JP2008529358A - 反比例するプロセス依存参照電流を使用してスルーレート制御する出力バッファ - Google Patents

反比例するプロセス依存参照電流を使用してスルーレート制御する出力バッファ Download PDF

Info

Publication number
JP2008529358A
JP2008529358A JP2007552213A JP2007552213A JP2008529358A JP 2008529358 A JP2008529358 A JP 2008529358A JP 2007552213 A JP2007552213 A JP 2007552213A JP 2007552213 A JP2007552213 A JP 2007552213A JP 2008529358 A JP2008529358 A JP 2008529358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
performance
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043682B2 (ja
Inventor
ポール ビースターフェルト ランドル
ティモシー ヒーナン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2008529358A publication Critical patent/JP2008529358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043682B2 publication Critical patent/JP5043682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

パフォーマンスに影響を及ぼすプロセス、電圧、あるいは温度の変動がある場合に、より一定のスルーレートを供給する出力駆動回路(807)が開示されている。PVTが変化しても、より一定のスルーレートを供給する1つのオープンエンド型(フィードバックのない)の解決法が用いられる。第1のパフォーマンス依存性電流(203)と参照電流(201)とが生成され、また、この参照電流とパフォーマンス依存性電流とを使用したパフォーマンスに反比例する第3の電流が生成される(205)。この第3の電流(860、862)は、出力駆動回路の一部を形成し、これによりスルーレートを制御する第1トランジスタ回路(817、811)のゲートに供給される。

Description

本発明は、集積回路で使用する出力バッファに関し、より詳細にはこのような出力バッファのスルーレート制御に関する。
PCIX2.0などの高速データバスには、スルーレートの変動に関する要件が設けられている。この場合のスルーレートは、出力信号圧力の変化率のことである。例えば、PCIX2.0では、スルーレート要件は1.8V/ns<スルーレート<3.0V/nsである。
スルーレート制御を行う1つの手法としては、出力スルーレートを正確に示す出力バッファの複製回路を構築することが挙げられる。
次に、スルーレート制御電流は、複製スルーレートの測定値が範囲内になるまで調整される。
複製回路を適切に調整するには、外部時間基準(external time base)とスルーレート測定技術が求められる。
集積回路の製造においては、同じ製造施設で同一部品が製造される場合であっても、製造プロセスが変動すると製造される集積回路のパフォーマンス能力は違ってしまう。よって、プロセスの変動と動作範囲とによって集積回路は違った動作をする。この結果、集積回路はパフォーマンスに基づいて、”ファーストコーナー”と”スローコーナー”とに分類される。ファーストコーナーでは、集積回路はプロセス、電圧、あるいは温度といった要因が変動することでパフォーマンスが高速になる。プロセスの変動には、しきい値電圧(VT)、ゲート長、入力容量、シート抵抗、および、ゲート−ドレイン間の容量などの要因を含むことができる。
ファーストコーナーで動作する集積回路は、典型的に、パフォーマンスをより高速なものにするプロセス特性を備えている。このようなプロセス特性としては、低しきい値電圧、短ゲート長、低入力容量などが挙げられる。同様に、高供給電圧VDDも集積回路のパフォーマンスを向上させることができる。スローコーナーの集積回路については、低VDDや高VTなどの要因によって、その動作が遅くなる。本明細書で特に関心を置いているのは、プロセス、電圧、及び/あるいは温度(PVT)の変化により、出力駆動回路のパフォーマンスを変化させることである。
プロセス、電圧、および温度に起因してパフォーマンスが変化すると、通常のプロセスの変動を通じてスルーレート要件を確実に満たすことが困難になる。つまり、出力信号の変化が早すぎる、あるいは遅すぎて、スルーレート要件を満たすことができない。
従って、パフォーマンスに影響を及ぼすプロセス、電圧、および/あるいは温度(PVT: process, voltage, and/or temperature)が変化する場合に、より一定のスルーレートを供給する出力駆動回路を提供することが望ましい。PVTが変化しても、よりコンスタントなスルーレートを供給する1つのオープンエンド型(フィードバックのない)の解決法が用いられる。
一実施形態では、この解決法により、集積回路の出力駆動のスルーレートの変動を減らす方法が提供される。該方法において、第1のパフォーマンス依存電流(performance dependent current)を生成するステップと、参照電流を生成するステップと、この参照電流とパフォーマンス依存性電流とを用いたパフォーマンスに反比例する第3電流を生成するステップと、この第3電流を、出力駆動回路の一部を形成し、これによりPVTが変動する場合にスルーレートを制御する第1トランジスタ回路のゲートへ供給するステップと、を含む。
他の実施形態では、出力回路から出力されるデータが第1の値の場合に、集積回路の出力端子を第1電源供給ノードに接続している第1トランジスタを含む出力回路を備えた集積回路が提供される。この第1トランジスタは、出力回路のパフォーマンスに反比例したゲート電流を受け取るために接続される。したがって、PVTの変動に起因してパフォーマンスが変化しても、スルーレートは一定のままである。
発明を実施するための形態
本発明は、添付の図面を参照することでさらに理解することができるとともに、様々なオブジェクト、特徴および利点は当業者にとっては明らかにされるであろう。
図1に、集積回路の出力ステージのプルダウン部分を示す。トランジスタ101は、ノード102に送られたDATAが0であるという結果によりターンオンされて作動すると、パッド103を低レベルに引き下げる。電源107からのゲート電流が理想的に一定であると、プロセス、電圧および温度(PVT)に対する出力スルーレートの変動は相当なもの(2:1以上)になる。これに代えて、ゲート電流がPVTに対して反比例の関係、つまり、PVTの変動に起因するパフォーマンスの向上に対してゲート電流が減少する場合、このゲート電流は、プロセス、電圧、および/または温度の変動を通じてより一定の、あるいは実質的に一定の出力スルーレートに必要とされるゲート電流と、より一層マッチングすることになる。
図2のハイレベルブロック図は、プロセス、電圧、および温度に起因したパフォーマンスの変化に反比例したゲート電流を示す。即ち、パフォーマンスが向上すれば電流が減少する。逆の場合もまた同じである。図2の実施形態では、参照電流生成回路201に参照電流が生成され、プロセス依存電流生成回路203においてプロセス依存電流が生成される。次に、減算回路(subtraction circuit)205の参照電流からこの処理依存電流が引き算される。この差分の電流は、出力駆動ステージ207のトランジスタのゲート電流として供給される。
図3は参照電流生成回路201の実施形態を示す。外部レジスタREXT301はパッド303の集積回路の出力端子に接続される。このレジスタは外部にあるので、例えば精度が1%以上の高精度レジスタを使用することもできる。パッド303の電圧は、電圧VREF310と比較される。この電圧VREF310は、レジスタ307と308とによって形成される分圧器からコンパレータ305に供給される電圧である。可変レジスタ(RTRIM)309を流れる電流は、トランジスタ311および315を通じてミラーリングされる。参照電流生成回路201の出力として、参照電流IOUTが使用される。
動作において、コンパレータ305がパッド303の電圧と、分圧器からこのコンパレータへ供給される電圧と、の間にマッチングを検出するまで、パッド303の電圧は可変レジスタ309によって変更される。マッチングが生じると、VIO、レジスタ307、308、およびREXT301の既知の抵抗によって決定されるパッド303の既知の電圧によって、内部でミラーリングされて参照電流IOUTを生成した電流が決定される。
図3に示す一実施形態では、レジスタ301REXT=114Ω、N=37(Nはトランジスタの寸法比である)、レジスタ309RTRIM=N×REXT、および、トランジスタ315までのIOUTは、
Iout=(VIO/2)×(1/REXT)×(1/N)=VIO/4000
である。
電圧VIOが許容できないほど大きく変動する場合より安定した供給電圧を使用してもよい点に留意されたい。出力電流IOUTのその他の誤差は、トランジスタ311、313、および315のN比が完全に一致しないことで生じることもある。また、コンパレータ305における低差動増幅ゲインがある程度の誤差を生じさせることもある。
図4にプロセス依存電流生成回路203の実施形態を示す。図4の実施形態では、PMOSトランジスタ401、403、および405を使用したパフォーマンスと、NMOSトランジスタ411、413、および415を使用したパフォーマンスに比例するプロセス依存電流を生成するステップを示す。次に、出力ステージ207でトランジスタを駆動するために用いられるゲート電流を取得する際に、IPVTとして示すようなパフォーマンスに比例した電流が減算回路205(図2を参照のこと)で使用される。
これら2つの減算回路は、出力駆動回路のプルアップおよびプルダウン部分に電流を供給するために使用してもよい。プロセス依存電流は、参照電流から減算される。その結果としての差分の電流は、出力端子を出力ステージの高電源電圧か低電源電圧のいずれかに接続する出力トランジスタを駆動する参照電流として機能する。ファーストコーナーで動作する集積回路については、図4に示した回路によって供給されるプロセス依存電流は、スローコーナーで動作する集積回路よりも高い。この場合、スローコーナーのプロセス依存電流は低い。本明細書の教示がない場合、ファーストコーナーおよびスローコーナーで動作するこれらの集積回路は、それぞれ許容できないほどに異なるスルーレートとなり得るであろう。
図5Aは、本明細書において考察されるスルーレート制御を利用した出力バッファ回路の略図である。基準電流源回路(current reference)501および503は、トランジスタ505および507のゲートに電流をそれぞれ供給する。これにより、トランジスタ501および503のゲートに供給される制御信号に従いパッド502がプルアップ又はプルダウンされる。図1に示した付加的な記載など、出力ドライバのその他の部分は、簡素化のために省略される。電流リフェレンス503を含む出力ドライバーのプルダウン部分は、(図2に関して説明した方法により生成された)トランジスタ507のゲートへ電流を供給する。トランジスタ507と、このトランジスタ507に関連付けられたゲート−ドレイン間の容量Cgd509を含む積分器が出力ステージに形成される。出力バッファのプルアップ部分は同様の方法で動作する。
図5Aに示す回路によって形成された積分器は図5Bに示すように表すこともできる。積分器は、ゲインAvを有する増幅器511を供給する電流源510と、コンデンサ512とを含む。電流源510は電流源501あるいは503を表し、キャパシタ512はトランジスタ505bあるいは507に関連づけられたゲート−ドレイン間の容量を表す。図5の積分器を以下の式で表す。
Figure 2008529358
なお、Cは定数である。
Avが大きい場合、入力がゲートの増幅器のしきい値に到達する前のスルーレートは、
Figure 2008529358
であり、nIREFは電流源510により供給される電流である。出力スルーの間、
Figure 2008529358
である。
図6に、図5で使用された電流を供給する図1の減算回路205の動作を示す。参照電流IREF601は参照電流生成回路201により供給される。この電流は、プロセスおよび電圧の変動を通じて実質的に一定であるか、本明細書にて更に記載しているように、幾分か変動してもよい。図4に示したような回路によって生成されたプロセス依存電流IPVT603は参照電流から減算され、その差分の電流ISLEWはゲート電流としてトランジスタ507(図5を参照のこと)などに供給される。パフォーマンスが向上するにつれてこのゲート電流ISLEWは低減する点に留意されたい。
図7は、Iinが一定であるとして(図5の510を参照のこと)、パッド電圧とVinがどのように変化するかを例示したものであり、Vinはパッドを供給電圧(例えば、電源あるいは接地)に接続する出力トランジスタのゲートの電圧であり、Avは出力回路のゲインを表す。Iinは出力スルーの前後に入力容量を迅速にチャージする点に留意されたい。
図8に、本発明の実施形態に係る出力バッファ回路の実施形態を例示する。図3に示したような、生成された参照電流はノード801に供給される。プロセス依存電流生成回路803および805は電流を供給するが、この電流は例えばプロセス、電圧、および温度の変化に起因したパフォーマンスに対して直接的に変化する。プロセス依存電流生成回路803および805はサミングノード807および809へそれぞれ電流を供給する。ここでは、ノード801に供給された参照電流のコピーもまた供給される。処理依存電流は、サミングノード807および809で参照電流から減算されて、図6に示すゲート電流605(ISLEW)を生成する。ノード815に供給された入力データが0の場合は、その値がIREF−IPVTで、ノード862とトランジスタ812を通じてトランジスタ811のゲートに供給される電流がブランチ807aで生成される。トランジスタ812は、スキュー制御が使用されているときにオン状態になるように制御されたパスゲートとして機能する。VIOが3.3Vのときに保護を与えるようスキュー制御を使用せずに動作を行うよう出力バッファが構成されている場合、ある特定の実施形態では、パスゲートはオフ状態にされ得る。例示された実施形態では、VIOは、スキュー制御モードにおいて約1.5Vである。
ノード815に供給されたデータ値が1の場合、ブランチ809aで電流が生成される。この電流の値はIREF−IPVTであり、ノード860とパストランジスタ818を通じてプルアップトランジスタ817へと供給される。パストランジスタ818はパストランジスタ812と同じように構成される。トランジスタ814はプレドライブスイング(pre-drive swing)を完了するためにフィードバックを行う。本発明を理解するためには必要ではないが、制御ユニットCTL1、CTL2、CTL3、CTL4は、スキュー制御が使用されていないその他の回路(図示せず)とともに3.3ボルトモードで動作できるように構成可能である。これにより、同じ出力ドライバーを異なる動作モードで使用することが可能となり、本発明の特定の実施形態における出力容量が制限される。3.3ボルトの動作では、スキュー制御は用いられていない。よって、本発明を理解するためには不要であることから、そのような機能を提供するための詳細は省略されている。スキュー制御モードでは、VIOは約1.5Vであり、CTL1、CTL2、およびCTL4は約3.3Vであり、CTL3=0である。
入出力ロジックは多くの場合、VDDではなく例えばVioを利用して、異なる電力面に設けられ、2つの電力面間、例えばノード815でデータが受信される場所、を当技術分野で周知の方法で接続するために、インターフェースとして適切な回路が必要とされ得る点に留意されたい。
さらに、図8は、プレドライブスイッチを完了するために、付加的プルアップおよびプルダウン回路が与えられた実施形態を示す。このような回路は、割当てられた時間、例えば、ビット時間内にロジックレベルの変更を支援するために利用されてもよい。例示の実施形態では、出力パッド869の値はノード850にフィードバックされる。これによりトランジスタ851か853のいずれかが作動することになる。したがって、出力パッドの値が目標値に到達すると、プレドライブはより迅速に完了される。例えば、出力パッドがロジック1レベルに近づいていれば、その電圧はノード850にフィードバックされ、これによりトランジスタ853が作動を開始する。ノード815に入力されたデータ値により、トランジスタ855はすでに作動している。したがって、ノード869は割当てられた時間でより完全にプルダウンされる。これにより、シンボル間干渉(ISI:Inter-Symbol Interference)を回避するために、割当てられた時間でインターナルノードスイング(internal node swing)を確実に完了するように支援がなされる。
図9を参照すると、別の実施形態において、参照電流は、プロセスの変化などに基づいたパフォーマンスに対して直接的に関係する電流である。参照電流は
Figure 2008529358
であり、Vgsは、プロセス、電圧、および温度とレジスタ許容度との関数である。図10を参照すると、電流IPVTが生成される。この電流のプロセス依存はさらに大きく、
Figure 2008529358
である。次に、IPVTはIREFから減算されて、図11に示すゲートR電流ISLEWを生成する。IPVTのカーブはIREFのカーブよりも急勾配となっていることから、結果として生じるISLEWは依然としてパフォーマンスに対して反比例している点に留意されたい。さらに、図11に示すように、Rが変化すると電流IPVTとIRFEも同様に変化する点に留意されたい。Rに基づくIREFとIPVT双方の最小および最大のカーブを図示する。IREFに対する単一のカーブが図示されているが、カーブは、ISLEWを生成するためにIPVTとIREFのうち、どちらが使用されたかに基づいても同様に変化することになる。
したがって、出力バッファでスキューを制御する様々な実施形態が記載されている。本明細書に説明した記載は例示的なものであり、以下の請求の範囲で説明されるような本発明の範囲を制限することを意図するものではない。本明細書に開示された実施形態のその他の変形および修正は、以下の請求の範囲で説明される本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書に説明された記載に基づいてなされてもよい。
集積回路の出力ステージのプルダウン部分。 プロセス、電圧、温度に起因したパフォーマンスの変化に反比例するゲート電流を供給する実施形態を示したハイレベルブロック図。 図2に示した参照電流生成回路の実施形態の説明図。 図2に示したプロセス依存性電流生成回路の実施形態の説明図。 本明細書において考察したスルーレート制御を用いた出力バッファ回路の実施形態を示した略図。 図5Aに示した回路によって形成された積分器を示したもう1つの図。 図5で使用した電流を供給する図2の引き算回路の動作を示した説明図。 inを出力トランジスタのゲートにおける電圧として、Iinが一定である場合に、パッドの電圧がVinの変化に応答してどのように変化するかを示した説明図。 本発明の実施形態に係る出力バッファ回路の実施形態の説明図。 生成された参照電流が、例えばプロセス変化に基づいたパフォーマンスに反比例する別の実施形態の説明図。 図9の電流よりも強く反比例したプロセス依存電流の生成を示した説明図。 図9と10とに示すように生成された電流を使用した本発明の別の実施形態の動作を示した説明図。

Claims (10)

  1. 集積回路の出力ドライバーのスルーレートの変動を低減する方法であって、
    第1のパフォーマンス依存電流(805)を生成するステップ、
    参照電流(801)を生成するステップ、
    前記参照電流および前記パフォーマンス依存性電流を用いたパフォーマンスに反比例する第3電流(860)を生成するステップ、および、
    前記出力ドライバーの一部を形成する第1トランジスタ回路(817)のゲートへ前記第3電流を供給しこれにより前記スルーレートを制御するステップを含む、方法。
  2. 前記パフォーマンスの向上は、プロセスおよび電圧の変動のうちの少なくとも一方に起因するものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3電流を生成するために、前記参照電流から前記パフォーマンス依存電流を減算するステップを更に含む、請求項1あるいは2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記参照電流および第2パフォーマンス依存電流を使用して第4電流(862)を生成するステップ、および、
    前記出力ドライバーの一部を形成する第2トランジスタ回路(811)のゲートへ前記第4電流を供給するステップ、を含む、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 出力回路から出力されるデータが第1の値であるときに、前記集積回路の出力端子を第1電源ノードに接続する第1トランジスタ(817)を含む出力回路(207)を含み、前記第1トランジスタは前記出力回路のパフォーマンスに反比例した第1ゲート電流(860)を受信するように結合されている、集積回路。
  6. パフォーマンスの変動は、プロセス変動、電圧変動、および温度変動の少なくとも1つに起因する、請求項5に記載の集積回路。
  7. 前記出力回路のパフォーマンスに反比例した第2ゲート電流をそのゲートで受信するように結合された第2トランジスタ(811)を更に含み、前記第2トランジスタは前記データが第2の値であるときに、前記出力端子を第2電源ノードに接続する、請求項5あるいは6のいずれかに記載の集積回路。
  8. 前記パフォーマンスに反比例した第1電流を供給する第1電流源と、
    参照電流を供給する第2電流源と、を更に含み、
    前記ゲート電流は前記第1電流と前記参照電流とを組み合わせることで生成される、請求項5から7のいずれかに記載の集積回路。
  9. 外部抵抗(301)と前記集積回路(303)の出力端子における電圧とによって決定される電流値に比例した参照電流に対応する電流を生成する電流ミラーリング(315)を更に含む、請求項8に記載の集積回路。
  10. 前記出力回路はさらに、前記出力回路の出力が所与の出力値に到達後、前記第1のゲート電流を増加するように結合された1つ以上の付加的トランジスタ(851、853)を含む、請求項5から9のいずれかに記載の集積回路。
JP2007552213A 2005-01-20 2006-01-17 反比例するプロセス依存参照電流を使用してスルーレート制御する出力バッファ Active JP5043682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/038,909 2005-01-20
US11/038,909 US7521975B2 (en) 2005-01-20 2005-01-20 Output buffer with slew rate control utilizing an inverse process dependent current reference
PCT/US2006/001595 WO2006078649A1 (en) 2005-01-20 2006-01-17 Output buffer with slew rate control utilizing an inverse process dependent current reference

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529358A true JP2008529358A (ja) 2008-07-31
JP5043682B2 JP5043682B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=36283917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552213A Active JP5043682B2 (ja) 2005-01-20 2006-01-17 反比例するプロセス依存参照電流を使用してスルーレート制御する出力バッファ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7521975B2 (ja)
JP (1) JP5043682B2 (ja)
KR (1) KR101196871B1 (ja)
CN (1) CN101107779B (ja)
DE (1) DE112006000251B4 (ja)
GB (1) GB2438104B (ja)
TW (1) TWI377790B (ja)
WO (1) WO2006078649A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991369B2 (en) 2006-09-26 2011-08-02 Silicon Laboratories Inc. Reducing power dissipation using process corner information
US7902885B2 (en) * 2006-12-28 2011-03-08 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Compensated output buffer for improving slew control rate
CN101325362B (zh) * 2008-04-15 2010-07-21 福州大学 无短路损耗的cmos缓冲器驱动电路
US7911262B2 (en) * 2009-03-29 2011-03-22 Nanya Technology Corp. External compensation for input current source
US9176558B2 (en) * 2009-09-29 2015-11-03 Silicon Laboratories Inc. Optimizing bias points for a semiconductor device
US8154322B2 (en) * 2009-12-21 2012-04-10 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for HDMI transmission
US7928769B1 (en) * 2010-03-25 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Logic circuits with current control mechanisms
US8344793B2 (en) * 2011-01-06 2013-01-01 Rf Micro Devices, Inc. Method of generating multiple current sources from a single reference resistor
US8736357B2 (en) 2011-02-28 2014-05-27 Rf Micro Devices, Inc. Method of generating multiple current sources from a single reference resistor
US8508304B2 (en) * 2011-10-17 2013-08-13 Texas Instruments Incorporated Serdes VCO with phased outputs driving frequency to voltage converter
US8922254B2 (en) * 2013-01-29 2014-12-30 Macronix International Co., Ltd. Drive circuitry compensated for manufacturing and environmental variation
US9444462B2 (en) 2014-08-13 2016-09-13 Macronix International Co., Ltd. Stabilization of output timing delay
US9419596B2 (en) 2014-09-05 2016-08-16 Macronix International Co., Ltd. Sense amplifier with improved margin

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936673A (ja) * 1994-12-16 1997-02-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 補償済のバイアス電圧を与える回路
JPH09237493A (ja) * 1995-09-20 1997-09-09 Texas Instr Inc <Ti> 温度及び供給電圧補償出力バッファー
JP2002353803A (ja) * 2001-03-27 2002-12-06 Texas Instruments Inc 温度補償スルーレート制御回路
JP2003087110A (ja) * 2001-09-17 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP2004282783A (ja) * 1992-07-15 2004-10-07 Natl Semiconductor Corp <Ns> 制御型スルーレート出力バッファ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678983B1 (en) 1994-04-22 1998-08-26 STMicroelectronics S.r.l. Output buffer current slew rate control integrated circuit
US5510729A (en) * 1995-03-27 1996-04-23 General Datacomm, Inc. Output characteristics stabilization of CMOS devices
US5877647A (en) * 1995-10-16 1999-03-02 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer with slew rate control
US5633603A (en) * 1995-12-26 1997-05-27 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Data output buffer using pass transistors biased with a reference voltage and a precharged data input
DE69621576T2 (de) * 1995-12-26 2002-12-19 Toshiba Kawasaki Kk Integrierte Halbleiterschaltung
US5973512A (en) * 1997-12-02 1999-10-26 National Semiconductor Corporation CMOS output buffer having load independent slewing
US6243426B1 (en) * 1998-09-30 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for slew rate control of MLT-3 transmitter using zero drive
EP1091492A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-11 STMicroelectronics S.r.l. An output buffer for digital signals
US6445170B1 (en) * 2000-10-24 2002-09-03 Intel Corporation Current source with internal variable resistance and control loop for reduced process sensitivity
EP1237279A1 (en) 2001-02-21 2002-09-04 STMicroelectronics S.r.l. Output buffer with automatic control of the switching speed as a function of the supply voltage and temperature
US6606271B2 (en) * 2001-05-23 2003-08-12 Mircron Technology, Inc. Circuit having a controllable slew rate
JP3532181B2 (ja) * 2001-11-21 2004-05-31 沖電気工業株式会社 電圧トランスレータ
US7019551B1 (en) * 2001-12-27 2006-03-28 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer with slew rate control and a selection circuit
US6690192B1 (en) * 2002-10-16 2004-02-10 Pericom Semiconductor Corp. Current-compensated CMOS output buffer adjusting edge rate for process, temperature, and Vcc variations
US6903588B2 (en) * 2003-04-15 2005-06-07 Broadcom Corporation Slew rate controlled output buffer
US7154309B1 (en) * 2005-01-13 2006-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-mode output driver configured for outputting a signal according to either a selected high voltage/low speed mode or a low voltage/high speed mode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282783A (ja) * 1992-07-15 2004-10-07 Natl Semiconductor Corp <Ns> 制御型スルーレート出力バッファ
JPH0936673A (ja) * 1994-12-16 1997-02-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 補償済のバイアス電圧を与える回路
JPH09237493A (ja) * 1995-09-20 1997-09-09 Texas Instr Inc <Ti> 温度及び供給電圧補償出力バッファー
JP2002353803A (ja) * 2001-03-27 2002-12-06 Texas Instruments Inc 温度補償スルーレート制御回路
JP2003087110A (ja) * 2001-09-17 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI377790B (en) 2012-11-21
JP5043682B2 (ja) 2012-10-10
CN101107779B (zh) 2010-10-27
GB2438104B (en) 2009-12-02
KR101196871B1 (ko) 2012-11-01
DE112006000251B4 (de) 2017-11-02
CN101107779A (zh) 2008-01-16
WO2006078649A1 (en) 2006-07-27
DE112006000251T5 (de) 2008-02-07
GB2438104A (en) 2007-11-14
KR20070095954A (ko) 2007-10-01
US7521975B2 (en) 2009-04-21
TW200642270A (en) 2006-12-01
GB0713747D0 (en) 2007-08-22
US20060190880A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043682B2 (ja) 反比例するプロセス依存参照電流を使用してスルーレート制御する出力バッファ
JP3515025B2 (ja) 半導体装置
US9767888B1 (en) Methods and devices for high-sensitivity memory interface receiver
JP6420370B2 (ja) フィードフォワードバイアス回路
US8040165B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH11340810A (ja) 半導体装置
JP2000068813A (ja) 出力回路と入力回路
JP2010178346A (ja) プロセス変動に対してスルーレートを補償するためのプリドライバを有する出力バッファ
US7511541B2 (en) Electronic driver device for an external load for which the slew rate of the output signal is independent of the external load capacity and the corresponding integrated component
US7518424B2 (en) Slew rate controlled output circuit
TW201725474A (zh) 電源開啟重置電路
US6777985B2 (en) Input/output buffer having reduced skew and methods of operation
US6980034B2 (en) Adaptive, self-calibrating, low noise output driver
US8482317B2 (en) Comparator and method with adjustable speed and power consumption
US9705490B2 (en) Driver circuit for single wire protocol slave unit
CN114842892A (zh) 接收器电路以及数据接收器
US6545503B1 (en) Output buffer for digital signals
US10050624B2 (en) Process-compensated level-up shifter circuit
US7486140B2 (en) Differential amplifier
US6819143B1 (en) Input buffer circuit having equal duty cycle
US11996850B2 (en) Comparator with reduced offset
US20100073037A1 (en) Output impedance control circuit
KR20150119618A (ko) 슈미트 트리거 회로를 이용한 논리 게이트
US20230046171A1 (en) Comparator offset correction
US7236030B2 (en) Method to implement hysteresis in a MOSFET differential pair input stage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250