JP2008517206A - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008517206A
JP2008517206A JP2007537109A JP2007537109A JP2008517206A JP 2008517206 A JP2008517206 A JP 2008517206A JP 2007537109 A JP2007537109 A JP 2007537109A JP 2007537109 A JP2007537109 A JP 2007537109A JP 2008517206 A JP2008517206 A JP 2008517206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
intermediate member
pump
coupling device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996470B2 (ja
Inventor
ハイデマイアー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magna Powertrain Hueckeswagen GmbH
Original Assignee
LuK Automobiltechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Automobiltechnik GmbH and Co KG filed Critical LuK Automobiltechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2008517206A publication Critical patent/JP2008517206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996470B2 publication Critical patent/JP4996470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/10Vacuum

Abstract

本発明はポンプ、殊に自動車用の真空ポンプであって、ロータ(1)は少なくとも1つのベーンを備えていてポンプケーシング内に回転駆動可能に支承され、かつ連結装置(5)を介して自動車の内燃機関によって回転駆動されるようになっており、ロータ(1)と連結装置(5)との間に中間部材(3)を配置してあり、中間部材はロータ(1)と連結装置(5)との間の紛失防止用の結合部及び摩耗防止部材として用いられている形式のものに関する。

Description

本発明は、ポンプ、殊に自動車用の真空ポンプであって、この場合にポンプのロータは少なくとも1つのベーンを備えていてポンプケーシング内に回転駆動可能に支承され、かつ連結装置を介して自動車の内燃機関によって回転駆動されるようになっており、ロータと連結装置との間に中間部材を配置してあり、中間部材はロータと連結装置との間の紛失防止用の結合部及び摩耗防止部材として用いられている形式のものに関する。
前記形式のポンプは公知であるものの、欠点として中間部材は連結装置を、移動運動のみしか生ぜしめないようにロータに結合しており、連結装置は旋回運動できないようになっている。したがって駆動装置若しくは内燃機関とロータとの間の整列誤差は補償されず、それというのは整列誤差の補償は連結装置の旋回運動若しくは傾倒運動を必要とするからである。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式のポンプを改善して、前記欠点を避けることである。
前記課題を解決するために本発明では、ポンプ、殊に自動車用の真空ポンプであって、ポンプのロータは少なくとも1つのベーンを備えていてポンプケーシング内に回転駆動可能に支承され、かつ連結装置を用いて内燃機関によって回転駆動されるようになっており、ロータと連結装置との間に中間部材を配置してあり、中間部材はロータと連結装置との間の紛失防止用の結合部及び摩耗防止部材として用いられている形式のものにおいて、中間部材はロータ内での連結装置のための旋回支承部を形成している。中間部材は有利には、連結装置とロータとを互いに接触させないように形成されている。これによって中間部材は利点として、逆の回転方向でも、例えば内燃機関の停止時若しくは振動に際しても摩擦防止に役立っている。
本発明に基づくポンプにおいて、中間部材は有利には実質的にキャップ状若しくはフード状の薄板構成部分として形成されており、薄板構成部分(薄板製部品)はロータの溝内に配置されていて、一面で連結装置との紛失防止のための結合部を形成して、連結装置の旋回運動を可能にしていると共に、他面でロータとの堅い結合部、つまり固定結合部を形成している。有利なポンプにおいて、連結装置(連結部品)は実質的に条片状の構成部分として形成されており、条片状の構成部分(部品)は、1つの側面(該構成部分の長手方向に延びる面)に丸みの付けられた旋回部分(1つの側面を湾曲して形成された旋回部分)を備えていて、かつ前記側面と相対する側面の側に実質的に直方体状の係合部分を備えており、該係合部分は駆動装置の溝内に、例えば自動車の内燃機関のカム軸の溝内に係合し、つまり入り込んでおり、前記旋回部分は中間部材内に支承されるようになっている。
有利なポンプにおいて、連結装置は端面(該連結装置の長手方向に対して垂直に延びる面)に切欠き部(凹設部)を備えており、切欠き部は中間部材と一緒に紛失防止用の結合部としてのクリップ留め装置若しくは係止結合装置を形成している。
さらに有利なポンプにおいて、連結装置は、ロータに取り付けられた中間部材内に旋回可能に支承され、かつ駆動装置の溝内に該溝の長手方向に移動可能(摺動可能)に支承されている。このような構成に基づき利点として、駆動装置の駆動軸若しくはカム軸とロータとの間のずれは、一方で中間部材内での連結装置の前記旋回運動によって、かつ他方で駆動装置の溝内での連結装置の前記移動運動によって補償される。
本発明に基づくポンプにおいて連結装置若しくは連結部品は、焼結鋼によって形成され、若しくはロッド状部材から打ち抜き加工によって形成されている。さらに有利には、ロータをプラスチックから、例えばPA6.6から若しくはアルミニウムから製造してある。
本発明に基づくポンプにおいて、ロータ、中間部材及び連結装置は、互いに組み立てられた後には、殊にクリップ留めされた後には連結装置が外れて紛失されることのない、つまり互いにつながっていて、必要に応じて再び分離可能な1つの構成ユニットを形成しており、この場合に中間部材は、連結装置の切欠き部からの係止解除を可能にするように湾曲されたいわゆる湾曲舌状部を有している。本発明に基づくポンプの別の実施態様では、構成ユニットの各構成部分は互いに分離不能に結合されており、この場合に中間部材は、鉤フックとして作用するいわゆるフック舌状部を有している。
本発明に基づくポンプのさらに別の実施態様では、中間部材は薄板から打ち抜き及び曲げ加工によって成形されている。有利には中間部材は、側面壁及び湾曲された底部壁の領域に、つまり側面壁及び底部壁と端面壁との間に貫通部(空間部又は隙間)を有しており、該貫通部はロータの溝内への中間部材の挿入の際の前記側面壁及び端面壁のばね弾性たわみ運動を可能にしている。本発明に基づくポンプの有利な実施態様では、中間部材は側面壁でもってロータの溝内での締め付け結合部(摩擦結合部)を形成していて、かつ端面壁でもって連結装置の切欠き部内への締め付け結合部、殊にクリップ留め部を形成している。
次に本発明を図示の実施例に基づき説明する。図面において、
図1は、図1は3つの構成要素、つまりロータ、中間部材及び連結装置から成る構成ユニットの斜視図(分解斜視図)であり、
図2は、図1の構成要素の組立状態を示す断面図であり、
図3は、構成要素としてのロータ、中間部材及び、図1の連結装置と異なる連結装置から成る構成ユニットの斜視図(分解斜視図)であり、
図4は、図3の構成要素の組立状態を示す断面図である。
図1には、本発明に関する構成ユニット、例えば真空ポンプの3つの構成要素、つまりロータ1、中間部材3及び連結装置5を立体的に、つまり斜視図で示してある。さらに、見易くするために拡大して描かれた中間部材7も示してある。ロータ1は、有利にはプラスチックから製造されていて、直径の大きな円筒形の部分10を有しており、該部分はベーン(図示省略)の受容のための1つのスリット(すり割り又は溝)12を備えている。このような形式の真空ポンプは、単一形ベーンポンプとも称される。ロータ1はさらに、直径の小さい方の円筒形の部分14を有しており、該部分は図示省略の真空ポンプケーシング内での滑り支承部として用いられるものである。さらにロータ1は、直径の小さい方の円筒形の別の、つまり第2の部分16を有しており、該部分もポンプケーシング内での第2の支承部として用いられるものである。円筒形の部分14の端面18には溝20を設けてある。溝20は中間部材3,7の受容のために用いられており、中間部材は例えば金属製薄板部材若しくは別の金属部材から打ち抜き及び曲げ加工によって形成されていてよいものである。中間部材3はロータ1の溝20内に差し込まれて、ばね弾性の締め付け力によって結合されるようになっている。連結装置5として条片状の部材を用いてあり、条片状の部材(エレメント)は、1つの側面(該部材の長手方向に延びる面、つまり縦側面)を丸みの付けられた、すなわち湾曲された側面壁22として形成され、かつ相対する側面側をほぼ直方体状の係合部分24として形成されている。係合部分は、より厳密に面取り部を考慮して表現すれば、八角形の角柱体を成している。連結装置5の湾曲された側面壁22は旋回部分(旋回支承部)として、中間部材7,3の、前記側面壁に対応して湾曲され(丸みの付けられ)た連結部分26内に支承されていて、中間部材7内での連結装置5のわずかな旋回運動を可能にしている。連結装置5の、中間部材からはみ出しているほぼ直方体状の係合部分24は、例えばカム軸のスリット(溝)内に係合し、つまり入り込んでおり、これによって真空ポンプのロータ1は連結装置5を介してカム軸、ひいては内燃機関によって回転駆動されるようになっている。連結装置5は駆動力の伝達のために金属材料、有利には焼結金属から製造されている。ロータ1は質量を小さくするために軟質のプラスチックから製造されているので、連結装置5をロータ1の溝20内に直接に係合すると、連結装置はプラスチック製のロータを著しく摩耗させ、場合によっては破損させてしまうことになり、それというのは連結装置5はロータ1に対しても駆動側のカム軸に対しても、ロータとカム軸との間の整列誤差(軸線ずれ)の補償のために相対運動を生ぜしめるからである。特に前述の摩耗を避けるために中間部材3,7を用いている。中間部材3,7はロータ溝20内に不動に若しくは堅く配置されて、中間部材3,7とロータ溝20との間に相対運動を生ぜしめないようになっている。旋回可能な連結部材5を用いるためには、中間部材3,7は、連結部材が中間部材3,7内で適切に旋回運動できるように形成されることになる。このことは、中間部材の底部壁(連結部分)26を中間部材の長手方向(縦軸線)に対して垂直な面で見て湾曲させて形成し、つまり円弧状に形成し、かつ連結部材5の、前記底部壁26と接触する側面壁22を該底部壁に対応して湾曲させて形成する、つまり円弧状に形成することによって達成される。連結部材5はさらに、各端面に切欠き部(凹設部)28を備えており、中間部材7は各端面壁(中間部材の長手方向に対して垂直の方向に延びる壁)をばね弾性の舌状部34として形成してあり、該ばね弾性の両方の舌状部は、中間部材の内側へ凹まされた球冠状の凹み部(湾曲成形部)30を備えていて、中間部材7内への連結部材5の装着(差込)に際して互いにばね弾性的に押し離され、この場合に連結部材5は該連結部材の切欠き部28と中間部材の舌状部の凹み部30とが互いに合致するまで差し込まれ、これによって舌状部の内側へ凹まされた凹み部30は連結部材の切欠き部28へ係合し、その結果、連結部材5と中間部材7とは互いにつながれ、中間部材をロータの溝内に堅く若しくは不動に取り付ける、つまり固着することによって、連結部材5は、中間部材3,7、ひいてはロータから外れて紛失しないようにロータに結合されることになり、この場合に中間部材7内での連結部材5のわずかな旋回運動は可能になっている。中間部材7の舌状部(端面壁)34にばね弾性若しくはばね作用を与えるために、中間部材7の側面壁36と舌状部34との間に適切なスリット(貫通部又は隙間)32を設けてあり、かつ中間部材7の底部壁26の領域でそれも狭幅側に、つまり中間部材7の底部壁26と舌状部34との間にも適切な貫通部(隙間)28を設けてあり、すなわち、舌状部34のばね弾性運動のための空間部、並びにロータの溝20内での側面壁36のばね弾性の締め付け運動のための空間部を形成してある。連結装置5を中間部材(結合部材)7内にクリップ留めしてあることによって、連結装置5はロータ1の溝内に、該溝の長手方向に対して垂直な方向へ旋回可能若しくは傾倒可能に、しかしながら該溝の長手方向で、つまりロータの半径方向若しくは直径方向で移動不能に支承されている。半径方向若しくは直径方向の移動運動は、内燃機関のカム軸(駆動軸)とポンプロータとの間の軸線ずれを補償するために、連結部材のほぼ直方体状の係合部分24とカム軸のスリットとの間で可能になっている。
図2には3つの部材(エレメント又は要素)、つまりロータ1、中間部材3又は7、及び連結装置5を組み立てた状態で部分的に破断して示してある。該図面から明らかなように、中間部材3,7の球冠状の凹み部30は連結装置5の切欠き部28内に係止している。さらに明らかなように、中間部材の湾曲された底部壁26及び舌状部34は、連結装置5がプラスチック製のロータ1の溝20の壁面と接触しないように機能している。これによって連結装置5とロータ1との間の摩耗は避けられており、ロータ1の溝20の壁面に対する最大許容の面圧は超えられないようになっている。
図3には、本発明に基づく別の構成ユニットの3つの構成部材を示してある。図1に示す構成ユニットとの相違点は、中間部材39の構造にあり、該中間部材は端面側(狭幅側)にばね舌状部40を有しており、ばね舌状部はフック状の係止部材42を備えている。必要なばね運動は、図1の実施例と同様に貫通部32,38によって可能になっている。換言すれば、中間部材の端面壁(中間部材の長手方向に対して垂直な壁)は、該端面壁と一方の側面壁(中間部材の長手方向に延びる壁)及び底面壁との間に貫通部(隙間又は切欠き部)を設けることによって、ばね弾性のあるばね舌状部として形成されている。
図4の部分破断図から明らかなように、連結部材5の切欠き部(凹設部)28内に係合しているフック状の係止部材42は、連結部材5の抜け出しに際して鉤爪のように抜け出し方向の運動に抗して作用するようになっている。フック状の係止部材(係止部分)42の配置によって、連結装置5と中間部材、ひいてはプラスチックロータ1との間のクリップ留め可能でしかも組立の後には外れない結合部を達成している。
本発明により、真空ポンプの旋回可能な連結装置(駆動連結継ぎ手)5を小さい組立力で紛失しないように、特にクリップ留め可能に組み立てることができるようになっている。カム軸の回転運動は、連結装置5から中間部材(摩耗減少用の挿入体、つまり保持薄板)3,7,39を介してロータ1に伝達され、この場合に連結装置は付加的にカム軸に対してカム軸の直径方向へ移動し、若しくはロータに対してロータの半径方向へ旋回(傾倒)して軸線ずれを補償するようになっている。中間部材(薄板製保持体)3,7,39は打ち抜き加工されて、耳片若しくは舌片(42)を曲げ加工し、かつ連結装置の切欠き部28内への係止のための突起若しくは湾曲部30を連結部長手方向(連結部縦軸線の方向)へ変形加工することによって形成されてよい。ロータ1内での中間部材3若しくは7の固定若しくは固着は、締め付け結合部若しくはクリップ留め部としてのばね弾性的な側面壁(縦側壁)36によって達成されている。
1つの構成ユニットの分解斜視図 図1の構成要素の組立状態を示す断面図 別の構成ユニットの分解斜視図 図3の構成要素の組立状態を示す断面図
符号の説明
1 ロータ、 3 中間部材、 5 連結装置、 7 中間部材、 10 部分、 12 スリット、 14,16 部分、 18 端面、 20 溝、 22 側面壁、 24 係合部分、 26 底部壁、 28 切欠き部、 30 凹み部、 34 舌状部、 36 側面壁、 38 切欠き部、 39 中間部材、 40 ばね舌状部、 42 係止部分

Claims (14)

  1. ポンプであって、殊に自動車用の真空ポンプであって、ポンプのロータ(1)は少なくとも1つのベーンを備えていてポンプケーシング内に回転駆動可能に支承され、かつ連結装置(5)を用いて内燃機関によって回転駆動されるようになっており、ロータ(1)と連結装置(5)との間に中間部材(3,7,39)を配置してあり、中間部材はロータ(1)と連結装置(5)との間の紛失防止用の結合部及び摩耗防止部材として用いられている形式のものにおいて、中間部材(3,7,39)はロータ(1)内での連結装置(5)のための旋回支承部を形成していることを特徴とするポンプ。
  2. 中間部材(3,7,39)は、連結装置(5)とロータ(1)とを互いに接触させないように形成されている請求項1に記載のポンプ。
  3. 中間部材(3,7,39)は実質的にキャップ状の薄板構成部分として形成されており、該薄板構成部分はロータ(1)の溝(20)内に配置されていて、連結装置(5)との紛失防止用の結合部を形成し、かつ連結装置(5)の旋回運動を可能にしていると共に、ロータ(1)との固定結合部を形成している請求項1又は2に記載のポンプ。
  4. 連結装置(5)は実質的に条片状の構成部分として形成されており、該条片状の構成部分は、1つの側面に丸みの付けられた旋回部分(22)を備えていて、かつ前記側面と相対する側面の側に直方体状の係合部分(24)を備えており、該係合部分は駆動装置の溝内に、例えば内燃機関のカム軸の溝内に係合しており、前記旋回部分は中間部材(3,7,39)内に支承されるようになっている請求項1から3のいずれか1項に記載のポンプ。
  5. 連結装置(5)は端面に切欠き部(28)を備えており、該切欠き部は中間部材(3,7,39)と一緒に紛失防止用の結合部としてのクリップ留め装置(30,42)を形成している請求項1から4のいずれか1項に記載のポンプ。
  6. 連結装置(5)は、ロータ(1)に取り付けられた中間部材(3,7,39)内に旋回可能に支承され、かつ駆動装置の溝内に該溝の長手方向へ移動可能に支承されている請求項1から5のいずれか1項に記載のポンプ。
  7. 連結装置(5)は焼結鋼によって形成され、若しくはロッド状材料から打ち抜き加工によって形成されている請求項1から6のいずれか1項に記載のポンプ。
  8. ロータ(1)はプラスチックによって、有利にはPA6.6によって若しくはアルミニウムによって形成されている請求項1から7のいずれか1項に記載のポンプ。
  9. ロータ(1)、中間部材(3,7,39)及び連結装置(5)は、互いに組み立てられた後には、殊に互いにクリップ留めされた後には外れて紛失されることのない1つの構成ユニットを形成している請求項1から8のいずれか1項に記載のポンプ。
  10. 構成ユニットの各構成部分は互いに再び分離可能に結合されており、この場合に中間部材(3,7)は湾曲舌状部(34,30)を有している請求項9に記載のポンプ。
  11. 構成ユニットの各構成部分は互いに分離不能に結合されており、この場合に中間部材(39)は、鉤フックとして作用するフック舌状部(40,42)を有している請求項9に記載のポンプ。
  12. 中間部材(3,7)は薄板から打ち抜き及び曲げ加工によって成形されている請求項1から11のいずれか1項に記載のポンプ。
  13. 中間部材(3,7,39)は側面壁(36)及び丸みの付けられた底部壁(26)の領域に貫通部(32,38)を有しており、該貫通部はロータの溝(20)内への中間部材(3,7,39)の挿入の際のばね弾性たわみ運動を可能にしている請求項1から12のいずれか1項に記載のポンプ。
  14. 中間部材(3,7,39)は側面壁(36)でもってロータの溝(20)内での締め付け結合部を形成していて、かつ端面壁(34,40)でもって締め付け結合部、殊に連結装置の切欠き部(28)内へのクリップ留め部を形成している請求項1から13のいずれか1項に記載のポンプ。
JP2007537109A 2004-10-22 2005-09-28 ポンプ Expired - Fee Related JP4996470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004051475.5 2004-10-22
DE102004051475 2004-10-22
PCT/DE2005/001718 WO2006042493A1 (de) 2004-10-22 2005-09-28 Pumpe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517206A true JP2008517206A (ja) 2008-05-22
JP4996470B2 JP4996470B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35429395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537109A Expired - Fee Related JP4996470B2 (ja) 2004-10-22 2005-09-28 ポンプ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7866967B2 (ja)
EP (1) EP1882101B1 (ja)
JP (1) JP4996470B2 (ja)
KR (1) KR101208195B1 (ja)
AT (1) ATE423908T1 (ja)
DE (2) DE112005002787A5 (ja)
WO (1) WO2006042493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524544A (ja) * 2011-08-17 2014-09-22 ヴアブコ・オートモテイブ・ユーケー・リミテツド 改良された真空ポンプ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20060263A1 (it) * 2006-04-11 2007-10-12 Vhit Spa Rotore per pompa a palette in materia plastica rinforzata da lamine metalliche
DE112009001966A5 (de) * 2008-09-05 2011-07-14 ixetic Hückeswagen GmbH, 42499 Rotor für eine Pumpe
DE102011054887A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Ixetic Hückeswagen Gmbh Vakuumpumpeneinrichtung
EP2746532B1 (de) * 2012-12-19 2018-02-14 Pierburg Pump Technology GmbH Rotoranordnung für eine Vakuumpumpe sowie Vakuumpumpe mit einer derartigen Rotoranordnung
FR3023327B1 (fr) * 2014-07-04 2016-07-15 Pcm Dispositif de pompage
IT201900014601A1 (it) * 2019-08-09 2021-02-09 Vhit S P A Soc Unipersonale Rotore a ridotta usura
IT201900014604A1 (it) * 2019-08-09 2021-02-09 Vhit S P A Soc Unipersonale Rotore a ridotta usura
CN112780603A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 罗伯特·博世有限公司 连接组件和包括该连接组件的真空泵

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106486A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 自動車用ベーン式真空ポンプ
JP2002539382A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 ルク オートモービルテクニーク ゲーエムベーハー アンド シーオー.カーゲー 2つの回転運動可能な軸端の連結のための継手
JP2003222089A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ベーン型真空ポンプ
JP2003222090A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ベーン型真空ポンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8509505U1 (de) * 1985-03-29 1986-01-02 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Flügelzellenvakuumpumpe
DE19519841B4 (de) 1995-05-31 2004-02-12 Luk Automobiltechnik Gmbh & Co. Kg Flügelzellenpumpe
GB2359591B (en) * 1998-09-30 2003-04-02 Luk Automobiltech Gmbh & Co Kg Vacuum pump
DE10224875B4 (de) * 2001-06-07 2014-12-18 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Wellen-Naben-Verbindung
US6749411B1 (en) * 2003-05-20 2004-06-15 Charles Matthew Lee Rotary vane hydraulic power device
DE112006002465B4 (de) * 2005-10-20 2015-03-05 Magna Powertrain Hückeswagen GmbH Pumpe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539382A (ja) * 1999-03-06 2002-11-19 ルク オートモービルテクニーク ゲーエムベーハー アンド シーオー.カーゲー 2つの回転運動可能な軸端の連結のための継手
JP2002106486A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mitsubishi Electric Corp 自動車用ベーン式真空ポンプ
JP2003222089A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ベーン型真空ポンプ
JP2003222090A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Denso Corp ベーン型真空ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524544A (ja) * 2011-08-17 2014-09-22 ヴアブコ・オートモテイブ・ユーケー・リミテツド 改良された真空ポンプ
KR101943135B1 (ko) 2011-08-17 2019-01-28 왑코 오토모티브 유케이 리미티드 개선된 진공 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882101A1 (de) 2008-01-30
US20080008615A1 (en) 2008-01-10
DE112005002787A5 (de) 2007-08-09
US7866967B2 (en) 2011-01-11
EP1882101B1 (de) 2009-02-25
KR101208195B1 (ko) 2012-12-05
DE502005006726D1 (de) 2009-04-09
KR20070083686A (ko) 2007-08-24
ATE423908T1 (de) 2009-03-15
WO2006042493A1 (de) 2006-04-27
JP4996470B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996470B2 (ja) ポンプ
JP4740341B2 (ja) 接続エレメント
JP5276520B2 (ja) オートテンショナ
JP4733148B2 (ja) ワイパ装置
JP2010112549A5 (ja)
KR930006792Y1 (ko) 전동 모우터의 브러시 호울더 구조
JP2002525498A (ja) 真空ポンプ
WO2009051436A1 (en) Variable displacement swash plate type compressor
KR0161996B1 (ko) 스크롤형 압축기
CN112065180A (zh) 一种驱动装置
JP2015042543A (ja) タイヤバルブユニット
JP2002347521A (ja) 鏡面角度調整機構
CN212317705U (zh) 一种驱动装置
JP2001235058A (ja) コネクター用配管構造
CN214661459U (zh) 一种传动机构及显示模组
JP5324164B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP3585083B2 (ja) コネクタロック機構
EP0933257A2 (en) Retention device for a rear view mirror
JP2003056601A (ja) 一方向クラッチ
CN105398423B (zh) 雨刷电机保持装置
US11686326B2 (en) Ceiling fan and mounting base of ceiling fan
CN210049692U (zh) 传动器
CN112762652B (zh) 多功能卡扣与冰箱
JP3787543B2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH0232869Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees