JP2008533744A - マイクロ半田ポット - Google Patents

マイクロ半田ポット Download PDF

Info

Publication number
JP2008533744A
JP2008533744A JP2008502085A JP2008502085A JP2008533744A JP 2008533744 A JP2008533744 A JP 2008533744A JP 2008502085 A JP2008502085 A JP 2008502085A JP 2008502085 A JP2008502085 A JP 2008502085A JP 2008533744 A JP2008533744 A JP 2008533744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
solder pot
micro solder
substrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502085A
Other languages
English (en)
Inventor
ハロルド, ビー. ケント,
ジェイムス, ジェイ. レバント,
アーロン, ティー. ファイン,
ジョセフ, アール. レイトン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDCONX Inc
Original Assignee
MEDCONX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDCONX Inc filed Critical MEDCONX Inc
Publication of JP2008533744A publication Critical patent/JP2008533744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

マイクロ半田ポットは、中に形成された少なくとも1つのホールを有する誘電体基板と、ホールの内部と結合した導体コーティングと、ホールから離間して設けられ、ホールの導体コーティングと熱伝達状態にある少なくとも1つの熱伝導パッドとを備える。熱伝導パッドが熱源に露出されると、ホール内面の導体コーティングは加熱される。マイクロ半田ポットは、ホール内に設けられる熱活性化導体材料をさらに備えてもよい。熱伝導パッドが熱源にさらされると、熱活性化導体材料は液相化し、部品を液相化材料中に挿入することができる。熱源を取り除くと、熱活性化導体材料は冷えて部品をホールの導体コーティングに結合する。

Description

本発明は広くは半田付け技術に関し、より詳細には、マイクロ半田ポットを用いた微細ワイヤの半田付け技術および装置に関する。
コネクタのワイヤ結線の最も一般的な方法の1つは、ワイヤを半田カップに手半田付けする方法である。半田カップは特定のワイヤ径に適合するように形成され、ほとんどの場合、接触ピンの一部として設けられてクランプコネクタ内のスペースを節約する。都合が悪いことには、半田カップの加熱によって隣接半田カップの半田を剥がす可能性があるために、熟練作業者による注意深い手半田付けが求められる。半田カップはさらに、その開口部がコネクタ中心から常に外方に向かうように、コネクタ内で注意深く配置されなければならない。さらに、半田カップを結線前に事前に準備することも非常に難しい。アッセンブリ工程では、コネクタの中央部からスタートして、ワイヤを最初は中心部の半田カップに半田付けし、その後ゆっくりと同心円上の外側半田カップに向かって作業する必要がある。中央部のジョイント部に何らかの問題があれば、その再加工は非常に困難となる。こうした制約下で、手作業による高品質な半田ジョイント部を得ることは非常に困難である。さらに、これらの注意深く作られたジョイント部では、フラックス残渣を除去するために、溶剤による洗浄をしなければならず、機械的なブラシ掛けを度々行なう必要がある。このために、ワイヤおよび半田ジョイント部には機械的ストレスが発生し、しばしば絶縁破壊を生じる。
配線に使われるワイヤが細くなれば、半田カップの使用が著しく困難になる。例えば銀または銅などの非常に柔らかい金属材料の直径0.002インチ(人間の髪の毛の直径より小さい)のワイヤの手半田付けの多くが失敗に終わる。さらに、半田ごてからの燃焼フラックス、酸化、および他の汚染物質が半田ジョイント部に移動してくることも多く、ジョイント部が汚染される。さらに、半田ごてを適用する際の機械的なてこ比が大きく、これもまたアッセンブリ中の細線の破損につながる。機械洗浄プロセスと溶剤洗浄プロセスによっても、破損が生じる。
PCBなどの誘電体基板に部品を結合するためのマイクロ半田ポットが記載される。
マイクロ半田ポットは、ワイヤなどの部品をプリント配線基板(「PCB」)などの基板に接合するために用いられる。一例では、マイクロ半田ポットは、基板内に設けられた銅めっきされたホールで形成される。熱伝導パッドは、上記のホールと熱伝達し、従ってホール内のめっきとも熱伝達する。接続半田が上記ホール内に入っていて、加熱されると、ワイヤを上記接続半田内に挿入できる。接続半田は、熱伝導パッドと熱伝達する熱源によって活性化される該熱伝導パッドを1つ以上利用して加熱される。熱源が取り除かれると、接続半田は冷えて硬化する。その結果、部品は機械的に拘束された状態で、必要であれば、基板上の他の部品と導通状態になるように基板に取り付けられる。
半田は、外部熱源と熱伝導パッドとの間の伝熱を促進するために熱伝導パッドに用いることができるが、ただしこれは絶対に必要なものではない。部品の半田ジョイント部の汚染を防止するために、熱伝導半田と接続半田とが混じらないように、ソルダレジストあるいは他の既知の塗装誘電体などの塗装誘電体が用いられてもよい。
ホールには、部品の挿入を容易にするために、接続半田量をさらに追加するために、および/または空間および電気配線の経路上の理由で、カウンタシンク、カウンタボアあるいは他の形状が含まれてもよい。ホールのめっきを延長してホール周囲の基板表面上に円環を形成するほか、熱伝導パッドを形成することができる。部品がワイヤの場合、マイクロ半田ポットに挿入する前に通常、絶縁被覆を剥がし、時にはツイストしたり、半田で「錫引」する。マイクロ半田ポットに挿入されるワイヤの端部は、半田内での機械的保持力を高め電気的特性を向上させるために、成形したりあるいは曲げることができる。
例示のプロセスでは、両方のワイヤの前錫引および前洗浄と、基板上のマイクロ半田ポットの前錫引および前洗浄処理が可能である。その後、マイクロ半田ポットは、熱伝導パッドを使用してリフローすることができ、ワイヤは、追加のフラックスを何ら用いることなく、基板上のマイクロ半田ポットに半田付けされる。これによって、半田ごてあるいは他の熱源などが微細ワイヤに物理的に触れることがなくなり、高品質の半田ジョイント部の生成が可能になる。さらに、過酷な洗浄も必要なくなる。救命医療用具の分野においては、このシステムとプロセスによって直接労働力の大幅な削減に繋がり、30%もの向上が図られる。これに伴って、総合的にシステムの品質および機能性が向上する。
以下、図面を参照する。図1は、絶縁体または基板10に、ワイヤ30のような部品を付けるためのマイクロ半田ポット5を例示する。ここでの部品とは、PCBなどの誘電体基板10に設けることができるすべてのタイプの部品を包含する。用語、部品およびワイヤは、互いに交換可能に用いられる。上記用語は、まとめてあるいは単独で、ワイヤ、スルーホール部品、表面実装部品、スプリング、クリップおよび他のPCBに接続されてもよい既知のアイテムを含むすべてのタイプの部品を包含している。絶縁体10は、繊維ガラス(つまりFR−4)から作られ、その上に圧延銅および軟銅、めっき銅、ニッケル、金などから作られた導電性トレースを有する既知のプリント配線基板であってもよい。(しかしながら、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、セラミックラミネート、ガラス繊維、熱可塑性プラスチック、テフロン(登録商標)およびその他同種のものなどの基板材料が繊維ガラスに直接代わるものとして使用でき、ほぼ任意の導体材料が銅に直接代わるものとして使用できる。)
開口部あるいはビア12(以後、「ホール」と呼ぶこともある)が絶縁体10内に形成される。ビア12は、絶縁体10の第1の上面14から絶縁体10の第2の底面16に延在する。またはビア12は、絶縁体10の一部分のみに延在する袋孔であってもよい。ビア12は、1つの面が基板10の第1の面14か、第2の面16に開口している限り、任意の形状であってよい。ビア12の内表面は、導体材料18でコートされている。導体材料18は、基板上に所望の回路パターン(図示せず)を形成させるために、基板10上で形成されたトレースと導通状態にある。ビア12は、機械的および/または電気的にワイヤ30を絶縁体10に接続する半田などの充填材26で充填される。あるいは、例えば導電性エポキシ、シルバーインキ、有鉛半田、鉛フリー半田、ろう付け、導電性高分子、めっき金属、スプレー金属あるいはスパッタ金属、電着金属などの、形成可能な導体材料あるいは積層材料を、充填材26として用いてもよい。導電性が必要でない場合は、上記材料は熱成形可能でさえあればよい。
図1で示すように、導体材料18はホール12から延長され、ビア12のまわりの垂直平面表面に隣接しかつこれを好適に取り囲む導体構造100を形成する。この導体構造100は、円孔の場合にはホール12のまわりの円環であるか、またはホール周囲を囲む任意の形状であってもよい。導電性材料18は、基板10の上面14から凹んでいるか、あるいは上面14上に位置していてもよい。
導体構造100は、ホール12の内部に位置する導電性材料18に熱的に結合している。導体構造100を定義するこの導電性材料18は、ビア12の平面表面を完全に囲むように示されているが、場合によっては、ビア12を部分的に囲むものであってもよい。更に、ビア12に繋がっている導電性材料18は、絶縁体10の上面14上の導体構造100から離れる方向に延びる導電性材料のパスまたは境界層を含んでいる。このパスまたは境界層は、熱伝導パッド20を形成する。熱伝導コンジット21も、いくつかの例において形成されている。熱伝導コンジット21とは、導体構造100が存在する場合は、熱伝導パッド20と導体構造100との間に延びる導電性材料18であり、導体構造100が存在しない場合は、熱伝導パッド20とビア12間に延びる導電性材料18である。半田などの熱伝導性材料27は、熱伝導パッド20の上部に存在しても、存在しなくてもよい。後述のように、熱伝導性材料27は任意である。
ホール12から熱伝導パッド20に延びる導電性材料18は、単一の材料でも複数の材料でもよい。一例では、導電性材料18は、ホール12の内部から導体構造100の周囲へ、さらに熱伝導コンジット21に沿って熱伝導パッド20上に延びる銅であってもよい。別の一例では、導電性材料18の部分として、異なる導電性材料を使用してもよい。例えば、ホール12内のコーティングは銅であってもよく、一方、基板10の上面14上の導電性材料18は、別の導電性材料であってもよい。熱伝導性材料は、電気的には絶縁体で、熱的には導体とすることもできる。
図1に示されるように、上部誘電体22は、基板10の上、且つ導電体層18の一部である熱伝導コンジット21の上に位置する。ビア12、ビア周囲の表面部114および熱伝導パッド20は、露出している。導体構造100と同様にビア12の内壁も、上部誘電体22の下の導電体層18からなる熱伝導コンジット21で熱伝導パッド20と連結されているため、熱伝導パッド20と熱伝達する。上部誘電体22はソルダレジストであってもよい。底面誘電体あるいはソルダレジストを設けることもできる。
上部誘電体22は、絶縁体10の上面14に設けられ、充填材26が絶縁体10の上面14上に流出するのを防ぎ、ビア12および熱伝導パッド20の視覚的な識別を助け、導体構造100から熱伝導パッド20を機械的に分離し、および/または充填材26と熱伝導性材料27とが混じらないようにしている。さらに、図2に示される半田ごて28自体が半田でコートされていることが多く、熱伝導パッド20に当てると、半田の一部が半田ごて28の先端から伝ってきてしまう。このため、ソルダレジスト22が熱伝導パッド20とビア12との間および発熱素子あるいは半田ごて28に残っている半田とビア12との間の半田の混入を防ぐ。いくつかの例では、大量の半田がビア12および導体構造100上のほか熱伝導パッド20上に流出しても、充填材26および熱伝導性材料27を離隔したままとすることができるよう、上部誘電体22が形成されている。
図1に示されるように、上部誘電体22は、充填材26がビア12と熱伝導パッド20との間に流出しないように、あるいはその逆が生じないようにする。同様に、底面誘導体24は絶縁体10の第2の面16に設けられる。底面誘導体24は、ソルダレジストとすればよい。中には開口部が形成され、充填材26がビア12を通り、絶縁体10の底面16に形成された導体構造100上へ流出できるようにしている。充填材26から熱伝導性材料27を離すことによって、熱源(図示せず)と熱伝導パッド20との間の熱伝達を向上させつつ、熱源による充填材26の汚染を防止する。
前述のように、熱伝導性材料27は任意である。熱伝導性材料は、半田ごてのような発熱素子28から、熱伝導パッド20、導電性材料18、最終的には充填材26への伝熱を促進するので好都合である。
一例では、絶縁体10の第1の面14をウェーブ半田付け機(図示せず)に通すことによって、ビア12が充填材26で充填される。ウェーブ半田付け機からの半田は、絶縁体10がその機械を通過する時にビア12に流入する。更に、絶縁体10が機械を移動する時に同時に、熱伝導性材料27が熱伝導パッド20に設けられればよい。
図2に示されるように、ワイヤ30を絶縁体10、ひいては導電性材料18に付けるために、熱エネルギーが発熱素子28の先端から熱伝導性材料27に伝えられる。発熱素子28の先端が熱伝導パッド20上の熱伝導性材料27に触れると、熱伝導性材料27は液相化温度に達し、発熱素子28に付着して、それによって、発熱素子28と加熱パッド20上の導電性材料18との間の熱伝達状態を大いに高める。熱エネルギーは、熱伝導コンジットを通り、そこから導体構造100に入ってビア12の壁にコートされた導電性材料18内に入り、そこから充填材26の方へ移動する。充填材26がこの熱エネルギーを吸収するにつれて、その充填材は液相化温度に達し、発熱素子28を充填材26またはワイヤ30に接触させなくても、使用できるようになる。従って、適切な充填材26がビア12に設けられていれば、発熱素子28の変更を必要とせずに、有鉛でも鉛フリーでも適用することが可能である。このことは、特に、熱伝導性材料27が熱伝導パッド20に設けられていない場合に当てはまる。
図3に示されるように、ビア12内の充填材26が一旦液相化温度まで加熱されると、ワイヤあるいは部品30、好適には絶縁被覆が剥がされており(必要ならば)、その内部導体がツイストされ錫引された(必要ならば)ものが、ビア12および充填材26へ挿入される。ワイヤ30は好適には、絶縁体10の第1の面14から挿入され、その端部が絶縁体10の第2の面16と同一平面になるか、あるいは当該面から出る。当業者であれば分かることであるが、第1の面14からワイヤ30を挿入するのと同じくらい簡単に、基板10の第2の面16からもワイヤ30を挿入することができる。充填材26からの熱がワイヤ30を加熱して充填材26がワイヤ30に向かって流れると、良好な半田ジョイント部が充填材26とワイヤ30との間で形成される。ワイヤ30の挿入の間に発熱素子28から熱伝導パッド20に連続して加えられる熱によって、ワイヤ30に適切なぬれが確実に生じる。ワイヤ30の挿入後、発熱素子28は熱伝導パッド20から取り除かれ、自然対流およびその他の方法によって、充填材26の温度は速やかに液相化温度以下になり、ワイヤ30とビア12の間のジョイントを固化させる。
ステンレス鋼、クロメル、アルメル、コンスタンタンおよびその他の材料などの、「半田付けし難い材料」を固着するために、ワイヤ30は、先端が「J」や「Z」ベンドのような形状を含んでもよい。図4Aを参照する。ワイヤ30の先端は「J」に形成されているのが示されており、それは、発熱素子28からの熱が充填材26を液相化温度まで上昇させた後に充填材26に挿入される。ワイヤ30は好適には、絶縁被覆を剥がされ、ツイストされ、錫引されてから、「J」状に形成され充填材26に挿入される。なお、マイクロ半田ポットシステムの性質上、充填材26内に含まれている不純物の多くが面14の近くまで上昇するが、それらの不純物は、最終的なジョイント部の電気機械的性能にほとんど影響を及ぼさない。このことは、ワイヤ30の充填材26への挿入に先立って、その絶縁被膜を取り除く必要がないことを意味する。ワイヤ端部を成形しておけば、溶融充填材26内に封入することによって、ビア12内におけるワイヤの機械的保持力が得られる。ワイヤ30と充填材26との間に完全なぬれが生じない場合でも、充填材26の面下に「J」の底部があるため、さらなる機械的保持力と、時には導通状態の向上がもたらされる。このためにワイヤ30は、発熱素子28からの熱エネルギーの移動がなくなるとその場所にしっかりと維持される。ワイヤ30の端部に形成された先頭部は、充填材26を通り過ぎて完全に突出してもよい。あるいは、ワイヤ30の端部に形成された先頭部は、全部充填材26の内部に位置してもよい。
図4Bは、マイクロ半田ポット10中のワイヤ30の保持力向上のために用いられる種々のワイヤ形状を示す。ワイヤ105はループベンドを有する。ワイヤ106は「V」ベンドを有する。ワイヤ107は「W」ベンドを有する。ワイヤ108は「垂直V」ベンドを有する。ワイヤ109は末端ボールを有する。ワイヤ110は「C」ベンドを有し、また、ワイヤ111はスェージで加工された端部を有する。これらの成形されたワイヤは、さらに導通状態の向上をもたらすこともできる。
図5Aを参照する。熱伝導パッド20上に熱伝導性材料27が設けられていないマイクロ半田ポット5が示されている。上面ソルダレジストあるいは誘電体22が熱伝導パッド20と導体構造100とを隔てないようにしている。この例では、発熱素子28の先端を熱伝導パッド20に直接当てて、熱エネルギーを導電性材料18を介して充填材26に送る。この例のマイクロ半田ポット5は、他の点はすべて上述の例と同じである。実際には、熱伝導性材料27が熱エネルギーの熱伝導パッドへの伝達に役立っているので、上記以外は同一の構造を有する図5Aの例では、加熱時間はより長くかかる。その結果、充填材26が液相化状態に加熱されるまでの時間は長くかかることになる。
図5Bは図5Aに類似であるが、導体構造100上に存在する誘電体またはソルダレジスト22を備える。発熱素子28の多くでは稼働中、その先端に半田残留物が残っている。熱伝導性材料27が熱伝導パッド20上にない場合でも、ソルダレジスト22を用いることができ、これは、半田ごて28の残留半田が導体構造100あるいは充填材26に進入するのを防止するのに役立つ。図5Cは、熱伝導性材料あるいは半田バンプ27を熱伝導パッド20に加えたものである。誘電体22は、熱伝導パッド20と充填材26との間での半田の移動抑止に役立つ。
図6は、図5Aに示される例に類似だが、カウンタボア34を有するマイクロ半田ポット5を示す。ビア12は、絶縁体10の第1の面14から延在するカウンタボア34を備えて形成される。カウンタボア34は、ビア12内の所定領域における充填材26の量を種々に制御することができるほか、ワイヤ30を挿入するための「標的」を大きくして提供することができる。これは特に、先端が成形されたワイヤ30を用いる場合に有用である。
図7は、図6に示される例に類似であるが、熱伝導パッド20上に設けられた熱伝導性材料27を備える。上述のように、熱伝導性材料27は熱伝導パッド20に設けられて、発熱素子28と充填材26との間の熱伝達状態を向上させる。上部誘電体22は、熱伝導性材料27の充填材26への流入とそれによる汚染を防いでいる。
図8および図9は、カウンターシンク36を備えたマイクロ半田ポット5を示し、熱伝導性材料27を備えた場合と備えない場合をそれぞれ示す。図8に示されるマイクロ半田ポット5は熱伝導性材料27を備えていないが、図9に示されるマイクロ半田ポット5は熱伝導性材料27を備える。図9はさらに、熱伝導パッド20とビア12との間に熱伝導性材料27が移動するのを防止する上部誘電体22を備える。カウンターシンク36があるので、ビア12内に充填材26を追加して加えることができると共に、図6のものよりスムーズに推移する径を有し、ワイヤまたは部品30を挿入するためのさらに大きなターゲット領域を提供できる。
図10Aおよび10Bは、基板10に設けられた別の例のマイクロ半田ポット5を示す。マイクロ半田ポット5は不規則形状をしている。この例では、形状はキー孔に似ている。袋孔は、ツイストワイヤまたはその他のコネクタに必要となるような大量の半田に対応している。本例のマイクロ半田ポット5は、変わった形状の装置および複数のワイヤを包含する種々の形状を考慮する。この例ではスルーホールは用いない。その代わりに、マイクロ半田ポット5は、基板10の上面に定義された凹部またはビア12に存在する。
図10Aに示されるように、導電性材料18はマイクロ半田ポット5内で、ビア12の底部、ビア12の側壁上およびビア12のリム100の周囲に存在する。ビア12の周囲の導電性材料18は、熱伝導コンジット21に沿って熱伝導パッド20まで延び、ソルダレジスト22あるいは上部誘電体は、熱伝導パッドと導電性材料18からなるリム100の間に存在する。図10Bは、ビア中に存在する半田などの充填材26を示す。図10Bでは、導電性材料18はビア12のリム100の周囲にのみ存在し、ビア12の底面にもビア12の内部の側壁上にも存在していない。図10Aの例では、ウェーブ半田付け機を使用すれば半田26の充填が容易である。一方、ホール底面上に導電性材料を有さない図10Bの例では、既知の充填技術の内、空気シリンジを用いるソルダペーストのステンシル技術あるいは注入技術を用いて充填した方がよい。
図11は、基板10の第1の面14上に配置された3つの異なるマイクロ半田ポット5を示す。この例示では、ビア12に対し、異なるサイズの熱伝導コンジット21をどのように利用すればよいのかが示されている。マイクロ半田ポット5は、充填材26で充填されたスルーホール12を備え、導電性材料の円環100は、それぞれのスルーホールあるいはビア12の周囲に導体構造100を提供する。熱伝導パッド20は、熱伝導コンジット21によって導体構造100に熱的に結合している。絶縁誘電体22あるいはソルダレジストは、熱伝導パッド20とビア12のリム周囲の導体構造100との間の導電性材料18上に位置する。さらに、熱伝導性材料27は各熱伝導パッド20上に位置する。
基板10上に3つの異なる半田ポット5の列が配置されている。左端の半田ポット5は、上部誘電体22の下に位置する、広い導電性材料18(例えば、図5Cに示される)を備え、それは熱伝導パッド20からビア12までの熱伝導コンジット21として機能する。中央にある半田ポット5は、狭い導電性材料18(例えば、図5Cに示される)を備え、それは熱伝導コンジット21として機能する。右端の半田ポット5は、漏斗形の導電性材料18(例えば、図5Cに示される)を備え、それは熱伝導コンジット21として機能する。熱伝導コンジット21のサイズおよび形状を変えることによって、単位時間当たりの移動エネルギー量をコントロールする。これによって、低温絶縁ワイヤ、低融点ワイヤなどのワイヤ30の半田付けが可能となる。
図12は、基板10上の部品30の表面実装に利用される2つのマイクロ半田ポット5を例示する。この例では、装置の再加工あるいは修理などにおける、表面実装部品の半田付けあるいは半田剥がしを可能とし、あるいは例えば、印刷回路アッセンブリ終了後の、抵抗器の追加、除去、またはチューニングを可能にする。これにより、フラックスレスで半田付けする場合、あるいは洗浄不要フラックスを使用する場合に、回路基板アッセンブリの2度目洗浄を行わずに、半田付けすることができる。この例では、2つのマイクロ半田ポット5が利用される。充填材26は、基板10の一部に、あるいは貫通して延在するそれぞれのビア12中に位置する。充填材26を、半田あるいは他の充填材21のバンプもしくは泡の形で、ビアの上面に突出するようにさせることにより、半田パッド102がそれぞれのビア12上に形成される。熱伝導パッド20は、上部誘電体22の下の基板12上に位置する導電性材料18を介して各ビア12に接続される。熱伝導性材料27は各熱伝導パッド20上に位置する。熱源28が熱伝導性材料27に熱エネルギーを加えると、その熱エネルギーは熱伝導パッド20から充填材26に送られて、部品101は基板に半田付けされる。部品101はさらに、下部に存在するビア12へ進入するピン(図示せず)を備えていてもよい。
図13Aは図12に類似であるが、この例では、基板10の第1の面14上に位置する熱伝導パッド20を備え、一方、熱伝導性材料27は、基板10の側面に形成された凹部に位置している。発熱素子28によって熱伝導性材料27に加えられた熱は、熱伝導パッド20に流れ、さらに充填材26に流れて半田を加熱し、部品101を基板の第1の面に固定する。この例は、図12に関連して上記に議論した利点と同様の利点を有しており、側面へのアクセスを可能にし、半田ジョイント部の汚染の可能性を低減する。
図13Bは図13Aに類似であるが、図13Bでは、ビア12は基板10の側面上に形成され、充填材26はそれぞれのビア12内に位置する。こうしたタイプのビアは「分離ビア」と呼ばれる。加熱パッド20および熱伝導性材料27は、基板10の第1の面上に位置し、導電性材料18によってそれぞれのビア12に結合している。導電性材料18は、ビア12の端部周囲の基板10の第1の面14上に形成されて、それぞれのビア12の周囲の半田パッド102を定義する。上部誘電体22は、各熱伝導パッド20と各半田パッド102との間に位置する。この例では、部品101は基板10の側面上で基板10に実装される。発熱素子28によって熱が熱伝導性材料27に加えられると、ビア12中の充填材26が加熱される。充填材26が加熱されると、部品101が基板の側面上に実装されればよい。部品101にはビア12へ進入するピンが備わっていてもよい。あるいは、部品にはピンがなくてもよい。この例は、図12に関連して上記に議論した利点と同様の利点を有しており、側面へのアクセスを可能にし、半田ジョイント部の汚染の可能性を低減する。この側面実装では、他の部品のためのスペースを基板上部に多く設けることができる。
図14Aおよび14Bは、基板10に形成されたマイクロ半田ポット5の別の例を示す。この例では、ピン112はビア12内に位置して基板10を完全に貫通して延びており、ピンの上端は基板10の第1の面あるいは上部14と同じ高さにある。この例では、ピンは、その上方端に埋め込まれたビア12aを備える。ビア12aは充填材26で充填される。ピン112がビア12内に設けられると、充填材が予充填あるいは充填される。マイクロ半田ポット5は上述と同じ方法で作動し、発熱素子28により熱が加熱パッド20上に配置された熱伝導性材料27に加えられる。熱エネルギーは、加熱パッドから、基板10の上面14のビア12周囲に配置された導電性材料100の円環へ移動する。この例ではさらに、熱伝導コンジット上に位置する上部誘電体22を利用して、熱伝導性材料27から半田が充填材26中に進入するのを阻止している。ピン112は、該ピンの中心に定義されるビア12aを備えているので、熱伝導性材料27への加熱に伴って、充填材26中にワイヤ30を挿入することができる。ワイヤまたは部品はピン112と導通状態にある。この例では、部品、ワイヤおよび装置を変更してもよい。
図15Aおよび15Bは、マイクロ半田ポット5の別の例を示す。この例では、4つの熱伝導パッド20およびそれらに関連する導電性材料18が、1つのビア12に接続されている。熱伝導パッド20は異なる配置とすることができるが、ビア12は4つの熱伝導パッド20の中心に位置する。この特定の例では、熱伝導パッド20は各々熱伝導性材料27を備えているが、熱伝導性材料27を備える必要はない。さらに、第1の誘電体22は、各熱伝導パッド20と、ビア12の周囲の基板10の上面14上に形成された導体構造100との間に位置する。これらの例では、ピン112はビア12内に位置する。図15Aに示されるように、ピンは基板を貫通して延びていてもよいし、あるいはビア12の長さ方向に沿って部分的に延びていてもよい。ピン112は、充填材26およびワイヤ30を受け入れるための、ピン112の中心へ穿たれたホール12を備えていてもいなくてもよい。これらの例では、複数の方角への複数のアクセスポイントが可能である。アクセスはジョイントの複数の側面から提供することができ、4つの熱伝導パッド20がすべて同時に利用されるときは、4倍の伝熱が提供される。このことは、より大型の装置またはワイヤ、およびより大量の熱量が使用されることを意味する。このときの利点はとりわけ、より迅速な半田付けができることにある。熱は1つもしくは1つ以上の熱伝導パッドに加えることができる。図15Aおよび15Bに示される例はさらに、このように設計することで複数のアクセスポイントおよび複数のアクセス方向が提供されるため、熱伝導パッドの1つもしくは1つ以上がハウジング内の他の部品によってふさがれる場合に有利となる。この場合、ふさがれていない熱伝導パッド20が充填材加熱に用いられ、ワイヤ30のビア12内への挿入を可能とする。図15Aおよび15Bの加熱パッド20はこのように、単独でもあるいは複数でも用いられる。
図15Aでは、充填材26は、ピン112の上方端のビア12内に位置する。ワイヤ30は、熱が熱伝導性材料に加えられて半田26が液相化状態になると、ピン112の上方端で定義されるビア12内に挿入することができる。
図15Bでは、充填材26は、ビア12の上端の上に半田の泡のように形成される。ピンは基板10の上面14と同じ高さであっても、同じ高さでなくてもよい。ピンが同じ高さでない時は、半田は開口部内でワイヤ30を拘束するのに役立つ。さらに、半田26を利用することにより、ピンとホール12との間で許容差に関しより多くの変更が可能となる。さらに、半田26の使用によって、ピン112とホール12の周囲のめっきとの間の導通状態が向上する。ピン112が基板10の上面14まで延在していないときは、ビアは、ワイヤ30あるいは他の部品の受け入れのために、より大きくすることもできる。図15Aおよび15Bの両図において、ピンはビア12中に圧入されてもよい。ビア中の半田26は、ビアとピン112との間の結合を強くするのに役立つ。
図16Aおよび16Bは、熱伝導性材料が上に備えられた熱伝導パッド20を有するマイクロ半田ポット5の代替例を示す。ピン112は第1のビア12A中に存在し、ワイヤ30は、熱伝導パッド20と第1のビア12Aとの間に位置する第2のビア12B内に置かれる。導電性材料18は、第1および第2のビア12A、12Bの内部をコートし、基板10の上面14まで延在する。基板の上面14上の導電性材料18は、ホールの周囲に配置されて、熱伝導パッド20への導電性経路を形成する導体構造100を構成する。ソルダレジストのような絶縁性上部誘電体22が、導電性材料18上に位置する。このように設計すれば、ワイヤからのピンまでの電気経路が可能となり、アッセンブリ後の修理および配置に役立つ。
図16Bは、アッセンブリ後における、第2のビア12B内へのワイヤ30の挿入を示す。図16Aは、ピン112の上端が基板10の上面14と同じ高さにあることを示す。図示されていないが、半田26は、ピンヘッドの上端の上にビードとして位置し、半田は、熱伝導パッド20で加熱されれば、ビア12Aとピン112との間の結合を強化するように機能することができるものと考えられる。あるいはピン112を第1のビア12A内の奥に置いて、ピン112のトップが上面14より下に位置するようにすることもできると考えられる。半田あるいは他の充填材26を、第1のビア12A中に位置づけることもできると考えられる。このような半田を利用すれば、ピンとビアとの結合が強くなると考えられ、さらにこのような半田を用いれば、追加部品を接続することもできると考えられる。ピン112の上方端は、先の例に示されるように、ピン112内に部品を挿入できるように、ピン112の上端に形成される半田ポットを備えることもできると考えられる。このようなピンを用いれば、アッセンブリ後にピンを直接加熱することによって、半田ジョイント部をリフローさせることができると考えられる。ピン112は金属であるために、ピン112を加熱すれば、ビア12B内部およびピン上の導電性材料18を加熱することができる。熱は、ピン112および導電性材料18を上にのぼって半田ジョイント部自体まで移動し、アッセンブリが一旦終了しても再加工および修理が可能となる。
図17Aおよび17Bは、複数のワイヤ接続先と共に複数の経路が提供される例を示す。ここではピン112が経路の中心に位置している。図17Aおよび17Bは実質的に、図15Aおよび16A、ならびに図15Bおよび16Bで示される要素の組合せである。ピンは熱伝導パッド20の中心に位置する中央ビア12Cの中へ挿入され、追加のピン受け入れビア12Dは、それぞれの熱伝導パッド20と中央のビア12Cとの間で、中央のビア12Cの周囲に位置する。なお、ビア12Aおよび12Bは、ビア12Cおよび12Dにそれぞれ類似しているが、ビア12Cが複数のビア12Dと熱伝達する点が異なる。前述の例と同じく、導電性材料18および充填材26は、発熱素子28による熱伝導性材料27および熱伝導パッド20への加熱に伴って加熱される。例に示されたピン112は、誘電体基板10の上面14と高さが同じに示されているが、表面より下部に奥まっていてもよいと考えられる。ピン112は好適には中央のビア12C内に圧入されるが、図17Bに示すように、半田26がさらに、ピン112とビア12Cとのジョイント部を固定するために利用されてもよい。あるいは前述のように、ピン112は上面14の直下に窪んでいてもよく、あるいは、充填材26を受け入れるために半田ポット5がピンの先端に形成されてもよい。ピン112は、ビア内に設けられる前に事前に錫引されていてもよく、あるいは半田26で充填されていてもよい。
図18Aと18Bは、マイクロ半田ポットの低価格な別の例を示しており、例えば前述の図1乃至図5で示すように、アイレット113が、導電性材料18を備えたビア12内部のコーティングの代わりに利用される。図の例において、アイレット113は円筒形であるが、ビア12の形状に応じて異なる形状にできる。図18Aおよび18Bの例では、アイレット113あるいはリベット状の構造体は、ビア12の内部に位置する。図示のアイレット113は、基板10の上面14に位置するトップアイレット構造104と、基板10の底面16に位置するボトムアイレット構造103とを備える。アイレット113は、一端面から途中まで孔をあけた袋孔を備え、ホール12内に圧入された金属筒とすることができると考えられる。アイレット113のホールがスルーホールであれば、他のアイレットを利用することもできると考えられる。導電性材料18は、基板100の上面14上のビア12の周囲に位置し、熱伝導パッド20からビアまでの導電性経路を作っている。アイレット上部フランジ104は導電性材料18上に位置しているので、熱エネルギーは、上部誘電体22の下で、熱伝導性材料から熱伝導パッドまで、さらにアイレット113にまで移動することができる。アイレット113が使用される場合には、導電性材料でビア12の内部をコートする必要はない。このために、ビアめっきの必要がない低コストのめっきスルーホールとなる。例えば先端のないピンなどの他の挿入物も、アイレット113の代わりに利用できる。
マイクロ半田ポット5は、プリント配線基板への適用に関して議論してきたが、同じ半田ポットを大型にして使用することができることは言うまでもない。したがって、ここで使用される用語、マイクロは、マイクロ環境に制限されるべきではなく、任意のサイズの環境に適用されるように解釈されるべきである。上述の技術は縮小拡大が可能である。最も重要な考察事項は、ホール径とホール深さとの縦横比、および充填材26のホール径への広がりやすさである。
ビアまたはホール12は、円形で筒状形状を持つものとして示されているが、当業者であれば、任意のサイズおよび形状のホールが利用されてもよいことは、容易にわかるだろう。既知の形状の中で、例えば楕円形、正方形、長方形、および三角形などの、多くの非円形ホール形状が考慮されている。請求の範囲に記載される例は、円形および円筒状ホール12に限定されるものではない。さらに、単一層基板が図面中で示されているが、上記の例は、多層基板にも同様に利用されることは、当業者であれば当然のことである。このように、特許請求の範囲は、単一層基板に限定されるものではない。
ここに記述された概念と技術は、その本質的特徴から逸脱することなしに、様々な特定の形態で具体化することができることは、当業者であれば当然のことである。現時点で開示された例はあらゆる点で例示であり、決して限定的でないものと考えられる。本発明の範囲は、上記記載ではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味と均等物の範囲内に含まれるすべての変更は、包含されるものとする。
熱伝導パッドと導電性半田を備えたマイクロ半田ポットの例の断面図である。 半田ごてを用いて熱伝導パッドに加熱する直前の状態を示す、図1のマイクロ半田ポットの断面図である。 ワイヤが挿入された図1のマイクロ半田ポットの断面図である。 「J」曲がりを持つワイヤが挿入された、図1のマイクロ半田ポットの断面図である。 複数の異なるワイヤ結線形の側面図である。 熱伝導パッドの加熱に適用される導電性半田のない、マイクロ半田ポットの別の例の断面図である。 図5Aで示されるマイクロ半田ポットと類似だが、熱伝導パッドとマイクロ半田ポットのホールとの間にソルダレジストを備えるマイクロ半田ポットの別の例の断面図である。 図5Bに示されるものと類似だが、熱伝導パッドの加熱に適用される導電性半田を有する、さらに別の例のマイクロ半田ポットの断面図である。 中に形成されたカウンタボアを有し、熱伝導パッドの加熱に適用される半田のないマイクロ半田ポットの別の例の断面図である。 導電性半田を有する熱伝導パッドを備え、中に形成されたカウンタボアを有するマイクロ半田ポットの例の断面図である。 中に形成されたカウンタシンクを有し、導電性半田を有さない熱伝導パッドを備えたマイクロ半田ポットの例の断面図である。 中に形成されたカウンタシンクを有し、半田を有した熱伝導パッドを備えるマイクロ半田ポットの例の断面図である。 変則形状の袋孔マイクロ半田ポットを有するマイクロ半田ポットの例の斜視図である。 ポット中に半田を備えた、図10Aに示すマイクロ半田ポットの断面斜視図である。 それぞれのサイズと形状がお互いに異なる熱伝導パッドを利用する複数のマイクロ半田ポットが、1つの基板上に配置されているマイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 熱伝導半田を備えた熱伝導パッドを有する2つのマイクロ半田ポットを利用する部品が、基板上面に搭載されているマイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 基板側面に設けられた熱伝導パッドを備えた2つのマイクロ半田ポットを利用する部品が、基板上面に搭載されているマイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 図13Aに示されるものと類似だが、部品が基板の側面に設けられ、熱伝導半田を備えた熱伝導パッドが基板の上面に設けらている、別の例の斜視図である。 ピンが基板のホールに設けられ、マイクロ半田ポットはピンの上端内にあって、熱伝導半田を備えた熱伝導パッドがピンに接続されているマイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 ワイヤがマイクロ半田ポットに設けられた図14Aに示す例の斜視図である。 1つのホールが、上に熱伝導半田が設けられた4つの熱伝導パッドに接続され、それぞれの熱伝導パッドはマイクロ半田ポットと熱伝達状態にある、マイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 1つのホールが熱伝導半田を備えた4つの熱伝導パッドに結合しているマイクロ半田ポットの別の例の斜視図である。 ピンが、中に半田が配置された第1の開口に存在し、熱伝導パッドは第1の開口から第2の開口を超えて延在し、また熱伝導パッドは半田を有し、ソルダレジストが熱伝導コンジット上に位置する、マイクロ半田ポットのさらなる別の例の斜視図である。 ワイヤが第2のホールに設けられた図16Aに示す例の斜視図である。 ピンが基板の第1のホールに貫通して設けられ、4つの熱伝導パッドがピンから延在し、4つの熱伝導パッドのそれぞれがワイヤを受け入れる第2のホールを備え、半田がそれぞれの熱伝導パッド上に位置している、別の例の斜視図である。 図17Aに示す例に類似だが、半田がピン上の第1のホール上部に存在する、例の斜視図である。 アイレットが基板のスルーホールに設けられ、熱伝導パッドがアイレットと熱伝達状態にある、マイクロ半田ポットのさらに別の例の斜視図である。 図18Aのマイクロ半田ポットの側面図である。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つのホールが中に形成されている誘電体基板と、
    前記ホールの内部に結合された導体コーティングと、
    前記ホールから離間し、前記ホールの前記導体コーティングと熱伝達する少なくとも1つの熱伝導パッドとを備え、
    前記熱伝導パッドが熱源にさらされると、前記ホール内の前記導体コーティングが加熱されることを特徴とするマイクロ半田ポット。
  2. 前記マイクロ半田ポットは、前記ホール内に設けられた熱活性化導体材料をさらに備え、前記熱伝導パッドが熱源にさらされると、前記熱活性化導体材料は液化し、これによって、部品を前記液化した材料内へ挿入することが可能となり、前記熱源が取り除かれると、前記熱活性化導体材料は冷えて前記部品を前記ホール内の前記導体コーティングに結合することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  3. 前記少なくとも1つのホールは、スルーホールおよび袋孔を含むグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の半田ポット。
  4. 前記部品は前記ホールの前記導体コーティングと電気的に結合され、前記基板は、前記部品との電流の送受のための電気リードを含むことを特徴とする請求項2に記載のマイクロ半田ポット。
  5. 前記熱伝導パッドは、少なくとも1つの熱伝導コンジットにより前記ホールの前記導体コーティングに熱的に結合されていることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ半田ポット。
  6. 前記マイクロ半田ポットは、前記熱伝導パッド上に位置する熱活性化導体材料をさらに含み、熱源から前記ホールの前記導体コーティングへの伝熱を向上させることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  7. 前記マイクロ半田ポットは、前記熱伝導パッド上に位置する熱活性化導体材料と、前記熱伝導コンジットの少なくとも一部上に位置する誘電体バリアをさらに含み、前記熱伝導パッド上の前記熱活性化導体材料が、前記ホール内に位置する前記熱活性化導体材料と混じること、およびその逆を防止することを特徴とする請求項5に記載のマイクロ半田ポット。
  8. 前記少なくとも1つのホールは、円形断面および非円形断面のうちの1つであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  9. 前記少なくとも1つのホールは、カウンタボアおよびカウンタシンクのうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  10. 前記ホールの前記導体コーティングは、挿入物によって提供されることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  11. 前記ホールの前記導体コーティングは、前記誘電体基板の表面まで延在し、前記ホール周辺の少なくとも一部の周囲に導体構造を形成し、前記導体構造は、前記熱伝導パッドに熱的に結合されていることを特徴とする請求項5に記載のマイクロ半田ポット。
  12. 前記導体構造は、前記誘電体基板上に定義される凹部内および前記誘電体基板の表面上の少なくとも1つに位置し、前記熱伝導パッドは、前記誘電体基板上に定義される凹部内および前記誘電体基板表面上の少なくとも1つに位置し、前記熱伝導コンジットは、前記誘電体基板上に定義される凹部内および前記誘電体基板の表面上の少なくとも1つに位置することを特徴とする請求項11に記載のマイクロ半田ポット。
  13. 前記ホールの前記導体コーティングは、前記誘電体基板の表面まで延在して前記ホール周辺の周りに導体構造を形成し、前記導体構造は前記ホールの周りにある円環形状をしており、前記熱伝導コンジットと熱伝導パッドとに熱的に結合していることを特徴とする請求項5に記載のマイクロ半田ポット。
  14. 前記少なくとも1つのホールは、複数のホールを含み、前記少なくとも1つの熱伝導パッドは、前記ホールの複数ホールにある導体コーティングと熱伝達することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  15. 前記熱伝導パッドはさらに、前記複数の前記ホールの1つまたは複数と導通することを特徴とする請求項14に記載のマイクロ半田ポット。
  16. 前記マイクロ半田ポットは、前記ホール内に位置する前記熱活性化導体材料中に挿入される部品をさらに含み、前記部品は、前記ホール内の前記熱活性化導体材料中に挿入される前に熱活性化導体材料でコートされるワイヤであることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ半田ポット。
  17. 前記ワイヤは、保護絶縁体を含み、前記ワイヤは、前記ホールへの挿入前に予め絶縁体が剥がされているか、または前記ホールへの挿入中に絶縁体が剥がされるかのいずれか1つであることを特徴とする請求項16に記載のマイクロ半田ポット。
  18. 前記ワイヤは、前記ホールへの挿入前にある形状に成形され、前記形状は、ループベンド、「V」ベンド、「W」ベンド、「垂直V」ベンド、末端ボール、「C」ベンド、およびスェージ加工された端部の内の1つまたは複数を含む形状であることを特徴とする請求項17に記載のマイクロ半田ポット。
  19. 前記マイクロ半田ポットは、前記ホールの前記熱活性化導体材料中に位置する部品をさらに含み、前記部品は、表面実装部品およびスルーホール部品のいずれか1つであることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ半田ポット。
  20. 前記少なくとも1つの熱伝導パッドは、前記基板上に位置する複数の熱伝導パッドを含み、前記複数の熱伝導パッドは、一つのホールあるいは複数のホールの前記導体コーティングに熱的に結合していることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  21. 前記少なくとも1つの熱伝導パッドは、前記基板上に位置する複数の熱伝導パッドを含み、前記少なくとも1つのホールは、前記基板内に定義される複数のホールを含み、それぞれのホールの内部は導電性材料でコートされ、それぞれの熱伝導パッドは1つ以上のホールに熱的に結合していることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ半田ポット。
  22. 前記熱伝導パッドは前記誘電体基板の上面に結合し、前記ホールは部品を前記基板の前記上面に実装するために前記基板の厚み方向に延び;あるいは、
    前記熱伝導パッドは前記基板の側面に結合し、前記ホールは部品を前記基板の前記上面に実装するために前記基板の厚み方向に延び;あるいは、
    前記熱伝導パッドは前記基板の上面に結合し、前記ホールは前記基板の側端部に沿って前記基板の厚み方向に延び、前記基板の前記側端部に沿って溝を定義し、前記溝に位置する熱活性化導体材料によって、部品を前記基板の側端部に実装することができる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のマイクロ半田ポット。
JP2008502085A 2005-03-15 2006-03-15 マイクロ半田ポット Pending JP2008533744A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66245405P 2005-03-15 2005-03-15
US11/375,797 US7718927B2 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Micro solder pot
PCT/US2006/009669 WO2006099571A2 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Micro solder pot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533744A true JP2008533744A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36992449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502085A Pending JP2008533744A (ja) 2005-03-15 2006-03-15 マイクロ半田ポット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7718927B2 (ja)
EP (1) EP1866961A4 (ja)
JP (1) JP2008533744A (ja)
IL (1) IL185762A0 (ja)
WO (1) WO2006099571A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118390A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法
JP2020068271A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 田淵電機株式会社 厚銅多層基板の半田付け方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1676259A (zh) * 2005-04-22 2005-10-05 番禺得意精密电子工业有限公司 一种焊接方法及使用该焊接方法的电路板
DE102006049562A1 (de) 2006-10-20 2008-04-24 Qimonda Ag Substrat mit Durchführung und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102008052244A1 (de) * 2008-10-18 2010-04-22 Carl Freudenberg Kg Flexible Leiterplatte
US20100265678A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Moser Baer India Limited Enhancing adhesion of molding materials with substrates
EP2504887B1 (en) 2009-11-27 2020-01-08 BAE Systems PLC Antenna array
JP5087642B2 (ja) * 2010-01-14 2012-12-05 Tdkラムダ株式会社 基板
US8764487B2 (en) 2011-05-05 2014-07-01 Precision Concepts Group Llc Connector assembly, device, and kit
US9147950B2 (en) 2011-05-25 2015-09-29 Precision Concepts Group Llc Connector assembly and device and methods of assembling same
JP2015106663A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造
CN104378719B (zh) * 2014-11-28 2018-09-07 歌尔股份有限公司 扬声器模组
CN107293890A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
CN107293874A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213770U (ja) * 1988-07-13 1990-01-29
JPH0730240A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板及びその製造方法
JPH08316626A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品実装用基板、およびこれを用いた電子部品の半田付け方法
JPH0955565A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kenwood Corp プリント配線基板
JP2000114701A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への部品実装方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184830A (en) * 1961-08-01 1965-05-25 Weldon V Lane Multilayer printed circuit board fabrication technique
US3444617A (en) * 1965-11-05 1969-05-20 Ibm Self-positioning and collapsing standoff for a printed circuit connection and method of achieving the same
US3528173A (en) * 1966-08-15 1970-09-15 Andrew S Gall Making circuit boards
US3545080A (en) * 1967-05-16 1970-12-08 Amp Inc Method of making resilient pins
US3710196A (en) * 1970-04-27 1973-01-09 T Fifield Circuit board and method of making circuit connections
JPS5815394U (ja) * 1981-07-20 1983-01-31 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 プリント配線基板
US4595816A (en) * 1984-08-31 1986-06-17 Westinghouse Electric Corp. Automated soldering process and apparatus
US4775337A (en) * 1986-12-02 1988-10-04 Universal Manufacturing Corporation Conductive wire with integral electrical terminal
JPH0213770A (ja) 1988-06-30 1990-01-18 Ishikawa Hoso Shizai:Kk 冷却用パックの製造方法
JPH0319389A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fujitsu Ltd プリント回路基板
JPH0364990A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
US5497546A (en) * 1992-09-21 1996-03-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for mounting lead terminals to circuit board
JPH06275738A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載装置
US5363280A (en) * 1993-04-22 1994-11-08 International Business Machines Corporation Printed circuit board or card thermal mass design
JPH07211856A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Fujitsu Ltd 集積回路モジュール
US5639247A (en) * 1994-05-09 1997-06-17 Johnstech International Corporation Contacting system for electrical devices
US5617294A (en) * 1995-09-29 1997-04-01 Intel Corporation Apparatus for removing heat from an integrated circuit package that is attached to a printed circuit board
DE29519294U1 (de) * 1995-12-06 1997-04-03 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Elektrisches Gerät
US5730932A (en) * 1996-03-06 1998-03-24 International Business Machines Corporation Lead-free, tin-based multi-component solder alloys
US5796163A (en) * 1997-05-23 1998-08-18 Amkor Technology, Inc. Solder ball joint
JP3269434B2 (ja) * 1997-09-05 2002-03-25 株式会社村田製作所 電子部品
US6248961B1 (en) * 1998-12-15 2001-06-19 International Business Machines Corporation Wave solder application for ball grid array modules and solder plug
US6259039B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-10 Intel Corporation Surface mount connector with pins in vias
JP4718091B2 (ja) * 2000-03-15 2011-07-06 パナソニック株式会社 接合構造体
JP4923336B2 (ja) * 2001-04-10 2012-04-25 日本電気株式会社 回路基板及び該回路基板を用いた電子機器
JP4143478B2 (ja) * 2002-10-02 2008-09-03 アルプス電気株式会社 はんだ接続構造および電子部品のはんだ接続方法
US20040108130A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Yazaki Corporation Mounting structure for electronic component
US6963494B2 (en) * 2003-06-13 2005-11-08 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Blind hole termination of pin to pcb
US7218530B2 (en) * 2003-06-13 2007-05-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Enhanced blind hole termination of pin to PCB
US7124931B2 (en) * 2003-11-18 2006-10-24 Intel Corporation Via heat sink material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213770U (ja) * 1988-07-13 1990-01-29
JPH0730240A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板及びその製造方法
JPH08316626A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Murata Mfg Co Ltd 電子部品実装用基板、およびこれを用いた電子部品の半田付け方法
JPH0955565A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kenwood Corp プリント配線基板
JP2000114701A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への部品実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118390A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の実装方法
JP2020068271A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 田淵電機株式会社 厚銅多層基板の半田付け方法
JP7213058B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-26 ダイヤゼブラ電機株式会社 厚銅多層基板の半田付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1866961A2 (en) 2007-12-19
IL185762A0 (en) 2008-01-06
WO2006099571A3 (en) 2007-12-06
EP1866961A4 (en) 2012-01-25
US20060285279A1 (en) 2006-12-21
WO2006099571A9 (en) 2006-11-09
US7718927B2 (en) 2010-05-18
WO2006099571A2 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533744A (ja) マイクロ半田ポット
US4982376A (en) Method of mounting electrical and/or electronic components on a single-sided printed board
US8210422B2 (en) Solder containment brackets
JPH077258A (ja) 電子的モジュールを印刷回路板に取り付ける方法
JP2004207232A (ja) 半田貯蔵移動装置及び工程
CN106104924B (zh) 连接销、转换器组件及用于制造连接销的方法
JPH02301185A (ja) 電気および/または電子部品を取付けたプリント基板、その取付方法および取付方法に使用する接続素子
JP6554014B2 (ja) 固定構造及び固定方法
JP6662569B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板およびその実装方法
JPH1022589A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US20110308847A1 (en) Method for high-temperature circuit board assembly
WO2017166656A1 (zh) 印刷线路板及其制造方法
JP4344764B2 (ja) 表面実装形電子部品の実装方法
JP2001217027A (ja) 柱状グリッド配列コネクター
JP2004342776A (ja) 回路基板
JP3544439B2 (ja) 接続ピンと基板実装方法
JP2006120940A (ja) 電子部品実装基板、加熱装置及びシールドケース装着方法
JPH10284821A (ja) プリント配線板
KR100900385B1 (ko) 솔더가 전기 접점까지 상승하는 것을 막는 방법과 이방법에 의해 생산되는 전기 접점
JP3346215B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2007180255A (ja) プリント配線板および代替パッド
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JPS6129159B2 (ja)
JP4541205B2 (ja) 接点基板及びその製造方法
CN115529743A (zh) 电路板组装方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100402