JP2008509013A - カムシャフトを製作するための方法 - Google Patents

カムシャフトを製作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008509013A
JP2008509013A JP2007525157A JP2007525157A JP2008509013A JP 2008509013 A JP2008509013 A JP 2008509013A JP 2007525157 A JP2007525157 A JP 2007525157A JP 2007525157 A JP2007525157 A JP 2007525157A JP 2008509013 A JP2008509013 A JP 2008509013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cam
cams
camshaft
outer shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4758994B2 (ja
Inventor
フリッツ オリヴァー
ヘンチェル ティーロ
ホフマン ヘルマン
レヒナー マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Ventiltrieb GmbH
Original Assignee
Mahle Ventiltrieb GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Ventiltrieb GmbH filed Critical Mahle Ventiltrieb GmbH
Publication of JP2008509013A publication Critical patent/JP2008509013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758994B2 publication Critical patent/JP4758994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34413Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using composite camshafts, e.g. with cams being able to move relative to the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/025Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams characterised by their construction, e.g. assembling or manufacturing features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/02Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49286Crankshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49293Camshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49904Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つの完成加工された個別のカムを所定の角度位置でシャフト上に堅固に取り付け、この場合、シャフトを、特にアウターシャフトと、このアウターシャフトに同心的に配置されたインナーシャフトとから形成する、カムシャフトであって、このカムシャフトを、組み立てられたカムシャフトの後加工が必要ないように製作する方法に関する。
このために、次のような時間的連続の製作段階を実施する、つまり:
シャフト(11,12)上に堅固に取り付けられる少なくとも2つのカム(1,2,4)を、取り付け前に1つの加工モジュールに解除可能に統合し、この際に、完成されたカムシャフト上で互いに相対的に不動である複数の第1のカム(1,2)を、シャフト(11,12)上の最終的な対応配置に相当する配置に整列し、
加工モジュール内で、カムの半径方向の周面から、少なくとも2つのカム(1,2,4)の少なくともカム輪郭形状を完成加工し、
完成加工されたカム(1,2,4)を、加工モジュール内でシャフト(11,12)上に取り付け、
完成されたカムシャフト上で互いに相対的に不動な複数の第1のカム(1,2)を、加工モジュール内で少なくともその角度位置に関連して規定された対応配置で、シャフト(11,12)に堅固に結合し、
加工モジュール内でのカム(1,2,4)の解除可能な統合を分離し、場合によっては設けられている位置決め補助手段及び/又は接続補助手段(3,5)を取り除くようにした。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載したカムシャフトを製作するための方法に関する。
個別のカムを取り付け後若しくは組立後に後加工する必要がないように、カムシャフトを製作する場合、各カムを所定の角度位置に正確に組み付けるのは困難である。このような困難に基づいて、各カムは組立後に常にカム輪郭を研削することによって後加工するか、又はカム位置の公差限界を組立プロセスによって規定する必要がある。
本発明の課題は、冒頭に述べたカムシャフトの製作方法を改良して、組立完成されたカムシャフトにおける個別のカムの輪郭形状を後加工する必要がないような方法を提供することである。
この課題は、本発明によれば、冒頭に述べた形式の製作方法において、まず第1に、請求項1の特徴部に記載した方法段階によって解決された。
有利な実施態様は、従属請求項に記載されている。
本発明は、個別のカムをシャフトに取り付けてこのシャフトと結合する前に、各カムを、これらのカムが完成済みのカムシャフト上に位置するべき対応位置に配置された状態を成す1つの加工モジュールに統合する、という基本的な考えに基づいている。この加工モジュール内において、カムの完成加工が実施される。このようにして完成加工されたカムが、加工モジュール内においてカムシャフトのシャフトに組み立てられる。これによって、所望の対応配置が得られる。つまり、後加工が必要なくなる。
2つのカムだけが、シャフト上の互いの明確に規定された所定の対応配置で組み立てられている場合は、相応の加工モジュールは、これらの2つのカムと、場合によってはこれら2つのカムの間に設けられた軸方向のスペーサホルダとから成っている。
1つの加工モジュール内において各部材を接続するための手段として、各部材を軸方向で互いに緊締するためのねじが使用されるか、又はこのようなねじか、固定ピンの嵌め込み後に加工時及び組立時に緊締手段として用いられる。この場合、これらのねじは皿頭ねじとして構成されている。緊締手段としてのねじの代わりに、固定ピンを使用した場合、任意のその他の緊締手段、例えば研削において一般的に公知の緊締手段を使用してもよい。
特に有利には、本発明による方法によって、互いに可変に回転可能なカムを有するカムシャフトを製作することができる。このような、例えばヨーロッパ特許公開第1362986号明細書により公知のカムシャフトにおいては、インナーシャフトがアウターシャフト内に同心的に軸受けされており、この場合、2つのシャフトは互いに相対的に回転可能である。この場合、第1のカムはアウターシャフトに堅固に結合されていて、第2のカムはインナーシャフトにそれぞれ堅固に結合されている。複数の第2のカムとインナーシャフトとの堅固な結合は、例えばこれらのカムをそれぞれ半径方向で貫通し、かつアウターシャフトに設けられた切欠を通ってアウターシャフトに係合し、インナーシャフト内で固定された接続部材例えば固定ピンによって行われる。このような第2のカムは、アウターシャフトに回転可能に支承されている。このような形式のカムシャフトにおいては、部分的に互いに調節可能な、既に組立完成されたカムを後作業で機械的に加工することは困難であるので、本発明による方法は特に有利であることが明らかである。
完成されたカムシャフト内で位置決めし、かつ回転させることができるようにするために、1つの加工モジュール内に、固定部材(例えば固定ピン)を受容するための半径方向の孔を備えた調節可能なカムシャフトのための第2のカムを設ける必要がある場合、この孔は、当該の第2のカムが加工モジュール内にある間に、製作される。これによって、完成されたカムシャフト内における当該の第2のカムの精確な位置合わせが保証される。
以下に図面に示した有利な実施例について説明する。
図面中:
図1は、全部で3つのカムを有する加工モジュールの、図2のI−I線に沿った縦断面図、
図2は、図1のII−II線に沿った加工モジュールの半径方向断面図、
図3は、図1及び図2の実施例に対して選択的な形式のねじ締結を有する、図4のIII−III線に沿った加工モジュールの縦断面図、
図4は、図3のIV−IV線に沿った、加工モジュールの半径方向断面図、
図5は、図4のV−V線に沿った、加工モジュールの縦断面図、
図6は、インナーシャフト及びアウターシャフトを有する、組立完成された調節可能なカムシャフトの縦断面図である。
1つの加工モジュール内に、互いに結合された2つの第1のカム1,2が配置されており、これらのカム1,2はそれぞれ、軸方向の端部に位置している。これら2つの第1のカム1,2間に、それぞれ周方向で開放するスペーサホルダ3を介して軸方向に間隔を保って、加工モジュールの中央に第2のカム4が配置されている。
全部で3つの第1及び第2のカム1,2,4は、周方向で互いに反対側に位置する2つのねじ5を介して互いに結合されている。これら2つのねじ5は、有利には皿頭ねじとして構成されている。
このような形式で加工モジュール内において互いに堅固に結合されたカム1,2,4は、この状態で完成加工することができる。つまり特にそのカム外側輪郭形状並びにその内径に関連して完成加工することができる。
有利な形式で、加工を簡単にするために、すべてのカム1,2,4のための内径は同一に選択される。
図示の実施例では、カム1,2,4は、角度位置に関連して互いに可変に調節可能な複数のカムを備えたカムシャフトのためのカムである。これらのカム1,2,4に所属のシャフトは、インナーシャフト11と、このインナーシャフト11を同心的に包囲するアウターシャフト12とから構成されている(図6)。この場合、2つのシャフト11,12は互いに相対的に回転可能である。相対回転は、一般的に、アウターシャフト12内でインナーシャフト11が回転せしめられることによって、得られる。加工モジュール内で軸方向外側に位置する第1のカム1,2は、アウターシャフト12上における固定位置のために規定されている。2つのカム1,2間に位置する第2のカム4は、インナーシャフト11に堅固に結合するために設計されている。インナーシャフトに堅固に結合した場合、第2のカム4は、アウターシャフト12上に第2のカム4を遊び無しで回転可能な支承を可能にする内径を有している(図6)。第2のカム4とインナーシャフト11との結合は、固定部材によって行われる。この固定部材は、固定ピン若しくは位置決めピン13であってよい。固定ピン13は、一方では第2のカム4の嵌合孔7内に固定され、他方ではインナーシャフト11の孔内に固定され、アウターシャフト12内の長孔形状の切欠14を通って貫通ガイドされている。第2のカム4の嵌合孔7は、この第2のカム4が閉じた加工モジュール内にある間に、形成される。
カム1,2,4は、加工モジュール内でまだ行われる加工過程を除いて、既に前もって仕上げ加工される。
加工モジュールを、図示の実施例では調節可能なカムシャフトとして構成されたカムシャフト(図6)のアウターシャフト12上に取り付けてから、つまり、第1のカム1,2とアウターシャフト12との間の例えば収縮ばめの終了後、及び収縮ばめの形成後、加工モジュールは開放され、ねじ5及び周方向で開放するスペーサホルダ3が取り除かれる。カム1,2,4内に形成された複数の孔10は、これらの孔10を有するカムにおいて重量が削減されたという利点を提供する。
加工モジュール内に挿入された接続手段としてのねじ5を受容するために、有利な形式で、場合によっては存在するスペーサホルダ3内にねじ8が形成される(図3乃至図5)。この実施例では、カム1,2,4に対して遊びなしで解除可能に対応配置するために、それぞれ少なくとも2つのねじ5が、その頭及びねじ山位置に関連して軸方向で挿入する必要がある(図3乃至図5)。それに応じて、スペーサホルダ3は少なくとも4つの孔10を有しており、これらの孔10のうちのそれぞれ2つが貫通孔として構成され、残りの2つがねじ山8として構成されている。加工モジュール内のこのような接続形式による利点は、まず第1に、ねじ負荷されひいては高価なスペーサホルダ3の再使用可能性という点にあり、また第2に、すべてのカム1,2,4のより簡単な加工性という点にある。
加工モジュール内において調節可能である第2のカム4を、残りの第1のカム1,2と同じ内径に加工することができるようにするために、アウターシェル12に、第2のカム4が位置する領域内で、減少された直径を有する切欠9を設ける必要がある(図6)。アウターシェル12の外径は、第2のカム4がアウターシェル12上のこの第2のカムの領域内で遊びなしに回転可能に支承される程度に、減少される。
カム1,2,4の半径方向の周面とは、カムの内周面、同心的な外周面若しくはカム面のことである。過去モジュール内の加工に関連して特に重要なのは、カム輪郭形状である。
図6に示された加工完成された調節可能な、インナーシャフト11とアウターシャフト12とを備えたカムシャフトにおいて、第1のカム1,2がアウターシェル12上に収縮ばめによって堅固に固定されている。2つのカム1,2間に位置する、これら第1のカムに対して回転可能な第2のカム4は、固定ピン13を介してインナーシャフト11に堅固に結合されている。インナーシャフト11とアウターシャフト12との間の相対回転を可能にするために、固定ピン13はアウターシャフトを貫通し、周方向で長孔として形成された切欠14が設けられている。
以上の実施例に記載され、また以下の請求項に記載されたすべての特徴は、単独でも、任意の組み合わせでも発明性がある。
全部で3つのカムを有する加工モジュールの、図2のI−I線に沿った縦断面図である。 図1のII−II線に沿った加工モジュールの半径方向断面図である。 図3は、図1及び図2の実施例に対して選択的な形式のねじ締結を有する、図4のIII−III線に沿った加工モジュールの縦断面図である。 図3のIV−IV線に沿った、加工モジュールの半径方向断面図である。 図4のV−V線に沿った、加工モジュールの縦断面図である。 インナーシャフト及びアウターシャフトを有する、組立完成された調節可能なカムシャフトの縦断面図である。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つの完成加工された個別のカム(1,2,4)を所定の角度位置でシャフト上に堅固に取り付け、該シャフトをアウターシャフト(12)と、このアウターシャフト(12)に同心的に配置されたインナーシャフト(11)とから形成する、カムシャフトを製作するための方法において、
    次のような時間的な連続で製作段階を実施する:つまり、
    シャフト(11,12)上に堅固に取り付けられる
    少なくとも2つのカム(1,2,4)を、取り付け前に1つの加工モジュールに解除可能に統合し、この際に、完成されたカムシャフト上で互いに相対的に不動である複数の第1のカム(1,2)を、シャフト(11,12)上の最終的な対応配置に相当する配置に整列し、
    加工モジュール内で、カムの半径方向の周面から、少なくとも2つのカム(1,2,4)の少なくともカム輪郭形状を完成加工し、
    完成加工されたカム(1,2,4)を、加工モジュール内でシャフト(11,12)に取り付け、
    完成されたカムシャフト上で互いに相対的に不動な第1のカム(1,2)を、加工モジュール内で少なくともその角度位置に関連して規定された対応配置で、シャフト(11,12)に堅固に結合し、
    加工モジュール内でのカム(1,2,4)の解除可能な統合を分離し、場合によっては設けられている位置決め補助手段及び/又は接続補助手段(3,5)を取り除く、 ことを特徴とする、カムシャフトを製作するための方法。
  2. 取り付けようとするカム(1,2,4)を軸方向で互いに間隔を保って配置し、このような軸方向の間隔を加工モジュール内において、この加工モジュールに設けられたスペーサホルダ(3)によって調節する、請求項1記載の方法。
  3. 嵌め込まれたスペーサホルダ(3)を周方向に開放する構成部材として構成し、このスペーサホルダ(3)に、カムが取り付けられたシャフトの対応する外径よりも大きい開口を設け、このシャフトに対応する外径は、インナーシャフト(11)とアウターシャフト(12)とから組み立てられたシャフトにおいては、アウターシャフト(12)の外径に相当する、請求項1又は2記載の方法。
  4. カム(1,2,4)のうちの1つ、つまり第2のカム(4)が、この第2のカム(4)をインナーシャフト(12)上に固定する固定部材(13)を受容するための半径方向の嵌合孔(7)を有しており、
    該嵌合孔(7)を、当該の第2のカム(4)が加工モジュール内にある間に、形成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. カムを解除可能に統合させるための手段として、カム(1,2,4)を軸方向で貫通するねじ(5)を用いる、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 少なくとも2つの前記ねじ(5)を、カム(1,2,4)の外周面に亘って分配して設ける、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. ねじ(5)のねじ山(6)を、ねじ頭とは反対側に位置するスペーサホルダ(3)内に設けられた対抗ねじ山に係合させ、それぞれ少なくとも2つのねじ(5)を、そのねじ頭位置及びねじ山位置に関連して軸方向で逆向きに嵌め込む、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 軸方向の固定ピンを加工モジュール内において位置決め手段として嵌め込む、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記ねじ(5)を位置決めねじとして構成する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の、カムシャフトを製作するための方法であって、カム(1,24)が取り付けられているシャフトを、互いに同心的に入れ子式に入り込む、互いに相対的に調節可能な2つのシャフト、つまりインナーシャフト(11)とアウターシャフト(12)とから形成し、第1のカム(1,2)をアウターシャフト(12)に堅固に結合し、また第2のカム(4)を、前記アウターシャフト(11)に貫通係合する半径方向の接続部材(13)を介してインナーシャフト(11)に堅固に結合する方法において、
    すべてのカム(1,2,4)のための半径方向の内側面を、同じ直径に加工し、第2のカム(4)を受容するための減径された直径を有する切欠(9)をアウターシャフト(12)に設け、この際に、前記減径を、アウターシャフト(12)における第2のカム(4)の遊びなしの回転が保証される程度に実施することを特徴とする、カムシャフトを製作するための方法。
JP2007525157A 2004-08-13 2005-07-15 カムシャフトを製作するための方法 Expired - Fee Related JP4758994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004039302A DE102004039302A1 (de) 2004-08-13 2004-08-13 Verfahren zur Herstellung einer Nockenwelle
DE102004039302.8 2004-08-13
PCT/DE2005/001250 WO2006015570A1 (de) 2004-08-13 2005-07-15 Verfahren zur herstellung einer nockenwelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509013A true JP2008509013A (ja) 2008-03-27
JP4758994B2 JP4758994B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35355969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525157A Expired - Fee Related JP4758994B2 (ja) 2004-08-13 2005-07-15 カムシャフトを製作するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7845075B2 (ja)
EP (1) EP1799400B1 (ja)
JP (1) JP4758994B2 (ja)
CN (1) CN100526010C (ja)
DE (2) DE102004039302A1 (ja)
WO (1) WO2006015570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641135B2 (en) 2014-12-19 2020-05-05 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Method for producing a cam profile of a cam pack of a camshaft

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006044010A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Mahle International Gmbh Verfahren zum Schleifen von Nockenprofilen
US8235019B2 (en) * 2009-11-11 2012-08-07 GM Global Technology Operations LLC Engine having concentric camshaft with differential valve lift
JP4883330B2 (ja) * 2009-11-25 2012-02-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8550051B2 (en) * 2009-12-16 2013-10-08 GM Global Technology Operations LLC Engine combustion chamber features for camshaft with differential valve lift
US8397686B2 (en) * 2009-12-16 2013-03-19 GM Global Technology Operations LLC Engine intake port arrangement for camshaft with differential valve lift
CN101871376A (zh) * 2010-06-01 2010-10-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车发动机凸轮轴及其加工方法
DE102010032746A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-02 Neumayer Tekfor Holding Gmbh Verfahren zur Fertigung einer Nockenwelle
DE102011051480B4 (de) * 2011-06-30 2014-11-20 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Nockenwelle mit axial verschiebbarem Nockenpaket
KR101101862B1 (ko) * 2011-09-28 2012-01-05 주식회사 미보 캠 샤프트의 조립 장치
DE102014109827B4 (de) * 2014-07-14 2017-01-19 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verfahren zur Schleifbearbeitung von Nockenelementen einer verstellbaren Nockenwelle
CN106695290B (zh) * 2016-12-30 2019-02-22 湖南先步信息股份有限公司 智能标准装配系统
CN109693161A (zh) * 2018-12-07 2019-04-30 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 一种复合材料雷达罩型面快速复制修磨装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384866A (ja) * 1986-08-07 1988-04-15 エミテック・ゲゼルシャフト・フュア・エミッシオンス テクノロジー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カム円板の仕上げ方法および装置
EP0331938A2 (de) * 1988-03-10 1989-09-13 Balcke-Dürr AG Vorrichtung zum lagegenauen Befestigen von mehreren Teilen auf einem Hohlkörper
JPH07102914A (ja) * 1993-03-03 1995-04-18 Peter Amborn 相互に位置決めされる軸要素を備えたカム軸構体およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3301749A1 (de) * 1983-01-20 1984-08-09 Mahle Gmbh, 7000 Stuttgart Nockenwelle fuer verbrennungsmotoren
GB8409771D0 (en) 1984-04-14 1984-05-23 Ae Plc Manufacture of camshafts
DE3943426C1 (ja) * 1989-12-22 1991-04-11 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
DE3943427C1 (ja) * 1989-12-22 1991-04-04 Gkn Automotive Ag, 5200 Siegburg, De
EP0494285B1 (de) 1990-07-27 1994-10-26 Karl Mettler-Friedli Verbindung eines auf fertigmass gefertigten zylinderkörpers
US5201246A (en) * 1992-07-20 1993-04-13 General Motors Corporation Lightweight composite camshaft
DE4306621C2 (de) * 1993-03-03 1996-01-25 Peter Dr Ing Amborn Verfahren zur Herstellung einer Nockenwellenanordnung mit ineinanderliegenden Wellenelementen
DE19757504B4 (de) * 1997-12-23 2005-03-31 Daimlerchrysler Ag Gebaute Nockenwelle für eine Brennkraftmaschine
GB2375583B (en) * 2001-05-15 2004-09-01 Mechadyne Internat Plc Variable camshaft assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384866A (ja) * 1986-08-07 1988-04-15 エミテック・ゲゼルシャフト・フュア・エミッシオンス テクノロジー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カム円板の仕上げ方法および装置
EP0331938A2 (de) * 1988-03-10 1989-09-13 Balcke-Dürr AG Vorrichtung zum lagegenauen Befestigen von mehreren Teilen auf einem Hohlkörper
JPH07102914A (ja) * 1993-03-03 1995-04-18 Peter Amborn 相互に位置決めされる軸要素を備えたカム軸構体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641135B2 (en) 2014-12-19 2020-05-05 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Method for producing a cam profile of a cam pack of a camshaft

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006015570A1 (de) 2006-02-16
US20070039172A1 (en) 2007-02-22
EP1799400A1 (de) 2007-06-27
JP4758994B2 (ja) 2011-08-31
EP1799400B1 (de) 2008-09-03
CN1842398A (zh) 2006-10-04
US7845075B2 (en) 2010-12-07
DE502005005281D1 (de) 2008-10-16
CN100526010C (zh) 2009-08-12
DE102004039302A1 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758994B2 (ja) カムシャフトを製作するための方法
JP4909276B2 (ja) 自動車エンジンのためのカム軸
US7958859B2 (en) Camshaft assembly
EP1696107B1 (en) Camshaft assembly
JP4227157B2 (ja) 単純遊星歯車装置の製造方法及び単純遊星歯車装置のシリーズ
CN102883854B (zh) 组合式凸轮轴、主凸轮轴体和生产组合式凸轮轴的方法
US9709152B2 (en) Joined multiple cam comprising individual prefabricated cams
US20100058888A1 (en) Drive shaft
US5201246A (en) Lightweight composite camshaft
JPH10311375A (ja) 回転体構造
JP2015514904A (ja) カムシャフト組立体及びその製造方法
JP2007518032A (ja) カムシャフト製造に関する配置と方法
JP4537705B2 (ja) 差動装置及び前記差動装置の組立方法
RU2509936C1 (ru) Картер дифференциала и способ его обработки
JP2004141985A (ja) 可調整マンドレル
US5263249A (en) Lightweight composite camshaft, method of assembly
US5135810A (en) Method of machining and structure of machined pinion gear
US10557381B2 (en) Clamping nest having fixing elements
EP2494235B1 (en) Method and apparatus for securing a balancer shaft module
JP2000220413A (ja) カムシャフト
JP2719487B2 (ja) カムシャフトの製造方法
CN216588755U (zh) 一种可调正时相位的曲轴正时轮
US20190039116A1 (en) A segment for a camshaft and its manufacture
CN107530844B (zh) 用于将凸轮轴元件定位在凸轮轴的轴部段上的方法
WO2021003400A1 (en) Hydroformed balance shaft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees