JP2008537062A - 鋼管用ねじ継手 - Google Patents

鋼管用ねじ継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537062A
JP2008537062A JP2007544676A JP2007544676A JP2008537062A JP 2008537062 A JP2008537062 A JP 2008537062A JP 2007544676 A JP2007544676 A JP 2007544676A JP 2007544676 A JP2007544676 A JP 2007544676A JP 2008537062 A JP2008537062 A JP 2008537062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
threaded joint
film
steel pipes
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821775B2 (ja
Inventor
邦夫 後藤
竜一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37053499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008537062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007544676A priority Critical patent/JP4821775B2/ja
Publication of JP2008537062A publication Critical patent/JP2008537062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821775B2 publication Critical patent/JP4821775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/042Threaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/001Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with conical threads
    • F16L15/004Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with conical threads with axial sealings having at least one plastically deformable sealing surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/182Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for screw-threaded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0413Carbon; Graphite; Carbon black used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • C10M2201/0623Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • C10M2201/1053Silica used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • C10M2205/163Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • C10M2207/0285Overbased salts thereof used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • C10M2207/2623Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • C10M2209/0845Acrylate; Methacrylate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • C10M2219/0463Overbasedsulfonic acid salts used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2080/00Special pretreatment of the material to be lubricated, e.g. phosphatising or chromatising of a metal

Abstract

【課題】それぞれねじ部とねじ無し金属接触部とを含む接触表面を有するピンおよびボックスから構成される油井管用ねじ継手の耐焼付き性を改善し、発錆を防止する。
【解決手段】ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスと脂肪酸アルカリ土類金属塩とを含有し、鉛のような有害時期を含有しない粘稠液体または半固体状の下層の潤滑被膜と、水性樹脂被膜形成用組成物、有機溶剤溶解型被膜形成用組成物または紫外線硬化型被膜形成用組成物から上層の乾燥固体被膜を形成する。

Description

本発明は、鋼管用ねじ継手、特に油井管用ねじ継手と、その表面処理方法に関する。本発明の鋼管用ねじ継手は、油井管の締結の際に従来はねじ継手に塗布されてきたコンパウンドグリスを塗布せずに、優れた耐焼付き性を確実に発揮することができる。したがって、本発明の鋼管用ねじ継手は、コンパウンドグリスに起因する地球環境および人体への悪影響を避けることができる。
原油やガス油の採掘のための油井掘削に用いるチュービングやケーシングといった油井管は、一般にねじ継手を用いて接続される。油井の深さは、従来は2000〜3000mであったが、近年の海洋油田などの深油井では8000〜10000mにも達することがある。
油井管締結用のねじ継手には、使用環境下で油井管および継手自体の重量に起因する軸方向引張力といった荷重、内外面圧力などの複合した圧力、さらには地中の熱が作用するため、このような過酷な環境下においても破損することなく、気密性を保持することが要求される。
油井管の締結に使用される典型的なねじ継手はピン−ボックス構造をとり、ピンは油井管の端部に形成された雄ねじを有する部材で、ボックスはねじ継手部品(カップリング)の内面に形成された雌ねじとを有する部材である。ピンの雄ねじの先端と、ボックスの雌ねじの基部には、それぞれねじ無し金属接触部が形成されている。油井管の一端をねじ継手部品に挿入し、雄ねじと雌ねじとを締付けることにより、ねじ無し金属接触部同士を当接させて、メタルシール部を形成することにより、気密性が確保される。
チュービングやケーシングの油井への降下作業時には、種々のトラブルにより一度締結した継手を緩め、それらを一旦油井から引き上げた後、再度締結して降下させることがある。API(米国石油協会)は、チュービング継手においては10回の、ケーシング継手においては3回の、メイクアップ(締付け)およびブレークアウト(緩め)を行っても、ゴーリングと呼ばれる焼付きの発生がなく、気密性が保持されるという意味での耐焼付き性を要求している。
締付けの際には、耐焼付き性と気密性の向上を図るために「コンパウンドグリス」と呼ばれる重金属粉を含有する粘稠な液状潤滑剤をねじ継手の接触表面(即ち、ねじ部とねじ無し金属接触部)に塗布する。API規格BUL 5A2にそのようなコンパウンドグリスが規定されている。
このコンパウンドグリスの保持性の向上や摺動性を改善する目的で、ねじ継手の接触表面に窒化処理、亜鉛系めっきや分散めっきを含む各種のめっき、リン酸塩化成処理といった多様な1層または2層以上の表面処理を施すことがこれまでに提案されてきた。しかし、コンパウンドグリスの使用は、次に述べるように、環境や人体への悪影響が懸念されるという問題がある。
コンパウンドグリスは亜鉛、鉛、銅などの重金属粉を多量に含有している。ねじ継手の締結時に、塗布されたグリスが洗い流されたり、外面にあふれ出したりして、特に鉛等の有害な重金属により、環境、特に海洋生物に悪影響を及ぼす可能性がある。また、コンパウンドグリスの塗布作業は作業環境を悪化させ、人体への有害性も懸念される。
近年、北東大西洋の海洋汚染防止に関するオスパール条約(オスロ・パリ条約、OSPAR)が1998年に発効したのを契機に、地球規模での環境に対する厳しい規制が進み、コンパウンドグリスも一部地域では既にその使用が規制されようとしている。したがって、ガス井や油井の掘削作業においては、環境や人体への悪影響を避けるために、コンパウンドグリスを使用せずに優れた耐焼付き性を発揮できるねじ継手が求められるようになってきた。
コンパウンドグリスを塗布せずに油井管の締結に使用できるねじ継手として、これまで出願人らは、特開2002−173692号公報において粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した鋼管用ねじ継手を、また、特開2004−53013号公報において粘稠液体または半固体の潤滑被膜の欠点であるねじ継手表面のべとつきを抑制し、塵、砂、ゴミなどの異物の付着を少なくした鋼管用ねじ継手を提案した。
特開2002−173692号公報 特開2004−53013号公報
特開2002−173692号公報に記載の粘稠液体または半固体の潤滑被膜は、被膜の形態で延性または流動性を示すというその自己潤滑作用のため、コンパウンドグリスを塗布せずに優れた潤滑性を示す。しかし、かかる被膜の表面はべたつきがあるため、ごみや酸化スケールなどの異物、特に、油井管を直立させる際に、その内面に残留する錆や、錆を除去するために投入したブラスト砥粒などが落下し、これらが潤滑被膜に付着し、潤滑被膜中に埋め込まれてしまうことが厄介である。被膜中に埋め込まれた異物はエアーブロー程度では完全には除去できないため、このことは大きな問題となる。この結果、潤滑性が低下し、油井管の締付け・緩めを繰り返した場合の焼付きを完全には防止することはできない。
特開2004−53013号公報に従って40℃で固体状態の上層の潤滑層を設けても、潤滑被膜の表面は依然として軟らかく、べとつきがある程度残っている。その上、油井管は、砂漠地域の油田や保管時の状況によっては40℃を超える高温に曝されることも多く、その場合には上層は軟化し、流動してしまうので、有効ではなくなる。
本発明の1目的は、上述した従来技術の問題を解決することである。
本発明の別の目的は、コンパウンドグリスを使用することなく、錆の発生を抑制し、かつ優れた耐焼付き性と気密性を示す鋼管用ねじ継手を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、粘稠液体または半固体の潤滑被膜を有するが、その表面が硬く乾燥してべたつきがないため、40℃を超える環境においても錆やブラスト砥粒等の異物が被膜表面に付着しにくく、かつかつ潤滑被膜に埋め込まれにくいため、仮に付着してもエアーブロー程度で除去可能となる、鋼管用ねじ継手を提供することである。
上記目的は、下層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜と、上層の乾燥固体被膜を、ねじ継手の表面に形成することにより達成できることが判明した。乾燥固体被膜は、ねじ継手の最初の締付け時の接触によって、べたつきを解消するというその役目を終え、その後は下層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜の潤滑効果の発揮の実質的に妨げと成らないようにすべきである。つまり、特開2004−53013号公報に開示されているのとは異なり、上層は潤滑性を有する必要はない。しかし、被膜形成時における密着性の観点から、粘稠液体または半固体の潤滑被膜と乾燥固体被膜との間の好ましい組合せや膜厚がある。
広義には、本発明は、ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面が、粘稠液体または半固体の潤滑被膜と、その上に形成された乾燥固体被膜とを有することを特徴とする鋼管用ねじ継手である。
1態様において、本発明は、ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手であって、ピンとボックスの一方の部材の接触表面が、粘稠液体または半固体の潤滑被膜と、その上に形成された乾燥固体被膜とを有し、ピンとボックスの他方の部材の接触表面は、ブラスト処理、酸洗、リン酸塩化成処理、蓚酸塩化成処理、硼酸塩化成処理、金属めっき、およびそれらの処理の2種以上の組合わせから選ばれた方法により下地処理されており、場合によりその上に乾燥固体被膜を有することを特徴とする鋼管用ねじ継手である。
本発明の鋼管用ねじ継手は、好ましくは、下記の1または2以上をさらに満たす:
・前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜が、ワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩と、場合によりさらに固体潤滑粉末を含有し、有害な重金属を実質的に含有しない;
・前記乾燥固体被膜が、水溶性もしくは水分散性の高分子化合物を被膜成分とする水性組成物から形成された被膜であるか、または高分子化合物を被膜成分とする有機溶剤溶解組成物から形成された被膜である;
・前記高分子化合物がアクリル樹脂である;
・前記乾燥固体被膜が紫外線硬化型樹脂を主成分とする被覆組成物から形成され、この組成物は好ましくはさらに金属石鹸のような滑剤および針状炭酸塩のような繊維状フィラーを含有する;
・前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜の膜厚が10〜200μm、前記乾燥固体被膜の膜厚が5〜50μmであり、かつ(該潤滑被膜の膜厚)>(該乾燥固体被膜の膜厚)である;
・粘稠液体または半固体の潤滑被膜を有する接触表面が、該潤滑被膜を形成する前に、ブラスト処理、酸洗、リン酸塩化成処理、蓚酸塩化成処理、硼酸塩化成処理、金属めっき、およびそれらの処理の2種以上の組合わせから選ばれた方法により予め下地処理されている;
・粘稠液体または半固体の潤滑被膜を有する接触表面が、該潤滑被膜を形成する前に、金属めっき、金属合金、または金属および/もしくは金属合金による複層めっきにより予め下地処理されている;
・前記鋼管が油井管である。
本発明はまた、ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手の表面処理方法であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、有害な重金属を実質的に含有しない被覆組成物を塗布して粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した後、水溶性または水分散性の高分子化合物を主成分とする水性組成物または有機溶剤中に溶解した高分子化合物を主成分とする被覆組成物を塗布して前記潤滑被膜の上に乾燥固体被膜を形成することを含む、鋼管用ねじ継手の表面処理方法も提供する。
本発明はまた、ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手の表面処理方法であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、有害な重金属を実質的に含有しない被覆組成物を塗布して粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した後、紫外線硬化型樹脂を主成分とする被覆組成物を塗布し、次いで紫外線照射を行って、前記潤滑被膜の上に乾燥固体被膜を形成することを含む、鋼管用ねじ継手の表面処理方法も提供する。
本発明はさらに、上記鋼管用ねじ継手または上記方法により表面処理された鋼管用ねじ継手を用いて、コンパウンドグリスのようなグリス潤滑油を塗布せずに、複数の油井管を接続する方法も提供する。
本発明によると、ねじ無し金属接触部を有する鋼管用ねじ継手の接触表面に、下層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜と上層の乾燥固体被膜という2層の被膜を形成する。上層の乾燥固体被膜により、ねじ継手の接触表面は、べとつきのない乾燥状態に保持される。しかし、ねじ締結時の接触圧力や摩擦熱によって、上層の乾燥固体被膜は破れる、下層の潤滑被膜に取り込まれる。それにより、下層の潤滑被膜は、上層の乾燥固体被膜による妨害を受けずに、その本来の潤滑効果を発揮して、ねじ継手の焼付き、特に修復不可能なひどい焼付きの防止に寄与する。また、上記2層の被膜はねじ継手の接触表面に対する防錆効果も発揮する。
したがって、ねじ継手が締結されるまでの間は、ねじ継手の接触表面に錆、酸化スケール、ブラスト砥粒などの異物が付着しても、表面が乾燥していて、べとつきがないため、エアーブローなどの方法により容易に異物のみを取り除くことができる。その結果、継手締結時に組立の不具合による継手の偏芯、傾き、異物の混入などのために局部的に面圧が過大となり、そのために塑性変形が起こるような過酷な潤滑条件下でも、下層の潤滑被膜によって、焼付きを防止することができる。
このように、本発明の鋼管用ねじ継手は、錆の発生が抑制され、異物が付着しにくく、仮に付着しても容易に除去可能で、締付けと緩めを繰り返しても潤滑機能を持続して発揮し、締付け後は気密性を確保することができる。
以下、本発明の鋼管用ねじ継手の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、出荷時の油井管用鋼管とねじ継手部品の状態を示す典型的なねじ継手の組み立て構成を模式的に示す。鋼管Aの両端には外面に雄ねじ部3aを有するピン1が形成され、ねじ継手部品(カップリング)Bの両側には、内面に雌ねじ部3bを有するボックス2が形成されている。ピンとは雄ねじを有する方のねじ継手部分を、ボックスとは雌ねじを有する方のねじ継手部分をそれぞれ意味する。鋼管Aの一端には予めねじ継手部品Bが締付けられている。図示していないが、締付けられていない鋼管Aのピンとねじ継手部品Bのボックスには、それぞれのねじ部の保護のためのプロテクターが出荷前に装着される。プロテクターはねじ継手の使用前に取り外される。
典型的には、図示のように、ピンは鋼管の両端の外面に、ボックスは別部品であるねじ継手部品の内面に形成される。しかし、逆に、鋼管の両端の内面をボックスとし、ねじ継手部品の外面をピンとすることも原理的には可能である。また、ねじ継手部品を利用せず、鋼管の一端をピン、他端をボックスとしたインテグラル方式のねじ継手もある。
図2は、代表的な鋼管用ねじ継手(以下、単に「ねじ継手」ともいう)の構成を模式的に示す。ねじ継手は、鋼管Aの端部の外面に形成されたピン1と、ねじ継手部品Bの内面に形成されたボックス2とから構成される。ピン1は雄ねじ部3aと鋼管先端に位置するねじ無し金属接触部4aとショルダー部5を備える。これに対応して、ボックス2は、雌ねじ部3bと、その内側のねじ無し金属接触部4bとを備える。
ピン1およびボックス2のそれぞれのねじ部3a、3bとねじ無し金属接触部4a、4bとがねじ継手の接触表面であり、この接触表面には、耐焼付き性、気密性、耐食性が要求される。従来は、そのために、重金属粉を含有するコンパウンドグリスを塗布したり、接触面に粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成させたりしていた。しかし、前述したように、これらは、人体や環境面の問題、また保管期間中や異物付着による性能低下により、実用上の耐焼付き性能に問題を抱えるものであった。
本発明によれば、図3(a)、(b)にねじ無し金属接触部について示すように、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面は、鋼30aまたは30bの表面上に、下層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜31aと、上層の乾燥固体被膜31bとを有する。本発明のねじ継手は、ねじ継手の締付けまでの間は、異物が付着しにくい、べとつきのない表面を有するが、ねじ継手の締付け時には潤滑被膜がその本来の潤滑および気密性保持の付与効果を発揮して、コンパウンドグリスを使用せずに、締付けと緩めを繰り返してもねじ継手の焼付きを防止でき、かつ締結後の気密性も確保できる。
潤滑被膜31aの下地は粗面とすることが好ましい。この粗面化は、図3(a)に示すように、鋼30aの表面をブラスト処理または酸洗により直接粗面化するか、図3(b)に示すように、潤滑被膜31aを形成する前に、表面が粗面となる下地処理被膜32を鋼30bの表面に形成することにより達成できる。
粘稠または半固体の潤滑被膜31aと乾燥固体被膜31bは、必要に応じて適当な溶剤で希釈して被膜形成用組成物を調製し、刷毛塗り、噴霧、浸漬等の適当な方法で塗布した後、場合により溶剤を蒸発させて被膜を乾燥させることによって形成することができる。
ピンとボックスの両方の接触表面にこれらの被膜を形成してもよいが、図1に示したように出荷時にピンとボックスとを締結してしまう個所では、ピンとボックスの一方だけに潤滑被膜と乾燥固体被膜の形成処理を行ってもよい。一方だけを処理する場合、短い継手部材の方が下地処理や被膜形成のための塗布作業が容易であるので、継手部材の接触表面(通常はボックスの接触表面)に潤滑被膜と乾燥固体被膜を形成するのが好都合である。ピンとボックスを締結しない場合には、ピンとボックスの両方に潤滑被膜を形成して、全ての接触表面に防錆性を付与しておくことが好ましい。それにより、錆発生による潤滑性や気密性の低下を防止することができる。
また、潤滑被膜と乾燥固体被膜はピンおよび/またはボックスの接触表面の全面を被覆すべきであるが、接触表面の一部だけ(例えば、ねじ無し金属接触部だけ)を被覆する場合をも本発明は包含する。
[粘稠液体または半固体の潤滑被膜]
ねじ継手による鋼管同士の締結の際に焼付きを防止するために、ねじ継手のピンとボックスの少なくとも一方の接触表面に、第1層(下層)として、粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成する。この潤滑被膜は、少なくともワックスと脂肪酸アルカリ土類金属塩とを含有する被膜であることが好ましい。
外的要因(力、高温)が加わらない常温・常圧条件下で、流動性が極めて低く、表面にとどまる高粘性液体を粘稠液体、この条件下で蝋やワックスに代表されるように一定の形状を維持可能な材料を半固体とする。
潤滑被膜は、有害な重金属を実質的な量(具体的には潤滑被膜の5質量%を超える量)で含有していないことが好ましく、より好ましくは有害な重金属を全く含有していない。有害な時期の例としては、鉛、クロム、カドミウム、水銀などが挙げられる。
これまで使用されてきたコンパウンドグリスが鉛、亜鉛といった軟質重金属の粉末を多量に含有するのは、金属間の直接接触の抑制によるゴーリング(焼付き)防止のためである。本発明では潤滑被膜中に含有される脂肪酸アルカリ土類金属塩がそれと同じ働きを果たすため、重金属を含有しなくても十分な潤滑性能を発揮することができる。
ワックスと脂肪酸アルカリ土類金属塩の質量比は、ワックス1に対し、脂肪酸アルカリ土類金属塩0.8〜5の範囲が好ましい。耐焼付き性の点からより好ましくは、ワックス1に対し、脂肪酸アルカリ土類金属塩1〜3の範囲である。
脂肪酸アルカリ土類金属塩は焼付き防止効果を発揮する。脂肪酸としては、炭素数12〜30のものが、潤滑性や防錆性の観点から好ましい。脂肪酸は飽和と不飽和のいずれでもよい。また、牛脂、ラード、羊毛脂、パーム油、菜種油および椰子油などの天然油脂由来の混合脂肪酸、ならびにラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ラノパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リグノセリン酸、ラノセリン酸などの単一化合物のいずれでもよい。塩の形としてはカルシウム塩が好適であり、中性塩、塩基性塩のいずれでもよい。ステアリン酸カルシウムの形で含有させることがより好ましい。
ワックスは、焼付き防止効果だけでなく、流動性を低下させ、被膜化にも役立つ。動物性、植物性、鉱物性および合成ワックスのいずれでもよい。使用できるワックスとしては蜜蝋、鯨蝋(以上、動物性)、木蝋、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス(以上、植物性)、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン(以上、鉱物性)、酸化ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプッシュワックス、アミドワックス、硬化ひまし油(カスターワックス)(以上、合成ワックス)などがある。なかでも、分子量150〜500のパラフィンワックスが特に好ましい。
本発明においては、潤滑被膜の強度向上や高温での流動性を抑え、耐ゴーリング性をより一層向上させるために、潤滑被膜に固体潤滑粉末を含有させることが好ましい。固体潤滑粉末としては毒性のない無害なものであれば特に制限されない。好ましくは、固体潤滑粉末は、ギルソナイト、黒鉛、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ベントナイト、二硫化タングステン、二硫化スズ、二硫化モリブデン、およびメラミンシアヌレート(MCA)から選ばれたる。ギルソナイトは天然アスファルトであり、粉末として.もしくは融点以上の温度で溶解させて含有させても同様の効果が得られる。固体潤滑粉末を添加する場合の含有量は、質量比でワックス1に対し、0.2以下、好ましくは0.005以上、0.1以下である。
また、潤滑被膜の形成に用いる組成物における脂肪酸アルカリ土類金属塩の均一分散性を高めるため、あるいは潤滑被膜の特性や性状を改善するため、上記以外の他の成分、例えば、有機樹脂、ならびに潤滑油に慣用されている各種の油剤および添加剤(例えば、極圧剤)から選んだ成分を配合することができる。使用可能な油剤の例は、塩基性油剤、樹脂、合成エステル、天然油脂、鉱油などである。
有機樹脂、特に熱可塑性樹脂は、潤滑被膜のべとつきを抑制し、膜厚を増大させるとともに、摩擦界面に導入された場合に耐焼付き性を高めたり、金属部同士が接触する際に高い締付けトルク(高面圧)を受けても摩擦を軽減する機能があるので、潤滑被膜中に含有させることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸メチル樹脂、スチレン/アクリル酸エステル共重合樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられ、これら同士またはこれらと他の熱可塑性樹脂との共重合体もしくはブレンドも使用できる。熱可塑性樹脂の密度(JIS K7112)は0.9〜1.2の範囲が好ましく、摩擦面で容易に変形して潤滑性を発揮させる必要から、熱変形温度(JIS K7206)が50〜150℃のものが好ましい。
熱可塑性樹脂は、潤滑被膜中に粒子形態で存在させると、摩擦界面に導入された時に固体潤滑剤に似た潤滑作用を発揮し、耐焼付き性の向上に特に有効である。そのため、熱可塑性樹脂は、粉末、特に球形粒子状の粉末、の形態で潤滑被膜中に存在させることが好ましい。その場合、潤滑被膜の形成に用いる組成物(以下「潤滑被膜形成用組成物」)が溶剤を含有するなら、その溶剤に溶解しない熱可塑性樹脂を選択する。熱可塑性樹脂の粉末は、溶剤に分散または懸濁すればよく、溶剤中で膨潤してもかまわない。
熱可塑性樹脂の粉末の粒子径は、微粒子の方が、上記の膜厚を増す目的と耐焼付き性を高める目的の両方に好都合である。しかし、粒子径が0.05μmより小さいと、被膜形成用組成物のゲル化が著しくなり、均一厚さの被膜を形成し難くなる。また、30μmを超えると、摩擦界面に導入され難くなる上、潤滑被膜形成用組成物中で沈殿や浮上分離を起こしやすくなり、均質な被膜を形成することができ難くなる。したがって、粒子径は0.05〜30μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.07〜20μmの範囲である。
油剤として使用できる天然油脂としては、牛脂、ラード、羊毛脂、パーム油、菜種油および椰子油などが挙げられる。40℃での粘度が10〜300cStの鉱油もしくは合成鉱油も使用できる。
同じく油剤として使用できる合成エステルは、熱可塑性樹脂の可塑性を高めると同時に、潤滑被膜の静水圧条件下での流動性を高めることができるので、本発明の潤滑被膜形成用組成物に含有させるのに好ましい油剤である。また、高融点の合成エステルは、本発明の潤滑被膜の融点および硬さ(軟質さ)の調整にも使用できる。合成エステルには、脂肪酸モノエステル、二塩基酸ジエステル、およびトリメチロールプロパンのまたはペンタエリスリトールの脂肪酸エステルなどがある。
脂肪酸モノエステルとしては、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エライジン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、リグノセリン酸などの炭素数12〜24のカルボン酸と、オクチルアルコール、カプリルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、デシルアルコールなどの炭素数8〜20の高級アルコールとのモノエステルを挙げることができる。
二塩基酸ジエステルとしては、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸などの炭素数6〜10の二塩基酸と、モノエステルについて例示した炭素数8〜20の高級アルコールとのジエステルが挙げられる。
トリメチロールプロパンのまたはペンタエリスリトールの脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は、カプリル酸、デシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸などの炭素数8〜18のものが挙げられる。アルコールは上記と同様の高級アルコールでよい。
塩基性油剤としては、塩基性スルホネート、塩基性サリシレート、塩基性フェネート、塩基性カルボキシレートなどが使用できる。これらの塩基性油剤は、いずれも芳香族の酸と過剰のアルカリとから構成される塩であり、後述するように、油状の芳香族の酸にアルカリの過剰分がコロイド状微粒子として分散している、グリス状の半固体物質である。
この塩(塩基性油剤)のカチオン部分を構成するアルカリは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属でよいが、好ましくはアルカリ土類金属、特にカルシウム、バリウム、またはマグネシウムである。いずれを用いても同様の効果を得ることができる。
塩基性油剤は、その塩基価が高いほど、固形潤滑剤として機能する金属塩の量が増し、潤滑性(耐焼付き性)が高くなる。また、塩基性がある程度以上に高いと、酸成分を中和する作用があるため、潤滑被膜の防錆力も高まる。これらの理由から、本発明で使用する塩基性油剤は、塩基価(JIS K2501)(2種以上使用する場合は、量を加味した塩基価の加重平均値)が50mgKOH/g以上のものを使用するのがよい。しかし、塩基価が500mgKOH/gを超えると、親水性が増し、防錆性も低下しはじめ、錆が発生しやすくなる。好ましい塩基価は100〜500mgKOH/gであり、さらに好ましくは250〜450mgKOH/gの範囲である。
極圧剤は、潤滑性被膜に存在させるとその耐焼付き性を高める作用がある。極圧剤としては、これらに限られないが、硫化油脂、ポリサルファイド、ホスフェート、ホスファイト、チオホスフェート、ジチオリン酸金属塩等を挙げることができる。
硫化油脂の好ましい例は、オリーブ油、ひまし油、ヌカ油、綿実油、ナタネ油、大豆油、トウモロコシ油、牛脂、ラードといった不飽和動植物油脂に硫黄を加えて加熱することにより得られる、硫黄量が5〜30質量%の化合物である。
ポリサルファイドの好ましい例としては、式:R1−(S)c−R2(式中、R1とR2は同一でも異なっていてもよく、炭素数4〜22のアルキル基、いずれも炭素数22までのアリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基を意味し、cは2〜5の整数を示す)で表される多硫化物や、1分子中に2〜5個結合した硫黄原子を含む硫化オレフィン類が挙げられる。特に好ましいのは、ジベンジルジサルファイド、ジ−tert−ドデシルポリサルファイド、ジ−tert−ノニルポリサルファイドである。
ホスフェート、ホスファイト、チオホスフェート、ジチオリン酸金属塩はそれぞれ下記に示す一般式のものが使用できる。
ホスフェート: (R3O)(R4O)P(=O)(OR5
ホスファイト: (R3O)(R4O)P(OR5
チオホスフェート: (R3O)(R4O)P(=S)(OR5
ジチオリン酸金属塩: [(R3O)(R6O)P(=S)−S]2−M
式中、R3、6は炭素数1〜24のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールアルキル基を、R4、5は水素原子または炭素数1〜24のアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、またはアリールアルキル基を、Mはモリブデン(Mo)、亜鉛(Zn)またはバリウム(Ba)をそれぞれ意味する。
特に好ましい例を挙げると、ホスフェートは、トリクレジルホスフェート、ジオクチルホスフェート;ホスファイトは、トリステアリルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジラウリルハイドロゲンフォスファイト;チオホスフェートは、R3、R4、5が炭素数12もしくは13のアルキル基であるトリアルキルチオホスフェート、アルキルトリフェニルチオホスフェート;ジチオリン酸金属塩は、R3、6が炭素数3〜20の一級もしくは二級アルキル基であるジンクジアルキルジチオフォスフェートである。
潤滑被膜形成用組成物は、組成物の粘度を下げるために溶剤を含有しうる。それにより、形成される被膜の膜厚および組成の均一化を図り、かつ被膜形成を効率的に行うことができる。溶剤は揮発性のものが好ましい。つまり、潤滑油の基油とは異なり、溶剤は被膜形成過程で蒸発して、潤滑被膜中には実質的に残存しないことが好ましい。「揮発性」とは、被膜形態で室温〜150℃までの温度で蒸発傾向を示すことを意味する。しかし、本発明の潤滑被膜は粘稠液体または半固体であるので、若干の溶剤の残存は許容される。
溶剤の種類は特に制限されないが、本発明で使用するのに適した揮発性溶剤の例としては、JIS K2201に規定されている工業用ガソリンに相当するソルベントおよびミネラルスピリット、芳香族石油ナフタ、キシレン、セロソルブなどの石油系溶剤が挙げられ、2種以上を混合して使用してもよい。引火点が30℃以上で、初留温度が150℃以上、終点が210℃以下のものが、取り扱いが比較的容易で、しかも蒸発が速く、乾燥時間が短くてすむ点で好ましい。
潤滑被膜形成用組成物は、上記成分に加えて、酸化防止剤、防腐剤、着色剤等の追加成分を含有することができる。
潤滑被膜形成用組成物の粘度(動粘度:単位cSt、B型粘度形)は、溶剤等の添加により、塗布方法に応じて適宜選択すればよい。スプレー塗布や浸漬の場合には、40℃の粘度が4000cSt以下、刷毛塗りの場合には60℃の粘度が1000cSt以下であることが好ましい。
潤滑被膜形成用組成物は、まずワックスをその融点以上の温度に加熱して融解させ、それに他の成分を混合することによって調製することができる。或いは、ワックスを融解させずに、全成分を溶剤中に溶解または分散させることによって組成物を調製してもよい。
第1層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜の膜厚は、次に説明するように10〜200μmの範囲内とすることが好ましい。
第1層の潤滑被膜は、その上層(第2層)の乾燥固体被膜が最初の締結時に破壊して、下層の潤滑被膜に吸収され、その後に上層被膜と一体となって、摩擦面において潤滑効果を発揮する。
したがって、潤滑被膜は、ねじ山間などの接触表面積の微小隙間を埋めるのに十分な厚みであることが望ましい。膜厚が薄すぎると、粘稠液体または半固体の潤滑被膜に特有の、締め込み時に発生する静水圧作用で摩擦面に油剤がしみ出る作用や、他の隙間から潤滑剤が回り込む作用が期待できなくなる。この理由から、潤滑被膜の膜厚は10μm以上とすることが好ましい。
潤滑が必要な締付け時にボックスとピンの接触表面どうしが接触するため、潤滑の目的にとってはピンとボックスのいずれか一方だけを処理すれば十分である。しかし、特に保管時に大気に曝されるピンまたはボックスの防錆の観点からは、ピンとボックスの双方に潤滑被膜を形成することが望ましい。その防錆に必要な最低膜厚も10μmである。従って、別に防錆のための保護手段(例、ピンとボックスの事前の締結またはプロテクターの装着)をとらない場合には、ピンとボックスの双方に10μm以上の被膜形成をすることが好ましい。
一方、潤滑被膜が厚くなりすぎると、潤滑剤が無駄になるばかりか、本発明の目的の一つでもある環境汚染防止に逆行する。この観点から、潤滑被膜の膜厚は、概ね200μmを上限とすることが好ましい。
潤滑被膜のより好ましい膜厚は30〜150μmである。ただし、次に説明するように、接触表面の下地の表面粗さを大きくした場合には、潤滑被膜の膜厚は、下地のRmaxより大きくすることが好ましい。下地が粗面である場合、潤滑被膜の膜厚は、被膜の面積、質量および密度から算出しうる被膜全体の膜厚の平均値である。
潤滑被膜の性状は、一般的な傾向としては、油剤をある程度以上含有させると粘稠液体となり、油剤の量が少ないか、油剤を含有させない場合は半固体となる。
[乾燥固体被膜]
第1層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜の上に、第2層(上層)として乾燥固体被膜を形成する。乾燥固体被膜は有機高分子化合物(有機樹脂)を主成分とする樹脂質被膜でよい。好ましくは、この被膜はワックスを含有しない。
第1の形態において、乾燥固体被膜を形成するための組成物(以下「固体被膜形成用組成物」)は、水溶性もしくは水分散性の高分子化合物を被膜形成成分とする水性組成物であることが好ましい。この水性組成物の溶剤は水のみであることが好ましいが、水混和性有機溶剤も水と併用できる。
水性の固体被膜形成用組成物における水溶性または水分散性高分子化合物の量は、組成物の均一性や乾燥速度の点から、質量比で、水1に対して高分子化合物9以下、特に0.05〜9の範囲が好ましい。また、被膜形成助剤を0.1以下であれば添加しても良い。被膜形成助剤として好ましいのは、例えばジプロピレングリコールnブチルエーテルである。
図1に関して上述したように、鋼管ねじ継手は実際に使用するまでの間に、締付けが行われていないピンおよびボックスにプロテクターが装着されることが多い。乾燥固体被膜には、プロテクター装着時に被膜が破壊されないことと、輸送や保管中に、露点の関係から凝縮した水に曝されても溶解しないこと、40℃を超える高温下でも容易には軟化しないことが要求される。
したがって、乾燥固体被膜は、溶剤の水が蒸発して一旦被膜が固化すると、再び水には溶解せず(不溶化、耐水化)、しかもある程度の圧力を受けても容易には破壊しない性質を有する必要がある。このような性質を備えた水溶性または水分散性高分子化合物の例としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリアミジンといった水溶性ポリマーと、酢酸ビニルホモポリマーエマルジョン、酢酸ビニルコポリマーエマルジョン、エチレン酢酸ビニル(EVA)エマルジョン、アクリルポリマーエマルジョン、アクリルスチレンコポリマーエマルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョンといったエマルジョン型ポリマー、水系ポリウレタン、分散形フッ素樹脂、アクリル樹脂、エポキシ化合物、シリコーンといった他の水性エマルジョン樹脂がある。膜厚の均一成形性、潤滑被膜との親和性、耐高温軟化抵抗の観点から、好ましい高分子化合物はアクリル樹脂である。
水が蒸発した後にべとつきのない乾燥固体被膜となるのであれば、水性の固体被膜形成用組成物は、水溶性もしくは水分散型の高分子化合物以外に、高温軟化抵抗向上やプロテクター装着時の摩擦を軽減し、被膜剥離を起こさせない目的のために1種または2種以上の追加成分を含有しうる。
そのような追加成分の例としては、シリカ、ステアリン酸カルシウム、水酸化カルシウム、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛、ポリテトラフルオロエチレン、窒化ホウ素、炭酸カルシウムなどの固体潤滑粉末が挙げられ、これらは組成物の固形分に基づいて5質量%以下の量で組成物中に含有させることができる。好ましくは、この追加成分はシリカ、ステアリン酸カルシウム、水酸化カルシウム、および炭酸カルシウムから選ばれる。
第2の形態では、上層の乾燥固体被膜を形成するための固体被膜形成用組成物は、高分子化合物を被膜形成成分とする有機溶剤溶解組成物である。組成物の均一性や乾燥性、塗布性の点から、有機溶剤に溶解させた高分子化合物の量は、質量比で、有機溶剤1に対して高分子化合物0.5以下、特に0.1〜0.4の範囲が好ましい。
上述したように、有機溶剤溶解組成物から形成された乾燥乾燥固体被膜も、有機溶剤が蒸発して一旦被膜が固化すると、水には溶解せず(不溶化、耐水化し)、しかもプロテクター装着時にある程度の圧力を受けても容易には破壊しないという性質を有する必要がある。
このような性質を備えた高分子化合物の例としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、フェノール樹脂、フラン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、シリコーン樹脂などがある。膜厚の均一成形性、潤滑被膜との親和性、被膜の強度・靭性の観点から、好ましい高分子化合物はアクリル樹脂である。
この形態においても、有機溶剤が揮発した後にべとつきのない乾燥固体被膜となるのであれば、溶剤溶解型の被膜形成用組成物は、高分子化合物以外に、プロテクター装着時の摩擦を軽減し、被膜剥離を起こさせない目的のために1種または2種以上の追加成分を含有しうる。
このような追加成分の例は、シリカ、ステアリン酸カルシウム、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、黒鉛、ポリテトラフルオロエチレン、窒化ホウ素などの固体潤滑粉末であり、それらは組成物中に組成物の固形分に基づいて5質量%以下の量で含有させることができる。より好ましくは、この成分はシリカまたはステアリン酸カルシウムである。
この形態では溶剤溶解型組成物を形成するために高分子化合物を溶解させる有機溶剤は、好ましくは揮発性溶剤である。つまり、潤滑油の基油とは異なり、溶剤は被膜形成過程で蒸発して、潤滑被膜中には実質的に残存しないことが好ましい。
有機溶剤の種類は特に制限されない。本発明で使用するのに適した揮発性溶剤の例としては、JIS K2201に規定されている工業用ガソリンに相当するソルベントおよびミネラルスピリット、芳香族石油ナフタ、キシレン、セロソルブ、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノンなどの石油系溶剤が挙げられる。2種以上を混合して使用してもよい。引火点が30℃以上で、初留温度が150℃以上、終点が210℃以下のものが、取り扱いが比較的容易で、しかも蒸発が速く、乾燥時間が短くてすむ点で好ましい。
固体被膜形成用組成物が水性組成物または有機溶剤溶解型組成物のいずれであろうと、上記成分に加えて、組成物は酸化防止剤、防腐剤、着色剤等の1種または2種以上の添加剤を含有することができる。
上記いずれの型の固体被膜形成用組成物についても、その粘度(動粘度:単位cSt、B型粘度形)は、溶剤等の添加により、塗布方法に応じて適宜選択すればよい。粘度は、スプレー塗布や浸漬の場合には、40℃の粘度が4000cSt以下、刷毛塗りの場合には60℃の粘度が1000cSt以下であることが好ましい。
第3の形態では、上層の乾燥固体被膜を形成するための固体被膜形成用組成物は、紫外線硬化型樹脂を主剤とする組成物である。紫外線硬化樹脂としては、少なくともモノマー、オリゴマー、光重合開始剤で構成される公知のものを使用できる。紫外線を照射されることにより光重合反応を起こし、硬化被膜を形成するものであれば特に制限はない。
モノマーとしては、これらに制限されないが、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との多価(ジもしくはトリ以上)エステルの他、各種の(メタ)アクリレート化合物、Nービニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、およびスチレンが挙げられる。オリゴマーとしては、これらに限られないが、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、およびシリコン(メタ)アクリレートを挙げることができる。
有用な光重合開始剤は、260〜450nmの波長に吸収をもつ化合物であり、例としてはベンゾインおよびその誘導体、ベンゾフェノンおよびその誘導体、アセトフェノンおよびその誘導体、ミヒラーケトン、ベンジルおよびその誘導体、テトラアルキルチウラムモノスルフィド、チオキサン類などを挙げることができる。特にチオキサン類を使用するのが好ましい。
紫外線硬化樹脂から形成される固体乾燥被膜は、その被膜強度やすべり性の観点から、滑剤および繊維状フィラーから選ばれた固体物質をさらに含有することが好ましい。滑剤の例は、ステアリン酸カルシウムのような金属石鹸およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂であり、繊維状フィラーの例は、丸尾カルシウム社製「ウイスカル」のような針状炭酸カルシウムである。これらの1種または2種以上の固体物質を、質量比で紫外線硬化樹脂1に対し、0.05〜0.35の量で添加することができる。0.05以下だと被膜強度が不足することがある。一方、0.35を超えると粘度が高くなり塗布作業性が低下したり、逆に被膜強度低下を招くことがある。
紫外線の照射は、一般市販の200〜450nm域の出力波長を持つ紫外線照射装置を用いればよい。紫外線の照射源としては、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げることができる。
以上のいずれの形態でも、乾燥固体被膜厚さの膜厚は、5〜50μmの範囲内であって、かつ下層の潤滑被膜の膜厚より小さくすることが好ましい。
乾燥固体被膜は、粘稠液体または半固体の潤滑被膜のべとつきを解消するために形成される。それにより、油井管を直立させ、締結する際に、その内面に付着している錆や、錆を除去するために投入したブラスト砥粒などが落下し、これらが被膜形成面に付着したり、埋め込まれたりすることがほとんどない。仮にそのような異物が僅かに付着したとしてもエアーブロー程度で完全に除去できる。その結果、異物の付着による焼付き、特に回復不能のひどい焼付きの発生が防止され、ねじ継手の耐焼付き性が著しく改善される。さらに、乾燥固体被膜は、下層の粘稠固体または半固体の潤滑被膜の保護機能も果たし、この潤滑被膜による防錆効果を確実にするので、ねじ継手の防錆性も向上する。
乾燥固体被膜の膜厚が薄すぎると、図1に示すように油井管の簡単に気密性の高いプロテクターなどの保護部材を取り付ける際に、乾燥固体被膜がプロテクター装着時の力で破壊されることがある。一方、乾燥固体被膜の膜厚が厚すぎると、下層の潤滑被膜の焼付き防止効果が得られにくくなることがある。
また、粘稠液体または半固体の潤滑被膜の膜厚>乾燥固体被膜の膜厚の関係を満たすことが、潤滑被膜による焼付き防止効果が乾燥固体被膜により阻害されることが起こりにくくなるため好ましい。
[下地処理]
本発明に従ってピンおよび/またはボックスの接触表面に粘稠液体または半固体の潤滑被膜とその上の乾燥固体被膜とを形成した鋼管ねじ継手は、これらの被膜で被覆されている接触表面に粗面化のための下地処理を施して、切削加工後の表面粗さである3〜5μmより表面粗さが大きくなるようにすると、耐焼付き性が向上することが多い。したがって、第1層の潤滑被膜を形成する前に、接触表面を下地処理して粗面化しておくことが好ましい。
そのような下地処理の例としては、形状が球状のショット材または角状のグリッド材などのブラスト材を投射するブラスト処理、硫酸、塩酸、硝酸、フッ酸などの強酸液に浸漬して肌を荒らす酸洗などの他、燐酸塩処理、蓚酸塩処理、硼酸塩処理等の化成処理(生成する結晶の成長に伴い、結晶表面の粗さが増す)、ならびに金属めっきが挙げられる。金属めっきとしては、電気めっき法による銅、鉄、それらの合金などのめっき(凸部が優先してめっきされるため、僅かであるが表面が粗くなる)、鉄芯に亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金等を被覆した粒子を遠心力もしくはエアー圧を利用して投射して亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金被膜を形成させる亜鉛もしくは亜鉛合金の衝撃めっき、ならびに金属中に固体微粒子を分散させた被膜を形成する複合金属めっきが挙げられる。
接触表面の下地処理がいずれの方法であっても、下地処理による粗面化により表面粗さRmaxが5〜40μmとなるようにすることが好ましい。Rmaxが5μm未満では、潤滑被膜との密着性や被膜の保持性が不十分になることがある。一方、Rmaxが40μmを超えると、摩擦が高くなり、高面圧を受けた際のせん断力と圧縮力に耐えられず、被膜が破壊もしくは剥離しやすくなることがある。粗面化のための下地処理は、2種以上の処理を併用してもよい。
潤滑被膜の密着性の観点からは、多孔質被膜を形成できる下地処理が好ましい。特に燐酸マンガン、燐酸亜鉛、燐酸鉄マンガン、もしくは燐酸亜鉛カルシウムを用いた燐酸塩処理と、衝撃めっきによる亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金の被膜の形成が下地処理として好ましい。上に形成される潤滑被膜の密着性の観点からは燐酸マンガン被膜が、防食性の観点からは、亜鉛による犠牲防食能が期待できる亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金の被膜が好ましい。
燐酸塩処理により形成された被膜と衝撃めっきによって形成された亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金の被膜は、いずれも多孔質な被膜である。その上に潤滑被膜を形成すると、多孔質被膜のいわゆる「アンカー効果」により潤滑被膜の密着性が高まる。その結果、締付け・緩めを繰り返しても固体潤滑被膜の剥離が起こり難くなり、金属間接触が効果的に防止され、耐焼付き性、気密性、防食性が一層向上する。
燐酸塩処理は、常法にしたがって浸漬またはスプレーにより実施することができる。化成処理液としては、一般的な亜鉛めっき材用の酸性燐酸塩処理液が使用できる。例えば、燐酸イオン1〜150g/L、亜鉛イオン3〜70g/L、硝酸イオン1〜100g/L、ニッケルイオン0〜30g/Lからなる燐酸亜鉛系化成処理を挙げることができる。また、ねじ継手に慣用されている燐酸マンガン系化成処理液も使用できる。液温度は常温から100℃でよく、処理時間は所望の膜厚に応じて15分までの間で行えばよい。被膜化を促進するため、燐酸塩処理前に、コロイドチタンを含有する表面調整用水溶液を処理表面に供給することもできる。燐酸塩処理後、水洗もしくは湯洗してから、乾燥することが好ましい。
衝撃めっきは、粒子と被めっき物を回転バレル内で衝突させるメカニカルプレーティングや、ブラスト装置を用いて粒子を被めっき物に衝突させる投射めっきにより実施できる。本発明では接触表面だけにめっきを施せばよいので、局部的なめっきが可能な投射めっきを採用することが好ましい。
例えば、鉄系の核の表面を亜鉛または亜鉛合金で被覆した粒子からなる投射材料を、被覆すべき接触表面に投射する。粒子中の亜鉛または亜鉛合金の含有量は20〜60質量%の範囲であることが好ましく、粒子の粒径は0.2〜1.5mmの範囲が好ましい。投射により、粒子の被覆層である亜鉛または亜鉛合金のみが基体である接触表面に付着し、亜鉛または亜鉛合金からなる多孔質の被膜が接触表面上に形成される。この投射めっきは、鋼の材質に関係なく、鋼表面に密着性のよいめっき被膜を形成することができる。
衝撃めっきにより形成された亜鉛または亜鉛合金層の厚みは防食性と密着性の両面から5〜40μmであることが好ましい。5μm未満では、十分な防食性が確保できないことがある。一方、40μmを超えると、潤滑被膜との密着性がむしろ低下することがある。同様に、燐酸塩被膜の厚みも5〜40μmの範囲が好ましい。
その他の表面処理法も採用できる。例えば、金属または金属合金による1または2以上のめっき層は耐焼付き性の改善に有効である。このようなめっきの例としてあは、Cu,Sn,もしくはNi金属による単層めっき、ならびに特開2003−74763号公報に記載されているようなCu−Sn合金による単層めっき、Cu層とSn層との2層めっき、さらにはNi,Cu,Sn各層による3層めっきが挙げられる。Cr含有量が5%以上の鋼からなる鋼管に対しては、Cu−Sn合金めっき、Cuめっき−Snめっきの2層めっき、Niめっき−Cuめっき−Snめっきの3層めっきが好ましい。より好ましいのは、Cuめっき−Snめっきの2層めっき、およびNiストライクめっき−Cuめっき−Snめっきの3層めっきである。このような金属または金属合金めっきは、特開2003−74763号公報に記載されているような公知方法により実施することができる。
[相手部材の表面処理]
鋼管用ねじ継手のピンとボックスの一方の部材の接触表面だけに、本発明に従って、第1層の粘稠液体または半固体の潤滑被膜とその上の第2層の乾燥固体被膜とを形成した場合、これらの被膜で被覆されない他方の部材の接触表面は、未処理のままでもよいが、好ましくは、前述した下地処理を施して、接触表面を粗面化する。こうすると、本発明に従って潤滑被膜と乾燥固体被膜とで被覆されている相手側の部材と締結された時に、潤滑被膜を有していない他方の部材の接触表面が、粗面化によるアンカー効果によって潤滑被膜の良好な保持性を示し、耐焼付き性が高まる。
防錆性を付与するために、この下地処理の上に乾燥固体被膜を形成してもよい。乾燥固体被膜により大気との接触を遮断することにより、保管中に露点の関係で水と接触することがあっても、接触表面に錆が発生することが防止される。乾燥固体被膜の素材や膜厚は上記と同様でよい。上述したように、この乾燥固体被膜は、最初の締付け時の衝撃で破壊され、相手部材に施されている潤滑被膜と一体化して、潤滑作用を示すので、潤滑性を阻害することはない。
以下の実施例と比較例により、本発明の効果を例証する。なお、以下、ピンのねじ部とねじ無し金属接触部を含む接触表面を「ピン表面」、ボックスのねじ部とねじ無し金属接触部とを含む接触表面を「ボックス表面」という。表面粗さはRmaxである。
表1に示す炭素鋼A、Cr−Mo鋼B、13%Cr鋼C、高合金鋼D(A→Dの順に焼付きが起こり易い)のいずれかからなるねじ継手(外径:17.78cm(7インチ)、肉厚:1.036cm(0.408インチ))のピン表面とボックス表面に、表2に示す表面処理を施した。粘稠液体または半固体の潤滑被膜および乾燥固体被膜の形成には、いずれもエアースプレーによる塗布を実施した。実施例および比較例における各被膜形成用組成物中の各成分の割合は、特に指定しない限り、質量比にて示す。
実施例、比較例すべての締付け・緩め試験において、最初の締付け前に、接触表面付近を熱風により約50℃に1時間保持し(比較例1,2を除く)、さらに鋼管直立時に鋼管内面の酸化スケール粉が被膜形成部に移着する状況を模して、接触表面に鉄粉を散布した。その後、付着した鉄粉を除去するためにエアーブローを実施した。
締付けは、締付け速度10rpm、締付けトルク14kN・mで行い、緩めた後のピンおよびボックスの接触表面の焼付き状況を調査した。締付けにより発生した焼付き疵が軽微で、手入れをすれば再締結が可能である場合は、手入れをして締付け・緩めを、手入れ不能なひどい焼付きが起こって締付けが不可能になるまで続行した。締付け・緩め試験の結果を表3に示す。
Figure 2008537062
Figure 2008537062
Figure 2008537062
(実施例1)
表1に示す組成Aの炭素鋼製ねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、その表面に80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ15μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ20μmの半固体の潤滑被膜を形成した。この潤滑被膜の上に、水1、アクリル樹脂0.43からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布し、水蒸発後、厚さ8μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して厚さ15μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ10μm)を形成した。約50℃でも乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。
約50℃の温度にしても、ボックス表面の乾燥固体被膜への鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、焼付きの発生はなく、極めて良好であった。
(実施例2)
表1に示す組成BのCr−Mo鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ15μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、天然アスファルト(ギルソナイト)粉末0.1、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ30μmの半固体状の潤滑被膜を形成した。この潤滑被膜の上に、水1、アクリル樹脂0.5、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル0.05からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布し、水蒸発後、厚さ15μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して厚さ15μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ10μm)を形成した。その表面に、水1、アクリル樹脂0.5からなる組成物をスプレー塗布し、水蒸発後、厚さ10μmの乾燥固体被膜を形成した。
約50℃でも、ピンおよびボックスの乾燥固体被膜への鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、焼付きの発生はなく、極めて良好であった。
(実施例3)
表1に示す組成Dの高合金製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、鉄芯に亜鉛を被覆した粒子を用いた投射めっき法により厚さ7μmの多孔質亜鉛めっき被膜(表面粗さ5μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点70℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム3、高塩基性カルシウムスルホネート(塩基価400mgKOH/g)1、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ25μmの粘稠液体状の潤滑被膜を形成した。潤滑被膜形成用組成物は、まずステアリン酸カルシウムをパラフィンワックスの融点以上の温度でパラフィンワックス中に溶解させてから他の成分と混合することにより調合した。この潤滑被膜の上に、水1、アクリル樹脂1からなる組成物をスプレー塗布して、水蒸発後、厚さ20μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、80番のサンドを吹き付けるサンドブラストにより表面粗さ10μmとし、その表面に、ボックス表面と同じ潤滑被膜形成用組成物のスプレー塗布により、有機溶剤の揮発後に厚さ25μmの粘稠液状の潤滑被膜を形成した。この潤滑被膜の上に、水1、アクリル樹脂1からなる組成物をスプレー塗布し、水蒸発後、厚さ30μmの乾燥固体被膜を形成した。
約50℃でもピンおよびボックスの乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。鋼種が非常に焼付きの起こり易い高合金鋼であったため、締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、8回目終了時に僅かな焼付きが発生したが、手入れにより引き続き使用可能であった。この結果は、耐焼付き性能としては全く問題ないレベルである。
(実施例4)
表1に示す組成Cの13%Cr鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、電気めっきによりNiストライクめっき、Cuめっき、Snめっきの順に3層からなる全体で10μmの複層めっき被膜を形成した。こうして下地処理した表面に、融点70℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム4、高塩基性カルシウムフェネート(塩基価400mgKOH/g)3、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ90μmの粘稠液体状の潤滑被膜を形成した。この組成物はステアリン酸カルシウムをパラフィンワックスの融点以上の温度でパラフィンワックス中に溶解させてから他の成分と混合することにより調合した。この潤滑被膜の上に、水1、アクリル樹脂4、シリカ粉末0.05からなる組成物をスプレー塗布して、水蒸発後、厚さ30μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、80番のサンドを吹き付けるサンドブラストにより表面粗さを10μmとし、その表面に、水1、アクリル樹脂4、シリカ粉末0.05からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布し、水蒸発後、厚さ20μmの乾燥固体被膜を形成した。
約50℃でもピンおよびボックスの乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、9回目終了時に僅かな焼付きが発生したが、手入れにより引き続き使用可能であった。この結果は、耐焼付き性能としては全く問題ないレベルである。
(実施例5)
表1に示す組成Cの13%Cr鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、電気めっきにより12μm厚の銅−すず合金めっき被膜(表面粗さ5μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、高塩基性カルシウムサリシレート(塩基価300mgKOH/g)4、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ50μmの粘稠液体状の潤滑被膜を形成した。この組成物は、ステアリン酸カルシウムをパラフィンワックスの融点以上の温度でパラフィンワックス中に溶解させてから他の成分と混合することにより調合した。この潤滑被膜の上に、水1、ポリエチレンオキサイド0.1からなる組成物をスプレー塗布して、厚さ15μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、80番のサンドを吹き付けるサンドブラストにより表面粗さを10μmとした後、その表面に、水1、ポリエチレンオキサイド0.1からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布して、水蒸発後、厚さ20μmの乾燥固体被膜を形成した。
約50℃でもピンおよびボックスの乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、7回目以降に僅かな焼付きが発生したが手入れにより10回までの締付け・緩めができた。この結果は、耐焼付き性能としては問題ないレベルである。
(実施例6)
表1に示す組成Cの13%Cr鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、85〜95℃の蓚酸塩化成処理液中に15分間浸漬して、厚さ3μmの蓚酸塩被膜(表面粗さ7μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、天然アスファルト(ギルソナイト)粉末0.05、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ25μmの半固体状の潤滑被膜を形成した。この潤滑被膜の上に、有機溶剤(トルエン:シクロヘキサノン:メチルエチルケトン=1:2:4)1、アクリル樹脂0.25、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル0.02からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤揮発後、厚さ10μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、85〜95℃の蓚酸塩被膜形成用化成処理液中に15分間浸漬して厚さ4μmの蓚酸塩被膜(表面粗さ8μm)を形成した。その表面に、有機溶剤(トルエン:シクロヘキサノン:メチルエチルケトン=1:2:4)1、アクリル樹脂0.25、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル0.02からなる被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤揮発後、厚さ10μmの乾燥固体被膜を形成した。
約50℃でも、ピンおよびボックスの乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、8回目以降に僅かな焼付きが発生したが手入れにより10回までの締付け・緩めができた。この結果は、耐焼付き性能としては問題ないレベルである。
(実施例7)
表1に示す組成Aの炭素鋼製ねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、表面に厚さ12μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、有機溶剤(ミネラルスピリット)2、黒鉛粉末0.04からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ20μmの半固体の潤滑被膜を形成した。この潤滑被膜の上に、紫外線硬化樹脂として日本化薬株式会社製のKAYARAD THE-330(トリメチロールプロパン・エチレンオキサイドのアクリル酸エステル)、KAYACURE DETX-S(2,4−ジエチルチオキサントン)およびKAYACURE EPA(4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル)、滑剤として日本油脂株式会社製のカルシウムステアレートGP、繊維状フィラーとして丸尾カルシウム製の針状炭酸カルシウム「ウイスカル」を含有する被膜形成用組成物を塗布した。紫外線硬化樹脂:滑剤:繊維状フィラーの質量比は15:3:2であった。出力4kWの空冷水銀ランプから波長260nmの紫外線を被膜に照射して、厚さ15μmの乾燥固体被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ14μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ10μm)を形成した。この燐酸塩被膜の上に、ボックス表面に形成したのと紫外線硬化型乾燥固体被膜を厚み15μmで形成した。
約50℃でもピンおよびボックス乾燥固体被膜に鉄粉の付着は全くなかった。締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、焼付きの発生はなく、極めて良好であった。
(比較例1)
表1に示す組成Aの炭素鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、その表面を80〜95℃の燐酸マンガン用化成処理液中に10分間浸漬して厚さ15μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。その上に、潤滑剤として、API規格に準拠した、粘稠液体状のコンパウンドグリスを塗布した(ピン、ボックス併せて塗布量50g)。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)のままとし、上記と同じコンパウンドグリスを塗布した。
締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、8回目までは焼付きの発生はなかった。しかし、9回目には軽度の焼付きが発生したが、手入れをして10回目まで締付け・緩めをして試験を終了した。しかし、この例は、コンパウンドグリスが鉛等の重金属を含有するため、人体、環境への有害性があるといえる。また、表面がべとついていて、コンパウンドグリスにスケールや砂などの異物が付着、混入するため、耐焼付き性に大きなバラツキがでるという問題もある。
(比較例2)
表1に示す組成BのCr−Mo鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、その表面を80〜95℃の燐酸マンガン用化成処理液中に10分間浸漬して厚さ15μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、高塩基性カルシウムサリシレート(塩基価300mgKOH/g)4、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ30μmの粘稠液体状の潤滑被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、融点65℃のパラフィンワックス1、ステアリン酸カルシウム2、高塩基性カルシウムサリシレート(塩基価300mgKOH/g)4、有機溶剤(ミネラルスピリット)2からなる潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布し、有機溶剤の揮発後、厚さ30μmの潤滑被膜を形成した。
締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、3回目までは焼付きの発生はなかった。しかし、4回目には軽度の焼付きが発生し、手入れをして5回目まで締付け・緩めを続けたが、6回目で激しい焼付きを発生した。表面がべとついているため、潤滑被膜に鉄粉が付着し、エアーブローでは少ししか除去できなかった。すなわち、エアーブロー後も表面に付着したままの鉄粉のせいで耐焼付き性が低下したものと考えられる。
(比較例3)
表1に示す組成Aの炭素鋼製のねじ継手に下記の表面処理を施した。
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)後、その表面を80〜95℃の燐酸マンガン用化成処理液中に10分間浸漬して厚さ15μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。こうして下地処理した表面に、高塩基性カルシウムスルホネート(塩基価400mgKOH/g)からなる潤滑被膜形成用組成物を刷毛塗りし、厚さ約12μmの粘稠液体状の潤滑被膜を形成した。この粘稠液状潤滑被膜の上に、融点65℃の酸化ワックスを加熱溶融させて刷毛塗りし、厚さ約5μmの固体潤滑被膜(ワックス)被膜を形成した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)のままとした。
50℃で、上層の固体潤滑(ワックス)被膜は既に軟化が進み、これに鉄粉が多量に付着した。鉄粉の一部が被膜中沈み込んでいる様子が観察された。さらに、何かしたワックス被膜は下層の粘稠液状潤滑被膜と混じり合い、被膜の一部が流動し、たれ(被膜厚みの不均一化)さえ生じていた。
締付け・緩め試験では、表3に示すように、10回の締付け・緩めにおいて、1回目は焼付きの発生はなかった。しかし、2回目には激しい焼付きを発生した。40℃を超える高温では表面がべとつくと共に被膜は軟化したため、耐焼付き性が大きく低下したものと考えられる。その結果、鉄粉が付着して被膜中に混入した。また、被膜厚みが不均一となり、耐焼付き性をさらに悪化させた。
防錆性については、別途準備した同じ鋼種のクーポン試験片(70mm×150mm×2mm厚)に各実施例においてボックスに対して採用したの同じ表面処理(下地処理、下層の潤滑被膜、および上層の乾燥固体被膜)(表2のボックス側の欄に示したもの)を施した後、湿潤試験(温度50℃、湿度98%、200時間)を実施して評価した。その結果、実施例1〜7のいずれについても錆の発生がないことを確認した。
以上に、本発明を現時点で好ましいと考えられる実施形態に関連して説明したが、本発明は以上に開示された実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の技術思想に反しない範囲で変更を加えることが可能であり、そのような変更を伴うねじ継手もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
鋼管出荷時の鋼管とねじ継手部品の組み立て構成を模式的に示す。 ねじ継手の締付け部を模式的に示す。 本発明にしたがって鋼管用ねじ継手の接触表面に形成された被膜を示す説明図であり、図3(a)は接触表面自体が粗面化された例を、図3(b)は接触表面に粗面化のための下地処理被膜を形成した例をそれぞれ示す。

Claims (20)

  1. ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面が、粘稠液体または半固体の潤滑被膜と、その上に形成された乾燥固体被膜とを有することを特徴とする鋼管用ねじ継手。
  2. ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手であって、ピンとボックスの一方の部材の接触表面が、粘稠液体または半固体の潤滑被膜と、その上に形成された乾燥固体被膜とを有し、ピンとボックスの他方の部材の接触表面が、ブラスト処理、酸洗、リン酸塩化成処理、蓚酸塩化成処理、硼酸塩化成処理、金属めっき、およびそれらの処理の2種以上の組み合わせから選ばれた方法により下地処理されていることを特徴とする鋼管用ねじ継手。
  3. 前記他方の部材の接触表面が、前記下地処理の上に乾燥固体被膜を有する、請求項2に記載の鋼管用ねじ継手。
  4. 前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜が、ワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、有害な重金属を実質的に含有しない、請求項1〜3のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  5. 前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜が固体潤滑粉末をさらに含有する、請求項4に記載の鋼管用ねじ継手。
  6. 前記乾燥固体被膜が水溶性もしくは水分散性の高分子化合物を被膜成分とする水性組成物から形成された被膜である、請求項1〜5のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  7. 前記乾燥固体被膜が高分子化合物を被膜成分とする有機溶剤溶解組成物から形成された被膜である、請求項1〜5のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  8. 前記高分子化合物がアクリル樹脂である、請求項6または7に記載の鋼管用ねじ継手。
  9. 前記乾燥固体被膜が紫外線硬化型樹脂から形成された被膜である、請求項1〜5のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  10. 前記紫外線硬化型樹脂から形成された乾燥固体被膜が滑剤および繊維状フィラーを含有する、請求項9に記載の鋼管用ねじ継手。
  11. 前記滑剤が金属石鹸であり、前記繊維状フィラーが炭酸塩である、請求項10に記載の鋼管用ねじ継手。
  12. 前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜の膜厚が10〜200μmであって、前記乾燥固体被膜の膜厚が5〜50μmであり、かつ該潤滑被膜の膜厚が該乾燥固体被膜の膜厚より大である、請求項1〜11のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  13. 前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜を有する接触表面が、該潤滑被膜を形成する前に、ブラスト処理、酸洗、リン酸塩化成処理、蓚酸塩化成処理、硼酸塩化成処理、およびそれらの処理の2種以上の組合わせから選ばれた方法により下地処理されている、請求項1〜12のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  14. 前記粘稠液体または半固体の潤滑被膜を有する接触表面が、該潤滑被膜を形成する前に、金属めっき、金属合金、または金属および/もしくは金属合金による複層めっきにより下地処理されている、請求項1〜13のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手。
  15. 前記鋼管が油井管である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の鋼管用ねじ継手。
  16. ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手の表面処理方法であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、実質量の有害な重金属を含有しない被覆組成物を塗布して粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した後、水溶性または水分散性の高分子化合物を主成分とする水性組成物を塗布して前記潤滑被膜の上に乾燥固体被膜を形成することを含む、鋼管用ねじ継手の表面処理方法。
  17. ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手の表面処理方法であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、実質量の有害な重金属を含有しない被覆組成物を塗布して粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した後、有機溶剤中に溶解した高分子化合物を主成分とする被覆組成物を塗布して前記潤滑被膜の上に乾燥固体被膜を形成することを含む、鋼管用ねじ継手の表面処理方法。
  18. ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される鋼管用ねじ継手の表面処理方法であって、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、少なくともワックスおよび脂肪酸アルカリ土類金属塩を含有し、実質量の有害な重金属を含有しない被覆組成物を塗布して粘稠液体または半固体の潤滑被膜を形成した後、紫外線硬化型樹脂を主成分とする被覆組成物を塗布し、次いで紫外線照射を行って、前記潤滑被膜の上に乾燥固体被膜を形成することを含む、鋼管用ねじ継手の表面処理方法。
  19. 請求項1〜15のいずれかに記載の鋼管用ねじ継手を用いることを特徴とする、グリス潤滑油を塗布せずに複数の油井管を接続する方法。
  20. 請求項16〜18のいずれかに記載の方法により表面処理された鋼管用ねじ継手を用いることを特徴とする、グリス潤滑油を塗布せずに複数の油井管を接続する方法。
JP2007544676A 2005-03-29 2006-03-29 油井管用ねじ継手 Expired - Fee Related JP4821775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544676A JP4821775B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-29 油井管用ねじ継手

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094996 2005-03-29
JP2005094996 2005-03-29
PCT/JP2006/307167 WO2006104251A1 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Threaded joint for steel pipes
JP2007544676A JP4821775B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-29 油井管用ねじ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537062A true JP2008537062A (ja) 2008-09-11
JP4821775B2 JP4821775B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37053499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544676A Expired - Fee Related JP4821775B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-29 油井管用ねじ継手

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP2302273B1 (ja)
JP (1) JP4821775B2 (ja)
CN (1) CN100567791C (ja)
AR (1) AR052727A1 (ja)
BR (1) BRPI0609621A8 (ja)
CA (1) CA2602417C (ja)
ES (2) ES2423901T3 (ja)
NO (2) NO20074560L (ja)
PL (2) PL1864048T3 (ja)
RU (1) RU2360174C1 (ja)
WO (1) WO2006104251A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114168A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for pipes
JP2012505934A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 管状ねじ山付き接続部のコンポーネントのねじ山付き要素のための、摩擦係数順応性を示す潤滑剤組成物
WO2012060474A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tubular threaded joint having improved low temperature performance
JP5124887B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 管ねじ継手
JP2013506797A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 耐摩耗性ねじ山式管状コンポーネントとその被覆方法
JP2013527408A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 炭化水素坑井の掘削又は作業のための管状コンポーネントのねじ末端及び得られる接続部
RU2486396C1 (ru) * 2009-09-29 2013-06-27 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Резьбовое соединение для соединения стальных труб
WO2013183634A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
WO2014024755A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 管状ねじ継手とそれに使用する潤滑被膜形成用組成物
WO2014042144A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 新日鐵住金株式会社 固体被膜形成用組成物及び管状ねじ継手
WO2015030252A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜形成用組成物及び鋼管用ねじ継手
JP5998278B2 (ja) * 2014-03-20 2016-09-28 新日鐵住金株式会社 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
WO2017047722A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JP2017071844A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 摺動部材及びその製造方法
WO2017110686A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
WO2017110685A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018516343A (ja) * 2015-04-23 2018-06-21 ヴァルレック オイル アンド ガス フランス ねじ切り及びシール面上の金属コーティングを備えたねじ状管状連結部
WO2024043133A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 油井管、油井管ねじ継手、及び塗料
WO2024043131A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 固体潤滑被膜形成用の薬剤、薬剤の製造方法、薬剤の塗布方法、油井管、及び油井管ねじ継手
WO2024043132A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 固体潤滑被膜を形成するためのコーティング用薬剤、そのコーティング用薬剤の製造方法、油井管補修方法、油井管の潤滑改善方法、及び油井管

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145684B2 (ja) 2006-10-13 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手に適した潤滑被膜形成用組成物
US8322754B2 (en) 2006-12-01 2012-12-04 Tenaris Connections Limited Nanocomposite coatings for threaded connections
FR2914926B1 (fr) 2007-04-11 2013-11-01 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Composition de lubrification a coefficient de frottement adaptable, pour un element filete d'un composant de joint filete tubulaire.
BRPI0819253B1 (pt) * 2007-11-02 2022-09-20 Vallourec Oil And Gas France Composição para formar um revestimento lubrificante sobre uma junta rosqueada para tubos
US8622091B2 (en) 2008-08-14 2014-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Protector for tubular threaded joint
BRPI1011280B1 (pt) 2009-06-02 2020-01-28 Chugoku Marine Paints composição fotocurável adequada para a prevenção de ferrugem de uma junta rosqueada para tubos de aço
EP2474774B1 (en) 2009-09-02 2014-10-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Protector for threaded joint for pipe
AU2011281255B2 (en) 2010-07-20 2015-06-11 Tenaris Connections B.V. Joints having improved sealability, lubrication and corrosion resistance
FR2967199B1 (fr) 2010-11-10 2013-11-01 Vallourec Mannesmann Oil & Gas France Procede de revetement d'un composant tubulaire filete, composant tubulaire filete et joint resultant
FR2970028B1 (fr) 2010-12-29 2012-12-28 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Procede de revetement d'un composant tubulaire filete, composant filete et joint resultant
FR2981395B1 (fr) 2011-10-14 2016-04-01 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Composant filete tubulaire et joint resultant
JP5722752B2 (ja) 2011-11-18 2015-05-27 新日鐵住金株式会社 高トルク締結性能に優れた管状ねじ継手
FR2985297B1 (fr) 2011-12-29 2016-04-01 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Composant filete tubulaire et procede de revetement d'un tel composant filete tubulaire
CN104114926B (zh) * 2012-01-19 2015-09-16 新日铁住金株式会社 管用螺纹接头
CA2860499C (en) * 2012-01-19 2018-01-16 Yasuhiro Yamamoto Box protector for a threaded joint for pipes
AR100953A1 (es) 2014-02-19 2016-11-16 Tenaris Connections Bv Empalme roscado para una tubería de pozo de petróleo
AT516684B1 (de) 2015-01-13 2018-08-15 Voestalpine Tubulars Gmbh & Co Kg Lösbare Gewindeverbindung mit asymmetrischer Beschichtung
NL2014798B1 (en) 2015-05-12 2017-01-27 Lubo Global Innovation B V Treaded metallic fastener and process for coating a treaded metallic fastener.
US10384322B2 (en) * 2015-08-06 2019-08-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lubricant material for assisting machining process and machining method
CN106285506A (zh) * 2016-08-24 2017-01-04 天津钢管集团股份有限公司 油井管螺纹涂层润滑结构及制造方法
DE102017207591A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Stahlkolben mit einer Phosphat-Schicht
RU2671759C1 (ru) * 2017-11-17 2018-11-06 Акционерное Общество "Выксунский металлургический завод" (АО ВМЗ") Резьбовое соединение с сухим смазочным покрытием
FR3126742B1 (fr) * 2021-09-07 2024-01-19 Vallourec Oil & Gas France Lubrifiant solide pour ZnNi sur élément fileté tubulaire

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057519B2 (ja) * 1981-08-20 1985-12-16 住友金属工業株式会社 耐焼付性に優れた油井管継手およびその製造方法
JPH034876Y2 (ja) * 1986-05-28 1991-02-07
JPH07317972A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂受口付き管
JPH1088364A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 脱膜型潤滑処理アルミニウム板およびその製造方法
JPH10237478A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 傷付き部耐食性に優れた水系金属表面処理組成物
JP3102359B2 (ja) * 1996-08-28 2000-10-23 住友金属工業株式会社 金属管の冷間抽伸方法
JP2002039468A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Terumo Corp チューブ接続部材
JP2002173692A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ねじ継手の潤滑処理に適した潤滑被膜形成用組成物
JP2003042354A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手
JP2004053013A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325985A (en) * 1980-03-31 1982-04-20 The Oakland Corporation Thread lock
JPH03102359A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US6017857A (en) * 1997-01-31 2000-01-25 Elisha Technologies Co Llc Corrosion resistant lubricants, greases, and gels
AR023110A1 (es) * 1999-03-22 2002-09-04 Loctite Corp Articulos roscados con revestimiento deformable curado sobre los mismos
JP3931564B2 (ja) * 2001-01-25 2007-06-20 住友金属工業株式会社 耐焼付き性及び防錆性に優れた鋼管用ねじ継手
RU2258859C2 (ru) * 2001-04-11 2005-08-20 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Резьбовое соединение для стальных труб (варианты)
BR0216098B1 (pt) * 2001-04-11 2014-01-28 Junta com rosca para tubos de aço
JP4680446B2 (ja) 2001-08-31 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 油井鋼管用継手

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057519B2 (ja) * 1981-08-20 1985-12-16 住友金属工業株式会社 耐焼付性に優れた油井管継手およびその製造方法
JPH034876Y2 (ja) * 1986-05-28 1991-02-07
JPH07317972A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂受口付き管
JP3102359B2 (ja) * 1996-08-28 2000-10-23 住友金属工業株式会社 金属管の冷間抽伸方法
JPH1088364A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 脱膜型潤滑処理アルミニウム板およびその製造方法
JPH10237478A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 傷付き部耐食性に優れた水系金属表面処理組成物
JP2002039468A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Terumo Corp チューブ接続部材
JP2002173692A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ねじ継手の潤滑処理に適した潤滑被膜形成用組成物
JP2003042354A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手
JP2004053013A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124887B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 管ねじ継手
JP2012505934A (ja) * 2008-10-15 2012-03-08 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 管状ねじ山付き接続部のコンポーネントのねじ山付き要素のための、摩擦係数順応性を示す潤滑剤組成物
CN102422067A (zh) * 2009-03-31 2012-04-18 住友金属工业株式会社 管用螺纹接头
WO2010114168A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for pipes
JP2012522187A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 住友金属工業株式会社 管ねじ継手
RU2474742C1 (ru) * 2009-03-31 2013-02-10 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Резьбовое соединение для труб
US8557750B2 (en) 2009-03-31 2013-10-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Threaded joint for pipes
RU2486396C1 (ru) * 2009-09-29 2013-06-27 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Резьбовое соединение для соединения стальных труб
JP2013506797A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 耐摩耗性ねじ山式管状コンポーネントとその被覆方法
JP2013527408A (ja) * 2010-06-01 2013-06-27 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 炭化水素坑井の掘削又は作業のための管状コンポーネントのねじ末端及び得られる接続部
US10428593B2 (en) 2010-06-01 2019-10-01 Vallourec Oil And Gas France Threaded end of a tubular component for drilling or working hydrocarbon wells, and resulting connection
JP2013545940A (ja) * 2010-11-05 2013-12-26 新日鐵住金株式会社 低温性能に優れた管ねじ継手
WO2012060474A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Tubular threaded joint having improved low temperature performance
EA023140B1 (ru) * 2010-11-05 2016-04-29 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Резьбовое соединение труб, имеющее улучшенные характеристики при низкой температуре
US9169951B2 (en) 2010-11-05 2015-10-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Tubular threaded joint having improved low temperature performance
WO2013183634A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
US9568126B2 (en) 2012-06-07 2017-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Threaded joint for steel pipe
EA029404B1 (ru) * 2012-06-07 2018-03-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Резьбовое соединение для стальной трубы
JP5839751B2 (ja) * 2012-06-07 2016-01-06 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
JPWO2014024755A1 (ja) * 2012-08-06 2016-07-25 新日鐵住金株式会社 管状ねじ継手とそれに使用する潤滑被膜形成用組成物
JP5736516B2 (ja) * 2012-08-06 2015-06-17 新日鐵住金株式会社 管状ねじ継手とそれに使用する潤滑被膜形成用組成物
WO2014024755A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 新日鐵住金株式会社 管状ねじ継手とそれに使用する潤滑被膜形成用組成物
US10494545B2 (en) 2012-09-12 2019-12-03 Vallourec Oil And Gas France Composition for solid coating formation and tubular threaded joint
JPWO2014042144A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 固体被膜形成用組成物及び管状ねじ継手
US10150887B2 (en) 2012-09-12 2018-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composition for solid coating formation and tubular threaded joint
WO2014042144A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 新日鐵住金株式会社 固体被膜形成用組成物及び管状ねじ継手
EA029511B1 (ru) * 2012-09-12 2018-04-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Композиция для образования твердого покрытия и трубное резьбовое соединение
AU2013316601B2 (en) * 2012-09-12 2017-03-30 Nippon Steel Corporation Composition for solid coating formation and tubular threaded joint
JP6025994B2 (ja) * 2013-09-02 2016-11-16 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜形成用組成物及び鋼管用ねじ継手
US9725671B2 (en) 2013-09-02 2017-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lubricant film-forming composition and screw joint for steel pipe
RU2627704C1 (ru) * 2013-09-02 2017-08-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Смазочная пленкообразующая композиция и резьбовое соединение для стальных труб
WO2015030252A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜形成用組成物及び鋼管用ねじ継手
CN105492585A (zh) * 2013-09-02 2016-04-13 新日铁住金株式会社 润滑被膜形成用组合物及钢管用螺纹接头
JP5998278B2 (ja) * 2014-03-20 2016-09-28 新日鐵住金株式会社 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
US11124733B2 (en) 2015-04-23 2021-09-21 Vallourec Oil And Gas France Threaded tubular connection provided with a metallic coating on the threading and on the sealing surface
JP2018516343A (ja) * 2015-04-23 2018-06-21 ヴァルレック オイル アンド ガス フランス ねじ切り及びシール面上の金属コーティングを備えたねじ状管状連結部
WO2017047722A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JPWO2017047722A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-26 新日鐵住金株式会社 組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JP2017071844A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 摺動部材及びその製造方法
CN108474502A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 新日铁住金株式会社 管用螺纹接头和管用螺纹接头的制造方法
WO2017110686A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JPWO2017110685A1 (ja) * 2015-12-25 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JPWO2017110686A1 (ja) * 2015-12-25 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
EA034055B1 (ru) * 2015-12-25 2019-12-23 Ниппон Стил Корпорейшн Резьбовое соединение для трубы или патрубка и способ изготовления резьбового соединения для трубы или патрубка
EA034137B1 (ru) * 2015-12-25 2020-01-09 Ниппон Стил Корпорейшн Резьбовое соединение для трубы или трубопровода и способ изготовления резьбового соединения для трубы или трубопровода
WO2017110685A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
WO2024043133A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 油井管、油井管ねじ継手、及び塗料
WO2024043131A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 固体潤滑被膜形成用の薬剤、薬剤の製造方法、薬剤の塗布方法、油井管、及び油井管ねじ継手
WO2024043132A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 Jfeスチール株式会社 固体潤滑被膜を形成するためのコーティング用薬剤、そのコーティング用薬剤の製造方法、油井管補修方法、油井管の潤滑改善方法、及び油井管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821775B2 (ja) 2011-11-24
CN100567791C (zh) 2009-12-09
BRPI0609621A8 (pt) 2015-10-13
EP1864048A4 (en) 2011-03-30
RU2007139783A (ru) 2009-05-10
NO20074560L (no) 2007-10-25
NO20111090L (no) 2006-10-02
PL2302273T3 (pl) 2015-04-30
AR052727A1 (es) 2007-03-28
RU2360174C1 (ru) 2009-06-27
EP2302273B1 (en) 2014-11-05
ES2423901T3 (es) 2013-09-25
ES2524145T3 (es) 2014-12-04
BRPI0609621A2 (pt) 2010-04-20
CA2602417C (en) 2011-05-24
PL1864048T3 (pl) 2013-12-31
NO335880B1 (no) 2015-03-16
EP1864048A1 (en) 2007-12-12
EP1864048B1 (en) 2013-07-17
WO2006104251A1 (en) 2006-10-05
CA2602417A1 (en) 2006-10-05
CN101151486A (zh) 2008-03-26
EP2302273A1 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821775B2 (ja) 油井管用ねじ継手
US7883118B2 (en) Threaded joint for steel pipes
JP5722752B2 (ja) 高トルク締結性能に優れた管状ねじ継手
JP5736516B2 (ja) 管状ねじ継手とそれに使用する潤滑被膜形成用組成物
JP5338675B2 (ja) 潤滑被膜を備えた管ねじ継手
US7360798B2 (en) Threaded joint for steel pipes
JP5408390B2 (ja) 高トルク締付け特性に優れた管ねじ継手
JP5429302B2 (ja) 管ねじ継手
JP4218423B2 (ja) 鋼管用ねじ継手
JP2008095019A (ja) 鋼管用ねじ継手に適した潤滑被膜形成用組成物
OA16982A (en) Tubular threaded joint having improved high torque performance.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees