JP2008516437A - ゲート構造及び該構造を作る方法 - Google Patents

ゲート構造及び該構造を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516437A
JP2008516437A JP2007535216A JP2007535216A JP2008516437A JP 2008516437 A JP2008516437 A JP 2008516437A JP 2007535216 A JP2007535216 A JP 2007535216A JP 2007535216 A JP2007535216 A JP 2007535216A JP 2008516437 A JP2008516437 A JP 2008516437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
polysilicon
mos transistor
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007535216A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス ミュラー
ブノア フロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics Crolles 2 SAS
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
STMicroelectronics Crolles 2 SAS
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics Crolles 2 SAS, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical STMicroelectronics Crolles 2 SAS
Publication of JP2008516437A publication Critical patent/JP2008516437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

【課題】完全なシリサイドゲートを伴うMOSトランジスタの新規構造を得ることである。
【解決手段】本発明は、MOSトランジスタに関し、そのゲートは絶縁層(31)、金属シリサイド層(50)、導電性封入材料層(53)、及びポリシリコン層(55)を連続的に含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般には集積回路形態に作られたMOS構造の分野、及びそれらの製造方法に関する。本発明は、さらに具体的には、MOSトランジスタのゲート構造及びその製造方法に関する。
MOSトランジスタは、通常ポリシリコンゲートを有する。図1は、こうしたトランジスタの簡略化された断面図である。例えばシリコン製の半導体基板1に、トランジスタ2が、浅い溝の絶縁領域(STI)3、例えばシリコン酸化物の間に形成される。トランジスタ2は、例として、シリコン酸化物、又はハフニウム酸化物といった強い誘電率を有する材料であるゲート絶縁物5上に形成されるポリシリコンゲート4を含む。低濃度ドープのドレイン領域(LDD)8及び9がその後、例えばイオン注入により形成される。ゲート5の側面上には、例えば酸化物又はシリコン窒化物といった絶縁体で作られたスペーサ10が形成される。ソース及びドレイン領域11及び12は、例えばイオン注入により形成される。ソース及びドレイン領域11及び12及びゲート4の頭頂部上には、例えばシリコン窒化物の金属シリサイド接点13、14及び16が同時に形成される。
従って、ゲート構造は絶縁層、イオン注入によりドープされたポリシリコン層、及び金属シリサイド層の積み重ねで形成される。
様々な著者が、金属シリサイドの下にあるポリシリコンゲートを主に2つの理由から完全なシリサイド製のゲートに置き換えることを提案している。第1の理由は、ポリシリコンの空乏現象を克服することである。実際、ゲート4の電子は、ゲート酸化物5に関して押し返される。従って、ほとんどキャリアを有しない空乏領域が酸化物5の上に作り出される。例として、この領域は0.4nmの厚さを有する。従って、浮遊容量がゲート酸化物5の静電容量と連続して生成され、組立体の静電容量は低くなる。トランジスタの動作電流はこの静電容量に比例するので、従ってその動作電流は低くなる。第2の理由は、ゲート抵抗を減少させることである。
図2は、完全なシリサイドゲートを形成する可能性を示す簡略化された断面図である。それは、図1のような構造から始まり、及びゲート4の一部だけのケイ素化を行う代わりに、ゲート20が確実にケイ素化されるように処理時間が延ばされる。従来の技術でのこうした方法の不利点は、ケイ素化が、ポリシリコンゲート20の全厚さに渡り実行される場合、同じケイ素化の厚さが、ソース及びドレイン領域の層21及び22で存在するということである。これは多くの課題を引き起こす。実際、ケイ素化の深さは、MOSトランジスタの適切な動作を確保するためにソース及びドレイン領域11及び12の深さよりも小さくなければならない(図1を参照のこと)。これは、集積回路製造の不変の目的である非常に小さい寸法のMOSトランジスタが維持されることを望まれる場合、実際には不可能である。
この課題を解決するために、様々な方法が提供され、とりわけ、2004年に発行されたSymposium on VLSI TechnologyでのAnil氏らによる「Demonstration of Fully Ni−Silicided Metal Gates on HfO based high−k gate dielectrics as a candidate for low power applications」と題する論文で提供されている。図3Aから図3Gはこの方法を示している。
図3Aに示される工程では、基板1に絶縁領域3が形成された後、シリコン酸化物の絶縁層31、ポリシリコン層32、及びシリコン酸化物のハードマスク層33が連続的に形成される。
図3Bに示される工程では、フォトリソグラフィが行われた後、3つの層31、32及び33が連続的にエッチング処理される。従って、ゲート酸化物36、絶縁ゲート37及びハードマスク38の積み重ねで形成されるゲートパターン34が得られる。
図3Cに示される工程では、LDD領域8及び9の注入が、ゲートパターン34をマスクとして使用することにより行われ、その後、ソース及びドレイン領域11及び12をドープする前に、ゲートパターンをマスクとして使用することによりスペーサ10が形成される。
図3Dに示される工程では、ソース及びドレイン領域11及び12の金属ケイ素化が、接触領域13及び14を得るために行われる。
図3Eに示される工程では、ハードマスク38が取り除かれ、厚い酸化層40を沈着させる。
図3Fに示される工程では、層40が化学機械研磨CMPにより平坦化される。層40は、ゲート37があらわになるまでエッチング処理される。その後、完全なシリサイドポリシリコン37に対し十分な時間アニールを行う前に、ニッケル層41が沈着される。
図3Gは、結果としてもたらされた完全なシリサイドゲート20を有するMOSトランジスタの簡略化された断面図である。従って、ゲート構造は、絶縁層及び金属シリサイド層の積み重ねで形成される。しかし、この製造工程は、必要とされる工程が多数であるために実行が難しく、及びCMP平坦化工程の存在のために、上部ゲート表面の均一性に関して問題がある。
本発明の目的は、完全なシリサイドゲートを伴うMOSトランジスタの新規構造を得ることである。
本発明の別の目的は、完全なシリサイドゲートを伴うMOSトランジスタの、実行が容易な製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、標準的なCMOS方法と互換性のあるこうした製造方法を提供することである。
これらの目的を達成するために、本発明は、絶縁層、金属シリサイド層、導電性封入材料の層、及びポリシリコン層を連続的に含むMOSトランジスタゲートを提供する。
本発明の実施形態によると、金属シリサイド層はニッケルシリサイド層である。
本発明の実施形態によると、封入層は、窒化チタン及び窒化タンタルを含むグループから選択される。
本発明の実施形態によると、金属シリサイド層の厚さは25nmより小さい。
本発明の実施形態によると、封入層の厚さは20nmより小さい。
本発明の実施形態によると、ゲートは、ポリシリコン層の上部に第2の金属シリサイド層をさらに含む。
本発明は、絶縁ゲートの絶縁層を形成する;薄いポリシリコン層を形成する;ポリシリコン層にN型又はP型ドーパントを注入する;ポリシリコンを金属シリサイドに変化させる;導電性封入材料の層を形成する;及びポリシリコン層を形成するという連続する工程を含み、それによりゲートの厚さ全体が所定のMOSトランジスタ製造技術でのゲートの通常の厚さを有するというMOSトランジスタゲートを製造する方法も提供する。
本発明の前述の及びその他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面に関連して以下の具体的な実施形態の非限定的な記述で詳細に論じられる。
明確にするために、同一の要素には異なる図面でも同一の参照番号が付され、及びさらに、いつものように集積回路の表示では、各種図面が正確な縮尺ではない。
本発明は、望ましい構造を得るための具体的な方法において、図4Aから図4Dと関連付けながら記載され、本方法は単なる例示であり及び当業者は本発明を達成することを可能にするその他の方法及び本発明による代替的な構造を考え出すかもしれないことを理解されたい。
図4Aに示されるように、固体シリコン基板1又は従来の任意の集積回路基板から始まる。絶縁領域3で区切られる活性領域が、基板1内に画定される。本構造の上に、ゲート酸化物として使用されることを目的とする薄い絶縁層31が形成される。その後、薄いポリシリコン層50が沈着される。従来、ゲート酸化物層として使用されることを目的とする層31は、数ナノメートルの桁の厚さを有する。ポリシリコン層50は、例えば10nmから30nmの桁の厚さを有する。その構造は、マスク51で覆われる。マスク51は、ゲートが後に形成されることが望ましい場所を越えて伸びる開口部を含む。矢印52で表されるN又はPドーパントの注入が行われる。この注入の目的は、この後論じられる。
図4Bに示される中間構造は、マスク51が取り除かれ及び薄いポリシリコン層50が、多くの既知の手段、例えば金属層の沈着及びアニールによりケイ素化される間の一連の工程により生じる。その金属は例えば、As、B、及びPといった従来のインターフェースのシリコンドーピングドーパントを拒絶する特性を有するニッケル又はコバルトである。例えばTiN又はTaNといったポリシリコンと反応しない導電性封入材料の層53が、その後望ましい封入機能を確保するのに十分な厚さにわたり沈着される。この後、ポリシリコン層55が沈着される。ポリシリコン層55の厚さは、層50、53、55の厚さ全体が、図1に関連して記載されたような従来のMOSトランジスタ製造技術で現在使用されているゲートの厚さに対応するように選択される。従って、既に述べられた最初の工程の後、MOSトランジスタの製造は、図1に関連して記載されたようなこうしたトランジスタの通常の製造技術を改変することなく実行できる。
図4Cに示される工程では、ゲートスタッキング31、50、53、55が、望ましい通常の形態を有するゲートを形成するようにエッチング処理される。この後、LDD領域8及び9が注入され、側方のスペーサ10がゲートの周りに形成され、及びソース及びドレイン領域11及び12が注入される。付随的に注目すべきは、ソース及びドレイン領域11及び12の注入で、ゲートの上部ポリシリコン部分55が注入され、及び従って導電性が強くなることである。
図4Dに示されるように、従来のケイ素化工程が行われ、ソース及びドレイン領域11及び12の上方部分をケイ素化し、及びシリサイド領域13及び14を得る。同時に、シリサイド領域57がゲートスタッキングの上方部分で得られる。
拡散障壁としても使用される導電封入層53を提供する利点に注目すべきである。実際、ソース及びドレイン領域11と12及びシリサイド領域13、14及び57の形成に結び付くアニール工程において、装置は1,000℃の桁の温度まで上げられる。しかし、ニッケルシリサイド(NiSi)はおよそ750℃までしか安定した状態を保たない。この温度を超えると、NiSiに変化し、その後溶解する。その後ドーパントは、ドライブインにより拡散の危険にさらされ、または、ケイ素化が低い部分の動作機能によりトランジスタ動作が修飾される。封入層によりこの不利点は克服される。
図4Aに関連して示された工程で、ドーパントのイオン注入が、ポリシリコン層50のケイ素化の前に行われることを思い出すべきである。選択されたドーパントは、全く又はほとんどシリサイドに溶けない。この工程により、シリサイド層50とゲート酸化物31間のインターフェースに、Nチャネル又はPチャネルトランジスタの最適な動作に対するゲート動作機能を所望どおり修飾するN型又はP型ドーパントが残存する。
ケイ素化されないポリシリコン領域55が残っているならば、本発明によるゲートは完全にケイ素化されないことに注目すべきである。実際、このことは、本発明によるトランジスタゲートに対し何の影響もない、というのは、問題は金属的挙動を有する層がゲート絶縁物31の直近に存在するということだからである。
寸法の例として、本発明がMOSトランジスタの従来の形成に適合するということに注目すべきである。一般に、各特定のMOSトランジスタ製造技術は、ゲートの最小の長さ、及びこのゲートの厚さにより具体的に特徴付けられて、申し分のない寸法と、ソース及びドレイン領域を形成するために行われる注入に対してゲート下に配置される領域の十分な保護を伴うスペーサを得る。ゲート幅が0.3μmの桁である技術の場合、以下の寸法が選択される。
ゲート酸化物層31の厚さ:1nmから5nm、
シリサイド層50の厚さ:10nmから30nm、
ニッケル封入層53の厚さ:10nm、
ポリシリコン層55の厚さ:60nmから120nm。
ポリシリコンゲートを含む従来のトランジスタの簡略化された断面図である。 金属シリサイドゲートを含む従来のトランジスタの簡略化された断面図である。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 フルシリサイドゲートを提供する従来の製造方法を示している。 本発明によるMOSトランジスタゲートを製造する方法を示している。 本発明によるMOSトランジスタゲートを製造する方法を示している。 本発明によるMOSトランジスタゲートを製造する方法を示している。 本発明によるMOSトランジスタゲートを製造する方法を示している。
符号の説明
1 半導体基板
2 トランジスタ
3 絶縁領域
4 ポリシリコンゲート
5 ゲート絶縁物
8 低濃度ドープのドレイン領域
9 低濃度ドープのドレイン領域
10 スペーサ
11 ソース及びドレイン領域
12 ソース及びドレイン領域
13 金属シリサイド接点
14 金属シリサイド接点
16 金属シリサイド接点
20 ポリシリコンゲート
21 ソース領域のレベル
22 ドレイン領域のレベル
31 酸化ケイ素絶縁層
32 ポリシリコン層
33 酸化ケイ素のハードマスク層
34 ゲートパターン
36 ゲート酸化物
37 絶縁ゲート
38 ハードマスク
40 厚い酸化層
41 ニッケル層
46 ポリシリコン層
50 ポリシリコン層
51 マスク
52 矢印
53 導電性封入材料の層
55 ポリシリコン層
57 シリサイド領域

Claims (11)

  1. 絶縁層(31)、金属シリサイド層(50)、導電性封入材料の層(53)、及びポリシリコン層(55)を連続的に含むことを特徴とするMOSトランジスタゲート。
  2. 前記金属シリサイド層がニッケルシリサイド層であることを特徴とする請求項1に記載のゲート。
  3. 前記封入層が、窒化チタン及び窒化タンタルを含むグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載のゲート。
  4. 前記金属シリサイド層の厚さが25nmより小さいことを特徴とする請求項1に記載のゲート。
  5. 前記封入層の厚さが20nmより小さいことを特徴とする請求項1に記載のゲート。
  6. 前記ポリシリコン層(55)の上方部分に第2の金属シリサイド層(57)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のゲートを有することを特徴とするMOSトランジスタ。
  8. 絶縁ゲートの絶縁層(31)を形成し;
    薄いポリシリコン層(50)を形成し;
    前記ポリシリコン層(50)にN型又はP型ドーパントを注入し;
    前記ポリシリコン(50)を金属シリサイドに変化させ;
    導電性封入材料の層(53)を形成し;及び
    ポリシリコン層(55)を形成するという連続的な工程を含み、ゲートの厚さ全体が所定のMOSトランジスタ製造技術でのゲートの通常の厚さを有することを特徴とするMOSトランジスタゲートを製造する方法。
  9. 前記MOSトランジスタのソース及びドレイン領域を形成し、及び
    前記ソース及びドレイン領域をケイ素化するという工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記金属シリサイドがニッケルシリサイドであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記封入層が、窒化チタン及び窒化タンタルを含むグループから選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2007535216A 2004-10-05 2005-10-05 ゲート構造及び該構造を作る方法 Pending JP2008516437A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0452272 2004-10-05
PCT/FR2005/050812 WO2006037927A1 (fr) 2004-10-05 2005-10-05 Structure de grille et procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516437A true JP2008516437A (ja) 2008-05-15

Family

ID=34950484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535216A Pending JP2008516437A (ja) 2004-10-05 2005-10-05 ゲート構造及び該構造を作る方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110095381A1 (ja)
EP (1) EP1831929A1 (ja)
JP (1) JP2008516437A (ja)
CN (1) CN101061586A (ja)
TW (1) TW200633216A (ja)
WO (1) WO2006037927A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300562A (ja) * 1987-05-22 1988-12-07 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ゲート構造
JPH10303412A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1117182A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11135789A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11261071A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp ゲート電極およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874626B2 (ja) * 1996-01-23 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW439308B (en) * 1998-12-16 2001-06-07 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6737710B2 (en) * 1999-06-30 2004-05-18 Intel Corporation Transistor structure having silicide source/drain extensions
US20010045608A1 (en) * 1999-12-29 2001-11-29 Hua-Chou Tseng Transister with a buffer layer and raised source/drain regions
US6645798B2 (en) * 2001-06-22 2003-11-11 Micron Technology, Inc. Metal gate engineering for surface p-channel devices
US20030029715A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-13 Applied Materials, Inc. An Apparatus For Annealing Substrates In Physical Vapor Deposition Systems
JP3607684B2 (ja) * 2002-03-25 2005-01-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3646718B2 (ja) * 2002-10-04 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300562A (ja) * 1987-05-22 1988-12-07 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ゲート構造
JPH10303412A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1117182A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11135789A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nippon Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11261071A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp ゲート電極およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200633216A (en) 2006-09-16
CN101061586A (zh) 2007-10-24
WO2006037927A1 (fr) 2006-04-13
EP1831929A1 (fr) 2007-09-12
US20110095381A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410854B2 (en) Method of making FUSI gate and resulting structure
JP4728323B2 (ja) 調整可能なゲート電極の仕事関数を備えたデュアルメタルのcmosトランジスタおよびその製造方法
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US7737009B2 (en) Method of implanting a non-dopant atom into a semiconductor device
US20110042758A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008522443A (ja) Cmosデバイスにおいて自己整合デュアル・フルシリサイド・ゲートを形成するための方法
US20090050972A1 (en) Strained Semiconductor Device and Method of Making Same
KR101482200B1 (ko) 트랜지스터에서의 개선된 실리사이드 형성과 결합되는 리세스된 드레인 및 소스 영역
US9059210B2 (en) Enhanced stress memorization technique for metal gate transistors
US20100102399A1 (en) Methods of Forming Field Effect Transistors and Devices Formed Thereby
US10192864B2 (en) Lateral BiCMOS replacement metal gate
US20150200270A1 (en) Field effect transistors for high-performance and low-power applications
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US20130026565A1 (en) Low rdson resistance ldmos
KR100568077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2007005575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
US10446645B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080093666A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US20070257303A1 (en) Transistor and method for forming the same
JP2004288798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7172936B2 (en) Method to selectively strain NMOS devices using a cap poly layer
US20090152648A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710