JP5802833B2 - 太陽電池セルおよびその製造方法 - Google Patents
太陽電池セルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5802833B2 JP5802833B2 JP2014521135A JP2014521135A JP5802833B2 JP 5802833 B2 JP5802833 B2 JP 5802833B2 JP 2014521135 A JP2014521135 A JP 2014521135A JP 2014521135 A JP2014521135 A JP 2014521135A JP 5802833 B2 JP5802833 B2 JP 5802833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitter layer
- nanopillar
- substrate
- solar cell
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 75
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002061 nanopillar Substances 0.000 description 169
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 description 63
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 26
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 210000004692 intercellular junction Anatomy 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/0248—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
- H01L31/0352—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
- H01L31/035272—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/03529—Shape of the potential jump barrier or surface barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/068—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/18—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
- H01L31/1804—Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は太陽電池セルおよびその製造方法に関する。
現在、太陽電池セルの表面反射防止構造としては、アルカリ溶液または酸溶液によるウェットエッチングで形成されたテクスチャ構造が、最も一般的に用いられている。これに対して、太陽光の波長と同等またはより微細なサイズの凹凸が周期的に形成された構造(いわゆるサブ波長構造)を表面反射防止構造に用いることで、より低い反射率が実現されることが知られている。そのため、サブ波長構造を太陽電池セルの表面反射防止構造として用いることで、従来よりも反射率を低減し、出力電流を増大することが可能であると期待されている。例えば、非特許文献1では、サブ波長構造の中でも、後述するナノピラーアレイ構造を表面反射防止構造として用いることで、従来構造の太陽電池セルと比較して、反射防止効果による出力電流増大が可能であることが、シミュレーションにより示されている。
現在までに提案および研究されている、後述するナノピラー太陽電池セルの構造は3種類に分類される。それら3種類とは、非特許文献1の表2に示されている、Nanowire Solar Cell(subsurface−junction)、Nanowire Solar Cell(planar−junction)、および、Nanowire Solar Cell(radial−junction)である。ここでのNanowireは、本明細書におけるナノピラーと同義である。以下、本明細書では、Nanowire Solar Cell(subsurface−junction)を、planar深接合型ナノピラー太陽電池セル、Nanowire Solar Cell(planar−junction)を、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セル、Nanowire Solar Cell(radial−junction)を、radial接合型ナノピラー太陽電池セルとそれぞれ記す。
ここで、上述した3種類の太陽電池セルには、p型基板の表面に不純物が高濃度にドーピングされたn+層が形成されることにより、pn接合が形成されている(pとnは逆でも良い)。以下、「不純物が高濃度にドーピングされた層」のことを「エミッタ層」と記す。エミッタ層の役割は主に、pn接合のポテンシャル差を形成して電子と正孔とを分離させる役割、エミッタ層に収集されたキャリアが電極に到達するまでの伝導経路としての役割、および、電極との接触抵抗を低減する役割、の3点である。planar深接合型ナノピラー太陽電池セルと、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、pn接合面は、基板表面に平行な平面状に形成される。一方、radial接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、pn接合面は、ナノピラー表面と平行に形成される。
ここで、上述の3種類の太陽電池セルの違いは、ナノピラー内におけるエミッタ層の位置にある。planar深接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層は、ナノピラーの全領域に存在している。これに対し、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層は、ナノピラーの頂部に存在している。また、radial接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層は、ナノピラーの側壁部分に存在している。以上のように、ナノピラー内におけるエミッタ層の位置は異なるものの、従来のナノピラー太陽電池セル構造のいずれにおいても、ナノピラーの少なくとも一部の領域にエミッタ層が存在する点は共通である。
また、非特許文献2には、ナノピラー太陽電池セルにおけるキャリア発生率分布をシミュレーションにより調べた結果が記載されており、ナノピラー内部でのキャリア発生率が、その直下の基板でのキャリア発生率に比べて2桁から3桁程度高いということが示されている。
なお、特許文献1には、基板表面に光閉じ込め効果を有する複数の開口部を設けた太陽電池が開示されている。これは一見すると本願発明の実施例3に関連する構造のようにも思えるが、その開口部の開口幅として1〜15μm程度の大きさを挙げており、これは上述したサブ波長構造とは異なるオーダーの大きさである。従って、特許文献1に記載の技術は、本願発明の実施例3とは異なる光学的効果を期待するものである。詳細は実施例3において後述する。
IEEE IEDM Technical Digest, pp. 856 − 859 (2011).
IEEE IEDM Technical Digest, pp. 704 − 707 (2010).
<再結合損失について>
上述した通り、エミッタ層には太陽電池セルにとって有用な役割があるため、エミッタ層を設けること自体は必要である。しかしながら、従来の3種類の太陽電池セルにおいては、ナノピラー内にエミッタ層が存在するため、再結合損失が大きいという課題が存在する。以下、ナノピラー太陽電池セルを例にとり、この課題について述べる。
上述した通り、エミッタ層には太陽電池セルにとって有用な役割があるため、エミッタ層を設けること自体は必要である。しかしながら、従来の3種類の太陽電池セルにおいては、ナノピラー内にエミッタ層が存在するため、再結合損失が大きいという課題が存在する。以下、ナノピラー太陽電池セルを例にとり、この課題について述べる。
図9は、本発明に先立って、発明者によりなされた検討の結果であり、基板1上に、直径40nm、高さ200nmのナノピラー2が、40nm間隔で配列されたナノピラーアレイ構造に対して、波長460nmの光を入射したときのキャリア発生率分布を、FDTD法(Finite Differential Time Domain method)により計算した結果である。図9において、濃い黒色の領域ほど、キャリア発生率が高く、逆に白色の領域は、キャリア発生率が低い。非特許文献2の結果と同様に、図9においても、ナノピラー2の内部でのキャリア発生率は、基板でのキャリア発生率に比べて高い。それだけでなく、図9から、ナノピラー2の内部の中でも、側壁部でのキャリア発生率が特に高いということもわかる。
ここで、高濃度にドーピングされた半導体では、種々の再結合過程のうち、オージェ再結合の確率が高くなることが知られている。また、オージェ再結合の寿命も、不純物濃度の増大に伴って短くなる。このため、高濃度にドーピングされた半導体で光吸収が起こり、電子正孔対が発生しても、それらのキャリアは、短時間のうちにオージェ再結合によって消滅する確率が高い。従って、ナノピラー内にエミッタ層が存在する太陽電池セルにおいてはオージェ再結合に起因する損失が課題となる。
従来の3種類のナノピラー太陽電池セル構造のうち、planar深接合型ナノピラー太陽電池セルでは、他の2種類の構造よりもエミッタ層の占める体積が大きいことから、再結合損失が最も大きい。それに比べれば、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルと、radial接合型ナノピラー太陽電池セルでは、エミッタ層を薄膜化しているために、再結合損失は比較的小さいが、それでも、ナノピラーの少なくとも一部の領域に、高濃度にドーピングされたエミッタ層が存在することによる再結合損失は避けられない。また、上述のように、図9に示す、ナノピラー2の内部のキャリア発生率分布によれば、ナノピラー2の側壁部でのキャリア発生率が特に高い。このことから、radial接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層を薄膜化しているとはいえ、全ての側壁部が高濃度にドーピングされることによって、再結合損失が大きくなっていることが懸念される。
<表面電極について>
従来の太陽電池セルの別の課題として、表面電極に関する課題について述べる。planar深接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層が連続した層からなるため、表面電極をエミッタ層のいずれの領域に設けても、エミッタ層全体からのキャリアを表面電極に到達させることができる。そのため、表面電極を、ナノピラーとは別の領域に設けることが可能である。従って、表面電極は、結晶Si太陽電池セルで一般的に用いられている、AgやAlといった透明でない金属からなるフィンガー・バスバーパターンの電極でもよいし、薄膜太陽電池セルで用いられている、ITO(In−Sn−O)などの透明導電性酸化物を全面に形成した電極でもよい。
従来の太陽電池セルの別の課題として、表面電極に関する課題について述べる。planar深接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、エミッタ層が連続した層からなるため、表面電極をエミッタ層のいずれの領域に設けても、エミッタ層全体からのキャリアを表面電極に到達させることができる。そのため、表面電極を、ナノピラーとは別の領域に設けることが可能である。従って、表面電極は、結晶Si太陽電池セルで一般的に用いられている、AgやAlといった透明でない金属からなるフィンガー・バスバーパターンの電極でもよいし、薄膜太陽電池セルで用いられている、ITO(In−Sn−O)などの透明導電性酸化物を全面に形成した電極でもよい。
一方、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルとradial接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、表面電極として、フィンガー・バスバーパターンの電極を用いることができず、全面に形成された電極を用いる必要があり、その結果、電極の材料がITOなどの透明導電性酸化物に限定される。その理由は以下の通りである。まず、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルの場合には、ナノピラーの頂部にのみエミッタ層が形成されているため、異なるナノピラー内のエミッタ層は互いに孤立して存在する。従って、これらエミッタ層からキャリアを収集するためには、孤立した複数のエミッタ層のそれぞれと電気的に接続された電極が必要となるため、パターン電極ではなく全面に形成された電極を用いる必要がある。また、radial接合型ナノピラー太陽電池セルの場合には、上述のように、エミッタ層を薄膜化しているために、エミッタ層のシート抵抗が高く、その結果、パターン電極を用いると、直列抵抗損失が大きくなるため、表面電極としては、全面に形成された電極を用いる必要がある。
以上2つのセルのように、全面に電極を形成せざるを得ないセル構造の場合には、ナノピラー上部も電極で覆われることになるため、太陽光を反射してしまうAg、Al等の金属を表面電極として用いることはできない。よって、表面電極の材料は透明導電性酸化物に限定される。
表面電極としてITOなどの透明導電性酸化物を用いると、エミッタ層と透明導電性酸化物との接触抵抗、および、透明導電性酸化物の光吸収に起因する損失が発生する。
まず接触抵抗について述べる。パターン電極の材料として一般的に用いられるAgやAlといった金属と比べると、ITOなどの透明導電性酸化物は、Siをはじめとする半導体材料との接触抵抗が高い。一般的に、接触抵抗は、半導体の表面不純物濃度を高くすることで低減することが可能だが、上述のように、太陽電池セルにおいて、表面不純物濃度を高くすることは、再結合損失の増大をもたらすため、接触抵抗低減のために表面不純物濃度を任意に高くすることはできない。従って、透明導電性酸化物を表面電極として用いると、高い接触抵抗による損失と、再結合損失の両方を同時に回避することが困難である。
また、透明導電性酸化物は、一般的に、紫外光や赤外光を吸収することが知られており、それを表面電極として用いると、太陽電池セルの光吸収層に到達する光量が低減するという損失が発生する。以上のことから、表面電極としてITOなどの透明導電性酸化物を用いると、太陽電池セルの特性低下をもたらす要因となる。
以上をまとめると、サブ波長構造、特にナノピラーアレイ構造を、表面反射防止構造として用いる、従来の太陽電池セルの課題は以下の通りである。第一に、ナノピラー内部に高濃度にドーピングされたエミッタ層が存在する太陽電池セルにおいては、再結合損失が大きいという課題が存在する。第二に、エミッタ層が互いに孤立した太陽電池セルや、エミッタ層を薄膜化した太陽電池セルにおいては、表面電極として、パターン電極を用いることができず、ITOなどの透明導電性酸化物を全面に形成した電極を用いる必要があり、この結果、エミッタ層と透明導電性酸化物との接触抵抗、および、透明導電性酸化物の光吸収に起因する損失が発生する。サブ波長構造を有する太陽電池セルにおいて、上記2つの課題を解決する手法は、従来はなかった。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、サブ波長構造内部での再結合損失低減と、表面電極としてパターン電極を用いることとを両立することのできる太陽電池セルを実現することを目的とする。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものを簡単に説明すれば、次のとおりである。
第1に、太陽電池セルであって、所定の方向に延伸する複数のピラーを具備し第1導電型である基板と、基板と接して設けられ第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層と、を有し、複数のピラーは第1導電型の半導体からなり、複数のピラーのそれぞれはその側面において前記エミッタ層と接していることを特徴とする。
第2に、太陽電池セルであって、その表面に複数の柱状凹部を有し第1導電型の基板と、基板の表面かつ柱状凹部の設けられていない部分に設けられ、第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層と、を有し、柱状凹部の幅が1μm以下であることを特徴とする。
第3に、太陽電池セルの製造方法であって、金属パターンをマスクとして第1導電型の基板の表面に第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層を形成する第1の工程と、金属パターンを用いて基板の表面に第1導電型の複数のピラーを形成する第2の工程と、を有することを特徴とする。
本発明によると、サブ波長構造を有する太陽電池セルにおいて、サブ波長構造内部での再結合損失低減と、表面電極としてパターン電極を用いることとを両立することができる。
<用語の定義>
本明細書では、サブ波長構造の中でも、ナノピラーアレイ構造、ナノホールアレイ構造、および、ナノグルーブアレイ構造、の3種類の構造を取り上げる。以下、これら3種類の構造の定義を述べる。ナノピラーアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅を有する柱状構造(以下、「ナノピラー」または単に「ピラー」と記す)が、基板表面に周期的に配列された構造である。当該柱状構造の柱軸方向は基板面と垂直である。以下の実施例ではナノピラーの例として円柱を挙げているが、角柱など、異なる断面形状であってもよい。ナノホールアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅の柱状構造を為す空隙が、基板表面に周期的にあけられた構造である。当該柱状構造の柱軸方向は基板面と垂直である。同様に、柱状構造の形状は、円柱でなく、角柱など、異なる断面形状であってもよい。ナノグルーブアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅を有する凸部が基板表面上に周期的に配列され、その結果、凸部の間に周期的な溝(グルーブ)を持つ構造である。凸部の断面形状としては、四角形、三角形、あるいは扇型などが一般的である。基板の上面から観察した場合、ナノピラーアレイ構造とナノホールアレイ構造が、2次元的な周期性を有する構造であるのに対して、ナノグルーブアレイ構造は、1次元的な周期性を有する構造である。なお、柱状構造、および凸部の「幅」を、基板面に平行な方向における長さとする。
本明細書では、サブ波長構造の中でも、ナノピラーアレイ構造、ナノホールアレイ構造、および、ナノグルーブアレイ構造、の3種類の構造を取り上げる。以下、これら3種類の構造の定義を述べる。ナノピラーアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅を有する柱状構造(以下、「ナノピラー」または単に「ピラー」と記す)が、基板表面に周期的に配列された構造である。当該柱状構造の柱軸方向は基板面と垂直である。以下の実施例ではナノピラーの例として円柱を挙げているが、角柱など、異なる断面形状であってもよい。ナノホールアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅の柱状構造を為す空隙が、基板表面に周期的にあけられた構造である。当該柱状構造の柱軸方向は基板面と垂直である。同様に、柱状構造の形状は、円柱でなく、角柱など、異なる断面形状であってもよい。ナノグルーブアレイ構造とは、太陽光の波長と同等、またはより微細な幅を有する凸部が基板表面上に周期的に配列され、その結果、凸部の間に周期的な溝(グルーブ)を持つ構造である。凸部の断面形状としては、四角形、三角形、あるいは扇型などが一般的である。基板の上面から観察した場合、ナノピラーアレイ構造とナノホールアレイ構造が、2次元的な周期性を有する構造であるのに対して、ナノグルーブアレイ構造は、1次元的な周期性を有する構造である。なお、柱状構造、および凸部の「幅」を、基板面に平行な方向における長さとする。
これら3種類のサブ波長構造の反射防止効果について述べると、ナノピラーアレイ構造とナノホールアレイ構造の反射率は、一般的に、ほぼ同程度であり、ナノグルーブアレイ構造は、前記2種類の構造と比較すると、一般的に、反射率は高い。また、ナノピラーアレイ構造とナノホールアレイ構造は、入射光が、基板面に垂直方向からでなく、斜め方向から進入する場合においても、比較的低い反射率を示すが、ナノグルーブアレイ構造は、溝に垂直方向に傾いて進入する光に対しては、反射率が比較的高くなることが知られている。このように、前記3種類のサブ波長構造は、反射防止効果の点で異なるものの、以下で述べるように、いずれも本発明の対象となる。本明細書では、ナノピラーアレイ構造、ナノホールアレイ構造、ナノグルーブアレイ構造を、表面反射防止構造として有する太陽電池セルを、それぞれ、ナノピラー太陽電池セル、ナノホール太陽電池セル、ナノグルーブ太陽電池セルと記す。
なお、以下の実施例では、基板等をp型、エミッタ層をn型として説明しているが、これらの導電型を逆にしたものについても同様の議論が可能であり、本願発明の技術的範囲に属するものである。
<セル構造>
図1(a)および(b)は、本発明の実施例1に係るナノピラー太陽電池セルの上面図および断面図である。実施例1のナノピラー太陽電池セルは、基板1上に、ナノピラー2が形成されたナノピラー太陽電池セルである。図1には、ナノピラー2が円柱である場合の構造が示されているが、上述の通り、ナノピラー2は、角柱など、異なる断面形状を有する柱状構造であってもよい。ナノピラー2およびエミッタ層11の最表面にはパッシベーション膜12が形成されているが、表面電極13の直下には、パッシベーション膜12は存在せず、エミッタ層11と表面電極13とは互いに接する。図1(b)の断面図は、複数のエミッタ層11が互いに孤立して存在するかのように描かれているが、実際には、エミッタ層11は、基板1上の全面にわたって連続した層である。このことを示すために、実施例1のナノピラー太陽電池セル構造から、パッシベーション層12のみを除いた構造の、上面図および断面図を、図2(a)および(b)に、それぞれ示す。図2(a)の上面図に示すように、エミッタ層11は、ナノピラー2の間の領域を網羅しており、従って、互いに孤立することなく、基板1上の全面にわたって連続している。
図1(a)および(b)は、本発明の実施例1に係るナノピラー太陽電池セルの上面図および断面図である。実施例1のナノピラー太陽電池セルは、基板1上に、ナノピラー2が形成されたナノピラー太陽電池セルである。図1には、ナノピラー2が円柱である場合の構造が示されているが、上述の通り、ナノピラー2は、角柱など、異なる断面形状を有する柱状構造であってもよい。ナノピラー2およびエミッタ層11の最表面にはパッシベーション膜12が形成されているが、表面電極13の直下には、パッシベーション膜12は存在せず、エミッタ層11と表面電極13とは互いに接する。図1(b)の断面図は、複数のエミッタ層11が互いに孤立して存在するかのように描かれているが、実際には、エミッタ層11は、基板1上の全面にわたって連続した層である。このことを示すために、実施例1のナノピラー太陽電池セル構造から、パッシベーション層12のみを除いた構造の、上面図および断面図を、図2(a)および(b)に、それぞれ示す。図2(a)の上面図に示すように、エミッタ層11は、ナノピラー2の間の領域を網羅しており、従って、互いに孤立することなく、基板1上の全面にわたって連続している。
一般的に、太陽電池セルは、半導体のpn接合あるいはpin接合、あるいは、半導体と金属とのショットキー接合により構成される。以下では、pn接合により構成される太陽電池セルを想定して述べる。実施例1のナノピラー太陽電池セルにおいては、基板1とナノピラー2は、同じ導電型(第1導電型)の半導体材料からなる。以下、基板1とナノピラー2が、いずれもp型半導体の場合について述べるが、本発明は、p型とn型とが逆の場合にも適用可能である。基板1とナノピラー2がp層の場合、エミッタ層11は、高濃度にドーピングされかつ第1導電型とは異なる導電型(第2導電型)の層であり、基板1およびナノピラー2をp型とした場合はn+層である。従って、基板1およびナノピラー2と、エミッタ層11とが、pn接合を形成する。特にナノピラー2については、その側面においてエミッタ層11とpn接合を形成しており、その先端部においてはエミッタ層11とはpn接合を形成しない。また、太陽電池セルにおいては、基板と同じ導電型であって、高濃度にドーピングされたBSF(Back Surface Field)層を、基板と裏面電極との間に形成することが一般的に行われる。実施例1のナノピラー太陽電池セルにおいては、基板1と裏面電極22との間に、p+層からなるBSF層21が形成される。なお、図1では、BSF層21と、裏面電極22とが、全面にわたって接触する構造が示されているが、例えば、BSF層21と裏面電極22との間にパッシベーション膜が形成され、局所的な領域でのみ、パッシベーション膜が除去され、BSF層21と裏面電極22とが接する、いわゆるポイントコンタクト構造を用いてもよい。
実施例1のナノピラー太陽電池セルを構成する材料について述べる。光吸収層である、基板1、ナノピラー2、エミッタ層11、および、BSF層21の材料は、Si、CdTe、CuInGaSe、InP、GaAs、Geなどの半導体であり、これらは単結晶、多結晶、微結晶、アモルファスなど種々の構造をとりうる。パッシベーション膜12の材料は、SiO2、SiN(窒化シリコン)、アモルファスSi、SiC(炭化シリコン)、CdSなどの絶縁体、あるいは、これら絶縁体の積層構造である。表面電極13および裏面電極22の材料は、Ag、Al、Ti、Pd、Ni、Cuなどの金属、または、これらの積層構造である。
このように、実施例1に係る太陽電池セルは、所定の方向に延伸する複数のピラー2を具備し第1導電型(p型)である基板1と、基板1と接して設けられ第1導電型とは異なる第2導電型(n型)のエミッタ層11と、を有し、複数のピラー2は第1導電型の半導体からなり、複数のピラー2のそれぞれは、その側面においてエミッタ層11と接していることを特徴とする。ここで、エミッタ層11の不純物濃度は、複数のピラー2の不純物濃度より高い。
係る構造により、実施例1に係る太陽電池は以下の効果を有する。第1に、エミッタ層11をナノピラー2の内部には設けられない構造とすることができる。これによって、エミッタ層11による利点を享受しつつ、かつ、ナノピラー内部における再結合損失の確率を低減することが可能となる。
第2に、エミッタ層11を、ナノピラー2の間において連続した層とすることができる。これによって、エミッタ層の孤立したplanar浅接合型ナノピラー太陽電池セルとは異なり、表面電極13はエミッタ層11の一部と電気的に接続していれば、エミッタ層11の全領域からのキャリアを収集することができる。従って、実施例1に係る太陽電池セルは、エミッタ層11と電気的に接続される表面電極13として、Ag、Al、Ti、Pd、Ni、Cu、または、これらの積層構造からなるパターン電極を用いることが可能となる。
また、上述の通りナノピラー2はp型の半導体からなり、n型のエミッタ層を含まないため、パッシベーション膜12をナノピラー2およびエミッタ層11と接して設けることが可能となる。
また、エミッタ層を薄膜化せざるを得ないradial接合型ナノピラー太陽電池セルとは異なり、エミッタ層11を薄膜化する必要はない。従って、エミッタ層11を厚膜化して、シート抵抗を相対的に低くすることが可能である。具体的には、エミッタ層11の膜厚を、例えば500nm以上とすることが可能である。
以上の通り、実施例1に係る太陽電池セルによれば、従来の太陽電池セルと比較して、サブ波長構造内部での再結合損失低減と、表面電極としてパターン電極を用いることとを両立することが可能となる。
<第1の製造方法>
図3は、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第1の製造方法を示す図である。実施例1のナノピラー太陽電池セルの製造方法には、ナノピラーの形成方法の異なる、2通りの方法がある。第1の製造方法では、ナノピラーを成長法により形成し、第2の製造方法では、ナノピラーを加工法により形成する。以下、図3に基づいて、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第1の製造方法を説明する。なお、図3に示す製造方法においては、裏面側の構造、すなわち、BSF層21と裏面電極22の形成工程は省略されている。これら2つの工程は、一般的な太陽電池セルの製造方法と同様に行うことができる。
図3は、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第1の製造方法を示す図である。実施例1のナノピラー太陽電池セルの製造方法には、ナノピラーの形成方法の異なる、2通りの方法がある。第1の製造方法では、ナノピラーを成長法により形成し、第2の製造方法では、ナノピラーを加工法により形成する。以下、図3に基づいて、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第1の製造方法を説明する。なお、図3に示す製造方法においては、裏面側の構造、すなわち、BSF層21と裏面電極22の形成工程は省略されている。これら2つの工程は、一般的な太陽電池セルの製造方法と同様に行うことができる。
まず、基板1の表面に、レジスト31を形成する。形成後の構造の上面図を図3(a)に、断面図を図3(b)に、それぞれ示す。レジスト31は、まず基板1上の全面にわたって塗布された後に、フォトリソグラフィーによりパターニングされる。パターニング後に、レジスト31が存在しない領域が、最終的な太陽電池セル構造におけるナノピラー2の領域となる。なお、図3(a)および(b)に示すように、最終的に表面電極13が形成される領域には、パターニングを行わず、ナノピラー2が形成されないようにするのが望ましい。
次に、触媒金属32をレジスト31上に形成する。形成後の構造の上面図を図3(c)に、断面図を図3(d)に、それぞれ示す。触媒金属32は、後述するように、ナノピラー2の成長の際に必要となるものであり、Cu、Au、Ptなどを用いるのが一般的である。触媒金属32の形成は、蒸着法、スパッタ法、CVD法などにより行う。
その後、レジスト31、およびレジスト31の直上に形成された触媒金属32を、リフトオフにより除去する。除去後の構造の上面図を図3(e)に、断面図を図3(f)に、それぞれ示す。リフトオフの結果、基板1上に、パターニングされた触媒金属32が存在するという構造が形成される。この構造を形成する方法として、実施例1では、レジスト31のリフトオフを用いた方法を述べたが、以下のような別の方法もある。すなわち、基板1の表面に、レジスト31を形成するのではなく、初めから、パターニングされた触媒金属32を形成するという方法である。パターニングされた触媒金属32を形成するには、金属マスクを用いた蒸着法や、触媒金属のナノ粒子を分散させるといった方法を用いる。これらの方法には、実施例1で述べた、リフトオフを用いる方法と比較して、工程数とコストが短縮できるという利点があるが、一方で、触媒金属32のパターンサイズにばらつきが発生しやすいという課題が存在する。触媒金属32のパターンサイズのばらつきは、最終的には、ナノピラー2のパターンサイズのばらつきとなる。リフトオフを用いるか、それとも、初めからパターニングされた触媒金属32を形成するかという選択は、ナノピラー2のパターンサイズのばらつきを、どの程度許容できるかという点を考慮してなされるべきである。
また、触媒金属のナノ粒子を分散させる方法によって、上述のような、最終的に表面電極13が形成される領域にのみ、パターニングを行わず、ナノピラー2が形成されないようにする、ということを行うには、以下のような工夫が必要である。すなわち、ナノ粒子を基板1上の全面に分散させた後にパターニングを行わない領域のナノ粒子を除去するか、あるいは、ナノ粒子を分散させる前にパターニングを行わない領域における基板1表面の化学的性質を調整しておくことで、分散されたナノ粒子が反発されて、パターニングを行わない領域にナノ粒子が存在しないようにする、といった工程が別途必要となる。従って、ナノ粒子の分散を用いる方法には、上述のような工夫の結果として、工程数やコストが増大するという課題も存在する。
次に、エミッタ層11を形成する。これに伴い、図3(j)の工程においてナノピラー2となる領域のうち、エミッタ層11に接する部分(pn接合部)も併せて形成されることとなる。形成後の構造の上面図を図3(g)に、断面図を図3(h)に、それぞれ示す。エミッタ層11の形成は、気相拡散法、固相拡散法、イオン注入法などの不純物注入法により行う。従って、触媒金属32は、ナノピラー2の成長に用いられる触媒であると同時に、不純物拡散のマスクとしての役割も果たすことになる。このため、ナノピラー2とエミッタ層11との相対位置を、自己整合的に合わせることが可能となる。なお、エミッタ層11を不純物注入法により形成する際に、上述のように、触媒金属32がマスクの役割を果たすものの、いったん基板1の内部に注入された不純物の拡散は、一般的に等方的になる。従って実際には、エミッタ層11は、触媒金属32の下部、つまりナノピラー2の下部にも、一部形成されることになる。もし、エミッタ層11の横方向拡散の長さが、ナノピラー2の直径よりも大きくなると、ナノピラー2と基板1とが、エミッタ層11によって隔てられた構造となる。上述のように、基板1とナノピラー2がp層、エミッタ層11がn+層の場合には、ナノピラー2、エミッタ層11、基板1という順序の構造は、pn+p構造となるため、ナノピラー2の内部で発生した正孔が、基板1に到達する前に、エミッタ層11で再結合するという損失が発生する。このように、基板1とナノピラー2とが、エミッタ層11で隔てられることのないように、エミッタ層11の横方向拡散を抑制する必要がある。
その後、触媒金属32を種として、ナノピラー2のうちエミッタ層11の上部に突出する部分(突出部)を成長させることにより、ナノピラー2を形成する。成長後の構造の上面図を図3(i)に、断面図を図3(j)に、それぞれ示す。ナノピラー2の成長は、VLS(Vapor Liquid Solid)成長法などにより行う。触媒金属32としてCuを用い、1000℃程度の高温下でVLS成長を行うことで、欠陥密度の少ないナノピラー2が実現されることが知られている。なお、エミッタ層11の形成方法のうち、イオン注入法を用いた場合には、VLS成長の間に試料にかかる熱により、イオンの活性化を行うことができるが、その際、上述の通り、エミッタ層11の横方向拡散ができるだけ進行しないように注意する必要がある。
次に、触媒金属32を除去する。除去後の構造の上面図を図3(k)に、断面図を図3(l)に、それぞれ示す。触媒金属32の除去は、溶液によるウェットエッチングにより行う。その際、基板1、ナノピラー2、およびエミッタ層11に対するエッチングレートが遅い、つまりエッチング選択比の高い溶液を用いるのが望ましい。
その後、パッシベーション膜12を形成する。形成後の構造の上面図を図3(m)に、断面図を図3(n)に、それぞれ示す。パッシベーション膜12の形成は、CVD法、スパッタ法、エピタキシー法、蒸着法などの成膜法により行ってもよいし、あるいは、パッシベーション膜12の材料が、ナノピラー2およびエミッタ層11の材料の酸化物や窒化物である場合には、表面酸化や表面窒化により、パッシベーション膜12を形成することもできる。
最後に、表面電極13を形成する。形成後の構造の上面図を図3(o)に、断面図を図3(p)に、それぞれ示す。表面電極13の形成は、印刷法、蒸着法、めっき法、スパッタ法、CVD法などの成膜法により行う。表面電極13とエミッタ層11とが互いに接するために、その間に存在するパッシベーション膜12を除去する必要がある。パッシベーション膜12の除去方法は、フォトリソグラフィーとエッチングによる方法、エッチングペーストを用いる方法、表面電極13を印刷後に焼成して電気的に導通させる、いわゆるファイアスルーを用いる方法、などの中から選択可能である。図3(p)の断面図では、表面電極13の直下のパッシベーション膜12は、表面電極13と同じ幅にわたって除去されているが、除去されるパッシベーション膜12の幅を、表面電極13の幅よりも狭くすることで、エミッタ層11と表面電極13との接触面積を低減してもよい。エミッタ層11と表面電極13との接触面積低減は、再結合抑制の効果があることが知られているが、一方で、接触抵抗の増大をもたらすため、再結合と接触抵抗の2点を考慮して、接触面積を最適化する必要がある。
以上が、実施例1の太陽電池セルの第1の製造方法である。この製造方法は、金属パターン(触媒金属32)をマスクとして、第1導電型(p型)の基板1の表面に第1導電型とは異なる第2導電型(n型)のエミッタ層を形成する工程(図3(g)(h))と、同一の金属パターン(触媒金属32)を用いて、基板1の表面に複数のナノピラー2を形成する工程(図3(i)(j))とを有することを特徴とする。
係る特徴により、第1の製造方法は、同一の触媒金属32を、エミッタ層を形成する際のマスクとしても、ナノピラーを成長させる際の種としても用いることが可能となり、プロセスコストを低減できる上に、ナノピラー2とエミッタ層11の相対位置を自己整合的に合わせることも可能となる。また、後述する第2の製造方法と比較して、第1の製造方法では、エミッタ層11を形成する際に等方的注入法と異方的注入法のいずれを用いることもできる利点もある。なお、上記工程に加えて、各々の膜の結晶性や膜質の改善のため、あるいは隣接膜との界面の質を向上させるための熱処理、プラズマ処理などを適宜追加してもよい。
<第2の製造方法>
図4は、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第2の製造方法を示す図である。上述の通り、第1の製造方法では、ナノピラー2を成長法により形成するが、第2の製造方法では、ナノピラー2を加工法により形成する。以下、図4に基づいて、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第2の製造方法を説明する。なお、第1の製造方法と同様に、裏面側の構造の形成工程については省略する。
図4は、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第2の製造方法を示す図である。上述の通り、第1の製造方法では、ナノピラー2を成長法により形成するが、第2の製造方法では、ナノピラー2を加工法により形成する。以下、図4に基づいて、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第2の製造方法を説明する。なお、第1の製造方法と同様に、裏面側の構造の形成工程については省略する。
まず、基板1の表面に、エッチングマスク33を形成する。形成後の構造の上面図を図4(a)に、断面図を図4(b)に、それぞれ示す。エッチングマスク33は、次工程の、ナノピラー2を形成するためのエッチング加工のマスクとなるものであり、その材料としては、金属ナノ粒子やSiO2、レジストなどが一般的に用いられる。金属ナノ粒子を用いる場合は、ナノ粒子を分散させることで、自己組織化により、エッチングマスク33を形成することができる。また、リフトオフやエッチングといった方法で金属を加工することにより、エッチングマスク33を形成してもよい。SiO2やレジストを用いる場合には、リソグラフィーを用いたパターニングにより、エッチングマスク33を形成することができる。
次に、基板1の表面を加工することで、ナノピラー2のうち、後にエミッタ層11の上部に突出する部分(突出部)を形成する。形成後の構造の上面図を図4(c)に、断面図を図4(d)に、それぞれ示す。突出部の形成は、ドライエッチング、ウェットエッチング、レーザーアブレーションなどの方法により行う。反射防止効果の観点からは、ナノピラー2のアスペクト比、つまり「高さ/直径」の値が大きいのが望ましく、そのためには、加工の異方性の高いドライエッチングを用いて、突出部を形成するのがよい。また、アスペクト比を高くするためには、エッチングマスク33を二層以上の積層構造とすることも、有効な方法である。
その後、エミッタ層11を形成する。これに伴い、ナノピラー2のうちエミッタ層11に接する部分(pn接合部)も併せて形成されることとなる。形成後の構造の上面図を図4(e)に、断面図を図4(f)に、それぞれ示す。エミッタ層11の形成は、前記第1の製造方法と同様に、不純物注入法により行うのだが、第1の製造方法との違いは、気相拡散法などの等方的注入法を用いることができず、イオン注入法などの異方的注入法を用いる必要があるということである。その理由は、もし、本工程において、等方的注入法により不純物注入を行うと、ナノピラー2の側壁部にもエミッタ層11が形成されてしまうためである。
これ以降の工程としては、まず、エッチングマスク33を除去することで、第1の製造方法における図3(k)および(l)に示す構造が得られるので、その後は、第1の製造方法と同様の工程を経ることで、実施例1のナノピラー太陽電池セル構造を実現することができる。
以上が、実施例1の太陽電池セルの第2の製造方法である。この製造方法は、エッチングマスク33をマスクとしたエッチングにより、基板1の表面に複数のナノピラー2を形成する工程(図4(a)(b))と、異方性注入法を用いることにより、基板1の表面かつ複数のナノピラー2の間の領域に不純物を注入する工程(図4(c)(d))とを有することを特徴とする。
係る工程によっても、実施例1に係る太陽電池セルを製造することが可能となる。その上で、第2の製造方法は、加工法を用いてナノピラー2を形成しているため、基板1として単結晶を用いた場合には、加工法により形成されたナノピラー2の方が、第1の製造方法のように成長法により形成されたナノピラー2と比較して、結晶性や純度の点で優れており、従って再結合損失を低減することが可能である。
図5(a)および(b)は、本発明の実施例2に係る太陽電池セルの上面図および断面図である。実施例1との違いは、実施例1の構造がナノピラー太陽電池セルであるのに対して、実施例2の構造がナノグルーブ太陽電池セルであり、基板1の表面に平行な所定の方向に延伸する複数の凸部3を有するセルであるという点である。実施例1の場合と同様に、実施例2のナノピラー太陽電池セル構造から、パッシベーション層12のみを除いた構造の上面図および断面図を、図6(a)および(b)にそれぞれ示す。図5および図6には、凸部3の延伸方向および基板表面に垂直な面における断面形状が四角形である場合の構造が示されているが、上述の通り、凸部3は、三角形や扇型など、異なる断面形状であってもよい。
このように、実施例2に係る太陽電池セルは、第1導電型(p型)の基板1と、基板1の表面に設けられ、第1導電型であり、所定の方向に延伸する複数の凸部3と、基板1の表面に設けられ、第1導電型とは異なる第2導電型(n型)のエミッタ層11とを有し、エミッタ層11は、複数の凸部3の間に設けられていることを特徴とする。
係る特徴によって、実施例1の場合と同様に、凸部3の内部での再結合損失を低減することが可能となる。また、図6(a)の上面図に示すように、エミッタ層11が、複数の凸部3の外周において連続している。これは、エミッタ層11を、互いに孤立することなく、基板1上の全面にわたって連続させるためであり、これにより、実施例1と同様に、表面電極13として、パターン電極を用いることが可能になる。
以上のように、実施例2によれば、実施例1のナノピラー太陽電池セルの場合と同様、ナノグルーブ太陽電池セルにおいても、凸部3の内部での再結合損失を低減し、かつ、表面電極13として、パターン電極を用いることができる。
実施例2の構造の製造方法は、実施例1の場合と同様であるが、凸部3の形成方法としては、加工法を用いるのが一般的である。従って、実施例1のナノピラー太陽電池セルの第2の製造方法と同様の方法により、実施例2のナノグルーブ太陽電池セル構造を作製するのが一般的である。上述の、基板1面内の一部に、凸部3の形成されない領域を設ける、という点は、実施例1の第2の製造方法におけるエッチングマスク33のパターンを設計することで実現可能である。
図7(a)および(b)は、本発明の実施例2に係る太陽電池セルの上面図および断面図である。実施例1との違いは、実施例3の構造がナノホール太陽電池セルであるという点、および、実施例3のナノホール太陽電池セルにおいては、サブ波長構造の内部、つまりナノホール4の側壁領域の頂部に、エミッタ層11が形成されているという点、の2つである。実施例1の場合と同様に、実施例3のナノピラー太陽電池セル構造から、パッシベーション層12のみを除いた構造の、上面図および断面図を、図8(a)および(b)に、それぞれ示す。図7および図8には、ナノホール4が円柱状の凹部である場合の構造が示されているが、上述の通り、ナノホール4は、角柱など、異なる断面形状を有する柱状構造であってもよい。実施例3のナノホール太陽電池セル構造は、上述のplanar浅接合型ナノピラー太陽電池セルにおいて、ナノピラーのかわりにナノホールを用いた場合の構造とみなすことができる。但し、実施例3のナノホール太陽電池セルと、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルとの間には、以下の違いがある。すなわち、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルにおいては、上述のように、ナノピラー2の頂部に形成されたエミッタ層11が、互いに孤立しているために、表面電極13として、パターン電極ではなく、全面に形成された電極を用いる必要がある。これに対して、実施例3のナノホール太陽電池セルにおいては、基板1の表面のうちナノホール4の設けられていない部分に形成された、浅いエミッタ層11は、図8(a)の上面図に示すように、基板1上の全面にわたって連続しており、従って、表面電極13として、パターン電極を用いることができる。
このように、実施例3に係る太陽電池セルは、その表面に複数の柱状凹部(ナノホール4)を有し、第1導電型(p型)の基板1と、基板1の表面かつ柱状凹部の設けられていない部分に設けられ、第1導電型とは異なる第2導電型(n型)のエミッタ層11とを有し、前記柱状凹部の幅が1μm以下であることを特徴とする。
係る特徴によれば、エミッタ層11をナノホール4の高さよりも薄膜化することで、ナノホール太陽電池セルにおける再結合損失をplanar浅接合型ナノピラー太陽電池セルと同程度に低減することができ、かつ、planar浅接合型ナノピラー太陽電池セルとは異なり、表面電極13としてパターン電極を用いることができる。具体的には、エミッタ層11の膜厚を、例えば500nm以下とすることが可能である。
実施例3の構造の製造方法としては、まず、基板1上の全面にわたってエミッタ層11を形成し、その後、ナノホール4、続いてパッシベーション膜12と表面電極13とを形成すればよい。エミッタ層11は、不純物注入法、成膜法のいずれの方法で形成してもよい。ナノホール4の形成は、エッチングや、レーザーを用いた加工法により行うのが一般的である。パッシベーション膜12の形成は、実施例1の場合と同様に、表面酸化や表面窒化により行っても、成膜法により行ってもよい。パッシベーション膜12を成膜法により形成する場合には、ナノホール4を上面から見たときに、ナノホール4の側壁領域が陰にならないように、すなわち、ナノホール4の頂部の開口面積が、底部の開口面積と同程度か、より大きい形状になるようにするのが望ましい。
なお、特許文献1に、表面反射防止構造としてホールアレイ構造を有し、かつ、ホール側壁部に浅いエミッタ層が形成された太陽電池セル構造が示されている。この構造は、実施例3の構造と類似しているが、両者の間には、以下のような違いが存在する。まず、特許文献1の構造におけるホールの直径が1μm以上であるのに対して、本発明で対象とするナノホールの幅は1μm以下である。ナノホールの幅を1μm以下とする根拠は、ナノホールが、太陽光の波長と同等、またはより微細なサイズの直径を有するものと定義しており、かつ、太陽光のうち、波長1μm以下の光が特に強度が大きく、太陽電池セルにおいて、通常利用される波長域である、という2点である。また、特許文献1の構造は、ホールの開口部に比べて底部の面積が広いという特徴を有する。もし、ナノホール太陽電池において、実施例3の柱状凹部とは異なり、ナノホールの開口部よりも底部の面積を広くした形状を用いると、実施例3で述べるような、開口部と底部の面積が同等のナノホールを用いた場合に比べて、隣接するナノホール底部間の領域が狭くなることによって直列抵抗が増大すること、ナノホールの表面積が増大することによって表面再結合損失が増大すること、および、ナノホールを上面から見たときに陰になる領域が存在するために、ナノホールの表面パッシベーションとして、CVD法などの成膜法を用いることが困難になるということ、の3点が課題となる。従って、特許文献1の構造は、開口部の直径を1μm以下にすることが困難である。
以上をまとめると、特許文献1の構造は、用いているホールアレイが、そのサイズから、サブ波長構造ではない。また、仮に特許文献1の構造において、ホールの開口部のサイズをサブ波長構造と同等の1μm以下程度にまで縮小したとすると、直列抵抗の増大、再結合損失の増大、および、成膜法によるパッシベーション膜が困難であること、の3点が課題となるため、特許文献1の構造は、開口部の径を1μm以下にすることが困難なものである。
以上より、特許文献1に記載の発明は、実施例3に係る発明とは構成も効果も相違するものである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1…基板、2…ナノピラー、3…凸部、4…ナノホール、11…エミッタ層、12…パッシベーション膜、13…表面電極、21…BSF層、22…裏面電極、31…レジスト、32…触媒金属、33…エッチングマスク。
Claims (12)
- 所定の方向に延伸する複数のピラーを具備し、第1導電型である基板と、
前記基板と接して設けられ、前記第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層と、を有し、
前記複数のピラーは、前記第1導電型の半導体からなり、
前記複数のピラーのそれぞれは、その側面において前記エミッタ層と接しており、
前記エミッタ層の膜厚は、500nm以上であることを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項1において、
前記複数のピラーおよび前記エミッタ層と接して設けられるパッシベーション膜をさらに有することを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項1において、
前記エミッタ層は、前記複数のピラーの内部には設けられないことを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項1において、
前記エミッタ層における不純物濃度は、前記複数のピラーにおける不純物濃度よりも高いことを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項1において、
前記エミッタ層と電気的に接続される電極をさらに有し、
前記電極は、Ag、Al、Ti、Pd、Ni、Cu、またはこれらの積層構造からなることを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項1において、
前記複数のピラーの幅が1μm以下であることを特徴とする太陽電池セル。 - その表面に複数の柱状凹部を有し、第1導電型の基板と、
前記基板の表面、かつ、前記柱状凹部の設けられていない部分、に設けられ、前記第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層と、を有し、
前記柱状凹部の幅が1μm以下であり、
前記エミッタ層における不純物濃度は、前記複数のピラーにおける不純物濃度よりも高いことを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項7において、
前記エミッタ層と電気的に接続される電極をさらに有し、
前記電極は、Ag、Al、Ti、Pd、Ni、Cu、またはこれらの積層構造からなることを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項7において、
前記エミッタ層の膜厚が、前記柱状凹部の高さよりも小さいことを特徴とする太陽電池セル。 - 請求項7において、
前記エミッタ層の膜厚は、500nm以下であることを特徴とする太陽電池セル。 - 金属パターンをマスクとして、第1導電型の基板の表面に、前記第1導電型とは異なる第2導電型のエミッタ層を形成する第1の工程と、
前記金属パターンを用いて、前記基板の表面に前記第1導電型の複数のピラーを形成する第2の工程と、を有する太陽電池セルの製造方法。 - 請求項11において、
前記第2の工程は、前記金属パターンを種として前記複数のピラーを成長させる工程であることを特徴とする太陽電池セルの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/065679 WO2013190646A1 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 太陽電池セルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5802833B2 true JP5802833B2 (ja) | 2015-11-04 |
JPWO2013190646A1 JPWO2013190646A1 (ja) | 2016-02-08 |
Family
ID=49768276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014521135A Expired - Fee Related JP5802833B2 (ja) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | 太陽電池セルおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5802833B2 (ja) |
TW (1) | TWI503999B (ja) |
WO (1) | WO2013190646A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3038164B1 (en) * | 2014-12-22 | 2018-12-12 | Total S.A. | Opto-electronic device with textured surface and method of manufacturing thereof |
JP6681878B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2020-04-15 | シャープ株式会社 | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008177539A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-07-31 | General Electric Co <Ge> | 傾斜ハイブリッド非晶質シリコンナノワイヤー太陽電池 |
US20100112748A1 (en) * | 2005-08-22 | 2010-05-06 | Ruxandra Vidu | Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same |
JP2011138804A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Honda Motor Co Ltd | ナノワイヤ太陽電池及びその製造方法 |
JP2012501536A (ja) * | 2008-08-28 | 2012-01-19 | コリア リサーチ インスティチュート オブ スタンダーズ アンド サイエンス | 量子ドット太陽光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010192658A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 太陽電池用基板及び太陽電池用基板の製造方法 |
-
2012
- 2012-06-20 WO PCT/JP2012/065679 patent/WO2013190646A1/ja active Application Filing
- 2012-06-20 JP JP2014521135A patent/JP5802833B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-18 TW TW102121551A patent/TWI503999B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100112748A1 (en) * | 2005-08-22 | 2010-05-06 | Ruxandra Vidu | Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same |
JP2008177539A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-07-31 | General Electric Co <Ge> | 傾斜ハイブリッド非晶質シリコンナノワイヤー太陽電池 |
JP2012501536A (ja) * | 2008-08-28 | 2012-01-19 | コリア リサーチ インスティチュート オブ スタンダーズ アンド サイエンス | 量子ドット太陽光素子及びその製造方法 |
JP2011138804A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Honda Motor Co Ltd | ナノワイヤ太陽電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI503999B (zh) | 2015-10-11 |
WO2013190646A1 (ja) | 2013-12-27 |
TW201415649A (zh) | 2014-04-16 |
JPWO2013190646A1 (ja) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6254493B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
KR102045001B1 (ko) | 태양 전지 및 이의 제조 방법 | |
US8389388B2 (en) | Photonic device and method of making the same | |
US8778781B2 (en) | Method of growing a thin film, a method of forming a structure and a device | |
JP5808400B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP5820075B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
US20110220171A1 (en) | Photovoltaic Structure and Solar Cell and Method of Fabrication Employing Hidden Electrode | |
TW201001726A (en) | Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures | |
EP2253021B1 (en) | Photovoltaic devices with high-aspect-ratio nanostructures | |
CN111725338A (zh) | 一种微米线阵列异质结紫外光探测器及其制备方法 | |
JP2011138804A (ja) | ナノワイヤ太陽電池及びその製造方法 | |
TW200952194A (en) | Photovoltaic devices with enhanced efficiencies using high-aspect-ratio nanostructures | |
JPWO2013030935A1 (ja) | 太陽電池 | |
KR102244840B1 (ko) | 태양 전지 및 이의 제조 방법 | |
JP2024511224A (ja) | 選択的接触領域埋込型太陽電池及びその裏面接触構造 | |
JP5802833B2 (ja) | 太陽電池セルおよびその製造方法 | |
JP2019009402A (ja) | 太陽電池およびその製造方法 | |
US20160005892A1 (en) | Vertical pillar structure photovoltaic devices and method for making the same | |
JP5443602B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
US20060260676A1 (en) | Photodetector | |
WO2014073044A1 (ja) | 太陽電池セル | |
JP2011100915A (ja) | 光電変換素子 | |
JPH11307796A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
WO2016072005A1 (ja) | 太陽電池セル | |
WO2014080510A1 (ja) | 太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |