JP3040282B2 - 食品用保存剤 - Google Patents

食品用保存剤

Info

Publication number
JP3040282B2
JP3040282B2 JP5206925A JP20692593A JP3040282B2 JP 3040282 B2 JP3040282 B2 JP 3040282B2 JP 5206925 A JP5206925 A JP 5206925A JP 20692593 A JP20692593 A JP 20692593A JP 3040282 B2 JP3040282 B2 JP 3040282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
foods
pedeosin
lactic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5206925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739356A (ja
Inventor
瑞夫 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP5206925A priority Critical patent/JP3040282B2/ja
Publication of JPH0739356A publication Critical patent/JPH0739356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040282B2 publication Critical patent/JP3040282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品用保存剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】食品の流通過程、店頭または家庭におけ
る貯蔵・保存は、人間の歴史とともに常に解決を求めら
れる課題としてあり、そのための対策として、あらゆる
物理的あるいは化学的方法が考案されてきた。例えば、
冷凍、冷蔵、乾燥、塩蔵、糖蔵、加熱減菌、加熱殺菌
(壜、缶詰)、包装加熱、包装内部の気相置換、などの
ほかに酢漬け、乳酸醗酵、さらには安息香酸やソルビン
酸などの化学的保存料の使用などがそれらの対応策とし
て採られてきた。
【0003】食品の貯蔵や保存方法の開発は、古くより
続けられたものとはいえ、食品自体に対する要求は、時
代の流れに伴い変化する。安全性はいつの時代において
も第一に要求されるが、近年特に、健康と食物に対する
関心が深まり、それと共に、天然または自然に近い食品
に対する関心が高まってきている。
【0004】このような近年の食品に対する指向は、食
品の保存方法にも著しい影響を与えている。安全性指向
からは食品にできるだけ合成保存料の添加を減らし、天
然指向からは冷凍や冷蔵、乾燥や塩蔵などもあまり好ま
れず、グルメ指向からはできるだけ新鮮なものが求めら
れ、健康指向からはできるだけ食塩濃度を減らしたいと
いう様々な要求に対して、種々の方法の開発が行われて
きている。
【0005】さらに現代の食品の抱える問題は、食品類
の国境が無くなってきていることであり、世界中のあら
ゆる所から食品素材あるいは食品そのものが輸入されて
来ていることである。このことは食品とともに、食品に
付着ないし汚染している各種の微生物が広く食品市場に
入ってきていることを意味し、多くの新しい食中毒菌例
えば、Listeria monocytogenesや、幾つかのサルモネラ
菌、従来あまり日本では検出されなかったボツリヌスA
あるいはB型菌などによる食中毒の危険性が指摘される
に到っている。
【0006】さらに現代の食品の問題は、調理済食品の
増加で、例えば、サラダ類、サンドイッチ類、玉子焼
き、カスタ−ドクリ−ム、チキンナゲット、チキンバス
ケット、フライ類など、さらにそれらを組み合わせた、
いわゆるおかずの類が、それなりに一定期間の微生物に
対する安定性の保証を求められながら市販されるに至っ
ていることである。
【0007】さらに食品の健康指向から、あらゆる保存
性食品において食塩濃度を低下させることが行われてお
り、たとえば、イカの塩辛の食塩濃度は10数%あった
ものが、4〜5%に低下され、漬物では12〜3%のも
のが4〜6%に、肉製品では2.5〜3%のものが1〜
2%に、味噌では13%程度のものが4〜8%に、魚介
類の干物では2〜3%のものが0.6〜1%に低下して
きている。このことは食品類の微生物に対する安定性が
著しく低下することになり、単に腐敗し易いのみなら
ず、各種の食中毒菌に対する安全性も低下することにな
ってきている。
【0008】このような食品類の貯蔵・保存策として、
先ず第一に食品類を製造する環境を清潔にし、生産と食
品の包装工程において微生物の汚染をできるだけ少なく
する、微生物の汚染度の出来るだけ少ない食品材料を使
用する、製造工程から包装工程を出来るだけ低温に管理
する、製品は低温に保存するなどの基本的な対策を行う
のが通例である。しかしながら、食品原材料中の微生物
の数を、完全にゼロにすることは極めて困難であり、通
常生の肉や魚介類であれば、最低でも、103/g程度の微
生物が存在するし、また製造工程中に60〜80℃程度
の加熱殺菌工程があっても、耐熱性の細菌芽胞が残留す
ることは避けられない。
【0009】さらに、食品を低温に置いた場合でも細菌
類のなかには低温でよく発育するものがある。食中毒細
菌のなかにも低温で発育するものがあり、Yersinia ent
erocolitica 、Listeria monocytogenes、Clostridium
botulinum E 型菌などは、5℃位の低温に保存しても次
第に発育し、食中毒を起こすに足る菌量や毒素の産生を
行うに到る。もちろん通常の低温細菌は、時間の経過と
ともに発育し食品を腐敗させる。食品の保存と微生物的
な安全性の確保は、単に食品の製造者や流通業者の問題
だけではなく、消費者の手元に移った後も温度と時間の
経過によって左右される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような理由から、
生産、流通過程において微生物的な管理を十分実施する
としても、なお食品それ自体に微生物に対する安定性な
いしは抵抗性を持たせることが必要である。そのために
所謂化学的保存料の利用がある。しかし合成保存料の安
息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、パラベン類などの
使用は、安全性に対する疑問を持つ消費者もあるため、
天然に存在する酢酸や乳酸などの有機酸またはその塩類
の利用、グリシンなどのアミノ酸の利用、魚の白子のタ
ンパク質であるプロタミンの利用などが図られている。
しかし、これらの天然系の物質は、安全性の利点はある
ものの、食品保存の効果上からは,例えば抗菌スペクト
ルが狭い、大量に使用しなければならない、色や特有の
匂いがつくなどの問題点があった。
【0011】従って、安全性が高く、しかも食品の保存
と微生物に対する安全性の向上を図ることのできる物質
の探索が、鋭意実施されてきており、例えば、乳酸菌の
生産するペプチドまたはタンパク質で、抗菌性を有しな
がら、しかも人間の消化酵素で分解消化されるバクテリ
オシンの利用が検討されている(例えば、Food Technol
ogy 164〜167, Jan. 1989) 。しかし、バクテリオシン
は、一般的に抗菌スペクトルの範囲が狭く、それ単独で
広い範囲の食品を保存することは困難であった。
【0012】そこで、本発明は、バクテリオシンのなか
でも比較的抗菌スペクトルの広いペデイオシンを選び、
これと相乗的に作用する物質を併用することにより、広
範な食品の保存性を高めることができ、さらに安全性の
高い、しかも食品の品質を損うことのない食品用保存剤
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ペデイオコッ
カス(Pediococcus) 属細菌によって生産されたバクテリ
オシンと、ポリリジン、ペクチン若しくはペクチン分解
物、キトサン、唐辛子抽出物、ワサビ抽出物、ホップ抽
出物およびアルコールからなる群より選ばれた少なくと
も1種の化合物を含有する食品用保存剤を提供するもの
である。本発明は、また、ペデイオコッカス属細菌によ
って生産されたバクテリオシンと、酢酸ナトリウム、乳
酸、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、
グリシン、アラニン、およびプロタミンからなる群から
選ばれた少なくとも2種の化合物を含有する食品用保存
剤を提供するものである。
【0014】本発明において用いるバクテリオシンは、
乳酸菌の一種であるペデイオコッカス(Pediococcus)属
菌の生産するバクテリオシンであり、一般にペデイオシ
ン(Pediocin) と称されるものである。これらのペデイ
オシンとしては、例えば、Pediococcus acidilactici H
の生産するペデイオシンAcH 、Pediococcus acidilacti
ci PAC1.0 の生産するペデイオシンPA1 およびPediococ
cus pentosaceous FBB61の生産するペデイオシンA を挙
げることができる。
【0015】これらのペデイオシンは、いずれも抗菌性
を有するタンパク質もしくはペプチドであり、多くの醗
酵乳製品のなかから高い比率(28%)で分離され、普
通の乳製品の中には常在しているものと推定されるとと
もに、人間の消化管からも生産菌が分離されている。ま
た、ペデイオシンは、いずれも人間の消化酵素のペプシ
ン、トリプシン、キモトリプシンなどによって、完全に
分解消化される。また、熱に対する安定性が高く、いず
れも100℃で20分以上の加熱によっても活性を失わ
ない。さらに、基本的にはグラム陽性細菌類、特に乳酸
菌に対して抗菌作用を示すと共に、ブドウ球菌、枯草
菌、クロストリジウム菌、リステリア菌に対しても抗菌
性を示す。
【0016】本発明において、ペデイオシンとともに使
用する物質として、まず、ポリリジンが挙げられる。ポ
リリジンは細菌の細胞壁構造体に損傷を与えるので著し
いタンパク質の合成阻害が起こるとされており、ペデイ
オシンの細菌細胞内部への侵入を高めるものと推定され
る。ポリリジンはペデイオシンに対し0.05〜250
の割合(重量比)で含有させることが好ましい。
【0017】本発明において、ペデイオシンとともに使
用する物質として、ペクチン若しくはペクチン分解物、
キトサンがある。これらの物質を併用することによる微
生物に対する阻害作用の理由についてはまだ明確でない
部分が多いが、実際の食品中においては、明らかに相乗
的な作用の現れることが多く、従って有用に組み合わせ
て使用することができる。これらの物質はペデイオシン
に対し0.1〜500の割合(重量比)で含有させるこ
とが好ましい。
【0018】本発明において、ペデイオシンとともに使
用する物質としては、また、唐辛子抽出物、ワサビ抽出
物、ホップ抽出物がある。これらの物質の作用は、フェ
ノール性の成分による微生物の細胞膜に対する損傷が多
く、従ってペデイオシンの微生物細胞への侵入を助ける
ものと推定される。これらの物質はペデイオシンに対し
0.05〜250の割合(重量比)で含有させることが
好ましい。
【0019】さらに、アルコールとして、プロピレング
リコールとエチルアルコールを挙げることができる。こ
れらのアルコールが、微生物細胞の膜組織の損傷によっ
て微生物を阻害または、死滅させるのはよく知られたと
ころであるが、本発明のように、ペデイオシンと組み合
わせ使用するとき、著しい作用の増大を招く。これはや
はり、微生物菌体内部へのペデイオシンの侵入を助ける
ことがその理由であろうと推定される。アルコールはペ
デイオシンに対し0.05〜250の割合(重量比)で
含有させることが好ましい。
【0020】本発明においては、以上の化合物群から選
ばれた少なくとも1種をペデイオシンと併用する。併用
は一つでもよいが、対象となる食品の種類、組成、予想
される汚染ないし変敗原因微生物、pH、水分活性、要
求される保存温度、保存期間などに応じて、適宜二つな
いし三つ、時にはそれ以上の化合物を組み合わせて使用
することができる。
【0021】本発明は、また、上記ペデイオシンと、酢
酸ナトリウム、乳酸、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖
脂肪酸エステル、グリシン、アラニン、およびプロタミ
ンからなる群から選ばれた少なくとも2種の化合物を含
有する食品用保存剤である。酢酸ナトリウムまたは乳酸
をともに含有させることにより、ペデイオシンの抗菌作
用の強くないグラム陰性の細菌類や、真菌類に対して抗
菌効果を補うばかりでなく、ペデイオシン自体の作用を
強め、同じ微生物に対するペデイオシンの抗菌作用を数
倍に高めることができる。また、ペデイオシンの作用が
明瞭でなかったグラム陽性細菌の一部の株に対して、そ
の作用が明瞭に現れるようになる。この理由は明らかで
ないが、特に乳酸はタンパク質類の安定性を高める作用
が強いので、食品中でペデイオシンの分解や不活性化を
防ぐのであろう。酢酸ナトリウム、乳酸はペデイオシン
に対し0.1〜500の割合(重量比)で配合すること
が好ましい。
【0022】本発明においてペデイオシンと併用する化
合物として、グリセリン脂肪酸エステルおよび蔗糖脂肪
酸エステルが挙げられる。これらのエステルを構成する
脂肪酸としては、例えばカプリル酸、カプリン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸お
よびオレイン酸を挙げることができる。なかでも、グリ
セリン脂肪酸エステルとしては、カプリル酸、カプリン
酸およびラウリン酸のモノエステルが好ましく、蔗糖脂
肪酸エステルとしては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸およびステアリン酸のモノエステルが好まし
い。
【0023】これらの脂肪酸エステルは、ペデイオシン
と併用すると、ペデイオシンの微生物菌体への浸透性が
高められると推定され、その結果、最小発育阻止濃度が
低くてすむことになるものと思われる。本発明におい
て、これらの脂肪酸エステルはペデイオシンに対し、
0.05〜250の割合で含有させることが好ましい。
【0024】また、本発明においては、グリシン、アラ
ニンをペデイオシンとともに使用する。これらのアミノ
酸は細菌類の細胞壁の合成阻害を起こすので、ペデイオ
シンの細菌菌体内部への浸透が促進され、その抗菌作用
が大幅に増強されるものと推定される。アミノ酸はペデ
イオシンに対し0.1〜500の割合(重量比)で含有
させることが効果的である。
【0025】さらに、ペデイオシンと併用する化合物と
して、プロタミンが挙げられる。プロタミンは細菌細胞
の細胞膜と結合して細胞内容物を漏出させ、ペデイオシ
ンの細菌細胞内部への侵入を高めるものと推定される。
プロタミンはペデイオシンに対し0.05〜250の割
合(重量比)で含有させることが好ましい。
【0026】本発明においては、上記、酢酸ナトリウ
ム、乳酸、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エス
テル、グリシン、アラニン、およびプロタミンからなる
群から選ばれた少なくとも2種の化合物をペデイオシン
と併用する。この場合も、必ずしも2種だけではなく、
上記同様、種々の場合に応じて、適宜三つ、時にはそれ
以上の化合物を組み合わせて使用することができる。
【0027】例えば、食肉製品に対しては酢酸ナトリウ
ムおよび/または乳酸と、グリシンおよび/またはアラ
ニンを併用するとよいことが多い。前記、プロタミンを
さらに併用してもよい。
【0028】さらに具体的には、例えば、ペデイオシン
とプロタミンを組み合わせ使用するときには、この他に
酢酸もしくは乳酸またはそれらの塩類、さらにはグリシ
ンを配合すると、多くの肉製品、例えばソーセージ、ハ
ムまたは蒲鉾類の保存期間を延長することができるとと
もに、微生物的な安定性を向上させることができる。
【0029】本発明の食品用保存剤を使用するに当たっ
ては、食品中の食塩濃度と効果の関係に注意することが
必要であり、食塩濃度が比較的高いと効果が大きい。こ
のような場合、ペデイオシンと、特に数%以下(食品
中)のアルコールを組み合わせると、絶大な保存効果を
得ることができる。このような時に、さらにポリリジン
の併用によりさらに効果を高めることができる。
【0030】ペデイオシンは、肉のスラリー中では加熱
に対して不安定であるが、一般に熱に対して極めて安定
なタンパク質であり、120℃、20分の加熱に耐え
る。従って、食品を加熱することによって生存している
菌数を減らし、さらに本発明のペデイオシンを含有する
保存剤を使用することによって、効果的に保存性を高め
ることが出来る。
【0031】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例によって説明す
る。なお、下記実施例に用いたペデイオシンの製法は以
下のとおりである。すなわち、1リットルの三角フラス
コを3個用意し、それぞれに、5%コーンシロップおよ
び0.5%酵母エキスからなる培地500mlを入れ、
98℃、30分間加熱殺菌し、前記3種のPediococcus
属菌をそれぞれ接種して、37℃、約20時間培養し
た。この培養液を80℃、10分間加熱した後、濃縮、
噴霧乾燥して、3種のペデイオシン(ペデイオシン Ac
H、ペデイオシンAおよびペデイオシン PA1)を得た。
【0032】また、表1および3中の各種成分としては
次のものを用いた。グリセリン脂肪酸エステル:理研ビ
タミン(株)製、M−100蔗糖脂肪酸エステル:三菱化
成食品(株)製、S−1570ペクチン分解物、キトサン、
唐辛子抽出物、ワサビ抽出物およびホップ抽出物:アサ
マ化成(株)製
【0033】実施例1 合い挽き肉1,000g、玉ねぎ300g、小麦粉60
g、水50gを配合したハンバ−グの基本組成に対し、
表1左欄に示す各種の保存剤成分を表1に示す割合にな
るように添加し、塩酸またはカ性ソ−ダでpHを5.8
に調整した後、30gづつ成型して、25分間蒸し上げ
し、冷却した。これを一試験区あたり5個づつ用意し、
25℃に保存して、外観と臭いのチェックによる保存試
験を行った。試験結果を表1右欄に保存日数として5個
の平均値で示す。
【0034】本発明の保存剤を添加した試験区は、保存
試験前、色、味、臭い、形態等については対照区と全く
差が認められず、添加による品質上の悪影響は認められ
なかった。
【0035】
【表1】 実施例2 塩蔵大根(タクアン)を食塩含量が3%になるまで流水
下で脱塩し、表2の処方の調味液に3日間冷蔵庫中で調
味漬けした。次に、表2の調味液に、表3左欄の保存剤
を4倍の濃度で添加し、このもの100mlに対して調
味漬けしたタクアン300gを加えて袋詰めした(保存
剤の濃度は表3記載の濃度となる)。同様の方法で各種
の試験群を調整し、20℃に保存して、タクアン液部の
濁り、袋の膨れなどの観察により保存日数を調べた。そ
の結果を表3右欄に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】実施例3 スケソウダラSA級冷凍すり身2.5kg、食塩75
g、みりん50g、グルタミン酸ソ−ダ25g、砂糖2
5g、馬鈴薯澱粉175g、および氷水1kgを配合し
た基本組成に、表4左欄に組成を示す保存剤を、基本組
成に対する添加剤の各成分の割合が、表4に示す割合
(重量%)となるように、各種添加剤を添加し、30分
らいかい後、塩化ビニリデンフィルム(折径50mm)
に約100gづつ充填し、90℃の熱水中で30分加熱
して得た蒲鉾を、同様にして得た保存剤無添加の蒲鉾と
ともに保存試験標本とした。保存試験は、ケ−シング蒲
鉾を一試験区当たり5本づつ15℃の恒温器で保存し、
保存性を肉眼で観察し、防腐効果を判定した。結果を表
4右欄に示す。
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、食品の保存性の高い、
安全性の高い、しかも食品の品質を損うことのない食品
用保存剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A23L 3/3517 A23L 3/3517 3/3562 3/3562 C12P 1/04 C12P 1/04 A // A23B 4/14 C12P 21/00 A C12P 21/00 A23B 4/14 Z (C12P 1/04 C12R 1:01) (C12P 21/00 C12R 1:01) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/34 - 3/3598 C12P 1/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌ペデイオコッカス(Pediococcus)
    属細菌によって生産されたバクテリオシンと、ポリリジ
    ン、ペクチン若しくはペクチン分解物、キトサン、唐辛
    子抽出物、ワサビ抽出物、ホップ抽出物およびアルコー
    ルからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含
    有する食品用保存剤。
  2. 【請求項2】 乳酸菌ペデイオコッカス(Pediococcus)
    属細菌によって生産されたバクテリオシンと、酢酸ナト
    リウム、乳酸、グリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸
    エステル、グリシン、アラニン、およびプロタミンから
    なる群から選ばれた少なくとも2種の化合物を含有する
    食品用保存剤。
JP5206925A 1993-07-30 1993-07-30 食品用保存剤 Expired - Lifetime JP3040282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206925A JP3040282B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 食品用保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5206925A JP3040282B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 食品用保存剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739356A JPH0739356A (ja) 1995-02-10
JP3040282B2 true JP3040282B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16531348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5206925A Expired - Lifetime JP3040282B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 食品用保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040282B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476319B2 (en) 2005-03-10 2013-07-02 3M Innovative Properties Company Methods of treating ear infections
US8512723B2 (en) 2003-09-09 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
US9826770B2 (en) 2005-03-10 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions comprising esters of hydroxycarboxylic acids

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1269845B1 (en) * 2000-03-28 2006-03-22 Nihon Starch Co., Ltd. Bacterial growth regulators or inhibitors with the use of 1,5-d-anhydrofructose
DE10110431A1 (de) 2001-03-05 2002-09-19 Nutrinova Gmbh Bacteriocinhaltiges Sorbinsäurepräparat als Futtermittelzusatz in der Nutztieraufzucht
DK1656026T3 (da) 2003-08-22 2014-07-14 Dupont Nutrition Biosci Aps Sammensætning, der omfatter et bakteriocin og et ekstrakt fra en plante fra læbeblomstfamilien
GB2388581A (en) 2003-08-22 2003-11-19 Danisco Coated aqueous beads
KR101232924B1 (ko) * 2003-09-09 2013-02-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 농축된 항균 조성물 및 방법
AU2004270258A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
EP1858482B1 (en) 2005-03-10 2014-04-23 3M Innovative Properties Company Methods of reducing microbial contamination
CN103444847B (zh) * 2012-11-12 2015-03-25 陈小强 竹叶功能成分生物保鲜剂的制备方法及其在果蔬中的应用
CN105105282A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 青岛农业大学 一种含山楂叶黄酮的复合涂膜保鲜剂及其制备方法与应用
CN107568327A (zh) * 2017-09-19 2018-01-12 海南江河农药化工厂有限公司 一种海洋生物提取物抑菌保鲜剂、其制备方法及其应用
KR102162002B1 (ko) * 2018-07-17 2020-10-06 주식회사 뉴트라젠 식품용 항균 조성물 및 이를 이용한 조리면 처리방법
KR102205844B1 (ko) * 2020-02-19 2021-01-21 최영인 치킨무 대용 단무지 및 그의 제조방법
CN113397085B (zh) * 2021-06-30 2023-04-25 中国大熊猫保护研究中心 一种长途运输大熊猫食用竹笋的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68927189T2 (de) * 1988-06-22 1997-01-30 Applied Microbiology Inc Arzneimittel, die Lanthionin enthaltenden Bacteriozin enthalten, zur Verwendung als Bakterizide
CA2005122A1 (en) * 1988-12-21 1991-05-16 Daniel J. Monticello Control of microbial growth with nisin/lysozyme formulations
NZ232512A (en) * 1989-02-21 1993-09-27 Viskase Corp Compositions and firms containing antibacterial agents, methods of treating foodstuffs therewith
CA2033853A1 (en) * 1990-04-24 1991-10-25 Donald P. Boudreaux Method for extending the shelf life of processed meats
EP0466244A1 (en) * 1990-07-13 1992-01-15 Unilever N.V. Compositions having antibacterial properties and use of such compositions in suppressing growth of microorganisms, eg. Listeria bacteria

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8512723B2 (en) 2003-09-09 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
US10471036B2 (en) 2003-09-09 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions and methods
US8476319B2 (en) 2005-03-10 2013-07-02 3M Innovative Properties Company Methods of treating ear infections
US9826770B2 (en) 2005-03-10 2017-11-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial compositions comprising esters of hydroxycarboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739356A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042573B2 (ja) 食品用保存剤
Pierson et al. Nitrite, nitrite alternatives, and the control of Clostridium botulinum in cured meats
US6824801B2 (en) Process for producing foods having good keeping qualities and food keeping agents
JP3040282B2 (ja) 食品用保存剤
EP1824343B1 (en) Antibacterial agent for preserving fresh meat
BRPI0210791B1 (pt) Composição tendo atividade bacteristática e bactericida contra esporos bacterianos e células vegetativas e processo para tratamento de alimentos utilizando a mesma
US6613364B2 (en) Stabilization of cooked meat and meat-vegetable compositions using whey from nisin-producing cultures and product thereof
US8840944B2 (en) Method for improving the sensory properties and resistance of food and drink products to micro-organisms
JP3040295B2 (ja) 食品用保存剤
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
JP2004506403A (ja) 食料品に使用されるグラム陽性菌抑制用の抗菌組成物
JP3040293B2 (ja) 食品用保存剤
JP3040294B2 (ja) 食品用保存剤
WO2016060562A1 (en) Preservation of meat products
RU2725687C2 (ru) Композиция и способы борьбы с разрастанием патогенов и микроорганизмов, вызывающих порчу, в системах с высокой влажностью и низким содержанием солей натрия
JPH11318405A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JP2000236859A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
US20110200722A1 (en) Freshness-keeping liquid
JPH10165154A (ja) 食品用保存剤
JPH11164675A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
US20060127547A1 (en) Combined use of glycine and/or glycine derivatives and lactate and/or (di)acetate as antibacterial agent against Listeria in foods and/or drinks
JPH1042845A (ja) 食品用保存剤
JPH0541969A (ja) 食品用保存剤
JPS63226267A (ja) バチルスセレウス菌増殖抑制剤
JP2003319769A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term