JP2008521676A - 船舶用推進システム - Google Patents

船舶用推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008521676A
JP2008521676A JP2007542022A JP2007542022A JP2008521676A JP 2008521676 A JP2008521676 A JP 2008521676A JP 2007542022 A JP2007542022 A JP 2007542022A JP 2007542022 A JP2007542022 A JP 2007542022A JP 2008521676 A JP2008521676 A JP 2008521676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
skeg
propulsion device
propulsion system
thruster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007542022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789953B2 (ja
Inventor
ハニュラ、スザンナ
レヴァンデル、オスカー
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2008521676A publication Critical patent/JP2008521676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789953B2 publication Critical patent/JP4789953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/04Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with single hull
    • B63B1/08Shape of aft part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/06Steering by rudders
    • B63H2025/066Arrangements of two or more rudders; Steering gear therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Abstract

船舶用の推進システム(1)であって、その船体(11)において少なくとも1個のスケッグ(10)を備え、かつ推進力を提供するために船の船尾領域において設けられた第一の推進装置(2)を備え、前記スケッグ(10)と関連して位置した第二の推進装置(6,7)を含む推進システム(1)である。前記スケッグと関連した前記第二の推進装置(6)はそのスラストの作用方向を変えるシステム(6.1,6.3)を含む。

Description

本発明はその船体において少なくとも1個のスケッグを備え、かつ推進力を提供するように船舶の船尾領域において第一の推進装置を備えている船舶用推進システムであって、前記スケッグと関連して位置された第二の推進装置を含む推進システムに関するものである。
船およびその他の海洋船舶には典型的に特に港湾での操船を助勢する機械類が設けられている。大型の巡航船のようなある船舶では当該船舶に対して十分な操船性を提供するためにかなり大きなサイドスラスト(横方向推力)を必要とする。操船状態において十分な横方向の力を達成するための数種の選択肢が知られている。
従来から船舶の船首および船尾の双方において大きなトンネル型スラスタ(tunnel thruster)が使用されてきた。大型の巡航船においてはまた、電動モータを備えたポッド(pods)も使用され、それらは卓越した操縦性を提供している。しかしながら、ある船主は信頼性の点からポッドは魅力的でない方法と考えている。トンネル型スラスタに関しては、スペース上の問題があることが多く、すなわち船舶の船尾において十分大きなトンネル型スラスタを適合させることが困難となりうる。
従来の操舵可能なスラスタはこの問題に対して部分的な解決法となりうる。しかしながら、従来の操舵可能スラスタの効率は高速においてはやや低めである。それらはまた、水流の中にあると余分な抗力を発生させる。このことによって前記スラスタをあまり望ましくないものとする。引っ込み可能なスラスタも考えられうる。それらは必要時には下げられ、使用されないときは船体中へ引き上げられる。しかしながら、それらは船体内で多大な空間を必要とするし、かつ高価である。
以下の説明において、「スケッグ」という用語は船尾骨材近傍にある船の竜骨の後部あるいは船の後方底部に通常存在するフィン状構造を意味する。
本発明の目的は前述した問題を解決する船舶の推進システムを提供することである。
前述の問題は特許請求の範囲の請求項1に開示され、その他の請求項においてもより明瞭に開示されているシステムによって解決される。
本発明によれば、船体において少なくとも1個のスケッグを備え、かつ推進力を提供するために船の船尾領域に設けられた第一の推進装置を備えた推進システムであって、スケッグと関連して位置した第二の推進装置を含む船舶用の推進システムが提供される。本発明の特徴はスケッグと関連した第二の推進装置がそのスラストの作用方向を変えるシステムを含むことである。
スラストの作用方向を変えるシステムはスラストの作用方向に対して概ね垂直の軸線の周りで第二の推進装置を回転させることのできる第二の推進装置の支持および制御装置を含む。第二の推進装置はスケッグの形状に連続するような形状とされ、そのため抗力を最小にする。第二の推進装置は操舵可能なスラスタ装置を含むことが好ましい。
流線型構造を提供するために、第二の推進装置とスケッグとは、第二の推進装置が概ね零角度で位置されると相互に対して適合する概ね平行の相対面を有する。詳しくは、操舵可能なスラスタの前方のスケッグの後縁部が、該スケッグの後縁部と操舵可能なスラスタの回転軸線との間の距離と概ね等しい半径に適合する弧のような形状とされる。このことによって第二の推進装置をスケッグと概ね関連するように構築することができる。
第二の推進装置はその垂直の回転軸線の前方に延在する。このことによってその軸線の周りを回転すると、水がそこを貫流する大きな取入れ開口がスケッグと第二の推進装置との間に形成されるという利点を提供する。
本発明を添付の概略図を参照して以下説明する。
図1から図3までの以下の説明において、そのスラストの作用方向を変えるシステムを含む第二の推進装置6は操舵可能スラスタと称される。図には船舶の船尾が示されている。図示の船には、ここでは該船の主プロペラとしての二本のシャフトラインを含む第一の推進装置2が設けられている。双方のシャフトラインには舵取り装置3が具備されている。船の船体11にはその後部においてスケッグ10が設けられている。
操舵可能スラスタ6は船のスケッグ10に組み込まれている。該スケッグはまた、それらの動力源8と共にトンネル型スラスタ7を含む。操舵可能スラスタ6はその動力源6.1に接続され、支持体6.3と該操舵可能スラスタ6を回転させるための制御装置6.2とを含む。これらによって、操舵可能スラスタ6はスラストを所望の方向に向けるように両側に90度以上回転させることができる。操舵可能スラスタは船の船体に沿った水流の抵抗の増加を最小に抑えるためにスケッグ10中へ組み込まれている。操舵可能スラスタとその支柱12とは流体力学的にスケッグ10の形状に連続するような形状とされ、水の流れを力学的に滑らかにしうる。更に、操舵可能スラスタには、使用されていないとき、スラスタの余分な抵抗を更に最小化するためにフェザリングタイプ(feathering type)としうるプロペラ6.1が設けられている。すなわち、プロペラの羽根は、それらが船の長手方向軸線に対して概ね平行となるまでいずれかの方向に回転可能である。従って、操舵可能スラスタ6は船が運航速度で前進しているときフェザリング位置に留まることができる。
操舵可能なスラスタ6は以下説明するようにスケッグ10と関連している。前記の操舵可能スラスタ6の支柱12はその垂直軸線の前方に延在する。すなわち、支柱12はフィン状の構造を有しており、前方延長部12’が垂直の回転軸線13から前方に延在し、スケッグ10は前記の前方延長部12’の寸法に対応する開口部を有している。このことは、操舵可能スラスタ6が側方へ回転したときスケッグ10とスラスタとの間に大きな開口部14が形成されることを意味する。従って、操舵可能スラスタ6のプロペラからの、図3において矢印によって指示された水の流れはスケッグとスラスタの支柱との間を容易に通過し、より大きなサイドスラストを可能とする。プロペラからの滑落した流れはスケッグに対して衝突しない。操舵可能スラスタの前方にあるスケッグ10の後端縁部はスケッグ10の後端縁部と操舵可能スラスタ6の回転軸線13との間の距離に概ね等しい半径に適合する弧のような形状とされている。また支柱12の延長部12’の前縁部は相対面を形成する対応形状の面を有している。このように、第二の推進装置が概ね零角度で位置されると相互に適合する相対面12.1,12.2が形成される。これによって、操舵可能スラスタが船舶の進行方向にあるとき、スケッグと操舵可能スラスタとの間の空隙を最小にする。これは水の流れに対する障害を低減するためのものである。
本発明による操舵可能なスラスタ6は種々の形態で使用することができる。
・ 単一のスケッグあるいは多数のスケッグに適用
・ 複式、三重式、四重式スクリューに適用
・ スラスタに電気駆動あるいは機械的駆動を使用
・ 操舵可能スラスタ6はZ駆動あるいはL駆動としうる。
・ スケッグはトンネル型スラスタを皆無、1台あるいは多数台有しうる。
・ 可能な全ての船舶に適用可能。
操舵可能スラスタ6はトンネル型スラスタ7や主推進装置、すなわち舵取り装置を備えた第一の推進装置2と組み合わせて操縦するために使用可能である。また、自動的な操縦システムにも接続可能である。
本発明は例示した実施例に限定されるのでなく、特許請求の範囲によって定義される保護範囲内で数種の実施例が考えられる。例えば、第二の推進装置6は、該推進装置の前方および後方の方向にスケッグが延在するようにスケッグと関連して位置させることができる。この場合、第二の推進装置から後方へ延在するスケッグには第二の推進装置のプロペラのための空間が設けられる。この種の配置によって、後方へ延在するスケッグは例えば船を停留するための支持体を提供する。
本発明の好適実施例を示す船の船尾領域の側面図を示す。 図1の上面図を示す。 最大の横方向スラストが提供される位置における図1に示す実施例を示す。

Claims (8)

  1. 船舶用の推進システム(1)であって、その船体(11)において少なくとも1個のスケッグ(10)を備え、かつ推進力を提供するために船の船尾領域に設けられた第一の推進装置(2)を備え、前記推進システム(1)が前記スケッグと関連して位置した第二の推進装置を含む推進システム(1)において、前記スケッグと関連した第二の推進装置(6)がスラストの作用方向を変えるためのシステム(6.1,6.3)を含むことを特徴とする推進システム(1)。
  2. スラストの作用方向を変える前記システム(6.2,6.3)が前記第二の推進装置の支持体(6.3)と制御装置(6.2)とを含み、前記支持体および制御装置がスラストの作用方向に対して概ね垂直の軸線の周りで前記第二の推進装置を回転させることができることを特徴とする請求項1に記載の推進システム(1)。
  3. 前記第二の推進装置(6)が回転可能となるようにその周りで組み立てられる回転軸線(13)を有し、かつ前記第二の推進装置には該第二の推進装置(6)と前記スケッグ(10)との間で開口部を形成する前方延在部(12′)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の推進システム(1)。
  4. 前記第二の推進装置(6)が前記スケッグ(10)の形状に連続する形状とされ、従って最小の抗力を提供することを特徴とする請求項2に記載の推進システム(1)。
  5. 前記第二の推進装置(6)が操舵可能なスラスタ装置を含むことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の推進システム(1)。
  6. 前記第二の推進装置(6)とスケッグ(10)とが、該第二の推進装置が概ね零角度に位置されると相互に適合する概ね平行の相対面(12.1,12.2)を有していることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の推進システム(1)。
  7. 前記の操舵可能スラスタ(6)の前方にある前記スケッグ(10)の後縁部が、該スケッグ(10)の後縁部と前記操舵可能スラスタ(6)の回転軸線(13)との間の距離に概ね等しい半径に適合する弧(12.1)のように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の推進システム(1)。
  8. 前記第二の推進装置(6)の支柱(12)がその垂直の回転軸線(13)の前方に延在することを特徴とする請求項1に記載の推進システム(1)。
JP2007542022A 2004-11-29 2005-10-19 船舶用推進システム Expired - Fee Related JP4789953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20045463A FI121659B (fi) 2004-11-29 2004-11-29 Vesialuksen propulsiojärjestelmä
FI20045463 2004-11-29
PCT/FI2005/050363 WO2006056654A1 (en) 2004-11-29 2005-10-19 Propulsion system of marine vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521676A true JP2008521676A (ja) 2008-06-26
JP4789953B2 JP4789953B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=33515344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542022A Expired - Fee Related JP4789953B2 (ja) 2004-11-29 2005-10-19 船舶用推進システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7452253B2 (ja)
EP (1) EP1817225B1 (ja)
JP (1) JP4789953B2 (ja)
KR (1) KR101256240B1 (ja)
CN (1) CN100564158C (ja)
AT (1) ATE464228T1 (ja)
DE (1) DE602005020677D1 (ja)
FI (1) FI121659B (ja)
WO (1) WO2006056654A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064739A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Waertsilae Propulsion Netherlands Bv 推進舵取り装置
JP4573911B1 (ja) * 2010-02-10 2010-11-04 長山 明 船舶

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI122324B (fi) * 2007-07-06 2011-11-30 Aker Arctic Technology Oy Menetelmä vesialuksen jäänmurtamisominaisuuksien parantamiseksi ja menetelmän mukaan valmistettu vesialus
AT507419B1 (de) * 2008-11-17 2010-05-15 Marinno Maritime Innovations Querstrahlruder für ein wasserfahrzeug
FI122504B (fi) * 2010-12-30 2012-02-29 Aker Arctic Technology Oy Parannetut jäissäkulkuominaisuudet omaava vesialus
CN102530188A (zh) * 2011-12-06 2012-07-04 武汉武船海洋工程船舶设计有限公司 一种内河旅游船
CN102490872A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 武汉武船海洋工程船舶设计有限公司 一种深水作业海洋平台工作船
KR101390370B1 (ko) * 2012-05-25 2014-04-30 삼성중공업 주식회사 터널 스러스터를 구비한 선박
CN103144737B (zh) * 2012-05-29 2015-06-17 林思桐 前置推进与艉鳍式航向控制的空气减阻船舶
JP2014076758A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Suzuki Motor Corp 船舶の移動中心推定方法及びシステム
CN103359260A (zh) * 2013-07-18 2013-10-23 河海大学 一种带可拆卸式辅助平衡翼的遥控测量船
CN103482032B (zh) * 2013-09-23 2016-07-27 浙江海洋学院 一种小型工程船
CN103818537A (zh) * 2013-10-23 2014-05-28 李继东 航母、大型舰船、潜水艇、无尾舵超强动力涡轮组合式
JP6182788B2 (ja) * 2014-10-06 2017-08-23 信吉 森元 シングルプロペラ、前置きツインラダー船
CN110539866B (zh) * 2019-07-26 2023-11-10 北京精密机电控制设备研究所 一种组合推进器
JP7326172B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-15 三菱重工業株式会社 船舶
DE102020203672B3 (de) 2020-03-23 2021-06-17 Thyssenkrupp Ag Wasserfahrzeug mit einem redundanten Antriebssystem
EP3992074A1 (en) 2020-10-29 2022-05-04 Bergman Media Supply SAS Equipment for utilize various types of flange mounted electrical motor variants in self-supporting steerable structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137496A (en) * 1974-08-08 1976-03-29 Schottel Werft Senpakunadono puroperasochi
JPH0567598U (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 川崎重工業株式会社 ウォータージェット推進装置
JP2000177694A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449206B (sv) 1982-02-05 1987-04-13 Kamewa Ab Propellerdrivet fartyg
US5016553A (en) * 1989-12-04 1991-05-21 Spencer William P Vector steering control system
JPH0717489A (ja) 1993-06-17 1995-01-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用ラダープロペラ及びその運転方法
NO302515B1 (no) 1995-09-29 1998-03-16 Waertsilae Nsd Norway As Fremdrifts- og styreenhet for et fartöy
US5941744A (en) * 1996-08-16 1999-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Vectored propulsion system for sea-going vessels
EP1013544B1 (en) 1998-12-21 2004-10-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
ES2219352T3 (es) 1999-05-11 2004-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Buque rapido maritimo de navegacion estable, con un casco optimizado para una helice de direccion.
DE10208595A1 (de) 2002-02-27 2003-09-11 Alfred Dudszus Aktiv-Ruderanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137496A (en) * 1974-08-08 1976-03-29 Schottel Werft Senpakunadono puroperasochi
JPH0567598U (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 川崎重工業株式会社 ウォータージェット推進装置
JP2000177694A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064739A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Waertsilae Propulsion Netherlands Bv 推進舵取り装置
JP4573911B1 (ja) * 2010-02-10 2010-11-04 長山 明 船舶
JP2011162064A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Akira Nagayama 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
CN100564158C (zh) 2009-12-02
US20080009208A1 (en) 2008-01-10
FI121659B (fi) 2011-02-28
EP1817225A1 (en) 2007-08-15
US7452253B2 (en) 2008-11-18
DE602005020677D1 (de) 2010-05-27
KR20070085535A (ko) 2007-08-27
KR101256240B1 (ko) 2013-04-23
JP4789953B2 (ja) 2011-10-12
EP1817225B1 (en) 2010-04-14
CN101065290A (zh) 2007-10-31
ATE464228T1 (de) 2010-04-15
FI20045463A0 (fi) 2004-11-29
FI20045463A (fi) 2006-05-30
WO2006056654A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789953B2 (ja) 船舶用推進システム
US7013820B2 (en) Ship and operating method therefor
US20080053356A1 (en) Steering and propulsion arrangement for ship
WO2014030697A1 (ja) 二重反転プロペラ推進方式の船舶
JP2004306947A (ja) 船体推進ユニット
US5795199A (en) Propeller drive for watercraft
EP1013544A2 (en) Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
US10703453B2 (en) Marine vessel
JP2011168251A (ja) 二軸推進器付船舶
JP2000177694A (ja) 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶
US20060079140A1 (en) Watercraft
US6491554B1 (en) Watercraft with steerable planing surface
JPH09142391A (ja) 旋回式プロペラ付き船舶
JP6841540B1 (ja) スラスター配置船尾構造
JP7080162B2 (ja) 船舶、船舶の航行方法
JP2007230509A (ja) ポッド推進器及びそれを備えた船舶
WO2005058690A1 (en) Support for propulsion apparatus for a water-borne vessel, and propulsion apparatus incorporating such support
JP2007216855A (ja) 船舶
JP2005178721A (ja) 船尾上がりのプロペラ軸を持つ船尾形状
JP2024053807A (ja) 船舶推進装置
JPS63312298A (ja) 操船装置
CN116729615A (zh) 船用推进系统和包括船用推进系统的海洋船舶
WO2003068595A1 (en) Method and apparatus for reverse steering of single shaft marine propulsion system
KR20120014995A (ko) 프로펠러 추진 선박
JPH1120789A (ja) 推進性能向上用船尾フィン付き二軸船

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees