JPS6384866A - カム円板の仕上げ方法および装置 - Google Patents

カム円板の仕上げ方法および装置

Info

Publication number
JPS6384866A
JPS6384866A JP62193853A JP19385387A JPS6384866A JP S6384866 A JPS6384866 A JP S6384866A JP 62193853 A JP62193853 A JP 62193853A JP 19385387 A JP19385387 A JP 19385387A JP S6384866 A JPS6384866 A JP S6384866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
cam
grinding wheel
finishing
cam disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62193853A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート・リームシヤイト
エンゲルベルト・シユヴアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Automotive GmbH
Original Assignee
Uni Cardan AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Cardan AG filed Critical Uni Cardan AG
Publication of JPS6384866A publication Critical patent/JPS6384866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/08Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section
    • B24B19/12Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section for grinding cams or camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカム軸を収容する次めに軸方向に位置している
中央開口を有するカム円板の仕上げ方法および装置に関
するものである。
このようなカム円板は形成されるカム軸の中間の結果で
あり、そのさいカム円板は仕上げ後波形管またはプロフ
ァイル軸上て負荷されかつそれによりまたその後で動力
ま九は形状的に接続される。
このように形成されたカム軸は重量の減少だけでなく仕
上げの合理化に役立つ。かかるカムの予備および仕上げ
研削はそのさい把持後一体のカム軸に際してと同様な方
法にかいて対応する伝動装置により調整可能な砥石車を
介してカムの回転時に行なわれる。
本発明は高い仕上げ速度において低コストで実現するこ
とができる改善された良好な精度の安全なカム円板の研
削方法を提供することに基礎を置いている。本発明によ
る解決は、多数のカム、少なくとも2つの軸線方向に実
施される加工過程においてともに締め付けられるとくに
完全に等しい開口を有する1本の軸Kまとめ九一定のカ
ムがカム軌道に対して垂直に開口の長手方向軸線に対し
て距離を置いて垂直に配置された回転軸線のまわりに回
転する少なくとも1つの輪郭砥石車によって全局にわ几
って研削されることからなる。
し九がって、本発明の本質は出来上つ之カム形状の部分
区域が断面において対応する砥石車の輪郭によって付与
され、砥石車はカムに関連してカムの軸線に対して平行
にカムに沿って案内されることである。このさい多数の
カム、とくに作業過程のためカム軸のまとめ次カムが軸
方向にともに締め付けられ、その結果砥石車の摩耗に関
係なくその都度同一セットのカムが製造せしめられる。
本発明による方法は1ま九は複数、例えば2つまたは3
つの異なる輪郭砥石車(プロファイル研削盤〕により実
施されることができ、そのさい砥石車の配置から方法の
種々の進展が生じる。
第1の好都合な実施例によれば、ともに締め付けられた
カム円板はその軸線方向において第1の加工段階に関し
て輪郭砥石車に沿って案内され、次いで共通の長手方向
軸線のまわりに180°だけかつ砥石車の軸線に対して
垂直に位置するねじり軸線または共通長手方向軸線に対
して垂直でかつ砥石車の軸線に対して平行に位置するね
じり軸線のまわりに全部で180°だけ回転されかつそ
の後に第2の加工段階の実施に対してさらに砥石車に沿
って、好ましくは反対方向において案内される。このさ
い砥石車の輪郭は対称カム横断面の半周に補完的に対応
する。
共通軸上に位置する2つの砥石車が設けられる第2の実
施例によれば、ともに締め付けられたカム円板の運動過
程は同じ方法において生じるが、そのさい両加工過程間
で砥石車の軸が軸方向に移動され、その結果その都度各
加工過程に関して両砥石車の他方が使用される。このさ
い両砥石・車が同じ方法ではなくてその半分の輪郭に関
して対称的に軸上に配置される限りにおいて、両加工過
程間で共通長手方向軸線のまわりのねじりを必要とする
。前記された方法順序訃よび配置によれば、関連のカム
上昇およびカム降下が断面において区別される非対称の
カム外観を製造し、得る。
本方法の実施の第3の好都合な形状によれば、多数の輪
郭砥石車が異なる側で、とくにカム円板の共通軸線に関
連して対抗されかつ軸方向に距離を置いて互いに配置さ
れ、その都度異なる局部区域の輪郭は、とくにカム局部
の互いに対称的な半分に対応する。このような配置にお
いてともに締め付けられたカム円板は個々の搬送過程に
おいて砥石車間で軸方向に通過するようになっており、
そのさい各個のカムに関連して時間的に相次いで起る加
工段階が結果として生じる。
本発明による方法によれば、とくに小さな半径とくにま
几小さな内部半径を局部に有するカム形状を製造するこ
とができ、それは一般に行なわれている製造方法および
研削方法において利用される大きな砥石車によって製造
できない。油膜形成に関しての特別な利点は本発明によ
ればカムの軌道面上で滑動方向に対して斜めに延びる溝
が発生させられるということである。
本発明は同一方法において示された方法の実施のため幾
つかの装置に関し、それは、すでに説明されたように、
輪郭砥石車の異なる配置においてカムの固定装置に関連
して区別する。本発明の実質的な虜成要素は多数のカム
の、とくにカム軸のすべてのカムのバック用の固定装置
であり、該装置は実質上普通の締付はボルトを含みかつ
その全体の締付は長さにわたっての軸方向の移動ならび
に長手方向軸線のまわりの1800のまたは長手方向軸
線に対して垂直の軸線のまわりの1800の締付はボル
トのねじりを可能にする装置内に含まれる。共通軸上に
配置された2つの輪郭砥石車の利用においてはさらにこ
の軸周の移動装置が軸方向に必要である。
砥石車は、これらがその都度カム面の半分を加工する限
りにおいては、好都合な方法においてカム輪郭に半径方
向に続いている面を成形することができる。2つ以上周
部に割り当てられた長手方向軸線に対して配置された砥
石車においては、それとは逆に、その都度の輪郭がプロ
ジエクショ/に訃いて長手方向に部分区域に見られるよ
うに覆われるとき好都合である。
本発明のさらに他の詳細を添付図面に基づいて説明する
第1図はチャック装置の縦断面図であり、このチャック
装置上には中央貫通開口2を有する10個のカムが完全
に等しく固定されている。チャック装置はスリーブ3か
らなり、該スリーブ3は実質上カム開口2の直径を有し
かつ長手方向スリット4を有している。スリーブ3は締
付はテーパ5と協働する内方テーパ4を有している。締
付はテーパ5はその位置でばねパックを制圧することが
できる支持円板6f:介してカムに作用しかつネジ部7
を介して締付はナツト8に係合し、該締付はナツト8は
カム1を反対方向に作用する。チャック装置がそれによ
り軸方向に移動可能でありかつその固有の軸線のまわり
に1800だけ回転可能かまたはそれに対して垂直に変
化し得る取付は金具は図に示してない。
fIA2図において、ともに締付けられた複数のカム円
板1は第1輪郭砥石車11および第2輪郭砥石車12に
関連して示され、これらは共通の軸13上にある。カム
円板1の共通軸線Aは垂直にかつ砥石車の共通軸線14
に対して距離を置いて延びる。2重矢印Iによって両加
工過程の間中の砥石車に関連するカム円板の運動が示さ
れる。横断された回転矢印Iは両加工過程間で図平面に
横たわる軸線Bのまわりのカム円板1のずれを示す。こ
のさい両加工過程が固定砥石車11によってまたは非対
称のカム外観の製造のため2重矢印!lieにより示さ
れるように移動し得る砥石車11および12によって連
続して示されるかどうかは取るに足らない。矢印■によ
る軸線Bのまわりのずれに代えてまた矢印leaによる
カムの共通軸線Aのまわりのねじりおよび矢印1bによ
るそれに対して垂直である軸線Cのまわりに図平面にお
ける次の揺動が可能である。また、このさい、必らず必
要ではないが、加工過程間で、砥石車11と12間に軸
方向移動を生じることができる。砥石車11に対して原
則的に対称に横次わる砥石車10が共通軸14上に設け
られる破線によって示される範囲において、矢印■また
は■によるカム1のずれに代えてまたカム1のねじりが
円矢印17aによりその長手方向軸線Aのまわりに生じ
かつその後2重矢印■bによる移動を生じ、その結果対
称な砥石車10が投入されることができる。
第3図にはさらにともに締め付けられ次形のカム1が示
され、カム1は矢印Vにし次がって少なくともその軸線
Aに沿う方向に移動し得る。側面図で示した2つの砥石
車16および17が長手方向軸線Aに関連して軸方向に
間隔を置いて長手方向軸線Aの両側に横比わりかつチャ
ック装置の長手方向運動の間中側々のカムに関連して相
次いで起る加工過程においてカムの半分の外観表面の製
造に便用する。2重矢印は長手方向軸線に関連する砥石
車のオーバラップを示し、このオーバラップは輪郭面に
正接して接続する面によってプロファイル砥石車で示さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチャック装置によって軸方向にともに締め付け
られた多数のカムのパックを示す断面図、第2図は第1
の配置の砥石車に関連する固定され九カムバックを示す
説明図、 第3図は第2の配置の砥石車に関連するともに締め付け
られたカムからなるパックを示す説明図である。 図中、符号1はカム、2はカム開口、3はスリープ、4
は長手方向スリット、5は締付はテーパ、6は支持円板
、11.12は固定砥石車、13゜14は共通軸、16
.17は砥石車である。 代理人 弁理士 佐 々 木 清 隆 手続ネIn正書(方式) 昭和62年10月lぐ日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カム軸を収容するために軸方向に位置している中
    央開口を有するカム円板の仕上げ方法において、 多数のカム、少なくとも2つの軸線方向に実施される加
    工過程においてともに締め付けられるとくに完全に等し
    い開口を有する1本の軸にまとめた一定のカムがカム軌
    道に対して垂直に前記開口の長手方向軸線に対して距離
    を置いて垂直に配置された回転軸線のまわりに回転する
    少なくとも1つの輪郭砥石車によって全周にわたって研
    削されることを特徴とするカム円板の仕上げ方法。
  2. (2)前記ともに締め付けられたカムは第1加工過程に
    おいて軸方向に1つの輪郭砥石車に沿って案内されそし
    て前記開口軸線に対して垂直で砥石車の軸線に対して平
    行に延びるねじり軸のまわりの180℃だけのねじり後
    または固有の長手方向軸線のまわりの180°の第1の
    ねじりおよび共通の長手方向軸線に対して垂直でかつ砥
    石車の軸線に対して平行に延びるねじり軸線のまわりの
    さらに他のねじり後第2加工過程において反対方向に同
    一または第2の最初に移動された、同様に配置された輪
    郭砥石車の位置に沿って案内されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のカム円板の仕上げ方法。
  3. (3)前記ともに締め付けられたカムは第1加工過程に
    おいて前記開口の軸線の方向に第1の輪郭砥石車に沿っ
    て案内されそして前記開口の軸線のまわりの180°の
    ねじり後第2加工過程において反対方向に、第2の、長
    手方向に移動可能な共通軸上に第1の輪郭砥石車ととも
    に位置する砥石車に沿って案内されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のカム円板の仕上げ方法。
  4. (4)前記ともに締め付けられたカムは多数の、とくに
    前記カムの異なる側で個々の軸上に配置された、軸線方
    向に関連して距離を置いて互いに延びる2つの輪郭砥石
    車間で開口の軸線方向に通され、そのさい各カムに関連
    して多数のとくに2つの時間的に相次いで起る加工過程
    が結果として生じることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のカム円板の仕上げ方法。
  5. (5)固く締め付けられたカムに際して前記砥石車は軸
    線に関連して動かされることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載のカム円板
    の仕上げ方法。
  6. (6)カム軸を収容するために軸方向に位置している中
    央開口を有するカム円板の仕上げ方法において、前記中
    央開口を通して多数のカムを案内し得るチャック装置お
    よび該チャック装置の軸線から距離を置いて前記チャッ
    ク装置に対して垂直に位置する軸線により配置された輪
    郭砥石車からなり、該砥石車が前記開口の軸線の方向に
    相対的に移動し得るように配置されることを特徴とする
    カム円板の仕上げ装置。
  7. (7)固有の長手方向軸線に対して垂直でかつ前記砥石
    車の軸線に対して平行に位置するねじり軸線のまわりに
    180°だけ回転し得るチャック装置からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載のカム円板の仕上
    げ装置。
  8. (8)固有の長手方向軸線のまわりに180°回転可能
    なチャック装置からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載のカム円板の仕上げ装置。
  9. (9)共通軸上で軸方向に移動可能な2つの輪郭砥石車
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第6項または
    第7項に記載のカム円板の仕上げ装置。
  10. (10)多数の、とくに2つの、前記チャック装置の異
    なる側に位置する軸方に距離を置いて互いに配置された
    輪郭砥石車からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項に記載のカム円板の仕上げ装置。
JP62193853A 1986-08-07 1987-08-04 カム円板の仕上げ方法および装置 Pending JPS6384866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3626683.3 1986-08-07
DE19863626683 DE3626683A1 (de) 1986-08-07 1986-08-07 Verfahren und vorrichtung zum fertigstellen von nockenscheiben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384866A true JPS6384866A (ja) 1988-04-15

Family

ID=6306833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193853A Pending JPS6384866A (ja) 1986-08-07 1987-08-04 カム円板の仕上げ方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4841679A (ja)
JP (1) JPS6384866A (ja)
DE (1) DE3626683A1 (ja)
ES (1) ES2004784A6 (ja)
FR (1) FR2602705A1 (ja)
GB (1) GB2193457B (ja)
IT (1) IT1213784B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509013A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 マーレ ヴェンティルトリープ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カムシャフトを製作するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269100A3 (de) * 1986-11-27 1990-05-16 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Nockenscheiben
DE4000751A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Jun Adolf Thurn Verfahren und vorrichtung zur instandsetzung von triebkraenzen
DE4103090C1 (ja) * 1991-02-01 1992-08-27 Erwin 7618 Nordrach De Junker
GB2324487A (en) * 1997-04-26 1998-10-28 Mechadyne Ltd Method of manufacturing a multi-component camshaft
DE10333916B4 (de) * 2003-07-25 2010-10-14 Audi Ag Verfahren zum Schleifen der Nocken von Brennkraftmaschinen-Nockenwellen
DE102009023612A1 (de) * 2009-06-02 2010-12-09 Mahle International Gmbh Nockenschleifvorrichtung
DE102010026663A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Emag Holding Gmbh Schleifmaschine zum Schleifen von Nockenscheiben

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728862B2 (ja) * 1977-09-29 1982-06-18

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US772785A (en) * 1904-04-18 1904-10-18 Edward Clarke Machine for grinding the edges of lenses.
US871522A (en) * 1907-04-13 1907-11-19 Royden Marble Machinery Company Lathe for marble or the like.
US1696660A (en) * 1924-09-12 1928-12-25 Wegner Julius Machine for grinding or cutting stone
US1945471A (en) * 1931-05-28 1934-01-30 Indiana Limestone Company Stone fluting and molding attachment
FR827228A (fr) * 1936-10-27 1938-04-21 Procédé de rectification des arbres à cames
DE678981C (de) * 1936-10-28 1939-07-26 Friedrich Deckel Praez S Mecha Verfahren zum Schleifen von Nockenwellen
US2848848A (en) * 1957-01-23 1958-08-26 Western Electric Co Cam grinding apparatus
CH590713B5 (ja) * 1974-11-29 1977-08-31 Chevillat Robert
DE3119533C2 (de) * 1981-05-16 1983-05-19 Goetze Ag, 5093 Burscheid Maschinen zum Läppen der Kanten zwischen der Außen- und/oder Innenumfangsfläche und den Schnittflächen von an einer Stelle ihres Umfanges einen axial verlaufenden Schlitz aufweisenden ringförmigen Werkstücke
DE3431361C2 (de) * 1984-08-25 1994-06-23 Audi Ag Verfahren zum Herstellen einer gebauten Nockenwelle
IT1177246B (it) * 1984-11-16 1987-08-26 Luciano Barbisan Metodo e apparecchiatura atti a realizzare le camme madri utilizzate quali campioni nella produzione automatica degli alberi di distribuzione dei motori a scoppio e diesel e camme cosi' ottenute
DE3500901A1 (de) * 1985-01-12 1986-07-17 Goetze Ag, 5093 Burscheid Vorrichtung zum stossflankenkantenentgraten, insbesondere von kolbenringen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728862B2 (ja) * 1977-09-29 1982-06-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509013A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 マーレ ヴェンティルトリープ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カムシャフトを製作するための方法
JP4758994B2 (ja) * 2004-08-13 2011-08-31 マーレ ヴェンティルトリープ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カムシャフトを製作するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3626683A1 (de) 1988-02-18
GB8718680D0 (en) 1987-09-09
GB2193457B (en) 1990-02-14
ES2004784A6 (es) 1989-02-01
GB2193457A (en) 1988-02-10
US4841679A (en) 1989-06-27
IT1213784B (it) 1990-01-05
FR2602705A1 (fr) 1988-02-19
IT8705216A0 (it) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983482A (en) Method for processing shaft for hub unit and method for producing the shaft
JP2002542955A (ja) チャックしたままの状態でのクランク軸の粗研削及び仕上研削
US7261668B2 (en) Method of grinding half toroidal CVT disk
JPS6384866A (ja) カム円板の仕上げ方法および装置
CA2294479A1 (en) Machining apparatus and method
US3029667A (en) Metal working
CN109048366A (zh) 一套关于曲轴的加工设备及加工方法
US5725339A (en) Crankshaft working method
US3793687A (en) Method for machining the stroke bearings and line bearings of a crank shaft
US2282676A (en) Chuck
US9132483B2 (en) Method for manufacturing a variator disc for use in a toroidal continuously variable transmission
JP3272814B2 (ja) クランクシャフトミラー
US6923712B2 (en) Method and apparatus for grinding rotors for hydraulic motors and apparatus therefor
US2285772A (en) Method of maching crankshafts
US5669274A (en) Method for forming cam face on structure member of loading cam device for toroidal-type continuously variable transmission
US4442579A (en) Method of and apparatus for producing valve rotors
US2333859A (en) Crankshaft blank
US3038280A (en) Internal stock divider
US20060143888A1 (en) Machine for rough-machining and planning functional elements of crankshafts or camshafts
JPH06106410A (ja) カムシャフトミラーのカムシャフト加工方法
EP0976498A2 (en) Machining unit for a grinding machine
JPH06246547A (ja) 転がり軸受の軌道輪製造方法
SU1196179A1 (ru) Способ изготовлени резьбы и сопр жений малых радиусов
JP3599213B2 (ja) クランクシャフトの加工方法
JPH0655423A (ja) 長尺スプラインシャフトの研削方法