JP2008309770A - 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ - Google Patents

放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008309770A
JP2008309770A JP2007327665A JP2007327665A JP2008309770A JP 2008309770 A JP2008309770 A JP 2008309770A JP 2007327665 A JP2007327665 A JP 2007327665A JP 2007327665 A JP2007327665 A JP 2007327665A JP 2008309770 A JP2008309770 A JP 2008309770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
scintillator
aluminum substrate
radiation
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007327665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008309770A5 (ja
JP4317251B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
鈴木  孝治
Yasushi Kusuyama
泰 楠山
Masanori Yamashita
雅典 山下
Kazuhiro Shirakawa
和広 白川
Toshio Takabayashi
敏雄 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JP2008309770A publication Critical patent/JP2008309770A/ja
Publication of JP2008309770A5 publication Critical patent/JP2008309770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317251B2 publication Critical patent/JP4317251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors

Abstract

【課題】高い輝度を有すると共にアルミニウム基板の腐食を防止できる放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサを提供すること。
【解決手段】放射線像変換パネルは、アルミニウム基板12と、アルミニウム基板の表面に形成されたアルマイト層14と、アルマイト層上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜18と、金属膜18を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜と、保護膜上に設けられており放射線像を変換する変換部10とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、医療用、工業用のX線撮影等に用いられる放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサに関するものである。
従来、医療、工業用のX線撮影では、X線感光フィルムが用いられてきたが、利便性や撮影結果の保存性の面から放射線検出器を用いた放射線イメージングシステムが普及してきている。このような放射線イメージングシステムにおいては、放射線検出器により2次元の放射線による画素データを電気信号として取得し、この信号を処理装置により処理してモニタ上に表示している。
代表的な放射線検出器としては、アルミニウム、ガラス、溶融石英等の基板上に放射線を可視光に変換するシンチレータを形成した放射線像変換パネル(以下、場合により「シンチレータパネル」という。)を形成し、これと撮像素子とを貼り合わせた構造を有する放射線検出器が存在する。この放射線検出器においては、基板側から入射する放射線をシンチレータで光に変換して撮像素子で検出している。
特許文献1及び2に記載されている放射線像変換パネルでは、表面にアルマイト層が形成されたアルミニウム基板上に輝尽性蛍光体を形成している。以下、場合により、基板上に輝尽性蛍光体を形成した放射線像変換パネルを「イメージングプレート」という。
特開2006−113007号公報 特開平4−118599号公報
しかしながら、上記放射線像変換パネルでは、シンチレータや輝尽性蛍光体等の蛍光体から出射される光に対するアルマイト層の反射率が低いため、放射線像変換パネルの輝度を十分に高くすることができない。また、例えばシンチレータや輝尽性蛍光体をアルミニウム基板上に蒸着する際に発生する熱によって、アルマイト層にクラックやピンホール等が形成されてしまう。その結果、アルミニウム基板とアルカリハライド系のシンチレータや輝尽性蛍光体とが反応することでアルミニウム基板が腐食してしまう。また、アルマイト層も腐食に強いとはいえシンチレータと反応して腐食する場合もある。腐食は得られる画像に影響を及ぼす。腐食箇所がたとえ微小な点のみであっても撮像された画像を利用して画像診断を行う際にはその画像の信頼性を低下させる。また、経時的にその腐食が大きくなることもある。さらに、放射線像変換パネルでは、基板面内の均一な輝度特性、解像度特性が要求されるが、基板が大型化すればするほど製造が困難となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い輝度を有すると共にアルミニウム基板の腐食を防止できる放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明の放射線像変換パネルは、アルミニウム基板と、前記アルミニウム基板の表面に形成されたアルマイト層と、前記アルマイト層上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜と、前記金属膜を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜と、前記保護膜上に設けられており放射線像を変換する変換部と、を備える。
上記変換部として、シンチレータパネルを利用することもできる。
また、本発明の放射線イメージセンサは、アルミニウム基板と、前記アルミニウム基板の表面に形成されたアルマイト層と、前記アルマイト層上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜と、前記金属膜を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜と、前記保護膜上に設けられており放射線像を変換する変換部と、を備える放射線像変換パネルと、前記放射線像変換パネルの前記変換部から出射される光を電気信号に変換する撮像素子と、を備える。
本発明によれば、高い輝度を有すると共にアルミニウム基板の腐食を防止できる放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサを実現できる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。なお、各図の寸法は説明のために誇張している部分があり、必ずしも実際の寸法比とは一致しない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るシンチレータパネル(放射線像変換パネルの一例)を模式的に示す一部破断斜視図である。図2は、図1に示されるII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示されるように、シンチレータパネル10は、アルミニウム基板12と、アルミニウム基板12の表面に形成されたアルマイト層14と、アルマイト層14上に設けられた放射線透過性を有する中間膜16とを備える。アルマイト層14と中間膜16とは密着している。また、シンチレータパネル10は、中間膜16上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜18と、金属膜18を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する酸化物層20と、酸化物層20を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜22と、保護膜22上に設けられたシンチレータ24(放射線像を変換する変換部の一例)とを備える。中間膜16、金属膜18、酸化物層20、保護膜22、及びシンチレータ24は互いに密着している。
本実施形態では、保護膜22が、アルミニウム基板12、アルマイト層14、中間膜16、金属膜18、及び酸化物層20の全体を密封している。保護膜22は、酸化物層20に形成されているピンホール等に起因する金属膜18の腐食を防止する。また、アルミニウム基板12、アルマイト層14、中間膜16、金属膜18、酸化物層20、保護膜22、及びシンチレータ24の全体は、保護膜26によって密封されている。
X線等の放射線30がアルミニウム基板12側からシンチレータ24に入射されると、シンチレータ24から可視光等の光32が出射される。よって、放射線像がシンチレータパネル10に入射されると、当該放射線像はシンチレータ24において光像に変換される。放射線30は、保護膜26、保護膜22、アルミニウム基板12、アルマイト層14、中間膜16、金属膜18、酸化物層20、及び保護膜22を順に透過してシンチレータ24に到達する。シンチレータ24から出射される光32は、保護膜26を透過して外部に放出されると共に、保護膜22を透過して金属膜18及び酸化物層20において反射されて外部に放出される。シンチレータパネル10は、医療用、工業用のX線撮影等に用いられる。
アルミニウム基板12は、主としてアルミニウムからなる基板であるが、不純物等が含まれてもよい。アルミニウム基板12の厚さは、0.3〜1.0mmであることが好ましい。アルミニウム基板12の厚さが0.3mm未満であると、アルミニウム基板12が湾曲することによってシンチレータ24が剥離し易くなる傾向にある。アルミニウム基板12の厚さが1.0mmを超えると、放射線30の透過率が低下する傾向にある。
アルマイト層14は、アルミニウムを陽極酸化することによって形成され、多孔質のアルミニウム酸化物からなる。アルマイト層14により、アルミニウム基板12に傷がつきにくくなる。アルミニウム基板12に傷がつくと、アルミニウム基板12の反射率が所望の値未満となり、アルミニウム基板12の面内で均一な反射率が得られない。アルミニウム基板12の傷の有無は例えば目視によってでも検査が可能である。アルマイト層14は、アルミニウム基板12のシンチレータ24が形成される側の面のみに形成されてもよいし、アルミニウム基板12の両面に形成されてもよいし、アルミニウム基板12の全体を被覆するように形成されてもよい。アルミニウム基板12の両面にアルマイト層14を形成すると、アルミニウム基板12の反りや撓みを低減することができるので、シンチレータ24が不均一に蒸着されることを防止できる。また、アルマイト層14を形成すると、アルミニウム基板12を圧延形成する工程で付いてしまう縞状のすじを消すことができるので、アルミニウム基板12上に反射膜(金属膜18及び酸化物層20)を形成した場合でも、反射膜において、アルミニウム基板12の面内で均一な反射率が得られる。アルマイト層14の厚さは、10〜5000nmであることが好ましい。アルマイト層14の厚さが10nm未満であると、アルミニウム基板12の傷防止効果が低下する傾向にある。アルマイト層14の厚さが5000nmを超えると、特にアルミニウム基板12の角部分においてアルマイト層14が剥離し、アルマイト層14に大きなクラックが生じてアルマイト層14の耐湿性が低下する傾向にある。一実施例において、アルマイト層14の厚さは1000nmである。アルマイト層14の厚さはアルミニウム基板12の大きさ、厚さに応じて適宜決定される。
図3は、第1実施形態に係るシンチレータパネルのアルマイト層のAESスペクトルの一例を示すグラフである。この例では、アルゴンイオンを用いてアルマイト層14を31分間スパッタエッチングすることにより、アルマイト層14の厚さ方向に元素分析を行っている。この場合、アルミニウム、酸素、及びアルゴンが検出されている。なお、アルゴンは、スパッタエッチング時のアルゴンイオンに起因しているので、アルマイト層14に含まれる元素ではない。よって、本実施例ではアルマイト層14はアルミニウム、及び酸素を含む。
再び図1及び図2を参照する。中間膜16、保護膜22、及び保護膜26は、有機膜又は無機膜であり、互いに異なる材料からなってもよいし、同じ材料からなってもよい。中間膜16、保護膜22、及び保護膜26は、例えばポリパラキシリレンからなるが、ポリモノクロロパラキシリレン、ポリジクロロパラキシリレン、ポリテトラクロロパラキシリレン、ポリフルオロパラキシリレン、ポリジメチルパラキシリレン、ポリジエチルパラキシリレン等のキシリレン系の材料からなってもよい。また、中間膜16、保護膜22、及び保護膜26は、例えば、ポリ尿素、ポリイミド等からなってもよいし、LiF、MgF、SiO、Al、TiO、MgO、又はSiN等の無機材料からなってもよい。さらに、中間膜16、保護膜22、及び保護膜26は、無機膜及び有機膜を組み合わせて形成されてもよい。一実施例において、中間膜16、保護膜22、及び保護膜26の厚さは10μmである。中間膜16はアルマイト層14の微細な凹凸を低減するので、アルマイト層14上に均一な厚さを有する金属膜18を形成するのに有利に作用する。
金属膜18は、例えばAlからなるが、Ag、Cr、Cu、Ni、Ti、Mg、Rh、Pt又はAu等からなってもよい。これらの中でも、Al又はAgが好ましい。金属膜18は酸素等の金属元素以外の元素を含んでもよい。また、金属膜18は、複数の金属膜からなってもよく、例えば、Cr膜とCr膜上に設けられたAu膜とを有してもよい。金属膜18の厚さは、50〜200nmであることが好ましい。一実施例において、金属膜18の厚さは70nmである。なお、AES(オージェ電子分光分析)によれば、金属膜18としてアルミニウム膜を使用した場合は、アルミニウム膜の蒸着条件や蒸着後の処理により不完全なアルミニウム酸化物として分析される場合がある。
図4は、第1実施形態に係るシンチレータパネルの金属膜のAESスペクトルの一例を示すグラフである。この例では、アルゴンイオンを用いて金属膜18を20分間スパッタエッチングすることにより、金属膜18の厚さ方向に元素分析を行っている。この場合、アルミニウム、酸素、及びアルゴンが検出されている。なお、アルゴンは、スパッタエッチング時のアルゴンイオンに起因しているので、金属膜18に含まれる元素ではない。金属膜18は酸素を含むが、AESスペクトルの形状から、アルマイト層14と明確に区別可能である。
再び図1及び図2を参照する。酸化物層20は、例えば、金属酸化物、SiO、TiO等からなる。酸化物層20は、互いに異なる材料からなる複数の酸化物層からなってもよく、例えば、SiO膜とTiO膜とからなってもよい。一実施例において、SiO膜の厚さは80nmであり、TiO膜の厚さは50nmである。SiO膜及びTiO膜の厚さや積層数は、シンチレータ24から出射される光32の波長に対する反射率を考慮して決定される。また、酸化物層20は金属膜18の腐食防止機能も有する。
シンチレータ24は、アルミニウム基板12の厚さ方向から見てアルミニウム基板12よりも小さい。シンチレータ24は、例えば、放射線を可視光に変換する蛍光体からなり、Tl又はNa等がドープされたCsIの柱状結晶等からなる。シンチレータ24は、複数の柱状結晶が林立した構成を有する。シンチレータ24は、TlがドープされたNaI、TlがドープされたKI、EuがドープされたLiIからなってもよい。また、シンチレータ24に代えて、EuがドープされたCsBrといった輝尽性蛍光体を使用してもよい。シンチレータ24の厚さは、100〜1000μmであることが好ましく、450〜550μmであることがより好ましい。シンチレータ24を構成する柱状結晶の平均柱径は、3〜10μmであることが好ましい。
以上説明したように、シンチレータパネル10は、アルミニウム基板12と、アルミニウム基板12の表面に形成されたアルマイト層14と、アルマイト層14上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜18と、金属膜18を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜22と、保護膜22上に設けられたシンチレータ24と備える。よって、シンチレータパネル10では、シンチレータ24から出射された光32が金属膜18によって反射されるので、高い輝度を得ることができる。また、アルマイト層14とシンチレータ24との間に金属膜18及び保護膜22が設けられているので、アルマイト層14にクラックやピンホール等が形成されていても、アルミニウム基板12とシンチレータ24との反応を回避することができる。よって、アルミニウム基板12の腐食を防止できる。さらに、アルマイト層14を形成すると、アルミニウム基板12の表面の傷を消すことができるので、シンチレータパネル10面内の均一な輝度特性、解像度特性が得られる。
また、シンチレータパネル10は、アルマイト層14と金属膜18との間に設けられた放射線透過性を有する中間膜16を更に備える。よって、アルマイト層14の表面を平坦化することができるので、金属膜18の平坦性が向上する。したがって、金属膜18の反射率の面内均一性が向上する。また、アルマイト層14と金属膜18との密着性を高めることができる。さらに、アルマイト層14に形成されるクラックやピンホール等を湿気やシンチレータの構成材料等が通過することを防止できる。よって、アルミニウム基板12の腐食が更に防止される。
また、シンチレータパネル10は、金属膜18を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する酸化物層20を更に備える。よって、金属膜18の耐湿性を向上させると共に、金属膜18に傷が形成されることを防止できる。また、金属膜18の反射率を高めることができる。
図5(a)〜図5(c)及び図6(a)〜図6(d)は、第1実施形態に係るシンチレータパネルの製造方法の一例を模式的に示す工程断面図である。以下、図5(a)〜図5(c)及び図6(a)〜図6(d)を参照して、シンチレータパネル10の製造方法について説明する。
まず、図5(a)に示されるように、アルミニウム基板12を準備する。次に、図5(b)に示されるように、陽極酸化によりアルミニウム基板12の表面にアルマイト層14を形成する。例えば、希硫酸等の電解液中でアルミニウム基板12を陽極で電解し酸化させる。これにより、中心に微細孔が形成された六角柱のセルの集合体からなるアルマイト層14が形成される。なお、染料にアルマイト層14を浸漬させることによってアルマイト層14を着色することもできる。これにより、解像度を向上させ、又は輝度を高くすることができる。アルマイト層14を形成した後、微細孔を塞ぐための封孔処理を施す。
次に、図5(c)に示されるように、アルマイト層14上にCVD法を用いて中間膜16を形成する。さらに、図6(a)に示されるように、中間膜16上に真空蒸着法を用いて金属膜18を形成する。金属膜18は、例えば純度99.9%のアルミニウムからなる。その後、図6(b)に示されるように、金属膜18上に酸化物層20を形成する。次に、図6(c)に示されるように、アルミニウム基板12、アルマイト層14、中間膜16、金属膜18、及び酸化物層20の全体を密封するように、CVD法を用いて保護膜22を形成する。さらに、図6Dに示されるように、蒸着法を用いて、保護膜22を介して酸化物層20上にシンチレータ24を形成する。次に、図1及び図2に示されるように、アルミニウム基板12、アルマイト層14、中間膜16、金属膜18、酸化物層20、保護膜22、及びシンチレータ24の全体を密封するように、CVD法を用いて保護膜26を形成する。このようにして、シンチレータパネル10は製造される。なお、保護膜22及び保護膜26の密封は、CVD時にアルミニウム基板12のシンチレータ形成面と反対面側を基板ホルダから浮かせることで実現できる。このような方法としては、例えば米国特許明細書第6777690号に記載された方法がある。この方法では、ピンを用いてアルミニウム基板12を浮かせている。この場合、アルミニウム基板12とピンとの微小な接触面には保護膜が形成されない。
図7は、第1実施形態に係るシンチレータパネルを含む放射線イメージセンサの一例を示す図である。図7に示される放射線イメージセンサ100は、シンチレータパネル10と、シンチレータパネル10のシンチレータ24から出射される光32を電気信号に変換する撮像素子70とを備える。シンチレータ24から出射される光32はミラー50によって反射され、レンズ60に入射される。光32は、レンズ60によって集光され、撮像素子70に入射される。レンズ60は1つでもよいし複数でもよい。
X線源等の放射線源40から出射された放射線30は、図示しない検査対象物を透過する。透過した放射線像は、シンチレータパネル10のシンチレータ24に入射される。これにより、シンチレータ24から、放射線像に対応した可視光像(撮像素子70が感度を有する波長の光32)が出射される。シンチレータ24から出射された光32は、ミラー50及びレンズ60を介して撮像素子70に入射される。撮像素子70としては、例えばCCDやフラットパネル型イメージセンサ等が用いられる。その後、電子機器80が撮像素子70から電気信号を受け取り、当該電気信号は、配線36を経由してワークステーション90に伝達される。ワークステーション90は、電気信号を解析してディスプレイに画像を表示する。
放射線イメージセンサ100は、シンチレータパネル10と、シンチレータパネル10のシンチレータ24から出射される光32を電気信号に変換する撮像素子70とを備える。よって、放射線イメージセンサ100は、高い輝度を有すると共にアルミニウム基板12の腐食を防止できる。
図8は、第1実施形態に係るシンチレータパネルを含む放射線イメージセンサの別の例を示す図である。図8に示される放射線イメージセンサ100aは、シンチレータパネル10と、シンチレータパネル10に対向配置され、シンチレータパネル10のシンチレータ24から出射される光を電気信号に変換する撮像素子70とを備える。シンチレータ24は、アルミニウム基板12と撮像素子70との間に配置されている。撮像素子70の受光面はシンチレータ24側に配置されている。シンチレータパネル10と撮像素子70とは、互いに接合されてもよいし、互いに離間してもよい。接合する場合、接着剤を利用してもよいし、シンチレータ24及び保護膜26の屈折率を考慮して出射される光32の損失を低減するように光学結合材(屈折率整合材)を利用してもよい。
放射線イメージセンサ100aは、シンチレータパネル10と、シンチレータパネル10のシンチレータ24から出射される光を電気信号に変換する撮像素子70とを備える。よって、放射線イメージセンサ100aは、高い輝度を有すると共にアルミニウム基板12の腐食を防止できる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。図9に示されるシンチレータパネル10aは、中間膜16がアルミニウム基板12及びアルマイト層14の全体を密封している点を除いて、シンチレータパネル10と同様の構成を有する。よって、シンチレータパネル10aでは、シンチレータパネル10と同様の作用効果を奏することに加えて、アルミニウム基板12の耐湿性が更に向上するので、アルミニウム基板12の腐食をより確実に防止することができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。図10に示されるシンチレータパネル10bは、中間膜16を有していない点を除いて、シンチレータパネル10と同様の構成を有する。よって、シンチレータパネル10bでは、シンチレータパネル10と同様の作用効果を奏することに加えて構造を単純化することができる。図11は、第3実施形態に係るシンチレータパネルの一実施例の断面SEM写真である。
なお、アルマイト層14上に金属膜18を形成する場合、金属膜18の厚さは、金属膜18の均一な反射特性と密着強度等を考慮すると50〜200nmが好ましい。また、金属膜18の厚さは、アルミニウム基板12の表面状態が金属膜18に影響しないようにアルマイト層14の厚さは金属膜18の厚さより厚い方が好ましい。一実施例ではアルマイト層14の厚さは1000nmである。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。図12に示されるシンチレータパネル10cは、酸化物層20を有していない点を除いて、シンチレータパネル10と同様の構成を有する。よって、シンチレータパネル10cでは、シンチレータパネル10と同様の作用効果を奏することに加えて構造を単純化することができる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。図13に示されるシンチレータパネル10dは、中間膜16がアルミニウム基板12及びアルマイト層14の全体を密封している点を除いて、シンチレータパネル10cと同様の構成を有する。よって、シンチレータパネル10dでは、シンチレータパネル10cと同様の作用効果を奏することに加えて、アルミニウム基板12の耐湿性が更に向上するので、アルミニウム基板12の腐食をより確実に防止することができる。
(第6実施形態)
図14は、第6実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。図14に示されるシンチレータパネル10eは、シンチレータパネル10の構成に加えて、アルミニウム基板12に貼り付けられた放射線透過性の補強板28を更に備える。アルミニウム基板12は、補強板28とシンチレータ24との間に配置されている。
補強板28は、例えば両面テープや接着剤等によってアルミニウム基板12に貼り付けられている。補強板28としては、(1)炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、(2)カーボンボード(木炭及び紙を炭化処理して固めたもの)、(3)カーボン基板(グラファイト基板)、(4)プラスチック基板、(5)上記(1)〜(4)の基板を薄く形成し発泡樹脂でサンドイッチしたもの、等を用いることができる。補強板28の厚さは、アルミニウム基板12及びアルマイト層14の合計厚さよりも大きいことが好ましい。これにより、シンチレータパネル10e全体の強度が向上する。補強板28は、アルミニウム基板12の厚さ方向から見てシンチレータ24よりも大きいことが好ましい。すなわち、アルミニウム基板12の厚さ方向において補強板28側から見たときに、補強板28がシンチレータ24を覆い隠していることが好ましい。これにより、補強板28の影が映ることを防止できる。特に、低エネルギーの放射線30を用いる場合、補強板28の影に起因して画像が不均一になることを防止できる。
シンチレータパネル10eでは、シンチレータパネル10と同様の作用効果を奏することに加えて、シンチレータパネル10eの平坦性及び剛性を更に向上させることができる。したがって、シンチレータパネル10eでは、アルミニウム基板12の湾曲に起因するシンチレータ24の剥離を防止することができる。また、図7に示される放射線イメージセンサ100ではシンチレータパネルを単体で用いるため、剛性の高いシンチレータパネル10eを用いることが有効である。
なお、シンチレータパネル10に代えて、シンチレータパネル10a,10b,10c,10dのいずれか一つに補強板28を貼り付けてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないし、上記種々の作用効果を奏する構成に限定されるものではない。
例えば、放射線イメージセンサ100,100aにおいて、シンチレータパネル10に代えて、シンチレータパネル10a,10b,10c,10d,10eのいずれか一つを用いてもよい。
また、シンチレータパネル10は、中間膜16及び酸化物層20の両方を備えなくてもよい。さらに、シンチレータパネル10,10a,10b,10c,10d,10eは、保護膜26を備えなくてもよい。
上記実施形態では、放射線像変換パネルとしてシンチレータパネルを例示したが、シンチレータ24に代えて輝尽性蛍光体(放射線像を変換する変換部の一例)を用いることによって、放射線像変換パネルとしてのイメージングプレートを作製することもできる。輝尽性蛍光体により、放射線像は潜像に変換される。この潜像をレーザ光でスキャンすることにより、可視光像を読み出す。可視光像は、検出器(ラインセンサ、イメージセンサ、光電子増倍管などの光センサ)によって検出される。
第1実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す一部破断斜視図である。 図1に示されるII−II線に沿った断面図である。 第1実施形態に係るシンチレータパネルのアルマイト層のAESスペクトルの一例を示すグラフである。 第1実施形態に係るシンチレータパネルの金属膜のAESスペクトルの一例を示すグラフである。 第1実施形態に係るシンチレータパネルの製造方法の一例を模式的に示す工程断面図である。 第1実施形態に係るシンチレータパネルの製造方法の一例を模式的に示す工程断面図である。 第1実施形態に係るシンチレータパネルを含む放射線イメージセンサの一例を示す図である。 第1実施形態に係るシンチレータパネルを含む放射線イメージセンサの別の例を示す図である。 第2実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るシンチレータパネルの一実施例の断面SEM写真である。 第4実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。 第5実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。 第6実施形態に係るシンチレータパネルを模式的に示す断面図である。
符号の説明
12…アルミニウム基板、14…アルマイト層、16…中間層、18…金属膜、22、26…保護膜、24…シンチレータ、10、10a、10b…シンチレータパネル、50…ミラー、60…レンズ、70…撮像素子、100、100a…放射線イメージセンサ。

Claims (7)

  1. アルミニウム基板と、
    前記アルミニウム基板の表面に形成されたアルマイト層と、
    前記アルマイト層上に設けられており放射線透過性及び光反射性を有する金属膜と、
    前記金属膜を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する保護膜と、
    前記保護膜上に設けられており放射線像を変換する変換部と、
    を備える、放射線像変換パネル。
  2. 前記変換部が、シンチレータである請求項1記載の放射線像変換パネル。
  3. 前記アルマイト層と前記金属膜との間に設けられた放射線透過性を有する中間膜を更に備える、請求項1ー2のいずれか一つに記載の放射線像変換パネル。
  4. 前記金属膜を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する酸化物層を更に備える、請求項1ー3のいずれか一つに記載の放射線像変換パネル。
  5. 前記金属膜を被覆しており放射線透過性及び光透過性を有する酸化物層を更に備える、請求項1ー4のいずれか一つに記載の放射線像変換パネル。
  6. 前記アルミニウム基板に貼り付けられた放射線透過性の補強板を更に備え、前記アルミニウム基板は、前記補強板と前記シンチレータとの間に配置されている、請求項1ー5のいずれか一つに記載の放射線像変換パネル。
  7. 請求項1ー6のいずれか一つに記載の放射線像変換パネルと、
    前記放射線像変換パネルの前記変換部から出射される光を電気信号に変換する撮像素子と、
    を備える、放射線イメージセンサ。
JP2007327665A 2007-06-15 2007-12-19 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ Active JP4317251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/812,233 US7468514B1 (en) 2007-06-15 2007-06-15 Radiation image conversion panel, scintillator panel, and radiation image sensor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008309770A true JP2008309770A (ja) 2008-12-25
JP2008309770A5 JP2008309770A5 (ja) 2009-02-12
JP4317251B2 JP4317251B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40131434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327665A Active JP4317251B2 (ja) 2007-06-15 2007-12-19 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7468514B1 (ja)
JP (1) JP4317251B2 (ja)
KR (3) KR101042065B1 (ja)
CN (2) CN101324671B (ja)
CA (1) CA2633667C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033563A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置およびその製造方法
US8723127B2 (en) 2009-03-13 2014-05-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Radiation detector
WO2016167334A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱化学株式会社 放射線像変換スクリーン、フラットパネルディテクタ、放射線検出装置、及びシンチレータ
JP2017120192A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 国立大学法人島根大学 シンチレータ及び電子検出器
JP2018513982A (ja) * 2015-03-20 2018-05-31 ヴァレックス イメージング コーポレイション シンチレータ
WO2021038899A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 キヤノン電子管デバイス株式会社 シンチレータパネル、および放射線検出器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502004010774D1 (de) * 2004-10-08 2010-04-01 Sgl Carbon Se Polymergebundene fasergelege
CN101604118B (zh) * 2008-12-31 2012-07-04 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种将高能x射线图像转换为可见光图像的装置
US8957380B2 (en) * 2009-06-30 2015-02-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
JP2011137665A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc シンチレータパネル及び放射線撮像装置とその製造方法、ならびに放射線撮像システム
GB2477346B (en) * 2010-02-01 2016-03-23 Scintacor Ltd Scintillator assembly for use in digital x-ray imaging
JP5801891B2 (ja) 2010-07-30 2015-10-28 パルセータ, エルエルシーPulsetor, Llc 電子イメージングを用いて試料の画像を作成する荷電粒子線装置及び方法
WO2013022735A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Pulsetor, Llc Electron detector including one or more intimately-coupled scintillator-photomultiplier combinations, and electron microscope employing same
US8829454B2 (en) 2012-02-27 2014-09-09 Analog Devices, Inc. Compact sensor module
JP5922518B2 (ja) * 2012-07-20 2016-05-24 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
US9116022B2 (en) 2012-12-07 2015-08-25 Analog Devices, Inc. Compact sensor module
KR101455382B1 (ko) * 2012-12-26 2014-10-27 한국전기연구원 휘진성 형광체를 이용한 하이브리드 엑스-선 검출 장치
JP6739423B2 (ja) 2014-09-25 2020-08-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光を発生させるセラミック材料
KR101601530B1 (ko) * 2014-11-06 2016-03-09 현대자동차주식회사 전파 투과형 다층 광학막
US10074624B2 (en) 2015-08-07 2018-09-11 Analog Devices, Inc. Bond pads with differently sized openings
JP6504997B2 (ja) * 2015-11-05 2019-04-24 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
JP6707130B2 (ja) * 2017-03-22 2020-06-10 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
WO2018173894A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
US11056455B2 (en) 2017-08-01 2021-07-06 Analog Devices, Inc. Negative fillet for mounting an integrated device die to a carrier
JP6433560B1 (ja) 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
JP6433561B1 (ja) * 2017-09-27 2018-12-05 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル及び放射線検出器
CN113228272A (zh) 2018-12-06 2021-08-06 美国亚德诺半导体公司 具有无源器件组件的集成器件封装
JP7057299B2 (ja) 2019-02-21 2022-04-19 ニチバン株式会社 伸縮性パッドを用いた医療用貼付材
US11664340B2 (en) 2020-07-13 2023-05-30 Analog Devices, Inc. Negative fillet for mounting an integrated device die to a carrier
CN115107135A (zh) * 2021-03-22 2022-09-27 云南传承木业有限公司 一种无醛强化木地板的制作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356679A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2003262700A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの作製方法
JP2004279428A (ja) * 1998-06-18 2004-10-07 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2004294137A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2004325126A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 放射線検出装置
JP2005172511A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム
JP2006078472A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル及びこれらの製造方法
WO2006049183A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Mach Technology Co., Ltd. 放射線画像撮像装置
JP2006189377A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2006220439A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置及びその製造方法
JP2006267013A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体パネル及び輝尽性蛍光体パネルの製造方法
JP2007040836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Corp 放射線像変換パネル

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689702A (en) 1979-12-21 1981-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Laser beam reflecting mirror
JPS5889702A (ja) 1981-11-20 1983-05-28 松下電器産業株式会社 導電性ペ−スト
JPS6173901A (ja) 1984-09-19 1986-04-16 Fujitsu Ltd 赤外線検知装置用金属鏡の製造方法
DE3578359D1 (de) 1984-12-17 1990-07-26 Konishiroku Photo Ind Schirm zum speichern eines strahlungsbildes.
US4873708A (en) 1987-05-11 1989-10-10 General Electric Company Digital radiographic imaging system and method therefor
JP2677818B2 (ja) 1987-08-17 1997-11-17 コニカ株式会社 放射線画像変換パネル
JPH04118599A (ja) 1990-09-10 1992-04-20 Fujitsu Ltd X線画像変換シートおよびそのシートを用いる装置
US5949848A (en) 1996-07-19 1999-09-07 Varian Assocaites, Inc. X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel
CN1152265C (zh) * 1998-06-18 2004-06-02 浜松光子学株式会社 闪烁体面板、放射线图象传感器及其制造方法
WO1999066351A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de depot de fil organique
US7034306B2 (en) * 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
EP1139120B1 (en) * 1998-06-18 2005-09-28 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image sensor, and method for manufacturing the same
KR100638413B1 (ko) * 1999-04-09 2006-10-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 신틸레이터 패널 및 방사선 이미지 센서
CN101311748B (zh) * 1999-04-16 2011-05-18 浜松光子学株式会社 闪烁器面板和放射线图象传感器
JP5031172B2 (ja) * 2000-09-11 2012-09-19 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、放射線イメージセンサおよびそれらの製造方法
CN1304853C (zh) * 2000-09-11 2007-03-14 浜松光子学株式会社 闪烁器面板、放射线图象传感器和它们的制造方法
DE20021657U1 (de) * 2000-12-20 2002-05-02 Alanod Al Veredlung Gmbh Abdeckteil für eine Lichtquelle
DE20021660U1 (de) * 2000-12-20 2002-05-02 Alanod Al Veredlung Gmbh Verbundmaterial
KR20030072606A (ko) * 2001-01-30 2003-09-15 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 신틸레이터 패널 및 방사선 이미지 센서
US6835936B2 (en) * 2001-02-07 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US6652996B2 (en) 2002-01-31 2003-11-25 Eastman Kodak Company Radiographic phosphor panel having improved speed and sharpness
JP4118599B2 (ja) 2002-05-20 2008-07-16 三菱電機株式会社 ダイバーシチ受信機および受信方法
WO2004079396A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. シンチレータパネルおよび放射線イメージセンサの製造方法
JP3848288B2 (ja) * 2003-04-25 2006-11-22 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP2005029895A (ja) 2003-07-04 2005-02-03 Agfa Gevaert Nv 蒸着装置
JP2005091221A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換器
JP2005181220A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2006119124A (ja) 2004-09-22 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよびその製造方法
US20060060792A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiographic image conversion panel and method of manufacturing the same
JP2006113007A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
RU2298813C1 (ru) 2005-12-26 2007-05-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-исследовательский институт импульсной техники" (ФГУП НИИИТ) Волоконно-оптическое устройство для визуализации распределения плотности потока импульсного ионизирующего излучения
KR100745991B1 (ko) 2006-08-11 2007-08-06 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279428A (ja) * 1998-06-18 2004-10-07 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2000356679A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル及び放射線イメージセンサ
JP2003262700A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの作製方法
JP2004294137A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2004325126A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Canon Inc 放射線検出装置
JP2005172511A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法、および放射線撮像システム
JP2006078472A (ja) * 2004-08-10 2006-03-23 Canon Inc 放射線検出装置、シンチレータパネル及びこれらの製造方法
WO2006049183A1 (ja) * 2004-11-01 2006-05-11 Mach Technology Co., Ltd. 放射線画像撮像装置
JP2006189377A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP2006220439A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc シンチレータパネル、放射線検出装置及びその製造方法
JP2006267013A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体パネル及び輝尽性蛍光体パネルの製造方法
JP2007040836A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fujifilm Corp 放射線像変換パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723127B2 (en) 2009-03-13 2014-05-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Radiation detector
JP2011033563A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置およびその製造方法
JP2018513982A (ja) * 2015-03-20 2018-05-31 ヴァレックス イメージング コーポレイション シンチレータ
WO2016167334A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 三菱化学株式会社 放射線像変換スクリーン、フラットパネルディテクタ、放射線検出装置、及びシンチレータ
JP2017120192A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 国立大学法人島根大学 シンチレータ及び電子検出器
WO2021038899A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 キヤノン電子管デバイス株式会社 シンチレータパネル、および放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2633667C (en) 2012-03-13
CN101324671B (zh) 2012-10-03
CN102819032B (zh) 2015-11-25
KR20120081045A (ko) 2012-07-18
CN101324671A (zh) 2008-12-17
CA2633667A1 (en) 2008-12-15
US20080308736A1 (en) 2008-12-18
US7468514B1 (en) 2008-12-23
KR101294880B1 (ko) 2013-08-08
KR101042065B1 (ko) 2011-06-16
US7812315B2 (en) 2010-10-12
CN102819032A (zh) 2012-12-12
US20090072160A1 (en) 2009-03-19
KR101294870B1 (ko) 2013-08-08
JP4317251B2 (ja) 2009-08-19
KR20080110507A (ko) 2008-12-18
KR20110031442A (ko) 2011-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317251B2 (ja) 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
JP4800434B2 (ja) シンチレータパネル、放射線イメージセンサの製造方法
JP5198842B2 (ja) 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
JP2008309769A (ja) 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
JP5198841B2 (ja) 放射線像変換パネル及び放射線イメージセンサ
TWI699547B (zh) 放射線影像變換面板、放射線影像變換面板之製造方法、放射線影像感測器及放射線影像感測器之製造方法
EP3062127B1 (en) Radiation image converting panel and radiation image sensor
JP4283863B2 (ja) シンチレータパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250