JP2008512661A - 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法 - Google Patents

粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512661A
JP2008512661A JP2007530688A JP2007530688A JP2008512661A JP 2008512661 A JP2008512661 A JP 2008512661A JP 2007530688 A JP2007530688 A JP 2007530688A JP 2007530688 A JP2007530688 A JP 2007530688A JP 2008512661 A JP2008512661 A JP 2008512661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
electrodes
element according
sensor
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007530688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922169B2 (ja
Inventor
シュミット ラルフ
ジーベルト マルクス
レッシュ ザビーネ
マルクス ヘルムート
シッテンヘルム ヘンリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008512661A publication Critical patent/JP2008512661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922169B2 publication Critical patent/JP4922169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/043Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a granular material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

ここに記載されているのは、ガス混合器における粒子の濃度を決定するガスセンサ、例えばすすセンサに対するセンサ素子であり、ここでこのセンサ素子は、電気的に絶縁された基板に被着された少なくとも1つの第1測定電極(14,16)と、少なくとも1つの第2測定電極(14a,16a)とを有している。ここでは第1および第2測定電極(14,14a,16,16a)に電圧を加えることができる。第1測定電極(14,16)は、決定すべき粒子が拡散可能な多孔質材料(18,20)によって少なくとも部分的に覆われている。

Description

本発明は、請求項1,請求項10ならびに請求項12の上位概念にそれぞれ記載されたガス混合気の粒子濃度を決定するセンサ素子、方法ならびにその使用法を出発点とする。
従来技術
環境についての規制が厳しくなり続けているという趨勢において、燃焼排気ガスに存在するすす粒子の濾過ないしは除去を可能にする排気ガス後処理システムの重要性は、ますます高くなるばかりである。このような排気ガス後処理システムの機能が適正であることをチェックないしは監視するためには、長時間動作においても燃焼排気ガス中の目下の粒子濃度を精確に求めることのできるセンサが必要である。さらにこのようなセンサを用いて、例えば排気ガスシステムに設けられているディーゼル粒子フィルタの積もり具合を予測できるようにして、システムの確実性を高め、またこれによって一層コスト的に有利なフィルタ材料を使用できるようにすべきである。
DE 102 19 798 A1からは、液体流における物質を検出するセンサが公知であり、ここでこのセンサは、セラミック製の多層基板をベースにして実施されている。このセンサには、検査すべき燃料排気ガスにさらされまた互いに離れている2つの測定電極が含まれている。2つの測定電極間にすすが堆積している場合、これらの測定電極に電圧を加えると、測定電極間に電流が流れる。層状に実施された2つの加熱素子によって、熱伝導路において上記の電極ないしはその周囲の堆積したすす粒子を取り除くことができる。このセンサにはさらにフィルタが含まれており、ここでこのフィルタは、測定ガスの流れる方向に見て、上記の測定電極を収容している測定ガス空間の前に接続されている。前置接続されたこのフィルタにより、測定ガスがセンサの内部に拡散する際に粗いすす粒子が堆積する。このような種類のセンサにおいて不利であるのは、一方ではその作製にコストがかかることであり、また他方では、得られた測定結果が、測定ガスに含まれているすすの粒度分布に依存することである。それは、粗い粒子によるフィルタの積もり具合も、相応に細かい粒子による測定電極の積もり具合も共に測定結果に入り込み、その際にこれらの2つの影響を分けて検出することができないからである。
本発明の課題は、ガス混合気における粒子の濃度を決定するセンサに対するセンサ素子および方法を提供し、これらのセンサ素子および方法によって、極めて精度の高い測定信号が得られるのにもかかわらず、これをコスト的に有利にすることである。
発明の利点
請求項1,10の特徴部分に記載されている特徴的構成を有するセンサ素子ないしは方法の利点は、本発明のベースにある課題が有利に解決されることである。これは殊に、センサ素子の構造が簡単であることと、つぎのような層と使用すること、すなわち、センサ素子の測定電極に物理的にコンタクトしており、多孔質であり、かつ所定の粒子に対して拡散を可能にする層とを使用することに起因する。ここでこの層は、粒子キャッチャーとしても、また測定電極の表面に到達するガス混合気を安定させる素子としても機能する。例えば、本発明のベースにあるセンサ素子は、比較的大きなすす粒子の堆積またはこのセンサ素子の導電性に影響を与えるその他の粒子の影響を格段に受けにくいように保護される。ここでこの粒子は、これが測定電極に到達できる場合に、場合によっては短絡およびセンサ素子の信号跳躍になり得るものである。別の利点は、すでに多孔質層の孔に拡散して入り込んでいる粒子が、決定すべきガス混合気内の乱流によって引き戻られることがないことである。これによって上記のセンサ素子の測定信号の安定性が改善される。
このセンサ素子ないしはこのセンサ素子を作動する方法の別の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
有利であるのは、上記の測定電極が有利には互いに噛み合うインターデジタル電極として実施される場合である。それはこのようにすることによって、大きな表面領域の電気抵抗ないしは導電性を、決まった条件の下で決定することができ、ひいては測定信号の感度および質を格段に改善できるからである。
上記の測定電極がセンサ素子の種々異なる層レベルに配置される場合にも類似の利点が得られる。これによって可能になるのは付加的に、上記の測定電極のうちの少なくとも1つを平面状の電極として実施して、センサ素子の面積の大きな面が少なくとも広範囲に覆われているようにすることである。種々異なる層レベルにおいて上下に測定電極を配置することにより、すす粒子によってブリッジされるはずである測定電極間の導電区間が短くなる。したがって例えば、セラミック製のセンサ素子では、横方向にふつう00μm程度の構造の分解能しか得られないが、これに対して垂直方向にこの構造の層厚を10〜15μmとすることができる。粒子によってブリッジされる測定電極間の間隔が短くなることによって、センサ素子のトリガ閾値を上回るまでの時間が同程度に短くなるため、測定電極を上下に配置した場合、このセンサ素子の測定感度は格段に向上する。
本発明の別の有利な実施形態では、上記の多孔質層は、基板と同じ材料または少なくとも類似の材料から構成され、この基板にこのセンサ素子の測定電極のうちの少なくとも1つがデポジットされる。ここでこれは有利には、例えばアルカリ土類金属酸化物が混ぜられている酸化アルミニウムなどの電気的な絶縁性を有する材料である。
本発明の殊に有利な実施形態では評価装置が設けられており、この評価装置により、時間単位あたりの測定電極間の電流変化が求められ、これが粒子濃度に対する尺度として出力される。
本発明のセンサ素子を作動する方法の有利な実施形態では、測定電極間に生じる電流が、あらかじめ定めた値を上回るおよび/またはあらかじめ定めた時間だけ一定の値をとる場合にセンサ素子の再生を開始する。
上記のセンサ素子ないしはこのセンサ素子を作動する方法は、有利にもディーゼル機関の動作を監視するため、ないしは機能が適正であることまたは粒子フィルタの積もり具合をチェックするのに適している。
図面
本発明のセンサ素子の実施例を図面に簡単に略示し、以下の説明において詳述する。ここで図1a〜1dは、第1実施例の4つの変形形態によるセンサ素子の縦断面図を示しており、図2は、第2実施例によるセンサ素子の縦断面図を示しており、また図3aおよび3bは、第3実施例の2つの変形形態によるセンサ素子の縦断面図を示している。
実施例の説明
図1a〜1dには本発明の1実施形態の基本構造が示されている。参照符号10によってセラミック製のセンサ素子を示す。このセンサ素子は、このセンサ素子を包囲するガス混合気の粒子濃度を決定するのに使用される。センサ素子10にはセラミック基板11が含まれており、ここでセラミック材料として、電気的な絶縁性を有する材料、例えばバリウムを含有する酸化アルミニウムを使用する。それはこの材料が、長期の時間にわたって温度変化の負荷がかけられても十分に一定で高い電気抵抗を有するからである。択一的には二酸化セリウムを使用することないしは別のアルカリ土類金属酸化物を添加することも可能である。
センサ素子10はさらにセラミック製の加熱素子12を有しており、これは電気抵抗導体路の形態で実施されており、また例えば決定すべきガス混合気の温度までセンサ素子10を加熱するのに使用されるか、ないしはセンサ素子10の表面に堆積したすす粒子を燃焼するのに使用される。上記の抵抗導体路は、有利にはサーメット材料から実施されており、有利には例えば酸化アルミニウムなどのセラミック成分と、白金または白金属との混合物として実施される。この抵抗導体路は、有利にはメアンダー状に実施され、また図示しない電気端子を両端部に有する。相応する加熱電圧を抵抗導体路の端子に加えることによって、加熱素子12の熱出力を相応に制御することができる。 センサ素子10の面積の大きな面には例えば2つの測定電極14,16がデポジットされており、これらは図1aによれば、互い噛み合うインターデジタル電極として構成されている。測定電極14,16としてインターデジタル電極を使用することによって有利にも、測定電極14,16間にある表面材料の導電性ないしは電気抵抗を殊に精確に決定することができる。測定電極14,16を接触接続するため、ガス混合気とは反対側のセンサ素子の端部の領域に図示しないコンタクト面が設けられている。
測定電極14,16が設けられたセンサ素子10の面積の大きな面にはさらに、多孔質層18が設けられており、これは基板11を少なくとも広範囲に覆い、または付加的に測定電極14,16をシールドして、決定すべきガス混合気が直接触れないようにする。ここでは上記の多孔質層18の層厚は、有利には測定電極14,16の層厚よりも大きい。多孔質層18は、空の孔状に実施されている。ここでは孔のサイズを選択して、ガス混合気中の決定すべき粒子が拡散して多孔質層18の孔に進入できるようにする。多孔質層18の孔のサイズは、有利には2〜10μmの範囲である。多孔質層18は、セラミック材料から実施されており、ここでこれは有利には基板11の材料と類似であるか、またはこれと等しく、またスクリーン印刷によって簡単に作製することができる。多孔質層18の多孔率は、スクリーン印刷ペーストに細孔形成剤を添加することによって相応に作製することができる。
センサ素子10の動作中、測定電極14,16に電圧を加える。測定電極14,16は、電気的な絶縁性を有する基板11の表面に配置されているため、はじめのうち測定電極14,16間には実質的に電流が流れない。
センサ素子10の周囲を流れるガス混合気に粒子、殊にすすが含まれている場合、これはセンサ素子10の表面に堆積する。多孔質層18の構造が空の孔状であることによって、これらの粒子は、多孔質層18を通って測定電極14,16のすぐ近くまで拡散する。すすは、所定の導電性を有するため、センサ素子10ないしは多孔質層18の表面にすすが十分に積もると、この積もり具合の程度に相関して大きくなった電流が測定電極14,16の間に発生する。
測定電極14,16に有利には一定の直流または交流電圧を加えて、電流の増大を時間にわたって求めれば、電流増大量および時間の商から、ガス混合気における現在の粒子質量流量、殊にすすの質量流量を推定することができる。このような測定法により、測定電極14,16間に設けられているセラミック材料の導電性にプラスまたはマイナスに影響するすべての粒子の、ガス混合気における濃度が検出される。
図1bには、図1aに示したセンサ素子の変形形態が図示されている。ここで同じ参照符号は、図1aと同じ構成コンポーネントを示している。
図1bに示したセンサ素子10の測定電極は、センサ素子10の相異なる2つの層レベルに配置されている。ここでは第1測定電極14,16は、基板11の面積の大きな面に直接デポジットされており、多孔質層18によって包囲されている。この多孔質層18によって形成される別の面積の大きな面に別の測定電極14a,16が設けられている。ここでこれらの別の測定電極14a,16aは、多孔質層18によって覆われていない。測定電極14,14a,16,16aは、例えばインターデジタル電極として構成されており、ここで測定電極14,16ないしは14a,16aはそれぞれ、有利には合同で上下に配置されている。第1実施例の第2変形形態の利点は、測定電極14,16aないしは14a,16の短い間隔が簡単に実現できることであり、これによって粒子濃度が低い場合であってもすでにセンサ素子10の応答特性が改善されることである。
さらに上記の別の測定電極14a,16aによって、多孔質層18の表面導電性を簡単に決定することができ、ここから例えば、ガス混合気に存在しかつ所定の最小直径を有する粒子の濃度を求めることができる。このような付加的な利点が重要でない場合、これらの別の測定電極14a,16aを、ここでは図示しない多孔質かつ測定すべき粒子が拡散できる別の保護層でコーティングすることができる。
図1cには、第1実施例によるセンサ素子の別の変形形態が示されている。ここでも引き続き、同じ参照符号は、図1aおよび1bと同じ構成コンポーネントを示す。
図1cに示した第3変形形態では、別の測定電極14a,16aは、インターデジタル電極として実施されておらず、多孔質層18に配置される単純な形態の導体路として実施されている。これによってセンサ素子10の構造が格段に単純になる。図1dに示した第3変形形態によれば、別の電極14a,16aを別の多孔質層20によってコーティングすることができる。ここでこの層も同様に、決定すべき粒子が拡散可能に実施されており、また必須ではないが有利には多孔質層18と同じ材料からなる。
図1cおよび1dに示した変形形態の格別の利点は、多孔質層18内に堆積するすすがすでに飽和状態になってしまった場合であっても、多孔質層18の表面に引き続いて堆積するすすを電極14a,16a間で横方向に決定できることである。
図2には本発明の第2の実施例によるセンサ素子が示されている。ここでも引き続き、同じ参照符号は、図1a〜1dと同じ構成コンポーネントを示す。
図2に示した第2実施例では、測定電極14は、平面上の形態で実施されており、センサ素子10の面積の大きな面が有利には少なくとも広い範囲にわたって覆われている。測定電極16は、このセンサ素子の別の層レベルにおいて、多孔質層18によって形成されるセンサ素子10の別の面積の大きな面にインターデジタル電極の形態で実施されている。
図3aには本発明の第3実施例によるセンサ素子が示されている。ここでも引き続き、同じ参照符号は、すでに説明した図と同じ構成コンポーネントを示す。図3aに示したセンサ素子10は、平面状2つの多孔性の電極14,16を有しており、これらはセンサ素子の相異なる層レベルに構成されており、また有利には合同で上下に配置されている。しかしながら測定電極14,16の幾何学構成を変えて形成する、および/または合同でないように配置することも可能である。この実施形態の利点は、多孔質層18の表面導電性がセンサ素子10の測定信号に与える影響を排除できることである。第3実施例によるセンサ素子10の変形形態は、図3bに示されている。ここでは測定電極14は多孔質層18によって覆われており、また測定電極16は別の多孔質層20によって覆われている。別の多孔質層20により、決定すべきガス混合気による摩耗作用から測定電極16が保護される。
本発明は図1〜3に示したセンサ素子の実施形態に制限されず、このセンサ素子に数多くの変形を行うことができる。したがって例えば可能であるのは、基板11をセラミック製の多層構造として実施すること、ならびに別の測定電極を設けることなどである。
上記のセンサ素子の適用は、内燃機関の排気ガスにおけるすす粒子の決定には制限されず、一般的に粒子の濃度を決定するのに使用可能であり、ここではこの粒子は、例えば化学的な製造プロセスまたは排気後処理装置などにおいて、付着時にセラミック基板の導電性を変化させる粒子である。
第1実施例の4つの変形形態によるセンサ素子の縦断面図である。 第2実施例によるセンサ素子の縦断面図である。 第3実施例の2つの変形形態によるセンサ素子の縦断面図である。

Claims (12)

  1. ガス混合器における粒子の濃度を決定するためのガスセンサ、例えばすすセンサに対するセンサ素子であって、
    該センサ素子は、電気的な絶縁性を有する基板にデポジットされる少なくとも1つの第1測定電極と、少なくとも1つの第2測定電極とを有しており、
    当該の第1および第2測定電極に電圧を加えることができる形式のセンサ素子において、
    少なくとも第1測定電極(14,14a,16,16a)は、決定すべき粒子が拡散可能な多孔性の材料(18,20)によって少なくとも部分的に覆われていることを特徴とする
    センサ素子。
  2. 前記の第1および/または第2測定電極(14,14a,16,16a)はインターデジタル電極として実施されている、
    請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記の第1および/または第2測定電極(14,16)は、平面上の電極として実施されており、センサ素子の面積の大きな面を少なくとも広範囲に覆っている、
    請求項1に記載のセンサ素子。
  4. 前記の電気的な絶縁性を有する基板(11)は、酸化アルミニウムおよび/またはアルカリ土類金属酸化物を含む、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  5. 前記の第1および/または第2測定電極(14,14a,16,16a)は、センサ素子の相異なる層レベルに配置されている、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  6. 少なくとも1つの測定電極(14,14a,16,16a)は、多孔質に実施されている、
    請求項1から5までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  7. 前記の測定電極(14,14a,16,16a)間に流れる電流の単位時間当たりの変化を求めて、該変化を粒子濃度に対する尺度として出力する評価装置が設けられている、
    請求項1から6までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  8. 前記の多孔質材料(18,20)は、電気的な絶縁性を有する基板(11)の材料によって形成されるか、または当該材料を含む、
    請求項1から7までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  9. 決定すべき粒子の燃焼温度を上回る温度までセンサ素子を加熱する加熱素子(12)が設けられている、
    請求項1から8までのいずれか1項に記載のセンサ素子。
  10. ガス混合気における粒子、例えば内燃機関の排気ガスにおけるすすの濃度を決定する方法において、
    請求項1から9までのいずれ1項の記載のセンサ素子を使用し、
    少なくとも2つの測定電極(14,14a,16,16a)に電圧を加えて、
    該測定電極(14,14a,16,16a)に生じる電流を求めて、
    測定電極(14,14a,16,16a)間に発生する単位時間当たりの電流の変化を求めて、粒子濃度に対する尺度として出力することを特徴とする、
    ガス混合気における粒子濃度を決定する方法。
  11. 前記の測定電極(14,14a,16,16a)間に生じる電流が、あらかじめ定めた値を上回るおよび/またはあらかじめ定めた時間だけ一定の値をとる場合に、前記のセンサ素子の再生を開始する、
    請求項10に記載の方法。
  12. センサ素子の使用方法において、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載のセンサ素子または請求項10または11に記載の方法を使用して、ディーゼル機関の動作または粒子フィルタの積もり具合および/または機能が適正であることを監視することを特徴とする、
    センサ素子の使用方法。
JP2007530688A 2004-09-07 2005-07-18 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法 Expired - Fee Related JP4922169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004043121.3 2004-09-07
DE102004043121A DE102004043121A1 (de) 2004-09-07 2004-09-07 Sensorelement für Partikelsensoren und Verfahren zum Betrieb desselben
PCT/EP2005/053435 WO2006027288A1 (de) 2004-09-07 2005-07-18 Sensorelement für partikelsensoren und verfahren zum betrieb desselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512661A true JP2008512661A (ja) 2008-04-24
JP4922169B2 JP4922169B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35063273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530688A Expired - Fee Related JP4922169B2 (ja) 2004-09-07 2005-07-18 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7886578B2 (ja)
EP (1) EP1792170B1 (ja)
JP (1) JP4922169B2 (ja)
DE (1) DE102004043121A1 (ja)
WO (1) WO2006027288A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139294A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 検知装置及び方法
JP2010014615A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010014614A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010032488A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010210539A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
US8176768B2 (en) 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
WO2012077182A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP2015525361A (ja) * 2012-06-25 2015-09-03 ステリス コーポレイション 電流測定式ガスセンサー
KR20170101255A (ko) * 2014-12-23 2017-09-05 헤래우스 센서 테크놀로지 게엠베하 전도성 및/또는 분극성 입자를 검출하기 위한 센서 및 이러한 센서의 조절 방법
WO2019003612A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 京セラ株式会社 センサ基板およびセンサ装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190173A1 (en) * 2005-04-20 2008-08-14 Heraeus Sensor Technology Gmbh Soot Sensor
DE102006029215A1 (de) * 2006-06-26 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung zur Messung der Durchflußrate eines Verbrennungsgas-Gemisches, aufweisend eine Korrektureinrichtung
DE102006032741B4 (de) 2006-07-14 2023-02-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen Partikelsensor
JP4898902B2 (ja) * 2007-03-27 2012-03-21 日本碍子株式会社 微粒子センサ
WO2008134060A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Ceramatec, Inc. Particulate matter sensor
DE102007021910A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom
US20100186377A1 (en) * 2007-07-11 2010-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and control method thereof
DE102007039566A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom sowie deren Verwendung
EP2193362A2 (de) 2007-10-01 2010-06-09 Hauser, Andreas RUßLADUNGSSENSOR
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置
DE102008047369A1 (de) * 2008-09-15 2010-04-15 Heraeus Sensor Technology Gmbh Epitaktischer Rußsensor
DE102008042770A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Robert Bosch Gmbh Material einer Cermet-Schicht für elektrochemische Gassensoren
DE102009000315A1 (de) * 2009-01-20 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Flüssigkeitssensor
DE102011009780A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Continental Automotive Gmbh Sensorelement und Verfahren zum Erfassen eines Parameters eines Gasgemischs in einem Gasraum
DE102011016490A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Continental Automotive Gmbh Sensorvorrichtung zum Erfassen einer Gaskonzentration und einer Partikelkonzentration eines Abgases
JP2014118968A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Hyundai Motor Company Co Ltd 粒子状物質センサーユニット
KR20160149898A (ko) 2015-06-19 2016-12-28 현대자동차주식회사 입자상 물질 센서
KR101724499B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차 주식회사 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 측정방법
DE102016115183A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Heraeus Sensor Technology Gmbh Poröses Material, Pulver zur Herstellung eines porösen Materials, Verfahren zur Herstellung eines porösen Materials und Bauteil
EP3339833B1 (de) * 2016-12-22 2021-11-10 Heraeus Nexensos GmbH Sensor, insbesondere russsensor, verfahren zur herstellung eines sensors, insbesondere eines russsensors, und verwendung
US10889848B2 (en) 2017-07-14 2021-01-12 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10900062B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10876144B2 (en) 2017-07-14 2020-12-29 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
WO2022072753A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Emisense Technologies, Llc Using variable voltage and current rate of change to measure particulate matter sensors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147043A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Nissan Motor Co Ltd Detector for deposition amount of soot
JPS59196453A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子
JPS59197847A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スモーク濃度センサ
JPH052005A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Toto Ltd ガスセンサ及びその製造方法
JPH0650923A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Riken Corp 湿度センサ素子
JPH11237357A (ja) * 1997-12-03 1999-08-31 Trw Inc 半導体ケミカル・センサ
JP2000055854A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2003075385A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 抵抗変化式湿度センサのクリーニング方法
JP2003098135A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Horiba Ltd 粒子状物質センサ−およびこれを用いた粒子状物質の測定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913866A1 (de) * 1979-04-06 1980-10-23 Bosch Gmbh Robert Messfuehler fuer die bestimmung von bestandteilen in stroemenden gasen
EP0140340B1 (en) * 1983-10-28 1989-07-19 NGK Spark Plug Co. Ltd. Gas sensor with ceramics substrate and method for producing the same
JPS6110757A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサ
US5247827A (en) 1992-04-14 1993-09-28 Bell Communications Research, Inc. Resistive measurement of airborne contaminants
DE19959871A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-28 Heraeus Electro Nite Int Sensor und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen
DE10020539A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Heraeus Electro Nite Int Messanordnung und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen
JP2002357579A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 湿度センサ
DE10156946A1 (de) 2001-11-20 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gsstrom
US6634210B1 (en) * 2002-04-17 2003-10-21 Delphi Technologies, Inc. Particulate sensor system
DE10219798A1 (de) 2002-05-03 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Detektion von Stoffen in einem Fluidstrom
US6709558B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-23 Delphi Technologies, Inc. Gas sensor
DE10331838B3 (de) * 2003-04-03 2004-09-02 Georg Bernitz Sensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Erfassung von Partikeln
DE10319664A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Detektion von Teilchen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147043A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Nissan Motor Co Ltd Detector for deposition amount of soot
JPS59196453A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Nippon Denso Co Ltd パテイキユレ−ト検出素子
JPS59197847A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スモーク濃度センサ
JPH052005A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Toto Ltd ガスセンサ及びその製造方法
JPH0650923A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Riken Corp 湿度センサ素子
JPH11237357A (ja) * 1997-12-03 1999-08-31 Trw Inc 半導体ケミカル・センサ
JP2000055854A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2003075385A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 抵抗変化式湿度センサのクリーニング方法
JP2003098135A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Horiba Ltd 粒子状物質センサ−およびこれを用いた粒子状物質の測定方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139294A (ja) * 2006-11-08 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 検知装置及び方法
JP2010014615A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010014614A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP2010032488A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
JP4512658B2 (ja) * 2008-07-04 2010-07-28 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置
US8176768B2 (en) 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
JP2010210539A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 粒子状物質検出装置
WO2012077182A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP5338996B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
JPWO2012077182A1 (ja) * 2010-12-07 2014-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の粒子状物質検出装置
US8845798B2 (en) 2010-12-07 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter detecting apparatus for internal combustion engine
DE112010005888B4 (de) * 2010-12-07 2018-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Feinstaub-Erfassungsvorrichtung für Verbrennungsmaschinen
US9459233B2 (en) 2012-06-25 2016-10-04 Steris Corporation Amperometric gas sensor
US9995705B2 (en) 2012-06-25 2018-06-12 Steris Corporation Amperometric gas sensor
US9995706B2 (en) 2012-06-25 2018-06-12 Steris Corporation Amperometric gas sensor
US10001455B2 (en) 2012-06-25 2018-06-19 Steris Corporation Amperometric gas sensor
JP2015525361A (ja) * 2012-06-25 2015-09-03 ステリス コーポレイション 電流測定式ガスセンサー
KR20170101255A (ko) * 2014-12-23 2017-09-05 헤래우스 센서 테크놀로지 게엠베하 전도성 및/또는 분극성 입자를 검출하기 위한 센서 및 이러한 센서의 조절 방법
JP2018500567A (ja) * 2014-12-23 2018-01-11 ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
JP2018500566A (ja) * 2014-12-23 2018-01-11 ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
JP2018508751A (ja) * 2014-12-23 2018-03-29 ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
KR101972887B1 (ko) * 2014-12-23 2019-04-26 헤래우스 센서 테크놀로지 게엠베하 전도성 및/또는 분극성 입자를 검출하기 위한 센서 및 이러한 센서의 조절 방법
US10705002B2 (en) 2014-12-23 2020-07-07 Heraeus Nexensos Gmbh Sensor for detecting electrically conductive and/or polarizable particles and method for adjusting such a sensor
WO2019003612A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 京セラ株式会社 センサ基板およびセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080047847A1 (en) 2008-02-28
US7886578B2 (en) 2011-02-15
DE102004043121A1 (de) 2006-03-09
JP4922169B2 (ja) 2012-04-25
EP1792170A1 (de) 2007-06-06
EP1792170B1 (de) 2018-06-13
WO2006027288A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922169B2 (ja) 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法
US7770432B2 (en) Sensor element for particle sensors and method for operating same
US8182665B2 (en) Sensor element for gas sensors and method for operating same
KR101279746B1 (ko) 매연을 감지하기 위한 센서 및 작동 방법
US8035404B2 (en) Method for influencing soot deposits on sensors
US8640526B2 (en) Method and device for operating a particle sensor
US7543477B2 (en) Sensor for detecting particles
US6634210B1 (en) Particulate sensor system
JP6744231B2 (ja) 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
ES2207038T3 (es) Procedimiento para la determinacion del grado de llenado o de la calidad de un catalizador acumulador de gases.
US9933352B2 (en) Sensor for detecting particles
US10088405B2 (en) Method for operating a particle sensor
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
JP2008286810A (ja) 酸素センサ素子
JP2011033577A (ja) 微粒子センサ
JP5012036B2 (ja) 硫黄成分検出装置
JP2010261782A (ja) 煤検出装置及び煤検出方法
DE102008007664A1 (de) Keramisches Heizelement
KR102418081B1 (ko) 유체 매체 내의 입자들을 결정하기 위한 센서 소자
US8800350B2 (en) Particle sensor
US20070215470A1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to enhance response of sensor
JP2008281584A (ja) 酸素センサ素子
DE102006002112B4 (de) Verfahren zur Bestimmung der Konzentration von Partikeln in Gasgemischen
KR20160124384A (ko) 입자농도측정용 센서소자
JP5962413B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees