JP2008521729A - 多機能を有する行先入力用乗客インタフェース - Google Patents

多機能を有する行先入力用乗客インタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2008521729A
JP2008521729A JP2007543008A JP2007543008A JP2008521729A JP 2008521729 A JP2008521729 A JP 2008521729A JP 2007543008 A JP2007543008 A JP 2007543008A JP 2007543008 A JP2007543008 A JP 2007543008A JP 2008521729 A JP2008521729 A JP 2008521729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator system
passenger interface
car
mode
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980923B2 (ja
Inventor
ザハリア,ヴラアド
ピー. フライン,マイケル
ピトラジーコースキー,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2008521729A publication Critical patent/JP2008521729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980923B2 publication Critical patent/JP4980923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/461Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
    • B66B1/462Mechanical or piezoelectric input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4661Call registering systems for priority users
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

エレベータシステム(20)が行先入力式配送技術を用いる。乗客インタフェース装置(22)が第一のモードで作動して乗客(24)にエレベータ運行の行先要求を入力させる。乗客インタフェース(22)が第二のモードで作動して許可された個人に少なくとも1つの追加の機能を提供する。追加の機能は整備関連機能、警備関連機能、監視関連機能、または通信関連機能のうち少なくとも1つであってよい。このような各種機能が開示される。

Description

本発明は一般にエレベータシステムに関する。特に、本発明は行先入力式エレベータシステムにおいて有用な乗客インタフェースに関する。
従来のエレベータシステムは、エレベータかごへの乗降口に隣接する、乗客が運行を要求するためのホール呼びボタンに依存している。かごが到着すると、乗客はかごに乗り込み、かご操作パネルを用いて所望の行先を指示する。このようなシステムは多くの状況において有効である。
一部のエレベータシステムは別の構成から利点を得ている。その1つは、いわゆる行先入力技術であり、これは乗客に、所望の行先をかごの外部から入力させることを含む。通常、乗客インタフェースはエレベータロビーに位置しており、乗客がその所望の行先を入力することによって呼びを与えることができる。このような呼びに対応するために、公知のエレベータ割り当て技術が用いられる。
このような行先入力技術の導入によって、種々の状況においてエレベータ輸送を有効に管理する上での利点が得られる。しかし、一方で、通常のエレベータ作動以外の状況に対して、ある程度複雑となる。例えば、メンテナンスを実施しようとする整備員が、エレベータかご頂部にアクセスしようとしても、今まで使用していた技術を使用することはもはやできない。
ホール呼びボタンを有する従来の構成では、例えば、整備員は選択されたエレベータかごにアクセスするために、ホール呼びボタンを用いることを含む公知の技術を用いることができる。行先入力システムにおいては、通常、ホール呼びボタンは、存在しないか、またはホール呼びボタンが存在する乗場階にエレベータかごが送られると使用不能になる。行先入力に基づくシステムにおいて、例えばエレベータのメンテナンスを容易にするような別の構成が求められている。
整備員にとって、かご頂部へのアクセスを行おうとする乗場階より下の階への行先要求を行うために従来の行先入力システムを用いることは望ましくない。この技術を用いると、所望のかごを捉まえるのに何回もの試行が必要である。さらに、整備員はかごが下降方向に走行しているときにしか、昇降路ドアのロックを解除できない。従来の行先入力システムに基づくエレベータシステムには通常、進行方向の指示装置は付いておらず、これが整備員に不便をもたらす。
行先入力システムにおける整備手順に関する他の困難な点は、整備員が整備を行おうとするかごにすでに割り当てられている乗客が、適当な運行を得るために改めてその行先を入力しなければならない、ということである。
システム構成のいかんに拘わらず、メンテナンスまたは整備手順を容易にするための改良が求められている。従来の構成では、整備員が所望のかごを所望の位置に保持しようとするのに相当長い時間を費やしている。整備員は、例えば、かご頂部に安全にアクセスするのに適当な高さにかごが停まるように、タイミング良く昇降路ドアをロック解除するためには十分な経験を積まなければならない。多くの場合、適当なかご位置となるために何回もの試行が必要である。
本発明は通常のシステム作動以外の各種の手順を容易にするような、エレベータシステムの改良を提供する。
本発明の実施例に対応して設計された例示的な装置は、第一のモードで作動する乗客インタフェースを含み、この第一のモードにおいて乗客はエレベータかごの外部から所望の行先の指示を入力することができる。乗客インタフェースはまた第二のモードで作動して、整備員などの許可された個人に対して少なくとも1つの他の機能を提供する。
一実施例において、乗客インタフェースは認証信号に応答して第二のモードを開始する。個人が乗客インタフェースを第二のモードで利用するのに適当な許可を得ているという指示を与えるのに、種々の認証信号を用いることができる。一実施例においては、第二のモードは種々のレベルのアクセスを含む。例えば、ビルの所有者が第一のレベルの認証によって一定の機能へのアクセスを与えられる一方、整備員は異なる認証レベルを有することにより、より広範な機能へのアクセスが与えられる。
一実施例において、追加の機能は整備手順を容易にすることを含む。各種の整備手順が、第二のモードにある乗客インタフェースを用いて実行されてよい。このような各種手順は、以下に開示される。
他の実施例において、乗客インタフェースは、第一のモードおよび第二のモードで同時に作動し、エレベータかごのうち選択された1つは、通常のシステム作動から除外することができる。一方で、乗客は引き続き乗客インタフェースおよびシステム内の他のエレベータかごを利用することができる。
本発明の様々な特徴および利点が、以下における詳細な説明から当業者にとって明らかとなろう。
図1はエレベータシステム20の選択された部分を概略的に示している。乗客インタフェース22によって、乗客24はエレベータ運行の呼びを与えることができる。乗客インタフェース22によって、乗客24は、エレベータかごの1つ26の外部にいながら所望の行先の指示を与えることができる。
図示された実施例において、乗客24は入力部分28を介して所望の行先の指示を与えることができる。一実施例においては入力部分28はキーパッドを有する。他の実施例においては入力部分はタッチスクリーンを有する。
乗客インタフェース22で行われた乗客の呼び要求に応答してエレベータかごを割り当てるために、システム制御装置30は公知の技術を用いる。図示された実施例は、例えば乗客を公知の方法で適当なエレベータかごに誘導するための表示装置部分32を含む。
乗客が所望の行先を乗客インタフェース22に入力する場合は、乗客インタフェースは第一のモードで作動している。乗客インタフェース22およびシステム制御装置30は、第一のモードで作動しているときは公知の技術を用いる。
さらに、乗客インタフェース22は第二のモードで作動可能であり、このモードにおいて乗客インタフェースは第一のモードで作動しているときは用いられなかった少なくとも1つの他の機能を提供する。一実施例においては、許可された個人が乗客インタフェース22を用いて第二の作動モードへのアクセスを得ることができる。許可される個人は、例えば、整備員、技術者、ビル管理者、またはビル所有者を含む。一実施例においては、第二の作動モードにおいて提供される追加機能は、監視機能、整備機能、緊急時応答機能、警備関連機能、または通信機能の少なくとも1つである。各々の実施例は以下に記述される。
一実施例においては、乗客インタフェース22は適当な認証信号に応答して第二のモードを開始する。一実施例においては、個人が入力部分28を操作して、例えば認識可能なアクセスコードを入力する。特定用途によっては、パスワードおよび認証コードを、第二の作動モードを開始するために要求してもよい。第二の作動モードが開始された後、乗客インタフェース22を介して、許可された個人が少なくとも1つの他の機能にアクセスすることができる。この個人は、例えば入力部分28、または表示装置32などを用いて、所望の目的を得ることができる。
図示された実施例において、認証部分34が乗客インタフェース22に付属している。入力部分28への入力とは別に、あるいは組み合わせて、認証部分34は適当な認証信号を受け取ることができる。
一実施例において、認証部分34は、例えば、許可された個人に与えられたカードの磁気ストライプを読み取るカードリーダを備える。第二の作動モードが開始された後、許可された個人は、入力部分28を使用することができる。
他の実施例における認証部分は、許可された個人が携帯できる装置から無線信号を受信するように構成された信号送受信器を含む。この目的のための例示的な装置は、信号を発信するのに手動で作動させる必要があるキーフォブ、自動的に信号を発信するいわゆるスマートカード、無線信号を発信可能な個人用デジタル端末、および携帯電話を含む。この記述から利益を享受する当業者であれば、特定の状況の必要条件に適合するように、上述の通信を可能とする乗客インタフェース22および認証部分34を構成することができよう。
乗客インタフェース22の第二の作動モードのオペレーションの一例は、モニタリングオペレーションを容易にすることである。例えばビルの所有者または管理者にとってエレベータシステムの作動を監視することは望ましく、または、その必要性がある場合がある。第二の作動モードにおいて、乗客インタフェース22は例えば表示装置32に監視情報を表示する。このような構成によって、例えば、これまで機械室またはビル内の別の場所に位置する公知で他の表示装置を介して提供されていた種類の監視情報を提供することが可能となる。乗客インタフェース22を介してこのような情報をビルの所有者または管理者に提供することによって、監視情報を提供するための別の装置の必要がなくなるので、コスト低減が達成される。加えて、ビルの所有者または管理者がこのような情報のために機械室またはビル内の別の場所に出向く必要がなくなるので、利便性が向上する。
一実施例においては、整備手順を容易にするために、乗客インタフェース22の第二の作動モードを用いる。整備員またはサービス技術者は、種々の整備関連機能に関して、乗客インタフェース22を用いることができる。一実施例においては、エレベータかご26の状態、その運転モード、および動作状態を監視することが含まれる。一実施例においては、技術者または整備員が特定の乗場階において特定のかご呼びを与えることができるようにする。一実施例においては、入力/出力監視およびグループ監視機能を含む。
一実施例においては、整備員がエレベータかごを選択してこれを通常のシステム作動から除外し、整備員が整備手順を完了するまで、システム制御装置30がこの特定のかごに乗客を乗せないようにする。一実施例においては、選択されたかごが通常のシステム作動から除外された場合でも、システム制御装置30は、残りのかごを使用することができ、乗客は、乗客インタフェース22を介して所望の行先を入力可能である。このような実施例においては、乗客インタフェース22は同時に第一および第二のモードで有効に作動する。このような構成は、乗客向けの運行を完全に中断することなく、整備員や技術者がエレベータシステムの特定の部分に整備を行うことができるという利点を有する。
一実施例において、整備員は、かごドアの開閉に関して、乗客インタフェース22を用いることができる。表示部分32は、例えばドア開閉時間の指標を表示する。
一実施例において、整備員は、例えばエレベータかごを上昇および下降させることができる。表示部分32は、このような移動に伴う階から階までの時間に関する情報を表示する。
一実施例において、整備員は、かご頂部に容易にアクセスできるように特定のかごを昇降路内の特定の位置に送ることができる。例えば、整備員は、選択された階における選択されたかご頂部にアクセスするために乗客インタフェース22を用いる。整備員は、適当な認証コードを入力した後、表示装置32に表示されたメニューから、所望のかご頂部へのアクセスに相当する適切なオペレーションコードを選択する。一実施例において、乗客インタフェース22は整備員がかご頂部へのアクセスを希望するその階に位置している。整備員は特定のかごを選択することができるので、整備員は選択されたかごが運転休止中であることを意味する障壁をあらかじめ設置することができる。
乗客インタフェース22に適宜な命令を入力すると、装置は適宜な信号をシステム制御装置30に送る。システム制御装置30は、通常のシステム作動パラメータから、選択されたかごを除外する。このかごが既に割り当てられていた全ての行先要求を完了したならば、システム制御装置30は、選択されたかごがもはや乗客輸送に利用できないことを示す視覚的および聴覚的信号を出すように、選択されたかごの内部または近傍にある適当な装置を作動させる。次いでシステム制御装置30は選択されたかごをかご頂部アクセス開始モードにし、このかごに関連する全てのボタンを使用不能にし、かごを適切な階に送る。
かごが適切な階に到着するとかごドアが開いて、視覚的および聴覚的信号が、かごが乗客輸送に利用できないことを知らせる。選択された時間、例えば5秒が経過した後、ドアは閉まる。次に、制御装置は、通常作動に比較して遅い速度で下降方向に移動するようにかごに命令して、かご頂部への安全なアクセスを可能にする所定の位置に到達したならば自動的に停止させる。一実施例においては、かごはかごの高さに等しい距離だけ下降するように命令される。
かごが下降を開始したがまだ所定の位置に到達していないときに、整備員は好ましくは昇降路ドアを公知のドアロック解除装置を用いて開ける。この時点でかごは停止する。整備員は次いである程度の時間、例えば10秒間、昇降路ドアが開いた状態のまま待って、かごドアは閉まっているが昇降路ドアは開かれているときにかごが移動しないことを確かめる。このようにして、アクセスを行う階において昇降路ドアのロック機構の正常な作動を試験および確認することができる。
次に、一実施例において、整備員はかご頂部の緊急停止スイッチを「停止」位置にする。それから、昇降路ドアを閉じてロックすることができる。整備員は選択された時間、例えば10秒間、乗場ドアが閉まった状態で待つ。この時点でかごは移動してはならない。このような手順によってかご頂部緊急停止スイッチの正常な作動が試験および確認される。この時点で整備員は2つの独立したかご制御手段を試験したことになる。
次に整備員は再び昇降路ドアを開けてかごが動いていないことを確かめる。かご頂部の緊急停止スイッチを「走行」位置にした後、整備員は昇降路ドアを閉じてロックすることができる。次いで制御装置30がかごを所定の位置に移動させる手順を再開する。かごが所定の位置に到達したならば、整備員は昇降路ドアをロック解除し、かご頂部の緊急停止スイッチを「停止」位置にして、かご頂部にアクセスすることができる。
かごの通常運転への復帰は、整備員がかご頂部の検査スイッチを適切にセットした後でなければ起こらない。整備員は、かご頂部に乗った後、公知の技術を用いて任意の乗場階で昇降路から出る。この手順には乗客インタフェース22をさらに操作する必要はない。
別の実施例においては、整備員が乗客インタフェース22にすでに入力した命令によって所定の行先階にかごが到達した後、整備員はかごに入ってかご内の検査スイッチを作動させる。一実施例においては、この検査スイッチが通常の2つの位置の他に第三の位置を有する。この第三の位置はばねで復帰する機能を有し、したがってこの第三の位置には一時的に留まるのみである。
一実施例においては、整備員はかごに立ち入ってかご内検査スイッチを作動させるための選択された時間枠を与えられる。一実施例においては、20秒が与えられる。この時間枠内に整備員がかご内検査スイッチを作動させないならば、かごは正常作動に復帰する。この時間枠内に整備員がかご内検査キースイッチを一時的に第三の位置に回したならば、整備員はキーを抜いてかごから出ることができる。このような操作に応答してシステムはドアを閉め、遅い速度で下降方向に移動するようにかごに命令する。この実施例においてはかごは所定の位置に到達したときに自動的に停止して、かご頂部への適当なアクセスを可能にする。
第二の作動モードの乗客インタフェース22における少なくとも1つの入力から始まる入力に応答して、特定のかごを位置決め制御できることによって、整備員が素早くかつ確実に所望の整備作業を果たす能力が向上される。
一実施例においては、第二の作動モードは遠隔位置の装置との交信を容易にすることを含む。一実施例においては乗客インタフェース22をインターネットにアクセスするのに用いることができ、したがって整備員は整備説明書、マニュアル、配線図等を含む遠隔位置のデータベースの情報にアクセスすることができる。このような構成は交換部品のオンライン発注にも有用である。修理説明書または緊急時救助説明書はビデオまたはオーディオ出力によってインタフェース装置22に表示されるか、または乗客インタフェース22と無線交信する携帯装置に表示されてよい。後者の例では整備員は自由に動き回って関係するエレベータシステム部品を検査しながら、必要な情報を入手することができる。
一実施例においては、第二のモードは乗客インタフェース22と特定のエレベータかご内部との間において、音声通信などの緊急時応答機能を含む。これによって例えばビル管理者、整備員、または技術者がかごに閉じこめられた乗客に、状況に対応していることを伝えることができる。他の実施例においては、機械室を持たないエレベータシステム用の公知の遠隔緊急時救助技術を、乗客インタフェース22を用いて実施することができる。
一実施例においては、第二の作動モードが、許可された個人が例えば表示装置32を用いてエレベータかご内部を観察することができるような、少なくとも1つの警備関連機能を具備することを含む。これによって個人が、例えばかごドアを開ける前に状況を確認することができる。他の実施例における警備機能によって、特定のかごを特定の階に送り、ドアを開くか否か制御することによってかご内の個人の位置を管理できるようになる。
第二の作動モードの各種の機能を上述のように開示した。1つまたは複数のこれらの機能を特定の実施例に含むことができる。本発明から利益を享受する当業者であれば、特定の状況の要求に対して最もよく適合する機能の組み合わせを理解するであろう。さらに、この記述を読めば、当業者はその特定の状況の要求を満足するのに必要な機能を実施するように、乗客インタフェース22およびシステム制御装置を適切に構成することができよう。
前述の記載は例示的なものであって、限定的なものではない。開示された実施例に対する本発明の主旨から必ずしも逸脱しない変形および改良が、当業者にとって明らかとなろう。したがって本発明に対して与えられる法的保護の範囲は、以下の請求の範囲を検討することによってのみ判定可能である。
図1は本発明の実施例によって設計された乗客インタフェースを含むエレベータシステムの選択された部分を概略的に示している。

Claims (28)

  1. 乗客がエレベータかごの外部から所望の行先の指示を入力することができる第一のモードと、許可された個人に少なくとも1つの他の機能を提供する第二のモードと、で作動する乗客インタフェースを有することを特徴とするエレベータシステムの使用に関する装置。
  2. 上記乗客インタフェースが認証信号に応答して上記第二のモードを開始することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  3. 上記乗客インタフェースが上記第一のモードにおいて有用な入力部分を含み、かつ上記許可された個人が上記入力部分を用いて上記認証信号を提供することを特徴とする請求項2記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  4. 上記認証信号がアクセスコードを有することを特徴とする請求項3記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  5. 上記乗客インタフェースが上記認証信号を受け取るための認証部分を含むことを特徴とする請求項2記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  6. 上記認証部分が、無線的に発信された信号を受信するための受信機、もしくは近づけられた物品をスキャニングするためのスキャナ、の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項5記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  7. 上記乗客インタフェースが第一の認証信号に応答して第一のレベルの第二のモードを開始し、第二の認証信号に応答して第二のレベルの第二のモードを開始することを特徴とする請求項2記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  8. 上記他の機能が、エレベータシステムの選択された部分に関する監視情報を提供することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  9. 上記他の機能が、整備手順を容易にすることを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  10. 上記整備手順が、選択されたエレベータかごの位置を自動制御することを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  11. 上記整備手順が、かご頂部が選択された乗場階からアクセスできるように、上記選択されたエレベータかごを自動的に位置決めすることを含むことを特徴とする請求項10記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  12. 上記整備手順が、上記選択されたエレベータかごを通常運転から少なくとも一時的に除外することを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  13. 上記整備手順が、遠隔に位置するデータベースから情報を得ることを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  14. 上記整備手順が、遠隔に位置する部品供給源にエレベータシステム部品を発注することを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  15. 上記整備手順が、エレベータかごの階から階への移動に対応する時間を決定することを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  16. 上記整備手順が、エレベータかごのドアの開放または閉鎖の少なくとも一方に対応する時間を決定することを含むことを特徴とする請求項9記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  17. 上記他の機能が、緊急時応答手順を容易にすることを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  18. 上記緊急時応答手順が、上記乗客インタフェースと選択されたエレベータかごとの間において交信することを含むことを特徴とする請求項17記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  19. 上記緊急時応答手順が、エレベータかごの移動を制御するために乗客インタフェースを用いることを特徴とする請求項17記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  20. 上記他の機能は、上記乗客インタフェースを介して得られた選択されたエレベータかごの内部に関する情報に少なくとも部分的に基づいて、上記選択されたエレベータかごのドアの作動を選択的に制御することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  21. 上記乗客インタフェースが上記第一および上記第二のモードで同時に作動することを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  22. 上記第二のモードに用いられる発信された無線信号を受信するための受信機を含むことを特徴とする請求項1記載のエレベータシステムの使用に関する装置。
  23. 乗客に所望の行先の指示を提供するために、乗客インタフェースを上記第一のモードにおいて作動させるステップと、
    許可された個人に少なくとも1つの他の機能を提供するために、乗客インタフェースを第二のモードにおいて作動させるステップと、
    を含むことを特徴とするエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
  24. 上記第二のモードにおいて作動させるステップが、監視手順、整備手順、緊急時応答手順、または警備手順の少なくとも1つを容易にすることを含むことを特徴とする請求項23記載のエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
  25. 上記第二のモードにおいて作動させるステップが、上記乗客インタフェースにおける入力に応答して選択されたエレベータかごの位置を自動的に制御することを含むことを特徴とする請求項23記載のエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
  26. かご頂部に選択された乗場階からアクセスできるように、選択されたエレベータかごを自動的に位置決めすることを含むことを特徴とする請求項25記載のエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
  27. 上記第一および上記第二のモードを同時に作動させることを含むことを特徴とする請求項23記載のエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
  28. 上記第二のモードにおいて作動させるステップが、少なくとも1つの遠隔に位置する装置と交信するために上記乗客インタフェースを用いることを含むことを特徴とする請求項23記載のエレベータシステムの行先入力用乗客インタフェースの使用方法。
JP2007543008A 2004-11-30 2004-11-30 多機能を有する行先入力用乗客インタフェース Expired - Fee Related JP4980923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/040010 WO2006059983A2 (en) 2004-11-30 2004-11-30 Destination entry passenger interface with multiple functions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521729A true JP2008521729A (ja) 2008-06-26
JP4980923B2 JP4980923B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36565456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543008A Expired - Fee Related JP4980923B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 多機能を有する行先入力用乗客インタフェース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7793762B2 (ja)
JP (1) JP4980923B2 (ja)
CN (1) CN101065312B (ja)
HK (1) HK1114596A1 (ja)
WO (1) WO2006059983A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405171B1 (ko) * 2012-11-12 2014-06-10 티센크루프엘리베이터코리아 주식회사 엘리베이터 카의 수동운전 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101528579B (zh) * 2006-10-25 2012-02-29 三菱电机株式会社 电梯系统
PL2209729T3 (pl) * 2007-10-29 2017-09-29 Inventio Ag Sposób ustalania przywołania docelowego w celu używania instalacji dźwigowej oraz instalacja dźwigowa
FI121878B (fi) * 2009-06-03 2011-05-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
JPWO2011024223A1 (ja) * 2009-08-27 2013-01-24 三菱電機株式会社 エレベータシステムとその制御方法
KR101410798B1 (ko) 2009-12-14 2014-06-23 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터 보안 시스템
FI122498B (fi) * 2010-02-17 2012-02-29 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI122260B (fi) 2010-05-10 2011-11-15 Kone Corp Menetelmä ja järjestelmä kulkuoikeuksien rajoittamiseksi
MY165707A (en) 2011-07-15 2018-04-20 Otis Elevator Co Customized elevator passenger interface
WO2013012406A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Otis Elevator Company Elevator system fixtures and server for controlling the fixtures
KR101661327B1 (ko) 2012-01-24 2016-09-29 오티스엘리베이터캄파니 부가적인 공간 할당을 요청하기 위한 이미지들을 포함한 승강기 승객 인터페이스
IN2014DN09110A (ja) 2012-06-22 2015-05-22 Otis Elevator Co
AU2013322887B2 (en) * 2012-09-25 2017-02-23 Inventio Ag Method for restoring a safety system for an elevator installation
WO2015135591A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Kone Corporation Elevator system and method for biasing elevator movements
US20150284214A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Thyssenkrupp Elevator Ag Elevator health check
US10112801B2 (en) 2014-08-05 2018-10-30 Richard Laszlo Madarasz Elevator inspection apparatus with separate computing device and sensors
US10239728B2 (en) * 2015-04-09 2019-03-26 Carrier Corporation Intelligent building system for providing elevator occupancy information with anonymity
EP3288884A1 (en) * 2015-04-28 2018-03-07 Otis Elevator Company Elevator car including car operational panel graphical interface
CN104925595B (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 中联重科股份有限公司 升降机的操作控制方法和装置
CN105752772B (zh) * 2016-03-25 2018-12-25 东莞酷派软件技术有限公司 电梯控制方法、电梯控制装置和终端
EP3571149A1 (en) * 2017-01-17 2019-11-27 Inventio AG Real-time data communication for elevator system
US10414628B2 (en) * 2017-05-12 2019-09-17 Otis Elevator Company Elevator system device with authorized access control
US11535490B2 (en) * 2017-05-18 2022-12-27 Carrier Corporation System and method for calling elevator
US10647544B2 (en) 2017-06-05 2020-05-12 Otis Elevator Company Elevator notifications on mobile device associated with user identification device
US10640329B2 (en) 2017-06-05 2020-05-05 Otis Elevator Company Reassignment of elevators for mobile device users
CN108190666B (zh) * 2018-01-25 2020-05-19 日立电梯(中国)有限公司 一种隐形电梯及电梯隐形的方法
CN110407040B (zh) * 2018-04-27 2023-04-14 奥的斯电梯公司 用于电梯服务请求的无线信号装置、系统和方法
US11029810B2 (en) * 2018-05-07 2021-06-08 Otis Elevator Company Equipment service graphical interface
US10833731B1 (en) * 2019-06-19 2020-11-10 International Business Machines Corporation Managing resource or service utilization within a location

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208157A (ja) * 1994-10-21 1996-08-13 Kone Oy エレベータカーの操作盤
JPH09156842A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 群管理エレベータの運転制御装置
JP2001294374A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの情報表示装置
JP2001294371A (ja) * 2000-03-20 2001-10-23 Inventio Ag エレベータを作動する方法
JP2002316779A (ja) * 2001-03-26 2002-10-31 Otis Elevator Co 支援システムおよび支援方法
JP2002348063A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの情報表示装置
JP2003002553A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの保守用運転装置及びその操作方法
JP2003112866A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのメインテナンス仕様設定支援システム
JP2004161433A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba Elevator Co Ltd メンテナンス機能付き乗場操作表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973648A (en) * 1974-09-30 1976-08-10 Westinghouse Electric Corporation Monitoring system for elevator installation
US4697243A (en) * 1985-07-25 1987-09-29 Westinghouse Electric Corp. Methods of servicing an elevator system
US4930604A (en) * 1988-10-31 1990-06-05 United Technologies Corporation Elevator diagnostic monitoring apparatus
FI93339C (fi) * 1993-03-17 1995-03-27 Kone Oy Menetelmä hissin ohjaustietojen toimittamiseksi, tallentamiseksi ja näyttämiseksi
JP3202396B2 (ja) * 1993-03-26 2001-08-27 株式会社日立ビルシステム エレベータの異常解析データ収集装置
DE19800714A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Kone Oy Verfahren zur Wartung einer Aufzugsanlage und Aufzugsanlage
JP4005328B2 (ja) * 2001-09-26 2007-11-07 株式会社日立製作所 ビル設備と昇降機の管理装置
US7004289B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-28 Shrum Iii William M Elevator performance measuring device and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208157A (ja) * 1994-10-21 1996-08-13 Kone Oy エレベータカーの操作盤
JPH09156842A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk 群管理エレベータの運転制御装置
JP2001294371A (ja) * 2000-03-20 2001-10-23 Inventio Ag エレベータを作動する方法
JP2001294374A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの情報表示装置
JP2002316779A (ja) * 2001-03-26 2002-10-31 Otis Elevator Co 支援システムおよび支援方法
JP2002348063A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの情報表示装置
JP2003002553A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの保守用運転装置及びその操作方法
JP2003112866A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのメインテナンス仕様設定支援システム
JP2004161433A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toshiba Elevator Co Ltd メンテナンス機能付き乗場操作表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405171B1 (ko) * 2012-11-12 2014-06-10 티센크루프엘리베이터코리아 주식회사 엘리베이터 카의 수동운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090133969A1 (en) 2009-05-28
CN101065312B (zh) 2010-06-16
WO2006059983A2 (en) 2006-06-08
WO2006059983A3 (en) 2006-07-20
US7793762B2 (en) 2010-09-14
HK1114596A1 (en) 2008-11-07
CN101065312A (zh) 2007-10-31
JP4980923B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980923B2 (ja) 多機能を有する行先入力用乗客インタフェース
JP6007984B2 (ja) エレベータの乗場装置
JP5452505B2 (ja) エレベータシステム
US9630804B2 (en) Method for providing well access in an elevator
KR101286320B1 (ko) 엘레베이터 시스템에 사용자를 할당하는 방법
KR101374988B1 (ko) 승강실로의 접근을 제어하는 방법
JP5806916B2 (ja) エレベーターのセキュリティシステム
JP2011256006A (ja) リモート操作によるかご操作システム及びそのかご操作方法
KR101750916B1 (ko) 승강기 카 제어 시스템 및 이의 실행 방법
US11679957B2 (en) Method for operating an elevator for an inspection
JP6608482B1 (ja) 位置表示システム
JP6571126B2 (ja) 機械式駐車装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP2011153002A (ja) エレベータのセキュリティシステム及びその制御方法
KR20100005871A (ko) 전자카드키를 이용한 엘리베이터의 행선층 등록 및건물층별 출입관리 시스템 및 그 제어방법
CN109715541B (zh) 将电梯设置为服务模式的方法
JP2016210572A (ja) エレベータシステム
KR102551809B1 (ko) 엘리베이터의 비상 연락 시스템
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法
JP7346616B2 (ja) 機械式駐車装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP6914695B2 (ja) 車内安全確認装置及び機械式駐車装置並びに機械式駐車システム
JP2006327764A (ja) エレベータの制御装置
KR101293035B1 (ko) 엘리베이터 카 상부 탑승을 위한 점검 위치 자동 착상 시스템 및 그 제어방법
JP2016155646A (ja) エレベータシステム
JP2011168347A (ja) エレベーターのセキュリティシステム
JP2009221001A (ja) エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees