JP2008510305A - 有機感光装置 - Google Patents

有機感光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008510305A
JP2008510305A JP2007525679A JP2007525679A JP2008510305A JP 2008510305 A JP2008510305 A JP 2008510305A JP 2007525679 A JP2007525679 A JP 2007525679A JP 2007525679 A JP2007525679 A JP 2007525679A JP 2008510305 A JP2008510305 A JP 2008510305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
layer
organic
electrode
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5452865B2 (ja
Inventor
バリー・ピー・ランド
スティーヴン・フォレスト
Original Assignee
ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ filed Critical ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Publication of JP2008510305A publication Critical patent/JP2008510305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452865B2 publication Critical patent/JP5452865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/60Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation in which radiation controls flow of current through the devices, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本発明は、有機感光性光電子装置に係り、特にプラズモン共鳴を示す被包されたナノ粒子を含む有機光活性領域を有する有機感光性光電子装置に関する。入射光場の強化は、表面プラズモンポラリトン共鳴を介して達成される。この強化は入射光の吸収を増加させ、より効率的な装置になる。

Description

本発明は有機感光性光電子装置に係り、特にナノ粒子を有する有機感光性光電子装置に関する。
光電子装置は、電磁放射を電子的に生成または検出するという、または、周囲の電磁放射から電気を発生させるという物質の光学的及び電子的性質に基づいている。
感光性光電子装置は電磁放射を電気に変換する。太陽電池(光起電力(photovoltaic,PV)装置とも呼ばれる)は、特に電力を発生させるために用いられる感光性光電子装置の一種である。太陽光以外の光源からも電気エネルギーを発生させることができるPV装置を用いて、例えば照明や加熱等の電力を消費する負荷を生じさせたり、例えば計算機、ラジオ、コンピュータ、遠隔監視装置、通信装置等の装置や電子回路に電力を供給したりすることができる。こうした電力を発生させる応用には、バッテリーや他のエネルギー貯蔵装置を充電することが含まれることも多く、太陽や他の光源からの直接照射が得られない場合に動作を継続させたり、特定の応用の要求に応じてPV装置の出力のバランスを取ったりする。ここで用いられる“抵抗型負荷”との用語は、回路、装置、システムの電力の消費または貯蔵のことを称す。
感光性光電子装置の他の種類として、光導電セルがある。この機能では、光の吸収による変化を検出するために、信号検出回路によって装置の抵抗がモニタリングされる。
感光性光電子装置の他の種類として、光検出器がある。その動作時には、光検出器が電磁放射に晒されバイアス電圧が印加された時に発生する電流を測定する電流検出回路と組み合わせて、光検出器は用いられる。ここで説明した検出回路は、光検出器にバイアス電圧を印加することができ、また、電磁放射に対する光検出器の電子の応答を測定することができる。
この三種類の感光性光電子装置は、下記で定義する整流接合が存在するかどうかにより、また、バイアスやバイアス電圧としても知られる外部印加電圧を用いて装置が作動するかどうかにより、特徴付けることができる。光導電セルは、整流接合を有さず、一般にバイアスを用いて動作する。PV装置は少なくとも一つの整流接合を有し、動作にバイアスは用いられない。光検出器は少なくとも一つの整流接合を有し、通常バイアスを用いて動作するが常に用いられる訳ではない。一般的なルールとして、光起電力セルは、回路や装置に電力を供給するが、検出回路を制御する信号や電流、または検出回路からの情報出力を提供しない。対照的に、光検出器や光導電体は、検出回路を制御する信号や電流、または検出回路からの情報出力を提供するが、回路や装置に電力を供給しない。
伝統的に、感光性光電子装置は、多くの無機半導体、例えば、結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム等から構成されてきた。ここで、“半導体”という用語は、熱または電磁励起により電荷キャリアが誘導された時に電気を伝導することができる物質のことを示す。“光導電”という用語は一般的に、電磁放射エネルギーが吸収され、それによって電荷キャリアの励起エネルギーに変換され、キャリアが物質中に電荷を伝導するつまり輸送する過程のことである。“光導電体”と“光導電物質”という用語は、電磁放射を吸収して電荷キャリアを発生させる性質によって選ばれた半導体物質のことを称するために、ここでは用いられる。
PV装置は、入射する太陽のパワーを有効な電力に変換できる効率によって特徴付けられる。結晶シリコンまたはアモルファスシリコンを用いた装置が、商業的な応用においては支配的であり、23%以上の効率を達成した装置もある。しかしながら、品質を低下させる致命的な欠陥の存在しない大きな結晶を製造することにおける固有の問題により、特に大きな表面積の効率的な結晶ベースの装置は、製造することが困難であり、また費用がかかる。他方、高効率アモルファスシリコンの装置は、未だに安定性の問題を抱えている。現在商業的に入手可能なアモルファスシリコンのセルは、4から8%の間で効率が安定化されている。経済的な製造コストで許容可能な光起電力変換効率を達成するために、最近では、有機光起電力セルを用いることに関心が集まっている。
PV装置は、標準的な照射条件(つまり、1000W/m、AM1.5のスペクトル照射という標準試験条件)の下で電力の発生が最大になり、光電流と光電圧の積が最大となるように最適化されてもよい。標準的な照射条件の下でのこのようなセルの電力変換効率は、以下の三つのパラメータに依存している。即ち、(1)ゼロバイアス下での電流、つまり短絡(short−circuit)電流ISC、(2)開放(open circuit)条件下での光電圧、つまり開放電圧VOC、(3)フィルファクタ(fill factor)ffである。
PV装置は、負荷接続され光が照射されると、光生成電流を発生させる。無限の負荷の下で照射されると、PV装置は、その最大可能電圧Vopen‐circuitつまりVOCを発生させる。電気接触を短絡させて照射されると、PV装置は、その最大可能電流Ishort−circuitつまりISCを発生させる。実際に電力を発生させるために用いられる際には、PV装置は有限の抵抗負荷に接続されて、電力は電流と電圧の積I×Vで与えられる。PV装置が発生させる最大全電力は、本質的にISC×VOCという積を超えることはできない。負荷の値が電力の抽出を最大にするように最適化されていると、電流と電圧はそれぞれ、その最大値ImaxとVmaxを有する。
PV装置の性能指数はフィルファクタffであり、
ff={Imaxmax}/{ISCOC} (1)
で定義される。ここで、実際に用いられる際にはISCとVOCを同時に達成することは決してないので、ffは常に1未満である。しかしながら、ffが1に近づくと、装置には直列抵抗または内部抵抗が少なくなり、これによって、より大きな割合のISCとVOCの積を最適条件下で負荷に伝える。Pincを装置上の入射(incident)パワーとすると、装置の電力効率ηを、
η=ff*(ISC*VOC)/Pinc
によって計算することができる。
適切なエネルギーの電磁放射が、例えば有機分子結晶(organic molecular crystal,OMC)材料や高分子等の有機半導体材料に入射すると、フォトンが吸収されて、分子の励起状態が生じる。これを、記号を使って、S+hν⇒S と表す。ここで、SとS はそれぞれ、分子の基底状態と励起状態を表す。このエネルギー吸収は、π結合であり得るHOMOエネルギーレベルの束縛状態から、π結合であり得るLUMOエネルギーレベルへの電子の昇位に関連付けられる。または、同等のものとして、LUMOエネルギーレベルからHOMOエネルギーレベルへのホールの昇位に関連付けられる。有機薄膜光導電体においては一般的に、この生じた分子状態は、エキシトン、つまり準粒子として輸送される束縛状態の電子‐ホール対であるとされている。ジェミネート再結合する前に、エキシトンはかなりの寿命を有することができる。ここで、ジェミネート再結合とは、元々の電子とホールがお互いに再結合する過程のことを称し、異なる対のホールや電子の再結合とは対照的なものである。光電流を発生させるために、電子‐ホール対は、典型的には、接触している二つの異なる有機薄膜の間のドナー‐アクセプタ境界で分離される。電荷が分離されないと、ジェミネート再結合過程で再結合してしまう。これは消光としても知られ、入射光よりも低エネルギーの光の放出による放射性のものと、熱の発生による非放射性のものがある。こうした結果はどちらも、感光性光電子装置においては望ましくない。
電場または接触部の非一様性により、エキシトンはドナー‐アクセプタ境界で分離せずに消光することがあり、電流に対する正味の寄与は生じない。従って、光生成エキシトンを接触部から離しておくことが望ましい。これには、接合近くの領域にエキシトンが拡散することを制限する効果があり、対応する電場が接合付近のエキシトンの分離によって解放された電荷キャリアを分離する機会が増える。
実質的な部分を占める内部発生電場を生じさせるための一般的な方法は、特に分子の量子エネルギー状態の分布に関して適切な導電特性を備えた二つの物質層を並列させることである。この二つの物質の境界は、光起電力へテロ接合と呼ばれる。伝統的な半導体理論では一般的に、PVへテロ接合を形成するための物質は、n型またはp型のどちらかであるとされている。ここで、n型とは、多数キャリアが電子であることを示す。これは、物質が比較的自由なエネルギー状態に多数の電子を有していると見ることができる。p型とは、多数キャリアがホールであることを示す。このような物質は、比較的自由なエネルギー状態に多数のホールを有する。バックグラウンドつまり光生成ではない多数キャリア濃度は、欠陥や不純物による偶発的なドーピングに主に依存している。不純物の種類と濃度は、最高被占軌道(highest occupied molecular orbital,HOMO)エネルギーレベルと最低空軌道(lowest unoccupied molecular orbital,LUMO)エネルギーレベルとの間のギャップ(HOMO‐LUMOギャップ)内のフェルミエネルギーまたはフェルミレベルの値を決める。フェルミエネルギーは、占有確率が1/2のエネルギー値によって表される分子の量子エネルギー状態の静的な占有を特徴付ける。LUMOエネルギーレベル近傍のフェルミエネルギーは、電子が優勢キャリアであることを示す。HOMOエネルギーレベル近傍のフェルミエネルギーは、ホールが優勢キャリアであることを示す。従って、フェルミエネルギーは、伝統的な半導体の性質を主に特徴付けるものであり、PVへテロ接合のプロトタイプは伝統的にp‐n接合であった。
“整流”という用語は、特に、接合が非対称な伝導特性を有する、つまり接合が電子の電荷を好ましくは一方向に伝えるようにすることを示す。整流は一般的に、適切に選択された物質間のヘテロ接合で生じる内蔵電場に関係する。
ここで用いられるように、また当業者が一般的に理解しているように、第1エネルギーレベルが真空エネルギーレベルに近いのであれば、第1“最高被占軌道”(HOMO)または“最低空軌道”(LUMO)エネルギーレベルは、第2HOMOまたはLUMOエネルギーレベルよりも“大きい”または“高い”。イオン化ポテンシャル(ionization potential,IP)は、真空レベルに対する負のエネルギーとして測定されるので、より高いHOMOエネルギーレベルは、絶対値の小さなIP(IPは負)に対応する。同様に、より高いLUMOエネルギーレベルは、絶対値の小さな電気親和力(electron affinity,EA)(EAは負)に対応する。一般的なエネルギーレベル図では、真空レベルがトップにあり、物質のLUMOエネルギーレベルは、同じ物質のHOMOエネルギーレベルよりも高い。“高い”HOMOまたはLUMOエネルギーレベルは、“低い”HOMOまたはLUMOエネルギーレベルよりも、このような図のトップ近くに現れる。
有機物質の分野においては、“ドナー”と“アクセプタ”という用語は、接触している二つの異なる物質のHOMOとLUMOエネルギーレベルの相対的な位置関係を称す。これは、“ドナー”と“アクセプタ”がそれぞれ、無機n型またはp型層を形成するために用いられるドーパントの種類を称するものである無機分野での用法とは対照的である。有機分野では、一つの物質のLUMOエネルギーレベルがもう一方と比較して低いのであれば、その物質はアクセプタとなる。そうでないならば、ドナーとなる。外部バイアスが存在しない場合には、ドナー‐アクセプタ接合の電子はアクセプタ物質内に移動した方が、ホールはドナー物質内に移動した方がエネルギー的に好ましい。
有機半導体の性質として特筆すべきものは、キャリア移動度である。移動度は、電場に応答して電荷キャリアが伝導物質を介して移動できる容易性を測定する。有機感光装置の分野において、高い電子移動度により電子によって優先的に伝導する物質を含む層を、電子輸送層(electron transport layer,ETL)と称す。高いホール移動度によりホールによって優先的に伝導する物質を含む層を、ホール輸送層(hole transport layer,HTL)と称す。アクセプタ物質はETLであり、ドナー物質はHTLであることが好ましいが、そうである必要はない。
従来の無機半導体PVセルにおいては、p‐n接合が採用されており、内部電場が定められている。非特許文献1で報告されているような初期の有機薄膜セルには、従来の無機PVセルで採用されているものに類似したヘテロ接合が含まれていた。しかしながら、現在では、p‐n接合を定めることに加えて、ヘテロ接合のエネルギーレベルのオフセットが重要な役割を担っていると認識されている。
有機D‐Aヘテロ接合でのエネルギーレベルのオフセットは、有機物質の光生成過程の基幹的な性質により、有機PV装置の動作に対して重要であるとされている。有機物質の光励起では、局在したフレンケルまたは電荷移動エキシトンが生成される。電気が検出されたり電流が発生したりすると、束縛されたエキシトンは、その構成要素である電子とホールに分離される。こうした過程は内蔵電場により誘導することが可能であるが、有機装置内の典型的な電場(F〜10V/cm)では効率が低い。有機物質での最も効率的な分離は、ドナー‐アクセプタ(D‐A)の境界で生じる。このような境界では、低イオン化ポテンシャルのドナー物質が、高い電気親和力のアクセプタ物質とヘテロ接合を形成する。ドナー物質とアクセプタ物質のエネルギーレベルの位置に依存して、エキシトンの分離は、このような境界でエネルギー的に好ましいものになり得て、アクセプタ物質内の自由電子ポーラロンと、ドナー物質内の自由ホールポーラロンが生じる。
有機PVセルは、伝統的なシリコンベースの装置と比較して、多くの可能性を秘めている。有機PVセルは軽量で、使われる物質が経済的であり、例えばフレキシブルプラスティックフォイル等の安価な基板上に堆積させることが可能である。しかしながら、典型的には、有機PV装置の外部量子効率は低く、1%またはそれ以下のオーダーである。これは部分的には、光導電過程固有の二次的な性質によるものであると考えられている。つまり、キャリアの生成には、エキシトンの生成、拡散やイオン化または収集が必要であるということである。この過程のそれぞれに対応した効率をηとする。下付き添え字は以下のようにする。即ち、Pを電力(power)効率、EXTを外部(external)量子効率、Aをフォトン吸収(absorption)、EDをエキシトン拡散(exciton diffusion)、CCを電荷収集(charge collection)、INTを内部(internal)量子効率とする。この記号を用いると以下のようになる。
η〜ηEXT=η*ηED*ηCC
ηEXT=η*ηINT
エキシトン拡散長(L)は、典型的には光吸収長(〜500Å)よりもずっと短く(L〜50Å)、多重または幾重にも折畳まれた境界を有する厚い(つまり抵抗性の)セル、または低光吸収効率の薄いセルとの間で妥協する必要がある。
有機薄膜に光が吸収されてエキシトンが形成される際には一般的に、シングレットエキシトンが形成される。系間交差のメカニズムによって、シングレットエキシトンはトリプレットエキシトンに減衰し得る。この過程においてエネルギーが失われ、装置の効率が低くなる。系間交差からのエネルギー損失がないのであれば、トリプレットエキシトンは、シングレットエキシトンよりも寿命が長く、またそれにより拡散長が長いので、トリプレットエキシトンを生成する物質を用いることが好ましい。
光活性領域に有機金属物質を用いることによって、本発明の装置はトリプレットエキシトンを効率的に利用することができる。シングレット‐トリプレット混合は、有機金属化合物において非常に強力であり、吸収にはシングレットの基底状態からトリプレットの励起状態への直接的な励起が含まれ、シングレットの励起状態からトリプレットの励起状態への変換に関する損失がなくなる。シングレットエキシトンに比較してトリプレットエキシトンの寿命と拡散長は長いので、より厚い光活性領域を用いることが可能となる。何故ならば、トリプレットエキシトンは、装置の効率を犠牲にすることなく、より長い距離拡散してドナー‐アクセプタのヘテロ接合に到達するからである。
米国特許第6657378号明細書 米国特許第6580027号明細書 米国特許第6352777号明細書 米国特許第6420031号明細書 米国特許第5703436号明細書 米国特許第6097147号明細書 米国特許出願公開第09/449801号明細書 米国特許出願公開第10/723953号明細書 米国特許第6333458号明細書 米国特許第6440769号明細書 米国特許出願公開第10/857747号明細書 Tang、Applied Physics Letters、1986年、第48巻、p.183 Peumans外、Applied Physics Letters、2000年、第76巻、p.2650〜2652 Gary L.Miessler、Donald A.Tarr著、「Inorganic Chemistry」、第2版、Prentice Hall、1998年 Ung外、J.Phys.Chem.B、2001年、第105巻、p.3441〜3452 Salgueirino‐Maceira外、J.Phys.Chem.B、2003年、第107巻、p.10990〜10994 Liz‐Marzan、Mulvaney、J.Phys.Chem.B、2003年、第107巻、p.7312〜7326
本発明は、有機感光性光電子装置に係り、特にプラズモン共鳴を示す被包されたナノ粒子を含む有機光活性領域を有する有機感光性光電子装置に関する。入射光場の強化は、表面プラズモンポラリトン共鳴を介して達成される。この強化は入射光の吸収を増加させ、より効率的な装置になる。
有機感光性光電子装置が提供される。本発明の実施例の有機装置を、例えば、入射電磁放射から有効な電流を発生させるために用いたり(例えばPV装置)、入射電磁放射を検出するために用いたりできる。本発明の実施例は、陽極、陰極、陽極と陰極の間の光活性領域を備え得る。光活性領域は、電磁放射を吸収し、電流を発生させるために分離されるエキシトンを生成する感光装置の一部分である。有機感光性光電子装置にはまた、一つ以上の透明電極が含まれてもよく、入射する放射を装置が吸収することが可能となる。PV装置の物質や構成については、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されており、本願ではそれらを参照する。
図1は有機感光性光電子装置100を示す。図は必ずしも縮尺どおりに描かれている訳ではない。装置100は、基板110と、陽極115と、陽極平坦化層120と、ドナー層125と、アクセプタ層130と、ブロック層135と、陰極140とを有し得る。陰極140は、第1導電層と第2導電層を有する複合陰極であってもよい。装置100は、これらの層を順に堆積させることによって形成することもできる。電荷の分離は、ドナー層125とアクセプタ層130の間の有機ヘテロ接合において支配的に生じる。ヘテロ接合の内蔵ポテンシャルは、ヘテロ結合を形成するために接触している二つの物質の間のHOMO‐LUMOエネルギーレベルの違いによって決まる。ドナー物質とアクセプタ物質の間のHOMO‐LUMOギャップのオフセットにより、ドナー/アクセプタ境界に電場が生じ、境界のエキシトン拡散長内で生成されたエキシトンの電荷分離を促進する。
図1に示した層の特定の配置は例示的なものであり、これに限定されるものではない。例えば、幾つかの層(例えば、ブロック層)は省略してもよい。他の層(例えば、反射層や追加のアクセプタやドナー層)を追加してもよい。層の順番を変更してもよい。ここで特に説明した配置以外の配置を用いてもよい。
基板は、所望の構造特性を与えるのであればどのような基板でもよい。基板はフレキシブルでもリジッドでもよく、平板状であっても非平板状であってもよい。基板は、透明でも半透明でも不透明でもよい。リジッド基板物質の好ましい例として、プラスチックとガラスが挙げられる。フレキシブル基板物質の好ましい例として、プラスチックと金属箔が挙げられる。基板の物質と厚さは、所望の構造及び光特性が得られるように選択される。
本願で参照される特許文献3には、感光性光電子装置で用いられる電極または接触部が例示されている。ここで用いられる“電極”または“接触部”という用語は、光生成電流を外部回路に伝達するための、または、装置にバイアス電圧を与えるための媒体を提供する層のことを称す。つまり、電極または接触部は、有機感光性光電子装置の活性領域と、ワイアや導線または外部回路に/から電化キャリアを輸送するための他の手段との間の接続部分を与える。感光性光電子装置においては、装置の外部から内部の光導電性活性領域に入る周囲の電磁放射の量が最大になることが望ましい。つまり、光導電性吸収により電磁波が電気に変換される光導電層に、電磁放射が到達しなければならない。このことは通常、電気接触部の少なくとも一つにおいて、入射する電磁放射の吸収が最小になり、また反射が最小になることが望ましいということを示す。つまり、このような接触部は実質的に透明であることが望ましい。対向する電極は反射性物質であってもよく、セルを通過した光が、吸収されることなく、反射されてセルを介して戻るようになる。ここで、一つの物質層、または異なる物質の一続きの複数層が“透明”であると言うのは、層が適切な波長の周囲の電磁放射の少なくとも50%を透過させる場合である。同様に、適切な波長の周囲の電磁放射のいくらかを透過させるが50%未満である層を、“半透明”であると言う。
ここで、“トップ”とは基板から最も離れていることを意味する。一方、“ボトム”は基板に最も近いことを意味する。例えば、二つの電極を有する装置において、ボトム電極は、基板に最も近い電極であり、一般的に第1に形成される電極である。ボトム電極は二つの表面を有し、ボトム表面は基板に最も近く、トップ表面は基板から離れている。第1層が第2層の“上に堆積されている”と表される場合には、第1層は基板から離れて堆積されている。第1層が第2層に“物理的に接触している”と断らない限りは、第1層と第2層の間に他の層が存在してもよい。例えば、陰極と陽極の間に多様な有機層が存在している場合でも、陰極が陽極の“上に堆積されている”と表すこともある。
電極は、金属または“金属代替”から成ることが好ましい。ここで、“金属”という用語は、元素として純粋な金属から成る物質(例えばMg)と、二種以上の元素として純粋な金属から成る物質である金属合金(例えばMgとAgの合金,Mg:Agと表す)の両方を含めて用いられる。ここで、“金属代替”という用語は、一般的な定義では金属ではないが、特定の応用において望ましい金属的な性質を有する物質のことを称す。電極と電荷移動層に共通して用いられる金属代替には、ドーピングされたワイドバンドギャップ半導体が含まれ、例えば、酸化亜鉛インジウムスズ(zinc indium tin oxide,ZITO)、酸化ガリウムインジウムスズ(gallium indium tin oxide,GITO)、酸化インジウムスズ(indium tin oxide,ITO)等の透明な導電性酸化物が挙げられる。特に、ITOは、略3.2eVの光学バンドギャップを有する高濃度ドーピングされたn+型縮退半導体であり、略3900Åを超える波長に対して透明である。適切な金属代替としては他に、透明な導電性高分子ポリアニリン(polyaniline,PANI)とそれに化学的に関連するものがある。金属代替は更に、広範な非金属物質から選択されてもよい。ここで、“非金属”という用語は、化学的に未結合な形態において金属が存在しない物質となる広範な物質のことを意味している。代わりに、その化学的に未結合な形態において、金属が単体としてまたは一種以上の他の金属と合金として存在する場合には、金属は、その金属的な形態内に存在している、または“自由金属”として存在していると称される。従って、本発明の金属代替電極は、“金属フリー”であると称されることもある。ここで、“金属フリー”という用語は特に、その化学的に未結合な形態において、金属の存在しない物質のことを意味している。自由金属は典型的には、金属格子全体に亘って自由に電子の伝導バンドを動ける価電子の海に起因する金属結合の形態を有している。金属代替は金属構成物質を含んでいてもよいが、幾つか点において“非金属”である。金属代替は純粋な自由金属ではなく、自由金属の合金でもない。金属がその金属的な形態に存在する場合、電子の伝導バンドは、他の金属的な性質の中で、高い電気伝導性並びに光学放射に対する高い反射性を与える傾向がある。
本発明の実施例には、感光性光電子装置の透明電極、Parthasarathy外の特許文献4に開示されているような透明性が高く非金属で低抵抗の陰極、またはForrest外の特許文献5に開示されているような高効率で低抵抗の金属/非金属化合物の陰極が一つ以上が含まれる。特許文献4と5は本願において参照される。透明性が高く非金属で低抵抗の陰極を形成するために例えば銅フタロシアニン(copper phthalocyanine,CuPc)等の有機物質上に、または高効率で低抵抗の金属/非金属化合物の陰極を形成するためにMg:Au薄膜層上にITOをスパッタ蒸着する段階を有する製造工程によって用意されることが好ましい。
ここで、“陰極”という用語は、以下のように用いられる。周囲の放射の下にあり抵抗型負荷に接続されていて外部電圧が印加されていない非積層PV装置または積層PV装置の単一ユニット(例えば、PV装置)において、電子は光導電性物質から陰極へと移動する。同様に、ここで“陽極”という用語は、照射下のPV装置において、ホールが光導電性物質から陽極へと移動するという様に用いられる。これは電子が反対に移動することに等しい。ここで用いられる様に、陽極及び陰極が、電極または電荷移動層であってもよいことには留意されたい。
有機感光装置は、光が吸収されて励起状態または“エキシトン”が形成される光活性領域を少なくとも一つ備える。ここで、エキシトンは後で電子とホールに分離する。エキシトンの分離は典型的には、アクセプタ層とドナー層の並列によって形成されるヘテロ接合で生じる。例えば、図1の装置において、“光活性領域”には、ドナー層125とアクセプタ層130が含まれる。
アクセプタ物質は、例えば、ペリレン、ナフタレン、フラーレン、ナノチューブ等から成る。アクセプタ物質の例として、3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸ビスベンズイミダゾール(perylenetetracarboxylic bis−benzimidazole,PTCBI)がある。代わりに、アクセプタ層は、本願で参照される特許文献2に開示されているようなフラーレン物質から成ってもよい。アクセプタ層に近接して、有機ドナー型物質の層がある。アクセプタ層とドナー層の境界は、内部発生電場を生じさせるヘテロ接合を形成する。ドナー層の物質は、フタロシアニンやポルフィリン、またはこれらの誘導体や、銅フタロシアニン(CuPc)等の遷移金属錯体であってもよい。他の適切なアクセプタ物質やドナー物質を用いてもよい。
本発明の好ましい実施形態においては、積層された有機層には、本願で参照される特許文献6、非特許文献2、1999年11月26に出願された特許文献7に記載されているようなエキシトンブロック層(exciton blocking layer,EBL)が一つ以上含まれる。EBLを備えて、光生成エキシトンを分離境界近傍の領域に閉じ込めて、感光性有機化合物/電極の境界で消光する寄生的なエキシトンを抑制することによって、高い内部及び外部量子効率が達成される。エキシトンが拡散しうる部分を限定することに加えて、EBLは、電極の堆積の際に導入される物質に対する拡散バリアとしても機能する。EBLを十分に厚くして、PV装置が機能しないようにさせ得るピンホールや短絡欠陥を充填することができる場合もある。従って、EBLによって、電極を有機物質上に堆積させる時に生じる損傷から、脆弱な有機層を保護することができる。
EBLのエキシトンをブロックする性質は、エキシトンがブロックされている近接する有機半導体のLUMO‐HOMOエネルギーギャップよりも実質的に大きなLUMO‐HOMOエネルギーギャップを有することによる。従って、閉じ込められたエキシトンは、エネルギーを考慮すると、EBL内に存在する訳にはいかない。EBLはエキシトンをブロックすることが望ましいが、EBLが全ての電荷をブロックすることは望ましくない。しかしながら、近接するエネルギーレベルの性質により、EBLはどちらかの符号の電荷キャリアをブロックし得る。設計上、EBLは他の二つの層の間に存在し、一般的には有機感光性半導体層と電極または電荷移動層の間である。近接する電極または電荷移動層はこの場合、陰極または陽極のどちらかである。従って、装置の所定位置のEBLの物質は、所望の符号のキャリアの電極または電荷移動層への輸送が妨げられないように選択される。エネルギーレベルの位置が適切であることによって、電荷輸送に対するバリアが存在せず直列抵抗の増大を防止することが確実となる。例えば、陰極側のEBLとして用いられる物質は、近接するETLの物質のLUMOエネルギーレベルによく一致したLUMOエネルギーレベルを有し、電子に対する何らかの望ましくないバリアを最小化することが望ましい。
物質のエキシトンをブロックする性質は、HOMO‐LUMOエネルギーギャップの固有の性質ではないことには留意されたい。所定の物質がエキシトンをブロックするものとして機能するかどうかは、近接する有機感光性物質の相対的なHOMO及びLUMOエネルギーレベルに依存している。従って、単体の状態にあるどの種類の化合物がエキシトンをブロックするものとして機能するかを、その物質が用いられる装置を考慮せずに識別することはできない。しかしながら、本願で示される内容により、当業者であれば、有機PV装置を構成するために選択された物質の組として用いられる際に、所定の物質がエキシトンブロック層として機能するかどうかを識別できるであろう。
本発明の好ましい実施例においては、EBLはアクセプタ層と陰極との間に位置する。EBLとして好ましい物質には、LUMO‐HOMOエネルギーレベルの間隔が略3.5eVであるとされている2,9‐ジメチル‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン(バソクプロイン(bathocuproine,BCP)とも呼ばれる)や、ビス(2‐メチル‐8‐ヒドロキシキノリノアート)‐アルミニウム(III)フェノラート(bis(2‐methyl‐8‐hydroxyquinolinoato)‐aluminum(III)phenolate,AlqOPH)がある。BCPは有効的にエキシトンをブロックするが、アクセプタ層から陰極へ容易に電子を輸送できる。
EBLには適切なドーパントがドーピングされてもよく、3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸二無水物(perylenetetracarboxylic dianhydride,PTCDA)、3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(perylenetetracarboxylic diimide,PTCDI)、3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸ビスベンズイミダゾール(PTCBI)、1,4,5,8‐ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(naphthalenetetracarboxylic dianhydride,NTCDA)やこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。本装置に堆積させたBCPはアモルファス状であると考えられる。アモルファスBCPが明らかに存在するエキシトンブロック層は、膜の再結晶を示す可能性があり、特に光の強度が強い場合に急激に生じる。結果として、この多結晶物質への形態の変化により、電極物質の侵入や、空隙、短絡等の欠陥を有する可能性のある低品質の膜が生じる。そこで、比較的大きく安定した適切な分子を有するBCP等のこの性質を示すEBL物質をドーピングすることによって、EBL構造を安定化させ、性能を劣化させる形態の変化を防止できることがわかっている。更に、EBLのLUMOエネルギーレベルに近いLUMOエネルギーレベルを有する物質を備えた所定の装置内に電子を輸送しているEBLをドーピングすることによって、空間電荷の上昇を生じさせ性能を低下させ得る電子トラップが形成されないことを確実にするのに役立つことには留意されたい。これに加えて、ドーピングの密度を比較的低くすることによって、孤立したドーパントの位置でのエキシトンの発生が最小化させることにも留意されたい。このようなエキシトンは、周囲のEBL物質によって拡散することが効果的に妨げられているので、吸収により装置の光変換効率が減少する。
代表的な実施例においてはまた、透明な電荷移動層または電荷再結合層が備わっていてもよい。ここで、電荷移動層は、必ずしもそうでなないが無機物(特に金属)であることが多く、光導電性ではないように選択されることもあるため、アクセプタ層及びドナー層とは区別される。ここで、“電荷移動層”という用語は、電極に似ているが、単に電荷キャリアを光電子装置の一部分から近接する部分に伝達するだけという点で電極と異なる層を称すために用いられる。ここで、“電荷再結合層”という用語は、電極に似ているが、タンデム型の感光装置間の電子とホールの再結合を可能にし、一つ以上の活性層近傍の内部光場の強度を強めることができるという点で電極と異なる層を称すために用いられる。電荷再結合層を、本願で参照される特許文献1に記載されているような半透明金属のナノロッド、ナノ粒子、ナノクラスタから構成することができる。
本発明の他の好ましい実施例においては、陽極平坦化層が陽極とドナー層との間に配置される。この層として好ましい物質には、3,4‐ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸(polyethylenedioxythiophene:polystyrenesulfonate,PEDOT:PSS)膜が含まれる。PEDOT:PSS層を陽極(ITO)とドナー層(CuPc)との間に導入することによって、歩留まりが大いに改善される。これは、スピンコーティングされたPEDOT:PSS膜が薄い分子層を介した短絡に繋がり得る粗い表面を有したITOを平坦化する能力に起因する。
本発明の更なる実施例においては、一つ以上の層が、次の層を堆積させることに先立って、プラズマで処理される。例えば、層は、穏やかなアルゴンまたは酸素プラズマによって処理される。この処理の利点は、直列抵抗を減少させることである。PEDOT:PSS層を、次の層を堆積させることに先立って穏やかなプラズマで処理することが特に有効である。
図1に示される単純に積層した構造は非限定的な例を提供するものであり、本発明を多種多様な他の構造に接続して用いてもよいことは理解されたい。説明した特定の物質と構造はその性質を例示するものであり、他の物質と構造を用いてもよい。説明した多様な層を異なるように組み合わせて機能デバイスとしたり、設計や性能、コストの因子に基づいて層を完全に省いてしまってもよい。特に説明しなかった他の層が含まれてもよい。特に説明した以外の物質が用いられてもよい。ここで供される例の多くでは、多様な層が単一の物質を有するものとして説明されているが、例えば、ホストとドーパントの混合や、より一般的な混合等というように、物質を組み合わせてもよいことは理解されたい。また、層は多様な副層を有していてもよい。多様な層に与えられた名前は、厳密に限定することを意図するものではない。光活性領域の一部分ではない有機層、つまり、光電流に顕著に寄与するフォトンを一般的に吸収しない有機層は、“非光活性層”と称されることもある。非光活性層の例としては、EBLと陽極平坦化層が挙げられる。他の種類の非光活性層を用いてもよい。
感光装置の光活性領域に用いられる好ましい有機物質として、シクロメタレート型有機金属化合物が挙げられる。ここで用いられる“有機金属”という用語は一般的に当業者に理解されているものであり、また、例えば、非特許文献3内で与えられているものである。つまり、有機金属という用語は、炭素‐金属結合を介して金属に結合した有機基を有する化合物のことを称す。例えば、アミン、ハロゲン化物、擬ハロゲン化物(CN等)等の金属錯体といった、それ自体は配位化合物であり、ヘテロ原子からのドナー結合のみを有する物質は、この分類には含まれない。実際の有機金属化合物は、有機物に対する炭素‐金属結合が一つ以上含まれることに加えて、ヘテロ原子からのドナー結合が一つ以上含まれるのが一般的である。有機物に対する炭素‐金属結合は、例えば、フェニル基、アルキル基、アルケニル基等の有機基の炭素原子と金属との間の直接結合のことを称し、例えばCNやCOの炭素等の“無機炭素”に対する金属結合のことは称さない。シクロメタレート型という用語は、有機金属の二座配位子を有し、金属に対する結合上に、環の構成要素の一つとして金属が含まれる環状構造が形成されている化合物のことを称す。
有機層は、真空蒸着やスピンコーティング、有機気相堆積、インクジェットプリント、または本技術分野において周知の他の方法を用いて形成されてもよい。
本発明の実施例による有機感光性光電子装置は、PV、光検出器、光導電体として機能してもよい。本発明の有機感光性光電子装置がPV装置として機能する際には、光導電性有機層内に用いられる物質及びその厚さは、例えば装置の外部量子効率を最適化するように選択される。本発明の有機感光性光電子装置が光検出器または光導電体として機能する際には、光導電性有機層内に用いられる物質及びその厚さは、例えば所望のスペクトル領域に対する感度を最大化するように選択される。
こうした結果は、層の厚さを選択する際に用いられるいくつかのガイドラインを考慮することによって達成され得る。エキシトン拡散長Lは、層の厚さLに匹敵するまたはそれ以上の長さであることが望ましい。何故ならば、エキシトンの分離の大半は境界で生じるとされているからである。LがLよりも小さいと、エキシトンの多くが分離される前に再結合する可能性がある。更に、光導電性層の全厚は、電磁放射の吸収長1/α(ここでαは吸収係数)のオーダーであることが望ましく、PV装置上に入射する放射の略全てが吸収されてエキシトンを生成するようになる。更に、光導電性層の厚さは可能な限り薄くすることが望ましく、有機半導体の高いバルク抵抗性による過度の直列抵抗を避けるようにする。
従って、これらの競合するガイドラインによって、感光性光電子セルの光導電性有機層の厚さを選択する際には、妥協することが必要となる。つまり、一方では、(単一セル装置が)入射する放射を吸収する量が最大になるように、吸収長に匹敵するまたはそれ以上の長さであることが望ましい。他方、光導電性層の厚さが増加するにつれて、二つの望ましくない効果が増大する。一つは、有機半導体の高い直列抵抗によるものであり、有機層の厚さが増加すると、装置の抵抗が増加し効率が減少する。もう一つの望ましくない効果は、光導電性層の厚さを増加すると、エキシトンが電荷を分離する境界の有効場から離れて発生する可能性が増加することであり、ジェミネート再結合の可能性が強まり、ここでも効率が減少する。従って、装置の構成は、これらの競合する効果の間で、装置全体に対する外部量子効率が高くなるようにバランスを取ったものであることが望ましい。
本発明の有機感光性光電子装置は光検出器として機能することもできる。この実施例においては例えば、本願で参照される2003年11月26に出願された特許文献8に記載されているような多層有機装置であってもよい。この場合一般的に、分離した電荷の抽出を促進するために、外部電場が印加される。
コンセントレータやトラップ構造を採用して、有機感光性光電子装置の効率を上昇させることが可能であり、フォトンは薄い吸収領域を介した多重経路をとらされる。本願で参照される特許文献9及び特許文献10においては、収集効率を増加させる光コンセントレータを用いて、また強い吸収となるように光学構造を最適化して、感光性光電子装置の光変換効率を強めた構造を設計することによって、この問題に取り組んでいる。感光装置のこのような構造は、入射した放射を反射キャビティまたは導波路構造内部にトラップして、光応答性物質を介した多重反射により光を再利用することによって、物資を介する光学経路を実質的に増加させる。従って、特許文献9及び特許文献10に開示されている構造は、バルク抵抗を実質的に増加させることなく、装置の外部量子効率を増強する。このような装置の構造に含まれるのは、第1反射層と、光マイクロキャビティ干渉効果を防止するために全次元において入射光の光コヒーレント長よりも長いことが望ましい透明絶縁層と、透明絶縁層に近接する透明な第1電極層と、この透明電極に近接する感光性へテロ構造と、反射性の第2電極である。
光エネルギーを装置の所望の領域に集光させるためにコーティングを用いてもよい。本願で参照される特許文献11には、このようなコーティングの例が与えられている。
タンデム型二層太陽電池においては、それぞれのサブセルは大部分のエキシトンを分離可能な程度には薄くなっている一方で、高吸収効率を実現する程度には厚くなっている。図2は、タンデム型有機PVセルの断面の概略図200と、高解像度透過型電子顕微鏡写真290を示す。二つのセル210及び220は、酸化インジウムスズ(ITO)陽極230及びAg陰極240に接触しており、Agナノ粒子層250によって離隔されている。ここで、“ナノ粒子”という用語は、有機装置の有機層の内部に及び/又は間に適合する粒子のことを称す。好ましいナノ粒子のサイズは略300Åまたはそれ以下であるが、ナノ粒子は他の物質内部に取り込まれてそのサイズを増大させ得る。それぞれの装置のドナー(D)層及びアクセプタ(A)層の拡散長L とL と強化距離が示されている。Agクラスタ(Ag clusters)を顕微鏡写真に見て取ることが可能で、図においては黒丸で示されている。図はタンデム型セルにおける電流の発生を表している。光の吸収において、エキシトンは両方の光起電力サブセル210と220に形成される。DA境界270または280において分離した後で、PVサブセル210内のホールとPVサブセル220内の電子は近接する電極230と240に収集される。セル内部の電荷の上昇を防止するために、PVサブセル210内の電子とPVサブセル220内のホールは金属ナノ粒子層250に向けて拡散し、そこで再結合する。初期電荷のナノ粒子に対する引力は、主に鏡像電荷効果の結果である。一旦、金属粒子が一方の電荷を帯びると、自由な反対電荷のクーロン引力により、Ag表面250での急激な再結合が生じる。
この直列に接続されたタンデム型セル構造は、単一の二層セルの場合と比較して、開放電圧VOCの増加が生じるために有利である。η=JSCOCFF/Pincとすると(ここで、JSCは短絡電流密度、FFはフィルファクタ、Pincは入射する光パワー密度)、これによりηは増加するが、他のパラメータには変化は無い。従って、PVサブセル210またはPVサブセル220に生じた二つの電流の小さい方に装置内の電流が制限されてしまうので、それぞれのセルから光電流のバランスをとることが、タンデム型セルを実現することにおける課題である。これは、装置の様々な層の物質の組成や厚さを変更することによって達成することが可能ではあるが、光干渉効果のせいで複雑なものとなる。直列タンデム型セルはまた、電気的に接続された多重サブセルを有していてもよく、三つ以上のサブセルが含まれ、それぞれのセルはアクセプタ層とドナー層とを有する。当業者にとって明らかなサブセルの他の配置を用いてもよい。
セルが電荷を帯びることを防ぐ効果的な電荷再結合層として機能することに加えて、ナノ粒子はまた入射電場を強め、有機薄膜近傍での吸収を増大させることができる。図2の影の付いた領域260は、Agナノ粒子250によって電場が影響を受けている領域を示す。電場の増強はナノ粒子表面で光励起された表面プラズモンポラリトン(surface plasmon polariton,SPP)共鳴の結果である。ここで、当業者が一般的に理解している様に、“表面プラズモンポラリトン共鳴”という用語は、入射フォトンと粒子表面のプラズマ振動との結合のことを称し、また“プラズマ振動”という用語は、粒子内の伝導電子の集団励起のことを称す。SPP共鳴は、印加された電場により正の電荷を帯びたバックグラウンドに対する負の伝導電子の変位によるものである。これにより、ナノ粒子表面での電荷の分極が生じ、復元力が生じ、共鳴固有振動数に繋がる。金属ナノ粒子のこの性質は、光活性領域がナノ粒子層に接触しているショットキー及び色素増感PVセルの両方に加えられてもよい。
ナノ粒子またはナノ粒子の凝集体のSPP共鳴の位置は、不規則な粒子の形状、異なる包埋誘電剤及び基板の効果、粒子間結合によって影響を受ける。こうした多様な効果を利用するため、ナノ粒子またはナノ粒子アレイの共鳴を、可視及び赤外線スペクトル内の波長に調節してもよい。
SPP共鳴は局所的な電磁場を強めるので、ナノ粒子及び光活性領域が、SPP共鳴の効果を実現するために直接接触している必要はない。本発明の一実施例においては、被包されたナノ粒子が、二電極間に位置する有機活性領域内に分散している。ナノ粒子は、全領域に亘ってランダムにまたは非一様に分布してもよい。ナノ粒子の他の配置も可能であり、特定の応用に対する利点を有する。本発明の好ましい実施例においては、光活性領域は、一つ以上のPVセルを有する。この場合、被包されたナノ粒子が近接するPVセル間の平板層に分散していてもよい。光活性領域は、色素増感物質を含む他の適切な有機物質を有していてもよい。光活性領域内にナノ粒子を分散させると、粒子表面のSPP共鳴により周囲の領域上に入射する電場が強まる。ナノ粒子は、Ag、Cuを有する金属から成ることが好ましいが、特にAuが好ましい。これらの物質を用いることによりSPP共鳴が生じ、結果として可視波長の吸収が増加する。ナノ粒子はドーピングされた縮退半導体や他の半導体物質から成ってもよい。
下記の式が最小化された時に共鳴波長が生じる。
[ε(ω)+2ε(ω)]+ε(ω)=constant
ここでε(ω)とε(ω)は金属に対するものであり、ε(ω)は包埋剤に対するものである。ε(ω)または∂ε/∂ωが小さいとすると、この式は
ε(ω)=−2ε(ω)
と単純化できる。これは、例えば3.0から3.5eVの共鳴領域のAgに対して正しい。図3は、フォトンのエネルギーの関数としてのAgの誘電関数の実部310と虚部320を示す。バルクAgは実線で示されており、直径10nmのAgクラスタ(破線)、直径5nmのAgクラスタ(点線)も示されている。図4は、2R=5nmのAgナノ粒子のSPP共鳴における包埋剤の効果を示し、誘電関数の変化が考慮されている。破線は、軸比b/a=0.6の粒子に対する共鳴波長を示す。差込図はシミュレーションの幾何学的配置を示す。
ナノ粒子の形状は、SPP共鳴に特に影響するもう一つの要素である。例えば、楕円形ナノ粒子に対して、SPPは二つのモードに分裂して、一つは回転楕円体の長軸aに対応し、もう一方は短軸bに対応する。図5には、真空中の楕円形ナノ粒子に対するSPPのピーク位置が示されている。ここで、“軸比”という用語は、最も短い軸対最も長い軸の比、つまりb/aのことを称す。軸比の値が小さいと、二つの共鳴ピーク間の波長の間隔は300nmという値に達する。b/a=1に対して、SPP位置は、球形ナノ粒子の位置に対応し、真空中でλ=338nmである。例えば、図5の破線は、軸比0.6を示し、λ=334nmとλa=360nmのSPPモードが生じる。この双極子モードの分裂は、非球形粒子の形状の全ての場合に一般化することができるが、これは、非対称なナノ粒子の電荷分布の結果である。本発明の好ましい実施例においては、ナノ粒子の短軸は略300Åよりも大きくならず、軸比は略0.1よりも小さくならない。より球形な粒子(つまり軸比が略1の粒子)に対しては、表面間の平均距離が100Åよりも大きくならないことが好ましい。大きな粒子サイズ及び/又は小さな平均距離により、吸収に利用可能な有機物質の量が減り、SPP共鳴による入射光場の強化が弱くなり得る。しかしながら、目的に応じて、ここで特に説明した寸法以外の寸法を用いてもよい。ナノ粒子が非球形であり、長軸が境界に平行に配置されていることが更に好ましい。このような配置により、ナノ粒子のSPP共鳴及び双極子相互作用に起因して入射光場に対する強化が強まる。非球形粒子(軸比が1未満である粒子)においては、粒子間結合は、局所場の強化に対してあまり影響がない。従って、非球形粒子の表面間の平均距離は略300Åよりも大きくならないことが好ましい。目的に応じて、他の配置と距離を用いてもよい。被包されたナノ粒子が、活性領域の大部分を占める場合もある。
PVセルの応用においては、光活性物質の吸収スペクトルに重なる太陽スペクトルの全範囲に亘る場の強化を導入することがよい。吸収度のスペクトル依存性については議論しない。
図6は、ナノ粒子を有するまたは有さない石英上の三枚の膜に対する代表的な吸収スペクトルの測定結果を示す。厚さ1nmのAg層内のナノ粒子は、略2R=5nmの平均直径と、略d=10nmの中心間距離を有する。厚さ10ÅのAgアイランド膜に対する曲線610は、ナノ粒子の表面プラズモン励起により、λ=440nmの波長を中心とした100nmのピーク(半値幅)を有する。ピーク位置と強度は、粒子の形状とサイズ、並びに、粒子間隔を減少させ光応答の幅を広げるナノ粒子間の双極子結合の分布を示す。厚さ7nmのCuPc膜の吸収(曲線620)と被覆厚1nmのAgアイランド膜の上面上に堆積させた7nmのCuPc膜の吸収(曲線630)も示されている。Agナノ粒子層のプラズモンのピークは、周囲のCuPc誘電体の存在により、30nm赤方偏移してλ=470nmとなっている。一方CuPcのピーク位置はλ=625nmと690nmであり変化していない。ところが、顕著な特徴として、λ>470nmの波長に対するCuPcの吸収が増加している。この広範囲に亘る非共鳴性の強化により、CuPc/PTCBI二層構造を複数堆積させた効率の単純な組み合わせから予想されるものを超える略15%の増加が、タンデム型PVセルの効率に生じる。
この強化は、表面プラズモン振動数ω以下で生じる。ω以下では、ランダムに分布したナノ粒子の集まりが、粒子間双極子相互作用により電場内に“ホットスポット”を発生させる。一方、ナノ粒子膜の吸収は、双極子プラズモンモードにより、粒子表面上に生じる。
図7は、CuPc誘電体に囲まれた石英基板上の直径2R=5nmで表面間距離δ=5nmのAgシリンダの平板アレイに対する代表的な場の分布を示す。粒子は石英基板(n=1.46,z=0)上に存在し、誘電剤(CuPc)内に包埋されている。等高線のラベルは、強度強化率の計算結果を表し、その間隔は0.5である。分極ベクトルは矢印で示されており、伝播は+z方向である。場の分布は、励起波長λ=690nmでナノ粒子鎖に対して平行な分極に対するものである。等高線は電場の強度強化率(I/I)を示している。ここで、Iは局所場の強度であり、Iは入射場の強度である。これらの強度はそれぞれ、
Figure 2008510305
に比例する。ここで、
Figure 2008510305
は局所場の振幅であり、
Figure 2008510305
は入射場の振幅である。12倍の強度強化が、シリンダの隙間に見つけられる。場の強度における双極子の性質は明らかであり、球の“影”に場の減衰が見つけられる。
SPP共鳴位置の及び強化率のスペクトルバンド幅の包埋剤の効果は、広範囲の波長の強化が重要である太陽電池の応用に対して、特に重要である。図8は、2R=5nmの球形粒子一つの表面上で積分した入射場の強度強化率を示す。共鳴ピークは、包埋剤の誘電率の増加の結果として赤方偏移する。nが1から2に増加すると、共鳴ピークが強くなる一方で、SPPピークの長波長側での強化率の平坦領域の大きさは減少している。
Figure 2008510305
(吸収力の強い有機薄膜に対する典型的な値)の物質内に粒子を包埋すると、非吸収性の誘電体に比較して、双極子SPPピークの強度が一桁以上弱くなる。
図9は、
Figure 2008510305
の誘電体に包埋された球形(2R=5nm)ナノ粒子と球形ナノ粒子に等しい面積のb/a=0.5の楕円形ナノ粒子のスペクトルを示す。どちらの粒子も面積は同じであり、
Figure 2008510305
の誘電体に包埋されている。楕円形ナノ粒子の吸収(点線)のピークはλ=470nmであり、λ=392nmの球形ナノ粒子のピークから赤方偏移している。入射光の分極は楕円形粒子の長軸に平行であり、このモードが励起されている。楕円形粒子においては、赤方偏移した強化率のテイルが大抵の有機PV物質の吸収率を超えて尾を引いており、粒子のこの形状は、有機PVセルで用いられるのに適している。
タンデム型有機PVセルの電荷再結合層は、熱蒸発させた多様なサイズ、形状、間隔のナノ粒子のランダムなアレイからなってもよい。図10は、
Figure 2008510305
内の球形Agナノ粒子のアレイの中心での強度の強化1010,1020と、楕円形ナノ粒子のアレイの中心での強度の強化1030,1040を示す。δ>10nmに対しては、強化率は距離とともに単調減少するが、δ<10nmに対しては、隣接するナノ粒子間の双極子結合の非線形な増加により、急激に増加する。SPP共鳴位置は、δ≦10nmに対して赤方偏移する一方で、大きなδに対しては、SPP共鳴は単一粒子の波長へと収束している。
図11は、δ=10nmに対するスペクトル応答1110及び1120、5nmに対するスペクトル応答1130及び1140、2.5nmに対するスペクトル応答1150及び1160を示し、球形のアレイに対するもの(実線)は1110、1130、1150であり、楕円形のアレイに対するもの(点線)は1120、1140、1160である。実線は、直径5nmのクラスタのアレイを示し、点線は、同じ面積で軸比0.5の楕円形粒子を示す。表面間距離がδ=10nmのもの(白四角)、δ=5nmのもの(黒丸)、δ=2.5nm(白三角)のものが示されている。それぞれの場合において、楕円形のアレイの方が、球形の場合よりも大きな最大強化率を有している。δが小さくなると、形状による効果よりも結合による効果の方が強くなる。こうした構造の強化率の平坦な領域は、粒子間結合により幅広である。また、SPP共鳴以下の波長においてすぐに減衰領域が存在する。λ<350〜400nmの太陽のスペクトル強度は弱いので、このことは、長波長側で生じた改善に比べれば、装置の性能に特に影響を与えない。
タンデム型有機PVセルの再結合層からの強化が存在する距離もまた重要である。図12は、波長λ=690nmにおける石英上のCuPcの厚さを変化させた場合の吸収度Aの測定結果を、10ÅのAgクラスタ層がある場合のものと(三角)とない場合のもの(四角)に対して示す。非共鳴波長λ=690nmにおける、石英基板上に直に堆積させた、またはAgアイランド膜上に堆積させたCuPc膜の厚さ(t)を変化させた場合の吸収度の測定値が図12には示されている。この波長では、Agナノ粒子による吸収は無視してよく、CuPcの吸収の変化を直に比較できる。t≦10nmにおいては、Agアイランド上に吸着させたCuPc膜に対する吸収度1210の方が、Agアイランドがない膜の吸収度1220に比べて、増加が急激である。大きなtに対しては、吸収は強化されていない。図13は、Ag層がある場合とない場合のCuPc膜の吸収度の差の測定結果(ΔA)対CuPcの厚さtを示す。
ナノメートルサイズのAgナノ粒子膜はゼロに近い散乱及び反射効率を有する。2R≧30nmの粒子に対して、双極子モードからの散乱損失は、吸収損失よりも大きくなり得るに過ぎない。
図14は、“強化領域”内にある粒子のアレイを取り囲む
Figure 2008510305
の薄膜誘電体領域の有効厚さを示し、粒子のアレイ内の領域が含まれる。非常に小さなδに対して、ナノ粒子の隙間での強化は大きいが、主にこの小さな領域に閉じ込められている。球形のアレイに対する強化1410および楕円形のアレイに対する強化1420は略δ=25nmにピークがあり、それぞれ、略7nmと9nmの距離にまで拡がっている。
太陽1つ(100mW/cm)の擬似AM1.5G(air mass 1.5 global)照射の下での、単一のCuPc/PTCBIサブセルの電力効率ηが(1.1±0.1)%であるのに対して、直列に積層され薄膜Agナノ粒子再結合層によって離隔された二つのCuPc/PTCBI DAへテロ接合から成るタンデム型PVセルは、略(2.5±0.1)%という電力効率ηを有する。タンデム型セルのVOCは単一セルの値の略二倍である。JSCの増加が、ηが略15%増加して2.5%になった原因である。JSCは、
Figure 2008510305
を用いて求められる。ここで、S(λ)は擬似AM1.5G太陽照射スペクトル、qは電子の電荷、cは光速、hはプランク定数である。
図15は、タンデム型構造(150nmITO/10nmCuPc/13nmPTCBI/1nmAg/13nmCuPc/30nmPTCBI/100nmAg)に対する、Agナノ粒子層がある場合(1510)とAgナノ粒子層がない場合(1520)のηEQE(λ)の計算結果を示す。白丸はフロントセル(PV1、陽極に最も近い)に対するηEQEを示し、黒四角はバックセル(PV2、陰極に最も近い)に対するηEQEを示す。CuPc及びPTCBI層からのηEQEへの寄与も、PV1に対しては実線で、PV2に対しては破線で示してある。バックセルはフロントセルよりも厚く、フロントセルでの吸収並びに寄生的な光干渉効果による場の強度の低下を補償するようになっている。Agナノ粒子が存在しない構造1520において、PV1(白丸)とPV2(黒四角)に対するηEQE(λ)は同じような形状となっているが、PV1は、光活性領域の大半に亘ってηEQEが高いため、より大きなJSCを有する。この電流の不釣合いにより、JSCがPV2の小さい方の電流に制限される。PV1とPV2の両方に対して、ηEQE(λ)に対する主な寄与はCuPc層からのものである。何故ならば、CuPcの拡散長LCuPc =(100±30)Åは、PTCBIの拡散長LPTCBI =(30±3)Åよりも長いからである。強化された場合には、PV1とPV2に対するηEQE(λ)は異なる形状を有するが、短絡電流密度はバランスが取れている。ナノ粒子の場の強化により、PV1に対してはPTCBI層からの、PV2に対してはCuPcからのηEQEに対する大きな寄与がある。
CuPc/PTCBIの構成においては、これらの物質の小さなLにより、フロントセル及びバックセル内に薄膜層を堆積させることが可能になり、これによって、DA境界が強化領域内部に存在する。例えばC60等のLが大きな物質においては、二層有機PVセルに対しては最適な層の厚さであるLに層の厚さが近いと、その電流の構造はDA境界での顕著な強化を可能にするものにならない。このような物質に対しては、エキシトンの分離がLに制限されないD物質及びA物質を共に蒸発された薄膜からタンデム型装置を作ることが可能である。この場合、PVサブセルは高いFFを維持するために薄くしたままにすることが可能であるが、ナノ粒子電荷再結合層からの強化により、セルの吸収が増加する。
金属ナノ粒子鎖の近接場内の光場強度は、入射光の強度と比較して百倍にまで増加し得る。この強化は、広範なスペクトルをカバーしており、100Åの距離にまで広がり得るので、ナノ粒子に接触してまたはナノ粒子近傍に配置された有機薄膜の吸収を増加させることが可能となる。この強化により、タンデム型二層有機PVセルの高い電力効率が生じ得る。
CuPc/PTCBI PVセル内の比較的小さな拡散長により、電流生成DA境界における薄膜の吸収が強化される。L>100Åの物質に対しては、Agナノ粒子でのエキシトンの消光により、吸収の増加によって効率が改善させる可能性が限られてしまう。エキシトンの消光を効率の利得と競合しないようにする方法として、金属ナノ粒子を薄膜絶縁体層内に被包することが考えられる。この被包されたナノ粒子を有機膜全体に亘って分散させることができ、セルの電気効率を低下させることなく吸収を強化する。被包されたナノ粒子が有機膜の大部分を占めていてもよい。
本願で参照される非特許文献4及び非特許文献5に記載されているようなレイヤーバイレイヤー自己組織化やTurkevich法、本願で参照される非特許文献6に記載されているような他の方法を用いて、被包されたナノ粒子を生成してもよい。当業者にとって明らかな、ナノ粒子を生成して被包する他の方法を用いてもよい。
こうした被包されたナノ粒子を用いることにより、粒子間の結合効果やホスト物質のマクロな性質や他の効果を調節することが可能となる。本発明の一実施例においては、ナノ粒子は絶縁物質内に被包されている。本発明の好ましい実施例においては、ナノ粒子は酸化物内に被包されている。絶縁層は略10Åよりも小さくなく、略100Åよりも大きくないことが特に好ましい。略10Å以下では、量子効果が自明ではなくなり、略100Å以上では、ナノ粒子間の距離により、SPP共鳴効果が減少し始める。ナノ粒子は、有機活性領域に物理的に接触している必要はない。本発明の他の実施例においては、ナノ粒子は、“活性領域”全体に亘って分散している。ここで、“活性領域”は“光活性領域”よりも僅かに大きい領域である。特に、“活性領域”は、ナノ粒子が光活性領域での吸収に顕著な正の効果をもつことができる領域である。一般的に、“活性領域”は、光活性領域を有する有機物質、並びに光活性領域の略100Å以内に有機物質を含む。活性領域は、非光活性物質を含んでいてもよく、最も一般的には、例えば、光活性領域に近接して配置されたブロック層が含まれる。
多様な方法のいずれかによって製造されると、被包されたナノ粒子は、適切な方法によって、装置内に組み込まれる。好ましい実施例においては、ナノ粒子は、堆積に先立って溶液内に吊るすことによって溶液が堆積した有機層内に取り込まれる。例えば蒸着される有機層と共に被包されたナノ粒子を蒸着させる等の他の方法を用いてもよい。このようなナノ粒子の配置(粒子は非球形である)を、例えばスピンコーティング等の機械的な方法を介して、及び/又は堆積工程中に例えば磁場や電場等の場を印加することによって制御してもよい。実施例によっては、被包されたナノ粒子がその場(in−situ)製造される。
本発明を特定の例と好ましい実施例に関して説明したが、本発明がこれらの例や実施例に限定されるものでないことは理解されたい。従って、当業者にとって明らかであるように、特許請求の範囲に挙げられた本発明は、ここで説明した特定の例や好ましい実施例からの変形体を含む。
有機PV装置を示す。 タンデム型有機光起電力セル断面の概略図と透過型電子顕微鏡写真を示す。 フォトンのエネルギーの関数として計算されたAgに対する誘電関数の実部(ε)と虚部(ε)を示す。 包埋剤の誘電関数εの関数としての5nmの球形Ag粒子に対する表面プラズモンポラリトン(SPP)共鳴波長のシミュレーション結果を示す。 真空中のAg粒子に対するSPP共鳴波長対軸比のシミュレーション結果を示す。 石英基板上に堆積させた1nmのAgに対する吸収度スペクトル(点線)、7nmのCuPcに対する吸収度スペクトル(破線)、1nmのAg上の7nmのCuPc膜に対する吸収度スペクトル(実線)を示す。 λ=690nmにおける直径2R=5nmで中心間距離d=10nmのAg粒子鎖の強度強化率(I/I)を計算した等高線図を示す。 異なる包埋剤に対する波長の関数としての直径5nmのAg粒子の表面上の強度強化率(I/I)の計算結果を示す。 直径5nmの球形粒子と楕円形粒子(軸比0.5)の表面上でシミュレーションした吸収率(点線)及び平均強度強化率(I/I)(実線)を示す。 (a)粒子の1次元鎖の中心での強度強化率(I/I)の計算結果の最大値対δと、(b)直径5nmの球形粒子の1次元鎖(実線)及び楕円形粒子の1次元鎖(破線)に対する表面間距離δの関数としての表面プラズモンポラリトン(SPP)ピーク波長のシミュレーション結果とを示す。
Figure 2008510305
の包埋剤内の粒子の1次元鎖の軸で計算した強度強化率(I/I)対波長を示す。
波長λ=690nmにおける石英上のCuPcの厚さを変化させた場合の吸収度Aの測定結果を、10ÅのAgクラスタ層がある場合のもの(三角)と、ない場合のもの(四角)に対して示す。データに対するフィッティング(実線)が示されている。 Ag層がある場合とない場合のCuPc膜の吸収度の測定結果の差(ΔA)対CuPcの厚さtを示す。
Figure 2008510305
の誘電体内に包埋された直径5nmの球形粒子(実線)と楕円形(軸比=0.5)粒子(破線)の1次元鎖に対する有効強化長を、鎖内の粒子の表面間距離の関数として計算した結果を示す。
CuPc/PTCBIタンデム型PVセルに対する外部量子効率(ηEQEの計算結果を、Agクラスタが存在する場合(a)と存在しない場合(b)に対して示す。
符号の説明
100 有機感光性光電子装置
110 基板
115 陽極
120 陽極平坦化層
125 ドナー層
130 アクセプタ層
135 ブロック層
140 陰極
200 タンデム型有機PVセル
210,220 サブセル
230 ITO陽極
240 Ag陰極
250 Agナノ粒子層
260 Agナノ粒子が電場に影響する領域
270,280 ドナー‐アクセプタ境界

Claims (29)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に配置されまた電気的に接続された有機物質を有する光活性領域と、
    前記光活性領域内に配置されたプラズモン共鳴を示す複数の被包されたナノ粒子とを備えた装置。
  2. 前記ナノ粒子は金属から成る請求項1に記載の装置。
  3. 前記ナノ粒子は酸化物内部に被包されている請求項1に記載の装置。
  4. 前記ナノ粒子は絶縁物質内部に被包されている請求項1に記載の装置。
  5. 前記ナノ粒子は前記光活性領域全体に亘って分布している請求項1に記載の装置。
  6. 前記光活性領域は第1サブセルを備え、
    前記第1サブセルは
    第1ドナー層と、
    前記第1ドナー層と物理的に直接接触している第1アクセプタ層とを更に備える請求項1に記載の装置。
  7. 前記光活性領域は第2サブセルを備え、
    前記第2サブセルは、
    第2ドナー層と、
    前記第1ドナー層と物理的に直接接触していない第2アクセプタ層とを備え、
    前記第2サブセルは前記第1サブセルと前記第2電極との間に配置されている請求項6に記載の装置。
  8. 前記ナノ粒子は前記第1アクセプタ層及び前記第1ドナー層内部に配置されている請求項6に記載の装置。
  9. 前記ナノ粒子は前記第1サブセルと前記第2サブセルの間に配置されている請求項7に記載の装置。
  10. 前記ナノ粒子は非球形である請求項1に記載の装置。
  11. 前記光活性領域は平板状であり、前記ナノ粒子それぞれの長軸は、前記光活性領域の平面に略平行である請求項10に記載の装置。
  12. 前記ナノ粒子それぞれの軸比は略0.1よりも小さくない請求項10に記載の装置。
  13. 前記ナノ粒子間の平均表面間距離は略300Åよりも大きくない請求項1に記載の装置。
  14. 前記ナノ粒子それぞれの短軸は略300Åよりも大きくない請求項1に記載の装置。
  15. 前記絶縁物質の厚さは略10Åよりも小さくない請求項4に記載の装置。
  16. 前記絶縁物質の厚さは略100Åよりも大きくない請求項4に記載の装置。
  17. 前記ナノ粒子はAgを有する請求項2に記載の装置。
  18. 前記ナノ粒子はAuを有する請求項2に記載の装置。
  19. 前記ナノ粒子はCuを有する請求項2に記載の装置。
  20. 前記光活性領域はバルクのヘテロ接合を有する請求項1に記載の装置。
  21. 前記光活性領域は色素増感物質を有する請求項1に記載の装置。
  22. 前記ナノ粒子は導電性物質を有する請求項1に記載の装置。
  23. 前記ナノ粒子は半導体物質を有する請求項1に記載の装置。
  24. 前記ナノ粒子はドーピングされた縮退半導体を有する請求項1に記載の装置。
  25. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に配置されまた電気的に接続された有機物質を有する活性領域と、
    前記活性領域内に配置されたプラズモン共鳴を示す複数の被包されたナノ粒子とを備え、
    前記活性領域は、
    前記活性領域内部に配置されまた前記第1電極と前記第2電極の間に配置されまた電気的に接続された光活性領域と、
    前記光活性領域の100Å以内に配置された有機物質とを更に備えた装置。
  26. 前記活性領域は、前記光活性領域に近接して配置された有機エキシトンブロック層を更に備えた請求項25に記載の装置。
  27. 被包されたナノ粒子を獲得する段階と、
    第1電極を製造する段階と、
    内部に前記被包されたナノ粒子が配置される有機光活性領域を製造する段階とを備えた装置の製造方法。
  28. 前記光活性領域を、溶液を用いた工程によって堆積させる方法を更に備え、
    前記ナノ粒子が光活性物質を有する溶液内部に分散している請求項27に記載の方法。
  29. 前記被包された粒子は、蒸着させる有機層と共に蒸着される請求項27に記載の方法。
JP2007525679A 2004-08-11 2005-08-04 有機感光装置 Expired - Fee Related JP5452865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/915,410 US8592680B2 (en) 2004-08-11 2004-08-11 Organic photosensitive devices
US10/915,410 2004-08-11
PCT/US2005/027887 WO2006026070A2 (en) 2004-08-11 2005-08-04 Organic photosensitive devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008510305A true JP2008510305A (ja) 2008-04-03
JP5452865B2 JP5452865B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=35517542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525679A Expired - Fee Related JP5452865B2 (ja) 2004-08-11 2005-08-04 有機感光装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8592680B2 (ja)
EP (2) EP1782471B1 (ja)
JP (1) JP5452865B2 (ja)
KR (1) KR101129145B1 (ja)
CN (2) CN100583488C (ja)
AR (1) AR051005A1 (ja)
AU (1) AU2005280394A1 (ja)
BR (1) BRPI0513651A (ja)
CA (1) CA2577147C (ja)
DE (2) DE602005004925T2 (ja)
ES (2) ES2338493T3 (ja)
HK (2) HK1111519A1 (ja)
TW (1) TWI390739B (ja)
WO (1) WO2006026070A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071146A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Canon Electronics Inc 光電変換デバイス及びその製造方法、並びに太陽電池
WO2012029559A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
WO2012042831A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光電変換素子
JP2012089705A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Rohm Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012129278A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
JP2013110395A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
JP2013179173A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
KR101463154B1 (ko) * 2012-02-21 2014-11-20 한국과학기술원 금 나노 막대를 포함하는 유기 태양 전지 소자
US9693423B2 (en) 2011-03-31 2017-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
US9693424B2 (en) 2011-03-31 2017-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
US9696462B2 (en) 2011-03-31 2017-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339725B2 (ja) 2004-11-24 2013-11-13 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
US7365389B1 (en) 2004-12-10 2008-04-29 Spansion Llc Memory cell having enhanced high-K dielectric
TW200622357A (en) * 2004-12-28 2006-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Display panel and liquid crystal display device
US7492001B2 (en) * 2005-03-23 2009-02-17 Spansion Llc High K stack for non-volatile memory
US20070290195A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-20 Stephen Forrest Increased open-circuit-voltage organic photosensitive devices
US7482195B2 (en) * 2005-09-30 2009-01-27 The Trustees Of Princeton University High mobility high efficiency organic films based on pure organic materials
US8013240B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-06 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US7947897B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US8017863B2 (en) * 2005-11-02 2011-09-13 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photoactive devices
US7982130B2 (en) * 2008-05-01 2011-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices
WO2007112088A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Qd Vision, Inc. Hyperspectral imaging device
EP2261980B1 (en) * 2006-04-11 2013-06-12 Merck Patent GmbH Tandem photovoltaic cells
KR20080112250A (ko) * 2006-04-13 2008-12-24 시바 홀딩 인코포레이티드 광전지
US8164087B2 (en) 2006-06-12 2012-04-24 Alcatel Lucent Organic semiconductor compositions with nanoparticles
US20070289626A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells
US7897429B2 (en) * 2006-11-20 2011-03-01 The Trustees Of Princeton University Organic hybrid planar-nanocrystalline bulk heterojunctions
US7638356B2 (en) * 2006-07-11 2009-12-29 The Trustees Of Princeton University Controlled growth of larger heterojunction interface area for organic photosensitive devices
US11031567B2 (en) 2006-07-11 2021-06-08 The Regents Of The University Of Michigan Efficient solar cells using all-organic nanocrystalline networks
US8987589B2 (en) 2006-07-14 2015-03-24 The Regents Of The University Of Michigan Architectures and criteria for the design of high efficiency organic photovoltaic cells
RU2331140C1 (ru) * 2007-01-09 2008-08-10 Валентин Николаевич Самойлов Гетероэлектрический фотоэлемент
WO2009002551A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Qd Vision, Inc. Photovoltaic devices including quantum dot down-conversion materials useful for solar cells and materials including quantum dots
US7847364B2 (en) * 2007-07-02 2010-12-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Flexible photo-detectors
WO2009013282A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Basf Se Photovoltaische tandem-zelle
EP2181466B1 (en) 2007-08-24 2021-03-10 The Regents of the University of Michigan Growth of ordered crystalline organic films
JP5388046B2 (ja) * 2007-09-03 2014-01-15 ローム株式会社 光検出器
US8088484B2 (en) 2007-09-03 2012-01-03 Rohm Co. Ltd. Metallic structure and photodetector
KR100884536B1 (ko) * 2007-09-28 2009-02-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
CA2606661C (en) * 2007-09-28 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Organic photosensitive optoelectronic devices with near-infrared sensitivity
US20110049367A1 (en) * 2008-03-19 2011-03-03 Stephen Forrest Organic thin films for infrared detection
WO2009126056A1 (ru) 2008-04-09 2009-10-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Новые Энергетические Технологии" Преобразователь электромагнитного излучения
DE102008035559A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-11 Rupert Goihl Elektrolumineszenz oder Photovoltaikquelle
US20100065112A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Thompson Mark E Organic Photosensitive Devices Comprising a Squaraine Containing Organoheterojunction and Methods of Making Same
KR20110065483A (ko) * 2008-09-30 2011-06-15 제이엑스 닛코닛세키 에네루기 가부시키가이샤 직렬식 태양 전지
KR101007653B1 (ko) * 2008-10-08 2011-01-13 한국과학기술원 유기 발광 다이오드 디바이스
US20100236614A1 (en) * 2009-02-06 2010-09-23 Los Alamos National Security, Llc Hybrid photovoltaics based on semiconductor nanocrystals and amorphous silicon
TWI382552B (zh) * 2009-02-13 2013-01-11 Nexpower Technology Corp 具有不透明高反射粒子之薄膜太陽能電池與其製作方法
WO2010106534A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Brightview Systems Ltd. Measurement of thin film photovoltaic solar panels
JP5877149B2 (ja) * 2009-03-17 2016-03-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 色素増感光電池のための金属基板
KR20100106779A (ko) * 2009-03-24 2010-10-04 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
AU2010235273A1 (en) * 2009-04-06 2011-11-10 Ensol As Photovoltaic cell
US20100288356A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 The Regents Of The University Of Michigan Photoactive compositions containing plasmon-resonating nanoparticles
JP5035472B2 (ja) * 2009-07-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
KR101074290B1 (ko) * 2009-09-04 2011-10-18 한국철강 주식회사 광기전력 장치 및 광기전력 장치의 제조 방법
GB0920918D0 (en) * 2009-11-27 2010-01-13 Isis Innovation Device
US20110203649A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Basf Se Use of indanthrene compounds in organic photovoltaics
KR20230058180A (ko) * 2010-04-08 2023-05-02 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 열적 어닐링 과정 및 용매 증기 어닐링 과정에 의해 제조된 향상된 벌크 이종접합 소자
JP5947799B2 (ja) 2010-10-15 2016-07-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 光起電デバイスにおける感光層のエピタキシャル成長制御用材料
MX339751B (es) 2011-01-26 2016-06-08 Massachusetts Inst Technology Celdas fotovoltaicas transparentes.
JP5681607B2 (ja) * 2011-03-28 2015-03-11 株式会社東芝 光電変換素子
JP5969877B2 (ja) 2011-10-03 2016-08-17 住友化学株式会社 量子ドット発光素子
KR20140148430A (ko) 2012-03-27 2014-12-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 무기층 발광 소자
WO2013171520A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Isis Innovation Limited Optoelectronic device comprising perovskites
GB201208793D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Isis Innovation Optoelectronic device
ES2568623T3 (es) 2012-05-18 2016-05-03 Isis Innovation Limited Dispositivo optoeléctrico que comprende material de armazón poroso y perovskitas
EP3413365B1 (en) 2012-09-18 2022-06-29 Oxford University Innovation Limited Optoelectronic device
KR101646727B1 (ko) * 2013-10-10 2016-08-08 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2015084645A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Struya Sol Corporation Photovoltaic devices based on organo-metallic molecules
FR3029434B1 (fr) * 2014-12-03 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede pour recouvrir une couche d'oxyde transparent conducteur d'une couche continue de materiau conducteur
KR101629584B1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-13 가천대학교 산학협력단 표면 플라즈몬 공명 현상을 발생시키는 구리 나노입자를 포함한 광전 소자 및 이의 제조 방법
KR102605375B1 (ko) * 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
CN107093642A (zh) * 2017-05-05 2017-08-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种近红外探测器
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
CN108847445B (zh) * 2018-06-06 2023-04-18 太原理工大学 基于表面等离激元共振的有机光电倍增探测器及制作方法
US20220344541A1 (en) 2019-09-13 2022-10-27 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Optically Active Quantum Dot Defined By Gates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US7144627B2 (en) * 1997-03-12 2006-12-05 William Marsh Rice University Multi-layer nanoshells comprising a metallic or conducting shell
US6344272B1 (en) * 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
US6852252B2 (en) * 1997-03-12 2005-02-08 William Marsh Rice University Use of metalnanoshells to impede the photo-oxidation of conjugated polymer
US6420031B1 (en) 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
US6352777B1 (en) 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
TW479373B (en) * 1998-08-19 2002-03-11 Univ Princeton Organic photosensitive optoelectronic device
US6451415B1 (en) * 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
WO2000022682A2 (en) * 1998-10-09 2000-04-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Solid-state photoelectric device
US6441945B1 (en) * 1999-08-13 2002-08-27 California Of Technology Optoelectronic device and method utilizing nanometer-scale particles
US6440769B2 (en) 1999-11-26 2002-08-27 The Trustees Of Princeton University Photovoltaic device with optical concentrator and method of making the same
US6333458B1 (en) 1999-11-26 2001-12-25 The Trustees Of Princeton University Highly efficient multiple reflection photosensitive optoelectronic device with optical concentrator
US6657378B2 (en) 2001-09-06 2003-12-02 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic devices
US6580027B2 (en) 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
US6972431B2 (en) 2003-11-26 2005-12-06 Trustees Of Princeton University Multilayer organic photodetectors with improved performance
US7196835B2 (en) 2004-06-01 2007-03-27 The Trustees Of Princeton University Aperiodic dielectric multilayer stack

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103521A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Sony Corp 光電変換素子及びその製造方法、並びに光センサ及び太陽電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071146A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Canon Electronics Inc 光電変換デバイス及びその製造方法、並びに太陽電池
WO2012029559A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
WO2012042831A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光電変換素子
JP2012074569A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光電変換素子
JP2012089705A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Rohm Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012129278A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子、その製造方法及び太陽電池
US9693423B2 (en) 2011-03-31 2017-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
US9693424B2 (en) 2011-03-31 2017-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
US9696462B2 (en) 2011-03-31 2017-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
US10379267B2 (en) 2011-03-31 2019-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal-based particle assembly
JP2013110395A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
KR101463154B1 (ko) * 2012-02-21 2014-11-20 한국과학기술원 금 나노 막대를 포함하는 유기 태양 전지 소자
JP2013179173A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070059082A (ko) 2007-06-11
EP1928039B1 (en) 2010-02-10
EP1928039A1 (en) 2008-06-04
CN100583488C (zh) 2010-01-20
HK1144733A1 (en) 2011-03-04
TW200611419A (en) 2006-04-01
US8592680B2 (en) 2013-11-26
CN101728486A (zh) 2010-06-09
HK1111519A1 (en) 2008-08-08
WO2006026070A3 (en) 2006-05-26
CN101023540A (zh) 2007-08-22
ES2338493T3 (es) 2010-05-07
EP1782471B1 (en) 2008-02-20
CN101728486B (zh) 2013-08-07
DE602005004925D1 (de) 2008-04-03
TWI390739B (zh) 2013-03-21
AR051005A1 (es) 2006-12-13
KR101129145B1 (ko) 2012-03-28
DE602005004925T2 (de) 2009-02-12
CA2577147A1 (en) 2006-03-09
WO2006026070A2 (en) 2006-03-09
US20060032529A1 (en) 2006-02-16
ES2301078T3 (es) 2008-06-16
JP5452865B2 (ja) 2014-03-26
DE602005019335D1 (de) 2010-03-25
AU2005280394A1 (en) 2006-03-09
BRPI0513651A (pt) 2008-05-13
EP1782471A2 (en) 2007-05-09
CA2577147C (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452865B2 (ja) 有機感光装置
TWI411147B (zh) 堆疊之有機光敏感性裝置
JP5270157B2 (ja) 積層型有機感光性デバイス
KR101418124B1 (ko) 유기 감광 장치
JP5855061B2 (ja) 有機光起電力素子
TWI518056B (zh) 包括含方酸(squaraine)之有機異質接面的有機感光裝置及其製造方法
KR100905727B1 (ko) 엑시톤 차단층을 갖는 유기 광감성 광전자장치
TWI528607B (zh) 反向有機感光裝置
TW201535818A (zh) 在有機光伏打多供體能量串聯中之激子管理
MX2007001690A (en) Organic photosensitive devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5452865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees