JP5681607B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5681607B2
JP5681607B2 JP2011218681A JP2011218681A JP5681607B2 JP 5681607 B2 JP5681607 B2 JP 5681607B2 JP 2011218681 A JP2011218681 A JP 2011218681A JP 2011218681 A JP2011218681 A JP 2011218681A JP 5681607 B2 JP5681607 B2 JP 5681607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
resist
long wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011218681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216755A (ja
Inventor
明 藤本
明 藤本
務 中西
務 中西
中村 健二
健二 中村
くみ 益永
くみ 益永
鋼児 浅川
鋼児 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011218681A priority Critical patent/JP5681607B2/ja
Priority to KR1020120022022A priority patent/KR101361316B1/ko
Priority to CN2012100548500A priority patent/CN102709352A/zh
Priority to US13/422,728 priority patent/US8993869B2/en
Publication of JP2012216755A publication Critical patent/JP2012216755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681607B2 publication Critical patent/JP5681607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Description

本発明の実施形態は、光電変換素子に関する。
一般的な半導体を用いた光電変換素子では、吸収波長帯域は、半導体のバンドギャップ
によって決まるため、太陽光のスペクトルを十分に取り込むことができない。例えばSi
の単結晶太陽電池においては300〜1100nmの吸収しか起きないため、発電効率は
20%を超える程度である。そこで、一般的な光電変換素子の発電効率をあげるためには
、光電変換層内へ光電変換層自体が吸収できない長波長の吸収領域を形成する必要がある
また、光電変換素子の高効率化における手段の一つとして、金属のナノ構造体によるプラ
ズモン共鳴により増強電場を発生させることによりキャリア励起を増大させる方法が提案
されている。
WO2007/118815号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の光電変換素子では吸収できない長波長領域の
光を吸収できる光電変換素子を提供することである。
実施形態の光電変換素子は、第1の金属層と、半導体層と、第2の金属層と、が積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、前記第1の金属層および前記第2の金属層の少なくとも一方の層が、複数の貫通口を有する金属薄膜、もしくは前記半導体層上に互いに離間した金属製のドットを複数個有する金属薄膜のいずれかであり、前記少なくとも一方の層が、貫通口を有する金属薄膜の場合には、前記貫通口1つあたりの面積の平均が、80nm 以上0.8μm 以下の範囲であり、前記金属薄膜の膜厚が、2nm以上200nm以下の範囲であり、前記少なくとも一方の層が、前記半導体層上に互いに離間した金属製のドットを有する金属薄膜の場合には、前記各ドットの体積の平均が4nm 以上0.52μm 以下の範囲であり、隣り合う2つの前記ドットの間隔の平均は、前記ドットの体積が4×10 −3 μm 未満である場合には1nm以上、前記ドットの体積が4×10 −3 μm 以上である場合には、100nm以上で、且つ、1μm以下であり、
前記光電変換層内に、p層、n層を形成する不純物とは異なる不純物を含む長波長吸収層が、前記金属薄膜から5nm以内の位置に存在し、かつ、前記長波長吸収層の濃度が1E19cm −3 以上1E22cm −3 であり、前記長波長吸収層の厚さが10nm以上1000nm以下である。
従来の光電変換素子の太陽光のスペクトル(AM1.5)を示すグラフ。 従来の光電変換素子の単結晶Si太陽電池の分光感度特性を示すグラフ。 実施形態の光電変換素子のバンドギャップ準位を示した概略図。 実施形態の光電変換素子のΔEと室温での熱励起の割合を示す表。 実施形態の光電変換素子の太陽光スペクトルを示すグラフ。 従来の光電変換素子の構成を示す概略図。 実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子の構成を示す概略図。 実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変換素子の構成を示す概略図。 金属のナノ構造体に光を照射した場合の自由電子の動きを示す概略図。 ナノメッシュ電極とドット金属の斜視図。 金属のナノ構造体の概略図。 ナノメッシュ電極の間隔と電場増強の関係を示すグラフ。 ドット金属の半径と局在電場の広がりの関係を示すグラフ。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例2の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例2の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例2の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例3の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例3の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例3の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例4の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例4の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例4の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例5の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例5の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例5の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例6の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例6の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例6の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例8の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例8の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例8の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例9の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例9の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例9の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例10の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例10の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例10の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例11の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例11の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例11の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例12の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例12の光電変換素子の製造方法を示す断面図。 実施例12の光電変換素子の製造方法を示す断面図。
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
以下、実施形態の光電変換素子について、図面を用いて説明する。なお、以下の図面の
記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。
最初に、実施形態の光電変換素子の光電変換層内のバンドギャップ内へ不純物準位形成に
よる長波長吸収の原理について、図1、図2を参照して説明する。図1は、従来の光電変
換素子の太陽光のスペクトル(AM1.5)を示すグラフであり、図2は、従来の光電変
換素子の単結晶Si太陽電池の分光感度特性を示すグラフである。図1の横軸は、光の波
長を示し、図1の縦軸は、分光放射分布を示している。また、図2の横軸は、光の波長を
示し、図2の縦軸は、量子効率を示している。
まず、図1に示すように、太陽光のスペクトルは太陽の黒体放射に基づくものであるか
ら、放射する光の波長範囲は、広く300nmから2500nmの長波長範囲にまで及ぶ
ことが分かる。
一方、図2に示すように、単結晶Siの光吸収スペクトルは、バンドギャップ1.12
eVによって決まるため、300nmから1100nm付近の狭い範囲でしか光を吸収で
きないことが分かる。そのため、従来の光電変換素子では、光吸収電流は、太陽光の部分
的にしか獲得できず、発電効率は20%程度に留まっている。
ここで、一般的に、光電変換素子にて、より長波長領域で光を吸収するためには、半導
体のバンドギャップをGeのように小さいものを使用すれば良いように思われるが、バン
ドギャップが小さくなると、光の吸収波長範囲は広くなるが、バンドギャップが小さいた
め、開放電圧も小さくなってしまい、結果として発電効率自体は増加しない。それどころ
か、開放電圧が低いため、発電効率は下がってしまう。
よって、光電変換素子のバンドギャップについては、それなりの大きさ(1〜2eV)
を保ったまま、光の長波長領域を吸収する必要がある。
そこで、発明者らは、バンドギャップ内に、不純物準位を形成して、長波長の光を吸収す
ることを見出した。具体的には、バンドギャップ内の不純物準位で光が吸収されて、電子
と正孔が生成されるが、電子(正孔)が伝導帯(価電子帯)へ室温で熱励起されれば、光
電流として取り出すことが可能であることを見出した。
図3は、実施形態の光電変換素子のバンドギャップ準位を示した概略図である。
図3に示すように、不純物準位と伝導帯(価電子帯)のギャップ差がΔE=0.1eV
であれば、熱励起によって、電子(正孔)が伝導帯(価電子帯)を取り出され、光を吸収
できることが分かる。ただし、必ずしも0.1eVにしか準位ができる必要はなく、熱励
起によって、電子(正孔)が伝導帯(価電子帯)を取り出される不純物準位と伝導帯(価
電子帯)のギャップ差であればよい。
図4は、実施形態の光電変換素子のΔEと室温での熱励起の割合を示す表である。
図4に示すように、ΔEが小さいと、不純物準位から伝導帯(価電子帯)への熱励起の
割合が大きいことから、電子(正孔)を光電流として取り出すことは可能であるが、ΔE
が大きくなると、熱励起の割合が小さくなることから、電子(正孔)を光電流として取り
出すことが困難となる。よって、ΔEがあまりに大きいことは好ましくなく、ΔEが0.
1eVより小さいことが好ましい。
また、図5は、実施形態の光電変換素子の太陽光スペクトルを示すグラフである。
図5に示すように、SiのEg=1.12eVで、ΔE=0.1eVであるとすると、太
陽光スペクトルが、約100nmほど長波長領域に光の吸収が伸びていることが分かる。
ここで、不純物準位としては、SiにおいてはS、In、Se、S−Oなどがあげられる
。化合物系ではBe、Cu、Li、Tl、Zn、Cd、O、Zn−Oなどがあげられる。
ただし、Siであろうと、化合物であろうと、前述した材料のみに限定されない。
また、その他の手法として、電子、ホールとしてのドーパントの組み合わせ(例えばG
a、Al、Mgなど)によっては、バンドギャップ以上の長波長領域での光の吸収も可能
である。
次に、実施形態の光電変換素子の構成について、図6、図7を参照して、説明する。図
6(a)は、従来の光電変換素子の構成を示す概略図であり、図6(b)は、従来の光電
変換素子の光の波長と量子効率の関係を示すグラフである。また、図7(a)は、実施形
態の長波長吸収層を有する光電変換素子の構成を示す概略図であり、図7(b)は、実施
形態の長波長吸収層を有する光電変換素子の構成における光の波長と量子効率の関係を示
すグラフである。
図6(a)に示すように、従来の光電変換素子は、p−Si層1上にn層2が積層さ
れており、n層2の表面には、表電極4が設けられている。また、p−Si層1の裏面
には、裏面電極3が設けられている。従来の光電変換素子では、外部の光がp−Si層2
に入射されると、電子と正孔がバンドギャップの準位に応じて、伝導帯と価電子帯に分離
し、光電流として、外部のVocに取り出される。
この場合、図6(b)に示すように、従来の光電変換素子では、光の波長が長波長の場
合には、量子効率が減少していることが分かる。よって、従来の光電変換素子では、光の
波長が長波長の場合には、量子効率が減少し、光電流を外部に取り出せない。
次に、図7(a)に示すように、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子では、
図6(a)と同様に、p−Si層1上にn層2が積層されており、n層2の表面には
、表電極4が設けられている。また、p−Si層1の裏面には、裏面電極3が設けられて
いる。さらに、長波長吸収層5が、裏面電極3とは接することがないよう、p−Si層1
の裏面に設けられている。長波長吸収層5は、p−Si層1の裏面から、不純物をドーピ
ングすることにより形成される。ここで、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子
では、1.12eVのように、バンドギャップに応じた電圧が得られる。
この場合、図7(b)に示すように、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子で
は、図6(a)の光電変換素子と比べて、長波長吸収層5があるため、光の長波長領域で
の吸収領域も現れる(図7(b)の波線部分)。
しかしながら、図7(b)の波線部分に示すように、光の長波長領域での吸収領域の量
子効率は小さい。これは、長波長吸収層5のドーピング濃度が大きくても、1E20cm
−3から1E21cm−3であるため、光の吸収係数が大きくても、体積あたりの光の吸
収量は小さくなり、実際の分光感度は低くなってしまうためである。
よって、実施形態の長波長吸収層を有する光電変換素子では、体積あたりの光の吸収量
を上げる方法が必要である。
そこで、発明者らは、金属のナノ構造体によるプラズモン共鳴により増強電場を発生さ
せることによりキャリア励起を増大させて、金属のナノ構造体の直下に数十nm内に、通
常の数倍から数百倍の大きさの増強電場が発生することにより、その金属のナノ構造体の
電場増強効果を用いて、光の吸収量をアシストする光電変換素子の構成を見出した。この
ような光電変換素子によって、長波長吸収層5での光の吸収量を大幅に上げることが可能
となる。
図8(a)は、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変換素子の構
成を示す概略図であり、図8(b)は、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有
する光電変換素子の波長と量子効率の関係を示すグラフである。
図8(a)に示すように、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有する光電変
換素子は、図7(a)と同様に、p−Si層1上にn層2が積層されており、n層2
の表面には、表電極4が設けられている。また、p−Si層1の裏面には、裏面電極3が
設けられている。さらに、長波長吸収層5が、裏面電極3とは接することがないよう、p
−Si層1の裏面に設けられている。長波長吸収層5は、p−Si層1の裏面から、不純
物をドーピングすることにより形成される。また、ナノメッシュ電極6が、長波長吸収層
5と接して、裏面電極3の間に設けられている。ナノメッシュ電極6は、長波長吸収層5
上に、金属の微小構造体を形成する。
ここで、図8(b)に示すように、実施形態の長波長吸収層とナノメッシュ電極を有す
る光電変換素子は、図7(a)と同様に、長波長吸収層5は、裏面電極3とは接していな
いため、バンドギャップに応じた電圧が得られる。また、長波長吸収層5があるため、光
の長波長領域での吸収領域も現れる(図8の破線部分)。また、ナノメッシュ電極6が長
波長吸収層5上に存在するため、増強電場の効果により、光の吸収量が多くなり、図8(
b)に示すように、量子効率が向上する(図8(b)の破線太線)。
また、長波長吸収層5を形成する際に、長波長吸収層5に不純物をドーピングしている
が、実際に不純物のドーピング量を多くしてしまうと(1E22cm−3〜)、母体の半
導体自体の物性(バンドギャップ等)が変わってしまい、光の長波長吸収領域(図7(b
)、図8(b)の破線部分)が形成されない恐れがあるため、あまり多く、不純物をドー
ピングすることは好ましくない。
さらに、ナノメッシュ電極6によって発生する増強電場は、数倍から数百倍の大きさで
あるため、長波長吸収層5の不純物のドーピング量が低いと、長波長領域での吸収量も小
さくなることから、長波長吸収層5にドーピングされる不純物の濃度は、1E19cm
程度が好ましい。
また、長波長吸収層5は、ナノメッシュ電極6の近傍に存在する必要がある。ナノメッ
シュ電極6によって発生する電場増強の範囲は、ナノメッシュ電極6直下から数十nmの
範囲であり、電場増強のピークは、ナノメッシュ電極6直下であるためである。よって、
長波長吸収層5が電場増強の恩恵を受けるためには、長波長吸収層5は、ナノメッシュ電
極6から5nm以内に存在することが好ましい。
さらに、長波長吸収層5の厚さは、ナノメッシュ電極6によって発生する電場増強の範
囲がナノメッシュ電極6直下から数十nmの範囲であり、かつ、電場増強のピークがナノ
メッシュ電極6直下であるため、少なくとも10nmあれば電場増強の恩恵を受けること
が可能となる。
また、長波長吸収層5は、不純物をドーピングすることにより形成されるため、1E1
9cm−3程度の高濃度を形成できるのは、せいぜい1000nm程度である。しかし、
電場増強は、ナノメッシュ電極6直下から数十nmの範囲であることから、長波長吸収層
5は、1000nmもあれば十分である。
以上から、図8(a)に示す実施形態の光電変換素子では、長波長吸収層5とナノメッ
シュ電極6を形成することにより、従来の光電変換素子よりも、発電効率が向上する。
次に、金属のナノ構造体によるプラズモン共鳴により増強電場が発生する原理について
、図9を参照して、説明する。図9(a)は、金属のナノ構造体に光を照射した場合の自
由電子の動きを示す概略図であり、図9(b)は、金属のナノ構造体に光を照射した場合
の局在電場の発生を示す概略図である。
図9(a)に示すように、金属のナノ構造体10に光12を照射した場合、そのナノ構
造体10の寸法が、光12の波長もしくはそれよりも小さい構造であると、表面プラズモ
ンの励起が起こることが知られている。光13がナノ構造体10へ照射されると、ナノ構
造体10の自由電子11が光12の進行方向に対して垂直に振動する。その際、ナノ構造
体10の端部の上面側(光13が照射される側)では、自由電子11の振動により、自由
電子11が密な部分13と自由電子が疎な部分14が生じる。
その結果、図9(b)に示すように、ナノ構造体10の端部近傍に、光12の進行方向
と平行に振動する局在電場15が発生する。このとき生じる局在電場15は、光12によ
り発生する電場の数百倍にも及び、この局在電場15は、電子・正孔対の生成を促進させ
る。
ここで、金属のナノ構造体であるナノメッシュ電極6とドット金属7の構造について、
図10を参照して、説明する。図10(a)は、ナノメッシュ電極6の斜視図であり、図
10(b)は、ドット金属7の斜視図である。
図10に示すように、金属のナノ構造体とは、例えば、図10(a)に示すように、連
続した金属薄膜に入射光の波長程度の開口を複数設けた、多孔質膜構造を有するナノメッ
シュ金属6を用いることができる。
あるいは、金属のナノ構造体とは、例えば、図10(b)に示すように、p−Si層1
上に入射光の波長程度の直径r、間隔lで設けられた複数の金属ドット7の集まりである
金属構造体を用いることができる。
次に、金属のナノ構造体による強い局在電場の様子を、図11を参照して、説明する。
図11(a)は、金属のナノ構造体の概略図であり、図11(b)は、金属のナノ構造体
のFinite Diffrence Time Domain(FDTD)法によるシ
ミュレーション結果を示すグラフである。
図11(a)に示すように、Si20/Al21/空気22の構造を構成し、Alの厚
さは、30nmとし、Al21には開口23を用意した。そのAl21の開口30の径l
を100nm、開口30のピッチrを200nmとした。
次に、図11(b)は、図10(a)の構造に、Finite Diffrence
Time Domain(FDTD)法によって、入射光24(λ=1000nm、進行
方向)を与えた時の電場強度をシミュレーションにて計算した結果である。シミュレーシ
ョンの結果から、電場がAl21の端部近傍で増強され、局在電場25が発生しているこ
とがわかる。
また、金属のナノ構造体であるナノメッシュ電極6の開口径と電場増強の関係について
、図12を参照して、説明する。図12は、ナノメッシュ電極の間隔と電場増強の関係を
示すグラフである。縦軸は、電場の強さを示し、横軸は、ナノメッシュ電極6の間隔を示
している。
図12に示すように、光の波長1000nm程度以上の領域で、Al21の端部が電場
増強を発生するためには、開口23のピッチlは、1μm以下であれば良い。これは、開
口23の1個あたりの面積に換算すると、0.8μm以下であれば良いこととなる。な
お、開口23のピッチlは、開口23のピッチlの加工精度から、数十nm程度あれば良
く、開口23の1個あたりの面積に換算すると、80nm以上であれば良い。
また、前述したシミュレーションの結果から、Al21の膜厚が2nm以上あれば、十
分に電場増強を発生させられることが分かっている。なお、Al21の膜厚が200nm
よりも厚くなると、それよりも厚い膜厚では、電場増強は飽和してしまう。
さらに、金属のナノ構造体であるドット金属7についても、ナノメッシュ電極6の場合
と同様にシミュレーションを行った。図13は、ドット金属7の半径と局在電場の広がり
の関係を示すグラフである。縦軸は、ドット金属直下の局在電場の広がりを示し、横軸は
、ドット金属の半径を示している。
図13に示すように、ドット金属7の半径が1nmから1000nmの範囲を示してお
り、これは、ドット金属7を球と仮定した場合、ドット金属7の体積が4nm以上0.
52μm以下の範囲に相当する。すなわち、ドット金属7の平均の体積が、4nm
上0.52μm以下の範囲であれば、十分に電場増強効果が発生することが分かった。
また、1000nm程度以上の領域で電場増強を発生するには、ドット金属7の間隔が
あまりにも狭い場合には、ドット金属7間に、エネルギー移動が起こってしまい、電場増
強の効果が弱まってしまうことが分かっている。
図13に示すように、ドット金属7の寸法が小さい場合には、局在電場の広がりは、そ
の寸法の1/2程度である。具体的には、ドット金属7の半径が1nm(体積4nm
のドット金属である場合、局在電場の広がりは1nm(半径程度)である。しかし、ドッ
ト金属7の寸法が大きければ、局在電場の広がりも大きいというわけではなく、ドット金
属7の寸法が一定値以上になると、局在電場は100nm程度あるいはそれ以下にしか広
がらない。具体的には、ドット金属7の半径が100nm(体積4×10−3μm)以上
の球である場合には、局在電場は100nm程度あるいはそれ以下である。
よって、ドット金属7の体積が4×10−3μm未満である場合には、隣り合う2つ
のドット金属7の間隔の平均が1nm以上であれば、ドット金属7の間でエネルギー移動
は起こらない。
また、ドット金属7の体積が4×10−3μm以上である場合には、隣り合う2つの
ドット金属7の間隔の平均は100nm以上であれば、ドット金属7の間のエネルギー移
動は起こらない。
しかし、ドット金属7の間隔が大きすぎると、ドット金属7の占有率が低くなり、電場
増強が弱くなることが分かっているため、隣り合う2つのドット金属7の間隔の平均は、
1μm以下であることが好ましい。
次に、長波長吸収層5から発生したキャリアの様子について、説明する。
図7(a)に示すような長波長吸収層5から発生したキャリアの電子はp層(基板)を
拡散してp−Si層1表面のn層2の近傍の空乏層(図示せず)にまで到達する必要が
ある。そのため、キャリアの寿命が非常に長いか、p−Si層1を薄くする必要がある。
p−Si層1を薄くするとSiの吸収波長の量子効率を下げてしまう恐れがあり薄くする
ことはあまり好ましくない。キャリアの寿命に問題が無い場合には、発生したキャリアの
電子はp−Si層を拡散してp−Si層1表面のn層2の近傍の空乏層(図示せず)に
まで十分に到達することができる。そのため、キャリアの寿命が問題なければ量子効率は
維持されたままである。
これに対し、キャリアの寿命が短いなどの問題を有している場合には、発生したキャリ
アの電子はp−Si層1を拡散してp−Si層1表面のn層2の近傍の空乏層(図示せ
ず)にまで十分に到達することはできない、そのため、量子効率は下がってしまう恐れが
ある。
そのため、実施形態のより好ましい形態として、上記の長波長吸収層5の極性を、光電
変換層、すなわちp−Si層1とは反対のn層にするのが良い。この構成とすることによ
り、n層の長波長吸収層5とp−Si層1(基板)との間にpn接合ができ、内蔵電位が
発生する。この長波長吸収層5のn層で発生した長波長吸収による少数キャリアの正孔が
、n層の長波長吸収層5とp−Si層1のpn接合で形成される空乏層に到達すれば、内
蔵電位によってp−Si層1(基板)へ掃引される。長波長吸収層5のn層は数μm以下
と薄いため、正孔は裏面側の電極へ容易に到達できる。そのため、基板を薄くする必要も
無く、キャリアの寿命もそれほど気にする必要も無く、効率よく長波長吸収層5で発生し
た光電流を取り出すことが出来る。これら長波長吸収層5の極性を、光電変換層、すなわ
ちp−Si層1とは反対のn層にするための原子は、例えばP、Sb、B等を使用するこ
とができる。
次に、実施形態の光電変換素子の製造方法について、図14〜図16を参照して、説明
する。図14〜図16は、実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
なお、200〜300nm以下の開口を有する金属電極パターンを形成するには、半導
体集積回路で用いられている最新の露光装置や、EB描画装置を用いる必要がある。しか
し、最新の露光装置やEB描画装置を用いると、大面積でかつ低コストで形成することは
不可能である。大面積でかつ低コストで形成可能な方法の一つとして、ナノインプリント
を用いる方法がある。以下、ナノメッシュ型金属の形成方法についてはナノインプリント
法を用いて説明する。
まず、図14(a)に示すように、基板として、1E16cm−3のドーピング濃度を
有するp型Si単結晶基板30を用意し、そのp型Si単結晶基板30の表面を熱酸化に
より、SiO2膜31を150nm形成した。
次に、図14(b)に示すように、フォトリソグラフィー法を用いて、SiO膜31
を幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングした。
さらに、図14(c)に示すように、SiOマスク32をマスクとして、長波長吸収
層33となるSをイオン注入した。
また、図14(d)に示すように、SiOマスク32を除去し、Sの活性化アニール
を行って、長波長吸収層33を形成した。長波長吸収層33は、Si表面から100nm
内に、1E20cm−3の濃度でドープピングされている。
次に、図14(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pをイオン
注入した。イオン注入後、活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に、1E2
0cm−3の濃度のn層34が得られた。
さらに、図14(f)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30
nm形成して、Ag層35を形成した。
また、図15(a)に示すように、p型Si単結晶基板30の裏面に形成したAg層3
5上に、レジスト36を形成した。
さらに、図15(b)に示すように、200nmの大きさを持つ凸形状が形成された石
英スタンパー37(形状は9cm内に形成されている)を用意し、レジスト36が形成
されているp型Si単結晶基板30を加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状があ
る側をレジスト36に押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図15(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を冷却
して、石英スタンパー37をリリースする。その結果、レジスト36上に、200nmの
大きさの凹形状が形成された。
また、図15(d)に示すように、凹形状が形成されたレジスト36を、CFのリア
クティブイオンエッチング(RIE)によりエッチングし、レジスト36の底出しを行う
さらに、図15(e)に示すように、レジスト36の底出しを行なった後、イオンミリ
ング法により、Ag層35のエッチングを行う。Ag層35のエッチングした後、残留し
たレジスト36を取り除くことにより、Ag層35中に、開口を持つナノメッシュ金属3
8を形成した。
また、図16(a)に示すように、ナノメッシュ金属38及びp−Si層1上にレジス
ト39を形成した。フォトリソグラフィー法により、長波長吸収層33以外のSがドープ
されていない部分を露光・現像して、レジストパターンを形成した。
さらに、図16(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミ
リング法により、ナノメッシュ金属38のエッチングを行い、ナノメッシュ金属38を除
去した。その後、残留したレジストを取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナ
ノメッシュ電極38が、除去される。
また、図16(c)に示すように、ナノメッシュ金属38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図16(d)に示すように、n層34に、櫛型電極41を形成し、光電変換
素子を完成させた。
なお、上記では、Si単結晶光電変換素子について説明したが、それ以外にも、他結晶
、アモルファスSi光電変換素子、または、化合物半導体においても上記と似たような方
法で、長波長吸収層33を有し、その層上へナノメッシュ金属38を有する光電変換素子
を形成できる。なお、化合物半導体として、GaAs、CdTe、CIS系などがあげら
れる。
(実施例)
実施形態の光電変換素子を、実施例によって、さらに詳細に説明する。光電変換素子は
、9cmの大きさで作製して、特性を評価した。なお、実施例では、ナノメッシュ金属
及びドット金属の作製方法は、ナノインプリント法に関して記述してあるが、それ以外の
方法(例えば自己組織化を利用する)でも同様に作製できる。
まず、実施例1〜17について、表形式にて、概要を説明する。

ここで、実施例1〜17のうち、実施例14が光電変換効率14%であり、最も良い結果
であった。
(実施例1)(単Si、S、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例1の光電変換素子の製造方法について、図14〜図16を参照して説明する。図
41〜図16は、実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図14(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図14(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行った後
、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジストの
膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマスクを
用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストへ幅100ミクロン、間隔1mmの格子
状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、10m
Torr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRIE後、
残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のSi
マスク32を形成した。
さらに、図14(c)に示すように、SiOマスク32をマスクとして、Sを注入エ
ネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件で、イオン注入した。
その後、図14(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行い、長波長吸収層33を形成した。長波長吸
収層33は、Si表面から100nm内に、1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図14(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件で、イオン注入した。イオン注入後
、800℃、30分の条件で活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に1E2
0cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図14(f)で示すように、Sがドープされた面に、蒸着法により、Ag層35
を30nm形成した。
さらに、図15(a)に示すように、p型Si単結晶基板30の表面に形成したAg層
35上に、レジスト(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(E
L)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行った後、ホッ
トプレート上において、110℃で90秒間加熱して、溶媒を蒸発させた。レジスト36
の膜厚は150nmであった。
次いで、図15(b)に示すように、200nmのピッチ、大きさ100nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36を形成したp型Si単結晶基板30を120℃に加
熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPaの圧
力で押し付けて、インプリントを行った。
また、図15(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温ま
で冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、2
00nmのピッチ大きさ100nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図15(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジスト36の底出しが行われ、Ag層35が露出した。
次いで、図15(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で、80秒間、Ag層35のエッチングを行って、開口部を
有するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Ag層35に、200
nmピッチ、100nmの開口を有するパターンが形成された。ここで、残留したレジス
ト36を有機溶媒により取り除いた。
次に、図16(a)に示すように、ナノメッシュ電極38及びp−Si層1上に、レジ
スト(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒で
スピンコートを行った後、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して、溶
媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン
、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト39に
幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外のS
がドープされていない部分を露出させた。
また、図16(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ナノメッシュ
金電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ金属38を除去した。その後、残留したレ
ジスト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、
除去される。
次に、図16(c)に示すように、ナノメッシュ金属38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図16(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi単結晶高変換素子の光電変換効率は、12%と良好な値を示した。
一方、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のSi単
結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電
極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1
100nm〜1500nmにも、光吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長波
長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例2)(単Si、S、Au、ナノメッシュ電極)
実施例2の光電変換素子の製造方法について、図17〜図19を参照して説明する。図
17〜図19は、実施例2の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図17(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を、熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図17(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストへ幅100ミクロン、間隔1mmの
格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、1
0mTorr、RFパワー100Wの条件で、10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiO2パターン32を形成した。
さらに、図17(c)に示すように、SiOマスク32をマスクとして、Sを注入エ
ネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図17(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に、1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図17(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に1E20
cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図17(f)に示すように、Sがドープされた面に、Auを蒸着法により30n
m形成して、Au層50を形成した。
さらに、図18(a)に示すように、p型Si単結晶基板30に形成したAu50層上
に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL
)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、ホッ
トプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36の膜
厚は150nmであった。
次いで、図18(b)に示すように、300nmのピッチ、大きさ150nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm2内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側をレジスト36に10MPaの圧
力で押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図18(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
300nmのピッチ大きさ150nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図18(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
4:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CF4RIE後、レジスト36の底出しが行われ、Au層50が露出した。
次いで、図18(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で90秒間、Au層50のエッチングを行って、開口部を有
するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Au層50に300nm
ピッチ、150nmの開口を有するパターンが形成された。また、残留したレジスト36
を、有機溶媒により取り除いた。
次に、図19(a)に示すように、ナノメッシュ電極38及びp−Si層1上に、レジ
スト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を、2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱し
て溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミク
ロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストへ
幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外のS
がドープされていない部分を露出させた。
また、図19(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で90秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
スト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除
去される。
次に、図19(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図16(d)に示すように、n+層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は11.8%と良好な値を示し
た。
一方、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のSi
単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電
極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1
100nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長波
長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことを示された。
(実施例3)(単Si、S−O、Cu、ナノメッシュ電極)
実施例3の光電変換素子の製造方法について、図20〜図22を参照して説明する。図
20〜図22は、実施例2の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図20(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図20(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストへ幅100ミクロン、間隔1mmの
格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、1
0mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRIE
後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状の
SiOマスク32を形成した。
さらに、図20(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、S、O
を同時に注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した
その後、図20(d)に示すように、SiO2マスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行い、長波長吸収層33を形成した。長波長吸
収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図20(e)に示すように、S、Oをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入
エネルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入
後、800℃、30分の条件で活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に、1
E20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図20(f)に示すように、Sがドープされた面に、Cuを蒸着法により、30
nm形成して、Cu層51を形成した。
さらに、図21(a)に示すように、p型Si単結晶基板30に形成したCu層51上
に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL
)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、ホッ
トプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36の
膜厚は150nmであった。
次いで、図21(b)に示すように、400nmのピッチ、大きさ200nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側をレジスト36に10MPaの圧
力で押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図21(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
400nmのピッチ大きさ200nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図21(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
4:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジスト36の底出しが行われ、Cu層51が露出した。
次いで、図21(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で90秒間、Cu層51のエッチングを行って、開口部を有
するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Cu層51に400nm
ピッチ、200nmの開口を有するパターンが形成された。残留したレジスト36を、有
機溶媒により取り除いた。
次に、図22(a)に示すように、ナノメッシュ電極38及びp−Si層1上に、レジ
スト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30
秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱し
て溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミク
ロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト3
9に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングしてSがドープされていな
い部分を露出させた。
また、図22(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で90秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
スト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除
去される。
次に、図22(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図22(d)に示すように、n+層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、S、Oドープの長波長吸収層33とナノメッ
シュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、12.5%と良好な値
を示した。
一方、S、Oドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来の
Si単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、通常のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、S、Oドープの長波長吸収層33とナノメッシ
ュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが
、1100nm〜1500nmにも光の吸収のスペクトルが観測された。SとOは、S−
Oの吸収のペアを作ることができて、その効果で吸収量が多くなり、Sのみよりも変換効
率が大きくなった。
この結果から、S、Oドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の
長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことを示された。
(実施例4)(単Si、Se、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例4の光電変換素子の製造方法について、図23〜図25を参照して説明する。図
23〜図25は、実施例4の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図23(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を、熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図23(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して、溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF4:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiOマスク32を形成した。
さらに、図23(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Seを
注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図23(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図23(d)に示すように、Seをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エ
ネルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後
、800℃、30分の条件で活性化アニールを行い、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図23(e)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30n
m形成して、Ag層35を形成した。
さらに、図24(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したAg層3
5上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図24(b)に示すように、200nmのピッチ、大きさ100nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm2内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側をレジスト36に、10MPaの
圧力で押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図24(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
200nmのピッチ大きさ100nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図24(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CFRIE後、レジスト36の底出しが行われ、Ag層35が露出した。
次いで、図24(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層のエッチングを行って、開口部を有する
金ナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Ag層35に200nmピ
ッチ、100nmの開口を有するパターンが形成された。残留したレジストを有機溶媒に
より取り除いた。
次に、図25(a)に示すように、ナノメッシュ電極38上及びp−Si層1上に、レ
ジスト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱し
て溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミク
ロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト3
9に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以
外のSeがドープされていない部分を露出させた。
また、図25(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
スト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除
去される。
次に、図25(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図25(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Seドープの長波長吸収層33とナノメッシ
ュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、13%と良好な値を示し
た。
一方、Seドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のS
i単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Seドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、
1100nm〜1500nmにも光吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Seドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長
波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例5)(単Si、In、Au、ナノメッシュ電極)
実施例5の光電変換素子の製造方法について、図26〜図28を参照して説明する。図
26〜図28は、実施例5の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図26(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのpp型Si単結
晶基板30の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図26(b)に示すように、SiO2膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiO2マスク32を形成した。
さらに、図26(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Inを
注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図26(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図26(e)に示すように、Inをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エ
ネルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後
、800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1
E20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図26(f)に示すように、Inがドープされた面に、Auを蒸着法により30
nm形成して、Au層50を形成した。
さらに、図27(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したAu層5
0上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36
の膜厚は150nmであった。
次いで、図27(b)に示すように、300nmのピッチ、大きさ150nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側をレジスト36に、10MPaの
圧力で押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図27(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
300nmのピッチ大きさ150nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図27(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
4:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Au層50が露出した。
次いで、図27(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で90秒間、Au層50のエッチングを行って、開口部を有
するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Au層50に300nm
ピッチ、150nmの開口を有するパターンが形成された。残留したレジストを、有機溶
媒により取り除いた。
次に、図28(a)に示すように、ナノメッシュ電極38上及びp−Si層1上に、レ
ジスト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱し
て溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミク
ロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト3
9に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以
外のInがドープされていない部分を露出させた。
また、図28(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で90秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
ストを取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除去さ
れる。
次に、図28(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図28(d)に示すように、n+層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Inドープの長波長吸収層33とナノメッシ
ュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、11.5%と良好な値を
示した。
一方、Inドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のS
i単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Inドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、
1100nm〜1500nmにも光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Inドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長
波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例6)(単Si、Mg、Ga、Cu、ナノメッシュ電極)
実施例6の光電変換素子の製造方法について、図29〜図31を参照して説明する。図
29〜図31は、実施例6の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図29(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を、熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図29(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト
の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマスク
を用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mmの
格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、1
0mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRIE
後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状の
SiOマスク32を形成した。
さらに、図29(c)に示すように、そのSiOマスクをマスクとして、Mg、Ga
を同時に注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した
その後、図29(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図29(e)に示すように、Mg、Gaをドープしたのとは反対側の面に、Pを
注入エネルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン
注入後、800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内
に、1E20cm−3の濃度のn+層34が得られた。
次に、図29(f)に示すように、Mg、Gaがドープされた面に、Cuを蒸着法によ
り30nm形成して、Cu層51を形成した。
さらに、図30(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したCu層5
1上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図30(b)に示すように、400nmのピッチ、大きさ200nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英スタンパー37の凸形状がある側をレジスト36に、10MPaの
圧力で押し付けて、インプリントを行った。
さらに、図30(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
400nmのピッチ大きさ200nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図30(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Cu層51が露出した。
次いで、図30(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で90秒間、Cu層51のエッチングを行って、開口部を有
するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Cu層51に400nm
ピッチ、200nmの開口を有するパターンが形成された。残留したレジストを、有機溶
媒により取り除いた。
次に、図31(a)に示すように、ナノメッシュ電極38上及びp−Si層1上に、レ
ジスト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱
して溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミ
クロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト
39に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33
以外のMg、Gaがドープされていない部分を露出させた。
また、図31(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で90秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
スト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除
去される。
次に、図31(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図31(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Mg、Gaドープの長波長吸収層33とナノ
メッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、11.5%と良好
な値を示した。
一方、Mg、Gaドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従
来のSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Mg、Gaドープの長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無
いが、1100nm〜1400nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Mg、Gaドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、
光の長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
さらに、Mgは伝道帯側、Gaは価電子帯側に準位を有し、その二つの準位間の吸収に
より、光の長波長領域に、光の吸収帯が発生した。このように、一つの不純物準位では光
の長波長に吸収帯域が少し現れないが、2つもしくは2つ以上の不純物準位を選択するこ
とにより、光の長波長領域で、光の吸収を起こすことが可能である。
(実施例7)(単Si膜厚小、S、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例7の光電変換素子の製造方法について、図14〜図16を参照して説明する。図
14〜図16は、実施形態の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。実施例1と異
なるのは、Si基板の膜厚である。
まず、図14(a)に示すように、基板として、厚さが100ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を、熱酸化によりSiO膜31を150nm形成した。
次に、図14(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト
の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマスク
を用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mmの
格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、1
0mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRIE
後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状の
SiOマスク32を形成した。
さらに、図14(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Sを注
入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図14(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図14(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図14(f)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30n
m形成して、Ag層35を形成した。
さらに、図15(a)に示すように、p型Si単結晶基板30に形成したAg層35上
に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL
)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、ホッ
トプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36の
膜厚は150nmであった。
次いで、図15(b)に示すように、200nmのピッチ、大きさ100nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に
加熱した状態で、石英のスタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPa
の圧力で押し付けて、インプリントを行った。
また、図15(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温ま
で冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、2
00nmのピッチ大きさ100nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図15(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CFRIE後、レジスト36の底出しが行われ、Ag35層が露出した。
次いで、図15(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層35のエッチングを行って、開口部を有
するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Ag層35に200nm
ピッチ、100nmの開口を有するパターンが形成された。残留したレジスト36を、有
機溶媒により取り除いた。
次に、図16(a)に示すように、ナノメッシュ電極38上及びp−Si層1上に、レ
ジスト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において110℃で90秒間加熱し
て、溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミ
クロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト
39に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33
以外のSがドープされていない部分を露出させた。
また、図16(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ナノメッシュ
電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレジ
スト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、除
去される。
次に、図16(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図16(d)に示すように、n+層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、13.6%と良好な値を示
した。
一方、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のSi
単結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、通常のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電
極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1
100nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長波
長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことを示した。
なお、実施例1と異なるのは、Si基板の膜厚であり、Si基板の膜厚を薄くすること
により、Sドープの長波長吸収層33で発生したキャリアが、空乏層に到達する割合が多
くなり、光電変換効率が向上したと考えられる。Si基板自体の厚さを薄くすることも効
果があることが分かった。
(実施例8)(単Si、S、Ag、ドット金属)
実施例8の光電変換素子の製造方法について、図32〜図34を参照して説明する。図
32〜図34は、実施例8の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図32(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を、熱酸化によりSiO膜を150nm形成した。
次に、図32(b)に示すように、SiO膜31に、レジスト(THMR IP32
50、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち
、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト
の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマスク
を用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mmの
格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、1
0mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRIE
後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状の
SiOマスク32を形成した。
さらに、図32(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Sを注
入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図32(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図32(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn+層34が得られた。
次に、図32(f)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30n
m形成して、Ag層35を形成した。
さらに、図33(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したAg層3
5上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図33(b)に示すように、大きさ150nm、高さ100nmの高さを持つ
凹形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成されている)を用意し
、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に加熱した状態で、石英
スタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPaの圧力で押し付けて、イ
ンプリントを行った。
さらに、図33(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
大きさ150nm、深さ80nmの凹形状が形成された。
次に、図33(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で、30秒間エッチング
を行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Ag層35が露出した。
次いで、図33(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層35のエッチングを行って、p−Si層
1上にドット金属52を形成した。イオンミリングにより、Ag層にドット状で、大きさ
150nmのパターンが形成した。残留したレジスト36を、有機溶媒により取り除いた
次に、図34(a)に示すように、ドット金属52上及びp−Si層1上に、レジスト
39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒で
スピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶
媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン
、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト39に
、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外の
Sがドープされていない部分を露出させた。
また、図34(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ドット金属5
2のエッチングを行い、ドット金属52を除去した。その後、残留したレジスト39を取
り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のドット金属52が、除去される。
次に、図34(c)に示すように、ドット金属52を除去した部分に、リフトオフ法に
より、裏面電極40を形成した。
最後に、図34(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とドット
金属52を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層とドット金属52を
有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、11%と良好な値を示した。一方、S
ドープの長波長吸収層33とドット金属52を有していない従来のSi単結晶光電変換素
子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とドット金属52
を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1100
nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層とドット金属52により、光の長波長領域で、
光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例9)(単Si、Se、Au、ドット金属)
実施例9の光電変換素子の製造方法について、図35〜図37を参照して説明する。図
35〜図37は、実施例9の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図35(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図35(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiO2マスク32を形成した。
さらに、図35(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Seを
注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図35(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図35(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図35(f)に示すように、Seがドープされた面に、Auを蒸着法により30
nm形成して、Au層50を形成した。
さらに、図36(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したAu層5
0上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図36(b)に示すように、大きさ200nm、高さ100nmの高さを持つ
凹形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm2内に形成されている)を用意し
、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に加熱した状態で、石英
スタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPaの圧力で押し付けて、イ
ンプリントを行った。
さらに、図36(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
大きさ200nm、深さ80nmの凹形状が形成された。
次に、図36(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジスト36の底出しが行われ、Au層50が露出した。
次いで、図36(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Au層のエッチングを行って、p−Si層1上
にドット金属52を形成した。イオンミリングによりAu層50に、ドット状で、大きさ
200nmのパターンが形成された。残留したレジスト39を、有機溶媒により取り除い
た。
次に、図37(a)に示すように、ドット金属52及びp−Si層1上に、レジスト3
9(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でス
ピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒
を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、
間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト39に、
幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外のS
eがドープされていない部分を露出させた。
また、図37(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ドット金属5
2のエッチングを行い、ドット金属52を除去した。その後、残留したレジスト39を取
り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のドット金属52が、除去される。
次に、図37(c)に示すように、ドット金属52を除去した部分に、リフトオフ法に
より、裏面電極40を形成した。
最後に、図37(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とドット
金属52を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Seドープの長波長吸収層33とドット金属
52を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、11.2%と良好な値を示した
一方、Seドープの長波長吸収層33とドット金属52を有していない従来のSi単結
晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Seドープの長波長吸収層33とドット金属5
2を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、110
0nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Seドープの長波長吸収層33とドット金属52により、光の長波長領
域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例10)(単Si、In、Cu、ドット金属)
実施例10の光電変換素子の製造方法について、図38〜図40を参照して説明する。
図38〜図40は、実施例10の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図38(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E16cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si単結晶基板30を用意した。そのp型Si単結晶
基板30の表面を熱酸化により、SiO2膜31を150nm形成した。
次に、図38(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiOマスク32を形成した。
さらに、図38(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Inを
注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図38(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図38(e)に示すように、Inをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エ
ネルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後
、800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1
E20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図38(f)に示すように、Inがドープされた面に、Cuを蒸着法により30
nm形成して、Cu層51を形成した。
さらに、図39(a)に示すように、p型Si単結晶基板30表面に形成したCu層5
1上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図39(b)に示すように、大きさ100nm、高さ100nmの高さを持つ
凹形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成されている)を用意し
、レジスト36が形成されたp型Si単結晶基板30を120℃に加熱した状態で、石英
スタンパー37の凸形状がある側を、レジストに10MPaの圧力で押し付けて、インプ
リントを行った。
さらに、図39(c)に示すように、インプリント後、p型Si単結晶基板30を室温
まで冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、
大きさ100nm、深さ80nmの凹形状が形成された。
次に、図39(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Cu層51が露出した。
次いで、図39(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Cu層51のエッチングを行って、p−Si層
1上にドット金属52を形成した。イオンミリングにより、Cu層51にドット状で、大
きさ200nmのパターンが形成された。残留したレジストを有機溶媒により取り除いた
次に、図40(a)に示すように、ドット金属52上及びp−Si層1上に、レジスト
39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒で
スピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶
媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン
、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト39に
、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外の
Inがドープされていない部分を露出させた。
また、図40(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ドット金属5
2のエッチングを行い、ドット金属52を除去した。その後、残留したレジスト39を取
り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のドット金属38が、除去される。
次に、図40(c)に示すように、ドット金属52を除去した部分に、リフトオフ法に
より、裏面電極40を形成した。
最後に、図40(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とドット
金属52を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Inドープの長波長吸収層33とドット金属
52を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、11.2%と良好な値を示した
一方、Inドープの長波長吸収層33とドット金属52を有していない従来のSi単結
晶光電変換素子の光電変換効率は、10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Inドープの長波長吸収層33とドット金属5
2を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、110
0nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Inドープの長波長吸収層33とドット金属52により、光の長波長領
域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例11)(多結晶Si、S、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例11の光電変換素子の製造方法について、図41〜図43を参照して説明する。
図41〜図43は、実施例11の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図41(a)に示すように、基板として、厚さが400ミクロン、1E17cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si多結晶基板53を用意した。そのp型Si多結晶
基板53の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図41(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiOマスク32を形成した。
さらに、図41(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Sを注
入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図41(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図41(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図41(f)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30n
m形成して、Ag層35を形成した。
さらに、図42(a)に示すように、p型Si多結晶基板53表面に形成したAg層3
5上に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(
EL)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、
ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト3
6の膜厚は150nmであった。
次いで、図42(b)に示すように、200nmのピッチ、大きさ100nm、高さ1
50nmの高さを持つ凸形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成
されている)を用意し、レジスト36が形成されたp型Si多結晶基板53を120℃に
加熱した状態で、石英のスタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPa
の圧力で押し付けて、インプリントを行った。
また、図42(c)に示すように、インプリント後、p型Si多結晶基板53を室温ま
で冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、2
00nmのピッチ大きさ100nm、深さ100nmの凹形状が形成された。
次に、図42(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Ag層35が露出した。
次いで、図42(e)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層35のエッチングを行って、p−Si層
1上に、開口部を有するナノメッシュ電極38を形成した。イオンミリングにより、Ag
層35に、200nmピッチ、100nmの開口を有するパターンが形成された。残留し
たレジスト39を、有機溶媒により取り除いた。
次に、図43(a)に示すように、ナノメッシュ電極38上及びp−Si層1上に、レ
ジスト39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、3
0秒でスピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱
して溶媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミ
クロン、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト
39に、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33
以外のSがドープされていない部分を露出させた。
さらに、図43(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミ
リング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ナノメッシ
ュ電極38のエッチングを行い、ナノメッシュ電極38を除去した。その後、残留したレ
ジスト39を取り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のナノメッシュ電極38が、
除去される。
次に、図43(c)に示すように、ナノメッシュ電極38を除去した部分に、リフトオ
フ法により、裏面電極40を形成した。
最後に、図43(d)に示すように、n層34に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ
電極38を有するSi多結晶光電変換素子の光電変換効率は、10.5%と良好な値を示
した。
一方、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のSi
多結晶光電変換素子の光電変換効率は、8.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi多結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電
極38を有するSi多結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1
100nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の長波
長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例12)(多結晶Si、S、Ag、ドット金属)
実施例12の光電変換素子の製造方法について、図44〜図46を参照して説明する。
図44〜図46は、実施例12の光電変換素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図44(a)に示すように、基板として、厚さが500ミクロン、1E17cm
−3のドーピング濃度を有するp型Si多結晶基板53を用意した。そのp型Si多結晶
基板53の表面を熱酸化により、SiO膜31を150nm形成した。
次に、図44(b)に示すように、SiO膜31上に、レジスト(THMR IP3
250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったの
ち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジス
トの膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状のマス
クを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジストに、幅100ミクロン、間隔1mm
の格子状にパターニングした。そのレジストをマスクに用いて、CF:30sccm、
10mTorr、RFパワー100Wの条件で10分間エッチングを行った。CFRI
E後、残留したレジストを有機溶媒で除去して、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状
のSiOマスク32を形成した。
さらに、図44(c)に示すように、そのSiOマスク32をマスクとして、Sを注
入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入した。
その後、図44(d)に示すように、SiOマスク32をフッ酸で除去した後、10
00℃、30分の条件で活性化アニールを行って、長波長吸収層33を形成した。長波長
吸収層33は、Si表面から100nm内に1E20cm−3の濃度が得られた。
次に、図44(e)に示すように、Sをドープしたのとは反対側の面に、Pを注入エネ
ルギー20keV、ドーズ量5E15cm−2の条件でイオン注入した。イオン注入後、
800℃、30分の条件で活性化アニールを行って、Si表面から200nm内に、1E
20cm−3の濃度のn層34が得られた。
次に、図44(f)に示すように、Sがドープされた面に、Agを蒸着法により30n
m形成して、Ag層35を形成した。
さらに、図45(a)に示すように、p型Si多結晶基板53表面に形成したAg層上
に、レジスト36(THMR IP3250、(株)東京応化工業)を乳酸エチル(EL
)で1:2に希釈した溶液を2000rpm、30秒でスピンコートを行ったのち、ホッ
トプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶媒を蒸発させた。レジスト36の
膜厚は150nmであった。
次いで、図45(b)に示すように、大きさ150nm、高さ100nmの高さを持つ
凹形状が形成された石英スタンパー37(形状は9cm内に形成されている)を用意し
、レジスト36が形成されたp型Si多結晶基板53を120℃に加熱した状態で、石英
スタンパー37の凸形状がある側を、レジスト36に10MPaの圧力で押し付けて、イ
ンプリントを行った。
また、図45(c)に示すように、インプリント後、p型Si多結晶基板53を室温ま
で冷却し、石英スタンパー37をリリースした。インプリント後、レジスト36上に、大
きさ150nm、深さ80nmの凹形状が形成された。
次に、図45(d)に示すように、凹パターンが形成されたレジストパターンを、CF
:30sccm、10mTorr、RFパワー100Wの条件で30秒間エッチングを
行った。CFRIE後、レジストの底出しが行われ、Ag層35が露出した。
次いで、図45(f)に示すように、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500V
、イオン電流40mAの条件で80秒間、Ag層35のエッチングを行って、p−Si層
1上にドット金属52を形成した。イオンミリングにより、Ag層35にドット状で、大
きさ150nmのパターンが形成された。残留したレジスト36を、有機溶媒により取り
除いた。
次に、図46(a)に示すように、ドット金属52上及びp−Si層1上に、レジスト
39(THMR IP3250、(株)東京応化工業)溶液を2000rpm、30秒で
スピンコートを行ったのち、ホットプレート上において、110℃で90秒間加熱して溶
媒を蒸発させた。レジスト39の膜厚は1ミクロンであった。その後、幅100ミクロン
、間隔1mmの格子状のマスクを用いて、フォトリソグラフィー法にて、レジスト39に
、幅100ミクロン、間隔1mmの格子状にパターニングして、長波長吸収層33以外の
Sがドープされていない部分を露出させた。
また、図46(b)に示すように、そのレジストパターンをマスクとして、イオンミリ
ング法により、加速電圧500V、イオン電流40mAの条件で80秒間、ドット金属5
2のエッチングを行い、ドット金属52を除去した。その後、残留したレジスト39を取
り除いた。よって、長波長吸収層33上以外のドット金属52が、除去される。
次に、図46(c)に示すように、ドット金属52を除去した部分に、リフトオフ法に
より、裏面電極40を形成した。
最後に、図46(d)に示すように、n層43に、エポキシ系熱硬化型のAgペース
トを用いたスクリーン印刷法により、櫛型電極41を作製し、長波長吸収層33とドット
金属52を有するSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Sドープの長波長吸収層33とドット金属5
2を有するSi多結晶光電変換素子の光電変換効率は、9.5%と良好な値を示した。
一方、Sドープの長波長吸収層33とドット金属52を有していない従来のSi多結晶
光電変換素子の光電変換効率は、8.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi多結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Sドープの長波長吸収層33とドット金属52
を有するSi多結晶光電変換素子は、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1100
nm〜1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Sドープの長波長吸収層33とドット金属52により、光の長波長領域
で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
以上説明した少なくとも一つの実施形態の光電変換素子によれば、光電変換素子の光電変
換層のバンドギャップ内にドーピングにより不純物準位を形成し、その不純物準位を形成
した層の上に金属ナノ構造体を形成した構造を採用することにより変換効率の高い光電変
換素子が提供される。
(実施例13)(単Si、S、P、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例13は、実施例1の図14(c)において、SiOマスク32をマスクとして
、SおよびPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件で、イオン
注入すること以外は、実施例1と同様の工程によりSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッ
シュ電極38を有するSi単結晶高変換素子の光電変換効率は、13.5%と良好な値を
示した。
一方、Sドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来のSi
単結晶光電変換素子の光電変換効率は、実施例1で示した通り10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシ
ュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はSドープのみの長波長
吸収層の場合よりも強くなり、1100nm〜1500nmにも、光吸収のスペクトルが
観測された。
この結果から、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の
長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例14)(単Si、S−O、P、Cu、ナノメッシュ電極)
実施例14は、実施例3の図20(c)において、SiOマスク32をマスクとして
、S、OおよびPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件で、イ
オン注入すること以外は、実施例3と同様の工程によりSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、S、O,Pドープの長波長吸収層33とナノ
メッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、14%と良好な値
を示した。
一方、S、Oドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来の
Si単結晶光電変換素子の光電変換効率は、実施例3で示した通り10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、通常のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、S、O、Pドープの長波長吸収層33とナノメ
ッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はS、Oドープのみ
の長波長吸収層の場合よりも強くなり、1100nm〜1500nmにも光の吸収のスペ
クトルが観測された。SとOは、S−Oの吸収のペアを作ることができて、その効果で吸
収量が多くなり、Sのみよりも変換効率が大きくなった。
この結果から、S、O、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、
光の長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことを示された。
(実施例15)(単Si、Mg、Ga、P、Cu、ナノメッシュ電極)
実施例15は、実施例6において、図29(c)のSiOマスク32をマスクとして
、Mg、GaおよびPを注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件で
、イオン注入すること以外は、実施例6と同様の工程によりSi光電変換素子を完成させ
た。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Mg、Ga、Pドープの長波長吸収層33と
ナノメッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、13%と良好
な値を示した。
一方、Mg、Ga、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していな
い従来のSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、実施例6で示した通り10.0%で
あった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Mg、Ga、Pドープの長波長吸収層33とナ
ノメッシュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はMg、Gaド
ープのみの長波長吸収層の場合よりも強くなり、1100nm〜1400nmにも、光の
吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、Mg、Ga、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38によ
り、光の長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
さらに、Mgは伝道帯側、Gaは価電子帯側に準位を有し、その二つの準位間の吸収に
より、光の長波長領域に、光の吸収帯が発生した。このように、一つの不純物準位では光
の長波長に吸収帯域が少し現れないが、2つもしくは2つ以上の不純物準位を選択するこ
とにより、光の長波長領域で、光の吸収を起こすことが可能である。
(実施例16)(単Si、Se、P、Au、ドット金属)
実施例16は、実施例9において、図35(c)に示すように、そのSiOマスク3
2をマスクとして、Se、Pを注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2
条件でイオン注入すること以外は、実施例6と同様の工程によりSi光電変換素子を完成
させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、Se、Pドープの長波長吸収層33とドット
金属52を有するSi単結晶光電変換素子の光電変換効率は、13%と良好な値を示した
一方、Se、Pドープの長波長吸収層33とドット金属52を有していない従来のSi
単結晶光電変換素子の光電変換効率は、実子理恵9で示した通り10.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi単結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、Se、Pドープの長波長吸収層33とナノメッ
シュ電極38を有するSi単結晶光電変換素子は、分光感度の強度はSeドープのみの長
波長吸収層の場合よりも強くなり、1100nm〜1500nmにも、光の吸収のスペク
トルが観測された。
この結果から、Se、Pドープの長波長吸収層33とドット金属52により、光の長波
長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
(実施例17)(多結晶Si、S、P、Ag、ナノメッシュ電極)
実施例17は、実施例11において、図41(c)のそのSiOマスク32をマスク
として、Sを注入エネルギー20keV、ドーズ量1E15cm−2の条件でイオン注入
すること以外は、実施例11と同様の工程によりSi光電変換素子を完成させた。
(太陽電池セルの特性)
上記のようにして作製した光電変換素子に、AM1.5の擬似太陽光を照射し、室温に
おける光電変換効率を評価した。その結果、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッ
シュ電極38を有するSi多結晶光電変換素子の光電変換効率は、12%と良好な値を示
した。
一方、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38を有していない従来の
Si多結晶光電変換素子の光電変換効率は、実施例11で示した通り8.0%であった。
また、分光感度特性を行うと、従来のSi多結晶光電変換素子では、1100nm周辺
までしか光の吸収が起きていなかったが、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシ
ュ電極38を有するSi多結晶光電変換素子は、分光感度の強度はSドープのみの長波長
吸収層の場合よりも強くなり、分光感度の強度はそれほど強くは無いが、1100nm〜
1500nmにも、光の吸収のスペクトルが観測された。
この結果から、S、Pドープの長波長吸収層33とナノメッシュ電極38により、光の
長波長領域で、光の吸収が起きたため、光電変換率が上昇したことが示された。
なお、本発明は、上記した各実施の形態には限定されず、種々変形して実施できること
は言うまでもない。
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では
その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に
開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより、種々の形態を形成できる。例えば
、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異な
る実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…p−Si層
2…n
3…裏面電極
4…表電極
5…長波長吸収層
6…ナノメッシュ電極
7…ドット金属
10…ナノ構造体
11…自由電子
12…光
13…自由電子が密な部分
14…自由電子が疎な部分
15…局在電場
20…Si
21…Al
22…空気
23…開口
24…入射光
25…局在電場
30…P型Si単結晶基板
31…SiO
32…SiOマスク
33…長波長吸収層
34…n
35…Ag層
36…レジスト
37…石英スタンパー
38…ナノメッシュ電極
39…レジスト
40…裏面電極
41…櫛型電極
50…Au層
51…Cu層
52…ドット金属
53…P型多結晶基板

Claims (6)

  1. 第1の金属層と、半導体層と、第2の金属層と、が積層されて構成された光電変換層を含む光電変換素子であって、
    前記第1の金属層および前記第2の金属層の少なくとも一方の層が、
    複数の貫通口を有する金属薄膜、もしくは前記半導体層上に互いに離間した金属製のドットを複数個有する金属薄膜のいずれかであり、
    前記少なくとも一方の層が、貫通口を有する金属薄膜の場合には、前記貫通口1つあたりの面積の平均が、80nm 以上0.8μm 以下の範囲であり、前記金属薄膜の膜厚が、2nm以上200nm以下の範囲であり、
    前記少なくとも一方の層が、前記半導体層上に互いに離間した金属製のドットを有する金属薄膜の場合には、前記各ドットの体積の平均が4nm 以上0.52μm 以下の範囲であり、隣り合う2つの前記ドットの間隔の平均は、前記ドットの体積が4×10 −3 μm 未満である場合には1nm以上、前記ドットの体積が4×10 −3 μm 以上である場合には、100nm以上で、且つ、1μm以下であり、
    前記光電変換層内に、p層、n層を形成する不純物とは異なる不純物を含む長波長吸収層が、前記金属薄膜から5nm以内の位置に存在し、かつ、前記長波長吸収層の濃度が1E19cm −3 以上1E22cm −3 であり、前記長波長吸収層の厚さが10nm以上1000nm以下である光電変換素子。
  2. 前記長波長吸収層が、前記光電変換層の極性とは反対の極性であることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  3. 前記第1の金属層または前記第2の金属層の材料が、Al、Ag、Au、Cu、Pt、Ni、Co、Cr、Tiからなる群であることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  4. 前記長波長吸収層の原子がS、In、Se、Be、Cu、Li、Tl、Zn、Cd、O、Ga、Al、Mg、P、Sb、Bであり、前記の原子が少なくとも1つ以上含まれることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  5. 前記半導体層が、p型またはn型のいずれかの層を有し、前記半導体層は、単結晶シリコン、あるいは多結晶シリコン、あるいはアモルファスシリコンからなる請求項1記載の光電変換素子。
  6. 前記半導体層が、p型またはn型のいずれかの層を有し、前記半導体層は、化合物半導体である請求項1記載の光電変換素子。
JP2011218681A 2011-03-28 2011-09-30 光電変換素子 Expired - Fee Related JP5681607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218681A JP5681607B2 (ja) 2011-03-28 2011-09-30 光電変換素子
KR1020120022022A KR101361316B1 (ko) 2011-03-28 2012-03-02 광전 변환 소자
CN2012100548500A CN102709352A (zh) 2011-03-28 2012-03-05 光电转换元件
US13/422,728 US8993869B2 (en) 2011-03-28 2012-03-16 Photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069149 2011-03-28
JP2011069149 2011-03-28
JP2011218681A JP5681607B2 (ja) 2011-03-28 2011-09-30 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216755A JP2012216755A (ja) 2012-11-08
JP5681607B2 true JP5681607B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46901997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218681A Expired - Fee Related JP5681607B2 (ja) 2011-03-28 2011-09-30 光電変換素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8993869B2 (ja)
JP (1) JP5681607B2 (ja)
KR (1) KR101361316B1 (ja)
CN (1) CN102709352A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192388A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2014192387A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Equos Research Co Ltd 光電変換素子用部材
JP2015061061A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子
WO2017037803A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US10727262B2 (en) * 2016-01-13 2020-07-28 Sony Corporation Photoelectric conversion element, imaging device, and electronic apparatus comprising a photoelectric conversion layer having at least a subphthalocyanine or a subphthalocyanine derivative and a carrier dopant
CN109075182B (zh) * 2016-08-05 2023-05-12 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028720A (en) * 1976-05-24 1977-06-07 Rca Corporation Photovoltaic device
US4525223A (en) * 1978-09-19 1985-06-25 Noboru Tsuya Method of manufacturing a thin ribbon wafer of semiconductor material
US4608452A (en) * 1984-11-07 1986-08-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Lithium counterdoped silicon solar cell
JPH03160763A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JP3541862B2 (ja) * 1996-03-07 2004-07-14 三洋電機株式会社 光機能素子
JP3369847B2 (ja) * 1996-05-29 2003-01-20 三洋電機株式会社 光起電力素子
EP0840381A3 (en) * 1996-10-31 1999-08-04 Sony Corporation Thin-film semiconductor device and its manufacturing method and apparatus and thin-film semiconductor solar cell module and its manufacturing method
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP3300812B2 (ja) * 2000-01-19 2002-07-08 独立行政法人産業技術総合研究所 光電変換素子
US20080199701A1 (en) * 2003-02-25 2008-08-21 Kuehnle Manfred R Encapsulated nanoparticles for the absorption of electromagnetic energy
ES2405597T3 (es) * 2003-07-24 2013-05-31 Kaneka Corporation Convertidor fotoeléctrico apilado
JP2005072367A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nippon Oil Corp 光電変換素子
US8592680B2 (en) * 2004-08-11 2013-11-26 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive devices
JP2006066550A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 光電変換素子
JP2008204967A (ja) * 2005-05-31 2008-09-04 Naoetsu Electronics Co Ltd 太陽電池素子及びその製造方法
WO2007118815A2 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Ciba Holding Inc. Photovoltaic cell
JP5571870B2 (ja) 2007-09-21 2014-08-13 株式会社東芝 極微細構造を有する光透過型金属電極およびその製造方法
TWI446555B (zh) * 2007-12-27 2014-07-21 Ind Tech Res Inst 太陽能電池之背電極模組
US20090188552A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Shih-Yuan Wang Nanowire-Based Photovoltaic Cells And Methods For Fabricating The Same
JP5283926B2 (ja) 2008-02-25 2013-09-04 株式会社東芝 光透過型金属電極およびその製造方法
JP5543692B2 (ja) 2008-03-21 2014-07-09 株式会社東芝 有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置および照明装置
US20100175749A1 (en) 2008-03-24 2010-07-15 Tsutsumi Eishi Solar cell and method for manufacturing metal electrode layer to be used in the solar cell
US20100236607A1 (en) * 2008-06-12 2010-09-23 General Electric Company Monolithically integrated solar modules and methods of manufacture
US20100126567A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Lightwave Power, Inc. Surface plasmon energy conversion device
US9722131B2 (en) * 2009-03-16 2017-08-01 The Boeing Company Highly doped layer for tunnel junctions in solar cells
JP2010219407A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp メッシュ構造を有する電極を具備した太陽電池及びその製造方法
JP5562568B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-30 株式会社東芝 ショットキー型太陽電池及び製造方法
JP5667748B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 光透過型太陽電池およびその製造方法
JP5667747B2 (ja) 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 薄膜太陽電池およびその製造方法
KR20110034930A (ko) * 2009-09-29 2011-04-06 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5118715B2 (ja) 2010-03-11 2013-01-16 株式会社東芝 固体撮像装置
US20110220190A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Lee Rong-Ren Solar cell having a graded buffer layer
US20110226317A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Fang Xu Surface Plasmon Resonance Enhanced Solar Cell Structure with Broad Spectral and Angular Bandwidth and Polarization Insensitivity
JP2011218681A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102709352A (zh) 2012-10-03
JP2012216755A (ja) 2012-11-08
KR101361316B1 (ko) 2014-02-13
US20120247552A1 (en) 2012-10-04
US8993869B2 (en) 2015-03-31
KR20130130176A (ko) 2013-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681607B2 (ja) 光電変換素子
JP5820075B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2011125101A1 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2005310830A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US20150053261A1 (en) Solar cell
TW201001726A (en) Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
JP5398678B2 (ja) 光電変換素子
US20160225936A1 (en) Method for making solar cells
JP2011513962A (ja) 高アスペクト比ナノ構造体を用いた光起電デバイス及びその作成方法
JP2015061061A (ja) 光電変換素子
JP2016162890A (ja) 光電変換素子、光電変換装置、および光電変換素子の製造方法
Hadi et al. Preparation and characteristics study of polystyrene/porous silicon photodetector prepared by electrochemical etching
JP6411450B2 (ja) 高効率光電変換デバイス
JP2012124392A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5802833B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2014170852A (ja) 光電変換装置及び同装置の製造方法
JP5732162B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
TWI812265B (zh) 熱載子太陽能電池及疊層太陽能電池
JP7418869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI442588B (zh) 太陽能電池及其製備方法
KR101366737B1 (ko) 번들 제거를 통한 실리콘 나노 및 마이크로 구조체의 무반사 특성이 향상된 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지
JP4674063B2 (ja) 光電変換素子,その製造方法
WO2014080510A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101854237B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
RU2390075C1 (ru) Фотоэлемент

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees