジカルである。
用語「ハロアルキル、ハロアルケニル、およびハロアルキニル」は、上述のアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基をトリフルオロメチルなどのハロゲンで部分的にまたは全体的に置換して与えられる基を意味する。「アルデヒド基、ケトン基、エステル基、カルバモイル基、およびアミノ基」は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロ環基によって置換されたものを含み、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロ環基は、置換されていなくても、置換されていてもよい。用語「シリル基」は、トリメチルシリル基など、式−SiR626364の基を意味し、R62、R63、およびR64は、互いに独立に、C〜Cアルキル基、特にC〜Cアルキル基、C〜C24アリール基、またはC〜C12アラルキル基を意味する。用語「シロキサニル基」は、トリメチルシロキサニル基など、式−O−SiR626364の基を意味し、R62、R63、およびR64は、上記で定義したとおりである。
用語「シクロアルキル基」は、典型的に、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルなどのC〜C12シクロアルキルであり、これらは、置換されていなくても、置換されていてもよい。用語「シクロアルケニル基」は、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニルなど、1個以上の二重結合を含む不飽和脂肪族環式炭化水素基であり、これらは、置換されていなくても、置換されていてもよい。シクロアルキル基、特にシクロヘキシル基は、フェニルによって1回または2回縮合することができ、これは、1〜3回C〜Cアルキル、ハロゲン、およびシアノで置換することができる。それらの縮合シクロヘキシル基の例は、
Figure 2008538221
特に、
Figure 2008538221
であり、式中、
51、R52、R53、R54、R55、およびR56は、互いに独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、およびシアノ、特に水素である。
アリールは、通常C〜C30アリール、好ましくは任意選択的に置換されていてもよいC〜C24アリールであり、例えば、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチル、特に1−ナフチル、または2−ナフチル、ビフェニリル、ターフェニリル、ピレニル、2−または9−フルオレニル、フェナントリル、アントリル、テトラシル、ペンタシル、ヘキサシル、またはクアダフェニリルイル(quaderphenylyl)であり、これらは、置換されていなくても、置換されていてもよい。
用語「アラルキル基」は、典型的に、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデシル、ω−フェニル−オクタデシル、ω−フェニル−エイコシル、またはω−フェニル−ドコシルなどのC〜C24アラルキル基、好ましくは、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、ω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチル、ω−フェニル−ドデシル、またはω−フェニル−オクタデシルなどのC〜C18アラルキル、特に好ましくは、ベンジル、2−ベンジル−2−プロピル、β−フェニル−エチル、α,α−ジメチルベンジル、ω−フェニル−ブチル、またはω,ω−ジメチル−ω−フェニル−ブチルなどのC〜C12アラルキルであり、脂肪族炭化水素基および芳香族炭化水素基の両方とも置換されていなくても、置換されていてもよい。
用語「アリールエーテル基」は、典型的に、例えば、フェノキシまたは4−メトキシフェニルなどのC〜C24アリーロキシ基、すなわちO−C6〜24アリールである。用語「アリールチオエーテル基」は、典型的に、例えば、フェニルチオまたは4−メトキシフェニルチオなどのC〜C24アリールチオ基、すなわちS−C6〜24アリールである。用語「カルバモイ基」は、典型的に、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、n−ブチルカルバモイル、tert−ブチルカルバモイル、ジメチルカルバモイロキシ、モルフォリノカルバモイル、またはピロリジノカルバモイルなどの、置換されていても、置換されていてもよいC1〜18カルバモイルラジカルである。
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アリールアミノ基、およびジアリール基における用語「アリール」および「アルキル」は、典型的に、それぞれC〜C25アルキルおよびC〜C24アリールである。
アルキルアリールは、アルキル置換アリールラジカル、特にC〜C12アルキルアリールを指す。例は、3−メチルまたは4−メチルフェニルなどのトリル、または3,4−ジメチルフェニルまたは3,5−ジメチルフェニルなどのキシリルである。
ヘテロアリールは、典型的に、チエニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、チアントレニル、フリル、フルフリル、2H−ピラニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、フェノキシチエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ビピリジル、トリアジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリル、イソキノリル、フタラニジル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾニリル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾキサゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、またはフェノキサジニルなどのC〜C26ヘテロアリール、すなわち、可能なヘテロ原子が窒素、酸素または硫黄である5〜7環原子の環または縮合環系であり、および、典型的に、少なくとも6個の共役π電子を有する5〜30原子の不飽和へテロ環基であり、これらは、置換されていなくても、置換されていてもよい。
例えば、それぞれR16およびR17、またはR65およびR66で形成される5または6員環の例は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個の追加のヘテロ原子を有することのできる3〜5炭素原子のヘテロシクロアルカンまたはヘテロシクロアルケン、例えば、
Figure 2008538221
であり、これは、二環式、例えば、
Figure 2008538221
の一部とすることができる。
上述の基として可能な置換基は、C〜Cアルキル、ヒドロキシル基、メルカプト基、C〜Cアルコシキ、C〜Cアルキルチオ、ハロゲン、ハロ−C〜Cアルキル、シアノ基、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、またはシリル基である。
例えば、Rなどの置換基が基の中で1回以上出現するならば、それは各出現で異なることができる。
表現「Gで置換された」は、1個、またはそれ以上、特に1〜3個の置換基Gが存在し得ることを意味する。
上述のように、前述の基は、Eで置換しおよび/または、所望されれば、Dで中断することができる。中断は、無論、互いに単結合で接続されている少なくとも2個の炭素原子を含有する基の場合に可能であり、C〜C18アリールは中断されず、中断されたアラルキルまたはアルキルアリールはアルキル部にユニットDを含む。1個以上のEで置換されおよび/または1個以上のユニットDで中断されたC〜C18アルキルは、例えば、(CHCHO)1〜9−R(RはHまたはC〜C10アルキル、またはC〜C10アルカノイル(例えば、CO−CH(C)Cである)、CH−CH(ORy’)−CH−O−R(Rは、C〜C18アルキル、C〜C12シクロアルキル、フェニル、C〜C15フェニルアルキルであり、そしてRy’は、Rと同じ定義、またはHである)、C〜Cアルキレン−COO−R、例えば、CHCOOR、CH(CH)COOR、C(CHCOOR(RはH、C〜C18アルキル、(CHCHO)1〜9であり、Rは上に示す定義のとおりである)、CHCH−O−CO−CH=CH、CHCH(OH)CH−O−CO−C(CH)=CHである。
好ましいアリーレンラジカルは、1,4−フェニレン、2,5−トリレン、1,4−ナフチレン、1,9アントラシレン、2,7−フェナントリレン、および2,7−ジヒドロフェナントリレンである。
好ましいヘテロアリーレンラジカルは、2,5−ピラジニレン、3,6−ピリダジニレン、2,5−ピリジニレン、2,5−ピリミジニレン、1,3,4−チアジアゾール−2,5−イレン、1,3−チアゾール−2,4−イレン、1,3−チアゾール−2,5−イレン、2,4−チオフェニレン、2,5−チオフェニレン、1,3−オキサゾール−2,4−イレン、1,3−オキサゾール−2,5−イレン、1,3,4−オキサジアゾール−2,5−イレン、2,5−インデニレン、および2,6−インデニレンである。
本発明の他の態様は、本発明のポリマーから形成されたフィルムである。それらのフィルムは、ポリマー発光ダイオード(PLED)に用いることができる。好ましくは、それらのフィルムは、発光層として用いられる。また、これらのフィルムは、電子装置の保護コーティングとしておよび蛍光コーティングとして用いられる。コーティングまたはフィルムの厚さは、最終用途に依存する。一般に、それらの厚さは、0.01〜200ミクロンとすることができる。コーティングが蛍光コーティングとして用いられる実施態様において、コーティングまたはフィルムの厚さは、10〜200ミクロンである。コーティングが電子機器保護コーティングとして用いられる実施態様において、コーティングの厚さは、5〜20ミクロンである。コーティングがポリマー発光ダイオードとして用いられる実施態様において、形成された層の厚さは、0.01〜0.5ミクロンである。本発明のポリマーは、ピンホールおよび欠陥のない良好なフィルムを形成する。それらのフィルムは、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティングおよびローラーコーティングを含む当技術分野において周知の手段によって調製することができる。それらのコーティングを、組成物を基板に塗工し、塗工した組成物をフィルムが形成される条件に暴露するステップを含む工程によって調製する。フィルムを形成する条件は、塗工技術に依存する。溶液はポリマー0.1〜10重量%を含むのが好ましい。この組成物は、所望の方法によって適切な基板に塗工され、溶媒が揮発される。残りの溶媒は、真空乾燥および/または熱乾燥によって除去することができる。フィルムは、厚さが実質上均一であり実質上ピンホールのないことが好ましい。他の実施態様において、ポリマーは、部分的に硬化することができる。これは、Bステージ化として公知である。
したがって、本発明の更に他の実施態様は、基板および本発明によるポリマーを含む電子機器デバイスまたは部分に関する。
それらのデバイスにおいて、本発明によるポリマーは、電界発光材料として用いられる。本発明の目的のために用語「電界発光材料」は、電界発光デバイス中の活性層として、またはその中に用いることのできる材料を意味する。用語「活性層」は、電場を加えると層が発光する(発光層)ことができ、および/または正および/または負の電荷の注入および/または輸送を向上する層(電荷注入または電荷輸送層)を意味する。したがって、本発明は、本発明のポリマーを電界発光材料として使用することにも関する。更に、本発明は、本発明のポリマーを含む電界発光に関する。例えば、電界発光デバイスは、制御ランプ、英数字ディスプレー、標識、および光電子カプラーなどの自己発光ディスプレー要素として用いられる。
本発明によるデバイスは、国際公開公報第99/48160号の開示に従って調製することができ、その内容は、参照として組み入れられる。本発明によるポリマーは、発光ポリマー全体として、またはホールおよび/または電子輸送ポリマーを更に含むブレンド中の成分として、デバイス中に存在することができる。替わりに、デバイスは本発明のポリマー層、ホール輸送ポリマーおよび/または電子輸送ポリマーの個別の層を含むことができる。
一実施態様において、電子機器デバイスは、電界発光デバイスを含み、これは、
(a)正の電荷キャリアを注入するための電荷注入層、
(b)負の電荷キャリアを注入するための電荷注入層、および
(c)層(a)と(b)の間に配置された本発明によるポリマーを含む発光層とを含む。
層(a)は、発光層(c)とアノード電極層の間に配置された正電荷キャリア輸送層、またはアノード電極層とすることができる。層(b)は、発光層(c)とカソード電極層の間に配置された負電荷キャリア輸送層、またはカソード電極層とすることができる。任意選択的に、有機電荷輸送層は、発光層(c)と電荷キャリア注入層(a)および(b)の1つの間に配置することができる。
ELデバイスは、400nm〜780nm、好ましくは青色用の430nm〜470nm、好ましくは緑色用の520nm〜560nm、好ましくは赤色用の600nm〜650nmの可視電磁スペクトル光を発する。特定の繰り返しユニットをポリマー主鎖に組み込むことによって発光は、近赤外(NR、>780nm)まで移動することができる。
発光層は、1種以上の本発明によるポリマー、および任意選択的に更に異なるポリマーを含む材料のブレンドまたは混合物から形成することができることが理解されるであろう。更に他の異なるポリマーは、いわゆるホール輸送ポリマー(すなわち、発光層へのホール輸送効率を高めるため)または電子輸送ポリマー(すなわち、発光層への電子輸送効率を高めるため)とすることができる。好ましくは、ブレンドまたは混合物は、本発明によるポリマーを少なくとも0.1重量%、好ましくは0.2〜50重量%、更に好ましくは0.5〜30重量%含むであろう。
有機ELデバイスは、正のバイアスをデバイスに加えるとき、ホールがアノードから有機フィルムに注入され、電子がカソードから有機フィルムに注入されるように、典型的に、アノードとカソードの間に挟まれた有機フィルムから成る。ホールと電子の組み合わせは、励起子を発生することができ、フォトンを解放することによって発光しながら接地状態へ減衰することができる。実際には、アノードは、その伝導性と透明性のために、通常スズとインジウムの酸化物の混合物である。混合酸化物(ITO)は、ガラスまたはプラスチックなどの透明基板上に堆積されるので、有機フィルムによって発せられる光を観察することができる。有機フィルムは、各々個別の機能に設計したいくつかの個々の層の複合体とすることができる。ホールは、アノードから注入されるので、アノードに隣接する層は、ホール輸送の機能を有する必要がある。同様に、カソードに隣接する層は、電子輸送の機能を有する必要がある。多くの場合、ホール(電子)輸送層は、発光層としても機能する。いくつかの場合において、1つの層がホールと電子の輸送および発光の組み合わせ機能を行うことができる。個別の有機フィルム層は、本質的にすべてポリマー系であるか、またはポリマーフィルムおよび熱蒸発によって堆積された小分子フィルムの組み合わせとすることができる。有機フィルムの総厚さは、1000ナノメートル(nm)未満であるのが好ましい。総厚さは、500nm未満であるのが更に好ましい。総厚さは、300nm未満であるのが最も好ましい。活性(発光)層は、400ナノメートル(nm)未満であるのが好ましい。厚さは、40〜160nmであるのが更に好ましい。
基板およびアノードとして働くITO−ガラスは、洗剤、有機溶媒およびUV−オゾン処理による通常の洗浄の後、コーティング用に用いることができる。ホール注入を促進するために、最初に伝導性物質の薄い層でコーティングすることもできる。それらの物質は、フタロシアニン銅、ポリアニリン(PANI)およびポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)(PEDOT)を含み、最後の2つは、例えば、FeClまたはNaでドープされた、(ドープされた)伝導性形態を含む。それらは、水への溶解性を確実にするために、対イオンとしてポリ(スチレンスルホン酸)(PSS)を含有する。この層の厚さは、200nm以下であるのが好ましく、厚さは100nm以下であるのが更に好ましい。
ホール輸送層が用いられる場合、米国特許第5,728,801号に記載されたポリマー系アリールアミンを用いることができる。ポリビニルカルバゾールなど、他の公知のホール伝導性ポリマーを用いることもできる。次に塗工されるコポリマーフィルムの溶液による腐食に対するこの層の抵抗性は、多層デバイスの製作の成否にとって明らかに重要である。この層の厚さは、500nm以下であり、好ましくは300nm以下、最も好ましくは150nm以下である。
電子輸送層が用いられる場合、それは、低分子量材料の熱蒸発によって、または下地フィルムに大きな損傷を与えない溶液を含むポリマーの溶液コーティングによって塗工することができる。
低分子量材料の例は、8−ヒドロキシキノリンの金属錯体(Appl.Phys.Lett.64(1994)2718〜2720にBurrowsらによって記載された)、10−ヒドロキシベンゾキノリンの金属錯体(Chem.Lett.(1993)906〜906にHamadaらによって記載された)、1,3,4−オキサジアゾール(Optoelectronics−Dvice and Technologies 7(1992)83〜93にHamadaらによって記載された)、1,3,4−トリアゾール(Chem.Lett.(1996)47〜48にKidoらによって記載された)、およびペリレンのジカルボキシイミド(Appl.Phys.Lett.69(1996)734〜736にYoshidaらによって記載された)を含む。
ポリマー系電子輸送材料の例は、1,3,4−オキサジアゾール含有ポリマー(J.Chem.Soc.(1995)2211〜2212にLiらによって記載され、J.Appl.Phys.77(1995)4807〜4809にYangおよびPeiによって記載された)、1,3,4−トリアゾール含有ポリマー(Science 267(1995)1969〜1972にStrukeljらによって記載された)、キノキサリン含有ポリマー(Jpn.J.Appl.Phys.33(1994)L250〜L253にYamamotoらによって記載され、Synth.Met.76(1996)105〜108にO’Brienらによって記載された)、およびシアノ−PPV(Thin Solid Films 273(1996)39〜47にWeaverらによって記載された)である。この層の厚さは、500nm以下とすることができ、好ましくは300nm以下、最も好ましくは150nmである。
カソード材料は、熱蒸発またはスパッタのいずれでも堆積することができる。カソードの厚さは、1nm〜10,000nmとすることができ、好ましくは5nm〜500nmである。
本発明によって作られたOELDは、デバイスの発光層に分散された燐光ドーパントを含み得、100%に近い内部量子効率を達成することが可能である。本明細書に用いられる用語「燐光」は、有機または金属−有機分子の三重項励起状態からの発光を指す。燐光ドーパントを用いる高効率の有機発光デバイスは、いくつかの異なる伝導性ホスト材料を用いて示された(M.A.Baldoら、Nature,Vol.395,151(1998)、C.Adachiら、Appl.Phys.Lett.,Vol.77,904(2000))。
好ましい実施態様において、電界発光デバイスは、アノード材料とカソード材料の間に配置された少なくとも1層のホール輸送ポリマーフィルムおよび本発明のポリマーを含む発光ポリマーフィルムを含み、デバイスが順方向にバイアスされるとき、印加された電圧の下で、アノード材料からホール輸送ポリマーフィルム中にホールが注入され、カソード材料から発光ポリマーフィルム中に電子が注入され、発光層から光が発する。
他の好ましい実施態様において、ホール輸送ポリマーの層は、アノードに最も近い層が低い励起電位を有し、隣接層が漸進的により高い励起電位を有するように配置される。これらの方法によって、単位電圧あたり比較的高い光出力を有する電界発光デバイスを調製することができる。
本明細書に用いられる用語「ホール輸送ポリマーフィルム」は、電場が加えられる2個の電極間に配置されて、ホールがアノードから注入されるとき発光層へ十分なホールの輸送が可能なポリマーフィルムの層を指す。ホール輸送ポリマーは、典型的にトリアリールアミン部から構成される。本明細書に用いられる用語「発光ポリマーフィルム」は、その励起状態が、好ましくは可視範囲の波長に一致するフォトンを発することによって接地状態へ緩和することのできるポリマーフィルムの層を指す。本明細書に用いられる用語「アノード材料」は、4.5電子ボルト(eV)〜5.5eVの仕事関数を有する半透明または透明な伝導性フィルムを指す。例は、金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、鉄、亜鉛、スズ、クロム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、鉛、マンガン、タングステンなど、マグネシウム/銅、マグネシウム/銀、マグネシウム/アルミニウム、アルミニウム/インジウムなどの金属合金、Si、Ge、GaAsなどの半導体、インジウム−スズ酸化物(ITO)、ZnOなどの金属酸化物、CuIなどの金属化合物、更に、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレンなどの導電性ポリマーである。インジウムとスズの酸化物および混合酸化物、および金が好ましい。ITO、特に基板として、ガラス上またはポリエステルなどのプラスチック材料、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)上のITOが最も好ましい。
本明細書に用いられる用語「カソード材料」は、2.0電子ボルト(eV)〜4.5eVの仕事関数を有する伝導性フィルムを指す。例は、アルカリ金属、土類アルカリ金属、13族元素、銀、および銅、ならびにナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、フッ化リチウム(LiF)、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−銅合金、マグネシウム−アルミニウム合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム−アルミニウム酸化物合金、アルミニウム−リチウム合金、インジウム、カルシウムなどの合金または混合物、およびポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレンなど、欧州特許第499,011号に例示された材料である。リチウム、カルシウム、マグネシウム、インジウム、銀、アルミニウム、または上記のブレンドおよび合金を用いるのが好ましい。電極用材料として金属または金属合金を用いる場合、電極は、真空堆積法によって形成することもできる。電極形成材料として金属または金属合金を用いる場合、電極は、更に化学的めっき法によって形成することができる(例えばHandbook of Electrochemistry,pp383〜387,Maruzen,1985を参照されたい)。導電性ポリマーを用いる場合、電極は、事前に導電性コーティングを設けた基板上に、アノード酸化重合法によってそれをフィルムに形成することによって作ることができる。
上記薄いフィルムを形成する方法として、例えば、真空堆積法、スピンコーティング法、キャスティング法、ラングミュアブロジェット(「LB」)法、インクジェット印刷法などがある。これらの方法の中で、真空堆積法、スピンコーティング法、インクジェット印刷法、およびキャスティング法が作業の容易さとコストの点で特に好ましい。
スピンコーティング法、キャスティング法、およびインクジェット印刷法を用いて層を形成する場合、コーティングは、組成物を適切な有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、N,N’−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、アニソール、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド、およびその混合物に0.0001〜90重量%の濃度に溶解して調製した溶液を用いて行うことができる。
本発明の有機ELデバイスは、壁掛けテレビジョンのフラットパネルディスプレー、壁紙などのフラット発光デバイス、コピー機またはプリンタ用光源、液晶ディスプレーまたは計数機用光源、表示看板および信号灯の将来の置き換え技術として、および白熱灯や蛍光灯の置き換えとして考えられる。本発明のポリマーおよび組成物は、有機ELデバイス、光起電デバイス、電子写真受光器、光電子変換器、太陽電池、像センサーなどの分野に用いることができる。
したがって、本発明は、PLED、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機太陽電池(O−SC)、熱電子デバイス、または本発明によるポリマーの1種以上を含む有機レーザーダイオードにも関する。
以下の実施例は、説明目的のためにのみ含まれ、請求の範囲を制限するものではない。特記しない限り、すべての部およびパーセントは、重量基準である。重量平均分子量(M)および多分散性(M/M=PD)は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)[装置、Viscotek(Houston,TX、USA)製GPCmax+TDA302)で測定され、応答形態の屈折率(RI)、低角度光散乱(LALS)、直角光散乱(RALS)、および示差粘度(DP)測定を行う。クロマトグラフ条件、カラム、約1×10〜約2.5×10Daの範囲の分子量を包含する、Polymer Laboratyories(Church Stretton,UK)製のPLgel混合C(300×7.5mm、5μm粒子)、移動相、トリフルオロ酢酸ナトリウム5g/lを含むテトラヒドロフラン、移動相流量、0.5または0.7ml/分のいずれか、溶質濃度、約1〜2mg/ml、注入容積、100μl、検出、RI、LALS、RALS、DPである。分子量較正手順、相対較正は、Polymer Laboratories(Church Stretton,UK)から得た1’930’000Da〜5’050Daの分子量範囲に及ぶ10個のポリスチレン較正標準セット、すなわち、PS1’930’000、PS1’460’000、PS1’075’000、PS560’000、PS330’000、PS96’000、PS52’000、PS30’300、PS10’100、PS5’050Daである。絶対較正は、LALS、RALS、およびDPの応答に基づいて行った。多くの研究において経験したように、この組み合わせは、分子量データの最適計算を提供する。通常、PS96’000は分子量較正標準として用いられるが、一般に、測定される分子量範囲にある1つおきのPS標準をこの目的のために選択することができる。
以下の実施例に与えられるすべてのポリマー構造は、説明した重合手順によって得られるポリマー生成物の理想的表現である。2個以上の成分が互いに共重合される場合、ポリマー中の順序は、重合条件に応じて交互または不規則のいずれかである。
実施例1
Figure 2008538221
(a)Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi 1957,15,84〜87に従って9,10−フェナントレンキノンを調製した。
ニトロベンゼン230ml中、9,10−フェナントレンキノン42.2g(0.203モル)に、塩化アルミニウム約300mgを加えた。反応混合物を窒素下で攪拌し105℃に加熱した。ニトロベンゼン40ml中、臭素84.2g(0.527モル)を40分間かけて加えた。3時間後、反応混合物を25℃に冷却して生成物を濾過した。生成物は、キシレンから再結晶化によって更に精製することができた(収量46.9g(63%))。
Figure 2008538221
(b)酢酸250ml(>99%)中、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン10g(27.3ミリモル)に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド5.00g(41.0ミリモル)と重炭酸アンモニウム10.8g(0.136モル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流しながら4時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却して生成物を濾過した。生成物をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解し、Hyflo(登録商標)で濾過した。(CAS91053−39−3;Fluka56678)。溶媒を真空下で除去した。生成物を酢酸100ml(>99%)中で還流させながら加熱した。生成物を25℃に冷却した後濾過した。この手順を1回繰り返し、生成物をエタノールで洗浄した(収量:8.60g(67%))。
実施例2
Figure 2008538221
実施例1bからの生成物6.00g(12.8ミリモル)を、水を含まないDMF(ジメチルホルムアミド)70mlに窒素下で溶解した。1−ブロモオクタン7.43g(38.5ミリモル)と炭酸カリウム7.97g(57.7ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃で30時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、無機塩を濾過した。溶媒を真空下で除去した。生成物をシリカゲル上で最初にヘキサンで溶出し、次いでTHFで溶出することによって濾過した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、ジクロロメタン)によって更に精製し、次いでジエチルエーテルから再結晶化して表題の化合物を得た。(収量:3.34g(38%))。融点:135.5〜137℃。
実施例3
Figure 2008538221
実施例1bからの生成物1.00g(2.14ミリモル)を、水を含まないDMF(ジメチルホルムアミド)20mlに窒素下で溶解した。1−ブロモ−2−エチルヘキサン1.24g(6.41ミリモル)と炭酸カリウム1.03g(7.48ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃で17時間加熱し、次いでジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。生成物をシリカゲル上で最初にヘキサンで溶出し、次いでジクロロメタンで溶出することによって濾過した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)によって更に精製し、表題の化合物を得た。(収量:420mg(28%))。
実施例4
Figure 2008538221
(a)酢酸100ml(>99%)中、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン8.04g(20.0ミリモル)に、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド3.59g(26.0ミリモル)および重炭酸アンモニウム7.91g(0.100モル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流しながら最初に4時間加熱し、次いで25℃に冷却し、次いで水を加えた。生成物を濾過し、精製しないで次のステップに用いた。
Figure 2008538221
(b)実施例4aからの生成物4.84g(10.0ミリモル)を、水を含まないDMF(ジメチルホルムアミド)50mlに窒素下で溶解した。1−ブロモオクタン6.37g(33.0ミリモル)と炭酸カリウム6.22g(45.0ミリモル)を加えた。反応混合物を140℃で18時間加熱し、ジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)によって更に精製し、次いで他のカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)を行う。得られた固体をn−ヘプタンから再結晶化し、表題の化合物を得た(収量:1.2g(15%))。融点:99.5〜101℃。
以下の生成物が少量形成された。
Figure 2008538221
融点:87〜88.5℃。
実施例5
Figure 2008538221
(a)酢酸120ml(>99%)中、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン5.00g(13.7ミリモル)に、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド3.53g(20.5ミリモル)と重炭酸アンモニウム5.40g(68.3ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流しながら5時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却した。生成物を濾過し、酢酸およびエタノール/水1:5で洗浄した。生成物は精製しないで次のステップに用いた。
Figure 2008538221
(b)実施例5aからの生成物4.50g(8.68ミリモル)を、DMF100mlに窒素下で溶解した。1−ブロモオクタン5.03g(26.1ミリモル)と炭酸カリウム4.80g(34.7ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃26時間加熱し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、ジクロロメタン)によって精製し、n−ヘプタンから2回再結晶化した(収量:1.29g(20%))。NMR分析によれば2種のアトロプ異性体が形成された。融点:95.5〜97.5℃。
ステップ(5a)で得られたオキサゾールのアルキル化によって、副生成物として以下の生成物も形成させた。
Figure 2008538221
融点:125〜126.5℃。
実施例6
Figure 2008538221
酢酸180ml(>99%)中、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン5.00g(12.4ミリモル)に、4−ジフェニルアミノ−ベンズアルデヒド4.42g(16.2ミリモル)と重炭酸アンモニウム4.92g(62.2ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流しながら3時間加熱し、25℃に冷却した。生成物を濾過し、酢酸およびエタノール/水1:5で洗浄した。生成物は精製しないで次のステップに用いた。
Figure 2008538221
(b)実施例6aの生成物を実施例5bに述べたようにして1−ブロモオクタンと反応させ、表題の化合物を黄色粉として得た(収量:70%)。融点:175〜176℃。
実施例7
Figure 2008538221
エタノール50ml(99%)中、3,6−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン4.11g(11.2ミリモル)の懸濁物に、1,2−ジアミノプロパン1.00g(13.5ミリモル)を加えた。反応混合物を還流しながら6時間加熱し、25℃に冷却した。生成物を濾過し、クロロホルムに溶解し、続いてトンシル(モンモリロナイト、Sued−Chemie、pH7)5gを加えた。反応混合物を2時間還流した。トンシルを濾過し、溶媒を真空下で除去した。生成物を還流しながらエチルメチルケトン(MEK)中で加熱し、25℃に冷却した後濾過した。生成物をTHF500mlとジクロロメタン1lに溶解し、シリカゲル上で濾過した(収量:2.11g(47%))。白色粉として表題の化合物が得られた。融点:280〜305℃。
実施例8
Figure 2008538221
実施例2のジブロミド生成物1.0455g(1.51ミリモル)と2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチフルオレン1.0000g(1.56ミリモル)をTHF20mlに溶解した。この溶液をアルゴンで脱気した。Pd(PPh180mgを加え、反応混合物をアルゴンで脱気した。EtNOHの脱気した溶液6ml(水中20%)を加えた。脱気の後、反応混合物を44時間還流した。脱気したブロモベンゼン370mg(2.33ミリモル)を加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。フェニルボロン酸470mg(3.89ミリモル)を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物をトルエン40mlで希釈し、次いでメタノール300mlに注いだ。GPC(ポリスチレン標準)、M=20187g/モル、多分散性(PD)=2.24。
粗ポリマーをトルエン100mlに溶解し、水250ml中、L−システイン溶液25gを加えた。この混合物を還流下で2時間加熱した。混合物を25℃に冷却し、2つの相に分離した。有機相をL−システイン15gと水250ml中のNaSO10gで再び還流させた。有機相を分離し、水相を水で2回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲル上トルエンで濾過した。溶媒は50mlが残るまで除去した。溶液をメタノール200ml中に注いだ。ポリマーを濾過した。GPC(ポリスチレン標準)、M=21372、PD=2.07。
実施例8の生成物1.0重量%をトルエンに溶解した。この溶液を孔幅0.2μmのテフロンフィルターで濾過し、石英基板上に250rpmでスピンコーティングした。フィルムの特性をUV−VISおよびフォトルミネセント測定(Perkin Elmer LS50B)で測定し、固体フィルムの吸収スペクトルにおいて358nmのλmax、およびフォトルミネセントスペクトルにおいて439nm(励起波長368nm)の最大発光を示す。フィルムの相対薄膜量子効率は、約40±5%であった。
実施例9
Figure 2008538221
(a)国際公開公報第2005/014689号の実施例A1.2.2に従って、9,10−フェナントレンキノンから2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノンを合成した。
Figure 2008538221
(b)酢酸100ml中、2,7−ジブロモフェナントレンキノン2.00g(5.46ミリモル)の懸濁物に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.00g(820ミリモル)と重炭酸アンモニウム2.16g(27.3ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で7時間加熱した。粗生成物を濾過し、更に酢酸とエタノールで洗浄し、表題の化合物を得た(収量:2.55g(99.7%))。
Figure 2008538221
(c)乾燥DMF25ml中、実施例9bの生成物1.60g(3.42ミリモル)に、窒素下で炭酸カリウム2.13g(15.4ミリモル)と1−ブロモ−オクタン2.64g(13.7ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃で29時間攪拌した。ジメチルエーテルと水を加えた。有機相を分離し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。生成物をヘプタンから再結晶化し、HPLC純度>99%の表題の化合物を得た。融点:97〜98℃。
実施例10
Figure 2008538221
(a)2,7−ジヨードフェナントレン−9,10−キノンをBull.Chem.Soc.Jpn.1999,72,115に従って9,10−フェナントレンキノンから合成した。より高い収量のためには過剰のKMnO、HSO、AcO、AcOHが必要である。また、2,7−ジヨードフェナントレン−9,10−キノンを、Tetrahedron Letters 2004,45,2801(支援情報)、またはTetrahedron 2004,60,9113に従って調製した。
Figure 2008538221
(b)酢酸100ml中、2,7−ジヨードフェナントレン−9,10−キノン2.00g(4.35ミリモル)の懸濁物に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド800mg(6.52ミリモル)と重炭酸アンモニウム1.72g(21.7ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で7時間加熱した。粗生成物を濾過し、酢酸とエタノールで洗浄し、表題の化合物を得た(収量:2.34g(95.5%))。
Figure 2008538221
(c)乾燥DMF25ml中、実施例10bの生成物2.00g(3.56ミリモル)に、炭酸カリウム1.97g(14.2ミリモル)と1−ブロモオクタン2.40g(12.5ミリモル)を加えた。反応混合物を窒素下120℃で22時間攪拌した。ジクロロメタンを加え、混合物をシリカゲル上で濾過した。シリカゲルを追加のジクロロメタンで洗浄した。ジクロロメタンを真空下で除去し、沈殿した生成物を濾過した。生成物をシクロヘキサンから2回再結晶し、表題の化合物を得た(収量:1.18g(42%))。融点:121〜122.5℃。
実施例11
Figure 2008538221
実施例10cのジヨード化物1.1500g(1.46ミリモル)および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.9395g(1.46ミリモル)を、ジオキサン15mlとトルエン5mlに溶解した。この溶液をアルゴンで脱気した。アリル(トリイソ−プロピルホスフィン)パラジウムクロリド50mgを加え、反応混合物を再びアルゴンで脱気した。水5ml中、炭酸セシウム2.38g(7.31ミリモル)を脱気し、反応混合物に加えた。脱気の後、反応混合物を還流下で18時間加熱した。脱気したブロモベンゼン340mg(2.19ミリモル)を加え、反応混合物を2時間還流した。ルエン5ml中、4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.66ミリモル)の脱気した溶液750mgを加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物をメタノール300mlに注いだ。GPC(ポリスチレン標準)、Mw=24486g/モル、PD=3.10。
ポリマーをトルエン100mlに溶解し、水250ml中、L−システイン25gの溶液を加えた。この混合物を還流下で3時間加熱した。有機相を分離して水で2回洗浄した。L−システイン15gの溶液および水250ml中のチオ硫酸溶液10gを有機相に加えた。この混合物を還流下で2時間加熱した。有機相を分離して水で2回洗浄した。有機相を溶出剤としてトルエンでシリカゲルと硫酸マグネシウム上で濾過した。溶媒を真空下で50ml残るまで除去した。この溶液をメタノール200mlに注いだ。ポリマーを濾過した。GPC(ポリスチレン標準):Mw=27547g/モル、多分散性(PD)=2.84。
実施例11の生成物1.0重量%をトルエンに溶解した。この溶液を孔幅0.2μmのテフロンフィルターで濾過し、石英基板上に150rpmでスピンコーティングした。フィルムの特性をUV−VISおよびフォトルミネセント測定(Perkin Elmer LS50B)で測定し、固体フィルムの吸収スペクトルにおいて383nmのλmax、およびフォトルミネセントスペクトルにおいて430nmの最大発光および460nm(励起波長368nm)で明確な肩を示した。
ポリフルオレンホモポリマー標準に対してフィルムの固体量子収量30%が得られた。
実施例12
Figure 2008538221
(a)酢酸50ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン4.02g(10.0ミリモル)の懸濁物に、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド2.24g(13.0ミリモル)と重炭酸アンモニウム3.95g(50.0ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で3時間加熱した。2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド220mgと重炭酸アンモニウム100mgを加えた。反応混合物を還流下で更に2時間加熱した。生成物を濾過し、酢酸とエタノールで洗浄した。生成物をエチルメチルケトン(MEK)でソックスレー抽出した。オキサゾール副生成物の大部分をこのようにして除去し、表題の化合物を得た(収量:4.81g(93%))。融点:分解を伴って311〜314℃。
Figure 2008538221
(b)乾燥DMF40ml中、実施例12aからの生成物3.89g(7.50ミリモル)に、炭酸カリウム3.11g(22.5ミリモル)と1−ブロモヘキサン3.62g(18.8ミリモル)を加えた。反応混合物を130℃で8時間攪拌した。ジエチルエーテルと水を加えた。有機相を分離して水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)によって精製し、更にシクロヘキサンから再結晶化して表題の化合物を得た。(収量:700mg(14%))。NMR分析によれば2種のアトロプ異性体が形成されている。融点:122〜123℃。
実施例13
Figure 2008538221
(a)酢酸100ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン4.02g(10.0ミリモル)の懸濁物に、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド2.24g(13.0ミリモル)と重炭酸アンモニウム470mg(6.00ミリモル)を加えた。反応混合物を還流した。3時間後、2−ヒドロキシ−ナフタレンー1−カルブアルデヒド220mgと重炭酸アンモニウム160mgを加えた。2時間後、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド220mgと重炭酸アンモニウム160mgを加えた。反応混合物を更に2時間還流した。生成物を濾過し、酢酸とエタノールで洗浄した。生成物をエチル−メチル−ケトン(MEK)100mlで煮詰めた。イミダゾール副生成物の大部分をこのようにして除去し、表題の化合物を得た(収量:3.71g(72%))。
Figure 2008538221
(b)乾燥DMF30ml中、実施例13aからの生成物3.11g(6.00ミリモル)に、炭酸カリウム1.66g(12.0ミリモル)と1−ブロモヘキサン1.74g(9.00ミリモル)を加えた。反応混合物を130℃で8時間攪拌した。ジエチルエーテルと水を加えた。有機相を分離して水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン/シクロヘキサン2:1)によって精製し、次いでシクロヘキサンから再結晶化して表題の化合物を得た。(収量:1.23g(33%))。
実施例14
Figure 2008538221
乾燥テトラヒドロフラン(THF)90ml中、実施例9cの生成物2.08g(3.00ミリモル)の溶液をアルゴン下で−78℃に冷却した。ペンタン中tert−ブチル−リチウム1.5M溶液10ml(15ミリモル)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。この反応混合物に2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1.3.2−ジオキサボロラン1.67g(9.00ミリモル)をできるだけ迅速に加えた。反応混合物を−78℃で30分間攪拌し、25℃に暖め、1時間攪拌を続けた。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。生成物をシクロヘキサンから再結晶化して表題の化合物を得た。(収量:1.40g(59%))。融点:179〜181℃。
実施例15
Figure 2008538221
(a)エタノール(>98%)165ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン4.03g(11.0ミリモル)に、2−ヒドロキシベンズアルデヒド2.35g(19.3ミリモル)と酢酸アンモニウム8.48g(0.11モル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流下で5時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、生成物を濾過し、エタノールで洗浄した(収量5.90g)。
Figure 2008538221
(b)乾燥DMF25ml中、実施例15aからの生成物4.68g(10.0ミリモル)に、1−ブロモヘキサン4.31g(25.0ミリモル)と炭酸カリウム4.15g(30.0ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。3時間後、炭酸カリウム2.07g(15.0ミリモル)と1−ブロモヘキサン1.82g(15.0ミリモル)を加えた。5時間後、反応混合物を水中に注ぎ、水相をジエチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)によって精製し、油状の生成物が得られ、これはゆっくり結晶化した(収量:5.1g(80%))。
Figure 2008538221
(c)表題の化合物を上記サンプルから調製した。融点:86〜88℃。
実施例16
Figure 2008538221
(a)乾燥DMF50ml中、実施例12aからの生成物5.18g(10.00ミリモル)に、1−ブロモ−2−エチルヘキサン5.79g(30.0ミリモル)と炭酸カリウム4.84g(35.0ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。更に、炭酸カリウム2.07g(1.50ミリモル)と1−ブロモ−2−エチルヘキサン1.93g(10.0ミリモル)をそれぞれ4回加えた。7時間後、反応混合物を水中に注ぎ、水相をジエチルエーテルで抽出した。粗生成物を更にカラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン)によって精製し、黄色の粘性のある油として表題の化合物が得られ、これを静置によって固化させた(収量:5.98g(79%))。融点:60.5〜66.5℃。
実施例17
Figure 2008538221
実施例12aからの生成物10.4g(20.1ミリモル)に、1−ブロモ−2−エチルヘキサン21.4g(70.1ミリモル)、炭酸カリウム11.1g(80ミリモル)、および乾燥DMF100mlを窒素下で加えた。反応混合物を120℃で攪拌した。22時間後、混合物を室温まで冷却し、CHCH150mlで希釈し、次いで濾過し、水200mlで3回抽出した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して明るい茶色の粘性のある油28gを得た。粗生成物を更にカラムクロマトグラフィ(SiO、シクロヘキサン/酢酸エチル20:1)、次いで、他のカラムクロマトグラフィによって精製した(シクロヘキサン/酢酸エチル40:1)。表題の化合物17.2gが、黄色の粘性のある油として得られ、HPLC純度は>99%である(収量:89%)。
実施例18
Figure 2008538221
生成物を実施例15bに従って調製し、エーテル中で煮詰め、DMFから再結晶化した(収量:34%)。融点:86〜87℃。
実施例19
Figure 2008538221
生成物を実施例15bに従って調製し、エーテル中で煮詰め、エタノールで洗浄した(収量:87%)。融点:132.5〜134.5℃。
実施例20
Figure 2008538221
生成物を実施例15aに従って9−アントラセンカルブアルデヒドで調製した(収量:95%)。
実施例21
Figure 2008538221
生成物を実施例15bに従って調製し、DMF中で煮詰めた(収量:66%)。融点:209.5〜211℃。
実施例22
Figure 2008538221
生成物を実施例15aに従って4−メトキシ−1−ナフトアルデヒドで調製した(収量:84%)。
実施例23
Figure 2008538221
生成物を実施例15bに従って調製し、n−ヘキサンから再結晶化させた(収量:69%)。融点:162〜164℃。
実施例24
Figure 2008538221
(a)乾燥DMF30ml中、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド5.00g(29.0ミリモル)に、1−ブロモブタン5.97g(43.6ミリモル)と炭酸カリウム12.8g(87.1ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。7時間後、固体を濾過した。濾過物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、生成物をメタノールから再結晶して表題の化合物を得た(収量:66%)。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例15aに従って実施例24aのアルデヒド生成物で調製した(収量:82%)。融点:268.5〜270℃。
実施例25
Figure 2008538221
(a)乾燥DMF40ml中、2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルブアルデヒド10.00g(58.0ミリモル)に、1−ブロモ−2−ヘキシルデカン21.3g(69.7ミリモル)および炭酸カリウム20.1g(145ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。1時間後、固体を濾過した。濾過物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。生成物をシリカゲル上でトルエン/シクロヘキサン1:1で濾過した(収量:96%)。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例15aに従って実施例25aのアルデヒド生成物で調製した(収量:68%)。
実施例26
Figure 2008538221
(a)生成物を実施例25aに従って2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドで調製した(収量:80%)。
Figure 2008538221
(b)酢酸60ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン2.00g(5.46ミリモル)に、実施例26aからの生成物2.97g(8.20ミリモル)を窒素下で加えた。この混合物に、酢酸アンモニウム2.11g(27.3ミリモル)を加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。1.5時間後、反応混合物を20℃に冷却し、生成物はゆっくり結晶化を始めた。生成物を濾過し、酢酸で洗浄し、n−ヘキサンからの再結晶化を3回行う(収量:1.96g(51%))。
実施例27
Figure 2008538221
DMF20ml中、実施例26bからの生成物2.10g(2.96ミリモル)に、1−ブロモ−2−エチルヘキサン2.86g(14.8ミリモル)および炭酸カリウム2.46g(17.8ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で攪拌した。5日後、固体を濾過した。濾過物をジクロロメタンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空下で除去した。シリカゲル上のトルエンによる濾過は油の形の生成物を与えた(収量:2.36g(97%))。
実施例28
Figure 2008538221
生成物を実施例25aに従って3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドで調製した(収量:100%)。
Figure 2008538221
(b)酢酸(>98%)80ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン5.00g(13.7ミリモル)に、実施例28aの生成物5.45g(15.0ミリモル)、アニリン2.54g(27.3ミリモル)、および酢酸アンモニウム5.26g(68.3ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流下で3時間加熱し、25℃に冷却した。生成物を濾過し、水、水性炭酸水素ナトリウム溶液、および水で洗浄し、イソプロパノールから数回再結晶した(収量:54%)。融点:117〜118℃。
実施例29
Figure 2008538221
(a)生成物を実施例25aに従って4−ジヒドロキシベンズアルデヒドから出発して調製した(収量:96%)。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例28bに従って、実施例29aのアルデヒド生成物で調製し、白色の固体を得た(収量:69%)。融点:161.5〜162.5℃。
実施例30
Figure 2008538221
(a)生成物を実施例25aに従って調製した(収量:96%)。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例28bに従って、実施例25aのアルデヒド生成物で調製し、樹脂としての化合物を得た(収量:27%)。
実施例31
Figure 2008538221
(a)テトラヒドロフラン(THF)150ml中、実施例12bからの生成物2.06g(3.00ミリモル)に、tert−ブチルリチウム10ml(15ミリモル)を−78℃でアルゴン下で加えた。2時間後、ホウ酸トリイソプロピル1.69g(9,00ミリモル)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、25℃に暖め、2時間攪拌を継続した。溶媒を真空下で除去した。生成物をTHF40mlに溶解し、水性HCl20mlを0℃で加えた。溶媒を真空下で除去した。生成物は精製することなく次のステップで用いた。
Figure 2008538221
(b)トルエン140ml中、実施例31aの生成物4.30g(6.98ミリモル)に、エチレングリコール520mg(8.37ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で数時間加熱し、共沸によって水を除去した。トルエンを真空下で除去し、生成物をジエチルエーテル4ml、n−ヘキサン4ml、およびトルエン2mlで洗浄し、表題の化合物を得た(収量:1.73g(37%))。融点:>200℃(生成物は200℃で分解した)。
実施例32
Figure 2008538221
(a)酢酸(>98%)100ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン3.66g(10.0ミリモル)に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.34g(11.0ミリモル)、アニリン1.03g(11.0ミリモル)、および酢酸アンモニウム3.08g(40.0ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流下で4時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、生成物を濾過した。生成物を、水、水性炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、メチルエチルケトン(MEK)から再結晶した(収量:3.70g(67%))。
Figure 2008538221
(b)DMF12モル中、実施例32aの生成物3.20g(6.00ミリモル)に、1−ブロモ−2−エチルヘキサン2.32g(12.0ミリモル)と炭酸カリウム2.49g(18.0ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を130℃で4時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、水相をジクロロメタンで抽出した。生成物をジブチルエーテルから数回再結晶化した(収量:2.90g(74%))。融点:161.5〜162.5℃。
実施例33
Figure 2008538221
生成物を実施例32aに従って調製した(収量:83%)。
実施例34
Figure 2008538221
生成物を実施例32aに従って調製した(収量:77%)。
実施例35
Figure 2008538221
(a)酢酸(>98%)100ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン3.66g(10.0ミリモル)に、4−ヒドロキシベンズアルデヒド1.34g(11.0ミリモル)、2−エチルヘキシルアミン1.42g(11.0ミリモル)、および酢酸アンモニウム3.08g(0.10ミリモル)を窒素下で加えた。反応混合物を還流下で反応が完了するまで加熱し、25℃に冷却した。生成物を濾過し、酢酸、水性炭酸水素ナトリウム溶液と水で洗浄し、メチルエチルケトン50ml中で煮詰めた(収量:2.50g(43%))。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例32bに従って調製し、ジ−n−ブチルエーテルから再結晶化した(収量:1.5g(51%))。
実施例36
Figure 2008538221
(a)エタノール200ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン5g(13.7ミリモル)に、2,3−ジアミノフェノール2.04g(16.4ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間還流した。反応混合物を25℃に冷却した。生成物を濾過し、エタノールで洗浄し、精製することなく次のステップに用いた。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例32bに従って調製し、DMFから再結晶化した(収量:27%)。融点:171.5〜172.5℃。
実施例37
Figure 2008538221
(a)エタノール250ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン5g(13.7ミリモル)に、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン硫酸塩3.94g(16.4ミリモル)およびNaOH1.09g(27.3ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で5時間還流し、25℃に冷却した。生成物を濾過し、エタノールと水で洗浄し、精製することなく次のステップに用いた。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例32bに従って調製した。生成物をDMFから再結晶化し、カラムクロマトグラフィ(SiO、トルエン/シクロヘキサン2:1)によって更に精製し、表題の化合物を得た(収量:1.13g(13%))。融点:157.5〜159.5℃。
実施例38
Figure 2008538221
生成物を実施例37bに従って調製し、ジエチルエーテルとDMFから再結晶化した(収量:40%)。融点:173.5〜174.5℃。
実施例39
Figure 2008538221
実施例9cのジブロミド生成物1.0778g(1.56ミリモル)および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0000g(1.56ミリモル)を、ジオキサン15mlとトルエン5mlに溶解した。この溶液をアルゴンで脱気した。アリル(トリイソ−プロピルホスフィン)パラジウムクロリド50mgを加え、反応混合物をアルゴンで脱気した。水5ml中の炭酸セシウム2.5352g(7.78ミリモル)を脱気し、反応混合物に加えた。脱気の後、反応混合物を還流下で総計18時間加熱した。2時間の反応後、脱気ジオキサン3mlと脱気トルエン3mlを加えた。更に30分間の反応後、脱気トルエン6mlを加えた。更に4時間の反応後、トルエン8mlを加えた。脱気ブロモベンゼン370mg(2.33ミリモル)を加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。トルエン5ml中、4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン789mg(3.89ミリモル)の脱気溶液を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物をメタノール300ml中に注いだ。GPC(ポリスチレン標準)M=201828g/モル、PD=4.96。
このポリマーを実施例11に述べたようにして精製した。精製の後、ポリマーは、以下のGPCデータ(ポリスチレン標準)を示す(Mw=135084g/モル、PD=3.24。
実施例39の生成物0.8重量%をトルエンに溶解した。この溶液を孔幅0.2μmのテフロンフィルターで濾過し、石英基板上に150rpmでスピンコーティングした。フィルムの特性をUV−VISおよびフォトルミネセント測定(Perkin Elmer LS50B)で測定し、固体フィルムの吸収スペクトルにおいて392nmのλmax、およびフォトルミネセントスペクトルにおいて434nm(励起波長368nm)の最大発光を示す。フィルムはポリフルオレンホモポリマー標準に対して固体量子収率75%が得られた。
実施例40
Figure 2008538221
実施例9cのジブロミド生成物1.0564g(1.53ミリモル)および実施例14のジブロミド生成物1.2000g(1.53ミリモル)を、ジオキサン15mlおよびトルエン5mlに溶解した。この溶液をアルゴンで脱気した。アリル(トリイソプロピルホスフィン)パラジウムブロミド(CAS244159−80−6)61mgを加え、反応混合物をアルゴンで脱気した。水5ml中の炭酸セシウム2.4849g(7.63ミリモル)を脱気し、反応混合物に加えた。脱気の後、反応混合物を還流下で総計18時間加熱した。40分間の反応後、脱気トルエン2mlを加えた。反応の間、脱気トルエン2mlを更に6回加えた。脱気ブロモベンゼン360mg(2.29ミリモル)を加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。トルエン5ml中、4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン780mg(3.81ミリモル)の脱気溶液を加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物をメタノール300ml中に注いだ。GPC(ポリスチレン標準)M=6120g/モル、PD=1.77。
実施例41
Figure 2008538221
1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.9290g(2.8148ミリモル)および実施例27のジブロミド生成物2.3104g(2.8148ミリモル)の混合物を、トルエン15mlおよびジオキサン15mlに溶解した。この溶液を脱気し、アルゴンで3回再装填した。2−ジシクロヘキシルホスフィノー2’,6’−ジメトキシビフェニル(sPhos)69.3mg(0.169ミリモル)を加えた。反応混合物をアルゴンで脱気した。酢酸パラジウム(II)63mg(0.028ミリモル)を加え、反応混合物をアルゴンで脱気した。水4.5ml中、硫酸カリウム三塩基一水和物3.41g(14.1ミリモル)を脱気し、反応混合物に加えた。脱気の後、反応混合物を還流下で20時間加熱した。脱気ブロムベンゼン663mg(4.22ミリモル)を加え、反応混合物を還流下で2時間加熱した。トルエン3ml中、4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−[1,3,2]ジオキサボロラン1.44g(7.037ミリモル)の脱気溶液を加えた。反応混合物を還流下で2時間加熱し、25℃に冷却し、1%水性NaCN溶液100mlで処理した。この混合物を室温で8時間攪拌し、トルエンで抽出した。溶媒を真空下で30ml残るまで除去した。得られた溶液をメタノール100ml中に注いだ。ポリマーを濾過し、トルエン30mlに溶解し、1%水性NaCN溶液100mlで処理した。この混合物を再び室温で8時間攪拌し、トルエンで抽出した。溶媒を真空下で30ml残るまで除去した。得られた溶液をメタノール100mlに注いだ。ポリマーを濾過し、THF40mlに溶解した。溶液をメタノール100mlに注ぎ、ポリマーを濾過した。THFからの沈殿を再度繰り返す(収率:1.38g(67%))。GPC(ポリスチレン標準)M=32859g/モル、PD=1.93)。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。450nmで最大発光。
実施例42
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例12bのジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=66775g/モル、PD=2.85、Hex=n−ヘキシル。
実施例43
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例16のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=110216g/モル、PD=3.36、EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。440nmで最大発光。
実施例44
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例16のジブロミド生成物および1,4−ビス[4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)ジオキサボロラン−2−イル]−2,5−ジオクチルオキシフェニレン(CAS457931−26−9)で調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=9500g/モル、PD=1.20、EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。428nmで最大発光。
実施例45
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例9cのジブロミド生成物および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=162145g/モル、PD=3.87、Oct=n−オクチル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。433nmで最大発光。
実施例46
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例85に従って、実施例10cのジブロミド生成物および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=39438g/モル、PD=2.23、Oct=n−オクチル。
実施例47
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例9cのジブロミド生成物および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=162145g/モル、PD=3.87、Oct=n−オクチル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。433nmで最大発光。
実施例48
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例85に従って、実施例12bのジブロミド生成物および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレンで調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=153310g/モル、PD=2.59、Oct=n−オクチル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。431nmで最大発光。
実施例49
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例12bのジブロミド生成物および実施例14のジブロモ生成物で調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=196000g/モル、PD=4.70、Oct=n−オクチル、Hex=n−ヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。465nmで最大発光。
実施例50
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例12bのジブロミド生成物(1)、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(2)、および実施例14のジボロナート生成物(3)で調製した。モノマー1/2/3を2:1:1の比率で用いた。GPC(ポリスチレン標準)M=741100g/モル、PD=7.0、Oct=n−オクチル、Hex=n−ヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。458nmで最大発光。
実施例51
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例16のジブロミド生成物(1a)、1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン(2)、および実施例31bのジボロナート生成物(3)で調製した。モノマー1a/2/3を2:1:1の比率で用いた。GPC(ポリスチレン標準)M=53180g/モル、PD=2.38、EtHex=2−エチルヘキシル。
実施例52
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例16のジブロミド生成物(1a)、実施例36bのジブロミド生成物(2a)、および実施例14のジボロナート生成物(3)で調製した。モノマー1a/2a/3を1:1:2の比率で用いた。GPC(ポリスチレン標準)M=48558g/モル、PD=2.00、EtHex=2−エチルヘキシル、Oct=n−オクチル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。525nmで最大発光。
実施例53
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例16のジブロミド生成物(1a)、実施例37bのジブロミド生成物(2b)、および実施例14のジボロナート生成物(3)で調製した。モノマー1a/2b/3を1:1:2の比率で用いた。GPC(ポリスチレン標準)M=332100g/モル、PD=6.10、GPC(絶対較正)M=255100、PD=2.70、EtHex=2−エチルヘキシル、Oct=n−オクチル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に記載したようにして行った。547nmで最大発光。
実施例54
Figure 2008538221
ジメチルホルムアミド50ml中、2,7−ジブロモ−フェナントレン−9,10−ジアミン3.00g(8.2ミリモル)に、2−オクチルオキシフェニルグリオキサル2.90g(11.1ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃で14時間加熱し、次いで25℃に冷却した。EtOAc(250ml)および水(200ml)を加え、相を分離し、有機相を水と塩水で洗浄(3×250ml)し、NaSO上で乾燥し、シリカの詰め物で濾過し、減圧下で蒸発させた。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc20、1)、続いて結晶化(EtOAc)によって黄色固体の形の生成物を得た(収量、19%)。融点、113.5〜116℃。
実施例55
Figure 2008538221
(a)ジメチルホルムアミド(30ml)中、4,4’−ジヒドロキシベンジル3.00g(12.4ミリモル)と炭酸カリウム8.56g(61.9ミリモル)に、1−ブロモ−2−ヘキシルデカン11.34g(37.2ミリモル)を加えた。反応混合物を120℃で22時間加熱し、次いでHO中に注ぎ、CHClで抽出した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc20、1)によって黄色液体の形の生成物を得た(収量、100%)。
Figure 2008538221
(b)AcOH50mlおよびトルエン25ml中、2,7−ジブロモ−フェナントレン−9,10−ジアミン1.85g(5.05ミリモル)に、4,4’−ビス−(2−ヘキシルデシロキシ)ベンジル4.19g(6.06ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で18時間加熱し、溶媒を減圧下で蒸発させた。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc30、1)、続いて粉砕(EtOH)によって黄色固体の形の生成物を得た(収量、75%)。融点、66〜67℃。
実施例56
Figure 2008538221
(a)EtOH(250ml)中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン10.98g(30.0ミリモル)の懸濁物に、3,4−ジアミノフェノール4.47g(36.0ミリモル)を加えた。反応混合物を還流下で3時間攪拌し、水(100ml)を加え、反応混合物を室温に冷却し、濾過し、EtOHで洗浄してオリーブ緑色の固体として生成物を得た(収量、87%)。
Figure 2008538221
(b)実施例56aの生成物0.23g(0.50ミリモル)に、1−ブロモオクタン0.14g(0.75ミリモル)、炭酸カリウム0.21g(1.50ミリモル)、およびジメチルホフムアミド5mlを加えた。反応混合物を窒素下で120℃で攪拌した。2時間後、EtOH(20ml)と水(20ml)を加え、混合物を室温まで冷却し、濾過して褐色固体として生成物を得た(収量、88%)。融点、150〜152℃。
実施例57
Figure 2008538221
実施例56aの生成物6.81g(15ミリモル)に、1−ブロモ−2−エチルヘキサン4.35g(22.5ミリモル)、炭酸カリウム6.22g(45ミリモル)、およびジメチルホルムアミド100mlを加えた。反応混合物を窒素下120℃で攪拌した。3.5時間後、水(150ml)を加え、混合物を室温まで冷却して濾過した。粗生成物をジメチルホフムアミドとヘキサン/トルエンから再結晶によって精製し、黄褐色固体を得た(収量、55%)。融点、146.5〜148℃。
実施例58
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例17のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。1,4−ビス−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン、2−(4−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、および4−メトキシフェニル−ブロミドを末端キャッピング剤として用いた。GPC(ポリスチレン標準)M=250200g/モル、PD=4.3。GPC(絶対較正)M=165300g/モル、PD=2.9。HexDec=2−ヘキシルデシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。439nmで最大発光。
実施例59
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例17のジブロミド生成物および1,4−ビス[4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)ジオキサボロラン−2−イル]−2,5−ジオクチルオキシフェニレン(CAS457931−26−9)で調製した。GPC(ポリスチレン標準)M=100000g/モル、PD=2.1。GPC(絶対較正)M=42700g/モル、PD=1.7。HexDec=2−ヘキシルデシル。M=165300g/モル、PD=2.9。HexDec=2−ヘキシルデシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。423nmで最大発光。
実施例60
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例28のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。GPC(絶対較正)M=1061000g/モル、PD=1.9。EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。471nmで最大発光。
実施例61
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例28bに従って調製した。(収量、34%)
実施例62
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例61のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。GPC(絶対較正)M=560000g/モル、PD=2.4。EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。459nmで最大発光。
実施例63
Figure 2008538221
上記生成物は、実施例32bに従って調製した(収量、45%)。融点、144〜145℃。EtHex=2−エチルヘキシル。
実施例64
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例63のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。2−(4−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと4−メトキシフェニル−ブロミドを末端キャッピング剤として用いた。GPC(絶対較正)M=1794000g/モル、PD=2.5。EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。472nmで最大発光。
実施例65
Figure 2008538221
上記生成物を、実施例27に従って調製し、油としての生成物を得た(収量、26%)。
実施例66
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例65のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。2−(4−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび4−メトキシフェニル−ブロミドを末端キャッピング剤として用いた。GPC(絶対較正)M=604000g/モル、PD=2.10。EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。435nmで最大発光。
実施例67
Figure 2008538221
(a)生成物を実施例9bに従って調製した(収量、100%)。
Figure 2008538221
(b)生成物を実施例9cに従って調製し、油としての生成物を得た(収量、84%)。
実施例68
Figure 2008538221
上記ポリマーを、実施例41に従って、実施例67のジブロミド生成物および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンで調製した。2−(4−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランおよび4−メトキシフェニル−ブロミドを末端キャッピング剤として用いた。GPC(絶対較正)M=1108000g/モル、PD=2.1。EtHex=2−エチルヘキシル。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。460nmで最大発光。
実施例69
Figure 2008538221
酢酸150ml中、2,7−ジブロモフェナントレン−9,10−キノン21.9g(55.0ミリモル)の懸濁物に、2−エトキシベンズアルデヒド12.8g(82.5ミリモル)および酢酸アンモニウム43.7g(0.55ミリモル)を窒素雰囲気下で加えた。赤色懸濁物を還流しながら22時間加熱した。得られたベージュ色の懸濁物を濾過し、固体を酢酸で洗浄し、ベージュ色の固体として粗生成物を得た。湿った生成物を酢酸150mlで還流しながら30分間煮詰めた。懸濁物を室温まで冷却し、濾過し、酢酸100mlで再び煮詰めた。懸濁物を濾過し、得られた固体を酢酸とエタノールで洗浄し、次いで、真空下60℃で乾燥させた。表題の化合物27.0gがベージュ色の固体として得られた(収量、96%)。
以下の表に示される化合物を上記実施例と同様に調製した。
Figure 2008538221

Figure 2008538221
実施例85
Figure 2008538221
(a)実施例9cのジブロミド生成物1.0590g(1.53ミリモル)および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0000g(1.56ミリモル)を、乾燥シュレンク管中のアルゴン雰囲気下で、ジオキサン15mlおよびトルエン5ml中に入れた。溶液をアルゴンで脱気した。トリ(o−トリル)ホスフィン28.5mg(0.094ミリモル)を加え、反応混合物を脱気した。酢酸パラジウム(II)3.5mg(0.016ミリモル)を加え、反応混合物を脱気した。リン酸カリウム三塩基一水和物1.89g(7.80ミリモル、5.0当量)および水3mlの溶液を脱気し、反応混合物に加えた。得られた懸濁物を90℃の油浴温度で加熱した。2時間後、反応混合物の粘度の上昇および青色蛍光の外観を観察した。粘度を下げるために、追加の脱気トルエンを加えた。20時間後、油浴温度を100℃まで高めた。脱気ブロモベンゼン367mg(2.34ミリモル)を加え、反応混合物を2時間加熱した。トルエン3ml中、4,4,5,5−テトラメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボロラン796mg(3.89ミリモル)の脱気溶液を加えた。反応混合物を2時間加熱し、室温まで冷却し、トルエン65mlで希釈した。1%水性NaCN溶液32mlを加え、混合物を室温で3時間攪拌した。有機相を水100mlで3回洗浄し、集めた水相をトルエン100mlで2回洗浄した。結合した有機相が65ml残るまで真空下で濃縮した。得られた溶液をメタノール160ml中に注いだ。ポリマーを濾過し、THF190mlに溶解した。溶液をメタノール380ml中に注ぎ、ポリマーを濾過し、黄色固体1.33gを得た。GPC(ポリスチレン標準)M=223765g/モル、PD=2.37。
実施例86
共重合反応を、油浴温度が90℃の替わりに110℃であることを除いて、実施例85に従って行った。黄色固体1.42gが得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=136477.PD=2.71。
実施例87
共重合反応を、トリ(o−トリル)ホスフィン/酢酸パラジウム(II)の替わりにアリル(トリイソプロピルホスフィン)パラジウムブロミド(CAS244159−80−6)0.01当量を用い、リン酸カリウム三塩基一水和物の替わりに炭酸カリウム5.0当量を用い、油浴温度が90℃の替わりに120℃である除いて、実施例85に従って行った。黄色固体1.54gが得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=159393g/モル、PD=2.43。
以下の表に示されるポリマーを上記実施例と同様に調製した。
Figure 2008538221
ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。最大発光は、90が428nm、91が424nm、92が430nmである。
実施例93
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例11のジブロミド生成物1.0当量および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=83917g/モル、PD=2.78。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。433nmで最大発光。
実施例94
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン1.0当量および実施例14のジボロナート生成物1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=62674g/モル、PD=2.99。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。434nmで最大発光。
実施例95
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例55bのジブロミド生成物1.0当量および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=20174g/モル、PD=2.80。
実施例96
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物1.0当量および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=51760g/モル、PD=2.15。
実施例97
共重合反応を、リン酸カリウム三塩基一水和物の替わりに炭酸カリウム5.0当量を用い、油浴温度90℃の替わりに120℃を用いることを除いて、実施例96の手順に従って行った。黄色固体が得られた。M=50982、PD=2.14。
実施例98
共重合反応を、トリ(o−トリル)ホスフィン/酢酸パラジウム(II)の替わりにアリル(トリイソプロピルホスフィン)パラジウムブロミド(CAS244159−80−6)0.01当量を用い、リン酸カリウム三塩基一水和物の替わりに炭酸セシウム5.0当量を用い、油浴温度90℃の替わりに120℃を用いることを除いて、実施例96の手順に従って行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=14535、PD=1.28。
実施例98
共重合反応を、トリ(o−トリル)ホスフィン/酢酸パラジウム(II)の替わりに2−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニル−塩化パラジウム(II)ジノルボミルホスフィン−錯体(CAS359803−53−5)0.01当量を用い、リン酸カリウム三塩基一水和物の替わりに炭酸セシウム5.0当量を用い、ジオキサンおよび水3mlの替わりにトルエン15mlとAliquat(登録商標)336 0.27gを用い、油浴温度90℃の替わりに120℃を用いることを除いて、実施例96の手順に従って行った。黄色固体が得られた。M=48804、PD=1.86。
実施例100
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物1.0当量および1,4−ビス[4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)−ジオキサボロラン−2−イル]−2,5−ジオクチルオキシフェニレン(CAS457931−26−9)1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=84017、PD=4.58。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。435nmで最大発光。
実施例101
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例12bのジブロミド生成物1.0当量および1,4−ビス[4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)−ジオキサボロラン−2−イル]−2,5−ジオクチルオキシフェニレン(CAS457931−26−9)1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=46509、PD=2.82。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。430nmで最大発光。
実施例102
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例71のジブロミド生成物1.0当量および1,4−ビス[4,4,5,5−テトラメチル−(1,3,2)−ジオキサボロラン−2−イル]−2,5−ジオクチルオキシフェニレン(CAS457931−26−9)1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=90075、PD=5.85。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。427nmで最大発光。
実施例103
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例12bのジブロミド生成物1.0当量および実施例14のジボロナート生成物1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=21356、PD=3.66。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。469nmで最大発光。
実施例104
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例16のジブロミド生成物0.65当量、実施例81のジブロミド生成物0.35当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=84101、PD=3.38。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。446nmで最大発光。
実施例105
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.6当量、実施例81のジブロミド生成物0.4当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=49177、PD=3.10。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。430nmで最大発光。
実施例106
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.8当量、実施例81のジブロミド生成物0.2当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=77760、PD=3.41。
実施例107
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.8当量、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−tert−ブチルフェニル)ベンジジン(CAS463944−36−7、国際公開公報第02/077060に従って調製)0.2当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=154946、PD=3.25。
実施例108
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.6当量、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−tert−ブチルフェニル)ベンジジン0.4当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=137557、PD=3.64。
実施例109
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.8当量、実施例83のジブロミド生成物0.2当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=143595、PD=3.42。
実施例110
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物0.6当量、実施例83のジブロミド生成物0.4当量、および2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=87924、PD=3.23。
実施例111
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例17のジブロミド生成物0.65当量、実施例54のジブロミド生成物0.35当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン1.0当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=45868、PD=4.72。
実施例112
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物1.0当量、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.75当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.25当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=49635、PD=5.08。
実施例113
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例9cのジブロミド生成物1.0当量、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.5当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.5当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=132849、PD=13.5。
実施例114
Figure 2008538221
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例16のジブロミド生成物1.0当量、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.25当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.75当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=135369、PD=8.3。ポリマー生成物のフォトルミネセント測定を実施例39に述べたようにして行った。448nmで最大発光。
実施例115
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例16のジブロミド生成物1.0当量、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.2当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.8当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=145597、PD=8.0。
実施例116
共重合反応を、実施例85の手順に従って、実施例16のジブロミド生成物1.0当量、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン0.4当量、および1,4−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼン0.6当量で行った。黄色固体が得られた。GPC(ポリスチレン標準)M=51272、PD=5.3。
以下のポリマーを実施例8、11、39、40、41、または85と同様にして調製した。X11がBrである化合物を用いた替わりに、以下のポリマー化合物の調製にはX11がIである化合物も用いることができた。
Figure 2008538221

Figure 2008538221

Figure 2008538221
ポリマー鎖中の5員ヘテロ芳香族環の配列は、不規則である。
Figure 2008538221
Figure 2008538221

Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
Figure 2008538221
ポリマー鎖中の5員ヘテロ芳香族環の配列は、不規則である。
Figure 2008538221

Figure 2008538221
ポリマー鎖中の5員ヘテロ芳香族環の配列は、不規則である。
Figure 2008538221

Figure 2008538221
Figure 2008538221

Figure 2008538221

Figure 2008538221
Figure 2008538221

Figure 2008538221

Figure 2008538221
Figure 2008538221

Figure 2008538221

Figure 2008538221
Figure 2008538221
(用途実施例1)
単一の有機層を有する有機蛍光デバイスを以下のようにして調製した。ガラス基板上に厚さ100nmのITOフィルムがスパッタによって形成され、続いてパターン形成させた。酸素プラズマ処理されたITOフィルム上に、PEDOT、PSS(Baytron P)を用いて、厚さ80nmのホール注入層を、スピンコーティング、続いて200℃での加熱(5分間)によって形成させた。厚さ80nmを得るために、トルエン1ml中ホール輸送材料としてジアミン誘導体(TPD)4mgおよび実施例39の化合物6mgを含有する溶液をスピンコーティング(1500rpm。10秒)によって塗工した。次いで、このようにして処理された基板を真空堆積チャンバーに設置し、5nmのバリウム、続いて100nmのアルミニウムの堆積によって2層の電極構造を有するカソードを形成させた。デバイスが電流密度10mA/cm(4Vで)で駆動するとき、得られた発光は、効率0.6cd/Aで深い青色(CIE0.19、0.14)を示す。
(用途実施例2)
デバイスを、実施例68の化合物を用いることを除いて、実施例1に述べたようにして作製する。得られた効率はデバイスを10mA/cmで駆動するとき、0.2cd/Aである。

Claims (10)

  1. 式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットを含み、
    式中、Aは、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子、特に1個の窒素原子、ならびに窒素、置換窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個のさらに他のヘテロ原子とを含む5、6、または7員のヘテロ芳香族環であり、
    、R、R、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、ハロゲン、または有機置換基であり、または、
    互いに隣接するRおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、任意選択的に置換されていてもよい、互いに芳香族またはヘテロ芳香族環または環系を形成し、
    は、有機置換基であり、同じ分子中の2個以上の置換基Rは、異なる意味を有することができ、または互いに芳香族環もしくはヘテロ芳香族環または環系を形成することができ、
    xは、0または1〜5の整数である、ポリマー。
  2. 式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットを含み、
    式中、RおよびRは、互いに独立に、水素、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、CN、または−CO−R28であり、
    、R、R、およびRは、互いに独立に、H、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
    およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、または、
    およびRは、互いに、基、
    Figure 2008538221

    を形成し、
    式中、R206’、R208’、R205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
    10は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または−CO−R28であり、
    11およびR14は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、CN、または−CO−R28であり、
    12、R13、R15、およびR16は、互いに独立に、H、ハロゲン、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、CN、または−CO−R28であり、
    Xは、O、S、またはNR17であり、式中、R17は、H;C〜C18アリール;C〜C20ヘテロアリール;C〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、またはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリールもしくはC〜C20ヘテロアリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    または、互いに隣接する2個の置換基RおよびR、RおよびR、R11およびR12、ならびに/またはR14およびR16、RおよびR、RおよびR、R12およびR13、ならびに/またはR15およびR16は、互いに基、
    Figure 2008538221

    を形成し、または互いに隣接する2個の置換基R15およびR13、ならびに/またはRおよびRは、互いに基、
    Figure 2008538221

    を形成し、
    式中、Xは、O、S、C(R119)(R120)、またはNR17であり、式中、R17は、上記で定義した通りであり、R105、R106、R107、R108、R106’、およびR108’は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、
    119およびR120は、互いに式=CR121122の基を形成し、
    式中、R121およびR122は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、またはC〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、または、
    119およびR120は、互いに5もしくは6員環を形成し、これは、任意選択的にC〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または−C(=O)−R127で置換することができ、
    127は、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    Dは、−CO−;−COO−;−S−;−SO−;−SO−;−O−;−NR25−;−SiR3031−;−POR32−;−CR23=CR24−;または−C≡C−であり、
    Eは、−OR29;−SR29;−NR2526;−COR28;−COOR27;−CONR2526;−CN;またはハロゲンであり、Gは、E、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、
    式中、R23、R24、R25、およびR26は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
    25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
    Figure 2008538221

    を形成し、
    27およびR28は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    29は、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    30およびR31は、互いに独立に、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールであり、
    32は、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールである、請求項1に記載のポリマー。
  3. 式XまたはXIの繰り返しユニットを含み、
    式中、RおよびRは、水素であり、
    、R、R、およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または基−X−R18であり、
    およびRは、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526−であり、または、互いに隣接する2個の置換基RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、互いに、基、
    Figure 2008538221

    を形成し、または、互いに隣接する2個の置換基RおよびRは、互いに、基、
    Figure 2008538221

    を形成し、式中、R105、R106、R107、および−R108は、互いに独立に、HまたはC〜C18アルキルであり、または、
    およびRは、互いに、基、
    Figure 2008538221

    を形成し、式中、R205、R206、R207、R208、R209、およびR210は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C18ペルフルオロアルキルであり、
    10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526であり、
    Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR25−、−CR23=CR24−、または−C≡C−であり、式中、R23、R24、R25、およびR26は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜Cアルキル;または−O−で中断されたC〜Cアルキルであり、または、R25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
    Figure 2008538221

    を形成する、請求項2に記載のポリマー。
  4. 式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットを含み、
    10は、H、Gで置換されていてもよいC〜C18アリール、Gで置換されていてもよいC〜C18ヘテロアリール、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、または基−X−R18であり、式中、Xは、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、特にフェニル、またはナフチルなどのスペーサーであり、これは、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシで1回以上、特に1〜2回置換することができ、R18は、H、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、Dで中断されたC〜C18アルコキシ、または−NR2526−であり、
    11およびR14は、水素であり、
    12、R13、R15、およびR16は、水素であり、
    17は、C〜C18アリール;C〜C18アルキルC〜C18ペルフルオロアルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
    互いに隣接する2個の置換基RおよびR、R12およびR13、ならびに/またはR15およびR16は、互いに基、
    Figure 2008538221

    を形成し、または、互いに隣接する2個の置換基R15およびR13は、互いに基、
    Figure 2008538221

    を形成し、式中、R105、R106、R107、およびR108は、互いに独立に、H、またはC〜Cアルキルであり、
    Dは、−S−;−O−;または−NR25−であり、
    Eは、−OR29;−SR29;−NR2526;−CN;またはFであり、Gは、E、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、式中、
    25およびR26は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜Cアルキル;または−O−で中断されたC〜Cアルキルであり、または、
    25およびR26は、互いに5または6員環、特に、
    Figure 2008538221

    を形成し、
    29は、C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルである、請求項2に記載のポリマー。
  5. Figure 2008538221

    Figure 2008538221

    からなる群から選択される1個以上(少なくとも1個)の繰り返しユニットArを含み、
    式中、rは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
    qは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
    sは、1〜10の整数、特に1、2、または3であり、
    116およびR117は、互いに独立に、H、ハロゲン、−CN、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、−C(=O)−R127、−C(=O)R127、または−C(=O)NR127126であり、
    119およびR120は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、またはC〜C25アラルキルであり、または、
    119およびR120は、互いに式=CR121122の基を形成し、式中、
    121およびR122は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、または、
    119およびR120は、互いに5または6員環を形成し、これは、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、Gで置換されたC〜C20ヘテロアリール、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシ、C〜C25アラルキル、または−C(=O)−R127で任意選択的に置換することができ、
    126およびR127は、互いに独立に、H、C〜C18アリール、C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール、C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    Dは、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−O−、−NR65−、−SiR7071−、−POR72−、−CR63=CR64−、または−C≡C−であり、
    Eは、−OR69、−SR69、−NR6566、−COR68、−COOR67、−CONR6566、−CN、またはハロゲンであり、
    Gは、E、C〜C18アルキル、Dで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルコキシ、またはEで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、
    63、R64、R65、およびR66は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキル;C〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル、または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、または、
    65およびR66は、互いに5または6員環、特に、
    Figure 2008538221

    を形成し、
    67およびR68は、互いに独立に、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキルまたはC〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    69は、H;C〜C18アリール;C〜C18アルキル、C〜C18アルコキシで置換されたC〜C18アリール;C〜C18アルキル;または−O−で中断されたC〜C18アルキルであり、
    70およびR71は、互いに独立に、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリールであり、
    72は、C〜C18アルキル、C〜C18アリール、またはC〜C18アルキルで置換されたC〜C18アリール、
    Figure 2008538221

    であり、
    式中、R41は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、Cl、F、CN、N(R45、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アルコキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、または、
    2個以上の基R41は、環系を形成し、
    42は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、CN、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、または、
    2個以上の基R41は、環系を形成し、
    344は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、またはC〜C25アルコキシ基であり、
    44は、各出現で同じであるかまたは異なることができ、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41、またはCNで置換することができ、または、
    互いに隣接する2個以上の基R41は、環を形成し、
    45は、H、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45’−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41で置換することができ、
    45’は、H、C〜C25アルキル基、またはC〜C18シクロアルキル基であり、
    mは、各出現で同じであるかまたは異なることができ、0、1、2、または3、特に0、1、または2、さらに特に0または1であり、
    nは、各出現で同じであるかまたは異なることができ、0、1、2、または3、特に0、1、または2、さらに特に0または1であり、
    oは、1、2、または3、特に1または2であり、
    は、C〜C24アリール基、C〜C30ヘテロアリール基であり、これは1個以上の非芳香族基R41、またはNO、特にフェニル、ナフチル、アントリル、ビフェニリル、2−フルオレニル、フェナントリル、またはペリレニルで置換することができ、
    およびAは、互いに独立に、任意選択的に置換されていてもよいC〜C30アリーレン基またはC〜C24ヘテロアリーレン基、特に、
    Figure 2008538221

    であり、
    式中、R116、R117、R119、およびR120は、上記で定義したとおりであり、
    6”およびR7”は、互いに独立にR116の意味を有し、
    118およびR8”は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、またはC〜C25アラルキルであり、これは任意選択的にGで置換され、
    134およびR135は、互いに独立に、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C24アリール、Eで置換されたC〜C24アリール、またはC〜C20ヘテロアリール、Eで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、式中、D、E、およびGは、上記で定義したとおりであり、
    Figure 2008538221

    Figure 2008538221

    式中、R41およびmおよびnは、上記で定義したとおりであり、
    pは、0、1、または2、特に0または1であり、
    Figure 2008538221

    Figure 2008538221

    式中、Xは、O、S、またはNR45であり、
    43は、水素原子、C〜C25アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、C〜C25アルコキシ基であり、互いに隣接しない1個以上の炭素原子は、−NR45−、−O−、−S−、−C(=O)−O−、または−O−C(=O)−O−で置換することができ、および/または1個以上の水素原子は、F、C〜C24アリール基、またはC〜C24アリールオキシ基で置換することができ、1個以上の炭素原子は、O、S、またはNで置換することができ、および/または1個以上の非芳香族基R41またはCNで置換することができ、または、互いに隣接する2個以上の基R43および/またはR44は、環を形成し、A、R41、R42、R44、R45、m、n、oおよびpは、上記で定義したとおりであり、および/または1個以上(少なくとも1個)の繰り返しユニット−Tは、
    Figure 2008538221

    からなる群から選択され、
    式中、Xは、水素原子、またはシアノ基であり、uは1、2、3、または4であり、
    116、R117、R41およびnは、上記で定義したとおりであり、
    は、1個以上の非芳香族基R41で置換されていてもよい、C〜C24アリール基、C〜C30ヘテロアリール基、特にフェニル、ナフチル、アントリル、ビフェニリル、2−フルオレニル、フェナントリル、またはペリレニルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマー。
  6. 前記ポリマーは、式Iの少なくとも2個の異なる繰り返しユニットを含むコポリマー、特に、式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットなど、Aが5員ヘテロ芳香族環である式Iの少なくとも1個の繰り返しユニット、および式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットなど、Aが6員ヘテロ芳香族環である式Iの少なくとも1個の繰り返しユニットを含み、
    式中、R、R、R、R、R、R、R、R、およびRは、請求項3に定義したとおりであり、そしてR10、R11、R12、R13、R14、R15、およびR16は、請求項4に定義したとおりである、コポリマーであり、または、式、
    Figure 2008538221

    の繰り返しユニットを含むポリマーであり、
    式中、X10は、式I、特にX、XI、およびXIIの繰り返しユニットであり、
    qは、0、1、または2の整数であり、oは、0、1、または2であり、rは、0、または1であり、
    ARは、C〜C24アリール、Gで置換されたC〜C24アリール、C〜C20ヘテロアリール、またはGで置換されたC〜C20ヘテロアリールであり、
    は、H、C〜C18アルキル、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルキル、C〜C18ペルフルオロアルキル、C〜C18アルケニル、C〜C18アルキニル、C〜C18アルコキシ、Eで置換されおよび/またはDで中断されたC〜C18アルコキシであり、E、D、およびGは上記で定義したとおりのポリマーである、請求項1に記載のポリマー。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマーを含む電子デバイスまたはそのための部品。
  8. ポリマー発光ダイオード(PLED)、特に電界発光材料としての、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリマーの用途。
  9. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマーを1種以上含む、PLED、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機太陽電池(O−SC)、熱電子デバイス、または有機レーザーダイオード。
  10. 式、
    Figure 2008538221

    の化合物であって、
    式中、Aは、窒素、酸素、および硫黄を含む、特に1個の窒素原子、ならびに窒素、置換された窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1個のさらに他のヘテロ原子から選択される1個のヘテロ原子とを含有する5、6、または7員ヘテロ芳香族環であり、
    、R、R、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、ハロゲン、または有機置換基であり、または、
    互いに隣接する2個の置換基RおよびR、RおよびR、RおよびR、RおよびR、ならびに/またはRおよびRは、互いに芳香族またはヘテロ芳香族環、または環系を形成し、これは任意選択的に置換することができ、
    は、有機置換基であり、同じ分子中の2個以上の置換基Rが、異なる意味を有することができ、または互いに芳香族、またはヘテロ芳香族環、または環系を形成することができ、
    xは、0または1〜5の整数であり、
    11は、各出現で独立に、ハロゲン原子、または−OS(O)CF、−OS(O)−アリール、特に、
    Figure 2008538221

    −OS(O)CH、−B(OH)、−B(OY
    Figure 2008538221

    −BFNa、または−BFKであり、式中、Yは、各出現で独立に、C〜C10アルキル基であり、Yは、各出現で独立に、−CY−CY−または−CY−CY10−CY1112−などのC〜C10アルキレン基であり、式中、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y10、Y11、およびY12は、互いに独立に、水素、またはC〜C10アルキル基、特に−C(CHC(CH−、または−C(CHCHC(CH−であり、式中、ヘテロ原子としての窒素原子は、=N−または−NR10基を含み、式中、R10は、請求項2で定義されるとおりである、
    ただし、R10は、
    Figure 2008538221

    を除外する条件である、化合物。
JP2008501273A 2005-03-14 2006-03-08 新規ポリマー Active JP5541859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05101936 2005-03-14
EP05101936.2 2005-03-14
EP05103648 2005-05-02
EP05103648.1 2005-05-02
PCT/EP2006/060538 WO2006097419A1 (en) 2005-03-14 2006-03-08 Novel polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008538221A true JP2008538221A (ja) 2008-10-16
JP2008538221A5 JP2008538221A5 (ja) 2009-04-23
JP5541859B2 JP5541859B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=36441419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501273A Active JP5541859B2 (ja) 2005-03-14 2006-03-08 新規ポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8445630B2 (ja)
EP (1) EP1858976B1 (ja)
JP (1) JP5541859B2 (ja)
KR (1) KR101248047B1 (ja)
CN (1) CN101142275B (ja)
AT (1) ATE445672T1 (ja)
DE (1) DE602006009775D1 (ja)
TW (1) TW200640985A (ja)
WO (1) WO2006097419A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543910A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 電子用途のための新規なエレクトロルミネセンスポリマー
JP2010267847A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
KR101532299B1 (ko) * 2012-10-11 2015-06-30 주식회사 엠비케이 신규한 전자수송 화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP2015520249A (ja) * 2012-04-02 2015-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電子工学用途のためのフェナントロ[9,10−b]フランポリマーおよび小分子化合物
JP2019059741A (ja) * 2011-08-31 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
JP2021517898A (ja) * 2018-05-03 2021-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 重合性液晶化合物、光学素子用液晶組成物、重合体、光学異方体およびディスプレイ装置用光学素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101142275B (zh) 2005-03-14 2012-07-11 西巴特殊化学品控股有限公司 新型聚合物
DE602007011396D1 (de) * 2006-02-10 2011-02-03 Basf Se Neuartige polymere
KR20080105107A (ko) * 2006-03-13 2008-12-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 공역 폴리머의 제조 방법
WO2008012250A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Ciba Holding Inc. Novel polymers
WO2008031743A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Ciba Holding Inc. Heterocyclic bridged biphenyls and their use in oleds
JP4393527B2 (ja) * 2007-03-08 2010-01-06 パナソニック株式会社 電極活物質および蓄電デバイス
JP5669580B2 (ja) * 2007-09-20 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エレクトロルミネセンスデバイス
GB0811930D0 (en) * 2008-06-30 2008-07-30 Imec Inter Uni Micro Electr Polymerisable compounds for making opto-electronic devices
BRPI1011853A2 (pt) 2009-05-27 2019-09-24 Basf Se polímero, material, camada ou componente semicondutores orgânicos, dispositivo semicondutor, processos para a preparação de um dispositivo semicondutor orgânico, e de um polímero, e, uso do polímero e/ou do material, camada ou componente semicondutores orgãnicos.
KR101761223B1 (ko) 2009-06-18 2017-07-25 유디씨 아일랜드 리미티드 전계 발광 소자를 위한 정공 수송 물질로서의 페난트로아졸 화합물
KR102001685B1 (ko) 2010-10-07 2019-07-18 유디씨 아일랜드 리미티드 전자 응용을 위한 페난트로[9,10-b]푸란
US9079872B2 (en) 2010-10-07 2015-07-14 Basf Se Phenanthro[9, 10-B]furans for electronic applications
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2013104649A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Basf Se Metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines
JP6454226B2 (ja) * 2015-06-08 2019-01-16 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102134266B1 (ko) * 2017-11-08 2020-07-15 삼성에스디아이 주식회사 모노머, 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
CN112679732B (zh) * 2020-12-28 2021-10-26 华南理工大学 一类发光聚合物及其无金属催化剂聚合方法与应用
CN114409876B (zh) * 2021-12-13 2023-11-07 武汉工程大学 一种对镉和锌双金属离子识别的聚合物及其制备方法、应用和分析方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127559A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Mita Ind Co Ltd フェナントリレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
WO2003057679A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic oxazine compounds and methods for their manufacture
US20040209117A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices
WO2004099285A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Novel polymers comprising benzotriazole for use in optical devices
WO2005014689A2 (de) * 2003-08-12 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte polymere enthaltend dihydrophenanthren-einheiten und deren verwendung

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1001855A3 (ru) 1978-10-02 1983-02-28 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани (Фирма) Способ получени 2-замещенных-1н-фенантро[9,10- @ ]имидазолов или их солей
US4215135A (en) 1979-06-08 1980-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 2-substituted-1H-phenanthro[9,10-d]imidazoles
JPH02134644A (ja) 1988-11-15 1990-05-23 Canon Inc 電子写真感光体
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
JP2937281B2 (ja) 1992-03-24 1999-08-23 宇部興産株式会社 三次非線形光学材料
JP3579730B2 (ja) 1995-06-28 2004-10-20 チッソ株式会社 キノキサリン誘導体を用いた有機電界発光素子
EP0757035B1 (en) * 1995-08-03 2002-12-04 Kyocera Mita Corporation Phenanthrylenediamine derivative and electrophotosensitive material using the same
JP3424812B2 (ja) 1997-12-25 2003-07-07 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000323278A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Toray Ind Inc 発光素子
JP2001023777A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Toray Ind Inc 発光素子
JP2001118683A (ja) 1999-08-12 2001-04-27 Toray Ind Inc 発光素子
JP4067259B2 (ja) * 2000-01-12 2008-03-26 富士フイルム株式会社 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US6399224B1 (en) * 2000-02-29 2002-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Conjugated polymers with tunable charge injection ability
JP2002050473A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Toray Ind Inc 発光素子
AU2001290332A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Teruyoshi Mizutani Organic electroluminescent devices
JP2002367786A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003059670A (ja) 2001-06-08 2003-02-28 Toray Ind Inc 発光素子
CN1575269A (zh) * 2001-10-31 2005-02-02 出光兴产株式会社 新型可溶性化合物以及有机电致发光元件
US6723445B2 (en) * 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
DE10203328A1 (de) * 2002-01-28 2003-08-07 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Neue Triarylamin-Derivate mit raumfüllenden Flügelgruppen und ihre Einsatz in elektro-fotografischen und organischen elektrolumineszenten Vorrichtungen
US7265378B2 (en) * 2002-07-10 2007-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic devices made with electron transport and/or anti-quenching layers
CN101870691A (zh) * 2002-08-19 2010-10-27 劳洛斯治疗公司 2,4,5-三取代的咪唑及其作为抗菌剂的用途
GB0222510D0 (en) * 2002-09-27 2002-11-06 Riso Nat Lab Conducting polymer devices for inter-converting light and electricity
US20040202892A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Jsr Corporation Polymer, polymer for forming organic electroluminescence device, polymer composition for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
US7179542B2 (en) 2003-05-20 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Thiazole- and imidazole-fused phenanthroline molecules in organic light-emitting devices
EP1647062B1 (en) 2003-07-07 2007-08-22 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Multifluorinated conductor material for leds for improving the light outcoupling
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
US7994423B2 (en) 2004-06-14 2011-08-09 Georgia Tech Research Corporation Charge-transport materials, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
EP1645610A1 (de) 2004-10-11 2006-04-12 Covion Organic Semiconductors GmbH Phenanthren-Derivate
WO2006063466A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors
US7442716B2 (en) 2004-12-17 2008-10-28 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic)-1H-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mPGES-1 inhibitors
CN101142275B (zh) 2005-03-14 2012-07-11 西巴特殊化学品控股有限公司 新型聚合物
CN103746080B (zh) 2005-05-31 2019-03-08 通用显示公司 发射磷光的二极管中的苯并[9,10]菲基质
WO2007095753A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Merck Frosst Canada Ltd. 2-(phenyl or heterocyclic) - 1h-phenanthro [9,10-d] imidazoles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127559A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Mita Ind Co Ltd フェナントリレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
WO2003057679A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Photochromic oxazine compounds and methods for their manufacture
US20040209117A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices
WO2004099285A2 (en) * 2003-05-05 2004-11-18 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Novel polymers comprising benzotriazole for use in optical devices
WO2005014689A2 (de) * 2003-08-12 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte polymere enthaltend dihydrophenanthren-einheiten und deren verwendung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543910A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 電子用途のための新規なエレクトロルミネセンスポリマー
JP2010267847A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2019059741A (ja) * 2011-08-31 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 複素環化合物
JP2015520249A (ja) * 2012-04-02 2015-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電子工学用途のためのフェナントロ[9,10−b]フランポリマーおよび小分子化合物
KR101532299B1 (ko) * 2012-10-11 2015-06-30 주식회사 엠비케이 신규한 전자수송 화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP2021517898A (ja) * 2018-05-03 2021-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 重合性液晶化合物、光学素子用液晶組成物、重合体、光学異方体およびディスプレイ装置用光学素子
JP7103709B2 (ja) 2018-05-03 2022-07-20 エルジー・ケム・リミテッド 重合性液晶化合物、光学素子用液晶組成物、重合体、光学異方体およびディスプレイ装置用光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200640985A (en) 2006-12-01
EP1858976B1 (en) 2009-10-14
CN101142275B (zh) 2012-07-11
CN101142275A (zh) 2008-03-12
JP5541859B2 (ja) 2014-07-09
WO2006097419A1 (en) 2006-09-21
DE602006009775D1 (de) 2009-11-26
US20090105447A1 (en) 2009-04-23
KR101248047B1 (ko) 2013-03-27
KR20070119693A (ko) 2007-12-20
EP1858976A1 (en) 2007-11-28
US8445630B2 (en) 2013-05-21
ATE445672T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541859B2 (ja) 新規ポリマー
JP5568303B2 (ja) 新規のポリマー
JP5748660B2 (ja) 新規のポリマー
JP5438511B2 (ja) 電子用途のための新規なエレクトロルミネセンスポリマー
JP4908222B2 (ja) 新規ジケトピロロピロールポリマー
JP2009543910A5 (ja)
JP4619944B2 (ja) 光学装置に使用される新規ポリマー類
US20120116050A1 (en) Pyrene-based polymers for organic light emitting diodes (oleds)
JP4722833B2 (ja) 光学デバイスで使用するためのベンゾトリアゾールを含む新規なポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250