JP2008309941A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309941A
JP2008309941A JP2007156394A JP2007156394A JP2008309941A JP 2008309941 A JP2008309941 A JP 2008309941A JP 2007156394 A JP2007156394 A JP 2007156394A JP 2007156394 A JP2007156394 A JP 2007156394A JP 2008309941 A JP2008309941 A JP 2008309941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
belt
image
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007156394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258211B2 (ja
JP2008309941A5 (ja
Inventor
Atsushi Mochizuki
望月  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007156394A priority Critical patent/JP5258211B2/ja
Priority to US12/138,153 priority patent/US8112021B2/en
Priority to EP08158251.2A priority patent/EP2003512B1/en
Priority to CN200810125585.4A priority patent/CN101324769B/zh
Priority to EP11175730A priority patent/EP2386911A3/en
Publication of JP2008309941A publication Critical patent/JP2008309941A/ja
Publication of JP2008309941A5 publication Critical patent/JP2008309941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258211B2 publication Critical patent/JP5258211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ベルト体の支持ローラへの巻き付き角度が変化すると、
支持ローラの傾斜角度が同じであっても、支持ローラからベルト体へ与えれる力が変化する。その結果、ベルト体の寄りを適切に修正することが困難になる。
【解決手段】 中間転写ベルト又は記録材担持ベルトとしてのベルト体の寄りを規制するために、支持ローラの傾斜角度を調整する画像形成装置で、ベルト体の支持ローラの巻き付き角度に応じて、支持ローラの傾斜角度の調整方法を変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式或いは静電記録方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。より詳しくは、トナー像を担持する像担持体に隣接して配置された中間転写ベルトや記録材担持ベルトの寄り制御機構を有する画像形成装置に関する。
従来、例えばフルカラー画像の形成が可能なカラー画像形成装置として、次のような直接転写方式や中間転写方式の画像形成装置が知られている。直接転写方式では、複数の感光ドラムに形成されたトナー像を、転写材担持体としての周回移動可能なベルト体(以下「転写ベルト」という。)上に担持された転写材に転写する。中間転写方式では、複数の感光ドラムに形成されたトナー像を、一旦、中間転写体としての周回移動可能なベルト体(以下「中間転写ベルト」という。)に転写(1次転写)する。その後、中間転写ベルト上のトナー像を記録材に転写(2次転写)する。中間転写方式では、多様な転写材に画像を形成することが容易で、記録材の選択性を高めることができる。
<ベルト体の寄り制御について>
画像形成装置の稼働中において、これらのベルト体は、装置本体のひずみ等に起因し、ベルトを懸架する複数の懸架ローラのアライメントずれや、ベルト体自体の周長の差等によって、所定の位置から蛇行していわゆるベルト寄りが発生するという問題を有している。
このベルト寄りを補正する手段として、特許文献1には、ベルト端部の位置を検知することによってベルトの寄り量を検出し、この情報をもとに前記懸架ローラのうちの1本の傾斜角度を補正する方法が開示されている。この方法によれば、ベルトエッジに貼られたリブ状のゴム部を規制したり、ベルトエッジを直接フランジ等に突き当てて規制したりする手段に比べて機械的ストレスが少なく、ベルトの寿命を大幅に向上させることができる。
図15に、従来の中間転写方式を用いた画像形成装置の概略を示す。本図において、画像形成手段たるプロセスユニットは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応して4個設けられている。1a〜1dは感光ドラム、2a〜2dは帯電手段、3a〜3cは露光手段、4a〜4dは現像装置、51は中間転写ベルト、53a〜53dは1次転写部材、6a〜6dは感光ドラムクリーナである。そして、55はステアリングローラ、56は中間転写ベルトを回転させるための駆動ローラ、56、57は2次転写部材、140はベルトエッジ検知器である。
図15の画像形成装置は、中間転写ベルト51の寄り量を、ベルトエッジ検知器140により検知し、ステアリングローラ55の傾斜角度を調整する。傾斜角度の方法としては、ステアリングローラの両端の軸のどちらか片方を、図15の矢印の方向(略上下方向)に移動させることにより行う。
<中間転写ベルトの離間について>
ところで、カラー画像形成装置においては、任意の像担持体、例えばブラック単色のみを用いて画像形成をする場合がある。このとき、像担持体やその他の関連部材などの消耗等を考慮すれば、画像形成に関与しない他の色の像担持体は停止させることが望ましい。しかし、中間転写ベルトの回転中に感光ドラムを停止させると、感光ドラムに摺擦傷が発生してしまう。これに対して、特許文献2及び3には、ブラックのみの画像形成をおこなう時には、ブラック以外の像担持体と、転写ベルトまたは中間転写ベルトが離間する構成が記載されている。
このような中間転写ベルトが離間する構成について、図16を用いて説明する。図16の画像形成装置は、図15の画像形成装置と同一の構成を持ち、1次転写部が離間する様子を示した図である。
まず、フルカラー画像を形成する場合、帯電装置2a〜2dにより、感光ドラム1a〜1dが一様に帯電された後、画像信号に応じた露光が露光手段3a〜3dによってなされることにより、感光ドラム1a〜1d上に静電潜像が形成される。その後、現像装置4a〜4dによってトナー像が現像され、感光ドラム1a〜1d上のトナー像は転写部材53a〜53dに転写バイアスが不図示の転写高圧電源から印加されることによって中間転写ベルト51に順次転写される。このとき、中間転写ベルトの位置を規制するローラ58がA位置(破線)の配置されることにより、中間転写ベルトは4色の感光ドラムに当接して配置される(破線の配置)。感光ドラム1a〜1d上に残った転写残トナーは感光ドラムクリーナ6a〜6dによって回収される。それぞれの感光ドラム上から上記の要領で中間転写ベルト51上に順次多重転写された画像は、2次転写部材である56、57間に2次転写バイアスを印加することで記録材Pに転写される。記録材P上のトナー像は定着装置7によって定着されることにより、フルカラー画像を得る。
そして、ブラック単色の画像を形成する場合は、中間転写ベルトはイエロー、マゼンタ、シアンの画像を形成する感光ドラム1a、1b、1cから離間させるため、中間転写ベルトの位置を規制する規制ローラ58がB位置に配置される。これによって中間転写ベルトは図中の実線で示される配置となり、ブラック単色のみの画像が感光ドラム1d上に形成され、転写手段53dにより転写され単色画像を得る。なお、他の3色を形成するための感光ドラム1a、1b、1cは、感光ドラムクリーナ6a〜6dによる消耗を防ぐために停止している。
特開2000−266139号公報 特開2004−117426号公報 特開2005−62642号公報
しかしながら、前記の画像形成装置において、中間転写ベルトを感光ドラムから離間させるために、中間転写ベルトの位置を規制するローラを移動させると、ステアリングローラ55に対する中間転写ベルト51の巻きつき角が変化する。すると、ステアリングローラ55の傾斜角度と、ステアリングローラ55が中間転写ベルト51に与える力の大きの関係も変化する。
即ち、図16において、ステアリングローラ55の巻き付き角は、中間転写ベルト51が感光ドラム1a〜cから離間している時(中間転写ベルトは実線)に比べ、中間転写ベルト51が感光ドラム1a〜cへ当接している時(中間転写ベルトは破線)に小さくなる。
巻きつき角が小さくなることによって、中間転写ベルト51のステアリングローラ55に巻き付く領域の面積が減少し、中間転写ベルト51がステアリングローラ55から受ける力が弱くなる。すると、ベルトの寄りの補正が速やかに行われず、画像ゆがみや色ずれの解消が困難になる。
これに対して、中間転写ベルト51が感光体に当接して(中間転写ベルトは破線)、ステアリングローラ55への巻きつき角が小さくなった状態でも、寄りを補正するために十分な力が中間転写ベルト51に与えられるように、ステアリングローラ55の傾斜角度を大きく設定することも考えられる。
しかしこの場合、中間転写ベルト51が感光体1から離間して(中間転写ベルトは実線)、ステアリングローラ55の巻き付き角が大きくなったときに、中間転写ベルト51がステアリングローラ55から受ける力が強くなりすぎてしまう。その結果、ベルト体の材料劣化によるベルト表面の筋や折れや破断など、中間転写ベルトの寿命を短くしてしまうおそれがある。
本発明は上記点に鑑みてなされたものである。その目的は、中間転写ベルト又は記録材担持ベルトと、このベルトを支持し傾斜角度が変更されるローラとを備える画像形成装置にて、このベルトがこのベルトに巻き付く領域の面積に関わらず、ベルトの寄り制御を適切に行うことを可能にすることである。
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、トナー像を担持する第1及び第2像担持体と、前記第1及び第2像担持体からトナー像が1次転写されながら回転する中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトが回転する方向の直交方向における前記中間転写ベルトの位置を検知する位置検知手段と前記中間転写ベルトが巻き付き、前記中間転写ベルトを支持する支持ローラと、前記中間転写ベルトが前記直交方向の所定範囲内に収まる様に、前記位置検知手段の検知結果に基づいて前記支持ローラを傾斜させる支持ローラ傾斜手段と
前記中間転写ベルト上のトナー像を記録材へ2次転写する2次転写手段と、前記中間転写ベルトを前記第1像担持体に対して接触および離間する接離手段と、
前記中間転写ベルトが前記第1及び第2の像担持体に接触している状態で、前記中間転写ベルトへ前記第1及び第2の像担持体からトナー像が1次転写される第1モードと、前記中間転写ベルトが前記第1像担持体から離間している状態で、前記中間転写ベルトへ前記第2像担持体からトナー像が1次転写される第2モードとを有する画像形成装置において、前記中間転写ベルトが前記範囲内の一端と他端の間を往復移動する際の前記支持ローラの傾斜角度の振れ幅が、前記第1モードと第2モードで異なることを特徴とする。
本発明によれば、像担持体への接離に伴って、中間転写ベルトまたは記録材担持ベルトが支持ローラに巻き付く領域の面積が変化した場合であっても、寄りを適切に制御することができる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
〔実施例1〕
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
[画像形成装置の全体構成及び動作]
先ず、本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体構成及び動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置100は、4つの感光ドラムを有し、中間転写方式を用いた、フルカラー電子写真画像形成装置である。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、第1、第2、第3、第4の画像形成部(プロセスユニット)Sa、Sb、Sc、Sdを有する。各画像形成部Sa、Sb、Sc、Sdはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色を形成するためのものである。
尚、本実施例では、各画像形成部Sa〜Sdの構成は、用いられるトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して総括的に説明する。
画像形成部Sは、像担持体としての感光ドラム1を有する。感光ドラム1の周囲には、1次帯電手段としての帯電ローラ2、露光手段としてのレーザースキャナ3、現像手段としての現像装置4、ドラムクリーニング手段としてのドラムクリーナ6等が、感光ドラム1の回転方向に沿って順次配設されている。又、各画像形成部Sa〜Sdの感光ドラム1a〜1dに隣接して、中間転写体としての周回移動可能なベルト体、即ち、中間転写ベルト51が配置されている。
中間転写ベルト51は、複数の支持部材として駆動ローラ52、ステアリングローラ55、2次転写内ローラ56、上流規制ローラ58aに掛け渡されている。ステアリングローラ55は、中間転写ベルト51を張架するための張架力を付与する機能も兼ね備えており、バネ付勢手段555により、ステアリングローラ55の両端が図1の略左方向に付勢されている。中間転写ベルト51は、ベルト駆動手段である駆動ローラ52によって駆動力が伝達されて、図示矢印R3方向に周回移動する。
また、本実施例の画像形成装置は、フルカラーモード(第1モード)とブラック単色モード(第2モード)を持ち、それに応じて中間転写ベルト51を感光体ドラムに対して当接離間させる動作を行う。フルカラーモードの際には、上流規制ローラ58は位置Aに配置され、中間転写ベルト51は図中の破線で示される位置に配置される。一方、ブラック単色モードの際には、上流規制ローラ58は位置Bに配置され、中間転写ベルト51は図中の実線まで退避している。
中間転写ベルト51の内周面側において各感光ドラム1a〜1dに対向する位置には、1次転写部材としての1次転写ローラ53a〜53dが配置されている。
フルカラーモード時には、感光ドラム1a、1b、1c(第1像担持体)、1d(第2像担持体)は中間転写ベルト51に接触する。即ち、各1次転写ローラ53a〜53dは、中間転写ベルト51を介して各感光ドラム1a〜1dに向けて付勢され、各感光ドラム1a〜1dと中間転写ベルト51とが接触する1次転写部(1次転写ニップ)N1a〜N1dが形成されている。
一方、ブラック単色モード時には、中間転写ベルト51は、イエロー、マゼンタ、シアンの各色のトナー像が形成される感光ドラム1a、1b、1cから離間し、ブラックのトナー像が形成される1dのみが接触する。このとき、ブラックの感光ドラム1dと1次転写ローラ53dが対向する転写部N1dのみが形成される。又、中間転写ベルト51の外周面側において2次転写内ローラ56に対向する位置には、2次転写部材としての2次転写外ローラ57が配置されている。2次転写外ローラ57が中間転写ベルト51の外周面に接触して、2次転写部(2次転写ニップ)N2が形成されている。
フルカラーモードにおいて各画像形成部Sa〜Sdにて形成された感光ドラム1a〜1d上の画像は、各感光ドラム1a〜1dに隣接して移動通過する中間転写ベルト51上に順次多重転写される。その後、中間転写ベルト51上に転写された画像は更に2次転写部N2において紙等の転写材Pへ転写される。
図2は画像形成部Sをより詳しく示す。図2をも参照して更に説明すると、感光ドラム1は、画像形成装置本体によって回動自在に支持されている。感光ドラム1は、アルミニウム等の導電性基体11と、その外周に形成された光導電層12と、を基本構成とする円筒状の電子写真感光体である。感光ドラム1は、その中心に支軸13を有する。感光ドラム1は、駆動手段(図示せず)によって、支軸13を中心として図示矢印R1方向に回転駆動される。本実施例では、感光ドラム1の帯電極性は負極性である。
感光ドラム1の図中上方には、1次帯電手段としての帯電ローラ2が配置されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に接して、感光ドラム1の表面を所定の極性、電位に一様に帯電させる。帯電ローラ2は、中心に配置された導電性の芯金21と、その外周に形成された低抵抗導電層22と、中抵抗導電層23と、を有し、全体としてローラ状に構成されている。帯電ローラ2は、芯金21の両端部が軸受部材(図示せず)によって回転自在に支持されると共に、感光ドラム1に対して平行に配置されている。これら両端部の軸受部材は、押圧手段(図示せず)によって感光ドラム1向けて付勢されている。これにより、帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面に所定の押圧力を持って圧接されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の図示矢印R1方向の回転に伴って、図示矢印R2方向に従動回転する。帯電ローラ2には、帯電バイアス出力手段としての帯電バイアス電源24によって帯電バイアス電圧が印加される。これにより、感光ドラム1の表面は一様に接触帯電される。
感光ドラム1の回転方向において帯電ローラ2の下流側には、レーザースキャナ3が配設されている。レーザースキャナ3は、画像情報に基づいてレーザー光をOFF/ONしながら走査して、感光ドラム1上を露光する。これにより、画像情報に応じた静電像(潜像)が感光ドラム1上に形成される。
感光ドラム1の回転方向においてレーザースキャナ3の下流側には、現像装置4が配置されている。現像装置4は、現像剤として非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備える2成分現像剤を収容した現像容器41を有する。現像容器41の感光ドラム1に面した開口部内に、現像剤担持体としての現像スリーブ42が回転自在に設置されている。現像スリーブ42内には、磁界発生手段としてのマグネットローラ43が、現像スリーブ42の回転に対して非回転に固定配置されている。マグネットローラ43の形成する磁界によって、2成分現像剤は、現像スリーブ42上に担持される。又、現像スリーブ42の図中下方位置には、現像スリーブ42上に担持された2成分現像剤を規制して薄層化する現像剤規制部材としての規制ブレード44が設置されている。現像容器41内は、現像室45と撹拌室46とに区画されており、その図中上方には補給用のトナーを収容した補給室47が設けられている。
現像スリーブ42上の2成分現像剤の薄層は、現像スリーブ42の回転に伴って感光ドラム1と対向した現像領域へ搬送される。そして、現像スリーブ42上の2成分現像剤は、現像領域に位置するマグネットローラ43の現像主極の磁気力によって現像領域において穂立ちし、2成分現像剤の磁気ブラシが形成される。この磁気ブラシによって感光ドラム1の面上が擦られると共に、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源48によって現像スリーブ42に現像バイアス電圧が印加される。これにより、磁気ブラシの穂を構成するキャリアに付着しているトナーが、感光ドラム1上の静電像の露光部に付着して、トナー像が形成される。本実施例では、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーを、感光ドラム1上の露光により電荷が減衰した部分に付着させる反転現像によって、感光ドラム1上にトナー像が形成される。
感光ドラム1の回転方向において現像装置4の下流側の感光ドラム1の図中下方には、1次転写ローラ53が配設されている。1次転写ローラ53は、芯金531と、その外周面に円筒状に形成された導電層532と、によって構成されている。1次転写ローラ53は、両端部がスプリング等の押圧部材(図示せず)によって感光ドラム1に向けて付勢されている。これにより、1次転写ローラ53の導電層532は、所定の押圧力で中間転写ベルト51を介して感光ドラム1の表面に圧接される。又、芯金531には、1次転写バイアス出力手段としての1次転写バイアス電源54が接続されている。感光ドラム1と1次転写ローラ53との間には1次転写部N1が形成される。1次転写部N1には、中間転写ベルト51が挟まれている。1次転写ローラ53は、中間転写ベルト51の内周面に接触して、中間転写ベルト51の移動に伴って回転する。そして、画像形成時に、1次転写ローラ53には、1次転写バイアス電源54によって、トナーの正規の帯電極性(第1の極性:本実施例では負極性)とは逆極性(第2の極性:本実施例では正極性)の1次転写バイアス電圧が印加される。そして、1次転写ローラ53と感光ドラム1との間に、上記第1の極性のトナーを感光ドラム1上から中間転写ベルト51に向けて移動させる方向の電界が形成される。これによって、感光ドラム1上のトナー像が、中間転写ベルト51の表面に転写(1次転写)される。
1次転写工程後の感光ドラム1の表面に残留したトナー(1次転写残トナー)等の付着物は、ドラムクリーナ6によって清掃される。ドラムクリーナ6は、ドラム清掃部材としてのクリーニングブレード61と、搬送スクリュー62と、ドラムクリーナハウジング63と、を有する。クリーニングブレード62は、加圧手段(図示せず)によって、感光ドラム1に対して、所定の角度、圧力で当接されている。これにより、感光ドラム1の表面に残留したトナー等は、クリーニングブレード62によって感光ドラム1上から掻き取られて除去され、ドラムクリーナハウジング63内に回収される。回収されたトナー等は、搬送スクリュー62により搬送され、廃トナー収容部(図示せず)に排出される。
図1において、各感光ドラム1a〜1dの図中下方には、中間転写ベルト51、1次転写ローラ53a〜53d、2次転写内ローラ56、2次転写外ローラ57、中間転写ベルトクリーナ59等を有して、中間転写ユニット5が構成されている。2次転写内ローラ56は電気的に接地されている。又、2次転写外ローラ57には、2次転写バイアス出力手段としての2次転写バイアス電源58が接続されている。2次転写内ローラ56は、中間転写ベルト51の内周面に接触して、中間転写ベルト51の移動に伴って回転する。
例えば、フルカラー画像の形成時には、第1〜第4の画像形成部Sa〜Sdの各感光ドラム1a〜1d上に各色のトナー像が形成される。この各色のトナー像は、中間転写ベルト51を挟んで各感光ドラム1a〜1dに対向する各1次転写ローラ53から1次転写バイアスを受けて、順次中間転写ベルト51上に転写(1次転写)される。このトナー像は、中間転写ベルト51の回転に伴って2次転写部N2まで搬送される。
一方、この時までに、転写材供給手段8によって、転写材Pが2次転写部N2まで搬送される。即ち、転写材供給手段8において、転写材収容部としてのカセット81からピックアップローラ82によって1枚ずつ取り出された転写材Pは、搬送ローラ83等によって2次転写部N2に搬送される。
本実施例では、画像形成時に、2次転写外ローラ57には、2次転写バイアス電源58によって、トナーの正規の帯電極性(第1の極性:本実施例では負極性)とは逆極性(第2の極性:本実施例では正極性)の2次転写バイアス電圧が印加される。そして、2次転写内ローラ56と2次転写外ローラ57との間に、上記第1の極性のトナーを中間転写ベルト51上から転写材Pに向けて移動させる方向の電界が形成される。これによって、中間転写ベルト51上のトナー像は、転写材P上に転写(2次転写)される。2次転写部N2においてトナー像が転写された転写材Pは、定着手段としての定着装置7へと搬送される。
尚、2次転写工程後に中間転写ベルト51の外周面上に残留したトナー(2次転写残トナー)等の付着物は、中間転写ベルトクリーナ59によって除去、回収される。中間転写ベルトクリーナ59は、ドラムクリーナ6と同様の構成を有する。
定着装置7は、回転自在に配設された定着ローラ71と、定着ローラ71に圧接しながら回転する加圧ローラ72と、を有する。定着ローラ71の内部には、ハロゲンランプ等のヒータ73が配設されている。そして、このヒータ73へ供給する電圧等を制御することにより、定着ローラ71の表面の温度調節が行われている。定着装置7に転写材Pが搬送されてくると、一定速度で回転する定着ローラ71と加圧ローラ72との間を転写材Pが通過する際に、転写材Pは、その表裏両面からほぼ一定の圧力、温度で加圧、加熱される。これにより、転写材Pの表面上の未定着トナー像は、溶融して転写材Pに定着される。こうして、転写材P上にフルカラー画像が形成される。
本実施例では、感光ドラム1及び中間転写ベルト51の表面移動速度に相当するプロセス速度は、100mm/secである。
ここで、中間転写ベルト51は、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)のような誘電体樹脂によって構成することができる。本実施例では、中間転写ベルト51として、表面抵抗率1012Ω/□(JIS−K6911法準拠プローブを使用、印加電圧100V、印加時間60sec、23℃/50%RH)、厚み100μmのPI(ポリイミド)樹脂で形成されたものを用いた。しかし、これに限定されるものではなく、他の材料、体積抵抗率、及び厚みのものでも構わない。
また、ステアリングローラ55は、外径30mmのアルミ製の中空の筒形状のローラであり肉厚はt=2mmである。
また、上流規制ローラ58は、外径16mmのアルミ製の中空の筒形状のローラであり肉厚はt=2mmである。
又、1次転写ローラ53は、外径8mmの芯金531と、厚さ4mmの導電性ウレタンスポンジ層532と、によって構成されている。1次転写ローラ53の電気抵抗値は、約10Ω(23℃/50%RH)であった。尚、1次転写ローラ53の電気抵抗値は、500g重の荷重の下で接地された金属ローラに当接された1次転写ローラ53を50mm/secの周速で回転させ、芯金531に100Vの電圧を印加して測定された電流値から求められる。
又、2次転写内ローラ56は、外径18mmの芯金561と、厚さ2mmの導電性でソリッドのシリコーンゴム層562と、によって構成されている。2次転写内ローラ56の電気抵抗値は、1次転写ローラ53と同様の測定方法において、約10Ωであった。 更に、2次転写外ローラ57は、外径20mmの芯金571と、厚さ4mmの導電性のEPDMゴムのスポンジ層572と、によって構成されている。2次転写外ローラ57の電気抵抗値は、1次転写ローラ53と同様の測定方法において、印加電圧が2000Vの場合に、約10Ωであった。
[中間転写ベルト着脱機構とステアリングローラの動作について]
次に、本実施例において最も特徴的である、感光ドラム1a、1b、1cに対する中間転写ベルトの着脱機構とそれに伴うステアリングローラ55の動作について説明する。
本実施例の画像形成装置は、フルカラーモードとブラック単色モードを持ち、それに応じて中間転写ベルト51を感光体ドラム1a、1b、1cに対して当接離間させる動作を行う。
はじめに、本実施例における画像形成装置がブラック単色モードにおいて画像を形成する際の動作についての詳細を説明する。ブラック単色モードの際には、図1において、上流規制ローラ58は位置Bに配置され、中間転写ベルト51は図中の実線まで退避している。中間転写ベルト51は感光ドラム1dのみに接触して転写ニップN1dを形成し、ブラックの単色画像のみが中間転写ベルト51に転写される。このときの、中間転写ベルト51のステアリングローラ55への巻きつき角は、後に説明するフルカラーモードでの巻きつき角に比べて小さい。即ち、ブラック単色モードにおける中間転写ベルト51のステアリングローラ55に巻き付く領域の面積は、フルカラーモードにおけるこの面積よりも小さくなっている。
図3は、本実施例の画像形成装置における、ステアリングローラ(支持ローラ)55のステアリング構成を示したものである。ステアリングローラ55の本体手前側の軸端部は、揺動軸552を中心に揺動する揺動アーム551により支えられている。揺動アーム551は、カム553(支持ローラ傾斜手段)により位置が規制され、ステアリングローラ55の軸端部の上下方向の位置は、カム553の回転により決定される。すなわち、カム553がステアリングモータ554により時計回りに回転すると、ステアリングローラ55の軸端部は図中で下方向に移動し、ステアリングローラ55の傾斜角度が変更される。逆にカム553が反時計回りに回転すると、ステアリングローラ55の軸端部は図中で上方向に移動する。
また、本実施例のステアリングローラ55は、中間転写ベルト51に張架力を与えるためのテンションローラとしての働きも兼ね備えており、ばね加圧手段555により、図中の矢印A方向にテンションが付加されている。
さらに図4は、ステアリングローラ55の揺動中心を示す図である。図4(a)では揺動中心は本体の奥側に設定され、ステアリングローラ55の手前側が上下に動く構成となっている。一方、図4(b)では搖動中心はステアリングローラ55の中心に設定され、ステアリングローラ55は手前奥が上下に揺動する構成となっている。図4(a)の構成は、ローラの傾きを細かく制御するのに適しており、図4(b)の構成は、ステアリングローラ55の中心位置が固定されることから、ベルト周長を変化させる方向の動きを最低限に抑えることが出来る。本実施例では、より高精度な制御をおこなうために図4(a)の構成を採用した。
また、本実施例の画像形成装置は、図1で示されるように、中間転写ベルト51の手前側エッジの近傍には、中間転写ベルト51のステアリングローラ55の回転軸方向における位置を検知するベルトエッジ検知器140が配置されている。即ち、ベルトエッジ検知器140は、中間転写ベルト51の回転方向の直交方向における、中間転写ベルト51の位置を検知している。ベルトエッジ検知器140は、中間転写ベルト51の感光体ドラム1a、1b、1cに対する当接離間によって中間転写ベルト51の軌跡が変化しない場所に設置することが好ましく、本実施例ではBkの転写部N1dと駆動ローラ52の間に設置した。
図5(a)は、ベルトエッジ検知器140を、図1中の左方から見た図である。ベルトエッジ検知器140の構成は、揺動軸143を中心に揺動可能なセンサアーム142と変位センサ141とからなる。そして、センサアーム142の一端には中間転写ベルト51のエッジ部が当接し、反対側の端部には、所定の間隔をあけて変位センサ141が配置されている。エッジ部の当接位置が変動すると、センサアーム142が揺動し、変位センサ141との距離dが変動する。なお、センサアーム142は、バネ(不図示)によって図5中の反時計回りに付勢されている。変位センサ141は、距離dに応じて所定の電圧を出力するようになっている。図5(b)および(c)は変位センサ141の仕組みを示す図である。図中、141aは発光部、141bは受光部としてのラインセンサ、SL1は発光部141aからの光を通過させるスリット、SL2は発光部141aからの光がセンサアーム142の反射面から散乱した光を通過させるためのスリットを示す。図5(b)において、センサアーム142と変位センサ141の距離がd1であるとき、発光部141aからの光は、センサアーム142の反射面で散乱し、スリットSL2を通過して受光部141bの図中での下側部分に到達し、検知される。一方、図5(c)において、センサアーム142と変位センサ141の距離がd2であるとき、スリットSL2を通過して受光部141bに到達する散乱光は、図中での上側部分である。このように、散乱光が受光部141bとしてのラインセンサに到達する位置により、変位センサ141は、距離dに応じた所定の電圧を出力するようになっている。
図6は、中間転写ベルト51のエッジ部の基準位置X0からの変異量△Xと、ベルトエッジ検知器140の出力電圧との関係を示したものである。いま、エッジ部が基準位置X0から奥側へ変移してX1へ動いた場合、センサアーム142と変位センサ141との距離dが変動し、ベルトエッジ検知器140からは電圧V1が出力される。
図8の制御装置150では、ベルトエッジ検知器140から出力された電圧の情報に対するステアリングモータ554の駆動パルス数がメモリ150bに記憶され、この電圧の情報をもとにステアリングモータ554の駆動パルス数がCPU150aで決定される。ステアリングモータ554は高精度なステッピングモータであり、駆動パルス数によってその回転量が制御される。
図7は、制御装置150において行われる処理である、ベルトエッジ検知器140の出力電圧に対する、ステアリングモータ554の駆動パルス数の関係を示したものであり、ブラック単色モードにおける関係は実線で示されている。ベルトエッジ検知器140から電圧V1が出力されたとき、制御装置150では、図3のカム553を回転するためのステアリングモータ554の駆動パルス数としてP1を決定する。この駆動パルス信号P1は、ステアリングモータ554に送られ、ステアリングモータ554はパルス数P1だけ回転する。これに伴い、ステアリングモータ554の出力軸先端部に設けられたカム553が反時計回りに回動し、その結果としてテンションローラ55の前側の軸が上方向に変移して、中間転写ベルト51はステアリングローラ55の回転軸方向に沿って、図の奥側へ移動する。
これにより、中間転写ベルト51は基準位置X0に戻され、基準位置X0を中心として所定範囲内を往復する。
以上の動作により、ブラック単色モードでの動作において、中間転写ベルト51と感光ドラム1dとの相対的な位置関係を維持することにより、画像ゆがみやベルトの寄り切りといった問題を軽減することができた。
続いて、本実施例における画像形成装置がフルカラーモードにおいて画像を形成する際の動作についての詳細を説明する。フルカラーモードで作像動作を行う場合の中間転写ベルトの配置は、図1では実線で示されている。中間転写ベルト51は感光ドラム1aから1dに接触して転写ニップN1a〜N1dを形成し、4色の画像が順次転写されていく。このとき、この中間転写ベルト51の面を、感光ドラム1aから1dと平行に位置を規制するため、上流規制ローラ58は図に示される位置Aに配置されている。そして、中間転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角は、ブラック単色モード時と比べて小さくなっている。即ち、中間転写ベルト51のステアリングローラ55に巻き付く領域の面積は小さくなっている。
本実施例の画像形成装置における、中間転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角は、ブラック単色モードで165度、フルカラーモード時は120度である。その結果、ステアリングローラ55から中間転写ベルト51に与えられる力は、ブラック単色モード時にくらべフルカラーモード時の方が小さくなる。
この現象は、以下のように説明される。
図13(a)は、図1で示される画像形成装置のステアリングローラ55を装置左側から見たときの模式図である。ステアリングローラ55がaの位置に配置されている状態から、bの位置に角度θ1(°)だけ傾けた場合、中間転写ベルト51は、ステアリングローラ55の回転方向に対しθ1の侵入角を持つ。
その結果、中間転写ベルト51は、図13(a)における左側、すなわち図1の装置で奥側に進行する力が働く。
ここで、ステアリングローラ55が1回転する間に、中間転写ベルト51がステアリングローラ55の回転軸方向(矢印E)方向に移動する移動量Lは、
L=k×R×tanθ1 ***式1
と表すことができる。また、移動距離Lが大きいとき、ステアリングローラ55から中間転写ベルト51に与えられる力は大きくなる。式1において、θ1はステアリングローラ55の傾きである。Rは中間転写ベルト51の中間転写ベルト51への巻き付き量、即ち、中間転写ベルト51がステアリングローラ55に巻き付く領域について、ステアリングローラ55回転方向における長さである。ここでkはある固有の係数である。
中間転写ベルト51とステアリングローラ55の間にはマイクロスリップが継続的に発生する。
そして、これらの影響も受けながら中間転写ベルト51の回転軸方向に移動する移動量Lは決まるため、中間転写ベルト51とステアリングローラ55の動摩擦係数や中間転写ベルト51の張架力などの影響を含む係数として、前記の固有の係数kを定義した。
図13(a)では、説明の簡便性のために、2次元的な関係でステアリングローラ55と中間転写ベルト51の関係を示したが、実際は、3次元的に中間転写ベルト51が巻き量Rをもつ。図13(b)は、図1で示される画像形成装置のステアリングローラ55を装置正面側から見たときの模式図である。ステアリングローラ55は半径dであり、中間転写ベルト51の巻きつき角がθ2(°)のときの巻きつき量をRと表す。すると巻きつき角Rは、R=2d×(θ2/360)の関係で表される。よって、前述の式1は、
L=2d×π×(θ2/360)×tanθ1
で書き表される。すなわち、中間転写ベルト51のステアリングローラ55回転軸方向の移動量Lは、中間転写ベルト51の巻きつき角θ2の関数で表される。以上から、ステアリングローラ55の巻きつき角が減少することによって、中間転写ベルト51のステアリングローラ55回転軸方向の移動量Lが低下してしまうことが説明される。
本実施例の画像形成装置においては、ステアリングローラ55から中間転写ベルト51に与えられる力が小さくなって、色ずれや画像ゆがみなどの問題が発生することのないよう、以下の方法を用いてこれを解決している。
図7の破線で示される直線は、フルカラーモード時の、ベルトエッジ検知器140の出力電圧と、ステアリングモータの駆動パルス数との関係を示したものである。出力電圧と駆動パルス数は、ブラック単色モードと同様に、比例関係に設定されているが、傾きが大きくなっている。
フルカラーモード時は、ステアリングローラ55への巻きつき角の減少により、ステアリングローラ55から中間転写ベルト51に与えられる力が減少する。
これを補うために、より大きくステアリングローラ55を傾かせて、ステアリングローラ55から中間転写ベルト51が得る力を大きくするためである。
ステアリングモータ554の制御法はブラック単色モードと同様であり、ベルトエッジ検知器140から電圧V1が出力されたとき、制御装置150では、ステアリングモータ554の駆動パルス数としてP2を決定する。この駆動パルス信号P2は、ステアリングモータ554に送られ、ステアリングモータ554の出力軸先端部に設けられたカム553を回動させることによって、ステアリングローラ55の前側の位置を変位させ、中間転写ベルト51の進行方向を補正する。
以上、フルカラーモードでの動作においても、中間転写ベルト51と感光ドラム1aから1dとの相対的な位置関係を維持することにより、画像ずれや色ずれといった不良画像を軽減することができた。
ここで、本実施例における、中間転写ベルトの変異量△Xに対する、ステアリングローラ55の傾斜角度θrの数値を表1及び2に示す。なお、傾斜角度θrは、図9に示す様に、ステアリングローラ55の揺動の振幅中心であるS0を基準にとした角度である。図9は、図1の画像形成装置のステアリングローラ55を左側から見た図であり、図9中、位置S1はステアリングローラ55が図1中の上側に最も振れた位置、位置S2はステアリングローラ55が下側に最も振れた位置示す。そして、位置S0は、位置S1とS2の中間の位置である。
Figure 2008309941
Figure 2008309941
表1に示す様に、変異量△Xが20μmの位置に中間転写ベルト51があるとき、フルカラーモードでは傾斜角度θrは0.08°に、一方、ブラック単色モードでは傾斜角度θrは0.05°に、それぞれ設定される。
また、表2に示す様に、変異量△Xが40μmの位置に中間転写ベルト51があるとき、フルカラーモードでは傾斜角度θrは0.16°に、一方、ブラック単色モードでは傾斜角度θrは0.10°に、それぞれ設定される。
そして、上述の制御によって、中間転写ベルト51は基準位置X0から装置本体の手前側に40μm離れた点(一端)と、奥側に40μm離れた点(他端)との間を往復する。この往復移動の間、フルカラーモードでは、傾斜角度の振れ幅は0.32°であり、ブラック単色モードでは0.20°である。
また、図10に、本実施例におけるステアリングローラ55の傾斜角度θr調整のフローラチャートを示す。まず、ベルトエッジ検知器140によって、中間転写ベルト51のエッジ部の基準位置X0からの変異量△Xを検知する(S1)。中間転写ベルト51のステアリングローラ55への巻きつき角度が大(モノカラーモード)であるか、小(フルカラーモード)であるかを判定する(S2)。制御装置150は、この巻き付き角度の大小に応じ、ステアリングモータ554を駆動するための駆動パルスを決定する(S3、S4)。決定された駆動パルスによってステアリングモータを駆動し、ステアリングローラ55の傾斜角度θrを調整する(S5)。
実施例2
次に、本発明に係る他の実施例について説明する。
本発明の第2の実施例は、実施例1とは異なるベルトエッジ検知器(位置検知手段)140を用いた画像形成装置に関するものである。しかしながら、本実施例で用いる画像形成装置は、本発明の実施例1とほぼ同じ構成をとるため、その構成や動作の詳細な説明は省略し、異なる構成についてのみ説明する。
本実施例の画像形成装置を図1を用いて説明する。本実施例の画像形成装置は、実施例1と同様に、4つの感光ドラムを有し、中間転写方式を用いた、フルカラー電子写真画像形成装置である。そして、本実施例の画像形成装置においても、図1で示されるように、中間転写ベルト51の手前側のエッジ部にベルトエッジ検知器140が配置されている。
図11は、本実施例で用いるベルトエッジ検知器140を、図1中の左方から見た図である。ベルトエッジ検知器140の構成は、揺動軸143を中心に揺動可能なセンサアーム142と変位センサ141aおよび141bとからなる。そして、センサアーム142の一端には中間転写ベルト51のエッジ部が当接し、反対側の端部には、変位センサ141aおよび141bが配置されている。本実施例のセンサアーム142は、揺動軸143に対して変位センサ141aおよび141b側が長くなっており、センサアーム142に当接する中間転写ベルト51の揺動幅は、変位センサ側では増幅される構成となっている。さらに、センサアーム142は、バネ(不図示)によって図11中の反時計回りに付勢されている。そして、中間転写ベルト51のエッジ部が、図の右側に変動すると、センサアーム142が揺動し、変位センサ141aの対向にセンサアーム142の下端が移動する。すると変位センサ141aはこれを検知する仕組みとなっている。同様に、中間転写ベルト51のエッジ部が、図の左側に変動すると、変位センサ141bが検知し、ベルトの位置が分かる仕組みとなっている。
図12は、ベルトエッジ検知器140の検知結果を受けて、ステアリングローラ55の位置を補正するための、ステアリングモータの駆動パルス数の関係を示したものである。
はじめに、ブラック単色モードにおける制御を説明する。
中間転写ベルト51が、基準位置に対してステアリングローラ55回転軸方向の手前側に移動し、ベルトエッジ検知器141bにより検知が出力されたとき、図3のカム553を回転するためのステアリングモータ554の駆動パルス数としてP1aを決定する。この駆動パルス信号P1aは、ステアリングモータ554に送られ、ステアリングモータ554はパルス数P1aだけ回転する。これに伴い、ステアリングモータ554の出力軸先端部に設けられたカム553が反時計回りに回動し、その結果としてテンションローラ55の前側の軸が上方向に変移して、中間転写ベルト51はステアリングローラ回転軸方向の奥側の方向に移動する。これにより、中間転写ベルト51は、基準位置X0に戻される。
逆に、中間転写ベルト51が、基準位置X0に対して手前側に移動し、ベルトエッジセンサ141aにより検知が出力されたときは、図3のカム553を回転するためのステアリングモータの駆動パルス数としてP1bを決定する。そして、同様の制御により、中間転写ベルト51は奥側の方向に移動して、基準の位置X0に戻される。
続いて、フルカラーモードにおける制御を説明する。フルカラーモードでは、中間転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角は、ブラック単色モード時と比べて小さくなっている。そこで、色ずれや画像ゆがみなどの問題が発生することのないよう、以下の方法を用いてこれを解決している。
中間転写ベルト51が、基準位置X0に対してステアリングローラ回転軸方向の奥側に移動し、ベルトエッジセンサ141bにより検知が出力されたとき、図3のカム553を回転するためのステアリングモータの駆動パルス数としてP2aを決定する。このパルス信号は、P1aよりも大きいもので、中間転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角が少ない分を、ステアリングローラ55の傾斜角度大きくすることで補うものである。
一方、中間転写ベルト51が、基準位置X0に対して奥側に移動場合も同様に、ステアリングモータの駆動パルス数としてP2bが決定され、ステアリングローラ55の傾斜角度が調整される。以上の動作により、フルカラーモードでの動作においても、中間転写ベルト51と感光ドラム1aから1dとの相対的な位置関係を維持することにより、画像ずれや色ずれといった不良画像を抑えつつ画像が形成される。
以上説明したように、エッジ検知手段を用いた画像形成装置で、中間転写ベルトのステアリングローラへの巻きつき角度、つまり、巻き付く領域の面積が変化に応じ、ステアリングローラ55の傾斜角度の制御を変更する。その結果、ベルト寿命を短くすること無く、画像ずれの軽減可能な画像形成装置を得ることができる。
実施例3
次に、本発明に係る他の実施例について説明する。
[画像形成装置の全体構成及び動作]
図14は、本実施例の画像形成装置200の概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置200は、直接転写方式を用いたフルカラー電子写真画像形成装置である。
尚、図14に示す本実施例の画像形成装置200において、図1に示す画像形成装置100のものと実質的に同じ機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。又、本実施例の画像形成装置200において、各画像形成部Sa〜Sdの構成は、用いられるトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために図中符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して総括的に説明する。
本実施例の画像形成装置200は、各画像形成部Sa〜Sdの感光ドラム1a〜1dに隣接して、記録材担持体としての周回移動可能なベルト体、即ち、転写ベルト(記録材担持ベルト)90を有する。転写ベルト90は、複数の支持部材として駆動ローラ52、ステアリングローラ55、上流規制ローラ58に掛け渡されている。転写ベルト51は、ベルト駆動手段としての駆動ローラ52によって駆動力が伝達されて、図示矢印R4方向に周回移動する。
又、転写ベルト51の内周面側において各感光ドラム1a〜1dに対向する位置には、転写部材としての転写ローラ53a〜53dが配置されている。各転写ローラ53a〜53dによって転写ベルト90が各感光ドラム1a〜1dに向けて付勢され、各感光ドラム1a〜1dと転写ベルト51とが接触する転写部(転写ニップ)Na〜Ndが形成されている。
本実施例の画像形成装置200では、各画像形成部Sa〜Sdにて形成された感光ドラム1a〜1d上の画像が、各感光ドラム1a〜1dに隣接して移動通過する転写ベルト51上の紙等の転写材Pへ順次多重転写される。
画像形成時には、転写材供給手段8によって、転写材Pが転写ベルト51へと搬送される。即ち、転写材供給手段8において、転写材収容部としてのカセット81からピックアップローラ82によって1枚ずつ取り出された転写材Pは、搬送ローラ83等によって転写ベルト51に向けて搬送される。そして、転写材Pは、吸着手段84によって転写ベルト51上に静電吸着されて、各画像形成部Sa〜Sdの各転写部へと搬送される。
例えば、フルカラー画像の形成時には、第1〜第4の画像形成部Sa〜Sdの各感光ドラム1a〜1d上に各色のトナー像が形成される。この各色のトナー像は、転写材Pと転写ベルト90とを挟んで各感光ドラム1a〜1dに対向する各転写ローラ53a〜53dから転写バイアスを受けて、順次転写ベルト90上の転写材P上に転写される。
この各転写部Na〜Ndにおける転写工程が終了すると、転写材Pは分離除電部材65による分離バイアスを受けて転写ベルト90から分離されて、定着手段としての定着装置7へと搬送される。
尚、転写工程後に転写ベルト90上に残留したトナー(転写残トナー)等は、転写ベルトクリーナ59によって除去、回収される。
ここで、転写ベルト90は、前述の中間転写ベルト51と同様に、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)のような誘電体樹脂によって構成することができる。本実施例では、表面抵抗率1014Ω/□(JIS−K6911法準拠プローブを使用、印加電圧1000V、印加時間60sec、23℃/50%RH)、厚み80μmの、カーボンが分散されたPI(ポリイミド)樹脂で形成されたものを用いた。しかし、これに限定されるものではなく、他の材料、体積抵抗率、及び厚みのものでも構わない。
又、本実施例では、転写ローラ53は、前述の1次転写ローラ53と同様の構成である。即ち、転写ローラ53は、外径8mmの芯金と、厚さ4mmの導電性ウレタンスポンジ層と、によって構成されている。転写ローラ53の電気抵抗値は、約106.5Ω(23℃/50%RH)であった。尚、転写ローラ53の電気抵抗値は、500g重の荷重の下で電気的に接地された金属ローラに当接された転写ローラ53を50mm/secの周速で回転させ、芯金に100Vの電圧を印加して測定された電流の関係から求められる。
また、ステアリングローラ55は、外径30mmのアルミ製の中空の筒形状のローラであり肉厚はt=2mmである。
また、上流規制ローラ58は、外径16mmのアルミ製の中空の筒形状のローラであり肉厚はt=2mmである。
[転写ベルトの着脱機構とステアリングローラの動作について]
次に、本実施例において最も特徴的である、感光ドラムに対する転写ベルト90の着脱機構とそれに伴うステアリングローラ55の動作について説明する。
本実施例の画像形成装置は、フルカラーモードとブラック単色モードを持ち、それに応じて転写ベルト90を感光体ドラム1a、1b、1cに対して当接離間させる動作を行う。
はじめに、本実施例における画像形成装置がブラック単色モードにおいて画像を形成する際の動作についての詳細を説明する。ブラック単色モードの際には、転写ベルト90は図中の実線で示されるように、感光ドラム1dのみに接触して転写ニップを形成し、他の感光ドラム1a、1b、1cは転写ベルト90から離間し、転写材Pが担持搬送されながらブラックの単色画像のみが転写される。このとき、転写ベルト90を下げるため、上流規制ローラ58は図中の実線の位置Bまで下がって配置される。そして、転写ベルト90に転写材Pの吸着位置が下がることに伴い、吸着ローラ84や転写材Pを転写ベルト51へ導くガイド部材も移動する。このときの、転写ベルト90のステアリングローラ55への巻きつき角は、後に説明するフルカラーモードでの巻きつき角に比べて小さい。即ち、転写ベルト90のステアリングローラ55に巻き付き領域の面積は小さい。なお、ステアリングローラ55の機構については、実施例1で用いたものと同様の機構を用いることが出来るため、詳細な説明は省略する。
また、本実施例の画像形成装置は、図14で示されるように、転写ベルト90の手前側のエッジ部にベルトエッジ検知器140が配置されている。ベルトエッジ検知器140は、転写ベルトの感光体ドラムに対する当接離間によって中間転写ベルトの位置が変化しない場所に設置することが好ましく、本実施例ではBkの転写部と駆動ローラ52の間に設置した。ベルトエッジ検知器140の構成については、実施例1や2の構成を用いることが可能であり、本実施例での詳細な説明は省略する。
以上の構成をもって、本実施例においても、実施例1や2と同様にベルトエッジ検知器140によって転写ベルト90の位置を検知し、これをステアリングローラ55によって補正する。この構成によって、ブラック単色モードでの動作において、転写ベルト90と感光ドラム1dとの相対的な位置関係を維持することにより、画像ゆがみやベルトの寄り切りといった問題の発生を軽減可能な画像が形成される。
続いて、本実施例における画像形成装置がフルカラーモードにおいて画像を形成する際の動作についての詳細を説明する。フルカラーモードで作像動作を行う場合の転写ベルト90の配置は、図14では点線で示されている。転写ベルト90は感光ドラム1aから1dに接触して転写ニップを形成し、4色の画像が順次転写されていく。このとき、この転写ベルト90の面を、感光ドラム1aから1dと平行に位置を規制するため、上流規制ローラ58は位置Aに配置されている。
そして、転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角は、ブラック単色モード時と比べて小さくなっている。本実施例の画像形成装置における、中間転写ベルト51の、ステアリングローラ55への巻きつき角は、ブラック単色モードで160度、フルカラーモード時は115度である。その結果、ステアリングローラ55から転写ベルト90が受ける力は、ブラック単色モードに比べてフルカラーモードの方が小さくなる。これに対して、本実施例においても、実施例1や2と同様に、ステアリングローラ55への転写ベルト51の巻き付き角度、つまり、巻き付く領域の面積に応じて、ステアリングローラ55の傾斜角度を制御する。その結果、フルカラーモードでの動作においても、転写ベルト90と感光ドラム1aから1dとの相対的な位置関係が維持され、画像ずれや色ずれを軽減しつつ、画像が形成される。
以上述べた様に本実施例では、選択されたモードによって転写ベルト90のステアリングローラ55への巻きつき角が変化する場合に、ステアリングローラ55の傾斜角度の制御を変更する。本実施例では、上述実施例1と同様に、表1及び表2に示す制御を行った。
この構成によって、ベルト寿命を短くすること無く、画像ずれの軽減可能な画像形成装置を得ることができる。また、本発明を具体的な実施例に則して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではないことを理解されたい。
たとえば、ベルト体としての中間転写ベルトや転写ベルトとこれらを懸架する駆動ローラやステアリングローラ、上流規制ローラの配置関係は、上述の実施例に示される構成に限定されるものではない。上述の様に、モードに応じて、ベルト体がステアリングローラへ巻着付く角度が変化する構成であれば、本発明を適用することが可能である。
さらに、本実施例では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の画像を形成する装置において、ブラック単色モードにおける動作の詳細を説明した。しかし、本構成は、上記の4色以外の色を用いた画像形成装置や、淡色トナーを用いた画像形成装置に適用することも可能である。また、画像を形成する画像形成部が4色以上の装置においても同様に適用することが出来る。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略断面構成図である。 図1の画像形成装置の画像形成部をより詳しく示す概略断面構成図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の、ステアリングローラの機構を示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の、ステアリングローラの揺動方式を示す図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の、ベルトエッジ検知器の略図構成図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置の、ベルトエッジ検知器の出力の関係を示す線図である。 本発明の実施例1に係る画像形成装置の、ステアリングモータの制御パルスを示す線図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の、中間転写ベルトのステアリングローラ回転軸方向における位置制御(寄り制御)のブロック図である。 ステアリングローラの傾斜角度を説明するための図である。 中間転写ベルトのステアリングローラ回転軸方向における位置制御(寄り制御)のフローチャートである。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の、ベルトエッジ検知器の略図構成図である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の、ステアリングモータの制御パルスを示す線図である。 ステアリングローラと中間転写ベルトの寄り量の関係を示す略図である。 本発明の実施例3に係る画像形成装置の概略断面構成図である。 従来のステアリングローラを用いた画像形成装置の概略断面構成図である。 従来の1次転写の離間機構を用いた画像形成装置の概略断面構成図である。
符号の説明
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ
3 レーザスキャナ3
4 現像装置
51 中間転写ベルト
52 駆動ローラ
53 一次転写ローラ
55 ステアリングローラ
553 カム
57 二次転写外ローラ
58 上流規制ローラ
6 ドラムクリーナ
7 定着装置

Claims (6)

  1. トナー像を担持する第1及び第2像担持体と、
    前記第1及び第2像担持体からトナー像が1次転写されながら回転する中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトが回転する方向の直交方向における前記中間転写ベルトの位置を検知する位置検知手段と、
    前記中間転写ベルトが巻き付き、前記中間転写ベルトを支持する支持ローラと、
    前記中間転写ベルトが前記直交方向の所定範囲内に収まる様に、前記位置検知手段の検知結果に基づいて前記支持ローラを傾斜させる支持ローラ傾斜手段と、
    前記中間転写ベルト上のトナー像を記録材へ2次転写する2次転写手段と、
    前記中間転写ベルトを前記第1像担持体に対して接触および離間する接離手段と、
    前記中間転写ベルトが前記第1及び第2像担持体に接触している状態で、
    前記中間転写ベルトへ前記第1及び第2像担持体からトナー像が1次転写される第1モードと、
    前記中間転写ベルトが前記第1像担持体から離間している状態で、
    前記中間転写ベルトへ前記第2像担持体からトナー像が1次転写される第2モードとを有する画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトが前記所定範囲内の一端と他端の間を往復移動する際の前記支持ローラの傾斜角度の振れ幅が、前記第1モードと第2モードで異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1及び第2モードの中で、前記中間転写ベルトが前記支持ローラに巻き付く領域の面積の小さいモードにおける前記振れ幅は、前記支持ローラに巻き付く領域の面積の大きいモードにおける前記振れ幅よりも、大きいことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 前記位置検知手段は、前記接離手段によって軌跡が変更されない前記中間転写ベルトの領域を検知することで、前記中間転写ベルトの前記直交方向の位置を検知することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. トナー像を担持する第1及び第2像担持体と、
    記録材を担持しながら回転する記録材担持ベルトと、
    前記第1及び第2像担持体から前記記録材担持ベルトに担持される記録材へトナー像を転写する転写手段と、
    前記記録材担持ベルトの回転する方向の直交方向における前記記録材担持ベルトの位置を検知する位置検知手段と、
    前記記録材担持ベルトが巻き付き、前記記録材担持ベルトを支持する支持ローラと、
    前記記録材担持ベルトが前記直交方向の所定範囲内に収まる様に、前記位置検知手段の検知結果に基づいて前記支持ローラを傾斜させる支持ローラ傾斜手段と、
    前記記録材担持ベルトを前記第1像担持体に対して接触および離間する接離手段と、
    前記記録材担持ベルトが前記第1及び第2像担持体に接触している状態で、
    前記記録材担持ベルトに担持される記録材へ前記第1及び第2像担持体からトナー像が転写される第1モードと、
    前記記録材担持ベルトが前記第1像担持体から離間している状態で、
    前記記録材担持ベルトに担持される記録材へ前記第2像担持体からトナー像が転写される第2モードと、を有する画像形成装置において、
    前記記録材担持ベルトが前記所定範囲内の一端と他端の間を往復移動する際の前記支持ローラの傾斜角度の振れ幅が、前記第1モードと第2モードで異なることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記第1及び第2モードの中で、前記記録材担持ベルトが前記支持ローラに巻き付く領域の面積の小さいモードにおける前記振れ幅は、前記支持ローラに巻き付く領域の面積の大きいモードにおける前記振れ幅よりも、大きいことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  6. 前記位置検知手段は、前記接離手段によって軌跡が変更されない前記記録材担持ベルトの領域を検知することで、前記記録材担持ベルトの前記直交方向の位置を検知することを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
JP2007156394A 2007-06-13 2007-06-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5258211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156394A JP5258211B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 画像形成装置
US12/138,153 US8112021B2 (en) 2007-06-13 2008-06-12 Image forming apparatus having mechanism for correcting pull of belt member
EP08158251.2A EP2003512B1 (en) 2007-06-13 2008-06-13 Image forming apparatus with belt control device
CN200810125585.4A CN101324769B (zh) 2007-06-13 2008-06-13 成像设备
EP11175730A EP2386911A3 (en) 2007-06-13 2008-06-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156394A JP5258211B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008309941A true JP2008309941A (ja) 2008-12-25
JP2008309941A5 JP2008309941A5 (ja) 2010-07-22
JP5258211B2 JP5258211B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39740097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156394A Expired - Fee Related JP5258211B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8112021B2 (ja)
EP (2) EP2386911A3 (ja)
JP (1) JP5258211B2 (ja)
CN (1) CN101324769B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244039A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Xerox Corp 転写ベルトの横方向位置の制御
JP2010282059A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 画像形成装置
US8213846B2 (en) 2008-10-20 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with belt adjustment
JP2013064837A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014002229A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014021199A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US10947072B2 (en) 2017-03-07 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveying device and image forming apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513868B2 (ja) * 2008-02-12 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 ベルト回転装置及び記録装置
JP2010085644A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5233595B2 (ja) 2008-10-31 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成装置の組み立てシステム
JP5455447B2 (ja) * 2009-06-03 2014-03-26 キヤノン株式会社 ベルト部材搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5335596B2 (ja) * 2009-07-28 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像加熱装置及びこの画像加熱装置に用いられるベルト搬送装置
JP5553203B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-16 株式会社リコー ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
NL2005222C2 (en) * 2010-08-12 2012-02-14 Ccm Beheer Bv Positioning and/or transfer assembly.
US8682233B2 (en) * 2011-10-26 2014-03-25 Xerox Corporation Belt tracking using steering angle feed-forward control
JP5915244B2 (ja) * 2012-02-21 2016-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5962422B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 ベルト駆動装置、定着装置、および画像形成装置
JP5656955B2 (ja) * 2012-10-30 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016114670A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 キヤノン株式会社 転写ユニット及び画像形成装置
JP7073928B2 (ja) * 2017-06-14 2022-05-24 株式会社リコー 搬送装置、液体を吐出する装置、読取装置、画像形成装置、該搬送装置の制御方法
JP2023031871A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144850A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Fuji Xerox Co Ltd エンドレスベルト搬送装置
JP2000034032A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000034031A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002148882A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002173245A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2002182486A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2003312885A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ricoh Co Ltd ベルト蛇行補正装置及び画像形成装置
JP2004347697A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006146154A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007108788A (ja) * 1999-06-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7588396A (en) * 1995-11-20 1997-06-11 Casio Computer Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3903632B2 (ja) 1999-03-16 2007-04-11 富士ゼロックス株式会社 ベルト搬送装置および画像形成装置
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2002182485A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP4786048B2 (ja) * 2001-03-23 2011-10-05 株式会社リコー ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2003337454A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004117426A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005062642A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 転写ユニット及び画像形成装置
JP2005208574A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2005326638A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP4932347B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-16 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144850A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Fuji Xerox Co Ltd エンドレスベルト搬送装置
JP2000034031A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000034032A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd ベルト駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007108788A (ja) * 1999-06-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002148882A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd ベルト搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002173245A (ja) * 2000-12-11 2002-06-21 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2002182486A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Casio Comput Co Ltd ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2003312885A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Ricoh Co Ltd ベルト蛇行補正装置及び画像形成装置
JP2004347697A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006146154A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Canon Inc 画像加熱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213846B2 (en) 2008-10-20 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with belt adjustment
JP2010244039A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Xerox Corp 転写ベルトの横方向位置の制御
JP2010282059A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2013064837A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014002229A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2014021199A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Ricoh Co Ltd ベルト搬送装置及び画像形成装置
US10947072B2 (en) 2017-03-07 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Belt conveying device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080310891A1 (en) 2008-12-18
EP2386911A3 (en) 2012-04-18
CN101324769B (zh) 2011-02-16
EP2386911A2 (en) 2011-11-16
EP2003512A2 (en) 2008-12-17
EP2003512A3 (en) 2011-04-20
EP2003512B1 (en) 2015-01-07
CN101324769A (zh) 2008-12-17
JP5258211B2 (ja) 2013-08-07
US8112021B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258211B2 (ja) 画像形成装置
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
US8320791B2 (en) Intermediate transfer belt, a conveyance belt member, and an image forming apparatus comprising the same
US7848671B2 (en) Image forming apparatus with multiple image forming portions and image transfers
JP2010191364A (ja) 画像形成装置
JP6335646B2 (ja) 画像形成装置
JP4397595B2 (ja) 画像形成装置
US7751764B2 (en) Image forming apparatus
JP2006235023A (ja) 画像形成装置
US9081334B2 (en) Image forming apparatus
JP5361982B2 (ja) 画像形成装置
JP2005266686A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2010054987A (ja) 画像形成装置
JP6335647B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241447A (ja) 画像形成装置
JP2000321840A (ja) 画像形成装置
JP5948269B2 (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置
JP2011149992A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2005164779A (ja) 画像形成装置
JP2015158585A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2004029214A (ja) 画像形成装置
JP2004085809A (ja) 間隙保持部材、及びこれを用いた現像装置
JP2005195890A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees