JP2018508751A - 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用 - Google Patents

導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018508751A
JP2018508751A JP2017534204A JP2017534204A JP2018508751A JP 2018508751 A JP2018508751 A JP 2018508751A JP 2017534204 A JP2017534204 A JP 2017534204A JP 2017534204 A JP2017534204 A JP 2017534204A JP 2018508751 A JP2018508751 A JP 2018508751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
sensor
insulating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514336B2 (ja
Inventor
ビーナント カールハインツ
ビーナント カールハインツ
ディ−トマン シュテファン
ディ−トマン シュテファン
アスムス ティム
アスムス ティム
Original Assignee
ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘレウス センサー テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018508751A publication Critical patent/JP2018508751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514336B2 publication Critical patent/JP6514336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0266Investigating particle size or size distribution with electrical classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/043Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a granular material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子(30)を検出するセンサ(10)であって、基板(11)と、第1の電極層(12)と、基板(11)と第1の電極層(12)との間に配置された少なくとも第2の電極層(13)と、を備え、少なくとも一つの開口(15;16)を第1の電極層(12)及び少なくとも一つの絶縁層(14)に形成し、第1の電極層(12)の開口(15)及び絶縁層(14)の開口(16)を、第2の電極層(13)への少なくとも一つの通路(17,17’、17”)を形成するように少なくとも所定の重複部に配置したセンサ(10)に関する。【選択図】図1a

Description

本発明は、導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子を検出するセンサに関する。また、本発明は、センサシステム、センサを作動させる方法、導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用に関する。
従来技術は、電極及び加熱構造が平面配置で配置されたセンサ支持体を備えるセンサを開示する。動作の検出モードにおいて、分極性及び/又は導電性粒子がこの平面配置に堆積される。堆積した粒子によって電極間の抵抗の減少が生じ、このような抵抗の降下は、堆積した粒子の重量の基準として用いられる。抵抗に関する予め規定されたしきい値に到達すると、センサ配置は、加熱構造によって加熱され、これによって堆積された粒子が燃焼され、クリーニング工程後、センサを別の検出サイクルで用いることができる。
ドイツ国特許出願公開第102005029219号明細書は、電極、ヒータ及び温度センサ構造を平面配置のセンサ支持体に設けた、内燃機関の排ガス流の粒子を検出するセンサについて説明する。このセンサ配置の一つの欠点は、ブリッジされる電極が煤のような導電性又は分極性粒子を測定するときに許容しうる感度範囲に到達できるようにするために必要な最小長を有することである。しかしながら、最小長のブリッジされる電極を配置できるようにするために所定の寸法のセンサ素子が必要となる。これは、これらのセンサ素子の製造の対応する費用における不利が伴う。
本発明は、上述した欠点を解消することができるように寸法を最小にした、導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子を検出する更に進歩したセンサを提供するという目的に基づく。
また、本発明の目的は、センサシステム、センサを作動させる方法及びこのタイプのセンサを製造する方法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載したような導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子を検出する本発明によるセンサによって達成される。方法に関して、目的は、請求項19の特徴又は請求項26の特徴によって達成される。
本発明によるセンサ、本発明によるセンサを作動させる方法、本発明によるこのタイプのセンサを製造する方法、本発明によるセンサの使用の有利かつ適切な改良は、従属項で特定される。
本発明は、導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子を検出するセンサであって、基板と、第1の電極層と、基板と第1の電極層との間に配置された少なくとも第2の電極層と、を備え、絶縁層を第1の電極層と少なくとも第2の電極層との間に形成し、少なくとも一つの開口を第1の電極層及び絶縁層に形成し、第1の電極層の開口及び絶縁層の開口を、第2の電極層への少なくとも一つの通路を形成するように少なくとも所定の重複部に配置したセンサを提供するというアイデアに基づく。
換言すれば、第1の電極層及び第2の電極層が水平方向で重複するように配置され、絶縁層を、二つの電極層の間に形成したセンサが入手できるようになる。検出される粒子、特に、煤粒子が通路を介して第2の電極層に到達できるようにするように第2の電極層への通路を形成するために、第1の電極層及び絶縁層はそれぞれ少なくとも一つの開口を有し、第1の電極層の開口及びの絶縁層の開口は、通路を形成するように又は形成できるように少なくとも所定の重複部に配置される。
したがって、粒子は、センサの一つの側からの、具体的には、第1の電極層に最も近接するように形成されたセンサの側からの少なくとも一つの通路を介して第2の電極層に到達することができる。したがって、導電性及び/又は分極性粒子は、第2の電極層の一部に当たる。
好適には、第1の電極層の開口は、第1の電極層の周辺領域から所定の距離を置いて形成され、絶縁層の開口は、絶縁層の周辺領域から所定の距離を置いて配置される。したがって、開口は、好適には、周辺位置に形成されない又は関連の層の側部周辺に形成されない。
第1の電極層及び第2の電極層は、これらの間に位置する絶縁層によって互いに絶縁される。そのような構造によって、形成される従来のセンサより全体に亘る寸法が小さい非常に感度の高いセンサを可能にする。
例えば、平坦に広がって形成された第2の電極は、基板に間接的に又は直接的に接続される。基板に対する第2の電極層の間接的な接続は、例えば、接着剤、特に、接着剤層を介して行ってもよい。接着剤を、基板と第2の電極層との間で島状に形成してもよい。例えば、接着剤/接着剤層の滴状の形成が可能である。接着剤層を第2の電極層と基板との間に形成してもよい。接着剤、特に、接着剤層を、例えば、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、セラミック、ガラス又はその任意の所望の組合せからから構成してもよい。接着剤層は、好適には、非常に薄く形成され、その結果、小さい厚さしか有しない。
絶縁層は、0.1μm〜50μm、特に、1.0μm〜40μm、特に、5.0μm〜30μm、特に、7.5μm〜20μm、特に、8μm〜12μmの厚さを有してもよい。絶縁層の厚さにより、一つの電極層の他の電極層からの距離が設定される。センサの感度を、例えば、互いに重複して配置された平坦に延在する電極層の間の距離を減少させることによって増大させることができる。形成される絶縁層の厚さが小さくなるに従ってセンサの感度が向上する。
絶縁層を、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ケイ素(Si)又はガラスから形成してもよい。
好適には、絶縁層は、第2の電極層を側面に沿って包囲する。換言すれば、絶縁層は、第2の電極層が側面に沿って絶縁されるように第2の電極層の側面を被覆することができる。
第1の電極層及び/又は第2の電極層は、金属又は合金、特に、高耐熱金属又は高耐熱合金、特に好適には、白金族の金属又は白金族の金属の合金から形成される。白金族の金属の元素は、パラジウム(Pd)、プラチナ(Pt)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)及びルテニウム(Rh)である。ニッケル(Ni)のような非貴金属又はニッケル/クロム若しくはニッケル/鉄のような非貴金属合金を用いることもできる。これらの金属又はこれらの金属の合金は、特に高耐熱性であり、したがって、内燃機関の排ガス流の煤粒子を検出するのに用いることができるセンサ素子を形成するのに適している。
本発明の別の実施の形態において、第2の電極層は、第1の電極層の金属又は合金より高いエッチング耐性を有する金属又は合金から形成される。これは、製造工程において第2の電極層をエッチング処理/除去処理停止層として形成できるというという利点を有する。換言すれば、このようにして形成される第2の電極層は、例えば、センサ構造に形成される通路のエッチング/除去の深さを決定することができる。
絶縁層から見て外方に向いた第1の電極層の側に、特に、セラミック及び/又はガラス及び/又は金属酸化物から形成された被覆層を形成してもよい。換言すれば、被覆層は、絶縁層の反対側にある第1の電極層の側に形成される。被覆層は、核酸障壁としての役割を果たすことができ、例えば、最大で850℃までの排ガス流の高温時の第1の電極層の蒸発を更に減少させる。
被覆層は、第1の電極層を側面に沿って包囲してもよい。本発明の別の実施の形態において、被覆層は、更に絶縁層を側面に沿って包囲してもよい。換言すれば、第1の電極層の側面とその下に配置された絶縁層の側面の両方を少なくとも一つの被覆層によって被覆してもよい。被覆層が更に第2の電極層を側面に沿って包囲することも考えられる。したがって、被覆層が側面に沿って包囲する部分又は側面に沿って包囲する領域は、第1の電極層から第2の電極層まで伸びる。これによって、第1の電極層及び/又は絶縁層及び/又は第2の電極層の側面に沿った絶縁をもたらす。
絶縁層から見て外方に向いた第1の電極層の側又は第1の電極層から見て外方に向いた被覆層の側に、少なくとも一つの多孔質フィルタ層を更に形成してもよい。このタイプの多孔質フィルタ層によって、大きな粒子部分を、重複して配置された少なくとも二つ、特に、少なくとも三つの電極層の配置から離間することができる。フィルタ層の細孔の寸法を、例えば、1μmより大きくしてもよい。特に好適には、細孔寸法を20μm〜30μmの範囲で形成する。多孔質フィルタ層を、例えば、セラミック材料から形成してもよい。多孔質フィルタ層を酸化アルミニウム発泡体から形成することも考えられる。第2の電極層への少なくとも一つの通路も被覆するフィルタ層によって、測定を妨害する大きい粒子、特に、煤粒子を、そのような粒子によって短絡が生じないようにするように少なくとも一つの通路から離間させることができる。
第2の電極層への少なくとも一つの経路を、例えば、止まり穴として形成してもよく、第2の電極層の一部を、止まり穴の底部として形成し、止まり穴は、絶縁層の上及び第1の電極層の上に少なくとも延在する。センサが被覆層を有する場合、通路、特に、止まり穴及び/又は細長いくぼみは、この被覆層の上にも延在する。換言すれば、第1の電極層だけでなく、絶縁層及び被覆層も開口を有し、これらの開口は、これらの開口が通路、特に、止まり穴又は細長いくぼみを形成するために重複するように配置され、その底部は、第2の電極層の一部によって形成される。止まり穴又は細長いくぼみの底部を、例えば、絶縁層に面する第2の電極層の上側に形成してもよい。第2の電極層が止まり穴の底部を形成するくぼみを有することも考えられる。
止まり穴の開口断面は、第1の電極層の周辺部、絶縁層の周辺部及び開口に隣接する被覆層が存在する場合の被覆層の周辺部によって形成される。少なくとも一つの止まり穴の開口断面は、円形、正方形、矩形、レンズ状、蜂の巣状、多角形、三角形又は六角形であってもよい。他のタイプの設計、特に、自由形状も考えられる。
例えば、止まり穴は、3×3μm〜150×150μm、特に、10×10μm〜100×100μm、特に、15×15μm〜50×50μm、特に、20×20μmの表面領域を有する正方形断面を有することができる。
本発明の発展において、センサは、複数の止まり穴を有してもよく、これらの止まり穴は、既に説明したように形成される。異なる寸法の止まり穴断面を有する複数の測定セルを用いることができる複数の区域を有するセンサアレイを形成できるようにするために少なくとも二つの止まり穴が異なる断面、特に、異なる寸法の断面を有することも考えられる。導電性及び/又は分極性粒子、特に、煤粒子の並列検出によって、粒子の寸法又は粒子の寸法分布に関する情報の追加の項目を取得することができる。
本発明の別の実施の形態において、第1の電極層及び絶縁層を多孔質のものとして形成し、第1の電極層の少なくとも一つの開口及び絶縁層の少なくとも一つの開口を少なくとも一つの細孔によって形成し、絶縁層の細孔及び第1の電極層の細孔を、第2の電極層への少なくとも一つの通路を形成するように少なくとも所定の重複部に配置する。換言すれば、通路の有効な又は次の構造化を省略することができ、第1の電極層及び絶縁層は、測定される媒体を通過させるものとして形成される。
これを、例えば、層の多孔質又は粒状構成によって作ることができる。第1の電極層及び絶縁層の両方を個別の粒子を共焼結することによって製造することができ、個別の粒子を共焼結する間に、測定される媒体の細孔又は空所が形成される。したがって、測定又は検出される粒子が第2の電極層にアクセスすることができる少なくとも一つの通路を、第1の絶縁層から見て外方に向いた第1の電極層の側から絶縁層に面する第2の電極層の側まで延在して第1の電極層の細孔と絶縁層の細孔との重複配置となるように形成する必要がある。センサが被覆層を有する場合、この被覆層は、好適には、被覆層の細孔、第1の電極層の細孔及び絶縁層の細孔が第2の電極層への通路を形成するように多孔質のものとして形成される。
第1の電極層及び/又は絶縁層及び/又は被覆層の細孔寸法分布を、実行すべき測定又は検出課題に関連して最適化することができる。
第1の電極層及び/又は絶縁層及び存在する場合の少なくとも一つの被覆層は、異なる細孔寸法の複数の区域を有するセンサアレイが形成されるように異なる細孔寸法を有する部分を有してもよい。異なる細孔寸法の層の部分を有する並列検出は、分析又は検出される媒体の「はっきりした特徴」を測定することができる。したがって、測定される粒子の寸法又は測定される粒子の寸法分布に関する情報の別の項目を取得することができる。
第1の電極層及び第2の電極層は、電極層の上に配置されたセンサ層が存在しないとともに端子パッドに接続する又は接続することができる電気的接続領域を有する。電極層を、電極層が互いに絶縁されるように端子パッドに接続する又は接続することができる。各々の電極層に対して、電気的な接続のために端子パッドの領域に露出された少なくとも一つの電気的接続領域が形成される。第1の電極層の電気的接続領域は、あり得る被覆層及び不活性の多孔質フィルタ層が存在しない。換言すれば、第1の電極層の電気的接続領域の上には、被覆層の部分とフィルタ層の部分のいずれも存在しない。
第2の電極層の電気的接続領域は、絶縁層、電極層、あり得る形成された被覆層及び不活性の多孔質フィルタ層が存在しない。換言すれば、第2の電極層の電気的接続領域の上には、絶縁層の部分、電極層の部分及び不活性の多孔質フィルタ層の部分のいずれも存在しない。
本発明の別の実施の形態において、第1の電極層及び/又は第2の電極層は、第1の電極層及び/又は第2の電極層が加熱コイル及び/又は温度検知層及び/又はシールド電極として形成されるようにストリップ導体ループを有する。第1の電極層及び/又は第2の電極層は、電極層に配置されたセンサ層すなわち第1の電極層及び/又は第2の電極層が存在しないとともに追加の端子パッドに接続する又は接続することができる少なくとも一つの追加の電気的接続領域を有する。換言すれば、第1の電極層及び/又は第2の電極層は、二つの電気的接続領域を有し、両方の電気的接続領域は、電極層の上に配置されたセンサ層が存在しない。
電極層に二つの電気的接続領域を形成することは、この電極層が加熱コイル及び/又は温度検知層及び/又はシールド電極として形成されるときには常に必要となる。好適には、第2の電極層は、少なくとも二つの電気的接続領域を有する。第2の電極層を、好適には、加熱コイルとしてだけでなく温度検知層及びシールド電極としても形成する。電気的接続領域の適切な電気的接続によって、電極層は、加熱を行うことができる又は温度検知層又はシールド電極としての役割を果たすことができる。そのように電極領域を形成することによって、コンパクトなセンサを提供することができる。その理由は、一つの電極層が複数の機能を担うことができるからである。したがって、個別の加熱コイル層及び/又は温度検知層及び/又はシールド電極が必要でない。
要約すれば、本発明による構造の結果として非常に正確な測定用センサを入手することができることが言える。一つ以上の薄い絶縁層を形成することによって、センサの感度を著しく増大することができる。さらに、センサの製造中に著しく多いユニットを基板又はウェファの上に形成することができる。この構造は、通常の平面構造に対する相当な費用優位によって結果的に実現される。
独立態様によれば、本発明は、導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサを製造する方法、特に、上述したような本発明によるセンサを製造する方法に関する。
方法は、第1の電極層と、第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層との間に配置された少なくとも一つの絶縁層と、を有する積層を製造し、その後、第1の電極層及び絶縁層に亘って延在する少なくとも一つの通路を積層に形成し、通路の底部を第2の電極層の一部によって形成する。方法は、少なくとも一つの通路をこの積層に形成するために、少なくとも第1の電極層、第2の電極層及び絶縁層を備える積層を製造するというアイデアに基づく。通路は、検出する粒子、特に、煤粒子の第2の電極へのアクセスとしての役割を果たす。
積層及び/又は積層の個別の層の製造は、薄膜技術、厚膜技術又はこれらの技術の組合せによって行ってもよい。適用される薄膜技術の一部として、好適には、蒸着処理又は陰極スパッタリング処理を選択してもよい。厚膜技術の一部として、特に、スクリーン印刷処理が考えられる。絶縁層から見て外方に向いた第1の電極層の側に形成された少なくとも一つの絶縁層及び/又は少なくとも一つの被覆層を、化学蒸着(CVD)処理又はプラズマ化学気相成長(PECVD)処理によって形成してもよい。
絶縁層を、第2の電極層を側面に沿って包囲するように製造してもよい。同様に、選択的に存在する被覆層を、選択的に存在する被覆層が第1の電極層及び/又は絶縁層及び/又は第2の電極層を側面に沿って包囲するように製造してもよい。したがって、絶縁層と被覆層の両方は、追加の側面に沿った包囲を形成してもよい。
通路を、例えば、止まり穴として形成してもよく、少なくとも一つの止まり穴又は止まり穴の小部分を、少なくとも一つの除去又はエッチング処理、特に、プラズマイオンエッチング処理によって又はエッチング若しくは除去する積層の層に適合される複数の連続的に実行される除去若しくはエッチング処理によって積層に形成する。換言すれば、例えば、貫通、エッチング又は除去される各層に対して当該層に対する最適な処理を用いるとともに連続的に実行される複数のエッチング又は除去ステップを実行して止まり穴を積層に形成してもよい。
止まり穴又は止まり穴の小部分を液相又は気相からの化学的エッチング処理において作ることも考えられる。第1の電極層は、好適には、比較的エッチングが容易な金属、特に、プラチナ層から構成される。
本発明による方法の一つのあり得る実施の形態において、第2の電極層が第1の電極層及び絶縁層よりエッチング耐性が強い材料から製造される場合には、エッチング処理を第2の電極層で停止することができる。積層又はセンサが追加の被覆層を備える場合、第2の電極層は、この被覆層よりエッチング耐性が強い材料を含む。例えば、第2の電極層は、プラチナ−チタン合金(Pt/Ti)から製造される。第2の電極層を金属酸化物を含む層から構成することも考えられる。
本発明による方法の別の実施の形態において、絶縁層を、エッチング処理停止層として形成し、別のステップにおいて、止まり穴の小部分を、絶縁層の相変化を伴う調整処理又は調整ステップによって絶縁層に形成することができる。
本発明による方法の別の実施の形態において、少なくとも一つの通路及び/又は通路を、止まり穴として形成し、この止まり穴、少なくとも一つの止まり穴又は止まり穴の小部分を、レーザ加工処理によって積層に形成し、レーザ源及び/又は波長及び/又はレーザのパルス周波数を、加工される積層の層に適合させることができる。止まり穴として形成される通路を形成するための一つの別の実現は、レーザによる積層の部分的な除去である。材料を除去するのに適するように作られた種々の波長及び/又はパルス周波数を有するレーザ源を用いることができる。そのような手順は、除去される層の材料を適合させることによって個別のレーザ加工ステップを迅速に実行して通路及び/又は止まり穴の全体に亘る向上した形成を行うことできるという利点を有する。超短パルスレーザの使用が特に有利であることが判明している。
本発明による方法の別の実施の形態において、積層を製造する際に、少なくとも一つの絶縁層を、特に、スクリーン印刷処理、スプレー吹付処理、浸漬処理又はスピンコーティング処理によって第1の電極領域と少なくとも第2の電極領域との間において表面領域全体に形成し、方法の次のステップにおいて、絶縁層の少なくとも一部を、特に、少なくとも一つの通路が形成されるような構造的な溶解、エッチング又は燃焼によって除去することができる。そのような方法は、ロスト金型原理に対応する。したがって、特に熱的に安定な材料の場合において、ロスト金型原理による構造化を実行することができる。ロスト金型は、第1の電極層から第2の電極層までの通路を形成する役割を果たす。少なくとも一つの絶縁層又は絶縁層は、熱的に安定した材料により電極層間に形成され、この絶縁層の一部は、好適には、第1の電極層を設けた後の溶解、エッチング又は焼き取りによって除去される。この結果、絶縁層の上に配置された電極層も除去される。被覆層が形成される場合、絶縁層の除去された部分の上に位置する被覆層の部分も絶縁層の部分の溶解、エッチング又は焼き取りによって除去される。
好適には、通路及び/又は止まり穴を積層に形成した後、少なくとも一つの不活性の多孔質フィルタ層を被覆層に設ける。不活性の多孔質フィルタ層は、例えば、酸化アルミニウム発泡体によって形成される。これは、少なくとも一つの通路の上又は少なくとも一つの止まり穴の上に形成される。
別の独立態様において、本発明は、導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、特に、請求項15〜18のいずれか一項に記載したセンサを製造する方法に関する。少なくとも第1の電極層及び第2の電極層並びに第1の電極層と第2の電極層との間に配置された少なくとも一つの絶縁層を有する積層を製造し、絶縁層及び第1の電極層を、多孔質層として形成する。第1の電極層及び絶縁層の細孔は、第1の電極層の少なくとも一つの細孔及び絶縁層の少なくとも一つの細孔が所定の重複位置に配置されて第2の電極層への通路が形成されるように設定される。
センサが被覆層を有する場合、この被覆層は、所定の細孔寸法を有する多孔性の第1の電極層にも設けられ、被覆層の少なくとも一つの細孔は、被覆層から第2の電極層までの少なくとも一つの通路が形成されるように第1の電極層の細孔の上及び絶縁層の細孔の上の所定の位置に少なくとも配置される。最終的に不活性の多孔質フィルタ層を被覆層に設けてもよい。
別の独立態様において、導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、特に、請求項1〜18のいずれか一項に記載のセンサを製造する方法であって、少なくとも第1の電極層及び第2の電極層並びに第1の電極層と第2の電極層との間に配置された少なくとも一つの絶縁層を有する積層を製造し、構成される絶縁層及び第1の電極層を、個別の層を重複するように設けて構成した結果として第2の電極層への少なくとも一つの通路を形成するようにリフトオフ処理及び/又はインクジェット処理及び/又はスタンピング処理によって形成する。
換言すれば、少なくとも一つの絶縁層及び/又は少なくとも第1の電極層の形成中に既に、開口又はクリアランスを有する構造が形成され、少なくとも所定の重複位置に配置された複数の開口が、第2の電極層への少なくとも一つの通路を形成する。センサが被覆層を有する場合、この被覆層を、第1の電極層に対して既に構成された形態に設けてもよい。
導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサを製造する上述した工程の全ての場合において、電気的接続領域を第1の電極層及び第2の電極層に形成する必要がある。これは、第1の電極層及び第2の電極層の一部が各電極層の上に配置されたセンサ層に存在しないようにすることによって実現される。これは、各電極層の上に配置されたセンサ層を除去及び/又はエッチング及び/又はレーザ処理することによって形成した電気的接続領域によって生じる。電気的接続領域が個別のセンサ層の形成中に既に存在しなくなるように絶縁層及び/又は電極層及び/又は(一つ以上の)被覆層を構造化して設けることも考えられる。
本発明の別の実施の形態において、電気的接続領域が他のセンサ層によって被覆されないように積層の製造の際に電気的接続領域がステンシルによって被覆されることも考えられる。
本発明を、添付図面を参照しながら例示的な実施の形態に基づいて後に更に詳しく説明する。
導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサの個別の実施の形態の断面図を示す。 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサの個別の実施の形態の断面図を示す。 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサの個別の実施の形態の断面図を示す。 本発明によるセンサの斜視図を示す。 第2の電極層のあり得る形状を示す。 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサの別の実施の形態の断面図を示す。
以下、同一のパーツ及び同じように作用するパーツに対して同一の参照番号を用いる。
図1aは、導電性及び/又は分極性粒子、特に、煤粒子を検出するセンサ10の断面図を示す。センサ10は、基板11と、第1の電極層12と、基板11と第1の電極層12との間に配置された第2の電極層13と、を備える。第1の電極層12と第2の電極層13との間に絶縁層14が形成される。少なくとも一つの開口が第1の電極層12及び絶縁層14に形成され、第1の電極層12の開口15及び絶縁層14の開口16が、第2の電極層13に対する通路17を形成するように重複して配置される。
高温用途のために、基板11は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸塩又はステアタイトから形成される。
第2の電極層13は、結合剤層18によって基板11に間接的に接続される。結合剤層18を、例えば、非常に薄く形成した酸化アルミニウム(Al)又は二酸化ケイ素(SiO)としてもよい。
例示的な実施の形態において、第1の電極層12は、プラチナ層によって形成される。図示した例において、第2の電極層13は、プラチナ−チタン合金(Pt−Ti)によって構成される。第2の電極層13のプラチナ−チタン合金を、電極層12よりエッチング耐性の強い層とする。
第1の電極層12と第2の電極層13との間の距離は、絶縁層14の厚さdによって形成される。絶縁層の厚さdを、0.5μm〜50μmとしてもよい。本実施の形態において、絶縁層の厚さdを10μmとする。本発明によるセンサ10の感度を、第1の電極層12と第2の電極層13との間の距離を減少させることによって、したがって、絶縁層14の厚さdを減少させることによって増大させることができる。
絶縁層14は、第2の電極層13が側面に沿って包囲されるとともに絶縁されるように第2の電極層13の示した側面19を被覆する。
通路17は、止まり穴として形成され、第2の電極層13の一部は、止まり穴の底部28として形成される。止まり穴又は通路17は、絶縁層14の上及び第1の電極層13の上に延在する。換言すれば、通路17は、重複して配置された開口15,16によって形成される。図示した実施の形態において、開口15,16は、周辺に形成されない。
煤粒子30は通路17に入ることができる。図1aにおいて、粒子30は、止まり穴の底部28、したがって、第2の電極層13の側31に存在する。しかしながら、粒子30は、開口15の境界となる周辺領域32の第1の電極層12に接触しない。粒子30が底部28に堆積されるとともに側部31の第2の電極層13に接触した結果、電気抵抗が減少する。このような抵抗の降下は、粒子の堆積量の基準として用いられる。抵抗に関する予め規定されたしきい値に到達すると、堆積された粒子30を燃焼するとともに燃焼して粒子30をなくした後にセンサ10が次の検出サイクルで導電性及び/又は分極性粒子を検出できるようにセンサ10が加熱される。
図1bは、導電性及び/又は分極性粒子、特に、煤粒子を検出するセンサ10の断面図を同様に示す。第1の電極層12と、基板11と第1の電極層12との間に配置された第2の電極層13とを同様に示す。絶縁層14は、第1の電極層12と第2の電極層13との間に形成される。開口15,16の特性及び設計については、図1aによる実施の形態に関連する説明を参照されたい。
例えば、セラミック及び/又はガラス及び/又は金属酸化物から形成された被覆層21は、第1の絶縁層14から見て外方に向いた第1の電極層12の側20に形成される。被覆層21は、第1の電極層12の側面22、絶縁層14の側面23及び第2の電極層13の側面19を包囲する。被覆層21は、第1の絶縁層12、第2の絶縁層13及び絶縁層14が側面に沿って絶縁されるように側面19,22,23を被覆する。被覆層21は、第1の電極層12の側20に形成される上部24と、センサ10の側面に沿った絶縁を行く側部25と、を備える。
図1cは、導電性及び/又は分極性粒子、特に、煤粒子を検出するセンサ10の断面図を示す。センサ10は、基板11と、第1の電極層12と、基板11と第1の電極層12との間に配置された第2の電極層13と、を備える。第1の電極層12と第2の電極層13との間に絶縁層14が形成される。少なくとも一つの開口が第1の電極層12及び絶縁層14に形成され、第1の電極層12の開口15及び絶縁層14の開口16が、第2の電極層13に対する通路17を形成するように重複して配置される。
高温用途のために、基板11は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、チタン酸塩又はステアタイトから形成される。
第2の電極層13は、結合剤層18によって基板11に間接的に接続される。結合剤層18を、例えば、非常に薄く形成した酸化アルミニウム(Al)又は二酸化ケイ素(SiO)としてもよい。
例示的な実施の形態において、第1の電極層12は、プラチナ層によって形成される。図示した例において、第2の電極層13は、プラチナ−チタン合金(Pt−Ti)によって構成される。第2の電極層13のプラチナ−チタン合金を、電極層12よりエッチング耐性の強い層とする。
絶縁層14は、高い絶縁抵抗を有する熱安定材料から構成される。例えば、絶縁層14を、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ケイ素(Si)又はガラスから形成してもよい。
第1の電極層12と第2の電極層13との間の距離は、絶縁層14の厚さdによって形成される。絶縁層の厚さdを、0.5μm〜50μmとしてもよい。本実施の形態において、絶縁層の厚さdを10μmとする。本発明によるセンサ10の感度を、第1の電極層12と第2の電極層13との間の距離を減少させることによって、したがって、絶縁層14の厚さdを減少させることによって増大させることができる。
例えば、セラミック及び/又はガラス及び/又は金属酸化物から形成された被覆層21は、第1の絶縁層14から見て外方に向いた第1の電極層12の側20に形成される。被覆層21は、第1の電極層12の側面22、絶縁層14の側面23及び第2の電極層13の側面19を包囲する。被覆層21は、第1の絶縁層12、第2の絶縁層13及び絶縁層14が側面に沿って絶縁されるように側面19,22,23を被覆する。被覆層21は、第1の電極層12の側20に形成される上部24と、センサ10の側面に沿った絶縁を行く側部25と、を備える。
本発明の別の実施の形態において、被覆層21が基板11も側面に沿って包囲することも考えられる。
第1の電極層12から見て外方に向いた被覆層21の側26に多孔質フィルタ層27が形成される。センサ10の感度は、導電性及び/又は分極性粒子を検出する媒体に向いたこの不活性の多孔質フィルタ又は保護層27が形成された結果として増大する。その理由は、測定又は検出を妨害しうる大きな粒子又は構成物質を第1の電極層12及び第2の電極層13から離れた状態にするからである。通路17が多孔質フィルタ層27によって被覆されるので、粒子が多孔質フィルタ層27の細孔を突き抜けうるが、突き抜けた大きな粒子によって生じる短絡を多孔質フィルタ層27の結果として回避することができる。
通路17は、止まり穴として形成され、第2の電極層13の一部は、止まり穴の底部28として形成される。止まり穴又は通路17は、絶縁層14の上、第1の電極層の上及び被覆層21の上に延在する。このために、被覆層21も開口29を有する。換言すれば、通路17は、重複して配置された開口29,15,16によって形成される。
個別の層の材料の選択及び個別の層の互いの絶縁の結果として、図示したセンサ10は、最大で850℃までの高温用途に適する。したがって、センサ10を、内燃機関の排ガス流の煤粒子センサとして用いることができる。
煤粒子30は、多孔質フィルタ層27を突き抜けた後に通路17に入ることができる。図1cにおいて、粒子30は、止まり穴の底部28に存在し、その結果、第2の電極層13の側31に存在する。しかしながら、粒子は、開口15の境界となる周辺領域32の第1の電極層12に接触しない。粒子30が底部28に堆積されて側31の第2の電極13に接触した結果として、電気抵抗が減少する。このような抵抗の降下は、粒子の蓄積量の基準として用いられる。抵抗に関する予め規定されたしきい値に到達すると、堆積された粒子30を燃焼するとともに燃焼して粒子30をなくした後にセンサ10が次の検出サイクルで導電性及び/又は分極性粒子を検出できるようにセンサ10が加熱される。
図2は、センサ10の斜視図を示す。センサは、九つの通路17を有する。更に良く示すために、多孔質フィルタ層27を図2に示さない。被覆層21の上部24及び被覆層21の側部25を見ることができる。通路17の底部28は、第2の電極層13の一部によって形成される。九つの通路17は、正方形断面を有し、正方形断面は、15×15μm〜50×50μmの表面領域を有することができる。
第1の電極層12は、電気的接続領域33を有する。同様に、第2の電極層13は、電気的接続領域34を有する。二つの電気的接続領域33,34は、電極層12,13の上にそれぞれ配置されたセンサ層を有しない。電気的接続領域33,34を、(図示しない)端子パッドに接続する又は接続することができる。
第2の電極層13は、電極層13の上に配置されたセンサ層を有しない追加の電気的接続領域35を有する。この追加の電気的接続領域35を追加の端子パッドに接続してもよい。追加の電気的接続領域35は、第2の電極層13を加熱コイル、温度検知層又はシールド電極として用いることができるようにする必要がある。電気的接続領域34,35の接続の割当て(図3参照)に応じて、第2の電極層13は、粒子30を加熱して燃焼することができる又は粒子30を検出することができる。
電極層、ここでは、第2の電極層13を加熱コイル及び/又は温度検知層及び/又はシールド電極として用いることができるようにするために、第2の電極層13は、少数のストリップ導電ループ36を有する。
図4において、あり得るセンサ10の別の実施の形態を示す。第1の電極層12及び絶縁層14はそれぞれ多孔質のものとして形成され、第1の電極層12の少なくとも一つの開口15及び絶縁層14の少なくとも一つの開口16はそれぞれ少なくとも一つの細孔として形成され、絶縁層14の細孔41及び第1の電極層12の細孔40は、第2の電極層13への少なくとも一つの通路17を形成するように少なくとも所定の重複部に配置される。換言すれば、通路の有効な又は次の構造化を省略することができ、第1の電極層12及び絶縁層14は、測定される媒体を通過させるものとして形成される。通路17を、図4において垂直方向の矢印によって示す。
通路17を、二つの層12,14の多孔質又は粒状構造によって形成してもよい。第1の電極層12及び絶縁層14を、個別の粒子を互いに焼結することによって製造することができ、個別の粒子を互いに焼結する間に、測定される媒体に対する細孔40,41又は空所が形成される。したがって、測定又は検出される粒子30が第2の電極層13にアクセスすることができる通路17を形成する必要があり、通路17は、第1の電極層12の細孔40と絶縁層14の細孔41の重複配置の結果として絶縁層14から見て外方に向いた第1の電極層12の側20から絶縁層14に向いた第2の電極層13の側31まで延在する。
図示した例において、第2の電極層13は、多孔質絶縁層14により側面19が完全に包囲される。したがって、第2の電極層13の側31及び側面19は、多孔質絶縁層14によって被覆される。それに対し、多孔質の第1の電極層12は、多孔質絶縁層14の側面23及び第2の電極層13から見て外方に向いた側37を包囲する。したがって、絶縁層14の側37及び側面23は、第1の電極層12によって被覆される。
このセンサ10が被覆層を有する場合、この被覆層を、被覆層の細孔、第1の電極層12の細孔40及び絶縁層14の細孔41が第2の電極層13への通路17を形成するように形成することもできる。
図1a〜1c、図2及び図4の本発明によるセンサ10に関連するあり得る製造工程については、既に説明した製造実現性、特に、エッチング処理を参照されたい。
現段階では、図1〜4による実施の形態に関連して上述した素子及び構成要素を、発明それ自体に対する又は任意の組合せ、特に図面に示した詳細における必須のものとして主張する。
10 センサ
11 基板
12 第1の電極層
13 第2の電極層
14 第1の絶縁層
15 第1の電極層の開口
16 第1の絶縁層の開口
17 通路
17’,17” 細長いくぼみ
18 結合剤層
19 第2の電極層の側面
20 第1の電極層の側
21 被覆層
22 第1の電極層の側面
23 絶縁層の側面
24 被覆層の上部
25 被覆層の側部
26 被覆層の側
27 多孔質フィルタ層
28 底部
29 被覆層の開口
30,30’ 粒子
31 第2の電極層の側
32 第1の電極層の周辺領域
33 第1の電極層の電気的接続領域
34 第2の電極層の電気的接続領域
35 第2の電極層の追加の電気的接続領域
36 ストリップ導体ループ
37 絶縁層の側
40 第1の電極層の細孔
41 絶縁層の細孔
d 絶縁層の厚さ

Claims (26)

  1. 導電性及び/又は分極性粒子を検出する、特に、煤粒子(30)を検出するセンサ(10)であって、基板(11)と、第1の電極層(12)と、前記基板(11)と前記第1の電極層(12)との間に配置された少なくとも第2の電極層(13)と、を備え、絶縁層(14)を前記第1の電極層(12)と前記少なくとも第2の電極層(13)との間に形成し、少なくとも一つの開口(15;16)を前記第1の電極層(12)及び前記絶縁層(14)に形成し、前記第1の電極層(12)の開口(15)及び前記絶縁層(14)の開口(16)を、前記第2の電極層(13)への少なくとも一つの通路(17)を形成するように少なくとも所定の重複部に配置したセンサ(10)。
  2. 前記第1の電極層(12)の開口(15)は、前記第1の電極層(12)の周辺領域から所定の距離を置いて形成され、前記絶縁層(14)の開口(16)は、前記絶縁層(14)の周辺領域から所定の距離を置いて配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ(10)。
  3. 前記第2の電極層(13)を前記基板(11)に間接的に接続した、好適には、接着剤によって接続した、特に好適には、接着剤層(18)によって接続した又は前記第2の電極層(13)を前記基板(11)に直接的に接続したことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ(10)。
  4. 前記絶縁層(14)は、0.1μm〜50μm、特に、1.0μm〜40μm、特に、5.0μm〜30μm、特に、7.5μm〜20μm、特に、8μm〜12μmの厚さ(d)を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  5. 前記絶縁層(14)を、酸化アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ケイ素(Si)又はガラスから形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  6. 前記絶縁層(14)は、前記第2の電極層(13)を側面に沿って包囲することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  7. 前記第1の電極層(12)及び/又は前記第2の電極層(13)を、金属又は合金、特に、高耐熱金属又は高耐熱合金、特に好適には、白金族の金属又は白金族の金属の合金から形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  8. 前記第2の電極層(13)を、前記第1の電極層(12)の金属又は合金より高いエッチング耐性を有する金属又は合金から形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  9. 特にセラミック及び/又はガラス及び/又は金属酸化物から形成された被覆層(21)を、前記第1の絶縁層(14)から見て外方に向いた前記第1の電極層(12)の側(20)に形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  10. 前記被覆層(21)は、前記第1の電極層(12)を側面に沿って包囲し、好適には、更に前記絶縁層(14)を側面に沿って包囲し、特に好適には、更に前記絶縁層(14)及び前記第2の電極層(13)を側面に沿って包囲する請求項9に記載のセンサ(10)。
  11. 多孔質フィルタ層(27)を、前記絶縁層(14)から見て外方に向いた前記第1の電極層(12)の側(20)又は前記第1の電極層(12)から見て外方に向いた前記被覆層(21)の側(26)に形成したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項、特に、請求項9又は10に記載のセンサ(10)。
  12. 前記少なくとも一つの経路(17)を止まり穴として形成し、前記第2の電極層(13)の一部を、前記止まり穴の底部(28)として形成し、前記止まり穴は、少なくとも前記絶縁層(14)の上、前記第1の電極層(12)の上及び選択的に形成された被覆層(21)の上に延在することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項、特に、請求項9〜11のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  13. 前記止まり穴は、3×3μm〜150×150μm、特に、10×10μm〜100×100μm、特に、15×15μm〜50×50μm、特に、20×20μmの表面領域を有する正方形断面を有することを特徴とする請求項12に記載のセンサ(10)。
  14. 複数の通路(17)、特に、複数の止まり穴を形成し、少なくとも二つの通路(17)、特に、少なくとも二つの止まり穴は、異なる寸法の断面を有する特徴とする請求項1〜19のいずれか一項、特に、請求項12又は13に記載のセンサ(10)。
  15. 前記第1の電極層(12)及び前記絶縁層(14)を多孔質のものとして形成し、前記第1の電極層の少なくとも一つの開口(15)及び前記絶縁層(14)の少なくとも一つの開口(16)を少なくとも一つの細孔(40,41)によって形成し、前記絶縁層(14)の細孔(41)及び前記第1の電極層(12)の細孔(40)を、前記第2の電極層(13)への少なくとも一つの通路(17)を形成するように少なくとも所定の重複部に配置したことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  16. 前記第1の電極層(12)及び/又は前記絶縁層(14)は、異なる多孔度の複数の区域を有するセンサアレイが形成されるように異なる多孔度を有する部分を有する請求項15に記載のセンサ(10)。
  17. 前記第1の電極層(12)及び前記第2の電極層(13)は、電極層(12;13)に配置されたセンサ層(12;14;21;27)が存在しないとともに端子パッドに接続する又は接続することができる電気的接続領域(33,34)を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載のセンサ(10)。
  18. 前記第1の電極層(12)及び/又は前記第2の電極層(13)は、前記第1の電極層(12)及び/又は前記第2の電極層(13)が加熱コイル及び/又は温度検知層及び/又はシールド電極として形成されるようにストリップ導体ループ(36)を有し、前記第1の電極層(12)及び/又は前記第2の電極層(13)は、電極層(12;13)に配置されたセンサ層(12;14;21;27)が存在しないとともに追加の端子パッドに接続する又は接続することができる少なくとも一つの追加の電気的接続領域(35)を有することを特徴とする請求項17に記載のセンサ(10)。
  19. 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、特に、請求項1〜18に記載のセンサ(10)を製造する方法であって、第1の電極層(12)と、第2の電極層(13)と、前記第1の電極層(12)と前記第2の電極層(13)との間に配置された少なくとも絶縁層(14)と、を有する積層を製造し、前記第1の電極層(12)及び前記絶縁層に亘って延在する少なくとも一つの通路を前記積層に形成し、前記通路(17)の底部(28)を前記第2の電極層(13)の一部によって形成する方法。
  20. 前記積層及び/又は前記積層の個別の層(11;12;13;14;18;21;27)を、薄膜技術、特に、蒸着処理若しくは陰極スパッタリング処理によって又は圧膜技術、特に、スクリーン印刷技術によって製造することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記絶縁層(14)及び/又は前記絶縁層(14)から見て外方に向いた前記第1の電極層(12)の側(20)に形成された被覆層(21)を、化学蒸着又はプラズマ化学気相成長によって形成することを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記通路を止まり穴として形成し、少なくとも一つの止まり穴又は前記止まり穴の小部分を、少なくとも一つのエッチング処理、特に、プラズマイオンエッチング処理によって又はエッチングする前記積層の層(12;14;21)に適合される複数の連続的に実行されるエッチング処理によって前記積層に形成することを特徴とする請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記絶縁層(14)を、エッチング処理停止層として形成し、別のステップにおいて、前記止まり穴の小部分を、前記絶縁層の相変化を伴う調整処理によって前記絶縁層(14)に形成することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記通路を止まり穴として形成し、少なくとも一つの止まり穴又は前記止まり穴の小部分を、電磁波又は荷電粒子(電子)を照射する工程によって前記積層に形成し、照射源及び/又は波長及び/又は照射のパルス周波数及び/又は荷電粒子のエネルギー及び/又は荷電粒子の種類を、加工される前記積層の層(12;14;21)に適合させることを特徴とする請求項19〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記積層を製造する際に、前記絶縁層(14)を、特に、スクリーン印刷処理、スプレー吹付処理、浸漬処理又はスピンコーティング処理によって第1の電極領域(12)と第2の電極領域(14)の間の表面領域全体に形成し、方法の次のステップにおいて、前記絶縁層(14)の少なくとも一部を、前記第1の電極層(12)及び前記絶縁層(14)に亘って延在する前記通路(17)が形成されるような構造的な溶解、エッチング又は燃焼によって除去することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  26. 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、特に、請求項1〜18のいずれか一項に記載のセンサ(10)を製造する方法であって、第1の電極層(12)と、第2の電極層(13)と、前記第1の電極層(12)と前記第2の電極層(13)との間に配置された絶縁層(14)と、を有する積層を製造し、構成される前記絶縁層(14)及び前記第1の電極層(12)を、特に、個別の層(12;14;21)を重複するように設けて構成した結果として前記第2の電極層(13)への通路(17)を形成するようにリフトオフ処理及び/又はインクジェット処理及び/又はスタンピング処理によって形成する方法。
JP2017534204A 2014-12-23 2015-12-07 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用 Expired - Fee Related JP6514336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014119484.5 2014-12-23
DE102014119484 2014-12-23
PCT/EP2015/078747 WO2016102178A1 (de) 2014-12-23 2015-12-07 Sensor zur detektion elektrisch leitfähiger und/oder polarisierbarer partikel und verfahren zur herstellung eines derartigen sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508751A true JP2018508751A (ja) 2018-03-29
JP6514336B2 JP6514336B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54884003

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534204A Expired - Fee Related JP6514336B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-07 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
JP2017534260A Expired - Fee Related JP6568220B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-23 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及び使用
JP2017533925A Expired - Fee Related JP6568219B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-23 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及び使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534260A Expired - Fee Related JP6568220B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-23 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及び使用
JP2017533925A Expired - Fee Related JP6568219B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-23 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及び使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10705002B2 (ja)
EP (3) EP3237879B1 (ja)
JP (3) JP6514336B2 (ja)
KR (3) KR101972887B1 (ja)
CN (3) CN107532986B (ja)
DE (2) DE102015122673A1 (ja)
TW (3) TWI621841B (ja)
WO (3) WO2016102178A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
JP6690379B2 (ja) * 2016-04-14 2020-04-28 いすゞ自動車株式会社 Pmセンサ
DE102016107888A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Heraeus Sensor Technology Gmbh Sensor zur Detektion elektrisch leitfähiger und/oder polarisierbarer Partikel, Sensorsystem, Verfahren zum Betreiben eines Sensors und Verwendung eines derartigen Sensors
DE102016115183A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Heraeus Sensor Technology Gmbh Poröses Material, Pulver zur Herstellung eines porösen Materials, Verfahren zur Herstellung eines porösen Materials und Bauteil
EP3339833B1 (de) * 2016-12-22 2021-11-10 Heraeus Nexensos GmbH Sensor, insbesondere russsensor, verfahren zur herstellung eines sensors, insbesondere eines russsensors, und verwendung
DE102017201724B3 (de) 2017-02-03 2018-06-21 Continental Automotive Gmbh Elektrostatischer Partikelsensor und dessen Herstellungsverfahren zur Verwendung in einem Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
DE102017213522A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und Betriebsverfahren hierfür
JP6827915B2 (ja) * 2017-12-18 2021-02-10 タツタ電線株式会社 液体検知センサおよび液体検知装置
CN108225986B (zh) * 2017-12-20 2020-07-28 北京卫星环境工程研究所 用于介质颗粒物电性能测试的电极测量装置
KR102394808B1 (ko) * 2017-12-22 2022-05-04 현대자동차주식회사 입자상 물질 센서
CN108943972B (zh) * 2018-07-09 2020-06-16 业成科技(成都)有限公司 多层感测薄膜结构的填胶方法
TWI695163B (zh) 2018-12-19 2020-06-01 財團法人工業技術研究院 粒狀物感測裝置
DE102020205997A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensoreinrichtung zum Erfassen eines ionischen Fluids
DE102020133903A1 (de) 2020-12-17 2022-06-23 Soluvent UG (haftungsbeschränkt) Sensoreinrichtung und Verfahren zum Erfassen der Anwesenheit von Medien unter Verwendung einer Sensoreinrichtung
CN112730177B (zh) * 2020-12-21 2022-02-15 华中科技大学 一种颗粒物传感器及其制造方法
CN115479972A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 群创光电股份有限公司 液体传感装置及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050180888A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Device for measuring the quantity of solid particles in a gas medium
JP2006515066A (ja) * 2003-11-18 2006-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス流中の粒子を検出するためのセンサならびに該センサを製造するための方法
JP2008512661A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
WO2008117853A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子センサ
US20090056416A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Nair Balakrishnan G Ceramic Particulate Matter Sensor With Low Electrical Leakage

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2836002C2 (de) 1978-08-17 1986-09-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor zur Überwachung der Rußfreiheit von Abgasen
DE3726479C2 (de) 1987-08-08 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung von elektrisch-isolierenden Bereichen oder Schichten in oder auf O·2··-·-Ionen leitenden Festelektrolytsubstraten sowie Zusammensetzung zur Durchführung des Verfahrens
JP3392440B2 (ja) * 1991-12-09 2003-03-31 株式会社東芝 多層導体層構造デバイス
WO1999046586A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Micronas Gmbh Referenzelektrode
GB9810568D0 (en) 1998-05-18 1998-07-15 Imco 1097 Limited Electrode system
DE19907164C2 (de) 1999-02-19 2002-10-24 Micronas Gmbh Meßeinrichtung sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2001043870A2 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Motorola Inc. Column and row addressable high density biochip array
US20020090649A1 (en) 1999-12-15 2002-07-11 Tony Chan High density column and row addressable electrode arrays
WO2002039039A1 (de) 2000-11-08 2002-05-16 Adphos Advanced Photonics Technologies Ag Vefahren zum erzeugen einer beschichtung auf einem substrat
DE10244702A1 (de) 2001-10-09 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom und Sensor hierzu
JP2003262144A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp 流量測定装置
CN1875114A (zh) * 2003-10-29 2006-12-06 新加坡科技研究局 生物传感器
DE102004041620A1 (de) 2004-08-27 2006-03-02 Testo Ag Gassensor und Herstellungsverfahren für einen Gassensor
DE102004043122A1 (de) 2004-09-07 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für Partikelsensoren und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005016395B4 (de) 2005-04-18 2012-08-23 Andreas Hauser Rußimpedanzsensor
DE102005029219A1 (de) 2005-06-22 2006-12-28 Heraeus Sensor Technology Gmbh Rußsensor
US20080190173A1 (en) * 2005-04-20 2008-08-14 Heraeus Sensor Technology Gmbh Soot Sensor
JP2007017432A (ja) 2005-06-08 2007-01-25 Canon Inc プラズモン共鳴を利用して検体中の標的物質を検知するための検知装置に用いられる検知素子及びその製造方法
US7748031B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Mass storage device with automated credentials loading
CN100397661C (zh) 2005-07-12 2008-06-25 南开大学 金属诱导单一方向横向晶化薄膜晶体管器件及其制备方法
TWI404924B (zh) 2005-08-26 2013-08-11 Semiconductor Energy Lab 粒子偵測感測器、製造粒子偵測感測器的方法、以及使用粒子偵測感測器偵測粒子的方法
US7741142B2 (en) 2005-11-22 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating a biosensor
DE102006042605B4 (de) 2006-09-11 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für Gassensoren und Verfahren zum Betrieb desselben
JP2010503856A (ja) 2006-09-14 2010-02-04 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 櫛型微小電極と導電性ポリマーとを有する電気化学的センサ
CN101295570B (zh) 2007-04-25 2011-11-23 聚鼎科技股份有限公司 保护电路板和其过电流保护元件
DE102007019552B4 (de) 2007-04-25 2009-12-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit Durchführung sowie Substrat und Halbleitermodul mit Durchführung
CN101595381B (zh) 2007-07-20 2012-11-14 松下电器产业株式会社 电化学测定用电极板、具有该电极板的电化学测定装置、和使用该电极板对目标物质进行定量的方法
DE102007047078A1 (de) 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Detektion von Partikeln in einem Gas und Verfahren zu dessen Herstellung
US8176768B2 (en) 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
JP4512658B2 (ja) * 2008-07-04 2010-07-28 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置
DE102008041808A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
WO2010046946A1 (ja) 2008-10-21 2010-04-29 北斗電子工業株式会社 液体中の粒子のサイズの検出方法および装置
KR101747666B1 (ko) 2008-11-25 2017-06-15 코닌클리케 필립스 엔.브이. 공중 부유 입자들을 감지하기 위한 센서
US20120021136A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for controlling plasma deposition uniformity
JP5500028B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-21 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサの製造方法
JP2012083210A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Denso Corp 粒子状物質検出センサ
JP5416757B2 (ja) 2011-02-22 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5582084B2 (ja) 2011-04-05 2014-09-03 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ及びその製造方法
WO2012162685A1 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Stoneridge, Inc. Soot sensor system
DE102011051845B3 (de) * 2011-07-14 2012-10-25 Heraeus Sensor Technology Gmbh Messwiderstand mit Schutzrahmen
JP5495077B2 (ja) 2012-05-01 2014-05-21 謙治 佐藤 無線タグ型センサ
TWI475221B (zh) 2012-12-23 2015-03-01 Tyson Biores Inc 測試片偵測樣本中待測物濃度的方法、三電極的測試片及利用測試片偵測樣品中介質擴散因子的方法
US20140260545A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Sensor and sensing method
FR3010524A1 (fr) 2013-09-06 2015-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Capteur de suie en forme de peignes interdigites comprenant des entailles
CN103698367B (zh) 2013-11-27 2015-11-25 北京长峰微电科技有限公司 一种加热式湿度传感器及其制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515066A (ja) * 2003-11-18 2006-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス流中の粒子を検出するためのセンサならびに該センサを製造するための方法
US20050180888A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Device for measuring the quantity of solid particles in a gas medium
JP2008512661A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 粒子センサに対するセンサ素子および該センサ素子を作動する方法
WO2008111677A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置及び粒子状物質検出方法
WO2008117853A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Ngk Insulators, Ltd. 微粒子センサ
US20090056416A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Nair Balakrishnan G Ceramic Particulate Matter Sensor With Low Electrical Leakage

Also Published As

Publication number Publication date
TWI621841B (zh) 2018-04-21
KR20170101270A (ko) 2017-09-05
JP6514336B2 (ja) 2019-05-15
JP2018500566A (ja) 2018-01-11
JP6568219B2 (ja) 2019-08-28
DE102015122668A1 (de) 2016-06-23
KR20170101268A (ko) 2017-09-05
US20170363530A1 (en) 2017-12-21
CN107532986A (zh) 2018-01-02
TW201629459A (zh) 2016-08-16
US20180328832A1 (en) 2018-11-15
WO2016102635A1 (de) 2016-06-30
TW201629458A (zh) 2016-08-16
KR20170101255A (ko) 2017-09-05
CN107407624A (zh) 2017-11-28
WO2016102178A1 (de) 2016-06-30
CN107532986B (zh) 2021-03-05
JP2018500567A (ja) 2018-01-11
EP3237881A1 (de) 2017-11-01
TW201629457A (zh) 2016-08-16
US20170356868A1 (en) 2017-12-14
EP3237880A1 (de) 2017-11-01
JP6568220B2 (ja) 2019-08-28
TWI631325B (zh) 2018-08-01
KR101972887B1 (ko) 2019-04-26
EP3237881B1 (de) 2020-04-22
EP3237879A1 (de) 2017-11-01
DE102015122673A1 (de) 2016-06-23
CN107430053B (zh) 2021-02-23
TWI612286B (zh) 2018-01-21
EP3237879B1 (de) 2021-02-03
CN107430053A (zh) 2017-12-01
CN107407624B (zh) 2020-10-30
EP3237880B1 (de) 2021-02-03
US10705002B2 (en) 2020-07-07
WO2016102636A1 (de) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514336B2 (ja) 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
CN107381495B (zh) 一种mems微热板及其制造方法
US20180106745A1 (en) Gas sensor
JP6970108B2 (ja) 導電性及び/又は分極性粒子を検出するセンサ、センサシステム、センサを作動させる方法、このタイプのセンサを製造する方法及びこのタイプのセンサの使用
JP5609919B2 (ja) マイクロヒータ素子
JP7098069B2 (ja) 改良型高温センサ
JP2007017217A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5820294B2 (ja) チップ抵抗器用集合基板およびチップ抵抗器の製造方法
KR20190139144A (ko) 접촉 연소식 가스 센서 및 그 제조 방법
JP5278086B2 (ja) 薄膜ガスセンサおよびその製造方法
JP5297112B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
KR102380365B1 (ko) 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 입자를 검출하는 센서 소자
JP6834358B2 (ja) ガスセンサ
JP2009047701A (ja) 高温プラットフォームチップ
JP2015055594A (ja) 赤外線温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees