JP4210037B2 - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4210037B2
JP4210037B2 JP2001040217A JP2001040217A JP4210037B2 JP 4210037 B2 JP4210037 B2 JP 4210037B2 JP 2001040217 A JP2001040217 A JP 2001040217A JP 2001040217 A JP2001040217 A JP 2001040217A JP 4210037 B2 JP4210037 B2 JP 4210037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium oxide
water
amino acid
antibacterial
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001040217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241208A (ja
Inventor
輝男 浦野
和也 小林
幸雄 伊奈
Original Assignee
村樫石灰工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001040217A priority Critical patent/JP4210037B2/ja
Application filed by 村樫石灰工業株式会社 filed Critical 村樫石灰工業株式会社
Priority to PCT/JP2001/006123 priority patent/WO2002063963A1/ja
Priority to DE60135877T priority patent/DE60135877D1/de
Priority to US10/467,980 priority patent/US20040127535A1/en
Priority to AU2001271052A priority patent/AU2001271052B2/en
Priority to EP01949983A priority patent/EP1366664B1/en
Publication of JP2002241208A publication Critical patent/JP2002241208A/ja
Priority to US11/943,873 priority patent/US20080146641A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4210037B2 publication Critical patent/JP4210037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3481Organic compounds containing oxygen
    • A23L3/3508Organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体、環境負荷が少なく、且つ水溶性が高い抗菌性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
菌類、かび、酵母などに対する抗菌剤は、建材、木材、皮革、塗料、プラスチック、フィルム、セラミックス、紙、パルプ、食品、医薬品、化粧品等広範な分野に利用されている。抗菌剤は有機系と無機系とに大別できる。
【0003】
有機系抗菌剤にはフェノール系、ハロゲン系、アルデヒド系、エステル系、カルボン酸系、ニトリル系、有機金属系などがあり、消毒剤、防腐剤、殺菌剤として使用され、菌類に対し強い殺菌効果を有する。しかし、生体、環境負荷が大きく、皮膚刺激性、粘膜刺激性、眼刺激性、毒性を有するものも少なくない。また食品添加物として使用されている保存料にはソルビン酸、プロピオン酸などのカルボン酸およびこれらの塩類があるが、これらの効果は優れているものの、使用は厳しく制限されている。
【0004】
無機系抗菌剤では銀、銅または酸化チタンを利用し、リン酸塩系セラミックスやゼオライトなどの多孔質材中に固定化したり、プラスチック、繊維等に練り込んで使用されている。無機系抗菌剤の特長は広い抗菌スペクトルを有することであるが、材料が高価であることや有害物質を含有していること、また酸化チタンの場合は光を照射する必要があることなどの難点がある。その他、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などのセラミックス系抗菌剤が知られている。
【0005】
上述の抗菌剤は各々材料の特性に応じた用途で使用される。特にこれらの抗菌材料のうち、生体への安全性が高く、かつ生体にとって不可欠なミネラル元素を含み、経口摂取可能なセラミックス系の酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛などの抗菌活性が注目されている。
【0006】
一方、アミノ酸、例えばグリシンは各種微生物に対して発育阻止作用を示し、食品に添加して腐敗菌等の増殖を抑制し、日持向上剤として使用されているが、その効果は十分とは言えない。
【0007】
先述のセラミックス系抗菌剤は生体、環境負荷が少なく、さらに経口摂取することも可能である。しかしながら、これらは水難溶性固形物で、例えば酸化カルシウム、水酸化カルシウムの水に対する溶解度はそれぞれ1400μg/gHO、1800μg/gHO(いずれも20℃)と微量であり、希薄溶液しか得られないので十分な抗菌効果を発揮し得ない。また、一般に菌密度を低下させても数時間後にはさらに菌が増殖する。このような観点から永続的抗菌効果を期待するには最小発育阻止濃度(MIC)より多量の添加量を必要とする。従って、酸化カルシウム、水酸化カルシウムでは飽和濃度以上に達し、水溶液として得られないので食品の保存料としての有効性に乏しい。
【0008】
従って懸濁液として使用することになるが、過剰の酸化カルシウム、水酸化カルシウムはスラリー状となり容器の低部に沈殿を生じる。また、浸漬処理する場合、対象物に固形物が残留したり、飽和溶液のpHが12.5の強アルカリであったりするので使用対象が限定され、かつ空気中の炭酸ガスと容易に反応し炭酸カルシウムを生成するので抗菌効果が持続しないという問題がある。
【0009】
また酸化カルシウム、水酸化カルシウムの粉末を食品に保存料として混合した場合、アルカリ性が強く、呈味に問題を有し、対象物との化学的変化を起こすので用途は一層限定される。
【0010】
なお、MICは菌類の最小発育阻止濃度であり、食品などの静菌を目的とした場合、適用できる数値である。大腸菌を例にとると、一般に10〜1010個/gの菌濃度で食中毒を発すると言われている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物を高濃度で含有し、しかも水溶液のpHが低い抗菌性組成物を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかわる抗菌性組成物は、酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物および水酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物のうちのいずれか一方または両方を含有するものである。この抗菌性組成物は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物とα−アミノ酸とを水の存在下で反応させることにより得られる。
【0013】
酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムとα−アミノ酸の水存在下での反応モル比を詳細に調べたところ、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウム1モルに対してアミノ酸2モルが反応することが明らかになった。これらの反応物は酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムの溶解量に関わらずpHが10付近で一定となり、また水溶液の電導度もほとんど変化しないことから、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムとα−アミノ酸は明らかに水溶性キレート化合物を形成していると考えられる。この際、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムを中心とし、2分子のアミノ酸がそれぞれ2座配位子としてキレート化合物形成に関与していることが推測される。
【0014】
この酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物の水溶液のpHは10付近で、食品素材との反応性を低くすることが可能で、保存料としての酸化カルシウム、水酸化カルシウムの強アルカリの問題を解決した生体安全性の高い、新規な抗菌性組成物を提供するものである。
【0015】
アミノ酸とは分子内にアミノ基(−NH)とカルボキシル基(−COOH)を持つ化合物の総称で、アミノ基とカルボキシル基が同一炭素原子に結合しているものをα−アミノ酸といい、一般式;RCH(NH2)COOHで示される。Rは側鎖であり、それぞれ固有の官能基を持つ。普通α−アミノ酸を単にアミノ酸と呼ぶ。
【0016】
酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物を高濃度に溶解するα−アミノ酸はグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒスチジンであり、これらの酸化カルシウム−アミノ酸キレート化合物に抗菌効果が認められた。その他のアミノ酸、すなわちセリン、フェニルアラニン、チロシン、シスチン、プロリン、トリプトファン、アルギニンは酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムと反応せず、高濃度に溶解した溶液が得られなかった。
【0017】
また、アミノ酸が酸性アミノ酸であるアスパラギン酸、グルタミン酸の場合も抗菌効果は認められなかった。これらの酸性アミノ酸は酸化カルシウムと酸塩基による中和反応を起こし、反応物はアスパラギン酸カルシウム、グルタミン酸カルシウムとして存在しており、これらのカルシウム塩は抗菌性を発現しないことが分かった。
【0018】
原料として使用する酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムは通常市販されているもので差し支えないが、粒子径が小さいほど反応効率が良くなる。一方、α−アミノ酸は混合物でもよく、食品用、工業用でよい。また、固形物あるいは水溶液状であることを問わない。使用する水はイオン交換水、蒸留水、水道水で構わないが、硬度の低い水が好ましい。
【0019】
酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物とα−アミノ酸とを水の存在下で反応させて抗菌性組成物を製造する方法について述べる。すなわち酸化カルシウム、水酸化カルシウムまたはそれらの混合物とα−アミノ酸とのモル比が1:2になるように水中で反応させる。反応は常温でよい。酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムとα−アミノ酸とは水に加える順序を問わない。すなわち、どちらからでも先に水に加えてよく、両者を完全に溶解させる。この際撹拌は必ずしも必要ではないが、撹拌により反応が速やかに進行することは確かである。溶液の濃度は水の添加量を調整することによって行なう。不溶解分が見られた時は常法に従って除去する。例えば、ろ布、ろ紙、シフター等のほか、減圧ろ過、加圧ろ過、フィルターろ過、遠心ろ過等が挙げられ、製造時の設備、効率等により適宜選択すればよい。
【0020】
本発明の抗菌性組成物は酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物を高濃度に可溶化した水溶液状であり、経済性を考慮すれば出来る限り高濃度に調整することが望ましい。使用にあたっては、必要に応じて適当な濃度に水で希釈して使用する。
【0021】
水の使用を嫌う場合など、必要に応じスプレードライヤー、フリーズドドライプロセスなどの乾燥装置を用い、水分を蒸発させ、水可溶性乾燥粉体として使用しても良い。ただし、この溶液は110℃以上の条件のもとでは安定に存在できなくなるため、乾燥温度は110℃以下で行なうことが好ましい。
【0022】
酸化カルシウムは水に対し0.14重量%(20℃)しか溶解せず、pHは12.5である。しかし、水中でアミノ酸と反応させると、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムは高濃度に溶解し、例えば酸化カルシウム−グリシン系水溶液では酸化カルシウムが18重量%溶解した高濃度溶液が得られ、pHは10付近であった。α−アミノ酸がロイシンやイソロイシンのように水に対する溶解度が低いアミノ酸であっても、酸化カルシウムの存在により両者は反応し溶解するので問題を生じない。しかし、α−アミノ酸の種類により酸化カルシウムの溶解度は異なる。
【0023】
本発明者は酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物とアミノ酸を水の存在下で反応させて得られる水溶性酸化カルシウム−アミノ酸キレート化合物が菌類に対して抗菌的に作用し、抗菌剤として使用できることを確認し本発明を完成させた。
【0024】
このようにして得られた本発明の抗菌性組成物は、抗菌剤として建築内外壁、床、天井、ふすまなどの建材の施工用抗菌剤としてコーティング、あるいは練りこむなどして使用できる。また、医療器具、調理器具、シンク、換気扇、空調設備、特に微生物制御が必要である工場のような大規模な施設の床、内壁、履物、手、指の除菌、静菌剤、洗浄剤として使用できる。
【0025】
その他、抗菌剤として、乳液、パック、クリームなどの基礎化粧品、整髪料、クシ、歯ブラシ、靴底、便器、ペット用トイレ、砂場、洗濯槽、券売機等のタッチパネル、受話器、パソコンのキーボード、マウス、室内運動場等で使用されるマット、畳、水溶性塗料等に広範に使用可能である。
【0026】
本発明の抗菌性組成物は食品に添加し、保存料としても使用できる。またpHが10付近であるため、食品本来の品質、食味に影響せず、低いレベルの添加量で実用上十分な効果を示す。具体的には豆腐、生麺、漬物、総菜、米飯、ハム、ソーセージ、蒲鉾、魚類干物などの広範な食品に添加、混合して使用できる。特に本発明の抗菌性組成物を使用することで乳酸発酵の制御が可能であり、漬物等に添加することで保存効果及び過度の発酵を防止できる。
【0027】
本発明の組成物は酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムとアミノ酸を原料とするため、環境のみならず、人体に対しても安全性が高い。また、酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムを高濃度に含んでいるため、食品に混ぜ込むことで保存効果のほかカルシウム分の栄養強化に寄与する。
【0028】
また、カット野菜、収穫後の野菜、果物、鶏卵、種子、花卉等の洗浄剤として使用できる。本発明の組成物は酸化カルシウム、水酸化カルシウムまたはそれらの混合物を高濃度に含んでいるため、使用にあたり適宜、水で希釈し、濃度を調整することにより処理時間を短縮できる。酸化カルシウム含量として、0.1重量%以下の濃度では静菌的に、1.0重量%以上の濃度では除菌的に使い分けするこができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、実施例をもとに本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」である。使用した酸化カルシウムは試薬特級炭酸カルシウムを電気炉を用いて1000℃で2時間焼成し、粉末X線回折法により酸化カルシウムであることを確認し使用した。水酸化カルシウム、アミノ酸は試薬特級を使用した。水は蒸留水を用いた。
【0030】
【実施例1】
グリシン粉末142.53部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末53.24部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はグリシン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−グリシン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は18.00%、pHは10.8であった。
【0031】
【実施例2】
グリシン粉末9.13部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで水酸化カルシウム粉末4.50部を加えた。室温にて2時間反応させ、不溶解分が見られたのでこれをろ過により取り除き、水溶性酸化カルシウム−グリシン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は2.76%、pHは10.3であった。
【0032】
【実施例3】
アラニン粉末20.08部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末6.32部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はアラニン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−アラニン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は5.00%、pHは10.8であった。
【0033】
【実施例4】
アラニン粉末11.02部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで水酸化カルシウム粉末4.58部を加えた。室温にて2時間反応させ、不溶解分が見られたのでこれをろ過により取り除き、水溶性酸化カルシウム−アラニン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は2.75%、pHは10.8であった。
【0034】
【実施例5】
バリン粉末21.08部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末5.04部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はバリン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−バリン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は4.00%、pHは11.4であった。
【0035】
【実施例6】
ロイシン粉末4.96部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末1.06部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はロイシン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−ロイシン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は1.00%、pHは11.4であった。
【0036】
【実施例7】
イソロイシン粉末4.96部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末1.06部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はイソロイシン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−イソロイシン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は1.00%、pHは10.6であった。
【0037】
【実施例8】
トレオニン粉末47.00部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末11.07部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はトレオニン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−トレオニン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は7.00%、pHは10.5であった。
【0038】
【実施例9】
システイン粉末29.44部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末6.81部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はシステイン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−システイン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は5.00%、pHは8.6であった。
【0039】
【実施例10】
メチオニン粉末15.80部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末2.97部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はメチオニン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−メチオニン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は2.50%、pHは10.5であった。
【0040】
【実施例11】
アスパラギン粉末54.68部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末11.66部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はアスパラギン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−アスパラギン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は7.01%、pHは10.5であった。
【0041】
【実施例12】
グルタミン粉末64.57部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末12.39部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はアスパラギン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−グルタミン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は7.00%、pHは11.0であった。
【0042】
【実施例13】
リジン粉末5.56部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末1.07部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はリジン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−リジン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は1.00%、pHは10.3であった。
【0043】
【実施例14】
ヒスチジン粉末12.73部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末2.30部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はヒスチジン溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−ヒスチジン系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は2.00%、pHは10.9であった。
【0044】
【実施例15】
グリシン粉末8.33部、アラニン粉末9.88部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末6.22部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はアミノ酸溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−混合アミノ酸系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は5.00%、pHは10.3であった。
【0045】
【実施例16】
グリシン粉末12.83部、メチオニン粉末8.50部を水100部に撹拌しながら添加し、次いで酸化カルシウム粉末6.39部を加えた。反応の進行に伴い酸化カルシウム粉末はアミノ酸溶液に溶解し、透明性が増し、不溶解分は見られなくなった。2時間反応後、水溶性酸化カルシウム−混合アミノ酸系抗菌性組成物を得た。この組成物の酸化カルシウム濃度は5.00%、pHは10.4であった。
【0046】
【実施例17】
実施例1から16の抗菌性組成物、並びに原料として用いた酸化カルシウム、水酸化カルシウム及びα−アミノ酸単独の抗菌性を大腸菌;Escherichia coli IFO 3301(グラム陰性菌)、 黄色ブドウ球菌;Staphylococcus aureusIFO 12732(グラム陽性菌)に対する最小発育阻止濃度(MIC)で測定した。
【0047】
実施例1から16の抗菌性組成物及び原料として用いた酸化カルシウム、水酸化カルシウムを、滅菌溶解した感受性測定用寒天培地(感性ディスク用培地N、日水製薬株式会社製)に、酸化カルシウム換算で500〜5,000μg/mlとなるように添加、混合し感受性測定用平板を調製した。その他、原料として用いたα−アミノ酸については、α−アミノ酸を500〜20,000μg/ml含有する感受性測定用平板を調製した。供試験菌は増菌培地(MIC感受性測定用ブイヨン、日水製薬株式会社製)に接種し、35℃±1℃、18〜20時間培養後(培養することによって菌数は10〜10/mlまで増殖する)、菌数が10/mlとなるように増菌用培地で希釈調整し、接種用菌液とした。接種用菌液を樹脂製ループで各感受性測定用平板に1〜2cm程度画線塗抹し、35℃±1℃で18〜20時間培養した。塗抹部分の発育が阻止された最低濃度をもって実施例1から16の抗菌性組成物、並びに原料として用いた酸化カルシウム、水酸化カルシウム及びα−アミノ酸の最小発育阻止濃度とした。結果を表1及び表2に示す。
【0048】
【表1】
Figure 0004210037
【0049】
【表2】
Figure 0004210037
【0050】
表1,表2に示した結果から、本発明の抗菌性組成物は優れた抗菌効果を示すことがわかる。
【0051】
【実施例18】
さらに実施例1、実施例3、実施例10及び比較例1の抗菌スペクトルを、グラム陽性菌として腸球菌;Enterococcus faecalis IFO 12964、セレウス;Bacillus cereus IFO 13494、ラクトバチルス(乳酸菌); Lactobacillus plantarum IFO 3070、ウェルシュ;Clostridium perfringens NCTC 8238、グラム陰性菌としてサルモネラ;Salmonella enteritidis IFO 3313、緑膿菌;Pseudomonas aeruginosa IFO 13275、酵母としてサッカロミセス;Saccharomyces cerevisiae IFO 1950に対する最小発育阻止濃度で調べた。これら代表的菌種に対する最小発育阻止濃度を測定したが、本発明の抗菌性組成物は実施例で示した菌種に限定されることはない。測定方法は実施例17と同様であるが、感受性測定用培地は腸球菌、セレウス、サルモネラ、緑膿菌、がMuller Hinton Agar (Difco)、ラクトバチルスが Brain Heart Infusion Agar (Difco)、ウェルシュがGAM寒天培地(日水製薬株式会社)、サッカロミセスがサブロー寒天培地(栄研化学株式会社製)を用いた。試験結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0004210037
【0053】
以上の結果より、本発明の組成物はこれら細菌類に対して抗菌的に作用し、抗菌剤として使用できることが分かった。表3の比較例1の値は酸化カルシウムの飽和溶解度(1400μgCaO/gHO、20℃:0.14%)以上であり、1400μg以上の値については懸濁状態のまま培地上に展開し、最小発育阻止濃度測定を行なった。そのため、実施例1、3、10とは単純に比較することはできないので、参考値として記載した。
【0054】
【実施例19】
水で18倍希釈し、酸化カルシウム濃度で1%に調整した実施例1の酸化カルシウム−アミノ酸系抗菌性組成物を用いて生鮮野菜の浸漬除菌処理を行なった。もやしの浸漬量は処理液の100分の1重量とし、浸漬前、30分浸漬及び60分浸漬したものの一般細菌数、大腸菌群の菌数を調べた。菌数測定は所定時間浸漬後、もやし10gを無菌的にストマッカ−に採取、90gの滅菌リン酸緩衝生理食塩水を加え、ストマッキングし、試験原液とした。試験原液は10倍段階づつ希釈し、各段階で1ml採り、滅菌シャーレに分注し、一般細菌については標準寒天培地(日水製薬株式会社)、大腸菌群についてはXMG寒天培地(日水製薬株式会社)を流し込んで混釈した。培地固化後、倒置して35℃で培養し、標準寒天培地については48時間後、XMG寒天培地については20時間後に出現したコロニーを計測し、希釈倍率を乗じてもやしの一般細菌、大腸菌群の菌数とした。また、比較例として1%酸化カルシウム懸濁液(比較例15)、蒸留水(比較例16)についても同様にもやしの浸漬処理を行なった。試験結果を表4に示す。
【0055】
【表4】
Figure 0004210037
【0056】
水で18倍希釈した実施例1の組成物に60分浸漬すると一般細菌、大腸菌群とも10程度の菌数減少が見られ、野菜の除菌が可能である。
【0057】
【発明の効果】
抗菌性のある酸化カルシウム、水酸化カルシウム、またはそれらの混合物を高濃度で含有し、しかも水溶液のpHが低い抗菌性組成物が得られる。

Claims (4)

  1. 酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムおよび両者の混合物とα−アミノ酸を水に溶解して反応させ、水溶性酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物または水溶性水酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物のうちのいずれか一方または両方を含有する抗菌性組成物を製造することを特徴とする抗菌性組成物の製造方法。
  2. α−アミノ酸がグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、システイン、アスパラギン、グルタミン、リジン、ヒスチジンのうちの1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1記載の抗菌性組成物の製造方法。
  3. 酸化カルシウムまたは水酸化カルシウムおよび両者の混合物中のCa01モルに対しα−アミノ酸2モルの割合で水に溶解して反応させることを特徴とする請求項1あるいは請求項2抗菌性組成物の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の製造方法により製造した抗菌性組成物であって、水溶性酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物または水溶性水酸化カルシウム・α−アミノ酸キレート化合物のうちのいずれか一方または両方を含有することを特徴とする抗菌性組成物。
JP2001040217A 2001-02-16 2001-02-16 抗菌性組成物 Expired - Lifetime JP4210037B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040217A JP4210037B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 抗菌性組成物
DE60135877T DE60135877D1 (de) 2001-02-16 2001-07-16 Antibakterielle zusammensetzung
US10/467,980 US20040127535A1 (en) 2001-02-16 2001-07-16 Antibacterial composition
AU2001271052A AU2001271052B2 (en) 2001-02-16 2001-07-16 Antibacterial composition
PCT/JP2001/006123 WO2002063963A1 (fr) 2001-02-16 2001-07-16 Composition antibacterienne
EP01949983A EP1366664B1 (en) 2001-02-16 2001-07-16 Antibacterial composition
US11/943,873 US20080146641A1 (en) 2001-02-16 2007-11-21 Antibacterial composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040217A JP4210037B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 抗菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241208A JP2002241208A (ja) 2002-08-28
JP4210037B2 true JP4210037B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18902868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040217A Expired - Lifetime JP4210037B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 抗菌性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040127535A1 (ja)
EP (1) EP1366664B1 (ja)
JP (1) JP4210037B2 (ja)
AU (1) AU2001271052B2 (ja)
DE (1) DE60135877D1 (ja)
WO (1) WO2002063963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8414932B2 (en) * 1998-06-01 2013-04-09 Albemarie Corporation Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
EP1629724A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-01 PURAC Biochem BV The use of glycine and/or a glycine derivative as antibacterial agent in foods and/or drinks
EP1842437A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-10 Purac Biochem BV Antimicrobial preparations
US20070237756A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Purac Biochem B.V. Antimicrobial preparations
AU2012274978B2 (en) * 2011-06-24 2015-09-03 Bio-Energy Ingredients Limited Glycerol compositions and solutions
KR101587708B1 (ko) * 2014-03-07 2016-01-21 고려대학교 산학협력단 과채류를 살균하는 방법
JP2018118943A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社クリーンテック販売 抗菌消臭性組成物
CN113973843B (zh) * 2017-10-12 2023-06-27 揖斐电株式会社 抗霉性基体
WO2020090546A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 富士フイルム株式会社 組成物、スプレー、ワイパー
WO2020218458A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 株式会社日本抗菌総合研究所 抗菌性組成物、薬液及び薬液の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138368A (ja) * 1982-02-15 1983-08-17 Toppan Printing Co Ltd 鮮度保持剤
US4830716B1 (en) * 1986-07-03 1999-12-07 Albion Int Preparation of pharmaceutical grade amino acid chelates
DE3740186A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Beiersdorf Ag Desodorierende und antimikrobielle zusammensetzung zur verwendung in kosmetischen oder topischen zubereitungen
JP3121036B2 (ja) * 1991-04-12 2000-12-25 株式会社中埜酢店 植物有害生物の防除剤
JPH08154640A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 食品用抗菌剤
JPH08256703A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Torigoe Seifun Kk 食品の品質改良剤
JP3527794B2 (ja) * 1995-06-01 2004-05-17 日本製粉株式会社 食品の保存剤
JP2000159591A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物
JP2000189129A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Torigoe Flour Milling Co Ltd 食品用保存剤
US6242009B1 (en) * 1999-04-20 2001-06-05 Kareem I. Batarseh Microbicidal formulations and methods to control microorganisms
WO2001032037A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Albion International, Inc. Compositions and methods for calcium fortification of dairy products and oleaginous foods
JP4104263B2 (ja) * 2000-01-12 2008-06-18 三井化学株式会社 植物の表面からのカルシウムイオンの吸収を促進する方法
JP3933363B2 (ja) * 2000-02-10 2007-06-20 東武化学株式会社 抗菌剤及び鮮度保持方法
EP1325012A4 (en) * 2000-10-11 2005-08-10 Albion Int COMPOSITION AND PROCESS FOR PREPARING AMINO ACID CHELATES FREE OF INTERFERING IONS

Also Published As

Publication number Publication date
US20080146641A1 (en) 2008-06-19
JP2002241208A (ja) 2002-08-28
EP1366664A1 (en) 2003-12-03
US20040127535A1 (en) 2004-07-01
DE60135877D1 (de) 2008-10-30
AU2001271052B2 (en) 2006-07-20
WO2002063963A1 (fr) 2002-08-22
EP1366664B1 (en) 2008-09-17
EP1366664A4 (en) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080146641A1 (en) Antibacterial composition
US6379712B1 (en) Nanosilver-containing antibacterial and antifungal granules and methods for preparing and using the same
US20070134136A1 (en) Disinfecting composition
JP2004508026A (ja) 強酸性メタル化有機酸
CN107105671A (zh) 改进的病原体抑制剂
KR20190130741A (ko) 매실 발효물을 포함하는 천연 항균조성물의 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 천연 항균조성물
JP6131444B2 (ja) 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法
JP4087174B2 (ja) たらこ漬用の発色処理剤
CN108014287A (zh) 一种泡腾抑菌片及其制备方法
JP5084748B2 (ja) 抗菌剤及び殺菌剤
JP2017081956A (ja) 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法
Ndukwe et al. Antibacterial assay of two synthesized dithiocarbamate ligands
WO2003041516A1 (fr) Matieres d'emballage antibacteriennes
JP2000159608A (ja) 抗菌性組成物
JP2976261B2 (ja) 抗菌性蛋白質
CN112790195B (zh) 防霉型粘合剂及其制备方法和应用
JP3107399B2 (ja) 除菌液の製造方法、除菌液および除菌用媒体
JP4099304B2 (ja) 殺菌剤組成物
KR100424339B1 (ko) 키토산 처리된 건어물과 그 제조방법
JPH10237320A (ja) 抗菌性樹脂組成物及びそれを用いた抗菌性樹脂成形品
JPH09143010A (ja) 抗菌剤
JPH08188513A (ja) 壁紙用、家具用及び雑貨用抗菌剤
KR20170012431A (ko) 살생물제로서 아연 또는 구리 (ii) 염 및 이의 용도
EP4169899A1 (en) Disilver hydrogen citrate-containing composition, method for producing same, antibacterial agent or antiviral agent using same, and method for producing same
JP2780877B2 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term