JP2002253188A - 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。 - Google Patents

畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Info

Publication number
JP2002253188A
JP2002253188A JP2001107789A JP2001107789A JP2002253188A JP 2002253188 A JP2002253188 A JP 2002253188A JP 2001107789 A JP2001107789 A JP 2001107789A JP 2001107789 A JP2001107789 A JP 2001107789A JP 2002253188 A JP2002253188 A JP 2002253188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
sterilization
bactericide
meat
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107789A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Ohara
三郎 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIWARA MIDORI
Original Assignee
FUJIWARA MIDORI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIWARA MIDORI filed Critical FUJIWARA MIDORI
Priority to JP2001107789A priority Critical patent/JP2002253188A/ja
Publication of JP2002253188A publication Critical patent/JP2002253188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】食肉処理・加工産業における微生物制御対策と
して、原料に付着した微生物の殺菌や二次汚染した微生
物の洗浄。生産機械器具類に付着した微生物の殺菌と、
食品加工業・給食施設などの環境における微生物の殺
菌、作業者の手指の洗浄・消毒に使用できしかも効果が
ある殺菌剤の提供。 【解決手段】エタノールにグリセリン脂肪酸エステルを
溶解し、塩基性アミノ酸、塩基性タンパク質、アミノ酸
および有機酸と有機酸塩などを組合わせ、混合撹拌して
殺菌剤をつくる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牛・豚・鳥などの食肉
処理および食肉加工用殺菌剤として、家畜の腸管保菌の
増殖抑制と食肉への汚染防止ならびに食肉加工環境にお
ける制菌。作業員の手指などから食肉への汚染防止を目
的とした、希釈してもなお殺菌効果を持続することを特
徴とした低濃度エタノール製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】食肉および食肉製品からの感染が指摘さ
れる食中毒菌としては、腸管出血性大腸菌、サルモネ
ラ、カンピロバクター、エルシニア、リステリア、ウエ
ルシュ菌、ボツリヌス菌および黄色ブドウ球菌があり、
このうちボツリヌス菌を除けば全て家畜の腸管保菌であ
り、ヒトに下痢を主訴とする食中毒をひき起こす。一
方、農場における環境、飼料、水などを汚染から守り、
家畜の保菌を予防することを原則とするものの、ネズミ
や野鳥などの保菌も関与するのでこれらの病原菌をまっ
たく保菌しない家畜の生産は困難とされ、そのため食肉
に関わる食中毒菌の制御は、生産、加工、流通、保存、
販売、消費までの各過程における衛生管理によって確保
されるものとなり、特に学校・病院給食における衛生管
理と家畜のと体処理および食肉加工の分野における衛生
管理責任は重大といえる。
【0003】腸管出血性大腸菌感染症は、O157:H
7をはじめ数十種類の血清型菌による感染で、腸管出血
性大腸菌はウシによる保菌が特定されており、またO1
57は一般の大腸菌と比べ耐酸性(pH2〜4)と乾燥
に強い性質をもつといわれている。サルモネラの発症菌
量はほぼ10〜10個と考えられているが、食中毒
事例の調査では500個以下ともいわれる。ブタは同居
のブタから感染し、汚染はと体浸漬水から体表面に進み
機械脱毛で飛散し、内蔵除去や解体時に汚染は拡大し食
肉に伝ぱんする可能性もある。またエルシニアはブタに
特定される腸管保菌である。ニワトリのサルモネラ感染
は、孵化時、養鶏場環境および飼料、水によって起こ
り、腸管への定着、脚、羽毛への汚染につながり、鶏肉
への汚染は食鳥処理場での解体時に発生する。作業時の
手指が汚染を増幅しているといわれ、さらにタマゴの汚
染によるSalmonella Enteritidi
s感染症の急増が社会問題となっている。下痢症のうえ
で重要な菌種にCampylobacter jeju
niがあり、稀にC,coliも検出される。C,je
juniはウシおよびニワトリ、C,coliはブタの
腸管保菌であるという。ウエルシュ菌はウシ、ブタ、ニ
ワトリの糞便から高率に分離されるので、と体の解体、
加工作業で食肉への汚染が心配される。芽胞を形成する
ので環境中で長期に生存し蓄積される。注目すべきは加
熱調理食品が原因食品となることである。食中毒菌と食
品には密接な関係があり、黄色ブトウ球菌は、にぎりめ
し、弁当、和菓子、魚肉練り製品が原因となることが多
いが、ウシ、ブタ、ニワトリの糞便中からも検出され、
とくに食鳥処理場での食鳥肉への汚染が心配されてい
る。
【0004】以上食肉および食肉製品への汚染の原因が
家畜の腸管保菌に発し、その増殖制御はもとより、と体
解体作業環境の衛生管理、就中作業者の手指からの汚染
が懸念されるところである。これに対し、従来より防菌
防黴的手法がさまざま提案され、対策として殺菌効果が
期待される薬剤が多種上市され、食肉加工現場において
大量に使用されている。しかしこれまでの薬剤は薬効性
重視か安全性優先かの選択に迫られ、殺菌効果の高いも
のには危険性が伴い、無害なものには殺菌効果に不十分
なものおよび十分とされる薬剤の基準においても大腸菌
と黄色ブドウ球菌のみを指標においたものが多く、O1
57やSalmonellaEnteritidis、
Campylobacter jejuniに対して安
全かつ殺菌効果を明らかにした殺菌剤はない。
【0005】今日、食肉処理・加工産業においては、食
品の安全性、品質について高い関心が持たれている。と
くに1995年7月からPL法(製造物責任法)が施行
され、さらに厚生省が進めている食品の総合衛生管理製
造過程の承認制度に対応するため、食品工場においては
トータル・サニテーションが行なわれている。この目的
の第1点は、食品の製造加工工程における異物の二次混
入防止であり、第2点は有害微生物の二次汚染防止であ
る。この目的を達成するため施設・設備自体のサニタリ
ー化をベースに、清掃、洗浄、殺菌などの一般衛生管理
業務と作業者の衛生管理を組織的かつ総合的に行なう総
合衛生管理が必要となり、洗浄と殺菌はトータルサニテ
ーション中、最も重要な役割を果たすものとされてい
る。
【0006】微生物制御対策としての洗浄の目的は、
1)原料付着微生物の洗浄と加工段階での二次汚染微生
物の洗浄。2)生産機械の殺菌。3)食品容器、器具な
どの殺菌。4)手指などの洗浄、消毒。その他食品の原
料に混入・付着している異物の洗浄(一次異物対策)
と、食品の製造加工工程で二次的に混入・付着する異物
の洗浄(二次異物対策)に大別され、洗浄方法は、原
料、人、機械、設備によって異なっているので洗浄剤や
殺菌剤も種々提案される。洗浄と殺菌では洗浄が不十分
だと、殺菌処理をしても汚物の陰に微生物が残り、汚物
で殺菌活性が失活したりするので、殺菌を完全に行なう
には洗浄作業が肝要とされてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、食肉
処理・加工産業における微生物制御対策として、トータ
ルサニテーションの重要な役割である洗浄と殺菌の双方
に使用でき、原料に付着した微生物の殺菌や二次汚染し
た微生物の殺菌。生産機械類に付着した微生物の殺菌、
作業台・まな板・容器の殺菌。手指の殺菌消毒に使用で
き、しかも給食施設にも効果がある殺菌剤を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による殺菌剤は、
食肉処理・加工産業における微生物制御対策として重要
な殺菌・洗浄に使用され、原料に付着した微生物の殺菌
をはじめ生産機械類に付着した微生物の殺菌、作業台・
まな板・容器等の殺菌、手指等の殺菌・消毒に使用する
ことができる安全で無害な、ヒトに優しい殺菌剤が求め
られる。そのため食品を主体に現時点で使用基準のない
食品添加物のみを用いてつくることに徹した。本発明に
よる殺菌剤は、食肉処理・加工産業における微生物制御
対策として不可避な、家畜の腸管保菌である腸管出血性
大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター、エルシニア、
リステリア、ウエルシュ菌、ボツリヌス菌および黄色ブ
ドウ球菌を完全に殺菌する。本殺菌剤は、16倍に希釈
しても有効に作用することを特徴とし、本殺菌剤の原末
を食肉処理・加工産業および給食産業ならびに給食現場
て溶解・充填し殺菌剤として使用すれば、輸送費用・梱
包費用が大幅に削減でき、容器処分の必要もないので省
資源・省エネルギーが実現する。またと体の洗浄殺菌を
はじめ、環境における空中浮遊菌の殺菌など目的別に希
釈して使用することができ、食肉処理・加工産業および
学校・病院等の給食機関に殺菌費用の軽減が可能となる
ことが分かって本発明を完成した。
【0009】本発明による殺菌剤は、食肉処理・加工産
業においてと体の洗浄、食肉の殺菌、食肉製品の殺菌、
機械・器具・手指の殺菌、空中浮遊菌の殺菌など目的別
に希釈して使用できることを特徴とし、エタノールと使
用基準の定めのない食品添加物のみを用いてつくり、さ
きの殺菌のほか容器や食品そのものに使用することがで
き、使用方法も噴霧、浸漬、練り込みにも使用できる。
本殺菌剤はエタノールにグリセリン脂肪酸エステルを溶
解し、塩基性アミノ酸、同タンパク質およびアミノ酸、
有機酸と有機酸塩などを適宜組合わせ水と混合してつく
る。
【0010】エタノールは、日本薬局方無水エタノール
(アルコール分99.5V%以上)または変性エタノー
ル(アルコール分89.0V%)のいずれも使用でき
る。
【0011】グリセリン脂肪酸エステルは、中鎖脂肪酸
のいずれも使用できる。
【0012】塩基性アミノ酸、同タンパク質およびアミ
ノ酸としてアルギニン、リゾチーム、リジン、グリシ
ン、システインなどのうち2種以上が使用できる。
【0013】有機酸及び有機酸塩としてクエン酸とクエ
ン酸ナトリウム、乳酸と乳酸ナトリウム、酢酸と酢酸ナ
トリウム、リンゴ酸とリンゴ酸ナトリウム、酒石酸と酒
石酸ナトリウム、グルコン酸、アジピン酸のうち2種以
上を使用できる。
【0014】本発明による殺菌剤は、エタノールにグリ
セリン脂肪酸エステルを溶解し、塩基性アミノ酸、同タ
ンパク質およびアミノ酸のうち1種もしくは2種以上を
選んで混合溶解させ、水分中に有機酸と有機酸塩を溶解
させたのち両者を混合溶解させることを基本とし、本発
明による殺菌剤のアルコール濃度は、消防法に定められ
た非危険物扱いとなる上限濃度の65%エタノー
ル製剤とする。
【0015】本発明を実施するにあたり、変性エタノ
ールを59.22%以下にグリセリン脂肪酸エス
テル0.3〜0.8%以下を配合し溶解する。次にク
エン酸0.1〜1.5%とクエン酸塩0.1〜1.5%
と乳酸0.2〜2.0%と乳酸塩0.2〜2.0%のす
べてを水分中に溶解させたのちと混合し、全量が10
0となるように配合して基本剤とし、塩基性アミノ酸、
同タンパク質およびアミノ酸のうち1種もしくは2種を
混合するときはその分だけ水分量を減ずる。
【0016】エタノールの殺菌力は本質的にpHの影響
を受けるため、本発明の殺菌効果をpH4以下に設定す
る。そのうえで各種食品添加物との併用効果にも配慮し
て、本発明の殺菌剤を2倍・4倍・8倍・16倍に希釈
した場合においても、pH4以下を維持できるよう各剤
との配合率および量率を計算し設定する。
【0017】
【作用】本発明においては、食肉に直接スプレーした
り、食肉を浸漬する目的に使用するほか、と体処理に使
う作業刀、まな板、作業台などの殺菌に使用され、また
給食施設など水分が過剰になりがちな環境に使用して、
殺菌剤が薄められたとしても殺菌効力は一向に減じない
ことが特徴であり、水を多く使う作業環境に適すること
はもちろん、使用対象によって任意に薄めて使用するこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により発明実施の態様を説明す
るが、例示は単に説明用のもので、発明構想の制限また
は限定を意味するものではない。 実施例1、 (実施者 東
京都食品衛生協会) 試験方法 1)供試菌 大腸菌(Escherichia coli IFO
3972) 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus au
reus IFO 12732) サルモネラ(Salmonella enteriti
dis IFO3313) 2)使用培地 デソキシコーレイト寒天培地(大腸菌) 卵黄加マンニット食塩寒天培地(黄色ブドウ球菌) DHL寒天培地(サルモネラ) 3)試験菌懸濁液の調整 供試菌を普通寒天培地に移植し35℃で24時間培養
後、1コロニーを普通ブイヨンに接種し35℃で18時
間振とう培養する。この菌液をリン酸緩衝液を用いて希
釈調整した。 4)資料の調整 試験品を滅菌蒸留水を用いて各濃度[50.0・25.
0・12.5・6.3%( / )]に希釈調整した。 5)殺菌効果試験 資料9mlに試験菌懸濁液1mlを接種し、30秒間接
触後、0.1mlを培地に塗抹した。塗抹した培地を3
6℃で大腸菌およびサルモネラは24時間黄色ブドウ球
菌は48時間培養した。培養後、菌数を測定した。 試験結果 実施例2、 (実施者 株式会社エスアールエル) 以上はEscherichia coli O157、
SalmonellaEnteritidis、Cam
pylobacter jejuniに対し、本発明に
よる殺菌剤を50%、25%、12.5%、6.25%
に希釈し1分間接触させた試験結果で、本殺菌剤は16
倍希釈しても殺菌力があることが証明された。
【0019】以上2っの実施例はそれぞれ組成の異なる
ものであるが、その効力において大腸菌、黄色ブドウ球
菌、サルモネラに効果があるもの、家畜の腸管保菌であ
るO157やSalmonella Enteriti
disやCampylobacter−jejuniに
効果があるものを、食品および食品素材ならびに食品添
加物を組合わせて示すことができた。
【0020】
【発明の効果】本発明による殺菌剤は、表示成分の組合
わせ次第で10種以上の殺菌剤ができ、そのひとつ1つ
に特徴を持ちかつ効力の異なる殺菌剤ができる。それは
大腸菌と黄色ブドウ球菌、セレウス菌にはどの組成も同
等の殺菌力を示すが、腸管保菌のO157:H7やSa
lmonella EnteritidisやCamp
ylobacter−jejuniに効果のある組成に
するには、必然的に成分の組合わせに工夫を要する。い
ずれにしても食品添加物のみによる殺菌剤としては従来
なかったことである。さらにその組合わせが異なる組成
の食品添加物を各剤毎に混合し、パウダー製剤として提
供し、ユーザーサイトでエタノール水溶液に溶解して使
用するようにすれば、容器の節約をはじめ、梱包費用・
輸送費用の節減となりその効果は極めて大となる。
【0021】従来、アルコール製剤は、アルコール含有
率が50%以上のものが50%以下のものに比べて圧倒
的多数を占めており、それはアルコールの濃度が75%
前後のアルコールに最も殺菌力が期待できるという定説
が理由のひとつになっているように思われる。しかしア
ルコール殺菌剤を使用する現場では、このような高濃度
のアルコール殺菌剤を使用する作業員には女性が多く、
スプレー使用するような場合、目、鼻、喉、手指などに
障害をきたすこともすくなくない。またアルコール製剤
を保管する際にも、高濃度のものは消防法の規制がある
などの理由から管理責任が問われることになる。発明者
はこれらの実情に即し、低濃度アルコール製剤でも十分
に殺菌効果を発揮する殺菌剤の開発を目指してきたとこ
ろ、実施例1にあげた殺菌剤はアルコール濃度48%の
製剤、実施例2にあげた殺菌剤はアルコール濃度40%
の製剤であり、しかも16倍に希釈しても殺菌力を維持
する製剤を目指し、目、鼻、喉、手指などに優しい殺菌
剤を提供して、食肉処理・加工産業において、または学
校・病院などの給食施設において、さらには外食産業や
スーパーマーケットのバックヤードで作業する人々が抱
える障害をやわらげることに寄与できるとともに、食品
を取り扱う作業員からの微生物汚染を防止するうえにお
いても、本発明による殺菌剤は貢献できると自負してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 63/00 A01N 63/00 A A23B 4/08 A23B 4/08 C D F G J A23L 3/3508 A23L 3/3508 3/3517 3/3517 3/3526 501 3/3526 501 Fターム(参考) 4B021 LA41 LW04 MC01 MK02 MK18 MK20 MK21 MK23 MK28 MP02 MP03 4H011 AA02 BA01 BA06 BB03 BB06 BB19 BC18 DD07 DH11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エタノールとモノグリの配合物に塩基性ア
    ミノ酸、同タンパク質およびアミノ酸、有機酸と有機酸
    塩などを組合わせてなる、畜肉・鳥肉の殺菌および食肉
    製品の殺菌ならびに食肉加工環境の微生物制御を目的と
    した殺菌剤。
JP2001107789A 2001-03-02 2001-03-02 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。 Pending JP2002253188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107789A JP2002253188A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107789A JP2002253188A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330150A Division JP2004099615A (ja) 2003-09-22 2003-09-22 食肉処理・加工産業における微生物制御対策に用いる殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002253188A true JP2002253188A (ja) 2002-09-10

Family

ID=18960048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107789A Pending JP2002253188A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002253188A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512356A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 ザ ダイアル コーポレイション 芳香族カルボン酸と水性溶媒とを含有する抗菌性組成物
JP2007254349A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kao Corp 殺菌剤組成物
JP2008510479A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法
WO2008111429A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. 消毒剤
JP2009209116A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dover Distilleries Ltd 抗菌持続性、抗ウィルス性のある食品用アルコール除菌剤
WO2022223573A1 (de) 2021-04-23 2022-10-27 Thomas Meneghini Desinfektionsmittel und dessen verwendung
DE102021002147A1 (de) 2021-04-23 2022-10-27 Thomas Meneghini Desinfektionsmittel und dessen Verwendung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220271A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Chisso Corp 食品保存用エタノール製剤
JPH0418003A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Chisso Corp 食品製造環境用除菌剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220271A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Chisso Corp 食品保存用エタノール製剤
JPH0418003A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Chisso Corp 食品製造環境用除菌剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512356A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 ザ ダイアル コーポレイション 芳香族カルボン酸と水性溶媒とを含有する抗菌性組成物
JP2008510479A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. グリシンおよび/またはグリシン誘導体並びに乳酸塩および/または(ジ)酢酸塩をリステリア菌に対する抗菌剤として食物および/または飲料に併用する方法
JP2007254349A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Kao Corp 殺菌剤組成物
WO2008111429A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. 消毒剤
US8980313B2 (en) 2007-03-09 2015-03-17 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. Disinfectant
JP2009209116A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Dover Distilleries Ltd 抗菌持続性、抗ウィルス性のある食品用アルコール除菌剤
WO2022223573A1 (de) 2021-04-23 2022-10-27 Thomas Meneghini Desinfektionsmittel und dessen verwendung
DE102021002147A1 (de) 2021-04-23 2022-10-27 Thomas Meneghini Desinfektionsmittel und dessen Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huffman Current and future technologies for the decontamination of carcasses and fresh meat
Cox et al. Advances in enteropathogen control in poultry production
Castillo et al. Reduction of Escherichia coli O157: H7 and Salmonella Typhimurium on beef carcass surfaces using acidified sodium chlorite
US7192618B2 (en) Antimicrobial composition for pre-harvest and post-harvest treatment of plants and animals
TW200835450A (en) An improved peracetic acid composition
MX2012001525A (es) Conservacion del agua y los alimentos.
Edwards et al. Prevention and decontamination of Escherichia coli O157: H7 on raw beef carcasses in commercial beef abattoirs
Hafez Poultry meat and food safety: pre–and post-harvest approaches to reduce foodborne pathogens
Dickson et al. Maintaining the safety and quality of beef carcass meat
Hussein et al. Shiga toxin–producing Escherichia coli: pre-and postharvest control measures to ensure safety of dairy cattle products
EP1261318B1 (en) A concentrated solution of quaternary ammonium compounds and methods of use
Sofos Approaches to pre-harvest food safety assurance
JP2002253188A (ja) 畜肉・鶏肉等の食肉処理環境および食品加工環境用殺菌剤。
Belk Beef decontamination technologies
Keeton et al. Chemical methods for decontamination of meat and poultry
JP2004099615A (ja) 食肉処理・加工産業における微生物制御対策に用いる殺菌剤
Rahman et al. Application of Electrolyzed Water on Livestock
Geornaras et al. Combining physical and chemical decontamination interventions for meat
Nayak Foodborne pathogens in poultry production and post-harvest control
Flowers Identification and validation of antimicrobial interventions for red meat carcasses processed in very small meat establishments
Landrum Microbial treatments to reduce or eliminate campylobacter from broiler carcasses, parts and livers
Sofos Field data availability and needs for use in microbiological risk assessment
Natrajan Development of bacteriocin-containing packaging to reduce pathogenic and spoilage microorganisms associated with fresh poultry products
Sharaf Sources and Prevention of Contamination of Raw Chicken Meat in a Poultry Slaughterhouse in Qalyubia, Egypt.
Baird Assessing beef hide interventions as a means to reduce carcass contamination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031202

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227