JPH0717489A - 舶用ラダープロペラ及びその運転方法 - Google Patents

舶用ラダープロペラ及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0717489A
JPH0717489A JP5146339A JP14633993A JPH0717489A JP H0717489 A JPH0717489 A JP H0717489A JP 5146339 A JP5146339 A JP 5146339A JP 14633993 A JP14633993 A JP 14633993A JP H0717489 A JPH0717489 A JP H0717489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
shaft
gear mechanism
input shaft
rudder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146339A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Higashihara
秀敬 東原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP5146339A priority Critical patent/JPH0717489A/ja
Publication of JPH0717489A publication Critical patent/JPH0717489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1256Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with mechanical power transmission to propellers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あらゆる方向に推力が出せる安価な推進器を
提供すると共に、該推進器により効率的な操船が行える
ような運転方法を提供する。 【構成】 主機により駆動する入力軸1と、この入力軸
1により駆動するプロペラ軸8を具備したプロペラ装置
Pと、このプロペラ装置Pを旋回させる舵取機6とを有
する舶用ラダープロペラRであって、前記プロペラ装置
Pと舵取機6とを連結する舵軸3を船尾部Aから縦方向
に設け、前記入力軸1の端部を含むギヤボックスGを船
体Hの横方向から支持し、このギヤボックスGと前記舵
軸3とによって前記プロペラ装置Pを回動自在に支持
し、前記入力軸1の動力を伝達する入力軸側歯車機構1
2を前記ギヤボックスG内に設けると共に、この入力軸
側歯車機構12の動力を前記プロペラ軸8へ伝達するプ
ロペラ軸側歯車機構10を前記プロペラ装置P内に設け
て動力を伝達した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、舶用のラダープロペラ
に関し、更に詳しくは安価で操船の容易な舶用ラダープ
ロペラとその運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、船員不足による人員の減少から船
の近代化が切望されており、特に内航船における操船を
1人で行うワンマンコントロールが可能となるようにジ
ョイスティックコントロール装置の標準装備等が検討さ
れている。しかし、このジョイスティックを用いて操船
するためには、あらゆる方向に推力が出せるような推進
器の標準装備が必要となる。
【0003】一方、従来から採用されている推進器は図
30〜図32に示す側面図のようなものがある。図30
は一般的なものであり、可変ピッチプロペラ(以下、C
PPという。)100 とバウスラスタBと舵101 との組合
せで、主機Eで駆動するCPP100 により前後方向の推
力を発生しバウスラスタBにより横方向の推力を発生し
て操船するものである。従って、この構成では前後ある
いは斜め前方に推進することはできる(従来例1)。
【0004】また、図31はCPP100 とバウスラスタ
B,スターンスラスタCと舵101 の組合せで、主機Eで
駆動するCPP100 により前後方向の推力を発生しバウ
スラスタB及びスターンスラスタCにより横方向の推力
を発生して操船するものである。従って、この構成によ
れば前後左右のあらゆる方向に推進することができる
(従来例2)。
【0005】更に、図32はタグボート等に用いられる
旋回式スラスタSで、主機Eと旋回式スラスタSとをユ
ニバーサルジョイント102 及び中間軸103 を介して連結
したものである。しかし、この場合、主機Eの出力軸10
4 と旋回式スラスタSの入力軸105 との芯ずれの高さh1
には限界がある。従って、この旋回式スラスタSを一般
の船型に適用しようとした場合、図33に示す側面図の
ように、主機Eを据付ける機関室と旋回式スラスタSを
据付ける船尾部との高低差が大きいため、主機Eの出力
軸104 と旋回式スラスタSの入力軸105 との高低差h2
間を動力伝達装置106 を介して連結する必要がある。な
お、この従来例でも船首側に図示しないバウスラスタB
を設けることにより、全方向に推力が出せるように構成
されている(従来例3)。
【0006】更に、図34に示す側面図は、この従来例
3から動力伝達装置106 を不要とするために、主機Eを
船体上部に設けた例であり、例えば甲板上に主機Eを設
けることにより、主機Eの出力軸104 と旋回式スラスタ
Sの入力軸105 とを略水平に連結したものである。この
従来例でも上記従来例3と同様にバウスラスタBが設け
られている(従来例4)。
【0007】なお、この種の従来技術としては特開昭5
9−195495号公報記載の発明があるが、この発明
は、主推進プロペラの後方にラダープロペラを設け、こ
のラダープロペラによりラダー効果の向上及び主推進プ
ロペラの推進効率向上を図ろうとするものであり、本発
明のようにあらゆる方向に推力が出せるような推進器で
はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例1は、推力
を出す方向が限られているため、真横あるいは斜め後方
への推力を出すことができない。従って、上述したよう
なジョイスティックコントロール装置による操船を行う
ことは不可能である。
【0009】また、上記従来例2は、全方向への推力を
出すことができるので上述したようなジョイスティック
コントロール装置による操船を行うことはできるが、通
常、バウスラスタB等はモータ駆動であり、しかも船内
で最大の電気容量を必要とするため、スラスタを2台設
置するためには新たに発電機及びその駆動用エンジンを
増設する必要を生じ、それらの据付費用等を含め大幅な
設備費用の増加が必要となる。その上、図31に示すよ
うにスラスタの効力を出すには海面からの所定深度h3
必要であるが、スターンスラスタCは出力軸104 の上方
に設けざるを得ない構造となるため、スラスタの効力を
発揮するのに十分な大きさの直径を有するスターンスラ
スタCを設けることは不可能である。従って、この従来
例2は設備費用及びスラスタの効率の面から実現化は極
めて難しい。
【0010】更に、上記図33に示す従来例3は、主機
Eの出力軸104 と旋回式スラスタSの入力軸105 とを連
結するために動力伝達装置106 を設ける必要があり、高
価な旋回式スラスタSと共に動力伝達装置106 を設ける
ために大幅な設備費用の増加が必要となる。その上、船
尾部に設ける旋回式スラスタSは、船体からのオーバハ
ングh4が大きくなるため、構造上の強度を十分確保する
ために旋回式スラスタSのストラット107 の強度(外
径)を上げなければならなくなる。
【0011】また、上記従来例4は、重量物である主機
Eを船体上部に設けるため、船体重心が上方に移行して
船の安定が悪くなってしまう。その上、上記従来例3と
同様に大幅な設備費用の増加が必要となると共に、オー
バハングh4が大きくなるためにストラット107 の強度
(外径)を上げなければならない。
【0012】このように従来の舶用推進器にあっては、
あらゆる方向に推力を出すことができない構成であった
り、あらゆる方向に推力を出すことができる構成であっ
てもそのために大幅な設備費用の増加等を必要とするも
のである。
【0013】本発明は上記課題に鑑みて、あらゆる方向
に推力が出せる安価な推進器を提供すると共に、該推進
器により効率的な操船が行えるような運転方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明における舶用ラダープロペラは、主機によ
り駆動する入力軸と、該入力軸により駆動するプロペラ
軸を具備したプロペラ装置と、該プロペラ装置を旋回さ
せる舵取機とを有する舶用ラダープロペラであって、前
記プロペラ装置と舵取機とを連結する舵軸を船尾部から
縦方向に設け、前記入力軸端部を含むギヤボックスを船
体横方向から支持し、該ギヤボックスと前記舵軸とによ
って前記プロペラ装置を回動自在に支持し、前記入力軸
の動力を伝達する入力軸側歯車機構を前記ギヤボックス
内に設けると共に、該入力軸側歯車機構の動力を前記プ
ロペラ軸へ伝達するプロペラ軸側歯車機構を前記プロペ
ラ装置内に設けて動力を伝達したことを特徴とするもの
である。
【0015】また、第2発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1発明において、プロペラ軸側歯車機構を
舵軸中心に対して反プロペラ側に配置したことを特徴と
するものである。
【0016】更に、第3発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1又は第2発明において、入力軸とプロペ
ラ軸とをほぼ同一軸芯上に配置したことを特徴とするも
のである。
【0017】また、第4発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1〜第3発明のいずれかにおいて、入力軸
側歯車機構とプロペラ軸側歯車機構との間にフレキシブ
ル継手を設け、該フレキシブル継手を介して動力を伝達
するようにしたことを特徴とするものである。
【0018】更に、第5発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1〜第4発明のいずれかにおいて、入力軸
とプロペラ軸との間に中間歯車機構を設けて、入力軸の
動力を入力軸側歯車機構と中間歯車機構とプロペラ軸側
歯車機構とを介して伝達するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0019】また、第6発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1〜第4発明のいずれかにおいて、入力軸
とプロペラ軸との間に2系統の中間歯車機構を設け、入
力軸側歯車機構の動力を該2系統の中間歯車機構を介し
てプロペラ軸側歯車機構へ伝達するようにしたことを特
徴とするものである。
【0020】更に、第7発明における舶用ラダープロペ
ラは、上記第1〜第6発明のいずれかにおいて、舵軸に
整流板を設けたことを特徴とするものである。
【0021】一方、第8発明における舶用ラダープロペ
ラの運転方法は、ラダープロペラの転舵角を航行モード
と港内モードに分け、航行モードにおいては直進方向か
ら左右両方向に転舵して推力を発生するように操船し、
港内モードにおいては前記航行モードに加え左右一方向
にのみ転舵範囲を拡大して推力を発生するようにしてラ
ダープロペラの転舵角と推力発生方向を制御することに
より操船することを特徴とするものである。
【0022】また、第9発明における舶用ラダープロペ
ラの運転方法は、直進方向に対する転舵範囲の配分を左
右不等分にし、左右一方向にのみ90°以上転舵して推
力を発生するようにしてラダープロペラの転舵角と推力
発生方向を制御することにより操船することを特徴とす
るものである。
【0023】
【作用】上記第1発明の構成によれば、プロペラ装置は
船尾部から縦方向に設けられた舵軸と、船体から横方向
に支持されたギヤボックスとによって回動自在に支持さ
れているため、舵取機により舵軸を駆動すればプロペラ
装置が旋回して舵として機能する。一方、入力軸の動力
は、ギヤボックス内に設けられた入力軸側歯車機構とプ
ロペラ装置内に設けられたプロペラ軸側歯車機構とを介
してプロペラ軸に伝達され、プロペラ装置が推力を発生
する推進器として機能する。
【0024】また、上記第2発明の構成によれば、前記
プロペラ軸側歯車機構を舵軸中心に対して反プロペラ側
に配置して舵軸中心からプロペラまでの距離を小さくし
たので、小さな転舵トルクでプロペラ装置を旋回させる
ことができる。
【0025】更に、上記第3発明の構成によれば、入力
軸とプロペラ軸とをほぼ同一軸芯上に配置したので、従
来の主機と推進器との配置関係をほぼ同一にしたラダー
プロペラを実現することができる。
【0026】また、上記第4発明の構成によれば、入力
軸側歯車機構とプロペラ軸側歯車機構との間にフレキシ
ブル継手を設け、該フレキシブル継手を介して動力を伝
達しているので、両歯車機構間に芯ずれを生じてもフレ
キシブル継手が吸収して動力を伝達することができる。
【0027】更に、上記第5発明の構成によれば、入力
軸とプロペラ軸との間に中間歯車機構を設けて、入力軸
の動力を入力軸側歯車機構と中間歯車機構とプロペラ軸
側歯車機構とを介して伝達しているので、中間歯車機構
の配置により入力軸軸芯とプロペラ軸軸芯の位置を自由
に設定することができると共に、各歯車機構におけるギ
ヤ比を自由に設定することができる。
【0028】また、上記第6発明の構成によれば、入力
軸とプロペラ軸との間に2系統の中間歯車機構を設けて
いるので、入力軸側歯車機構の動力を2系統でプロペラ
軸側歯車機構へ伝達することができ、これにより各構成
歯車を小さくしても動力を伝達することができる。
【0029】更に、上記第7発明の構成によれば、舵軸
に整流板を設けているので、旋回時に整流板が舵板の作
用をして舵効きが良くなり、また、この整流板がラダー
プロペラを直進状態で保つ方向に整流するため船の保針
性も良くなる。その上、整流板の面積比を所定比に設定
すれば転舵トルクを下げることができる。
【0030】また、上記第8発明の構成によれば、航行
モードにおいては通常の操船と同様に左右両方向に転舵
して操船し、港内モードにおいては航行モードに加え左
右一方向に転舵範囲を拡大し、この転舵角と推力発生方
向を制御することにより操船するため、港内モードであ
らゆる方向に推力を発生することができると共にそのた
めの転舵角が小さくなって制御が容易になる。
【0031】更に、上記第9発明の構成によれば、直進
方向に対する転舵範囲の配分を左右不等分にし、その左
右一方向にのみ90°以上転舵できるようにして、この
転舵角と推力発生方向を制御することにより操船するた
め、転舵角の小さい舵取機であっても小さな転舵角であ
らゆる方向に推力を発生することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、以下の説明において前述する実施例の構成
と後述する実施例の構成とが同一の構成である場合に
は、後述する実施例の構成には同一の符号を付して説明
を省略する。
【0033】図1及び図2は本発明に係るラダープロペ
ラRの基本構成を示す図面であり、図1は第1実施例を
示す模式図で図2は第2実施例を示す模式図である。図
示するように、船尾部Aに設けられたプロペラ装置Pを
駆動するための入力軸1が、主機Eの出力軸Oからプロ
ペラ装置Pの下方(第1実施例)あるいは上方(第2実
施例)に位置するように設けられており、この入力軸1
の後端は船体Hの延設部2の後部横方向に設けられたギ
ヤボックスGに支持されている。また、縦方向には舵軸
3が設けられており、この舵軸3は船尾部Aに設けられ
た舵軸軸受4により支持されている。更に、上記ギヤボ
ックスGとプロペラ装置Pとの間にはピントル軸受5が
設けられている。そして、上記プロペラ装置Pは、この
舵軸軸受4により舵軸3を介して上方から回動自在に支
持され、上記ギヤボックスGに設けられたピントル軸受
5により下方から回動自在に支持されている。また、舵
軸3の上端部には舵取機6が設けられている。
【0034】一方、上記ギヤボックスG内には入力軸側
歯車機構12が設けられ、上記プロペラ装置P内には主
推進プロペラ7と連結されたプロペラ軸8を駆動するプ
ロペラ軸側歯車機構10が設けられており、これらの歯
車機構10,12が上記舵軸3と同芯上で垂直方向に連
結されている。
【0035】従って、上記舵軸3の上端部に設けられた
舵取機6を駆動することにより舵軸3を介してプロペラ
装置Pが旋回自在なように構成され、また、主機Eの動
力は、入力軸1から入力軸側歯車機構12及びプロペラ
軸側歯車機構10を介してプロペラ軸8へと伝達され、
主推進プロペラ7が駆動されるように構成されている。
【0036】上記図1に示す基本構成の第1実施例にお
いて、プロペラ装置PにCPPを採用したラダープロペ
ラRを図3の側断面図に基づいて詳細に説明する。
【0037】図示するように、入力軸1の後端は船体H
から延設された延設部2内を通り、この延設部2の後端
と継手JBで連結されたギヤボックスG内の軸受11に
より支持されている。このギヤボックスG内にはベベル
ギヤを用いた入力軸側歯車機構12が設けられており、
この入力軸側歯車機構12の垂直ギヤ12aが入力軸1
の端部に固着されている。
【0038】一方、船尾部Aに設けられた舵軸3の上端
には舵取機6が設けられ、下端にはプロペラ装置Pのケ
ーシング9が継手JAにより連結されている。このプロ
ペラ装置Pは、プロペラ軸軸受8aで支持されたプロペ
ラ軸8の船尾側に主推進プロペラ7を有し、船首側にベ
ベルギヤを用いたプロペラ軸側歯車機構10を有するも
のであり、このプロペラ軸側歯車機構10の垂直ギヤ1
0aがプロペラ軸8に固着されている。
【0039】そして、このプロペラ軸側歯車機構10の
水平ギヤ10bと入力軸側歯車機構IGの水平ギヤ12
bとが中間軸13により連結されており、この中間軸1
3は軸受14,15により上記ギヤボックスG側とケー
シング9側とに支持されている。16は入力軸1の端部
に設けられた軸受である。なお、これらの軸受にはすべ
り軸受を用いてもよく、また、上記ギヤボックスGは船
体延設部2の後端に設けているが、船体Hから延設する
ようなギヤボックスGを設けてもよい。
【0040】このように構成された第1実施例のラダー
プロペラRは、舵軸3上部が舵軸軸受4により支持さ
れ、ケーシング9下部がピントル軸受5により支持さ
れ、これら2点支持部で回動自在となるように構成され
ている。
【0041】また、この実施例ではプロペラ装置PにC
PPを採用しているため、上記プロペラ軸8の前端にプ
ロペラ翼のピッチを変更する圧油を供給するための給油
環17が設けられており、この給油環17に圧油を供給
する油路18が舵軸3内に設けられている。そして、C
PPの翼角を検出するためのロッド19がプロペラ軸8
内に設けられており、このロッド19の前端にはフィー
ドバックレバー20が設けられ、フィードバックチェー
ン21を介して図示しない翼角検出器へと接続されてい
る。なお、22は各摺動部においてシールをするシール
部材であり、23は油路18に油を供給する圧油管であ
る。
【0042】更に、上記ラダープロペラRは、舵軸3と
ケーシング9との継手JA及び延設部2とギヤボックス
Gとの継手JBで分離可能であり、また、入力軸1の後
端部も軸継手24により分離可能としているため、これ
らの継手JA,JBと軸継手24を分離することにより
ラダープロペラRを船体Hから一体的に取り外すことが
できる。このようにラダープロペラRをユニット化する
ことにより、生産時には工場でユニット生産することが
可能で、メンテナンス時には工場へ持ち込んで容易に整
備することを可能としている。
【0043】また、上記実施例において、ケーシング9
内及びギヤボックスG内をドライにし、舵軸3側から供
給した潤滑油によりプロペラ軸側歯車機構10及び入力
軸側歯車機構12を潤滑して延設部2側から回収するよ
うに構成すれば、各歯車間における引っかきロスを減少
させることができる。なお、この場合ケーシング9内及
びギヤボックスG内は所定の内圧を保つよう空気圧等を
かけるとさらに良い。
【0044】次に、上記図2の第2実施例にCPPを採
用した例を、図4に示す側断面図に基づいて詳細に説明
する。
【0045】図示するように、入力軸1の後端は船体H
から延設された延設部2内を通り、この延設部2の後端
と継手JBで連結されたギヤボックスG内の軸受11に
より支持されている。このギヤボックスGは、上面が船
尾部Aから下方に延設された支持部25の継手JAと連
結されて固定されている。また、このギヤボックスG内
にはベベルギヤを用いた入力軸側歯車機構12が設けら
れており、この入力軸側歯車機構12の垂直ギヤ12a
が入力軸1の端部に固着されている。
【0046】一方、船尾部Aに設けられた舵軸3は、上
記ギヤボックスG及びプロペラ装置Pのケーシング9内
を貫通してこのケーシング9下面に連結されている。こ
のプロペラ装置Pは、上記第1実施例と同様の構成であ
り、プロペラ軸8の船首側にベベルギヤを用いたプロペ
ラ軸側歯車機構10が設けられている。
【0047】そして、このプロペラ軸側歯車機構10の
水平ギヤ10bと入力軸側歯車機構12の水平ギヤ12
bとが中間軸13により連結されており、この中間軸1
3は軸受14,15により上記ギヤボックスG側とケー
シング9側とに支持されている。
【0048】このように構成された第2実施例のラダー
プロペラRは、舵軸3上部が舵軸軸受4により支持さ
れ、ケーシング9上部がピントル軸受5により支持され
て回動自在に構成されている。なお、この第2実施例に
おいても継手JA,JB及び軸継手24で分離可能とし
ているためプロペラ装置Pを一体的に取り外すことがで
きる。
【0049】ところで、上記第1及び第2実施例ではプ
ロペラ装置PにCPPを採用しているため、フィードバ
ックチェーン21及びCPP変節油,重力油,潤滑油等
の制御流体を船尾部Aから舵軸3を介して供給してい
る。そこで、これらの内の制御流体を延設部2側から供
給する第3実施例及び第4実施例を以下に説明する。
【0050】図5に示す側断面図は上記第1実施例に対
応した第3実施例であり、図示するように、延設部2に
は油路26が形成され、ギヤボックスGにはこの油路2
6と連設する油路27が形成されている。そして、この
油路27はギヤボックスG上部に形成された旋回シール
28を介してケーシング9の油路29と接続されてい
る。なお、フィードバックチェーン21は上述した第1
実施例と同様に舵軸3内を貫通するように設けられてい
る。
【0051】また、図6に示す側断面図は上記第2実施
例に対応した第4実施例で、制御流体を延設部2側ある
いは舵軸軸受4側から供給し、舵軸軸受4側あるいは延
設部2側から排出するように構成したものである。図示
するように、延設部2に形成された油路26とギヤボッ
クスGに形成された油路27とが連設され、この油路2
7はギヤボックスG下部に形成された旋回シール28を
介してケーシング9に設けられた一方の油路29と接続
されている。一方、支持部25にも油路30が形成され
ており、この油路30はギヤボックスGに形成された油
路31と接続され、この油路31はギヤボックスG下部
に形成された旋回シール32を介してケーシング9に設
けられたもう一方の油路29(図示略)と接続されてい
る。なお、フィードバックチェーン21は上述した第2
実施例と同様に舵軸3内を貫通するよう設けられてい
る。
【0052】なお、上記第1〜第4実施例では、プロペ
ラ装置Pに可変ピッチプロペラ(CPP)を採用した実
施例を説明したが、プロペラ装置Pは固定ピッチプロペ
ラ(FPP)であっても二重反転プロペラであってもよ
い。
【0053】この二重反転プロペラを採用した場合、図
7の模式図に示す第5実施例のように、プロペラ軸側歯
車機構10の水平ギヤ10bにより二重のプロペラ軸8
A,8B端部に設けられた垂直ギヤ10aを駆動するよ
うに構成すればよい。
【0054】また、上述した第1〜第5実施例にあって
は、プロペラ装置Pを旋回させた場合、船首側でプロペ
ラ7が延設部2に当接する位置関係にある。従って、上
述した実施例ではプロペラ装置Pが所定角度旋回した
時、あるいは舵取機が所定転舵角に達した時に、機械的
あるいは電気的に作動するストッパを設けておく必要が
ある。
【0055】そこで、図8の模式図に示す第6実施例あ
るいは図9の模式図に示す第7実施例のように、入力軸
側歯車機構12をプロペラ装置Pから大きく離間した位
置に設ければ、プロペラ7が旋回しても延設部2に当接
しないようにできる。従って、このように構成すれば上
記ストッパを設ける必要がなくなると共に、360°旋
回可能なラダープロペラRとなる。
【0056】また、上述した実施例ではいずれも舵軸3
を垂直に設け入力軸1を水平に設けた構成であるが、上
述した第1,第3実施例にあっては図10(a),(b) 、第
2,第4実施例にあっては図11(a),(b) に示す模式図
のように、舵軸3と入力軸1とを直角配置以外に構成し
てもよい。これらの構成は、主機Eの配置等により適宜
選択すればよい。
【0057】ところで、上述したいずれの実施例も、プ
ロペラ装置Pは舵軸軸受4とピントル軸受5とにより船
尾部A側とギヤボックスG側とに支持されている。そし
て、これら間では動力を伝達する入力軸側歯車機構12
とプロペラ軸側歯車機構10とが垂直方向に連結されて
いる。従って、上記ピントル軸受5が磨耗すると入力軸
側歯車機構12とプロペラ軸側歯車機構10との間に芯
ずれを生じてしまう。
【0058】そこで、図12の側面図に示す第8実施例
のように、入力軸側歯車機構12とプロペラ軸側歯車機
構10との間にフレキシブル継手Dを介装することによ
り、上記芯ずれを吸収するように構成した実施例を以下
に説明する。
【0059】この実施例は、フレキシブル継手Dとして
上下端にギヤ33a,33bを形設した継手部材33を
設けたものであり、上端のギヤ33aは、プロペラ軸側
歯車機構10の水平ギヤ10b上面に設けられた歯車部
材34と係合し、下端のギヤ33bは、入力軸側歯車機
構12の水平ギヤ12b上面に形成されたスプライン部
材35と係合している。
【0060】従って、入力軸側歯車機構12の動力は、
スプライン部材35から継手部材33,歯車部材34を
介してプロペラ軸側歯車機構10へと伝達される。この
時、プロペラ軸側歯車機構10と入力軸側歯車機構12
の水平ギヤ10b,12b間に芯ずれを生じても、継手
部材33が傾いて吸収することができる。また、軸方向
の移動も吸収する。
【0061】ところで、上述したいずれの実施例もプロ
ペラ軸側歯車機構10がプロペラ装置Pの旋回中心であ
る舵軸3の後方、つまりプロペラ側で係合するように設
けられている。従って、舵軸3中心からプロペラ7まで
の距離nが大きいので、プロペラ装置Pを旋回させるた
めには大きな転舵トルクが必要である。
【0062】そこで、図13の側断面図に示す第9実施
例のように、プロペラ軸側歯車機構10を舵軸3より前
方、つまり反プロペラ側で係合するように設ければ、舵
軸3中心からプロペラ7までの距離nを小さくすること
ができ、これによって転舵トルクも小さくできる。
【0063】また、この第9実施例におけるフレキシブ
ル継手Dは、プロペラ軸側歯車機構10の水平ギヤ10
bの軸36と入力軸側歯車機構12の水平ギヤ12bの
軸37との間にギヤカップリング38を設けたものであ
り、軸36に形成したギヤ36aと軸37に形成したギ
ヤ37aとがカップリング部材38aにより連結されて
いる。
【0064】従って、入力軸側歯車機構12の動力は、
水平ギヤ12bからギヤカップリング38を介してプロ
ペラ軸側歯車機構10の水平ギヤ10bへと伝達され
る。この時、水平ギヤ10b,12b間に芯ずれや軸方
向の移動が生じていても、ギヤカップリング38部で吸
収することができる。
【0065】一方、上述した図3の第1実施例あるいは
図12の第8実施例等にあっては、プロペラ装置Pのケ
ーシング9をポッド状に形成しその下方にギヤボックス
Gを設けるような構成であるため、ギヤボックスGが抵
抗の増加を招いてしまう。
【0066】そこで、図14の側断面図に示す第10実
施例のように、プロペラ装置Pのケーシング9を異形に
し、このケーシング9とギヤボックスGとが略一体的に
形成されるように構成すれば、ラダープロペラR自体を
コンパクトにすることができる。
【0067】この第10実施例では、ケーシング9の船
首側下部を凹状に形成し、この部分にギヤボックスGが
位置するように構成している。そして、入力軸側歯車機
構12とプロペラ軸側歯車機構10とがフレキシブル継
手Dたる中間ピース39を有するギヤカップリング38
により連結されている。このギヤカップリング38は、
中間ピース39上端に形成したギヤ39aが水平ギヤ1
0bのギヤ10cと係合し、下端に形成したギヤ39b
がカップリング部材38aに係合したものである。な
お、39cは中間ピース39を保持する押板であり、4
0はギヤボックスGの支持部材、41は支持部材40の
端部に設けられたピントル軸受である。また、この第1
0実施例では翼角のフィードバックを電気的に行ってい
る。
【0068】更に、この第10実施例はラダープロペラ
R自体のコンパクト化を実現することにより、入力軸1
とプロペラ軸8との軸間距離mを小さくしているが、こ
の実施例では入力軸側歯車機構12とプロペラ軸側歯車
機構10とを設けるスペースに制約があるため、両歯車
機構間のギヤ比には制約がある。
【0069】そこで、図15の側断面図に示す第11実
施例のように、入力軸側歯車機構12とプロペラ軸側歯
車機構10との間に平行歯車(はすば歯車等)を用いた
中間歯車機構42を設けることにより、両歯車機構間の
ギヤ比を自由に設定することができる。
【0070】この第11実施例では、入力軸側歯車機構
12の水平ギヤ12bの軸43に中間歯車の一方のギヤ
44が設けられ、プロペラ軸側歯車機構10の水平ギヤ
10bの下方にはギヤカップリング38を介して軸46
に中間歯車のもう一方のギヤ45が設けられている。従
って、入力軸側歯車機構12の動力は中間歯車機構42
とギヤカップリング38を介してプロペラ軸側歯車機構
10に伝達される。なお、この実施例でも中間歯車機構
42を設けることにより軸間距離mを小さくすることが
できる。
【0071】また、図16の側断面図に示す第12実施
例は、上記第11実施例における入力軸1を更に上方へ
位置させることにより、上記軸間距離mを更に小さくし
たものである。この実施例では、入力軸1と入力軸側歯
車機構12との間に平行歯車を用いた中間歯車機構42
を設けると共に、ピントル軸受5をケーシング9内に設
けることにより軸間距離mを小さくしている。この実施
例では入力軸側歯車機構12の水平ギヤ12b上面に形
成されたスプライン部材35に、プロペラ軸側歯車機構
10の水平ギヤ10bの軸36端部のギヤ36aを係合
させることによりフレキシブル継手Dを構成している。
なお、この実施例ではケーシング9の船首側にフェアリ
ング部材47を設けることにより整流効果を高めてい
る。
【0072】更に、図17の側断面図に示す第13実施
例は、上記軸間距離mをなくし、ほぼ同一軸芯上に入力
軸1とプロペラ軸8とを配置したものである。この第1
3実施例は、上記第11実施例における中間歯車機構4
2に替えてチェーン機構48を設けたものであり、入力
軸側歯車機構12とプロペラ軸側歯車機構10の水平ギ
ヤ12b,10b間の距離kを大きくしてこれらの間を
チェーン機構48で連結している。このチェーン機構4
8は、水平ギヤ12bを固着した軸49の下端に設けら
れたスプロケット50と、水平ギヤ10bを固着した軸
51の下端に設けられたスプロケット52とを多列チェ
ーン53で連結するように構成されたものである。従っ
て、入力軸1の動力は入力軸側歯車機構12からチェー
ン機構48を介してプロペラ軸側歯車機構10へと伝達
される。この実施例の場合、チェーン53が芯ずれを吸
収するフレキシブル継手Dとなる。
【0073】この第13実施例のように入力軸1とプロ
ペラ軸8とをほぼ同一軸芯上に配置すれば、入力軸1と
プロペラ軸8との位置関係が従来の船舶と同様に一直線
となるため、従来の船舶と同一の配置状態を保つことが
できる。
【0074】また、この第13実施例のように入力軸1
とプロペラ軸8とを同一軸芯上に配置する他の構成例と
しては、図18の模式図に示す第14実施例及び図19
の模式図に示す第15実施例がある。
【0075】図18に示す第14実施例は、上述した図
15に示す第11実施例の中間歯車機構42を構成する
ギヤ44,45を大きくしてギヤボックスGの端部がケ
ーシング9に当接しないようにした実施例であり、ま
た、図19に示す第15実施例は、上述した図16に示
す第12実施例のように中間歯車機構42を設け、この
中間歯車機構42内にアイドルギヤ54を付設した実施
例である。なお、上記構成以外にも軸芯を同一にするこ
とは可能であり、公知の機械要素を適宜付加して構成し
てもよい。
【0076】また、上記第1〜第15実施例のいずれに
おいても、入力軸側歯車機構12のベベルギヤは直交配
置でなくてもよく、レーキを付けることにより、例えば
ベベルギヤの交角を90°以上とすることにより入力軸
1にレーキを付けるようにしてもよい。
【0077】一方、上述した第1〜第15実施例ではい
ずれも入力軸1の動力を、下方あるいは上方の一方のみ
に設けた入力軸側歯車機構12を介してプロペラ装置P
へと伝達しているが、この場合、1系統で動力を伝達で
きる大きさの各構成歯車を設ける必要がある。そのた
め、例えば入力軸側歯車機構12を設けるギヤボックス
Gが大きくなってしまう。
【0078】そこで、入力軸1の動力を上下2系統に分
散させることにより各構成歯車を小さくした例を以下に
説明する。
【0079】図20の模式図に示す第16実施例は、入
力軸1の動力を伝達する歯車を上下バランスさせた例で
あり、入力軸側歯車機構12の水平ギヤ12bを支持す
る軸55を上下方向に伸ばしてプロペラ装置Pのケーシ
ング9内まで突出させ、これらの軸55に中間歯車機構
42たる上部歯車機構56及び下部歯車機構57を設け
てプロペラ軸8へと動力を伝達している。
【0080】この実施例の場合、プロペラ装置Pは舵軸
軸受4及びギヤボックスG上下のピントル軸受5により
3点支持されている。なお、ケーシング9の上下部にお
ける形状抵抗を減らすためにフェアリングカバ58を船
体H側に設けるように構成してもよい。
【0081】また、図21の模式図に示す第17実施例
では、入力軸側歯車機構12に2個の水平ギヤ12bを
設け、それぞれの水平ギヤ12bから軸59を上下方向
に設けてプロペラ装置Pのケーシング9内まで突出さ
せ、この軸59に中間歯車機構42たる上部歯車機構6
0及び下部歯車機構57を設けてプロペラ軸8へと動力
を伝達している。
【0082】この第17実施例の場合、アイドルギヤ6
1を設けることにより入力軸1の軸芯よりもプロペラ軸
8の軸芯が下方に位置するように構成されている。な
お、プロペラ装置Pの3点支持及びフェアリングカバ5
8は上記第16実施例と同一である。
【0083】ところで、上述した第1〜第15実施例で
は、いずれもプロペラ装置P内にはプロペラ軸側歯車機
構10のみを設けているが、図22の模式図に示す第1
8実施例のように、入力軸側歯車機構12からの動力を
プロペラ軸側歯車機構10を介して水平軸62に伝達し
た後、平行歯車機構63を用いてプロペラ軸8に伝達す
るように構成してもよい。この場合、平行歯車機構63
にアイドルギヤを設けることも可能であり、これらによ
りプロペラ軸8の軸芯を下げて入力軸1と同一軸芯にす
ることも可能である。
【0084】また、上述したいずれの実施例でも、図2
3の模式図に示すような舵板64をプロペラ7の後方に
設ければ舵効きを良くすることができ、図24の模式図
に示すようなダクト65を設ければ推力を増加させるこ
とができるが、これらの構成は適宜選択して設ければよ
い。
【0085】ところで、本発明におけるラダープロペラ
Rは、推進プロペラの機能と共に舵の機能をも持ってい
る。そこで、図25の側面図に示す第19実施例のよう
に、舵の機能と共に整流の機能を発揮する整流板66
(舵板)を設けて舵効きを良くすると共に整流効果を上
げた実施例を以下に説明する。
【0086】この実施例は、上述した第1実施例のラダ
ープロペラRに整流板66を設けたものであり、舵軸3
の中心から船首側に表面積v,船尾側に表面積wの整流
板66を設けている。
【0087】このように整流板66を設けた場合、図2
6の平面視における作用図に示すように、舵軸3よりも
後方側tには転舵トルクを上げる力が作用し、前方側u
には転舵トルクを下げる力が作用する。そして、ラダー
プロペラRを旋回させると、水流による整流板66に対
する直角方向の力Fvが船首側の表面積vに作用して転舵
トルクを下げる方向xに働き、直角方向の力Fwが船尾側
の表面積wに作用して転舵トルクを上げる方向yに働
く。従って、整流板66の船首側及び船尾側の面積比を
所定面積比に設定することにより、最適なトルクとなる
ように転舵トルクを大幅に下げることができる。
【0088】また、整流板66は推進時にラダープロペ
ラRを直進方向に維持するように作用するため、船の保
針性を良くする。なお、この実施例では舵軸3の船首及
び船尾側に整流板66を設けているが、目的によっては
いずれか一方でもよい。
【0089】以上のように構成された本発明のラダープ
ロペラRは、図27の側面図に示すように、船尾部Aに
装備されて主機Eと連結される。なお、図27ではバウ
スラスタBが船首側に装備されている。そして、主機E
により駆動されて主推進プロペラ7として推力を発生す
ると共に、舵取機6により駆動されてあらゆる方向に推
力を発生する舵として以下のように運転される。
【0090】すなわち、図28の平面図に示すように、
ラダープロペラRの転舵角を、直進方向の転舵角0°か
ら左右両方向に所定の角度を転舵する航行モード範囲a
と、ラダープロペラRの転舵可能範囲bの内、転舵範囲
aに加え左右一方向にのみ転舵する港内モード範囲cあ
るいはdとに分け、通常航海時には航行モード範囲aに
より運転し、港内あるいは作業時等には港内モード範囲
cあるいはdにより運転する。
【0091】この航行モード範囲aあるいは港内モード
範囲c,dの設定は、通常航海中においては船速が高く
舵効きが良いので小さな転舵角でよいが、港内操船時や
作業時には大きな転舵角(最大360°)を必要とする
ため、それぞれの条件を満足するように設定されてい
る。
【0092】この転舵角は、例えば航行モード範囲aに
おいては±35°以上、港内モード範囲cあるいはdに
おいては共に直進位置から90°以上に設定されていれ
ば、プロペラ7はどの方向にでも推力を発生することが
できる。
【0093】そして、通常航海中においては、航行モー
ド範囲aにより推進器の機能と共に舵の機能を発揮させ
て運転し、港内における操船時あるいは作業時等におい
ては、港内モード範囲cあるいはdにより推進器の機能
と共に舵の機能を発揮させて運転する。この時、ラダー
プロペラRの転舵角とプロペラ7の推力発生方向を制御
することにより運転し、CPPにあっては前後進ピッチ
の変更により推力の方向を変え、FPPにあっては正逆
転により推力の方向を変えて運転する。
【0094】ところで、内航船等においては計画の時点
で入港する港と着岸の方向が決まっている。一方、ラダ
ープロペラRはスターンスラスタとして入港時にバウス
ラスタBと組合せて使用することが多い。また、ラダー
プロペラRはプロペラ7の前にケーシング9あるいはギ
ヤボックスGが有るため、推力の発生方向によってスラ
ストの差(効率)を生じる。この差は、プロペラ装置P
にFPPを用いると正逆転、CPPを用いると前後進ピ
ッチで効率の差を生じ、例えばFPPでは正転方向、C
PPでは前進ピッチ方向の効率がよい。そこで、計画時
から入港する方向、例えばFPPでは正転方向、CPP
では前進ピッチ方向に港内モード範囲cあるいはdを設
定して運転するようにすれば効率のよい操船ができる。
【0095】すなわち、航行モードから港内モードに変
更すると、予め設定しておいた港内モード範囲cあるい
はdのどちらか一方にのみラダープロペラRの転舵が可
能となり、その範囲のみで転舵すると共に推力の発生方
向を制御(FPP=プロペラの正逆転、CPP=翼角の
前後進ピッチ)して運転する。
【0096】このように運転すれば、狭い港内モード範
囲cあるいはdのどちらか一方のみであらゆる方向に推
力を出すことができ、また、この時の転舵角は狭いので
早い制御、つまり操船が可能となる。
【0097】なお、360°旋回可能なラダープロペラ
Rにあっては、上記港内モード範囲cあるいはdは、そ
れぞれ直進方向より180°となる。この場合、プロペ
ラ7の端部eが固定側fに当接しないように、上述した
ストッパを設ける必要がある。また、緊急時にはどの方
向にでも転舵できるような緊急モードを設けておいても
よい。
【0098】ところで、ラダープロペラRによる港内操
船時や作業時等には、ラダープロペラRをあらゆる方向
に旋回させて大きな横推力を得るスターンスラスタとし
ても機能させることが多い。
【0099】しかし、このようにあらゆる方向に旋回さ
せるためには転舵角の大きな舵取機6が必要となる。こ
の転舵角の大きい舵取機はラック・ピニオン式等を用い
ているため高価であり、このような舵取機6を用いると
推進器自体が高価なものになってしまう。
【0100】そこで、舵取機を含めたトータルコストを
考え、ロータリーベーン式等の比較的転舵角の狭い安価
な舵取機を用いて、航海中及び港内操船時等において十
分な操船ができるラダープロペラRの運転方法を以下に
説明する。
【0101】例えば、転舵角150°の舵取機を用いた
場合、転舵角0°からの配分を図29の平面図に示すよ
うにして運転する。すなわち、転舵角150°の内90
°以上を使用頻度の多い側、この実施例では100°を
転舵角0°から図において下方(右舷)側に配分し、使
用頻度の少ない上方(左舷)側には残りの50°を配分
する。そして、港内における操船時等には主として転舵
角の大きい下方側で転舵すると共に推力を発生して運転
する。この場合も、上記運転方法と同様にプロペラのピ
ッチ変更等により推力の方向を変えて運転する。
【0102】なお、この実施例の場合、舵取機の転舵能
力が150°であるため360°中の斜線で示す両30
°の範囲には推力が出せないが、ほぼあらゆる方向への
操船を可能とすると共に、舵取機を含めたトータルコス
トを低く抑えることを可能としている。また、プロペラ
装置PがCPPの場合、主機の回転数と翼角ピッチをコ
ンビネータコントロールしたりALCを装備するように
すれば最適な操船が可能となる。更に、転舵トルクは船
速に比例するので、このように航行モードと港内モード
を分けると、航行中に使用する転舵角度で大きなトルク
を発生する舵取機を設置すればよい。この場合、舵取機
は転舵角によってトルクの差がでる機構のものを用いて
もよい。
【0103】以上のように、本発明によるラダープロペ
ラRによれば、従来のように主推進プロペラと別にスタ
ーンスラスタを設けることなく、例えば主機Eの出力が
2000馬力であればスターンスラスタとして使用して
も2000馬力の出力を出すことができ、強力なスター
ンスラスタとして機能させることができる。
【0104】従って、船首側にバウスラスタBを設けれ
ば、本発明のラダープロペラRと共に制御することによ
り船体をあらゆる方向に推進させることができる。
【0105】なお、上述した実施例では、入力軸側歯車
機構12とプロペラ軸側歯車機構10とを上下方向に配
置した実施例を説明したが、これらは左右方向に配置し
てもよく配置方向は特に限定されるものではない。
【0106】また、上述したいずれの実施例も、ラダー
プロペラRそのもを傾けて、入力軸1にレーキを付ける
ように構成してもよい。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、ラダープロペラが主推
進プロペラとして機能すると共に舵としても機能するた
め、あらゆる方向に強力な推力を発生する推進器を船舶
に装備することができる。
【0108】また、ラダープロペラをスターンスラスタ
として使用することにより強力な横推力を得ることがで
きるので、新たに横推力を得るための設備を設けること
なく船尾側の横推力を発生することができる。
【0109】更に、プロペラ装置を舵軸側と入力軸側の
両側で支持しているため舵軸が細くても十分な支持強度
が得られるので、大幅な設備費用の増加を伴うことなく
あらゆる方向に推力を出すラダープロペラが実現でき
る。
【0110】一方、本発明の運転方法によれば、転舵角
を航行モードと港内モードとに分け、航行モードにおい
ては左右両方向に転舵して運転するが、港内モードにお
いては直進方向から左右一方向にのみ転舵して運転する
ため、狭い範囲でのプロペラ装置の転舵で操船できるの
で、推力発生方向の制御が容易且つ迅速にできる。
【0111】また、転舵角の小さい舵取機を用いても港
内における操船等が容易にできる運転方法が可能である
ため、安価な舵取機で十分な操船能力を発揮するラダー
プロペラを実現することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す第1実施例の模式図で
ある。
【図2】本発明の基本構成を示す第2実施例の模式図で
ある。
【図3】図1に示す第1実施例の詳細な構成を示す側断
面図である。
【図4】図2に示す第2実施例の詳細な構成を示す側断
面図である。
【図5】図3に示す第1実施例の他の構成を示す第3実
施例の側断面図である。
【図6】図4に示す第2実施例の他の構成を示す第4実
施例の側断面図である。
【図7】プロペラ装置に二重反転プロペラを用いた第5
実施例を示す模式図である。
【図8】図1に示す基本構成の他の構成を示す第6実施
例の模式図である。
【図9】図2に示す基本構成の他の構成を示す第7実施
例の模式図である。
【図10】(a),(b) は、図1に示す基本構成の変形例を
示す模式図である。
【図11】(a),(b) は、図2に示す基本構成の変形例を
示す模式図である。
【図12】図1に示す基本構成にフレキシブル継手を設
けた第8実施例を示す側断面図である。
【図13】プロペラ軸側歯車機構を舵軸よりも前方に設
けた第9実施例を示す側断面図である。
【図14】本発明の第10実施例を示す側断面図であ
る。
【図15】入力軸側歯車機構とプロペラ軸側歯車機構と
の間に中間歯車機構を設けた第11実施例を示す側断面
図である。
【図16】入力軸側歯車機構とプロペラ軸側歯車機構と
の間に中間歯車機構を設けた他の構成を示す第12実施
例の側断面図である。
【図17】入力軸とプロペラ軸とをほぼ同一軸芯上に配
置した本発明の第13実施例を示す側断面図である。
【図18】入力軸とプロペラ軸とをほぼ同一軸芯上に配
置した他の構成を示す第14実施例の模式図である。
【図19】入力軸とプロペラ軸とをほぼ同一軸芯上に配
置した他の構成を示す第15実施例の模式図である。
【図20】入力軸の動力を2系統に分けた第16実施例
を示す模式図である。
【図21】入力軸の動力を2系統に分けた他の構成を示
す第17実施例の模式図である。
【図22】プロペラ装置内に平行歯車機構を設けた第1
8実施例を示す模式図である。
【図23】図1に示す基本構成のプロペラ装置に舵板を
設けた例を示す模式図である。
【図24】図2に示す基本構成のプロペラ装置にダクト
を設けた例を示す模式図である。
【図25】図1に示す基本構成のラダープロペラに整流
板を設けた第19実施例を示す側面図である。
【図26】図25に示す整流板の平面視における作用図
である。
【図27】本発明のラダープロペラを船舶に装備した状
態を示す側面図である。
【図28】本発明に係るラダープロペラの旋回範囲を示
す平面図である。
【図29】本発明に係るラダープロペラの他の旋回範囲
を示す平面図である。
【図30】従来の船舶の一般的な構成を示す側面図であ
る。
【図31】従来の船舶の他の構成を示す側面図である。
【図32】従来のタグボート等において旋回式スラスタ
を装備した例を示す側面図である。
【図33】旋回式スラスタを一般的な船舶に装備した例
を示す側面図である。
【図34】旋回式スラスタを一般的な船舶に装備した他
の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…入力軸 2…延設部 3…舵軸 4…舵軸軸受 5…ピントル軸受 6…舵取機 7…主推進プロペラ 8…プロペラ軸 9…ケーシング 10…プロペラ軸側歯車機構 11…軸受 12…入力軸側歯車機構 13…中間軸 22…シール部材 24…軸継手 25…支持部 33…継手部材 34…歯車部材 35…スプライン部材 36,37…軸 38…ギヤカップリング 39…中間ピース 42…中間歯車機構 47…フェアリング部材 48…チェーン機構 50,52…スプロケット 53…多列チェーン 54…アイドルギヤ 56…上部歯車機構 57…下部歯車機構 58…フェアリングカバ 60…上部歯車機構 63…平行歯車機構 66…整流板 a…航行モード範囲 c,d…港内モード範囲 v,w…表面積 m…軸間距離 n…距離 R…ラダープロペラ P…プロペラ装置 E…主機 A…船尾部 B…バウスラスタ D…フレキシブル継手 G…ギヤボックス H…船体 JA,JB…継手
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B63H 25/42 M 8710−3D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主機により駆動する入力軸と、該入力軸
    により駆動するプロペラ軸を具備したプロペラ装置と、
    該プロペラ装置を旋回させる舵取機とを有する舶用ラダ
    ープロペラであって、 前記プロペラ装置と舵取機とを連結する舵軸を船尾部か
    ら縦方向に設け、前記入力軸端部を含むギヤボックスを
    船体横方向から支持し、該ギヤボックスと前記舵軸とに
    よって前記プロペラ装置を回動自在に支持し、前記入力
    軸の動力を伝達する入力軸側歯車機構を前記ギヤボック
    ス内に設けると共に、該入力軸側歯車機構の動力を前記
    プロペラ軸へ伝達するプロペラ軸側歯車機構を前記プロ
    ペラ装置内に設けて動力を伝達したことを特徴とする舶
    用ラダープロペラ。
  2. 【請求項2】 プロペラ軸側歯車機構を舵軸中心に対し
    て反プロペラ側に配置したことを特徴とする請求項1記
    載の舶用ラダープロペラ。
  3. 【請求項3】 入力軸とプロペラ軸とをほぼ同一軸芯上
    に配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の舶用ラダープロペラ。
  4. 【請求項4】 入力軸側歯車機構とプロペラ軸側歯車機
    構との間にフレキシブル継手を設けて、該フレキシブル
    継手を介して動力を伝達するようにしたことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の舶用ラダープロペ
    ラ。
  5. 【請求項5】 入力軸とプロペラ軸との間に中間歯車機
    構を設けて、入力軸の動力を入力軸側歯車機構と中間歯
    車機構とプロペラ軸側歯車機構とを介して伝達するよう
    にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の舶用ラダープロペラ。
  6. 【請求項6】 入力軸とプロペラ軸との間に2系統の中
    間歯車機構を設け、入力軸側歯車機構の動力を該2系統
    の中間歯車機構を介してプロペラ軸側歯車機構へ伝達す
    るようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の舶用ラダープロペラ。
  7. 【請求項7】 舵軸に整流板を設けたことを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の舶用ラダープロペラ。
  8. 【請求項8】 ラダープロペラの転舵角を航行モードと
    港内モードに分け、航行モードにおいては直進方向から
    左右両方向に転舵して推力を発生するように操船し、港
    内モードにおいては前記航行モードに加え左右一方向に
    のみ転舵範囲を拡大して推力を発生するようにしてラダ
    ープロペラの転舵角と推力発生方向を制御することによ
    り操船することを特徴とする舶用ラダープロペラの運転
    方法。
  9. 【請求項9】 直進方向に対する転舵範囲の配分を左右
    不等分にし、左右一方向にのみ90°以上転舵して推力
    を発生するようにしてラダープロペラの転舵角と推力発
    生方向を制御することにより操船することを特徴とする
    舶用ラダープロペラの運転方法。
JP5146339A 1993-06-17 1993-06-17 舶用ラダープロペラ及びその運転方法 Pending JPH0717489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146339A JPH0717489A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 舶用ラダープロペラ及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146339A JPH0717489A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 舶用ラダープロペラ及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717489A true JPH0717489A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15405465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146339A Pending JPH0717489A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 舶用ラダープロペラ及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452253B2 (en) 2004-11-29 2008-11-18 Wartsila Finland Oy Propulsion system of marine vessel
CN111591416A (zh) * 2020-06-24 2020-08-28 南京工业职业技术学院 一种具有新型动力传递系统及转向机构的水下探测机器人
KR20220096446A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 (유)태진엔지니어링 소형선박 유수분리기 및 배출 모니터링 시스템
CN115719562A (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 南京高精船用设备有限公司 舵桨教学试验台装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291292A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Kiyoshi Shima Propulsive device of rudder that is used for ship at the same time
JPS6083071A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 Canon Inc 像担持ベルトを備える画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5291292A (en) * 1976-01-27 1977-08-01 Kiyoshi Shima Propulsive device of rudder that is used for ship at the same time
JPS6083071A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 Canon Inc 像担持ベルトを備える画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452253B2 (en) 2004-11-29 2008-11-18 Wartsila Finland Oy Propulsion system of marine vessel
CN111591416A (zh) * 2020-06-24 2020-08-28 南京工业职业技术学院 一种具有新型动力传递系统及转向机构的水下探测机器人
CN111591416B (zh) * 2020-06-24 2024-03-26 南京工业职业技术学院 一种具有动力传递系统及转向机构的水下探测机器人
KR20220096446A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 (유)태진엔지니어링 소형선박 유수분리기 및 배출 모니터링 시스템
CN115719562A (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 南京高精船用设备有限公司 舵桨教学试验台装置
CN115719562B (zh) * 2022-11-17 2024-05-17 南京高精船用设备有限公司 舵桨教学试验台装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485018B2 (en) Marine drive system
CA2743877C (en) Lateral thruster for a vessel
EP1792826B1 (en) Means for bearing a propulsion unit and a propulsion system for a waterborne vessel
US7070469B2 (en) Dual propeller surface drive propulsion system for boats
US5494466A (en) Transmission for dual propellers driven by an inboard marine engine
EP1013544A2 (en) Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
EP0394320B1 (en) A combined rudder and propeller arrangement
JPS58167296A (ja) 舶用船外駆動装置
JPH0417836B2 (ja)
US5632661A (en) Device, such as a propeller, for ships which is independent of the main propeller propulsion system and can be used as an active maneuvering mechanism
US6066012A (en) Propulsion system for a marine vessel
KR101261867B1 (ko) 포드형 추진기 및 이를 구비하는 선박
JP2007302244A (ja) 第1の船と第2の船が連結された海上輸送装置
US7090549B2 (en) System to propel an air powered boat
JPH0717489A (ja) 舶用ラダープロペラ及びその運転方法
KR20000048261A (ko) 애지머스 프로펠러 장치 및 이 장치를 구비한 선박
EP0640052B1 (en) Propeller drive for boats
GB2033324A (en) Improvements in or relating to drive units for water craft
JPH08207895A (ja) 船舶の操舵装置
US4310319A (en) Steerable propeller
SU1729906A1 (ru) Подруливающее устройство
JPH058239Y2 (ja)
JP2006182043A (ja) ポッドプロペラ付き船舶
JPH0840369A (ja) 船舶用推進装置
JPH047040Y2 (ja)