JP2008527747A - 台形のビット線を有するメモリ装置、およびその製造方法 - Google Patents

台形のビット線を有するメモリ装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527747A
JP2008527747A JP2007551418A JP2007551418A JP2008527747A JP 2008527747 A JP2008527747 A JP 2008527747A JP 2007551418 A JP2007551418 A JP 2007551418A JP 2007551418 A JP2007551418 A JP 2007551418A JP 2008527747 A JP2008527747 A JP 2008527747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
bit line
memory device
substantially trapezoidal
dielectric stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5096929B2 (ja
Inventor
メリック−マーティローシャン,アショット
ラムズベイ,マーク・ティ
ランドルフ,マーク・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Publication of JP2008527747A publication Critical patent/JP2008527747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096929B2 publication Critical patent/JP5096929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

メモリ装置(100)およびその製造方法が提供される。メモリ装置(100)は、半導体基板(110)と、半導体基板(110)に配置される電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)とを含む。ゲート電極(122)が電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)上に配置されており、ここでゲート電極(122)は半導体基板(110)の一部(114)内でチャネル(124)を電気的に画定する。メモリ装置(100)は、1組のビット線(112)を含み、ビット線は下方部分と、実質的に台形の上方部分とを有する。

Description

発明の技術分野
本発明は全体として、不揮発性メモリ装置、より詳細には電気的に消去可能かつプログラム可能であり、台形のビット線を有する電荷トラップ誘電体フラッシュメモリ装置に関する。
発明の背景
最近の集積回路製造においては、フラッシュメモリ装置のように、集積回路メモリ装置上の単位面積あたり記憶されるデータ量を増加させるために、メモリ装置を小型化する傾向が広まっている。メモリ装置は、比較的多数のコアメモリ装置(コアメモリセルとも呼ばれる)を含むことが多い。たとえば、従来式のデュアルセルメモリ装置、たとえば電荷トラップ誘電体フラッシュメモリ装置は、2ビットのデータをダブルビット構成で記憶することが可能である。つまり、1ビットが、メモリ装置の第1サイドの第1電荷蓄積領域を使用して記憶可能であり、第2ビットがメモリ装置の第2サイドの第2電荷蓄積領域を使用して記憶可能である。
図1に示されるように、従来式の電荷トラップ誘電体メモリ装置10は、半導体基板14内に配置される1組の埋め込まれたビット線12を含む。通常、下方誘電体層22と上方誘電体層24との間に配置される非導電性電荷トラップ層20を含む電荷トラップ誘電体スタックが、半導体基板14上に配置される。電荷トラップ層20は通常、層の両側に1組の電荷蓄積領域を含む。上方誘電体層24上にはゲート電極26がある。このような構成では、埋設されたビット線は、間にアクティブチャネル領域を有するソース(すなわち電子または正孔のソース)およびドレインとして機能する。各メモリ装置は、ソース、ドレインおよびゲート電極に適切な電圧を加えることにより、プログラム、読み込み、および消去が可能である。
可能な場合は、適切なデータ保持といった望ましい品質を維持し、性能を最適化しつつ、このようなメモリ装置を小型化することが望ましい。しかし、メモリ装置の小型化によって、性能を低下させてしまうことが多くあり得る。特に、ゲート電極の幅(すなわち横方向寸法)が、埋設されたビット線の幅に匹敵する場合に生じる。このようなメモリ装置は、チャネル長さ拡縮の観点から効率的でない。言い換えると、チャネル長さおよび実効チャネル長さは、比較的短くなる。比較的短いチャネル長さを有するメモリ装置は、短チャネル効果(SCE)と呼ばれる望ましくない電気的特性が生じてしまう可能性が多くある。SCEは一般に、ゲート電極がアクティブチャネル領域を適切に制御できていない場合に生じる。装置の物理的な大きさが小さくなると、SCEがさらに深刻になる可能性がある。
上記のことを考慮すると、大きさおよび性能が最適化された、電荷トラップ誘電体フラッシュメモリ装置のような改良されたメモリ装置が当該技術において必要とされる。
発明の概要
本発明の一態様によれば、本発明はメモリ装置に関する。メモリ装置は、半導体基板と、半導体基板上に配置される電荷トラップ誘電体スタックと、電荷トラップ誘電体スタック上に配置され、半導体基板の一部にチャネルを電気的に画定するゲート電極と、下方部
分と実質的に台形の上方部分とを有する1組のビット線とを有する。
本発明の別の態様によれば、本発明はメモリ装置の製造方法に関する。方法は、半導体基板を設けることと、半導体基板上に電荷トラップ誘電体スタックを形成することと、電荷トラップ誘電体スタック上にゲート電極を形成することと、電荷トラップ誘電体スタックおよびゲート電極の両側に、実質的に台形の上方部分を有する1組のビット線を形成することと、を含むことが可能である。
本発明の上記およびさらなる特徴が、以下の説明および図面を参照することにより明らかになるであろう。
発明の開示
以下の詳細な説明では、本発明の異なる実施形態において示されている場合にも、類似の構成要素には同じ符号が付けられる。本発明を明確および簡潔に示すために、図面は必ずしも原寸に比例するものではなく、ある特徴は若干概略的に示されている。
数個の図において類似の部品は類似の符号で示されている図面を参照しながら、まず初めに図2を参照すると、マルチビットの、電荷トラップ誘電体の、不揮発性、フラッシュ電気的に消去可能およびプログラム可能である例示的なメモリ装置が、全体として符号100で示されている。メモリ装置100は、半導体基板110を含む。一実施形態では、基板110は初めにP型導電性を有するようにドープされることが可能である(たとえばP型ドーパント濃度)。以下により詳細に説明するように、1組のビット線112が基板110内に部分的に形成され、部分的に基板の上方に形成されることが可能である。その際、基板110の上方にある各ビット線112の部分は、実質的に台形の形状を有することが可能である。一実施形態では、各ビット線112は、各種プログラミング、読み込み、および消去操作の際にそれぞれソースおよびドレインとして機能する。
本体114がソースとドレインとの間に形成される。本体114は、基板110の初めのドープと同じ型のドーパントおよび濃度を有することが可能である。以下により詳細に説明するように、基板110、ソースの一部、ドレインの一部および本体114は、たとえば適切にドープされたシリコン、ゲルマニウムまたはシリコンゲルマニウムのような半導体から形成することが可能である。
本体114の上方には、たとえば酸化ケイ素(たとえばSiO)、その他の標準誘電率材料(たとえば比誘電率が10未満である材料)または高誘電率材料(たとえば一実施形態では10を超える比誘電率、別の実施形態では20を超える比誘電率を有する材料)から作られる第1誘電体層116(トンネル誘電体層または下方誘電体層と呼ばれることもある)がある。
下方誘電体層116の上方には、電荷トラップ層118(電荷蓄積層とも呼ばれる)がある。電荷トラップ層118は、たとえば窒化ケイ素(たとえばSi)、ポリシリコン島が埋め込まれる酸化ケイ素、注入酸化物等の非導電材料から作られることが可能である。
電荷トラップ層118の上方には、たとえば酸化ケイ素、その他の標準誘電率材料または高誘電率材料から作られる別の誘電体層120(上方誘電体層とも呼ばれる)がある。第1誘電体層116、電荷トラップ層118および第2誘電体層120は、誘電体スタックまたは電荷トラップ誘電体スタックと呼ばれることが可能である。誘電体スタックは、本発明の範囲から逸脱することなく、3つより多い、または3つより少ない誘電体層また
は非導電層を含むことが可能であることが理解されるべきである。
第2の誘電体層120の上方にはゲート電極122がある。ゲート電極122は、たとえば多結晶シリコン(簡単にポリとも呼ばれる)または金属または金属酸化物のようなその他の適切な材料から作られることが可能である。一実施形態、たとえば図2に示される実施形態では、ゲート電極は実質的に矩形であることが可能である。または(図3に示されるように)、ゲート電極122は実質的に台形であることが可能である。ゲート電極122の仕事関数により本体114内のチャネル124(たとえば反転または空乏状態)を制御する。
図示されるように、1組のライナ130(側壁スペーサとも呼ばれる)がゲート電極122および電荷トラップ誘電体スタック(たとえば上方誘電体層120、電荷トラップ層118、および下方誘電体層116)の横方向の側壁に隣接して配置されることが可能である。以下により詳細に説明するように、ライナ130は、ビット線112(たとえばビット線の実質的に台形の上方部分)と隣接するゲート電極122との間の絶縁のためだけでなく、ビット線の構成にも使用されることが可能である。ライナ130(たとえば図2に示されるような)は、実質的に台形の上方部分を有するビット線112を構成することを補助する形状および構造を有することが可能である。たとえば図2に示されるライナ130は、厚さが不均一であり、実質的に半台形の形状を有し、これにより隣接するライナが実質的に台形のビット線開口部を画定する。
ここで用いられる「実質的に台形」という表現は、少なくとも1組の実質的に平行である辺を有する形状または構造を含むことが可能である(それ以外の2辺が直線、曲線またはその他の形を含むかは関係ない)。さらに、ここで用いられるビット線の「上方部分」という表現は、下方誘電体層116が基板110に接触する垂直高さの上方に配置される各ビット線112の部分を含むことが可能である。反対に、ビット線の「下方部分」とは、下方誘電体層116が基板110に接触する垂直高さより下方に配置される(たとえば基板の一部分内)各ビット線112の部分を含むことが可能である。
図示されるように、ビット線112は埋め込まれた下方部分と、実質的に台形の上方部分とを含むことが可能である。図2に示される例示的な実施形態では、実質的に台形の各ビット線の上方部分は、半台形のライナ130を用いて形成される。以下により詳細に説明するように、各ビット線112の上方部分は、所定の値以下のビット線抵抗を達成するために、複数の材料から作られることが可能である。たとえば、各ビット線の上方部分は、金属、金属含有化合物、および/またはシリコンのような適切にドープされた半導体材料から作られることが可能である。一実施形態では、各ビット線の上方部分は、コバルトシリサイドまたはニッケルシリサイドのようなシリサイドから作られることが可能である。または、各ビット線112は、たとえばリンまたはヒ素をその場ドープしたエピタキシャルに成長させたシリコンから作られることが可能である。別の実施形態では、各ビット線112の上方部分は、リンまたはヒ素をその場ドープ、または注入されたタングステン充填またはポリ充填のような金属充填により作られることが可能である。
別の例示的な実施形態では(図3に示される)、各ビット線112は埋め込まれた下方部分と、実質的に台形の上方部分とを有する。以下に詳細に説明するように、この実施形態では、ゲート電極122が実質的に台形であるようにパターニングされる。この実施形態では、ライナは実質的に均一の厚さを有し、実質的に台形のゲート電極および電荷トラップ誘電体スタックの横方向の側壁に隣接して配置される。図示されるように、隣接するライナ130は、実質的に台形のビット線開口部を画定し、これは各ビット線の実質的に台形の上方部分を形成するために使用されることが可能である。図2の関連において上に記載したように、各ビット線の上方部分は金属、金属含有化合物および/またはシリコン
のような適切にドープされた半導体材料から作られることが可能である。
実質的に台形の上方部分を有するビット線の使用により、たとえばダブルビット電荷トラップ誘電体フラッシュメモリ装置の拡張性が向上可能であることが理解されるべきである。たとえば、ビット線の上方部分の幅を広げることによって接触のために広い面積を設けることにより接点のスケーリングの必要性が減少する。たとえば、図7Aおよび7Bに示されるように、実質的に台形の各ビット線の上方部分の上面が、接点140との容易な電気通信を可能にするため十分な大きさである。さらに、たとえば図3に示されるように、より大きい実効チャネル長さが達成可能である。チャネル124のより大きい実効長さにより、ダブルビットまたはマルチビットメモリセルにおける電荷分離の向上、ビット障害効果の低減、および短チャネル効果の向上が得られる。このチャネル124の実効長さの拡大は、各ビット線の下方部分(たとえば半導体基板内の部分)の横方向寸法の縮小により達成可能である。
例示的な一実施形態では、各ビット線の下方部分は、チャネル長さの約15%から30%の横方向寸法を有することが可能である。つまり、約200nmのピッチを有する一連のメモリ装置(たとえば図3に示されるような)を含む例示的な一実施形態では(たとえば例示的な技術ノード)、各ビット線の下方部分は、ピッチの約10%から約20%である横方向寸法を有することが可能である。
説明を簡潔にするために、図4から7に示される方法は、一連のステップとして示され、説明されるが、本発明はこのステップの順序に限定されず、本発明によれば、いくつかのステップは、異なる順序、および/またはここで示され説明されるものとは別のステップと同時に行われることも可能であることが理解されるべきである。さらに、本発明の一態様に係る方法を実施するためには、示されているステップの全てが必要であるということではない。また、ここで説明される製造技術に追加的なステップを追加することも可能である。
図4から7に関連する以下の説明では、類似のステップは一緒に説明される。たとえば、図2に示される装置の製造方法は、図4、5A、6Aおよび7Aを参照して説明され、図3に示される装置の製造方法は、図4、5B、6Bおよび7Bを参照して説明される。
図4を参照して、2つの例示的なメモリ装置100の製造方法を詳細に説明する。示されるように、半導体基板110が設けられている。半導体基板110は初めに、ホウ素イオン、ガリウムイオンまたはインジウムイオンを注入することによりP型ドーパントによりドープされることが可能である。上述の通り、最初の基板のドープにより、本体の中央部分に所望の導電性を与えることが可能である。一実施形態では、最初の基板ドープが「P」濃度、「P」濃度、または「P」濃度を有することが可能である。第1または下方誘電体層116を形成するために使用される材料の層は、基板110の上面において成長または配置されることが可能である。下方誘電体層は選択的に、基板110内へのドーパント種の注入の際にインプラントスクリーンとして使用されることが可能である。この場合、下方誘電体層は、最初の基板注入の前に形成可能である。
上述の通り、下方誘電体層116は、適切な誘電体材料、たとえば酸化ケイ素(たとえばSiO)または高誘電率材料からなる熱酸化層のような材料から形成可能である。高誘電率材料は、一実施形態では10以上の比誘電率を、別の実施形態では20以上の比誘電率を有する材料である。その他の高誘電率材料が選択されることが可能であるが、酸化ハフニウム(たとえばHfO)、ジルコニウム(たとえばZrO)、酸化セリウム(たとえばCeO)、酸化アルミニウム(たとえばAl)、酸化チタン(たとえばTiO)、酸化イットリウム(たとえばY)およびチタン酸バリウムストロンチ
ウム(たとえばBST)が適切な高誘電率材料である。さらに、一実施形態では約20より高い誘電率を有する二元または三元金属酸化物および強誘電材料が、下方誘電体層116に使用されることが可能である。下方誘電体層は、使用材料に応じてたとえば40オングストロームから400オングストロームの最終厚さを有することが可能である。
下方誘電体層116の形成後には、電荷トラップ層118に使用される材料の層が、下方誘電体層116の上に形成されることが可能である。一実施形態では、電荷トラップ層118は、窒化ケイ素(たとえばSi)から形成可能である。その他の適切な誘電体材料も電荷トラップ層118の形成に使用可能である。例示的な一実施形態では、電荷トラップ層118は、約20オングストロームから約100オングストロームの最終厚さを有することが可能である。
電荷トラップ層の上端または上には、第2のまたは上方誘電体層120が形成されることが可能である。下方誘電体層と同様に、上方誘電体層は、酸化ケイ素または高誘電率材料のような適切な誘電体から作ることが可能である。上方誘電体層は、約20オングストロームから約150オングストロームの厚さを有することが可能である。
上方誘電体層120の上端または上にはゲート電極層122が形成されることが可能である。ゲート電極層122は、たとえば多結晶シリコン(ポリ)またはその他の適切な材料、たとえば金属または金属酸化物から作ることが可能である。一実施形態では、ゲート電極122は、たとえば約500オングストロームから約3000オングストロームの厚さを有することが可能である。
下方誘電体層116、電荷トラップ層118、上方誘電体層120およびゲート電極層122は、メモリ装置のコア配列を形成するため使用される領域内において基板110に渡り均一に形成されることが可能である。
層116、118、120、122が形成された後、これらの層は、図5Aおよび5Bに示されるように、積層ゲートを形成するためパターニングされることが可能である。このパターニングのステップは、たとえばフォトリトグラフィー技術を用いてパターニングされたフォトレジストからマスク層を形成することを含むことが可能である。マスク層は、一連の線幅と線間にパターン化されることが可能であり、線は積層ゲートが形成される層116、118、120、122を覆い、線間はライナおよびビット線が形成される層116、118、120、122を露出する。層116、118、120、122は、基板110を露出するために、マスク層により露出されたままの領域内でエッチング処理が施されることが可能である。図5Bに示される実施形態では、ゲート電極層122は、実質的に台形の形状をゲート電極に与えるために、エッチング処理されることが可能である。
図6Aおよび6Bに示されるように、パターニングおよび/またはエッチング処理が完了すると、ライナ130が形成可能である。図6Aに示されるように、不均一の厚さを有するライナ130が、下方誘電体層116と、電荷トラップ層118と、上方誘電体層120と、ゲート電極層122とからなる電荷トラップ誘電体スタックの横方向の側壁に隣接して形成されることが可能である。図示される例示的な実施形態では、ライナ130は不均一の厚さを有し、これにより2つの隣接するライナが形成された際に、その間に実質的に台形の開口部が画定される。これらのライナ130は、様々な技術を用いて形成可能である。たとえば、所望のスペーサ材料(たとえば窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素等)の層が、少なくともゲート電極122の高さに積層されることが可能である。所望の場合は、スペーサ材料は、たとえば化学機械平坦化すなわちCMPを用いて研磨されることが可能である。続いて、図示されるようにライナが残るように、ライナ材料が異方的
にエッチングされることが可能である。
図6Aに示される実施形態では、各ライナ130の厚さは不均一であり、これによりライナの下部(すなわち基板110に最も近いライナの部分)は、ライナの上部より厚くなっている。例示的な実施形態では、各ライナの下部は、約20から40ナノメートルの横方向寸法を有することが可能である。当然、所望の技術ノードに応じて、本発明の範囲から逸脱することなく、その他の横方向寸法を有するライナを使用することも可能である。このライナ構造は、基板に隣接して比較的小さい寸法、およびゲート電極の上方部分に隣接して比較的大きい寸法を有する実質的に台形のビット線開口部を画定するため有用である。このようなライナ構造により、実質的に台形の各ビット線の上方部分を形成するために実質的に台形のビット線開口部が設けられる、または画定される。
図6Bに示される実施形態では、各ライナの厚さは実質的に均一である。例示的な実施形態では、ライナはたとえば約15ナノメートルから約25ナノメートルの厚さを有することが可能である。当然、所望の技術ノードに応じて、本発明の範囲から逸脱することなく、その他の厚さを有するライナを使用することも可能である。実質的に台形のゲート電極122との関連では、このライナ構造は、基板に隣接して比較的小さい寸法、および上方部分の付近で比較的大きい寸法を有するビット線開口部を画定するために有用である。このようなライナおよびゲート電極構成により、各ビット線の上方部分を形成するための実質的に台形のビット線開口部が設けられる、または画定される。この例示的な実施形態では、ライナ130は、酸化物またはその他の適切な材料から薄膜蒸着により形成可能である。
図7Aおよび7Bに示されるように、ライナ130が形成されると、ビット線112が形成可能である。ここで説明されるように、各ビット線112の上方部分は、金属、金属含有化合物、および/またはシリコンのような適切にドープされた半導体材料から作られることが可能である。上述のように、電荷トラップ誘電体スタック、ゲート電極およびその横方向の側壁に隣接するライナの形成およびパターニングにより、隣接するライナ間に実質的に台形のビット線開口部が画定される。ビット線112は、それぞれ埋め込まれた下方部分(たとえば基板110と下方誘電体層116により形成される接触面の下の部分)と、基板110と下方誘電体層116との間の接触面上方に形成される実質的に台形の上方部分とを有するビット線を製造または形成する様々な技術を用いて形成されることが可能である。
一実施形態では、ビット線112は、低濃度イオンまたはドーパント注入プロセスを用いて、隣接するライナ130により画定されるビット線開口部により基板110内に形成される。たとえばビット線低濃度注入は、たとえば約1xe14 atoms/cmの量で注入されるリンまたはヒ素イオン種を利用した低濃度ドレインドーピング(LDD)タイプのドーピングであることが可能である。この実施形態では、ビット線低濃度注入の後に、たとえばコバルト、ニッケルまたはその他の適した材料を用いてビット線のケイ素化が行われることが可能である。その際に、たとえばコバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、またはその他の適したシリサイドを用いて実質的に台形の上方ビット線部分が形成される。所望の場合は、焼きなましサイクル(たとえば高速熱アニール(RTA))が、ドーパント種を活性化するために実施可能である。ドーパント種は、装置に対して行われる1つまたはそれ以上の連続する焼きなましサイクルにおいて、ライナおよび積層されたゲートの下で拡散してもよいことが理解されるべきである。このような拡散は、注入エネルギー、注入量、焼きなましサイクルパラメータ、事前のアモルファス化のパラメータ等を制御することにより計算または制御されることが可能である。
別の実施形態では、エピタキシャルに成長させたシリコンの層を、隣接するライナ13
0の間に画定されるビット線開口部上およびビット線開口部内に作り、たとえばリンまたはヒ素のような適切なイオン種をその場ドープすることにより、ビット線を形成することが可能である。この例示的な実施形態では、エピタキシャルに成長させたビット線からの拡散が、基板110内における必要なゲートと接点のオーバーラップが得られるのに十分である場合は、(上述のような)ビット線注入は省略可能である。
別の実施形態では、上述のようなビット線の低濃度注入が、基板内へのビット線開口部、これに続く薄いチタンの「接着層」の配置、および適切な金属充填により実施可能である。一実施形態では、実質的に台形のビット線の上方部分を設けるために、タングステン充填を実施することが可能である。上述の各ビット線形成プロセスにより、効率的な作動のために十分に小さい抵抗を有する埋め込まれた下方部分と実質的に台形の上方部分とを有するビット線が設けられる。
上述のように、実質的に台形の上方部分を有するビット線の形成により、ビット線と電気通信する接点140を設けることが容易になる。たとえば、実質的に台形の各ビット線の広く、比較的到達しやすい上面は、接点のスケーリングの必要性を低減させる。その後、メモリ装置の形成を完了させるためのあらゆる追加的な処理が実施可能である。このような処理には、上端の酸化膜および層間誘電体膜の積層、ワード線および適切なワード線接点、追加的な誘電体層、導電層、接続層等の形成が含まれることが可能である。
以上の方法は、所望の特性を有するメモリ装置を形成するために所望の通り修正可能であることは明らかである。たとえば、ステップの順序が変更可能であり、あるステップの省略および/または追加的なステップの追加が可能である。さらに、特定された材料、ドーパントパラメータ等も変更可能である。
明細書および請求項における「上」、「上方」および「の上に」という表現は、直接上に、直接上方に、または直接何かの上にあることに限定されるものではなく、別の層または基板の「上」、「上方」および「の上に」あるとして説明される層の間にある中間層も含むことが可能である。たとえば、基板の上、上方、または上の第1材料という記載は、その間に配置される他の層を排除するものではない。
本発明を特定の好適な実施形態に基づき図示および説明したが、均等な変形および変更が、当業者であればこの明細書および添付の図面を読み理解することにより考えられるであろう。特に上述の要素(構成部品、アセンブリ、装置、構成等)により実施される様々な機能に関しては、これらの要素を説明するために用いられた用語(「手段」への言及も含む)は、別に記載がない限り、ここで説明された本発明の例示的な実施形態の機能を実施する開示された構造と構造的に均等ではない場合にも、説明された要素の特定の機能を実施する要素(すなわち機能的に均等である)を説明するものとする。さらに、本発明の特定の特徴が、示された1つまたはそれ以上の実施形態に関してのみ説明されたが、このような特徴は、所与の、または特定の用途において望ましく有利である場合は、他の実施形態の1つまたはそれ以上の特徴と組み合わせることが可能である。
従来のフラッシュメモリ装置の概略的な断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る、隆起した台形のビット線を有するフラッシュメモリ装置の概略的な断面図である。 本発明の別の例示的な実施形態に係る、隆起した台形のビット線を有するフラッシュメモリ装置の概略的な断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。 本発明の例示的な実施形態に係る製造ステップを示す側面断面図である。

Claims (10)

  1. 半導体基板(110)と、
    半導体基板(110)の上方に配置される電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)と、
    電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)の上方に配置されるゲート電極(122)であって、半導体基板(110)の一部(114)内にチャネル(124)を電気的に画定するゲート電極(122)と、
    下方部分と実質的に台形の上方部分とを有する、1組のビット線(112)と、
    を備える、メモリ装置(100)。
  2. 各ビット線(112)の下方部分が、電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)の下端が半導体基板(110)に接触する接触面より下方の鉛直高さに配置され、各ビット線の上方部分が、電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)の下端が半導体基板(110)に接触する接触面より上方の鉛直高さに配置される、請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)が、半導体基板(110)のチャネル(124)部分の上方に配置される第1誘電体層(116)を含み、
    電荷トラップ誘電体層(118)が第1誘電体層(116)の上方に配置され、電荷トラップ誘電体層(118)が、少なくとも2つの独立した電荷蓄積領域を有するよう作動可能に構成され、
    第2誘電体層(120)が誘電体電荷トラップ層(118)の上方に配置され、
    メモリ装置(110)が、電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)およびゲート電極(122)の側壁に横方向に隣接して配置される1組のライナ(130)を含む、
    請求項1または2に記載のメモリ装置。
  4. ゲート電極(122)が実質的に矩形であり、隣接するライナ(130)が、その間に実質的に台形の領域を実質的に台形の各ビット線(112)の上方部分用に画定する、請求項1から3のいずれか一項に記載のメモリ装置。
  5. ゲート電極(122)が実質的に台形であり、隣接するライナ(130)が、その間に実質的に台形の領域を実質的に台形の各ビット線(112)の上方部分用に画定する、請求項1から4のいずれか一項に記載のメモリ装置。
  6. 基板(110)内に画定されるチャネル(124)がある長さを有し、各ビット線(112)の下方部分が、チャネル(124)の長さの約15%から約30%である横方向寸法を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のメモリ装置。
  7. メモリ装置(100)の配列の間隔が約200ナノメートルであり、各ビット線(112)の下方部分の横方向寸法が該間隔の約10%から約20%である、請求項1から6のいずれか一項に記載のメモリ装置の配列。
  8. 半導体基板(110)を設けることと、
    半導体基板(110)の上方に電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)を形成することと、
    電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)の上方にゲート電極(122)を形成することと、
    電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)およびゲート電極(122)
    の両側に1組のビット線(112)を形成し、ビット線(112)が実質的に台形の上方部分を有することと、
    を含む、メモリ装置(100)の製造方法。
  9. 電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)およびゲート電極(122)をパターニングすることと、
    パターニングされた電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)およびゲート電極(122)の横方向の側壁に隣接して1組のライナ(130)を形成し、隣接するライナ(130)がビット線開口部を画定することと、
    実質的に台形の形状を有するようにゲート電極(122)をパターニングすることと、
    パターニングされた電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)および実質的に台形のゲート電極(122)の横方向の側壁に隣接して1組のライナ(130)を形成し、隣接するライナ(130)が実質的に台形のビット線開口部を画定することと、をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 実質的に矩形の形状を有するようにゲート電極(122)をパターニングすることと、
    パターニングされた電荷トラップ誘電体スタック(116、118、120)および実質的に矩形のゲート電極(122)の横方向の側壁に隣接して不均一の厚さの1組のライナ(130)を形成し、隣接するライナ(130)が実質的に台形のビット線開口部を画定することと、
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2007551418A 2005-01-12 2006-01-12 台形のビット線を有するメモリ装置、およびその製造方法 Active JP5096929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/033,588 2005-01-12
US11/033,588 US8125018B2 (en) 2005-01-12 2005-01-12 Memory device having trapezoidal bitlines and method of fabricating same
PCT/US2006/001318 WO2006076625A1 (en) 2005-01-12 2006-01-12 Memory device having trapezoidal bitlines and method of fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527747A true JP2008527747A (ja) 2008-07-24
JP5096929B2 JP5096929B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=36295368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551418A Active JP5096929B2 (ja) 2005-01-12 2006-01-12 台形のビット線を有するメモリ装置、およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8125018B2 (ja)
JP (1) JP5096929B2 (ja)
KR (1) KR20070090021A (ja)
CN (1) CN101103465B (ja)
DE (1) DE112006000208B4 (ja)
GB (1) GB2437447B (ja)
TW (1) TW200629529A (ja)
WO (1) WO2006076625A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060223267A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Stefan Machill Method of production of charge-trapping memory devices
US20070202677A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Micron Technology, Inc. Contact formation
US7485528B2 (en) * 2006-07-14 2009-02-03 Micron Technology, Inc. Method of forming memory devices by performing halogen ion implantation and diffusion processes
CN100517655C (zh) * 2006-12-08 2009-07-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sonos快闪存储器及其制作方法
US20090010046A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Krishnakumar Mani magnetic memory device with non-rectangular cross section current carrying conductors
US9293377B2 (en) * 2011-07-15 2016-03-22 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor device structure and method for manufacturing the same
US8883624B1 (en) * 2013-09-27 2014-11-11 Cypress Semiconductor Corporation Integration of a memory transistor into high-K, metal gate CMOS process flow
TWI555180B (zh) * 2015-04-16 2016-10-21 物聯記憶體科技股份有限公司 非揮發性記憶體
US10438962B2 (en) 2017-12-27 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays, and methods of forming memory arrays
US10497715B2 (en) 2017-12-27 2019-12-03 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10903221B2 (en) 2017-12-27 2021-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
US20230089578A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing bit lines separated by air gaps and methods for forming the same
US11984395B2 (en) 2021-09-20 2024-05-14 Sandisk Technologies Llc Semiconductor device containing bit lines separated by air gaps and methods for forming the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321815A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11195772A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2000332139A (ja) * 1998-12-29 2000-11-30 Stmicroelectronics Srl 電子メモリ装置の製造方法
JP2002222947A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003067640A2 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung und aufbau einer speicherzelle
JP2004530296A (ja) * 2001-03-02 2004-09-30 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト メモリセルアレイの金属性ビット線の製造方法、メモリセルアレイの製造方法、およびメモリセルアレイ
JP2004349312A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2004363599A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Infineon Technologies Ag 仮想接地アーキテクチャを有する半導体メモリ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642555B2 (ja) * 1989-06-20 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置
JP3399186B2 (ja) 1995-10-13 2003-04-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6133605A (en) 1997-03-19 2000-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Semiconductor nonvolatile memory transistor and method of fabricating the same
US6054768A (en) * 1997-10-02 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Metal fill by treatment of mobility layers
JP4647175B2 (ja) * 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2005528801A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性半導体メモリの密集アレイ構造
US6900098B1 (en) * 2002-10-15 2005-05-31 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
US6774432B1 (en) 2003-02-05 2004-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. UV-blocking layer for reducing UV-induced charging of SONOS dual-bit flash memory devices in BEOL
US20050214191A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Mueller Brian L Abrasives and compositions for chemical mechanical planarization of tungsten and titanium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321815A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11195772A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JP2000332139A (ja) * 1998-12-29 2000-11-30 Stmicroelectronics Srl 電子メモリ装置の製造方法
JP2002222947A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004530296A (ja) * 2001-03-02 2004-09-30 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト メモリセルアレイの金属性ビット線の製造方法、メモリセルアレイの製造方法、およびメモリセルアレイ
WO2003067640A2 (de) * 2002-02-07 2003-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung und aufbau einer speicherzelle
JP2004349312A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2004363599A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Infineon Technologies Ag 仮想接地アーキテクチャを有する半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006076625A1 (en) 2006-07-20
TW200629529A (en) 2006-08-16
US20060151821A1 (en) 2006-07-13
US8125018B2 (en) 2012-02-28
DE112006000208T5 (de) 2008-04-10
CN101103465A (zh) 2008-01-09
DE112006000208B4 (de) 2014-04-03
GB0713510D0 (en) 2007-08-22
JP5096929B2 (ja) 2012-12-12
KR20070090021A (ko) 2007-09-04
CN101103465B (zh) 2011-03-30
GB2437447A (en) 2007-10-24
US8957472B2 (en) 2015-02-17
US20120122285A1 (en) 2012-05-17
GB2437447B (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096929B2 (ja) 台形のビット線を有するメモリ装置、およびその製造方法
EP1399965B1 (en) Isolation of sonos devices
US7855411B2 (en) Memory cell
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5576400B2 (ja) フラッシュ・メモリ・デバイスおよびその製造方法
JP6688698B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10217759B2 (en) Semiconductor device
JP2010192895A (ja) 不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2006005078A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
US6894932B1 (en) Dual cell memory device having a top dielectric stack
KR100608507B1 (ko) Nrom 메모리 셀 어레이의 제조 방법
US6987048B1 (en) Memory device having silicided bitlines and method of forming the same
US7414277B1 (en) Memory cell having combination raised source and drain and method of fabricating same
TWI605572B (zh) 非揮發性記憶體及其製造方法
US7214586B2 (en) Methods of fabricating nonvolatile memory device
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6862221B1 (en) Memory device having a thin top dielectric and method of erasing same
US6868014B1 (en) Memory device with reduced operating voltage having dielectric stack
US8188536B2 (en) Memory device and manufacturing method and operating method thereof
KR101033224B1 (ko) 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
JP2007506275A (ja) 不揮発性メモリ装置を製造する方法及びそれによって得られるメモリ装置
US9018085B2 (en) Method of fabricating memory device with charge storage layer at gap located side of gate dielectric underneath the gate
CN118019335A (zh) 非挥发性存储器元件及其制造方法
KR20050080864A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20100111462A (ko) 플래시 메모리소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250