JP5998278B2 - 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法 - Google Patents

固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998278B2
JP5998278B2 JP2015516322A JP2015516322A JP5998278B2 JP 5998278 B2 JP5998278 B2 JP 5998278B2 JP 2015516322 A JP2015516322 A JP 2015516322A JP 2015516322 A JP2015516322 A JP 2015516322A JP 5998278 B2 JP5998278 B2 JP 5998278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded joint
pipes
solid
film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015516322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141159A1 (ja
Inventor
後藤 邦夫
邦夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Oil and Gas France SAS, Nippon Steel Corp filed Critical Vallourec Oil and Gas France SAS
Application granted granted Critical
Publication of JP5998278B2 publication Critical patent/JP5998278B2/ja
Publication of JPWO2015141159A1 publication Critical patent/JPWO2015141159A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/08Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with supplementary elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/085Phosphorus oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • C10M2201/1033Clays; Mica; Zeolites used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • C10M2205/143Synthetic waxes, e.g. polythene waxes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/06Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an acyloxy radical of saturated carboxylic or carbonic acid
    • C10M2209/062Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate
    • C10M2209/0625Vinyl esters of saturated carboxylic or carbonic acids, e.g. vinyl acetate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/003Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Description

本発明は、鋼管、特に油井管の接続に使用される管用ねじ継手の表面処理に使用される固体潤滑被膜形成用組成物と、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手と、その管用ねじ継手の製造方法とに関する。
原油やガス油の採掘のための油井掘削に、内部に原油などの流体を流れさせるチュービングや、そのチュービングを内包するケーシングといった油井管が用いられる。油井管は、一般に管用ねじ継手を用いて接続(締結)される。油井の深さは、従来は2000〜3000mであった。しかしながら、近年の海洋油田などにおける深油井では、深さが8000〜10000mにも達することがある。個々の油井管の長さは典型的には十数メートルである。そのため、千本以上といった莫大な本数の油井管が接続されることがある。
油井管用の管用ねじ継手には、使用環境下で油井管及び継手自体の質量に起因する軸方向引張力といった荷重、内外面圧力などの複合した圧力、さらには地中の熱が作用する。したがって、管用ねじ継手には、このような過酷な環境下においても破損することなく、気密性を保持することが要求される。
油井管の締結に使用される典型的な管用ねじ継手としては、例えば特許文献1に記載されているような、雄ねじを有するピンと呼ばれる部位と、雌ねじを有するボックスと呼ばれる部位とから構成されるピン−ボックス構造が挙げられる。典型的には、ピンは油井管の両端部に形成され、ボックスはカップリングと呼ばれるねじ継手部品の両側の内面に形成される。
チュービングやケーシングの油井への降下作業時には、トラブルなどの種々の理由により、一度締結したねじ継手を緩め、それらの継手を一旦油井から引き上げた後、再度締結して降下させることがある。API(米国石油協会)規格によると、チュービング用継手においては10回の、ケーシング用継手においては3回の、締付け(メークアップ)及び緩め(ブレイクアウト)を行っても、ゴーリングと呼ばれる修復不能な焼付きの発生がなく、気密性が保持されることが望ましい。
油井管用ねじ継手の締付けの際には、耐焼付き性と気密性の向上を図るために、「コンパウンドグリス」と呼ばれる潤滑剤をねじ継手の接触表面(即ち、ねじ部及びねじ無し金属接触部)に塗布する。コンパウンドグリスとは、重金属粉を含有する粘稠な液状潤滑剤(グリス潤滑油)である。コンパウンドグリスの例がAPI規格BUL 5A2に記載されている。
従来、コンパウンドグリスの保持性の向上や摺動性を改善する目的で、ねじ継手の接触表面に1層または2層以上の表面処理を施すことが提案されてきた。表面処理はたとえば、窒化処理、亜鉛系めっきや分散めっきを含む各種のめっき、またはリン酸塩化成処理である。
コンパウンドグリスは、亜鉛、鉛、銅などの重金属粉を多量に含有する。そのため、使用環境への影響、たとえば海洋環境及び作業環境への影響が指摘されている。
近年、地球規模での環境に対する厳しい規制が進んでいる。コンパウンドグリスも一部地域では既にその使用が規制されている。従って、ガス井や油井の掘削作業においては、環境や人体への影響を避けるために、コンパウンドグリスを使用しなくても優れた耐焼付き性を有するねじ継手が求められている。
コンパウンドグリスを塗布せずに油井管の締結に使用できるねじ継手として、本出願人らは先に、特許文献2に開示されている管用ねじ継手を提案した。特許文献2に記載の管用ねじ継手は、ピンとボックスの少なくとも一方の接触表面が、粘稠液体又は半固体の潤滑被膜と、その上に形成された乾燥固体被膜とからなる2層被膜で被覆されている。乾燥固体被膜は、アクリル樹脂などの熱硬化型樹脂被膜又は紫外線硬化樹脂被膜から形成される。粘稠液体又は半固体の潤滑被膜は、べたつきがあり、異物が付着しやすい。粘稠液体又は半固体の潤滑被膜上に乾燥固体被膜を形成することにより、べたつきが解消される。乾燥固体被膜は、ねじ継手の締結時に破壊されるため、その下の潤滑被膜の潤滑性を妨げることがない。
また、本出願人らは特許文献3により、べたつきのない薄い潤滑被膜を、ねじ部(ピン及びボックス)に形成したねじ継手を提案した。特許文献3に記載の潤滑被膜は、塑性又は粘塑性型のレオロジー挙動(流動特性)を示す固体マトリックス中に固体潤滑剤粒子を分散させることで得られる。固体マトリックスの融点は好ましくは80〜320℃の範囲内である。この潤滑被膜は、溶融状態でのスプレイ塗布(ホットメルトスプレイ法)、粉末を用いた溶射、あるいは水性エマルジョンのスプレイ塗布により形成される。ホットメルトスプレイ法に使用される組成物はたとえば、熱可塑性ポリマーとしてポリエチレン、潤滑成分としてワックス(例、カルナウバワックス)及び金属石鹸(例、ステアリン酸亜鉛)、並びに腐食抑制剤としてカルシウムスルホネートを含有する。
さらに本出願人らは特許文献4により、ピンの接触表面に固体防食被膜を形成し、ボックスの接触表面に固体潤滑被膜を設けた、管用ねじ継手を提案した。固体防食被膜は、紫外線硬化樹脂を主成分とし、好ましくは透明である。固体潤滑被膜は、好ましくは、熱可塑性ポリマー、ワックス、金属石鹸、腐食抑制剤、水不溶性液状樹脂及び固体潤滑剤を含有する組成物からホットメルト法により形成され、塑性もしくは粘塑性型レオロジー挙動を有する。
特表2006−526747号公報 国際公開第2006/104251号公報 国際公開第2007/042231号公報 国際公開第2009/072486号公報
上記特許文献2〜4に記載された管用ねじ継手は、−10℃〜+50℃程度の低温・温暖環境において、優れた固体潤滑被膜の密着性や潤滑性能を有するため、十分な耐焼付き性を備える。しかしながら、−60℃〜−20℃といった極低温環境に曝されると、固体潤滑被膜の密着性低下による剥離や、被膜脆化による割れが発生しやすくなり、耐焼付き性が不十分となる。さらにはこのような極低温環境下でねじ継手の締付け及び緩め作業を行うと極めて高いトルクが必要となる。
本発明の目的は、極低温環境下で鋼管、特に油井管の接続を行う場合でも、コンパウンドグリスを使用することなく、錆の発生を抑制でき、優れた耐焼付き性と気密性を有し、表面がべたつきにくい管用ねじ継手の表面処理に使用される固体潤滑被膜を形成するための組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法を提供することである。
本実施形態による組成物は、管用ねじ継手に固体潤滑被膜を形成するための組成物である。上記組成物は、結合剤と、フッ素系添加剤と、固体潤滑剤と、防錆添加剤とを含有する。結合剤は、エチレン酢酸ビニル樹脂と、ポリオレフィン樹脂と、融点が110℃以下のワックスとを含有する。ポリオレフィン樹脂の質量に対するエチレン酢酸ビニル樹脂の質量の比は1.0〜1.8である。ワックスの質量に対する、ポリオレフィン樹脂及びエチレン酢酸ビニル樹脂を合わせた質量の比は0.7〜1.6である。
本実施形態による管用ねじ継手は、ピンとボックスとを備える。ピン及びボックスの各々は、互いに接触する部分を含む接触表面を備える。管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に上記固体潤滑被膜が形成される。
本実施形態による管用ねじ継手の製造方法は、上記組成物を前記接触表面上に塗布して前記固体潤滑被膜を形成する工程を備える。
上記組成物を用いて形成された固体潤滑被膜を備える管用ねじ継手は、極低温環境下でも、コンパウンドグリスを使用することなく、錆の発生を抑制し、優れた耐焼付き性と気密性を示し、かつ表面がべたつきにくい。
図1は、本実施形態の管用ねじ継手の一例を示す構成図である。 図2は、管用ねじ継手の締付け部の一例を示す図であり、特殊ねじ継手のねじ無し金属接触部(ショルダー部及びシール部)を示す断面図である。 図3Aは、管用ねじ継手の接触表面自体を粗面化した場合の接触表面近傍の断面図である。 図3Bは、管用ねじ継手の接触表面に粗面化のための下地処理被膜を形成した場合の接触表面近傍の断面図である。 図4は、固体潤滑被膜の密着強度を測定するためのせん断引張試験の概略図である。 図5は、固体潤滑被膜の低温−屋外曝露試験の工程を示すフロー図である。 図6は、ねじ継手の回転数と、トルクとの関係を示す図である。 図7は、摩擦係数を測定するための平板摺動試験の概要図である。 図8は、固体潤滑被膜中のタルクの含有量と摩擦係数との関係を示す図である。
本願発明者は、気温−20℃〜+50℃程度の低温・温暖・熱帯地域だけではなく、−60℃〜−20℃といった気温になることもある極寒地域でねじ継手を使用した場合にも、十分な耐焼付き性、防錆性、気密性を備え、ねじ継手の締結・緩め時に必要なトルクが極端に高くなることのないねじ継手を実現すべく検討した結果、下記の知見を得た。
管用ねじ継手に形成された固体潤滑被膜、及び該固体潤滑被膜を形成するための組成物(固体潤滑被膜形成用組成物)において、
(1)該組成物の結合剤(バインダー)として、エチレン酢酸ビニル(EVA)樹脂、ポリオレフィン樹脂及び融点が110℃以下のワックス(WAX)を特定の割合で配合すること、
(2)フッ素系添加剤を特定割合で配合すること、
(3)さらに固体潤滑粉末及び防錆添加剤を添加すること、
により、極低温に曝されても固体潤滑被膜が高い密着性を維持できる。そのため、ねじ継手は十分な耐焼付き性と気密性とを備え、かつ低温下でのねじ継手の締結・緩め時に必要なトルクの増加を抑制できる。さらに、
(4)特定粒子径のタルクを特定割合で配合すること、
により、締結の際のトルク調整を容易にすることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態の組成物は、管用ねじ継手に固体潤滑被膜を形成するための組成物である。組成物は、結合剤、フッ素系添加剤、固体潤滑剤及び防錆添加剤を含有する。結合剤は、エチレン酢酸ビニル樹脂と、ポリオレフィン樹脂と、融点が110℃以下のワックスとを含有する。ポリオレフィン樹脂の質量に対するエチレン酢酸ビニル樹脂の質量の比は1.0〜1.8である。ワックスの質量に対する、ポリオレフィン樹脂及びエチレン酢酸ビニル樹脂を合わせた質量の比は0.7〜1.6である。
本実施形態の組成物によれば、コンパウンドグリスを使用することなく、管用ねじ継手の接触表面に耐焼付き性に優れた熱可塑性固体潤滑被膜を形成することができる。この固体潤滑被膜は−60℃〜−20℃といった極低温環境においても固体潤滑被膜の劣化がほとんどない。そのため、コンパウンドグリス使用時と同様の優れた耐焼付き性、気密性及び防錆性を発揮し、さらにはねじ継手の締結・緩め時に必要なトルクの増加を抑制できる。
好ましくは、上記組成物は、60〜80質量%の結合剤と、8〜18質量%のフッ素系添加剤と、5〜15質量%の固体潤滑剤と、2〜10質量%の防錆添加剤とを含有する。
上記組成物は、さらに、2〜15質量%のタルクを含有してもよい。
この場合、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を大きくすることができ、その結果、締結の際のトルク調整を容易にすることができる。
上記組成物のタルクの粒子径はたとえば1〜12μmであり、タルクの比表面積は4〜12m2/gである。
本実施形態による管用ねじ継手は、ピンとボックスとを備える。ピン及びボックスの各々は、互いに接触する部分を含む接触表面を備える。管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に固体潤滑被膜が形成される。固体潤滑被膜は、結合剤、フッ素系添加剤、固体潤滑剤及び防錆添加剤を含有する。結合剤は、エチレン酢酸ビニル樹脂と、ポリオレフィン樹脂と、融点が110℃以下のワックスとを含有する。ポリオレフィン樹脂の質量に対するエチレン酢酸ビニル樹脂の質量の比は1.0〜1.8である。ワックスの質量に対する、ポリオレフィン樹脂及びエチレン酢酸ビニル樹脂を合わせた質量の比は0.7〜1.6である。
本実施形態による管用ねじ継手は、上記固体潤滑被膜を含むため、コンパウンドグリスを塗布せずに使用でき、極低温環境に曝されても高い密着性を維持することができる。その結果、優れた耐焼付き性、気密性、防錆性が発揮される。したがって、特に極寒地域での油井掘削用に有用である。
上記管用ねじ継手において、たとえば、固体潤滑被膜は、60〜80質量%の結合剤と、8〜18質量%のフッ素系添加剤と、5〜15質量%の固体潤滑剤と、2〜10質量%の防錆添加剤とを含有する。
上記管用ねじ継手において、固体潤滑被膜は、さらに、2〜15質量%のタルクを含有してもよい。
本実施形態による管用ねじ継手に含まれる上記固体潤滑被膜が、タルクを含有する場合、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を大きくすることができ、その結果、ねじ継手を締結する際のトルク調整を容易にすることができる。
固体潤滑被膜がタルクを含有する場合、タルクの粒子径はたとえば、1〜12μmであり、タルクの比表面積はたとえば、4〜12m2/gである。
好ましくは、上記管用ねじ継手はさらに、紫外線硬化樹脂を含有する固体防食被膜を含む。ピン及びボックスの一方の接触表面には、上記固体潤滑被膜が形成される。ピン及びボックスの他方の接触表面には、固体防食被膜が形成される。
上記固体防食被膜の厚みはたとえば、5〜50μmである。
上記固体潤滑被膜の厚みはたとえば10〜200μmである。
好ましくは、上記管用ねじ継手は、油井管に使用される。
本実施形態の管用ねじ継手の製造方法は、ピン及びボックスを有する管用ねじ継手の製造方法である。ピン及びボックスの各々は、互いに接触する部分を含む接触表面を備える。本実施形態の管用ねじ継手の製造方法は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、上記組成物を塗布して上記固体潤滑被膜を形成する工程を備える。
好ましくは、上記製造方法は、ピン及びボックスの一方の接触表面上に上記固体潤滑被膜を形成する工程を含む。上記製造方法はさらに、ピン及びボックスの他方の接触表面上に上記紫外線硬化樹脂を含む固体防食被膜用の組成物を塗布する工程を含む。上記製造方法はさらに、固体防食被膜用の組成物に紫外線を照射して上記固体防食被膜を形成する工程を含む。
以下に、本実施形態による管用ねじ継手について、例示を目的としてその実施形態をより具体的に説明する。ここでは、好適な実施形態として油井管用鋼管の管用ねじ継手を説明する。しかしながら、本発明は特にこの実施形態に限定されるものではなく、例えば、油井管以外の用途の管に使用するねじ継手にも適用することができる。
図1は、本実施形態の管用ねじ継手の一例を示す構成図である。管用ねじ継手は、鋼管2と、カップリング8とを備える。鋼管2の両端には外面に雄ねじ部4を有するピン6が形成される。カップリング8の両側には、内面に雌ねじ部10を有するボックス12が形成される。鋼管2の一端には、予めカップリング8がねじで取付けられている。図示していないが、相手部材が装着されていない鋼管2のピン6(図示例では左側)とカップリング8のボックス12(図示例では右側)には、それぞれのねじ部の保護のためのプロテクタ(図示せず)が出荷前に装着されている。
典型的な管用ねじ継手では、図1に示すカップリング方式の管用ねじ継手ように、ピン6は鋼管2の両端の外面に形成され、ボックス12はカップリング8の内面に形成される。一方、カップリングを利用せず、鋼管の一端をピン形状とし、他端をボックス形状としたインテグラル方式の管用ねじ継手もある。本実施形態の管用ねじ継手は、カップリング方式及びインテグラル方式のいずれにも適用可能である。
図2は、管用ねじ継手の締め付け部の一例を示す断面図である。ピン6の雄ねじより先端側の端面付近の外周面と、ボックス12の雌ねじの基部の内周面とには、それぞれシール部14及び16が形成される。ピン6の先端の端面と、ピン6の先端の端面に対応するボックス12の最奥部の表面には、それぞれショルダー部(トルクショルダーとも呼ばれる)18及び20が形成されている。シール部及びショルダー部は、管用ねじ継手においてねじを有さない金属接触部(いわゆるねじ無し金属接触部)を構成する。このピン6とボックス12が互いに接触する金属接触部とねじ部とが、管用ねじ継手の接触表面を構成する。ピン6をボックス12に挿入して雄ねじと雌ねじとを締付けると、ピン6とボックス12のショルダー部18及び20同士が当接する。このときのトルクをショルダリングトルクという。さらに、適正トルクで干渉しあうまで雄ねじと雌ねじとを締付けると、ピン6とボックス12のシール部14及び16同士が密着して金属−金属間シールが形成され、管用ねじ継手の気密性が確保される。このときのトルクを締結トルクという。さらに、雄ねじと雌ねじとを締めつけると、ピン6及びボックス12の少なくとも一方を構成する金属が塑性変形を起こし始める。このときのトルクをイールドトルクという。イールドトルクよりも大きいトルクで雄ねじと雌ねじとを締めつけた場合、管用ねじ継手の気密性が低下することがある。締結トルクは、ショルダリングトルクよりも大きく、イールドトルクよりも小さい範囲内で設定される。したがって、イールドトルクとショルダリングトルクの差が大きいと、締結トルクの調整が容易となる。
上述のとおり、ピン6及びボックス12のそれぞれにおいて、ねじ部、シール部及びショルダー部が、ねじ継手の接触表面に相当する。これらの接触表面には、耐焼付き性、気密性、防食性が要求される。従来は、重金属粉を含有するコンパウンドグリスを接触表面に塗布していた。しかし、重金属の人体や環境への影響が懸念されるようになり、コンパウンドグリスを塗布せずに油井管の締結に使用できるという固体潤滑被膜を備えたねじ継手が検討された。固体潤滑被膜は典型的には固体潤滑剤を含有する樹脂被膜である。
しかしながら、従来の固体潤滑被膜では、一度でも−60℃〜−20℃という極低温環境に曝されると、被膜自体の脆化劣化による割れが発生するという問題があった。さらに、従来の固体潤滑被膜では、母材(鋼)との熱膨張率の差によって、常温付近に戻った際に密着性が低下して容易に被膜が剥離してしまうという問題があった。
−60℃〜−20℃という極低温環境で管用ねじ継手が使用される場合、締結(メークアップ)トルクが高くなる。そのため、ねじ締結が適正に完了せずに気密性を確保するための金属接触部同士が所定の面圧で接触しない場合がある(ハイショルダリングと称する)。仮に締結できたとしても、締結中の焼き付きが発生しやすくなり、ねじ緩め時の緩め(ブレイクアウト)トルクが極めて高くなる。さらに、ピンとボックスとを締結するために使用するトングの能力が低い場合には、トルク不足で締結ができない可能性もある。
図3A及び図3Bは、本実施形態の鋼管の管用ねじ継手の接触表面近傍の断面図である。ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面は、その部材を構成する鋼管22の表面を、後述する組成物によって形成される固体潤滑被膜24によって被覆される。固体潤滑被膜24は、−60℃〜−20℃という極低温環境に曝されても密着性を維持できる。固体潤滑被膜24はさらに、ねじ継手に潤滑性を付与する。このため、締結及び緩めの際のトルク増大を防止しつつねじ継手の焼付きを防止でき、かつ締結後の気密性も確保することができる。
固体潤滑被膜24は、鋼管22の表面上の被膜中に含まれていればよい。例えば、図3Aのように、鋼管22の表面と直接接触するように形成されてもよい。図3Bのように、鋼管22表面に直接接触して形成されていないものの、鋼管表面上に形成される被膜中に含まれていてもよい。固体潤滑被膜24は、鋼管22の表面上の被膜の最上表面に配置されることが望ましい。しかしながら、固体潤滑被膜24の配置は特に限定されるものではなく、例えば固体潤滑被膜24を含む被膜の最上表面に、防錆剤や疵防止のためのコーティング剤などを塗布してもよい。以下、固体潤滑被膜24を、直接、鋼管22の接触表面に形成する場合を例として説明する。
なお、固体潤滑被膜24と鋼管22との界面(すなわち、鋼管22の接触表面)は、粗面とすることが好ましい。この粗面化は、図3Aに示すように、鋼管22の表面をブラスト処理又は酸洗により直接粗面化することによって達成できる。図3Bに示すように、粗面化は、潤滑被膜24を形成する前に、表面が粗面となる下地処理被膜(例えば、リン酸塩被膜、多孔質亜鉛(合金)めっき被膜)26を鋼管22の表面に形成しておくことによっても達成できる。
固体潤滑被膜24は、例えば次の方法で形成される。熱可塑性固体潤滑被膜形成用の組成物を準備する。上記組成物を所定の温度で溶融して、スプレイ、刷毛塗り、噴霧及び浸漬などの適当な方法で接触表面上に塗布する。塗布後、空冷、放冷などの公知の冷却手段によって組成物を固化して固体潤滑被膜24を形成する。
固体潤滑被膜は、ピン及びボックスの両方の接触表面に形成してもよい。また、図1に示したように、出荷時にピンとボックスとを締結する個所では、ピンとボックスの一方の接触表面のみに固体潤滑被膜を形成してもよい。この場合、長寸法を有する鋼管よりも、鋼管よりも短寸法のカップリングの方が、下地処理や潤滑被膜形成のための塗布作業が容易である。そのため、通常は、カップリングの接触表面、つまりボックスの接触表面に潤滑被膜を形成することが好ましい。
出荷時にピンとボックスとが締結されない個所では、ピン及びボックスの両方の接触表面に固体潤滑被膜を形成して、潤滑性と同時に防錆性を付与しておいてもよい。又は、ピン及びボックスの一方(例えばボックス)の接触表面だけに固体潤滑被膜を形成し、他方(例えばピン)の接触表面には固体防食被膜を形成してもよい。いずれの場合も、ねじ継手に耐焼付き性、気密性及び防錆性を付与できる。固体防食被膜は、紫外線硬化型の被膜とすることが好ましい。また、固体防食被膜は、粗面化のための下地処理を施してから形成されるのが好ましい。
固体潤滑被膜はピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面の全てを被覆するのが好ましい。しかしながら、固体潤滑被膜は、接触表面の一部のみ(例えば、シール部のみ)を被覆してもよい。
[固体潤滑被膜]
上述のとおり、本実施形態では、管用ねじ継手を構成するピンとボックスの少なくとも一方の接触表面に、固体潤滑被膜を形成する。この固体潤滑被膜には、極低温(−60℃〜−20℃)に曝されても密着性を維持することが求められる。固体潤滑被膜にはさらに、ねじ継手による鋼管同士の締結の際において、低・温暖・熱帯地域(−20℃〜+50℃)だけでなく、極低温地域(−60℃〜−20℃)においても、締結トルクが高くなってハイショルダリングを起こしたり、ねじ緩めトルクが高くなったりするということがなく、それにより焼付きの発生を抑制できることが求められる。固体潤滑被膜にはさらに、保管時の発錆を防止することが求められる。常温付近と、極低温環境とで、固体潤滑被膜の密着強度(硬さ)が大きく変化する場合、極低温環境において固体潤滑被膜に割れが発生したり、常温付近に戻った際に固体潤滑被膜に剥離が発生する。そのため、固体潤滑被膜にはさらに、常温付近と極低温環境とで、固体潤滑被膜の密着強度(硬さ)が大きく変化しないことが求められる。
本実施形態の固体潤滑被膜を形成するための組成物は、被膜の基材である。組成物は、常温から極低温まで高い密着性を発揮する結合剤と、極低温での密着性と低摩擦化のためのフッ素系添加剤と、焼付きを防止するための固体潤滑剤と、塗布してから使用されるまでの長期防錆のための防錆剤とを含有する。
[結合剤]
本実施形態の結合剤は、エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)と、ポリオレフィン樹脂(PO)と、融点が110℃以下のワックス(W)とからなる。常温から極低温に亘って高い被膜密着性を実現するために、エチレン酢酸ビニル樹脂と、ポリオレフィン樹脂と、ワックスとの質量比は、次のとおりである。
1.0≦(EVA/PO)≦1.8、かつ
0.7≦((EVA+PO)/W)≦1.6
上記質量比は、本発明において実験的に初めて明らかにされた事項である。なお、上記式中のEVA、PO及びWは、それぞれ、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びワックスの質量を示す。
ポリオレフィン樹脂に対するエチレン酢酸ビニル樹脂の質量比(EVA/PO)が1.0未満であれば、−20℃を超える温度で固体潤滑被膜の密着強度が不足する。一方、(EVA/PO)が1.8を超えれば、−20℃以下の極低温での固体潤滑被膜の密着強度が不足する。極低温(−20〜−60℃)、低温(−20〜0℃)及び温暖・熱帯(−10〜50℃)を通じて、バランス良く密着性を維持するため、(EVA/PO)の下限値は1.0であり、上限値は1.8である。その効果をより確実にするため、(EVA/PO)の好ましい下限は1.05であり、より好ましくは1.1であり、さらに好ましくは1.15であり、さらに好ましくは1.2であり、さらに好ましくは1.35である。(EVA/PO)の好ましい上限は、1.7であり、より好ましくは1.65であり、さらに好ましくは1.6である。
ワックスの質量に対する上記両樹脂(エチレン酢酸ビニル樹脂及びポリオレフィン樹脂)を合わせたものの質量の比((EVA+PO)/W)が0.7未満であれば、固体潤滑被膜の硬度が低くなり、密着強度が不十分となる。一方、((EVA+PO)/W)が1.6を超えれば、固体潤滑被膜の硬度が高くなりすぎ、特に極低温時に摩擦抵抗が高くなる。この場合、ねじ継手の締付け・緩めの際のトルクが高くなりすぎる。したがって、ねじ継手用固体潤滑被膜に適した硬度調節と摩擦調整の観点から、((EVA+PO)/W)の下限は0.7であり、上限は1.6である。その効果をより確実にするため、((EVA+PO)/W)の好ましい下限は、0.8であり、より好ましくは0.85であり、さらに好ましくは0.9である。((EVA+PO)/W)の好ましい上限は1.5であり、より好ましくは1.45であり、さらに好ましくは1.4である。
ポリオレフィン樹脂(PO)は、二重結合を一箇所に有する鎖状炭化水素の総称である。ポリオレフィン樹脂(PO)は、結晶高分子(ポリマー)からなるため、結晶化度により物性が変化する。この系統の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどがあり、具体的な例としては、セメダイン株式会社製のHM712(軟化点120℃)などが挙げられる。
エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)は、エチレンと酢酸ビニルの共重合体である。具体的な例としては、セメダイン株式会社製のHM224(軟化点86℃)などが挙げられる。
ワックス(W)は、固体潤滑被膜の摩擦軽減により、焼付きを抑制する。ワックスはさらに、固体潤滑被膜の硬度を調整し、固体潤滑被膜の強靱性を高める。ワックスとして、動物性、植物性、鉱物性及び合成ワックスのいずれも使用できる。使用可能なワックスはたとえば、蜜蝋、鯨蝋(以上、動物性)、木蝋、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス(以上、植物性)、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン(以上、鉱物性)、酸化ワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプッシュワックス、アミドワックス、硬化ひまし油(カスターワックス)(以上、合成ワックス)である。ワックスは、融点が110℃以下のものを用いる。ワックスの融点が110℃以下であれば、常温付近における固体潤滑被膜の密着強度と、極低温環境における固体潤滑被膜の密着強度(硬度)との差が小さくなる。これにより、極低温環境において、固体潤滑被膜の割れを抑制できる。さらに、常温付近に戻った際の固体潤滑被膜の剥離が抑制できる。つまり、固体潤滑被膜の密着強度(硬度)を適切な範囲に維持することができ、さらに、固体潤滑被膜の強靭性が高まる。ワックスの融点は、100℃以下であることが好ましく、融点が90℃以下でかつ分子量が150〜500のパラフィンワックスがより好ましい。ワックスはさらに、常温で固体であることが好ましい。ワックスの融点の好ましい下限は40℃である。常温で固体のワックスを用いることにより、常温付近における固体潤滑被膜の密着強度を適切な範囲にすることができる。
組成物に対する結合剤の含有量は、60〜80質量%であることが好ましい(以下、特に断りのない限り、含有量は質量%で記載する)。結合剤の含有量が60%以上であれば、固体潤滑被膜の密着性がさらに高まる。結合剤の含有量が80%以下であれば、潤滑性がより良好に維持される。
結合剤として、溶融温度(または軟化温度、以下同じ)が80〜320℃のエチレン酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂を使用することが好ましい。溶融した基剤(結合剤)は、溶融温度より低温になると固体に戻る。この溶融温度はより好ましくは90〜200℃の範囲内である。被膜基剤となるエチレン酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂の溶融温度が高すぎると、ホットメルト塗布のように溶融状態で塗布することが困難となる。一方、結合剤の溶融温度が低すぎると、温度が上昇した時に固体潤滑被膜が軟化して、性能が低下する場合があり得る。
潤滑被膜を形成する管用ねじ継手の接触表面は、後述するように、化成処理やめっきなどにより下地処理を施されていてもよい。鋼管の接触表面に対する固体潤滑被膜の密着性、成膜性及び塗布性、固体潤滑被膜の溶融時の粘性、固体潤滑剤の分散性などを考慮すると、エチレン酢酸ビニル樹脂及びポリオレフィン樹脂は、融点、軟化点、ガラス転移点のような性質の異なる複数の種類を組み合わせた混合物であることが好ましい。
基剤(結合剤)として使用されるエチレン酢酸ビニル樹脂は、温度上昇による急激な軟化を抑制するために、溶融温度の異なる2種以上のエチレン酢酸ビニル樹脂の混合物であることが特に好ましい。同様に、基剤(結合剤)として使用されるポリオレフィン樹脂も、溶融温度の異なる2種以上のポリオレフィン樹脂の混合物であることが特に好ましい。
[フッ素系添加剤]
本実施形態の固体潤滑被膜は、結合剤を基剤とし、さらにフッ素系添加剤を含有する。フッ素系添加剤は、摺動時の滑り性を改善する。フッ素系添加剤はさらに、極低温における固体潤滑被膜の靭性を高める。フッ素系添加剤は例えば、液体系のパーフルオロポリエーテル(PFPE)やグリス状のフッ素化ポリマー等である。PFPE及びフッ素化ポリマーは、前記結合剤への添加のし易さから、フッ素系添加剤を使用することが好ましい。基本骨格が分子量500〜10000のフッ素化ポリエーテルなどのパーフルオロポリエーテル変性体なども、フッ素系添加剤として使用できる。
組成物に対するフッ素系添加剤の好適な含有量は、8〜18%である。フッ素系添加剤の含有量が8%以上であれば、低温での潤滑性及び密着性がより高まる。フッ素系添加剤の含有量が18%以下であれば、常温での密着性がより良好に維持できる。
[固体潤滑剤]
固体潤滑被膜は、その潤滑性をさらに高めるために、各種固体潤滑剤を含有する。固体潤滑剤とは、ここでは潤滑性を有する粉末を意味する。固体潤滑剤は、以下の4種類に大別される。
(1)滑り易い特定の結晶構造、例えば、六方晶層状結晶構造を有することにより潤滑性を示すもの(例えば、黒鉛、酸化亜鉛、窒化硼素)、
(2)結晶構造に加えて反応性元素を有することにより潤滑性を示すもの(例えば、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ふっ素化黒鉛、硫化スズ、硫化ビスマス)、
(3)化学反応性により潤滑性を示すもの(例えば、或る種のチオ硫酸塩型化合物)、及び
(4)摩擦応力下での塑性または粘塑性挙動により潤滑性を示すもの(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリアミド)。
本発明では、上記(1)〜(4)のいずれの固体潤滑剤も使用できる。好ましい固体潤滑剤は(1)である。(1)の固体潤滑剤を単独で使用してもよいが、さらに(2)及び(4)の少なくとも一方の固体潤滑剤を組み合わせて使用してもよい。密着性、防錆性の観点からは、黒鉛が好ましい固体潤滑剤であり、成膜性の観点からは土状黒鉛がより好ましい。固体潤滑被膜中(及び固体潤滑被膜用組成物中)の固体潤滑剤の含有量は、5〜15質量%の範囲内とすることが好ましい。
固体潤滑被膜用の組成物はさらに、摺動性の調整のための無機粉末を含有してもよい。そのような無機粉末は例えば、二酸化チタンと酸化ビスマスである。無機粉末は、組成物中に、合計で10質量%までの量で含有させることができる。
本願発明に係る固体潤滑被膜には、塗布され、実際に使用されるまでの長期間に渡る防錆性を確保するために防錆添加剤を積極的に含有する。防錆添加剤の例は、トリポリリン酸アルミニウム、亜リン酸アルミニム及びカルシウムイオン交換シリカが挙げられる。他に市販の反応撥水剤なども使用できる。
組成物中の防錆添加剤の好ましい含有量は2〜10質量%である。防錆添加剤が2質量%以上含有されれば、固体潤滑被膜の防錆性がより高まる。防錆添加剤が10質量%以下含有されれば、固体潤滑被膜の潤滑性及び密着性をより良好に維持できる。
[摩擦調整剤]
上記固体潤滑被膜用の組成物はさらに、摩擦調整剤としてタルクを含有してもよい。タルク(Talc)とは、滑石という鉱石を粉砕して作られる、白色又は灰色の無機粉末である。タルクの化学名は含水珪酸マグネシウムであり、Mg3Si410(OH)2の化学組成を持つ。タルクは、SiO2を約60質量%、MgOを約30質量%、及び結晶水を約4.8質量%含有する。タルクの真比重は2.7〜2.8、モース硬度は1であり、無機鉱物中最も低い。さらに、タルクは耐熱性に優れ、化学的に安定した物質である。そのため、タルクは、充填材として使用できる。タルク表面に、処理材を化学的もしくは物理的に結合させることで分散性を改善した、表面改質タルクも本実施形態のタルクに含まれる。
タルクは、ねじ継手を締結する際、イールドトルク(高面圧時)とショルダリングトルク(低面圧時)との差を大きくする働きがある。イールドトルクとショルダリングトルクとの差が大きいと、ねじ継手を締結する際の締結トルクの範囲に余裕ができる。その結果、ねじ継手時のトルクの調整がし易くなる。この効果は、タルクが、ねじ継手の接触摺動面の面圧が高い時に、摩擦係数を適切なレベルに維持するために得られる。組成物中のタルクの含有量が2質量%以上だと、この効果を大きくすることができ、15質量%以下であれば、耐焼付き性を損なう恐れが少ない。したがって、タルクの含有量は2〜15質量%であることが好ましい。耐焼き付き性や固体被膜の密着性の観点から、タルク含有量のより好ましい下限は3質量%であり、さらに好ましくは5質量%である。タルク含有量のより好ましい上限は10質量%であり、さらに好ましくは8質量%である。
本実施形態のタルクの粒子径は1〜12μmであることが好ましい。タルクの粒子径が1μm以上であれば、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を大きくする効果を安定して得ることができる。タルクの粒子径が12μm以下であれば、固体潤滑被膜中での分散性や密着性が低下する恐れが少ない。タルクの粒子径のより好ましい下限は3μmであり、さらに好ましくは4μmである。タルクの粒子径のより好ましい上限は10μmであり、さらに好ましくは8μmである。本明細書において「粒子径」とは、粒度分布から求めたメジアン径(D50)を指す。
タルクの粒子径は、たとえば、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、累積による粒度分布を作成する。そして、得られた粒度分布からメジアン径を算出することにより求めることができる。
本実施形態に係るタルクの比表面積は、4〜12m2/gであることが好ましい。タルクの比表面積が4m2/g以上であれば、タルクと固体潤滑被膜中のバインダーとの親和性が高まる。そのため、摺動時、固体潤滑被膜表面からのタルクの脱落を抑制できる。タルクの比表面積が12m2/g以下であれば、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を大きくする効果を安定して得ることができる。タルクの比表面積のより好ましい下限は6m2/gであり、さらに好ましくは7m2/gである。タルクの比表面積のより好ましい上限は11m2/gであり、さらに好ましくは10m2/gである。
タルクの比表面積は、たとえば、BET法により求めることができる。具体的には、比表面積自動測定装置を用いて、タルクの表面に吸着専有面積が既に分かっているガス(たとえば窒素ガス)を吸着させる。ガスの圧力とガスの吸着量との関係から、BET式によって単分子吸着量を計算する。さらに、単位ガス分子当たりの吸着専有面積をかけることにより比表面積を算出できる。
[その他の成分]
本実施形態の組成物は、上記成分以外に、界面活性剤、着色剤、酸化防止剤などから選ばれた少量添加成分を、例えば合計で5質量%以下の量で含有してもよい。固体潤滑被膜用の組成物はさらに、極圧剤、液状油剤なども2質量%以下のごく少量であれば、含有することができる。
本実施形態では、上記固体潤滑被膜を形成するための、固体潤滑被膜形成用組成物(以下では、塗布用組成物ともいう)が提供される。この塗布用組成物は、前述した成分のみからなる無溶剤型の組成物であっても、或いは溶剤に溶解させた溶剤型の組成物であってもよい。溶剤型の組成物の場合、各成分の質量%とは、組成物に含まれる溶剤以外の全成分を合計した質量を100%とした場合の質量%をいう。以下、塗布用組成物を用いた管用ねじ継手の製造方法の一例を説明する。
無溶剤型の塗布用組成物は、例えば、溶融状態の基剤に固体潤滑剤や防錆添加剤などを配合し、混練することにより作成することができる。全ての成分を粉末状として混合した粉末混合物を塗布用組成物として使用することができる。無溶剤型の組成物は、潤滑被膜を短時間で形成でき、環境に影響を与える有機溶剤の蒸発がないという利点がある。
このような無溶剤型の塗布用組成物は、例えば、ホットメルト法を用いて固体潤滑被膜を形成することができる。この方法では、塗布用組成物(上述した基剤及び各種粉末を含有する)を加熱して、基剤を溶融させ、低粘度の流動状態になった組成物を、一定温度(通常は溶融状態の組成物の温度と同程度の温度)への温度保持機能を有するスプレイガンから噴霧することにより行われる。組成物の加熱温度は、基剤(混合物の場合は混合物)の融点(溶融温度または軟化温度)より10〜50℃高い温度とすることが好ましい。
組成物が塗布されるピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面は、基剤の融点より高い温度に予熱しておくことが好ましい。それにより良好な被覆性を得ることができる。
塗布用組成物は、適当な撹拌装置を備えたタンク内で加熱して溶融させ、コンプレッサにより計量ポンプを経てスプレイガンの噴霧ヘッド(所定温度に保持)に供給されて、噴霧される。タンク内と噴霧ヘッドの保持温度は組成物中の基剤の融点に応じて調整される。
その後、ねじ継手を空冷、放冷などにより冷却すると、固体潤滑被膜形成用組成物が固化し、本実施形態に係る固体潤滑被膜が接触表面上に形成される。こうして形成された固体潤滑被膜の膜厚は10〜200μmの範囲内とすることが好ましく、より好ましくは25〜100μmの範囲内である。固体潤滑被膜の膜厚が小さすぎると、管用ねじ継手の潤滑性が不足し、締付け時や緩め時に焼付きが起こり易くなる。また、この固体潤滑被膜はある程度の防食性も備えているが、膜厚が小さすぎると、防食性も不十分となり、接触表面の耐食性が低下する。
一方、固体潤滑被膜の膜厚が大きすぎると、固体潤滑被膜が無駄になるばかりか、環境に影響を与えうる。固体潤滑被膜と必要に応じて形成される、後述する固体防食被膜のいずれも、下地処理により表面粗さを大きくした接触表面の上に形成する場合には、下地のRmaxより大きな膜厚とすることが好ましい。そうしないと、下地を完全に被覆することができない場合があるからである。下地が粗面である場合の膜厚は、被膜の面積、質量及び密度から算出しうる被膜全体の膜厚の平均値である。
なお、固体潤滑被膜を薄膜25μm以下の薄膜とする場合には、該被膜の上層もしくは下層にさらに固体もしくは液体の薄膜防錆被膜を形成してもよい。
[固体防食被膜]
上記の熱可塑性固体潤滑被膜を管用ねじ継手のピンとボックスの一方(例えば、ボックス)の接触表面だけに形成した場合、他方(例えば、ピン)の接触表面は、例えば、後述する下地処理のみであってもよいが、好ましくは防錆性を付与するために、固体防食被膜を最上表面処理被膜層として形成する。
図1に関して上述したように、管用ねじ継手は実際に使用するまでの間に、締付けが行われていないピン及びボックスにプロテクタが装着されることが多い。固体防食被膜には、少なくともプロテクタ装着時に加わる力では被膜が破壊されないことと、輸送や保管中に、露点の関係から凝縮した水に曝されても溶解しないこと、40℃を超える高温下でも容易には軟化しないことが要求される。
このような性質を満たす被膜として、高強度の被膜を形成できることが知られている、紫外線硬化樹脂を主成分とする組成物から固体防食被膜を形成する。紫外線硬化樹脂としては、少なくともモノマー、オリゴマー、光重合開始剤から構成される公知の樹脂組成物を使用できる。紫外線を照射されることにより光重合反応を起こし、硬化被膜を形成するものであれば、紫外線硬化樹脂組成物の成分や組成には特に制限はない。
モノマーはたとえば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との多価(ジもしくはトリ以上)エステルの他、各種の(メタ)アクリレート化合物、Nービニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、及びスチレンが挙げられる。オリゴマーとしては、これらに限られないが、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート及びシリコーン(メタ)アクリレート等である。
好ましい光重合開始剤は260〜450nmの波長に吸収をもつ化合物である。光重合開始剤はたとえば、ベンゾイン及びその誘導体、ベンゾフェノン及びその誘導体、アセトフェノン及びその誘導体、ミヒラーケトン、ベンジル及びその誘導体、テトラアルキルチウラムモノスルフィド、チオキサン類等である。特に好ましい光重合開始剤は、チオキサン類である。
紫外線硬化樹脂から形成される固体防食被膜は、その被膜強度やすべり性の観点から、滑剤及び防錆剤から選ばれた添加剤を含有してもよい。被膜強度を改善するための添加剤の例は、繊維状フィラーである。繊維状フィラーはたとえば、丸尾カルシウム社製「ウイスカル」のような針状炭酸カルシウムである。滑剤の例は、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛のような金属石鹸、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂である。これらの1種または2種以上の滑剤を、質量比で紫外線硬化樹脂1に対し、0.05〜0.35の量で添加することができる。0.05以下だと被膜強度が不足することがある一方、0.35を超えると粘度が高くなり塗布作業性が低下したり、逆に被膜強度低下を招いたりすることがある。
防錆剤は例えば、トリポリリン酸アルミニウムや亜リン酸アルミニム等である。防錆剤は、質量比で紫外線硬化樹脂1に対して、最大0.10程度まで添加することができる。
紫外線硬化樹脂から形成される固体防食被膜は透明であるものが多い。形成された固体防食被膜の目視または画像処理による品質検査(被膜の有無、被膜厚みの均一性/ムラなどの検査)を容易にする観点から、固体防食被膜は着色剤を含有してもよい。使用する着色剤は、顔料、染料、及び蛍光材料から選ぶことができる。蛍光材料は、可視光線下では被膜を着色しない場合がある、少なくとも紫外線下では被膜を着色するので、本発明では着色剤に含める。これらの着色剤は市販品を使用してもよく、目視または画像処理による固体防食被膜の品質検査が可能であれば、特に制限はない。有機着色剤と無機着色剤のいずれも使用できる。
顔料を添加すると、固体防食被膜の透明性が低下し、または失われる。固体防食被膜が不透明になると、下地のピンねじ部の損傷の有無の検査が困難となる。従って、顔料を使用する場合は黄色や白色などの明度の高い色の顔料が好ましい。防食性の観点から、顔料の粒径は細かいほどよく、平均粒径が5μm以下のものを使用することが好ましい。染料は、固体防食被膜の透明性を大きく低下させることはないので、例えば、赤や青などの強い色の染料でも支障を生じない。顔料及び染料の添加量は、質量比で紫外線硬化樹脂1に対して最大0.05までとすることが好ましい。0.05を超えると防食性が低下することがある。より好ましい添加量の質量比は0.02以下である。
蛍光材料は、蛍光顔料、蛍光染料及び蛍光塗料に使用されている蛍光体のいずれでもよい。蛍光顔料は無機蛍光顔料と昼光蛍光顔料に大別される。無機蛍光顔料は、例えば、硫化亜鉛若しくは硫化亜鉛カドミウム系(金属賦活剤含有)、ハロゲン化リン酸カルシウム系、希土類賦活ストロンチウムクロロアパタイト系などがあり、それらの2種以上を混合して使用されることも多い。無機蛍光顔料は耐候性や耐熱性に優れている。
昼光蛍光顔料にもいくつか種類があるが、その主流は蛍光染料を無色の合成樹脂に含有させて顔料化した合成樹脂固溶体型のものである。蛍光染料自体も使用することができる。また、蛍光塗料や蛍光印刷インクにも各種の無機または有機蛍光顔料、特に合成樹脂固溶体型のものが使用されており、それらの蛍光体を蛍光顔料または蛍光染料として使用することができる。
蛍光顔料または染料を含有する固体防食被膜は、可視光線下では無色または有色の透明であるが、ブラックライトまたは紫外線を照射すると発光・発色するので、被膜の有無や被膜厚みのムラなどを確認することができる。また、可視光線下では透明であるため、固体防食被膜の下の素地を観察することができる。従って、ねじ継手のねじ部の損傷の検査が固体防食被膜により妨げられない。これらの蛍光材料の添加量は、質量比で紫外線硬化樹脂1に対して、最大0.05程度までとすることが好ましい。0.05を超えると防食性が低下することがある。より好ましい添加量の質量比は0.02以下である。また固体防食被膜のみならず、下地のねじ部の品質管理も可能にするため、着色剤として蛍光材料、特に蛍光顔料を使用することが好ましい。
紫外線硬化樹脂を主成分とする組成物(紫外線硬化樹脂組成物のみからなる組成物を含む)をねじ継手の接触表面に塗布した後、紫外線を照射して被膜を硬化させることにより紫外線硬化樹脂層からなる固体防食被膜が形成される。
塗布と紫外線照射を繰り返すことにより、2層以上の紫外線硬化樹脂層からなる固体防食被膜を形成してもよい。固体防食被膜をこのように多層化すると、被膜強度がさらに高まり、ねじ継手の締付け時に加わる力でも固体防食被膜が破壊されないようになり、ねじ継手の耐食性がさらに改善される。本発明では、固体防食被膜の下には潤滑被膜が存在しないので、固体防食被膜がねじ継手の締付け中に破壊される必要性はなく、固体防食被膜が破壊されない方が、ねじ継手の耐食性は高くなる。
紫外線は、一般市販の200〜450nm域の出力波長を持つ紫外線照射装置を用いることにより照射できる。紫外線の照射源としては、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、太陽光などが挙げられる。照射時間及び照射紫外線強度は、当業者であれば適当に設定することができる。
固体防食被膜の膜厚(2層以上の紫外線硬化樹脂層からなる場合には合計膜厚)は5〜50μmの範囲内とすることが好ましく、より好ましくは10〜40μmの範囲内である。また、相手部材に形成する固体潤滑被膜の膜厚より小さくすることが好ましい。固体防食被膜の膜厚が薄すぎると、防食被膜として十分に機能せず、管用ねじ継手の耐食性が不十分となる場合がある。一方、固体防食被膜の膜厚が50μmより大きくなると、油井管の管端に気密性の高いプロテクタなどの保護部材を取り付ける際に、固体防食被膜がプロテクタ装着時の力で破壊されることがあり、やはり管用ねじ継手の耐食性が不十分となる。また、その際に摩耗粉となって環境に排出されるので、作業環境が圧下する。固体防食被膜の膜厚が相手部材の固体潤滑被膜の膜厚より大きいと、潤滑被膜の潤滑性能を阻害することがある。
紫外線硬化樹脂を主成分とする固体防食被膜は、透明被膜であるので、被膜を除去せずに素地の状態を観察することができ、締付け前のねじ部の検査を被膜の上から実施することが可能である。従って、この固体防食被膜を、ねじ部が外表面に形成され、より損傷を受けやすいピンの接触表面に形成することで、典型的には鋼管管端の外面に形成され、損傷を受けやすいピンのねじ部を損傷の有無について、被膜を残したまま簡単に検査することが可能となる。
[下地処理]
管用ねじ継手の接触表面であるねじ部やシール部は、ねじ切りを含む切削加工により形成され、一般にその表面粗さは3〜5μm程度である。接触表面の表面粗さをこれより大きくすると、その上に形成される被膜の密着性を高めることができ、結果として耐焼付き性や耐食性といった性能を改善することができる。そのために、ピン及びボックスの少なくとも一方の部材、好ましくは両方の部材の接触表面に、被膜形成に先立って、表面粗さを大きくすることができる下地処理を施すことが好ましい。
そのような下地処理の例としては、形状が球状のショット材もしくは角状のグリッド材などのブラスト材を投射するブラスト処理、または、硫酸、塩酸、硝酸もしくはフッ酸などの強酸液に浸漬して肌を荒らす酸洗が挙げられる。これらは、素地そのものの表面粗さを増大させることができる処理である。
別の下地処理の例として、リン酸塩化成処理、蓚酸塩化成処理、硼酸塩化成処理といった化成処理、及び金属質めっきが挙げられる。これらは、表面粗さが大きく、かつ密着性の高い下地被膜を素地表面に形成する方法である。化成処理では、針状結晶からなる表面粗さの大きな化成被膜が形成される。金属質めっきとしては、電気めっき法による銅、鉄、それらの合金などのめっき(凸部が優先してめっきされるため、僅かであるが表面が粗くなる)、鉄芯に亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金等を被覆した粒子を遠心力もしくはエアー圧を利用して投射して、亜鉛もしくは亜鉛−鉄合金粒子が堆積した多孔質の金属被膜を形成させる亜鉛もしくは亜鉛合金の衝撃めっき、または、金属中に固体微粒子を分散させた被膜を形成する複合金属めっきが挙げられる。
接触表面の下地処理がいずれの方法であっても、下地処理による粗面化により表面粗さRmaxが5〜40μmとなるようにすることが好ましい。Rmaxが5μm未満では、その上に形成する被膜との密着性が不十分になることがある。一方、Rmaxが40μmを超えると、摩擦が高くなり、被膜が高面圧を受けた際のせん断力と圧縮力に耐えられず、破壊または剥離しやすくなることがある。粗面化のための下地処理は、2種以上の処理を併用してもよい。また、ピンとボックスとで異なる下地処理を施してもよい。
固体防食被膜または固体潤滑被膜の密着性の観点からは、多孔質被膜を形成できる下地処理が好ましい。特にリン酸マンガン、リン酸亜鉛、リン酸鉄マンガンまたはリン酸亜鉛カルシウムを用いたリン酸塩処理と、衝撃めっきによる亜鉛または亜鉛−鉄合金の被膜の形成が、下地処理として好ましい。上に形成される被膜の密着性の観点からはリン酸マンガン被膜が、耐食性の観点からは、亜鉛による犠牲防食能が期待できる亜鉛または亜鉛−鉄合金の被膜が好ましい。
固体潤滑被膜の下地処理として特に好ましいのはリン酸マンガン化成処理であり、固体防食被膜の下地処理として特に好ましいのは、リン酸亜鉛化成処理、及び衝撃めっきによる亜鉛または亜鉛−鉄合金めっきである。
リン酸塩処理により形成された被膜と衝撃めっきによって形成された亜鉛または亜鉛−鉄合金の被膜は、いずれも多孔質な被膜である。その上に固体防食被膜または固体潤滑被膜を形成すると、多孔質被膜のいわゆる「アンカー効果」により被膜の密着性が高まる。その結果、締付け・緩めを繰り返しても固体潤滑被膜の剥離が起こり難くなり、金属間接触が効果的に防止され、耐焼付き性、気密性、耐食性が一層向上する。
リン酸塩処理は、常法にしたがって浸漬またはスプレイにより実施することができる。化成処理液としては、一般的な亜鉛めっき材用の酸性リン酸塩処理液が使用できる。例えば、リン酸イオン1〜150g/L、亜鉛イオン3〜70g/L、硝酸イオン1〜100g/L、ニッケルイオン0〜30g/Lからなるリン酸亜鉛系化成処理を挙げることができる。また、ねじ継手に慣用されているリン酸マンガン系化成処理液も使用できる。液温度は常温から100℃でよく、処理時間は所望の膜厚に応じて15分までの間で行えばよい。被膜化を促進するため、リン酸塩処理前に、コロイドチタンを含有する表面調整用水溶液を処理表面に供給することもできる。リン酸塩処理後、水洗または湯洗してから、乾燥することが好ましい。
衝撃めっきは、粒子と被めっき物を回転バレル内で衝突させるメカニカルプレーティングや、ブラスト装置を用いて粒子を被めっき物に衝突させる投射めっきにより実施できる。本発明では接触表面だけにめっきを施せばよいので、局部的なめっきが可能な投射めっきを採用することが好ましい。例えば、鉄系の核の表面を亜鉛または亜鉛合金(例えば、亜鉛−鉄合金)で被覆した粒子からなる投射材料を、被覆すべき接触表面に投射することができる。粒子中の亜鉛または亜鉛合金の含有量は20〜60質量%の範囲であることが好ましく、粒子の粒径は0.2〜1.5mmの範囲が好ましい。投射により、粒子の被覆層である亜鉛または亜鉛合金のみが接触表面に付着し、亜鉛または亜鉛合金からなる多孔質の被膜が接触表面上に形成される。この投射めっきは、鋼の材質に関係なく、鋼表面に密着性のよいめっき被膜を形成することができる。
衝撃めっきにより形成された亜鉛または亜鉛合金層の厚みは、耐食性と密着性の両面から5〜40μmであることが好ましい。5μm未満では、十分な耐食性が確保できないことがある一方、40μmを超えると、潤滑被膜との密着性がむしろ低下することがある。同様に、リン酸塩被膜の厚みも5〜40μmの範囲が好ましい。
別の下地処理として、粗面化効果はないが、特定の単層または複層電気めっきが、特に固体潤滑被膜の下地として利用した場合に耐焼付性を高めるのに効果的である。このようなめっきの例としては、Cu、SnもしくはNi金属による単層めっき、または特開2003−074763号公報に記載されているようなCu−Sn合金による単層めっき、Cu層とSn層との2層めっき、さらにはNi、Cu、Sn各層による3層めっきが挙げられる。Cr含有量が5%以上の鋼からなる鋼管に対しては、Cu−Sn合金めっき、Cuめっき−Snめっきの2層めっき、Niめっき−Cuめっき−Snめっきの3層めっきが好ましい。より好ましいのは、Cuめっき−Snめっきの2層めっき、及びNiストライクめっき−Cuめっき−Snめっきの3層めっき、Cu−Sn−Znの合金めっきである。このような金属または金属合金めっきは、特開2003−074763号公報に記載されているような方法に従って実施することができる。多層めっきの場合、最下層のめっき被膜(通常はNiめっき)はストライクめっきと呼ばれる、膜厚1μm未満の極薄のめっき層とすることが好ましい。めっきの膜厚(多層めっきの場合は合計膜厚)は5〜15μmの範囲内とすることが好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は実施例により制限されるものではない。実施例において、ピンの接触表面をピン表面、ボックスの接触表面をボックス表面という。また、実施例中の%及び部は、特に指定しない限り、それぞれ質量%及び質量部である。
[本発明例1]
新日鐵住金(株)社製の管用ねじ継手VAM21(登録商標)(外径:24.448cm(9−5/8インチ)、肉厚:1.199cm(0.472インチ))、鋼種は炭素鋼(C:0.21%、Si:0.25%、Mn:1.1%、P:0.02%、S:0.01%、Cu:0.04%、Ni:0.06%、Cr:0.17%、Mo:0.04%、残部:鉄及び不純物)のピン表面及びボックス表面に、以下のようにして下地処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ10μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。一方、ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ12μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。
下記組成を有する固体潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したピン表面及びボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンを用いて、基剤樹脂が溶融状態になった表1の本発明例1に示す固体潤滑被膜形成用組成物を、ピン表面とボックス表面の両方に塗布した。冷却後に平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。なお表1は、本発明例1、後述する本発明例2〜8、比較例1〜6のそれぞれについて、潤滑被膜形成用組成物の成分組成(質量%)、ポリオレフィン樹脂に対するエチレン酢酸ビニル樹脂の質量比(EVA/PO)、WAXに対する前記両樹脂の質量和との割合((EVA+PO)/W)及び組成物全体に対する結合剤の質量割合の和(質量%)を表している。
Figure 0005998278
本発明例1における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。なお前述したように、含有量(%)は、特に断りのない限り質量%を示す。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:21.6%
・ポリオレフィン樹脂:16%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):32.4%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
本発明例1について、管用ねじ継手の10回までの繰り返しの締付けと緩め試験(締付け速度10rpm、締付けトルク42.8kN・m)を約−40℃での低温で実施した。具体的には、ねじ締結部周辺をドライアイスによって約−40℃に冷却した後、締付け・緩め試験を行った。その結果、−40℃に冷却されても、固体潤滑被膜が剥がれたり割れが発生したりすることはなかった。繰り返し締結後のピン及びボックスの接触表面の焼き付き状況(焼き付きを生ずることなく締結できた回数(最大10回)、なお、回復可能な軽微な焼き付きの場合は、補修して締付けを続行)を調査した。その結果を表2の焼付発生状況に示す。2回目以降も1回目と同様に−40℃に冷却した後、締付け・緩め試験を実施した結果、焼付きの発生もなく、10回の締付け・緩めをすることができた。
Figure 0005998278
表2に示すように、JIS Z2371:2000に準拠して塩水噴霧試験を実施した。その結果、本発明例1は1000時間後も錆の発生はなかった。なお、本試験では、750時間錆び無しであれば、実管での長期防錆性能は十分であることがこれまでの経験から分かっている。
また、雰囲気温度が常温(約25℃)及び−40℃における、固体潤滑被膜の密着強度を測定するため、せん断引張試験(Shear TEST)を実施した。以下、当該せん断引張試験の具体的方法について、図4を参照しつつ説明する。
先ず、長さ75mm、幅25mm、厚さ0.8mmの2枚の金属板(例えば炭素鋼)28、30を用意し、2枚の金属板の間の25mm×25mmの領域に、厚さ50μmの固体潤滑被膜32を形成した。具体的には、厚さが50μmのPTFE製シート34、36を、膜厚設定用シートとして金属板28及び30の間の所定位置に挟み、120℃に加熱した固体潤滑被膜用組成物を塗布した後、2枚の金属板を(図4では上下方向に)プレスし、冷却することによって、被膜32を形成した。
次に、PTFEシート34、36を取り外し、金属板28、30のそれぞれの一端を適当なチャック38、40を用いて把持し、全体を概略図示したチャンバ42内に配置し、チャンバ42内を25℃または−40℃に保持した。この状態で、チャック38、40を金属板の長さ方向について互いに離れる方向(すなわち被膜32にせん断力が作用する方向)に50mm/分の速度で移動させ、被膜32が破断したときの荷重F(kPa)を測定した。表2にその結果を示す。本発明例1は、後述する従来の比較例1、2に比べて、25℃、−40℃両方の温度共に、格段に密着強度が高いことが確認された。密着強度の合格ラインは25℃、−40℃共に1500kPa以上とした。
さらに、実際に締付け・緩め試験を実施した場合と同じ固体潤滑被膜を形成したねじ継手(ボックス)について、低温に所定時間曝した後に屋外環境に曝して固体潤滑被膜の劣化度合いを調べた(低温−屋外曝露試験)。具体的には、図5のフローチャートに概略図示するように、まず初期状態においてねじ継手の固体潤滑被膜に剥離や割れがないことを確認し(ステップS1)、次に、当該ねじ継手をプロテクタを付けた状態で−60℃の低温に24時間曝し(ステップS2)、その後、プロテクタを外して剥離や割れの状態を確認した(ステップS3)。次にねじ継手にプロテクタを取付けて、−60℃の低温に再度24時間曝し(ステップS4)、その後、プロテクタを外して剥離や割れの状態を確認した(ステップS5)。最後に、屋外にて定期的に(1日に1回)水のシャワーを浴びせながら1年放置して(ステップS6)、ねじ継手の固体潤滑被膜の低温劣化、すなわち低温−雰囲気温度サイクルによる剥離・割れの状況を調査した(ステップS7)。
上述の低温−屋外曝露試験の結果を表2に示す。本発明例1では、−60℃の低温に計48時間曝されても、さらに低温−雰囲気温度での温度差を受けても、1年間の屋外暴露後も固体潤滑被膜の割れ、剥離、膨れ(被膜の浮き)が全く発生しなかった。なお表2は、本発明例1、後述する本発明例2〜8、比較例1〜6のそれぞれについて、上記焼付き発生状況、塩水噴霧試験、せん断引張試験及び低温−屋外曝露試験の結果を表している。
[本発明例2]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、以下のようにして表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらにその上に、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤の亜リン酸アルミニウム0.05部と滑剤のポリエチレンワックス0.01部とを加えた塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された固体防食被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後、平均厚さ50μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例2における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:17%
・ポリオレフィン樹脂:12.2%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):36.8%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:7%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):10%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
本発明例2について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を、表2の本発明例2に示す。本発明例1と同様の優れた諸効果が確認された。
[本発明例3]
本発明例1と同じねじ種において、炭素鋼より焼付きが起こり易い13Cr鋼(C:0.19%、Si:0.25%、Mn:0.9%、P:0.02%、S:0.01%、Cu:0.04%、Ni:0.11%、Cr:13%、Mo:0.04%、残部:鉄及び不純物)製の管用ねじ継手(外径:24.448cm(9−5/8インチ)、肉厚:1.105cm(0.435インチ))ピン表面及びボックス表面に、以下のようにして表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤のトリポリリン酸アルミニウム0.05部、滑剤のポリエチレンワックス0.01部、及び蛍光顔料0.003部を添加した塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ25μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例3における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:22%
・ポリオレフィン樹脂:21%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):31%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・PTFE:10%
(防錆添加剤)
・亜燐酸アルミニウム:2%
本発明例3について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の本発明例3に示す。本発明例1及び2と同様の優れた諸効果が確認された。
[本発明例4]
本発明例1と同じ管用ねじ継手、鋼種を用いて、本発明例2の下地処理をピン及びボックスに形成した後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例4における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:26%
・ポリオレフィン樹脂:16%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):37%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):9%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・亜燐酸アルミニウム:3%
本発明例4について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を、表2の本発明例4に示す。本発明例1〜3と同様の優れた諸効果が確認された。
[本発明例5]
本発明例1と同じ管用ねじ継手、鋼種を用いて、本発明例2の下地処理をピン及びボックスに形成した後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例5における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:21.6%
・ポリオレフィン樹脂:16%
・ワックス(ポリエチレンワックス、融点110℃):32.4%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
本発明例5について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の本発明例5に示す。本発明例3及び4に比べて、結合剤の質量割合の和が70%と低かったためか、25℃でのせん断引張試験の密着強度は十分であったものの、−40℃でのせん断引張試験の密着強度がやや低かった。本発明例5では、常温付近の密着強度と、極低温環境の密着強度との差が大きくなった。さらに、−40℃での締付け・緩め試験では7回目までは焼付きは発生しなかったが、8回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして10回目まで試験を完了した。また、低温−屋外暴露試験においても、低温に曝されたり、低温−雰囲気温度での温度差を受けたりしても、割れや剥離は発生しなかったが、1年間の屋外暴露後に軽微な固体潤滑被膜の剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。しかしこの剥離は、実使用上問題のないレベルであった。
[本発明例6]
本発明例1と同じ管用ねじ継手、鋼種を用いて、本発明例2の下地処理をピン及びボックスに形成した後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例6における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下のとおりである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:20.5%
・ポリオレフィン樹脂:19.5%
・ワックス(ポリエチレンワックス、融点78℃):36%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):8%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):7%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:3%
・亜燐酸アルミニウム:4%
(摩擦調整剤)
・タルク(粒子径4.5μm、比表面積9.5m2/g):2%
タルクの粒子径はレーザー回折式粒子径分布測定装置(島津製作所製、SALD−2000J)を用いて上述のとおりに求めた。タルクの比表面積は上述のとおりに求めた。
本発明例6について、管用ねじ継手の繰り返しの締め付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の本発明例6に示す。本発明例1〜4と同様の優れた諸効果が確認された。
本発明例6について、さらに、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を以下のとおり測定した。ねじ継手サンプルを準備し、適当なトルクレンチを用いて締結した。締結後もさらにトルクを与えて締付けを行うことにより、図6に示すようなトルクチャートを作製した。トルクチャート上でショルダリングトルク、イールドトルク及びイールドトルクとショルダリングトルクとの差を測定した。ショルダリングトルクは、ショルダー部が接触し、トルク変化が第1の線形域(弾性変形域)から離れ始めた時のトルク値である。一方、イールドトルクは、塑性変形が始まる時のトルク値である。具体的には、ショルダリングトルクに達した後に起こる、第2の線形域から離れ始めた時のトルク値である。その結果を表2の本発明例6に示す。本発明例3のイールドトルクとショルダリングトルクとの差を100とした場合、本発明例6のイールドトルクとショルダリングトルクとの差は120となり、優れたオーバートルク性能を示した。
[本発明例7]
本発明例1と同じ管用ねじ継手、鋼種を用いて、本発明例2の下地処理をピン及びボックスに形成した後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例7における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下のとおりである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:20.5%
・ポリオレフィン樹脂:19.5%
・ワックス(ポリエチレンワックス、融点78℃):33%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):8%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):7%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:3%
・亜燐酸アルミニウム:4%
(摩擦調整剤)
・タルク(粒子径3.3μm、比表面積12.0m2/g):5%
タルクの粒子径及び比表面積は本発明例6と同様の方法で求めた。
本発明例7について、管用ねじ継手の繰り返しの締め付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の本発明例7に示す。本発明例1〜4、及び、本発明例6と同様の優れた諸効果が確認された。
本発明例7について、さらに、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を本発明例6と同様に測定した。その結果を表2の本発明例7に示す。本発明例3のイールドトルクとショルダリングトルクとの差を100とした場合、本発明例7のイールドトルクとショルダリングトルクとの差は145となり、優れたオーバートルク性能を示した。
[本発明例8]
本発明例1と同じ管用ねじ継手、鋼種を用いて、本発明例2の下地処理をピン及びボックスに形成した後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して、塗布に適した粘度を有する、基剤が溶融状態の組成物にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後に、平均厚さ30μmの固体潤滑被膜が形成された。
本発明例8における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下のとおりである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:20.5%
・ポリオレフィン樹脂:19.5%
・ワックス(ポリエチレンワックス、融点78℃):32%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):8%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):7%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:3%
・亜燐酸アルミニウム:4%
(摩擦調整剤)
・タルク(粒子径8.0μm、比表面積7.0m2/g):6%
タルクの粒子径及び比表面積は本発明例6と同様に測定した。
本発明例8について、管用ねじ継手の繰り返しの締め付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の本発明例8に示す。本発明例1〜4、及び、本発明例6〜7と同様の優れた諸効果が確認された。
本発明例8について、さらに、イールドトルクとショルダリングトルクとの差を本発明例6と同様に測定した。その結果を表2の本発明例8に示す。本発明例3のイールドトルクとショルダリングトルクとの差を100とした場合、本発明例8のイールドトルクとショルダリングトルクとの差は180となり、優れたオーバートルク性能を示した。
[比較例1]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、以下のようにして表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ10μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。一方、ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ12μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。
下記組成を有する固体潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で130℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したピン表面及びボックス表面も誘導加熱により140℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンを用いて、基剤樹脂が溶融状態になった表1の本発明例1に示す固体潤滑被膜形成用組成物をピン表面とボックス表面の両方に塗布した。冷却後に平均厚さ50μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例1における潤滑被膜形成用組成物の組成は、特許文献3の第18頁に記載の「Example」に相当するものを用いた。
比較例1について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例1に示す。3回目までは焼付きは発生しなかったが、4回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして5回目まで試験をした。しかし、6回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため、試験を終了した。
比較例1のような従来の固体潤滑被膜では、雰囲気温度(−10〜30℃)では締付け・緩め試験が5回可能でも、−40℃では性能が大きく低下することがわかる。また、塩水噴霧試験では実用上は問題ないものの、1000時間で僅かに錆が発生している。つまり、本願発明は防錆性の観点からも従来技術に比べて大幅に改善されていることがわかる。さらに、せん断引張試験の密着強度が本発明例に比べ大幅に低く、特に−40℃での密着強度は1000kPa未満と極端に低いことも分かる。
また比較例1について、低温−屋外暴露試験では、−60℃の低温に24時間曝し、雰囲気温度にてプロテクタを外した段階で軽微な被膜の剥離が発生した。さらに、再度−60℃に24時間曝したところ、剥離面積が増加し、1年間の屋外暴露後は、固体潤滑被膜の5〜10%に剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。
[比較例2]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、比較例1と同様に以下のようにして表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ10μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。一方、ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ12μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。
下記組成を有する固体潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で130℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したピン表面及びボックス表面も誘導加熱により140℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンを用いて、基剤樹脂が溶融状態になった表1の本発明例1に示す固体潤滑被膜形成用組成物をピン表面とボックス表面の両方に塗布した。冷却後に平均厚さ50μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例2における潤滑被膜形成用組成物の組成は、特許文献4の第20〜21頁に記載の「本発明例1」に相当するものを用いた。
比較例2について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例2に示す。4回目までは焼付きは発生しなかったが、5回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして6回目まで試験をした。しかし、7回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため試験を終了した。
比較例2のような従来の固体潤滑被膜では、雰囲気温度(−10〜30℃)では締付け・緩め試験が10回可能でも、−40℃では性能が大きく低下することがわかる。また、塩水噴霧試験では実用上は問題ないものの、1000時間で僅かに錆が発生している。つまり、本願発明は防錆性の観点からも従来技術に比べて大幅に改善されていることがわかる。さらに、せん断引張試験の密着強度が本発明例に比べ大幅に低く、特に−40℃での密着強度は1000kPa未満と極端に低いことも分かる。
また比較例2について、低温−屋外暴露試験では、−60℃の低温に24時間曝し、雰囲気温度にてプロテクタを外した段階で軽微な被膜の剥離が発生した。さらに、再度−60℃に24時間曝したところ、剥離面積が増加し、1年間の屋外暴露後は、固体潤滑被膜の5〜10%に剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。
[比較例3]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、本発明例2と同様にして以下のような表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらにその上に、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤の亜リン酸アルミニウム0.05部と滑剤のポリエチレンワックス0.01部とを加えた塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された固体防食被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後、平均厚さ35μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例3における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:13.5%
・ポリオレフィン樹脂:15%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):26.5%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・スルホン酸カルシウム誘導体:15%
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
比較例3について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例3に示す。4回目までは焼付きは発生しなかったが、5回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして6回目まで試験をした。しかし、7回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため試験を終了した。
また、せん断引張試験の密着強度が本発明例に比べ大幅に低く、特に−40℃での密着強度は1000kPa未満と極端に低いことも分かる。さらに、低温−屋外暴露試験では、1年間の屋外暴露後に、固体潤滑被膜の5〜10%に剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。
このように、EVA/POが1.0未満で、しかも結合剤の質量割合の和が60%以下であると、特に−40℃における密着強度が著しく低くなり、その結果、低温−屋外暴露試験による被膜剥離だけでなく、締結試験時の耐焼付き性も大幅に低下してしまうことがわかった。
[比較例4]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、本発明例2と同様にして以下のような表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらにその上に、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤の亜リン酸アルミニウム0.05部と滑剤のポリエチレンワックス0.01部とを加えた塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された固体防食被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後、平均厚さ35μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例4における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:25.5%
・ポリオレフィン樹脂:14%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):31.5%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
比較例4について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例4に示す。1回目までは焼付きは発生しなかったが、2回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして3回目まで試験をした。しかし、4回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため試験を終了した。
比較例4も、せん断引張試験の密着強度が本発明例に比べ大幅に低く、特に−40℃における密着性が低い。しかし比較例4は、比較例1〜3に比べると密着強度が高いため、低温−屋外暴露試験では、1年間の屋外暴露後に1%未満の固体潤滑被膜の剥離(被膜の浮き)が発生するに留まっていた。しかし、EVA/POが1.8を超えると、締結試験時の耐焼付き性が低下してしまうことが判明した。この理由は、EVA/POが1.8を超えると被膜が硬質化し、被膜の摺動抵抗が増し、潤滑性を阻害してしまうためと推定される。
[比較例5]
本発明例1で使用したのと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、本発明例2と同様にして以下のような表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらにその上に、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤の亜リン酸アルミニウム0.05部と滑剤のポリエチレンワックス0.01部とを加えた塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された固体防食被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後、平均厚さ35μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例5における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:13.5%
・ポリオレフィン樹脂:10%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):46.5%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
比較例5について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例5に示す。1回目までは焼付きは発生しなかったが、2回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして試験を続行した。しかし、3回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため試験を終了した。
比較例5も、せん断引張試験の密着強度が本発明例に比べ大幅に低く、特に−40℃における密着性が低い。また低温−屋外暴露試験では、−60℃の低温に24時間曝し、雰囲気温度にてプロテクタを外した段階で軽微な被膜の剥離が発生した。さらに、再度−60℃に24時間曝したところ、剥離面積が増加し、1年間の屋外暴露後は、固体潤滑被膜の10%超の剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。
比較例5のように、(EVA+PO)/Wが0.7未満では、総じて密着強度が低くなり、特に−40℃の密着強度の低下は著しい。その結果、低温−屋外暴露試験による被膜剥離が顕著となり、締結試験時の耐焼付き性も大幅に低下してしまうことがわかった。この理由としては、(EVA+PO)/Wが0.7未満では、被膜が軟質化しすぎ、密着強度が極端に低下し、また繰り返しの締付け・緩め試験の間、潤滑性を維持できないためと推定される。
[比較例6]
本発明例1で使用したものと同じ炭素鋼製の管用ねじ継手のピン表面及びボックス表面に、本発明例2と同様にして以下のような表面処理を施した。
ピン表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、75〜85℃の燐酸亜鉛用化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらにその上に、紫外線硬化樹脂被膜形成用組成物として、アクリル樹脂系紫外線硬化性樹脂塗料に、塗料中の樹脂1部に対して、質量比で防錆剤の亜リン酸アルミニウム0.05部と滑剤のポリエチレンワックス0.01部とを加えた塗料を塗布し、下記条件で紫外線を照射して被膜を硬化させ、厚さ25μmの紫外線硬化樹脂被膜を形成した。形成された固体防食被膜は無色透明で、被膜の上から雄ねじ部を肉眼あるいは拡大鏡で検査することができた。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
ボックス表面は、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)の後、電気めっきによりまずNiストライクめっき、次にCu−Sn−Zn合金めっきを施して、合計8μm厚のめっき被膜を形成した。その後、下記組成を有する潤滑被膜形成用組成物を撹拌機付きタンク内で120℃に加熱して塗布に適した粘度を有する溶融状態にし、一方、上記のように下地処理したボックス表面も誘導加熱により130℃に予熱した後、保温機能付きの噴霧ヘッドを有するスプレイガンにより溶融状態の固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。冷却後、平均厚さ35μmの固体潤滑被膜が形成された。
比較例6における潤滑被膜形成用組成物の組成は、以下の通りである。
(結合剤)
・エチレン酢酸ビニル樹脂:27%
・ポリオレフィン樹脂:20%
・ワックス(パラフィンワックス、融点69℃):23%
(フッ素系添加剤)
・PFPE(パーフルオロポリエーテル):10%
・フッ素化ポリマー:4%
(固体潤滑剤)
・土状黒鉛(平均粒径7μm):5%
・フッ化黒鉛(CFx):4%
(防錆添加剤)
・Caイオン交換シリカ:5%
・亜燐酸アルミニウム:2%
比較例6について、管用ねじ継手の繰り返しの締付けと緩め試験を、本発明例1と同様にして行った。その結果を表2の比較例6に示す。2回目までは焼付きは発生しなかったが、3回目にねじ部に軽微な焼付きが発生し、手入れして試験を4回目まで試験を続けた。しかし、5回目で手入れできないほどの焼付きが発生したため試験を終了した。
また、せん断引張試験においては−40℃での密着強度が本発明例に比べ大幅に低いことがわかる。さらに、常温付近の密着強度と、極低温環境の密着強度との差が著しく大きい。低温−屋外暴露試験では、−60℃の低温に24時間曝し、雰囲気温度にてプロテクタを外した段階で軽微な被膜の剥離が発生した。さらに、再度−60℃に24時間曝したところ、剥離面積が増加し、1年間の屋外暴露後は、固体潤滑被膜の5〜10%に剥離(被膜の浮き)が発生していることが観察された。
比較例6のように、(EVA+PO)/Wが1.6を大幅に超えると、−40℃の密着強度が低下し、低温−屋外暴露試験による低温時の被膜剥離の結果、締結試験時の耐焼付き性も大幅に低下してしまうことがわかった。この理由としては、(EVA+PO)/Wが1.6を超えると被膜が硬質化し、雰囲気温度では密着強度は高くなる一方、−40℃の密着強度の改善は少なく、被膜の摺動抵抗が増し、潤滑性を阻害してしまうため締結試験時の耐焼付き性は低かったものと考えられる。
上記実施例では外径24.448cm(9−5/8インチ)の管用ねじ継手について説明したが、2−3/8インチから14インチまでの外径、炭素鋼から13Cr鋼、そしてさらに高合金鋼(例えば、25Cr鋼)の鋼種、各種ねじタイプ(新日鐵住金株式会社製のVAM(登録商標)Connection、VAM(登録商標)TOPシリーズ、VAM(登録商標)SLIJIIなどのインテグラル継手)においても同様の効果が得られることも検証済みである。
[平板摺動試験]
固体潤滑被膜中のタルクの含有量とねじ継手締結時の摩擦係数との関係性を調べるため、平板摺動試験を行った。具体的には、図7に示す装置を用いた。図7は、摩擦係数を測定するための平板摺動試験の概要を示す図である。図7を参照して、鋼板51は、本発明例3と同じ13Cr鋼であり、幅10mm×長さ25mmの鋼板であった。鋼板52は、本発明例3と同じ13Cr鋼であった。鋼板52の表面には、本発明例3のピン表面と同様に、紫外線硬化樹脂被膜を形成した。鋼板51の表面には、本発明例3のボックス表面と同様に、Cu−Sn−Zn合金めっきを施した後に固体潤滑被膜53を形成した。固体潤滑被膜53の組成は、タルク以外の含有量を本発明例6と同様にし、タルクの含有量のみを1〜20%の間で変化させた。鋼板52を2枚の鋼板51で垂直方向に挟むように装置に取り付け、鋼板52の一端を適当なチャック54を用いて把持した。鋼板の平板面に対し、垂直方向に圧力Pをかけた状態で、鋼板52を水平方向に摺動させた。鋼板51及び52に対する、垂直方向の圧力Pは17.5kgf/mm2であった。鋼板52の摺動距離は50mm、摺動速度は10mm/sであった。摺動開始後約10秒経過すると摩擦係数が一定となった。摺動開始後約30秒経過した時点で摩擦係数を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0005998278
図8は、固体潤滑被膜中のタルクの含有量と摩擦係数との関係を示す。表3及び図8を参照して、固体潤滑被膜中のタルクの含有量が2〜15質量%である場合、摩擦係数は0.30〜0.35付近で安定的に推移した。固体潤滑被膜中のタルクの含有量が2〜15質量%である場合、ねじ継手の径方向に対する面圧が高くても、摩擦係数を適切に維持できると考えられる。タルクの含有量が15質量%を超えると、摩擦係数が大きく上昇した。摩擦係数が高すぎると、焼き付きを生じるため好ましくない。したがって、タルクの含有量は15質量%以下が適切である。
以上に、本発明を現時点で好ましいと考えられる実施形態に関連して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の技術思想に反しない範囲で変更を加えることが可能であり、そのような変更を伴うねじ継手もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明は、実施例似て説明した油井管用途以外の管に使用する管用ねじ継手についても適用可能である。
2 鋼管
4 雄ねじ部
6 ピン
8 カップリング
10 雌ねじ部
12 ボックス
14、16 シール部
18、20 ショルダー部
22 鋼
24 固体潤滑被膜
26 下地処理膜

Claims (14)

  1. 管用ねじ継手に固体潤滑被膜を形成するための組成物であって、
    結合剤と、
    液体系又はグリス状のフッ素系添加剤と、
    固体潤滑剤と、
    防錆添加剤とを含有し、
    前記結合剤は、
    エチレン酢酸ビニル樹脂と、
    ポリオレフィン樹脂と、
    融点が110℃以下のワックスとを含有し、
    前記ポリオレフィン樹脂の質量に対する前記エチレン酢酸ビニル樹脂の質量の比が1.0〜1.8であり、
    前記ワックスの質量に対する、前記ポリオレフィン樹脂及び前記エチレン酢酸ビニル樹脂を合わせた質量の比が0.7〜1.6であることを特徴とする、組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物であって、
    60〜80質量%の前記結合剤と、
    8〜18質量%の前記フッ素系添加剤と、
    5〜15質量%の前記固体潤滑剤と、
    2〜10質量%の前記防錆添加剤とを含有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の組成物であってさらに、
    2〜15質量%のタルクを含有することを特徴とする、組成物。
  4. 請求項3に記載の組成物であって、
    前記タルクの粒子径が1〜12μmであり、前記タルクの比表面積が4〜12m2/gであることを特徴とする、組成物。
  5. ピンとボックスとを備える管用ねじ継手であって、
    前記ピン及び前記ボックスの各々は、互いに接触する部分を含む接触表面を備え、前記管用ねじ継手は、前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に固体潤滑被膜を備え、
    前記固体潤滑被膜は、
    結合剤と、
    液体系又はグリス状のフッ素系添加剤と、
    固体潤滑剤と、
    防錆添加剤とを含有し、
    前記結合剤は、
    エチレン酢酸ビニル樹脂と、
    ポリオレフィン樹脂と、
    融点が110℃以下のワックスとを含有し、
    前記ポリオレフィン樹脂の質量に対する前記エチレン酢酸ビニル樹脂の質量の比が1.0〜1.8であり、
    前記ワックスの質量に対する、前記ポリオレフィン樹脂及び前記エチレン酢酸ビニル樹脂を合わせた質量の比が0.7〜1.6であることを特徴とする、管用ねじ継手。
  6. 請求項5に記載の管用ねじ継手であって、
    前記固体潤滑被膜は、
    60〜80質量%の前記結合剤と、
    8〜18質量%の前記フッ素系添加剤と、
    5〜15質量%の前記固体潤滑剤と、
    2〜10質量%の前記防錆添加剤とを含有する、管用ねじ継手。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の管用ねじ継手であって、
    前記固体潤滑被膜はさらに、
    タルクを2〜15質量%含有することを特徴とする、管用ねじ継手。
  8. 請求項7に記載の管用ねじ継手であって、
    前記タルクの粒子径が1〜12μmであり、前記タルクの比表面積が4〜12m2/gであることを特徴とする、管用ねじ継手。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の管用ねじ継手であってさらに、
    紫外線硬化樹脂を含有する固体防食被膜を備え、
    前記固体潤滑被膜は、前記ピン及び前記ボックスの一方の前記接触表面に形成され、前記固体防食被膜は、前記ピン及び前記ボックスの他方の前記接触表面上に形成されることを特徴とする、管用ねじ継手。
  10. 請求項9に記載の管用ねじ継手であって、
    前記固体防食被膜の厚みは5〜50μmであることを特徴とする、管用ねじ継手。
  11. 請求項5〜請求項10のいずれか1項に記載の管用ねじ継手であって、
    前記固体潤滑被膜の厚みが10〜200μmであることを特徴とする、管用ねじ継手。
  12. 請求項5〜請求項11のいずれか1項に記載の管用ねじ継手であって、
    油井管に使用されることを特徴とする、管用ねじ継手。
  13. ピンとボックスとを備え、前記ピン及び前記ボックスの各々は、互いに接触する部分を含む接触表面を備え、前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に固体潤滑被膜を備える、管用ねじ継手の製造方法であって、
    前記接触表面に請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の組成物を前記接触表面上に塗布して前記固体潤滑被膜を形成する工程を備えることを特徴とする、管用ねじ継手の製造方法。
  14. 請求項13に記載の管用ねじ継手の製造方法であって、
    前記固体潤滑被膜を形成する工程では、前記ピン及び前記ボックスの一方の前記接触表面上に前記固体潤滑被膜を形成し、
    前記製造方法はさらに、
    前記ピン及び前記ボックスの他方の前記接触表面に、前記紫外線硬化樹脂を含む固体防食被膜用の組成物を塗布する工程と、
    塗布された前記固体防食被膜用の組成物に紫外線を照射して前記固体防食被膜を形成する工程とを備えることを特徴とする、管用ねじ継手の製造方法。
JP2015516322A 2014-03-20 2015-03-03 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法 Expired - Fee Related JP5998278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058702 2014-03-20
JP2014058702 2014-03-20
PCT/JP2015/001112 WO2015141159A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-03 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5998278B2 true JP5998278B2 (ja) 2016-09-28
JPWO2015141159A1 JPWO2015141159A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54144150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516322A Expired - Fee Related JP5998278B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-03 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10336962B2 (ja)
EP (1) EP3121253B1 (ja)
JP (1) JP5998278B2 (ja)
CN (1) CN106103676B (ja)
AR (1) AR100308A1 (ja)
AU (1) AU2015234169B2 (ja)
CA (1) CA2942246C (ja)
EA (1) EA035203B1 (ja)
MX (1) MX2016012117A (ja)
MY (1) MY180902A (ja)
PL (1) PL3121253T3 (ja)
UA (1) UA114695C2 (ja)
WO (1) WO2015141159A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8256190B2 (en) 1998-09-10 2012-09-04 The Bowden Group System and method for providing a regulated atmosphere for packaging perishable goods
TN2017000140A1 (en) * 2014-10-12 2018-10-19 Vincent Darrell L Apparatus and method for assembling measuring and monitoring integrity of mechanical pipe joints.
CN107429953A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 开利公司 低油制冷剂和蒸汽压缩系统
AU2019421433B2 (en) * 2019-01-07 2022-08-11 Nippon Steel Corporation Composition, and threaded connection for pipes including lubricant coating layer formed from the composition.
AR127340A1 (es) * 2021-10-15 2024-01-10 Nippon Steel Corp Tubo metálico para pozo petrolero
US11732211B2 (en) 2021-11-30 2023-08-22 Rtx Scientific, Incorporated Pipe sealing compound/adjunct lubricant
WO2024019019A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日本製鉄株式会社 油井用金属管
CN116102979B (zh) * 2022-08-19 2023-12-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种耐高温润滑防护涂料及其制备方法和应用、耐高温防护涂层的制备方法
CN115572631A (zh) * 2022-09-29 2023-01-06 马鞍山拓锐金属表面技术有限公司 一种润滑剂组合物及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513716A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Suriibondo:Kk Precoat-type sealant composition
JPS5597588A (en) * 1978-10-13 1980-07-24 Asahi Glass Co Ltd Joint with packing
JPH05148472A (ja) * 1991-04-19 1993-06-15 Hisaka Works Ltd 高密度密封材及び高密度密封材の製法、並びに高密度密封材製造装置
JPH0827343A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Arai Pump Mfg Co Ltd 産業部材用のフッ素ゴム組成物
JP2003165970A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Koyo Seiko Co Ltd 封止材
JP2004051902A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂系ペースト及びその用途
JP2008537062A (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP2009512819A (ja) * 2005-10-14 2009-03-26 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 乾燥保護コーティングを備える管状のネジ付きエレメント
JP2010511135A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト ねじ込み連結部用のナノ複合コーティング
JP2010523920A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 乾燥保護コーティングを備えた管状ねじ山付き要素
JP5124887B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 管ねじ継手
JP2013545940A (ja) * 2010-11-05 2013-12-26 新日鐵住金株式会社 低温性能に優れた管ねじ継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680446B2 (ja) 2001-08-31 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 油井鋼管用継手
UA82694C2 (uk) 2003-06-06 2008-05-12 Sumitomo Metal Ind Нарізне з'єднання для сталевих труб
US7883118B2 (en) * 2005-03-29 2011-02-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
EP2622050B1 (en) * 2010-07-20 2016-05-11 Tenaris Connections Limited Joints having improved sealability, lubrication and corrosion resistance

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513716A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Suriibondo:Kk Precoat-type sealant composition
JPS5597588A (en) * 1978-10-13 1980-07-24 Asahi Glass Co Ltd Joint with packing
JPH05148472A (ja) * 1991-04-19 1993-06-15 Hisaka Works Ltd 高密度密封材及び高密度密封材の製法、並びに高密度密封材製造装置
JPH0827343A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Arai Pump Mfg Co Ltd 産業部材用のフッ素ゴム組成物
JP2003165970A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Koyo Seiko Co Ltd 封止材
JP2004051902A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nippon Valqua Ind Ltd フッ素樹脂系ペースト及びその用途
JP2008537062A (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP2009512819A (ja) * 2005-10-14 2009-03-26 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 乾燥保護コーティングを備える管状のネジ付きエレメント
JP2010511135A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 テナリス・コネクシヨンズ・アクチエンゲゼルシヤフト ねじ込み連結部用のナノ複合コーティング
JP2010523920A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ヴァルレック・マンネスマン・オイル・アンド・ガス・フランス 乾燥保護コーティングを備えた管状ねじ山付き要素
JP5124887B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 管ねじ継手
JP2013545940A (ja) * 2010-11-05 2013-12-26 新日鐵住金株式会社 低温性能に優れた管ねじ継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP3121253A1 (en) 2017-01-25
MY180902A (en) 2020-12-11
CN106103676B (zh) 2019-10-22
CA2942246C (en) 2018-05-01
US10336962B2 (en) 2019-07-02
EP3121253B1 (en) 2019-09-04
CN106103676A (zh) 2016-11-09
AU2015234169B2 (en) 2017-03-02
JPWO2015141159A1 (ja) 2017-04-06
WO2015141159A1 (ja) 2015-09-24
EA035203B1 (ru) 2020-05-15
UA114695C2 (uk) 2017-07-10
AU2015234169A1 (en) 2016-11-03
EP3121253A4 (en) 2017-10-25
EA201691861A1 (ru) 2017-02-28
PL3121253T3 (pl) 2020-03-31
AR100308A1 (es) 2016-09-28
CA2942246A1 (en) 2015-09-24
MX2016012117A (es) 2016-12-09
US20180201868A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998278B2 (ja) 固体潤滑被膜用組成物、その組成物から形成された固体潤滑被膜を備えた管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手の製造方法
JP5124887B2 (ja) 管ねじ継手
JP5408391B2 (ja) 低温性能に優れた管ねじ継手
CN106537016B (zh) 油井管用螺纹接头和光固化覆膜用组合物
MX2014014207A (es) Junta rocascada tubular que tiene propiedades mejoradas de enrosque de alto par de torsion.
OA18009A (en) Solid lubricant coating composition, threaded joint for pipes comprising solid lubricant coating formed using said composition, and production method for said threaded joint for pipes.
OA16401A (en) Tubular threaded joint having improved low temperature performance.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees