JP2008510479A - グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法 - Google Patents

グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510479A
JP2008510479A JP2007528870A JP2007528870A JP2008510479A JP 2008510479 A JP2008510479 A JP 2008510479A JP 2007528870 A JP2007528870 A JP 2007528870A JP 2007528870 A JP2007528870 A JP 2007528870A JP 2008510479 A JP2008510479 A JP 2008510479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
food
antibacterial agent
lactate
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510479A5 (ja
Inventor
ボンテンバル,エドウィン,エリーズ,ウィレム
ヴェグト,ベルト,セオ デ
Original Assignee
ピュラック バイオケム ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピュラック バイオケム ビー.ブイ. filed Critical ピュラック バイオケム ビー.ブイ.
Publication of JP2008510479A publication Critical patent/JP2008510479A/ja
Publication of JP2008510479A5 publication Critical patent/JP2008510479A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/34635Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

本発明は、グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および飲料製品に併用する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リステリア(Listeria)属細菌、とりわけリステリアモノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)菌に対する併用抗菌剤を食物および飲料に使用する方法に関する。当該抗菌剤は、とりわけ冷蔵食物および冷蔵飲料に、もっととりわけ(家禽肉および魚肉を包含する)新鮮肉または調理済み肉の製品に施与される。
慣用的に、pH調整、水活性度制御、冷蔵、高品質保存剤、たとえば亜硝酸塩の添加によって、および/または各種の処理技術、たとえば熱処理、照射処理若しくは高圧処理を使用して、飲食物用途における細菌の成長は抑制されおよび/または防止される。しかし、リステリア菌を抑制するときには、上記の対策はしばしば、そのタイプの飲食物製品について不十分か、望ましくないか、または適していないかのいずれかである。
リステリア細菌はしばしば汚染によって飲食物製品に入り込んでしまう。リステリア菌は普通に存在し、低温で成長することができる。これは冷蔵温度に比較的非感受性である。したがって、製品、とりわけ肉製品の汚染を防ぐことは非常に困難である。さらに、リステリア菌は亜硝酸塩およびpH調整に比較的非感受性である。リステリア菌の成長のための最適pHは約6であり、これは新鮮肉または調理済み肉のおおよそ普通のpHである。さらに、pHの低減は当該肉製品の風味および食感(テクスチャ)に悪い影響を与えるだろう。
したがって、タンパク質含有食品、pH感受性食品および冷蔵食品、たとえば飲料および乳製品、サラダおよびその他の野菜製品、乾燥食品および手軽に食べられる食品、たとえば直ぐに食べられる食事、および特に肉(=魚肉および家禽肉を包含する。)製品をリステリア菌から保存することは、依然として問題点であることが判明している。食中毒の最も重要な原因の一つは、飲食物製品の不適切な取り扱いの故の汚染であることが知られている。
本発明は、リステリア菌から飲食物を保存する上での上述の問題への解決方法を提供する。
食品腐敗に対するグリシンの抗菌効果を記載する種々の刊行物が存在する。すなわち、特開2000−224976号は、乳酸カルシウムおよびグリシンを有機酸塩、たとえばクエン酸塩、酢酸塩またはグルコン酸塩と併用する食品保存剤を記載する。さらに、当該保存剤が乳酸菌のような微生物に対する効果を有することを、該刊行物は記載する。
特開2001−245644号は、少なくとも乳酸塩および酢酸塩を使用することによって、加工食品、たとえば加工肉または食品惣菜の保存期間を改良する方法を記載する。グリシンが必要により添加されてもよい。当該方法が、腐敗または変敗と関連する微生物の成長を抑制する能力があることを、該刊行物は記載する。
英国特許第1510942号は、和菓子、ジャム、ゼリー、冷たくして供されるデザート、乳製品および砂糖漬け果物のような食品の腐敗を防ぐためにマルトースおよびグリシンを同時使用する方法を記載する。一つの試験が記載されており、そこでは当該マルトースおよびグリシンの併用がバチルス(Bacillus)菌による牛肉エキス培地の腐敗に対して試験されている。
「普通の調理または熱処理操作に耐える、耐熱性の現地産または天然の植物相」による食品の損傷に対して、さらにはミクロコッカス・ピオゲネス(Micrococcus pyogenes)菌、より一般的にはスタフィロコッカス(Staphylococcus)菌と呼ばれる菌のような腸毒素産生性微生物による食中毒の発生に対して、グリシンが使用されることができることを、米国特許第2711976号は記載する。
グリシンの抗菌効果を記載するいくつかの刊行物が発見されたが、どの細菌が戦いの相手だったのかは、これら刊行物からは明らかでない。
特開平08−154640号は、抗菌剤を食品に使用して日持ちを改良することを開示し、当該抗菌剤は、好ましくはグリシン1〜30重量%および好ましくは焼成カルシウム0.05〜1重量%とともに酢酸1〜30重量%を含有する。餃子(肉団子)および春巻(細かく刻まれた野菜、肉等の回りに小ロール状に巻かれ、油脂で揚げられた卵入り生地)が、当該抗菌剤が使用される食品用途として開示されている。当該抗菌剤が有効である特定の細菌について、該刊行物は言及していない。
特開平03−290174号は、非加熱または低温熱処理食品にグリシンおよびさらにpH5.5以下に調整された酢酸のような有機酸を加え、該食品がそこで容器に入れられて、殺菌のための水性圧力媒体による高圧処理に付される方法を記載する。グリシンが有効である食品病原性細菌について、該刊行物は言及していない。グリシンが試験された特定の飲食物用途について、該刊行物は言及していない。
他の刊行物は、真菌および酵母菌および大腸菌に対してグリシンを使用する方法を記載する。すなわち、国際食品情報、非特許文献第002315132号、Hozovaら著、「非伝統的保存方法による食品の貯蔵寿命の延長」、スロバキア工科大、チェコスロバキア、1989年である。保存加工された製品の貯蔵寿命の延長へ及ぼすグリシンの効果を、この論文は記載する。ポークグーラッシュが試験製品として使用された。全てのサンプルは、熱処理によって処理された。生豚肉であって、その後熱処理され低温殺菌された豚肉の中に存在する真菌および酵母菌の成長に対して、グリシンの添加が効果を有することを、その結果は示す。大腸菌および嫌気性有芽胞菌を含む微生物の一部は、グリシンの存在によって有意には影響を受けない。
特開2000−224976号公報 特開2001−245644号公報 英国特許第1510942号公報 米国特許第2711976号公報 特開平08−154640号公報 特開平03−290174号公報 国際食品情報、非特許文献第002315132号、Hozovaら著、「非伝統的保存方法による食品の貯蔵寿命の延長」、スロバキア工科大、チェコスロバキア、1989年
本発明は、リステリア菌、より好ましくはリステリアモノサイトゲネス菌に対する併用抗菌剤を食物および/または飲料に使用する方法に関し、該併用抗菌剤は、
− グリシンおよび/またはグリシン誘導体、並びに
− 乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩
を含んでいる。
本発明者らは、本発明に従う併用抗菌剤によって、リステリア菌が有効に抑制されることを発見した。グリシンの単独使用はリステリア菌に対して無効であることが判明しており、かつ、乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩の単独使用も所望の効果を与えないけれども、本発明の併用抗菌剤は所望の効果を与える。
好適な乳酸塩は、乳酸カリウムおよび乳酸ナトリウムである。好適な(ジ)酢酸塩は、(ジ)酢酸カリウムおよび(ジ)酢酸ナトリウムである。
グリシン誘導体とは、グリシンおよびグリシネートを含んでいる任意の化合物を意味する。好適なグリシン誘導体の例は、グリシンのアルカリ(土類)金属塩、グリシン酸アンモニウム、グリシンを含んでいるジおよびトリペプチド並びにグリシンとC1〜C8アルコールとのエステルである。グリシンとC1〜C8アルコールとのエステルとは、グリシンと1〜8の炭素原子を有するアルコールとのエステルを意味する。当該炭素原子鎖は、分岐していても直鎖であってもよい。グリシン酸アルカリ金属の例は、グリシン酸ナトリウムおよびグリシン酸カリウムであり、グリシン酸アルカリ土類金属の例は、グリシン酸マグネシウムおよびグリシン酸カルシウムであり、C1〜C8アルコールのグリシン酸エステルの例は、グリシン酸メチル、グリシン酸エチル、グリシン酸ブチルおよびグリシン酸ヘキシルである。
本発明に従う併用抗菌剤は、食物および/または飲料製品に唯一の抗菌剤として好適に使用されることができる。
本発明に従う併用抗菌剤は、リステリア菌に対する抗菌剤として非冷蔵製品、たとえばスープ、ヌードル、クリームおよび一部のソーセージ並びに(粉状)乾燥製品に非常に申し分なく施与されることができる。
本発明者らはさらに、本発明に従う併用抗菌剤が、冷蔵された食物および飲料製品に好適に使用されることができることを発見した。冷蔵された食物および飲料製品とは、消費(の準備)前に細菌の安定性を増加するために、低められた温度に保たれることを要求する食物および飲料製品と解釈される。これは通常、4〜7℃で、時折12℃までの最高点を持つ温度である。本発明に従う併用抗菌剤の使用は、冷蔵製品に特別の利点を有する。何故ならば、リステリア菌は冷蔵に比較的非感受性であることが知られているからである。このような冷蔵製品の例は、肉製品(保存加工肉および/または非保存加工肉、新鮮肉および/または調理済み肉)、サラダおよび他の野菜製品、飲料および乳製品、半加工食品、手軽に食べられる食品、たとえば直ぐに食べられる食事並びに乾燥食品である。
本発明に従う併用抗菌剤は、魚肉および家禽肉を包含する、保存加工肉および非保存加工肉の両者並びに新鮮肉の肉用途において、抗菌剤として非常に有効であることが発見された。本発明に従う併用抗菌剤は、風味を損なうことなくかつ食感を損なうことなく、当該リステリア菌に対して有効であることが発見された。
新鮮肉の例は、牛肉、ビーフステーキ肉、牛の尾肉、牛の頸肉、ショートリブ(牛の脇肉)、牛のロースト肉、シチュー肉、牛の胸肉、豚肉、豚肉のあばら骨付き切身、ポークステーキ肉、カツレツ肉、豚のロースト肉、子羊肉、食肉用子牛肉、闘山羊肉(game goat)、アメリケーンヒレ肉(filet americain)、タルタルステーキ肉、刺身肉(sushi)、カルパッチョ肉、鶏肉、シチメンチョウ肉、カモ肉および他の家禽肉である。これらの新鮮肉用途のあるものは、生で消費されることになり、一方、たとえばミディアムに焼かれたステーキ用として意図的に加えられた、または食品の不適切な調理または不適切な取り扱いの故に意図的でなく加えられた部分的熱処理のみを加えられた後に、他のものは消費される。本発明に従う併用抗菌剤の使用は、部分的熱処理の場合にさえも食品の安全を確実にする。
製品の全重量当たりグリシン濃度0.5〜3重量%が、リステリア菌についての抗菌剤として有効であることが発見され、また製品の全重量当たりグリシン濃度0.5〜1.5重量%が、該製品の風味を確保するのに適していることが発見された。
製品の全重量当たりグリシン約1〜1.5重量%の濃度が、当該製品の風味に影響し始めることを、試験は示した。当該製品中には、補助的な抗菌剤および風味に影響する他の成分は存在しなかった。製品の全重量当たりグリシン濃度約1.5重量%超は、該製品に甘味を与える。製品のタイプに応じて、この甘味は許容されるかまたは許容されない。たとえば甘い飲料では、グリシンの甘味化効果は問題とは考えられていない。したがって、風味に悪影響しない点から最大、許容されるグリシン濃度は、製品の全重量当たりグリシン1.5重量%超の濃度まで増加されることができる。さらに、製品中の風味に影響する他の成分、たとえばマスキング剤の存在に応じて、グリシンおよび/またはグリシン酸アルカリ(土類)金属塩、グリシン酸アンモニウムおよび/またはグリシンとC1〜C8アルコールとのエステルの最大濃度も、グリシンおよび/または当該グリシン誘導体の存在によって風味が悪影響を受け始める点まで増加されることができる。
当該飲食物当たり0.2〜3重量%の濃度で、乳酸および/または(ジ)酢酸塩が存在してもよいことが発見された。
ある場合には、本発明に従う併用抗菌剤の使用を1以上の前述の保存用処理技術、たとえば熱処理、照射処理および/または高圧処理と組み合わせることが有利である。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示され、該実施例は限定的であると解釈されてはならない。
亜硝酸塩を含まない、完全に調理されたソーセージの数バッチが、当業者に知られた方法に従って調製された。該調理されたソーセージの基本組成は、牛肉(脂肪分10%)7%、豚肉(脂肪分8%)10.2%、ベーコン(脂肪分40%)69%、水/氷(−2℃)9.00%、塩化ナトリウム塩2.0%、香辛料0.35%、リン酸塩0.35%、アスコルビン酸ナトリウム0.05%、グルタミン酸ナトリウム0.05%およびコムギデンプン2.00%(パーセントは全て全生成物の重量当たり)からなっていた。デンプンを除く上述の成分の添加後、該ソーセージは数分間均質化され、そしていくつかに小分けされた。ソーセージの別々の小分け分に、デンプンが以下の添加剤と一緒に添加された
− 乳酸カリウム1.8%(全生成物の重量当たり)
− 乳酸カリウム1.8%+グリシン0.5%(両方とも全生成物の重量当たり)
− 乳酸カリウム1.68%+ジ酢酸ナトリウム0.12%+グリシン0.5%(全て全生成物の重量当たり)
該調理されたソーセージの小分け分が、リステリアモノサイトゲネス菌、4Aタイプ(ATCC 19114)を植菌された。該ソーセージは、殺菌された試験室用フードカッター(Scharf(商標))のボウルに入れられ、小片へとカットされ、それぞれ生成物g当たり約10の最終レベルまで前述の細菌の懸濁物を植菌された。植菌後、該ソーセージは細かく刻まれ、2分間均質化された。その後、細かく刻まれた生成物は、各40gに小分けされ、20℃において5.0×10−11・m−2・Pa−1・日−1未満の酸素透過度を有するプラスチック袋中に真空包装された。得られた包装物は12℃で12日までの間、貯蔵された。実験の間Temptimem(商標)データロガーを使用して、温度が記録された。
適当な時間間隔で、調理され細かく刻まれたソーセージのサンプルが、細菌学的分析のために正副2個ずつ取られた。各1個の包装物から20gのサンプルが感染しないように取られ、生理的ペプトン塩水(PPS)で10倍に希釈され、そしてStomacherブレンダー中で1分間均質化された。追加の一連の希釈がPPSで行われた。リステリア菌の数がPalcam寒天培地(Oxoid(商標)CM877およびSR150)を使用して測定された。該平板培地は37℃で2日間、温置された。
リステリアモノサイトゲネス菌を植菌され、かつ、12℃における貯蔵の間、乳酸塩および酢酸塩と一緒にグリシンを添加されていた、調理され真空包装されたソーセージの細菌学的分析の(正副2通りの)結果を、表1は示す。
Figure 2008510479
乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩と併用されたグリシンが抗菌効果を有することを、この結果は示す。
3個の調理された各約500gのソーセージからなる数バッチが調製された。
該調理されたソーセージの基本組成が以下に示される。
Figure 2008510479
調理された各ソーセージが、3タイプ、すなわち1/2aタイプ(ATCC 35152)、4aタイプ(ATCC 19114)および4bタイプ(ATCC 13932)のリステリアモノサイトゲネス菌の混合物を植菌された。植菌前に、傾斜培地上に培養されていた培養物は、30℃で24時間、脳心臓浸出液液体培地(BHI、Oxoid(商標) CM225)中で2回予備培養された。十分に成長した培養物は、生理的ペプトン塩水(PPS)で希釈されて、所望レベルの混合物が得られた。
各組成の2個のソーセージ(約1000g)が、殺菌された試験室用フードカッター(Scharf(商標))のボウルに入れられ、小片へとカットされ、生成物g当たり約10の最終レベルまで前述の細菌の懸濁物10mlを植菌された。植菌後、該ソーセージは細かく刻まれ、2分間均質化された。その後、細かく刻まれた生成物は、40gの小分け分20個へと分けられ、20℃において5.0×10−11・m−2・Pa−1・日−1未満の酸素透過度を有するプラスチック袋中に真空包装された。得られた包装物は4℃で60日までの間貯蔵された。実験の間データロガーを使用して、温度が記録された。
適当な時間間隔で、調理され細かく刻まれたソーセージの各バッチのサンプルが、細菌学的分析のために正副2個ずつ取られた。各1個の包装物から20gのサンプルが感染しないように取られ、PPSで10倍に希釈され、そしてStomacherブレンダー中で1分間均質化された。追加の一連の希釈がPPSで行われた。リステリアモノサイトゲネス菌の数が、ISO 11290−2:1998年に挙げられているPalcam寒天培地(Oxoid(商標)CM877およびSR150)を使用して測定された。該平板培地は37℃で2日間、温置された。
4℃における真空包装貯蔵の間、種々の添加剤を添加されていた、調理されたソーセージの細菌学的分析の結果が表2に示される。
Figure 2008510479
グリシンの単独添加はリステリア菌の成長を阻害しないが、一方、グリシン並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩の組み合わせ添加は阻害することを、これらの実験は示す。
3個の調理された各約500gのソーセージからなる数バッチが調製された。該調理されたソーセージの基本組成が以下に示される。
調理されたソーセージの基本組成
成分 %
牛肉(脂肪分10%) 7.00
豚肉(脂肪分8%) 10.20
ベーコン(脂肪分40%) 69.00
水/氷 9.00
Colorozo 2.00
香辛料 0.35
リン酸塩 0.35
アスコルビン酸ナトリウム 0.05
グルタミン酸ナトリウム 0.05
コムギデンプン 2.00
該ソーセージは、さらなる試験まで0℃で1日間貯蔵された。
調理された各ソーセージが、4aタイプ(ATCC 19114)のリステリアモノサイトゲネス菌を植菌された。2個のソーセージが、殺菌された試験室用フードカッター(Scharf(商標))のボウルに入れられ、小片へとカットされ、生成物g当たりそれぞれ約10および10の最終レベルまで前述の細菌の懸濁物を植菌された。植菌後、該ソーセージは細かく刻まれ、2分間均質化された。その後、細かく刻まれた生成物は、40gの小分け分20個へと分けられ、20℃において5.0×10−11・m−2・Pa−1・日−1未満の酸素透過度を有するプラスチック袋中に真空包装された。得られた包装物は7℃で21日までの間貯蔵された。実験の間データロガーを使用して、温度が記録された。
適当な時間間隔で、調理され細かく刻まれたソーセージの各バッチのサンプルが、細菌学的分析のために正副2個ずつ取られた。各1個の包装物から20gのサンプルが感染しないように取られ、生理的ペプトン塩水(PPS)で10倍に希釈され、そしてStomacherブレンダー中で1分間均質化された。追加の一連の希釈がPPSで行われた。
リステリアモノサイトゲネス菌の数が、Palcam寒天培地(Oxoid(商標)CM877およびSR150)を使用して測定された。該平板培地は37℃で2日間、温置された。
7℃における真空包装貯蔵の間、種々の添加剤を添加されていた、調理されたソーセージの細菌学的分析の結果が表3に示される。
Figure 2008510479

Claims (10)

  1. リステリア菌、より好ましくはリステリアモノサイトゲネス菌に対する併用抗菌剤を食物および/または飲料に使用する方法において、該併用抗菌剤が、
    − グリシンおよび/またはグリシン誘導体、並びに
    − 乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩
    を含んでいる上記方法。
  2. 乳酸塩が、乳酸ナトリウムまたは乳酸カリウムである、請求項1に従う併用抗菌剤の使用方法。
  3. (ジ)酢酸塩が、乳酸ナトリウムまたは乳酸カリウムである、請求項1に従う併用抗菌剤の使用方法。
  4. グリシン誘導体が、グリシン酸アルカリ(土類)金属塩、グリシン酸アンモニウム、グリシンを含んでいるジまたはトリペプチド、グリシンとC1〜C8アルコールとのエステルである、請求項1に従う併用抗菌剤の使用方法。
  5. 併用抗菌剤が、食物および/または飲料中の唯一の抗菌剤である、請求項1に従う併用抗菌剤の使用方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に従う併用抗菌剤を、冷蔵された食物および/または冷蔵された飲料に使用する方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に従う併用抗菌剤を、肉用途に使用する方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に従う併用抗菌剤を、新鮮肉用途に使用する方法。
  9. グリシンおよび/またはグリシン誘導体が、当該食物または飲料当たり0.5〜3重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%の濃度で使用される、請求項1〜8のいずれか1項に従う併用抗菌剤の使用方法。
  10. 乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩が、当該食物または飲料当たり0.5〜3重量%の濃度で使用される、請求項1〜9のいずれか1項に従う併用抗菌剤の使用方法。
JP2007528870A 2004-08-27 2005-08-29 グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法 Pending JP2008510479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104118A EP1629724A1 (en) 2004-08-27 2004-08-27 The use of glycine and/or a glycine derivative as antibacterial agent in foods and/or drinks
PCT/EP2005/054240 WO2006021589A1 (en) 2004-08-27 2005-08-29 The combined use of glycine and/or glycine derivatives and lactate and/or (di)acetate as antibacterial agent against listeria in foods and/or drinks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510479A true JP2008510479A (ja) 2008-04-10
JP2008510479A5 JP2008510479A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=34929496

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528869A Pending JP2008510478A (ja) 2004-08-27 2005-08-29 生肉保存用抗菌剤
JP2007528870A Pending JP2008510479A (ja) 2004-08-27 2005-08-29 グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法
JP2007528868A Pending JP2008510477A (ja) 2004-08-27 2005-08-29 グリシンおよび/またはグリシン誘導体をグラム陰性病原菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に使用する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528869A Pending JP2008510478A (ja) 2004-08-27 2005-08-29 生肉保存用抗菌剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528868A Pending JP2008510477A (ja) 2004-08-27 2005-08-29 グリシンおよび/またはグリシン誘導体をグラム陰性病原菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に使用する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (4) EP1629724A1 (ja)
JP (3) JP2008510478A (ja)
CN (3) CN101026961A (ja)
AT (1) ATE485721T1 (ja)
BR (3) BRPI0514441A (ja)
DE (1) DE602005024424D1 (ja)
ES (3) ES2432552T3 (ja)
WO (3) WO2006021587A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842437A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-10 Purac Biochem BV Antimicrobial preparations
JP2010538092A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション グラム陰性菌に対して選択的殺菌活性を有するバッファー溶液およびそれを使用する方法
KR101134457B1 (ko) * 2009-01-21 2012-04-24 한림대학교 산학협력단 호중구의 미생물 사멸활성을 강화하는 글라이신
RU2487546C2 (ru) * 2011-09-28 2013-07-20 Государственное научное учреждение Поволжский научно-исследовательский институт производства и переработки мясомолочной продукции Российской академии сельскохозяйственных наук Способ хранения мяса животных в охлажденном состоянии
JP2013169203A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Q P Corp 卵スプレッド
CN102550645A (zh) * 2012-03-28 2012-07-11 广东温氏食品集团有限公司 熟鸡加工中原料鸡的降菌处理液
CN103918769B (zh) * 2014-04-30 2016-05-25 湖北神地农业科贸有限公司 一种高效生物复合性冷鲜肉保鲜剂及其使用方法
JP5945305B2 (ja) * 2014-09-04 2016-07-05 博衛 小川 生食用生肉の風味改良変質防止法
CN107494698A (zh) * 2017-07-28 2017-12-22 青岛欣正基业机械有限公司 生鲜肉食品生产加工车间空气改良剂
MX2020007211A (es) * 2017-12-18 2020-09-07 Integene Pty Ltd Aditivo de agua y composicion.
WO2020039443A1 (en) * 2018-08-23 2020-02-27 Kalmarna Limited Compositions and methods for controlling mammalian pathogens
JPWO2021029432A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175870A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Showa Sangyo Kk 加工食品の保存性向上方法
JP2002253188A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Ohara Akiko 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711976A (en) * 1953-03-27 1955-06-28 American Baking Inst Method of preserving cream-custard type food products and the resulting composition
IL25140A (en) 1965-02-15 1970-01-29 Vaessen Schoemaker Holding Bv Additives and methods for improving the quality of protein containing nutrients
JPS5034618B1 (ja) * 1969-04-10 1975-11-10
GB1363209A (en) 1972-12-08 1974-08-14 Vaessen Schoemaker Holding Bv Meat additives
JPS4985268A (ja) * 1972-12-21 1974-08-15
JPS51125724A (en) * 1975-01-18 1976-11-02 Hayashibara Biochem Lab Inc A method for preveting food debasement
JPS578747A (en) 1980-06-18 1982-01-18 Shimadaya Honten:Kk Preparation of dried noodles with "escherichia coli" sterilized
US4820520A (en) * 1981-03-31 1989-04-11 Asama Chemical Co., Ltd. Antiseptic agent for food and drink and method of antiseptic treatment thereof
JPS62201563A (ja) 1985-11-05 1987-09-05 Nichiro Gyogyo Kk 食品保存料
CA1261855A (en) 1986-04-11 1989-09-26 Alenka Paquet Derivatives of d-amino acids having anti-microbial properties
JPH03290174A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 未加熱もしくは低温加熱処理食品の殺菌と寄生虫の殺虫処理方法及び食品の保存方法
CA2055984A1 (en) 1990-12-21 1992-06-22 Mark W. Collison Synergistic effect of lantibiotics in combination with selected agents against gram negative bacteria
US5244653A (en) * 1991-05-01 1993-09-14 Isp Chemicals Inc. Glycine anhydride dimethylol as a biocide and preservative
JPH08154640A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食品用抗菌剤
US6200619B1 (en) 1996-06-17 2001-03-13 Fuji Oil Co., Ltd. Preserving agent and preserving method
JP2000224976A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Shinkoo Gijutsu Kaihatsu Center:Kk 食品用保存剤およびそれを利用した食品の製造法
JP3651879B2 (ja) * 2000-03-03 2005-05-25 プリマハム株式会社 加工食品の日持ち向上方法
US6387427B1 (en) * 2000-09-28 2002-05-14 Nestec S.A. Method of preservation of a food product
JP4210037B2 (ja) * 2001-02-16 2009-01-14 村樫石灰工業株式会社 抗菌性組成物
EP1290955A1 (en) 2001-09-05 2003-03-12 F.G.A. Laboratories Flavourence Corporation Process of preserving food and food preservative
GB0202187D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Rowett Res Inst "Inhibitors"

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175870A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 Showa Sangyo Kk 加工食品の保存性向上方法
JP2002253188A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Ohara Akiko 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011004939; 東京都立食品技術センターだより, (2008), No.5 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1796487B1 (en) 2013-08-07
EP1799042B1 (en) 2010-10-27
BRPI0514704A (pt) 2008-06-24
JP2008510477A (ja) 2008-04-10
JP2008510478A (ja) 2008-04-10
ATE485721T1 (de) 2010-11-15
DE602005024424D1 (de) 2010-12-09
CN101035441A (zh) 2007-09-12
BRPI0514441A (pt) 2008-06-10
ES2432552T3 (es) 2013-12-04
EP1796487A1 (en) 2007-06-20
EP1824343A1 (en) 2007-08-29
WO2006021589A1 (en) 2006-03-02
WO2006021588A1 (en) 2006-03-02
EP1824343B1 (en) 2016-04-27
BRPI0514994A (pt) 2008-07-01
CN101026962A (zh) 2007-08-29
EP1799042A1 (en) 2007-06-27
WO2006021587A1 (en) 2006-03-02
ES2354806T3 (es) 2011-03-18
CN101026961A (zh) 2007-08-29
EP1629724A1 (en) 2006-03-01
ES2581245T3 (es) 2016-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510479A (ja) グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法
Doores Organic acids
Pierson et al. Nitrite, nitrite alternatives, and the control of Clostridium botulinum in cured meats
ES2226664T3 (es) Metodo para tratar la superficie de productos alimentarios.
US5895680A (en) Foodstuff preservation
JP3042573B2 (ja) 食品用保存剤
US6613364B2 (en) Stabilization of cooked meat and meat-vegetable compositions using whey from nisin-producing cultures and product thereof
JP3040282B2 (ja) 食品用保存剤
US20170273323A1 (en) Preservation of meat products
JP3040295B2 (ja) 食品用保存剤
US6602532B2 (en) Process of preserving food and food preservative
JP2009022161A (ja) 食品の静菌用組成物及び静菌方法。
JPH11313651A (ja) 食品の保存方法
US20060127546A1 (en) Use of glycine and/or glycine derivatives as antibacterial agent against gram negative bacterial pathogens in foods and/or drinks
WO2016060562A1 (en) Preservation of meat products
RU2725687C2 (ru) Композиция и способы борьбы с разрастанием патогенов и микроорганизмов, вызывающих порчу, в системах с высокой влажностью и низким содержанием солей натрия
US20160227797A1 (en) Reducing microorganisms in high pressure processed foods
US20060127547A1 (en) Combined use of glycine and/or glycine derivatives and lactate and/or (di)acetate as antibacterial agent against Listeria in foods and/or drinks
JP3040293B2 (ja) 食品用保存剤
JP3040294B2 (ja) 食品用保存剤
US20060099311A1 (en) Antibacterial agent for preserving fresh meat
JP2001037458A (ja) 食品の鮮度保持液とドリップ流出防止液
JP2004073063A (ja) 低温感受性酵母と抗菌物質産生乳酸菌を併用した発酵食品、野菜漬物、水畜産加工品、キムチ,ぬか床、食品製造副産物、ナタ漬け、ハタハタずし及びその製造方法
Cagri Antimicrobial whey protein isolate-based edible casings
EP1290955A1 (en) Process of preserving food and food preservative

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121005