JP2008308380A - ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法 - Google Patents

ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008308380A
JP2008308380A JP2007159825A JP2007159825A JP2008308380A JP 2008308380 A JP2008308380 A JP 2008308380A JP 2007159825 A JP2007159825 A JP 2007159825A JP 2007159825 A JP2007159825 A JP 2007159825A JP 2008308380 A JP2008308380 A JP 2008308380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
glass substrate
display device
scribe
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007159825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730345B2 (ja
Inventor
Satotome Kawamoto
里留 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007159825A priority Critical patent/JP4730345B2/ja
Priority to US12/104,686 priority patent/US8029879B2/en
Publication of JP2008308380A publication Critical patent/JP2008308380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730345B2 publication Critical patent/JP4730345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】内側スクライブ法によって表示装置のガラス基板を切断する際に、スクライブホ
イールの上下動を少なくして切断効率を向上させる、スクライブ方法により割れ・欠け・
端材残りを低減させる。
【解決手段】本発明の表示装置の切断方法は、ガラス基板対11に切断溝13を形成し、
この切断溝13に添って分断することにより切断する張り合わされた一対のガラス基板を
有する表示装置の切断方法において、前記切断溝13を、前記ガラス基板11の表面の両
側の端部からそれぞれ0.3mm以上3mm以下の部分を除いて形成し、前記ガラス基板
の両側の端部から前記切断溝が形成されている部分の間w1は、切断刃(スクライブホイ
ール)12を所定圧力でガラス基板11に当接させるが前記切断刃12による切り込み量
をゼロとして移動させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法に関する。更に詳しくは、
本発明は、内側スクライブ法によって表示装置のガラス基板を切断する際に、スクライブ
ホイールの上下動を少なくして切断効率を向上させると共に、割れ・欠け・端材残りの少
ないガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法に関する。
液晶表示装置等の薄型の表示装置は張り合わされた一対のガラス基板を有している。こ
のような張り合わされた一対のガラス基板を有する表示装置の製造工程には、多面取りの
ための切り離し切断工程や、外周部の捨てシロを切り離し切断する工程等が存在する。こ
のような切り離し切断工程は、焼結ダイヤモンドカッター(スクライブホィール)等を用
いた切断溝の形成(「スクライブ」ともいう)及び分断(「ブレーク」ともいう)工程が
一般的に採用されている。この従来の切断溝の形成及び分断工程を図8A〜図8Eを用い
て説明する。
なお、図8A〜図8Eは従来の切断溝の形成及び分断工程を順を追って説明する側面図
である。
最初に、切断すべき張り合わされた一対のガラス基板51、52のうち、一方側のガラ
ス基板51の表面にスクライブホィール53を用いて切り離し線に添って切断溝54を形
成する(図8A)。その後、張り合わされた一対のガラス基板51、52を裏返して分断
用基台(図示省略)上に載置し、他方側のガラス基板52側から切断溝54に対応する位
置にゴムローラ55を押し当てると、一方側のガラス基板51に切断溝54からクラック
56が形成される(図8B)。次いで他方側のガラス基板52の表面にスクライブホィー
ル53を用いて切り離し線に添って切り込んで切断溝57を形成する(図8C)。更に、
一対の基板51、52を裏返して分断用基台に載置し、一方側のガラス基板51側から切
断溝57に対応する位置にゴムローラ55を押し当てると、他方側のガラス基板52に切
断溝57からクラック58が形成される(図8D)。このようにしてクラック56、58
が形成された張り合わされた一対のガラス基板51、52から分断された部分59、5
を分離すると、所定のサイズの表示パネル50が得られる(図8E)。
なお、ここでは分断工程ではゴムローラ55を用いるものとして説明したが、分断バー
を用いることもある(下記特許文献1参照)。
このような切断溝の形成及び分断工程においては、通常切断溝の形成工程はスクライブ
ホィールを用いてガラス基板の外側から切込み、外側に切抜けるプロセス(以下、「外切
りスクライブ法」という)が普通に採用されている。この外切りスクライブ法は、片側の
ガラス基板の厚さが0.3mm以上の場合においては有効である。しかしながら、近年の
小型の携帯機器に使用されている表示装置のように、片側のガラス基板の厚さが0.3m
m未満(例えば0.225mm)と薄くなると、上述の外切りスクライブ法を採用すると
切り込み時に割れ・欠けが発生してしまう。
そのため、薄板のガラス基板の切り込みに際しては、特殊なスクライブホィールを使用
して、ガラス基板の内側から切込み、ガラス基板の内側で切り込みを停止させる切断溝の
形成工程(以下、「内切りスクライブ法」という)が採用されている。この内切りスクラ
イブ法は、スクライブ装置のヘッド部を上下に駆動させ、ガラス基板上の端部より内側の
部分にスクライブホィールを下降させて切断溝の形成処理を開始した後、外側に切り抜け
る前にスクライブホィールを上昇させる方法である。この内切りスクライブ法によれば、
片側のガラス基板の厚さが0.3mm未満であっても欠けを発生させることなく切断溝の
形成処理を行うことができる。
特開2003−131185号公報
上述した外切りスクライブ法では、片側のガラス基板の厚さが0.3mm以上であれば
、スクライブホィールの高さを一定に保ったままでも欠けを発生させることなく連続的に
複数のガラス基板に対して切断溝の形成処理を行うことができる。しかしながら、外切り
スクライブ法は、片側のガラス基板の厚さが0.3mm未満では、切り込み時に割れ・欠
けが発生してしまうため、採用することが困難である。
一方、内切りスクライブ法は、片側のガラス基板の厚さが0.3mm未満であっても、
切り込み時に欠けを発生させることがない。しかし、内切りスクライブ法の場合、ガラス
基板端部から切り込み開始部までの部分においてスクライブ処理が全く施されていないた
め、端材残りが発生しやすいと言う問題点が挙げられる。また、内切りスクライブ法によ
って連続的に複数のガラス基板に対して切断溝の形成処理を行うためには、スクライブホ
ィールの下降処理、切断溝の形成処理、スクライブホイールの上昇処理を経て次の基板に
移動し、再度スクライブホィールの下降処理、切断溝の形成処理、スクライブホィールの
上昇処理等を繰り返すことが必要である。そのため、内切りスクライブ法では、スクライ
ブホィールの高さを一定に保ったまま行われる外切りスクライブ法よりも単位時間当たり
の処理能力が約35%程度低下するという問題点が生じていた。
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、内側スクライ
ブ法によって表示装置のガラス基板を切断する際に、スクライブホイールの上下動を少な
くして切断効率を向上させると共に、割れ・欠け・端材残りの少ないガラス基板対を有す
る表示装置及びその切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のガラス基板対を有する表示装置において、前記ガラ
ス基板対のそれぞれの側面は、前記ガラス基板のそれぞれの両端部から0.3mm以上3
mm以下離れた位置までの範囲にプレス痕が形成され、前記夫々のプレス痕の間に所定の
切り込み量を有した切断溝が形成され、前記切断溝にはリブマークが存在していることを
特徴とする。
なお、ここで云うプレス痕とは、切り込み量を入れないで圧力だけをかけて切り込んだ
痕のことである。また、リブマークとはスクライブホイールを用いてガラス基板に切断溝
を形成した際にスクライブホイールの進行方向に添って生じる平行な多数の垂直クラック
であり、このリブマークが形成されていると分断時に横方向クラックが生じることなく良
好に分断することができるようになる。更に、切り込み量とはガラス厚に対する刃の切り
込みを入れた深さのことである。
従来の外切りスクライブ法によって製造され張り合わされた一対のガラス基板を有する
表示装置ではガラス基板の端部の刃先が入ったところからリブマークが形成されている。
また、従来の内切りスクライブ法によって製造された張り合わされた一対のガラス基板を
有する表示装置では、ガラス基板の一方の端部から切り込み開始位置まで及び切り込み終
止位置から他方の端部までは、切断刃の刃先が触れることがないため、クリーンカット面
が得られ、切り込み開始位置切り込み終止位置の間にリブマークが形成されるが、分断時
に端材残りが発生しやすい。
それに対し、以下に述べる本発明の表示装置の切断方法を採用すると、ガラス基板の端
部から切り込み開始位置までは、切断刃の刃先は切り込み量がゼロではあっても所定の圧
力で当接されているため、プレス痕が形成され、切り込み開始位置及び切り込み終止位置
の間にリブマークが形成される。これにより、割れ・欠け端材残りの発生が少ない表示装
置を提供することができる。
従って、本発明の表示装置と従来の外切りスクライブ法によって製造された表示装置と
は、ガラス基板の側面のリブマークの形成位置の差異から明確に区別がつく。また本発明
の表示装置と従来の内切りスクライブ法によって製造された表示装置とは、ガラス基板の
両端部側の側面にプレス痕があるか及びクリーンカット面となっているかを判別すること
により、明確に区別がつく。
更に、上記目的を達成するため、本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法は
、ガラス基板対に切断溝を形成し、この切断溝に添って分断することにより切断する、ガ
ラス基板対を有する表示装置の切断方法において、
前記ガラス基板の両側の端部から前記切断溝が形成されている部分の間は、切断刃を所
定圧力でガラス基板に当接させるが前記切断刃による切り込み量をゼロとして移動させる
ことを特徴とする。
本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法においては、いわゆる内切りスクラ
イブ法が採用され、ガラス基板の表面のそれぞれの両端部から0.3mm以上3mm以下
離れた位置までは切断溝を形成しないようになされる。この切断溝を形成しない部分の長
さが0.3mm未満であると、片側のガラス基板の厚さが0.3mm未満の場合には切り
込み時に欠けが発生してしまうので好ましくない。またこの切断溝を形成しない部分の長
さが3mm以上であると大きな端材が残ってしまうので好ましくない。端材の大きさが小
さくなる範囲を考慮すると、切断溝を形成しない部分の最適範囲は0.3mm以上0.6
mm以下である。
このような本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法によれば、ガラス基板の
側面には、それぞれの両端部から0.3mm以上3mm以下離れた位置までを除いてリブ
マークが形成され、それぞれの両端部から0.3mm以上3mm以下離れた位置までの範
囲にはプレス痕が形成される。
また、本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法によれば、ガラス基板の端部
側では切断刃がガラス表面に接触しているが切り込み量ゼロであるために割れ・欠け・端
材残りが発生せず、しかも、切断溝形成時の切断刃の垂直方向の移動距離は切断刃の切り
込み量に等しくなる。この切断刃の切り込み量はガラス基板の厚さより遙かに小さいから
、本発明の表示装置の切断方法では、切断刃の垂直移動距離は従来の内切りスクライブ法
に比すると非常に短くなる為、実質的に従来の外切りスクライブ法と同等の処理能力を有
するようになる。
また、本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法においては、前記切断溝の切
り込み量は、リブマークが前記切断溝を形成するガラス基板の厚さの5%以上20%以下
となる範囲に設定することが好ましい。
一般にスクライブ及びブレーク法においては、切断溝の切り込み量は経験上リブマーク
がガラス基板の厚さの5%〜20%の範囲となるように行われており、切断溝の切り込み
量をこの数値範囲内となるように設定することにより良好な分断面が得られる。
また、本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法においては、前記ガラス基板
のそれぞれの厚さが0.3mm未満であることが好ましい。
本発明のガラス基板対を有する表示装置の切断方法は、張り合わされた一対のガラス基
板のそれぞれの厚さが0.3mm以上の場合であっても適用可能である。しかしながら、
ガラス基板のそれぞれの厚さが0.3mm未満の場合には、従来の外切りスクライブ法で
は切り込み時に欠けが生じてしまうが、本発明の表示装置の切断方法によれば切り込み時
に欠けが生じることがなく、しかも、実質的に従来の外切りスクライブ法と同等の処理能
力を有する表示装置の切断方法が得られる。しかも、この切断方法を実施することにより
、個片分断時の表示装置の外形寸法が従来のものに比べて、より精密さが増すため、モジ
ュール組み立て工程においてハウジングを組み合わせる際に、外形寸法不良が発生するこ
とを抑制でき、歩留まり向上に繋がる。
以下、実施例、比較例及び図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明す
る。しかしながら、以下に示す実施例は、本発明をここに記載したものに限定することを
意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種
々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
なお、図1は大判シートから個片パネルを切り出す形成工程を説明する概略図である。
図2は図1で得られた分断後の個片パネルに対して再度切断溝の形成及び分断工程を適用
する工程を説明する概略図である。図3Aは実施例の切断溝の形成工程を説明する概略図
であり、図3Bは複数のガラス基板上に対して図3Aに示した工程を連続的に行う際のス
クライブホイールの相対的移動経路を示す図である。図4は、実施例で得られたガラス基
板の側面図である。図5Aは比較例1の内切りスクライブ法による切断溝の形成工程を説
明する概略図であり、図5Bは複数のガラス基板に対して図5Aに示した工程を連続的に
行う際の切断刃の相対的移動経路を示す図である。図6Aは比較例1で得られたガラス基
板の側面図であり、図6Bは比較例2で得られたガラス基板の側面図である。図7は本発
明のスクライブ法と従来の内切りスクライブ法の不良発生率を表したグラフである。
まず、図1に示したように、ガラス基板対からなる大判基板シートを矢印方向に向かっ
て縦横に分断する。次いで、これにより切り出された個片10Aを図2に示すようにスク
ライブホイール12で切断し、分断バー60で分断する工程を経て表示装置10Aを形成
する。
ここで、実施例の表示装置を製造するための切断溝の形成工程を図3A及び図3Bを用
いて説明する。なお、実施例で用いたそれぞれのガラス基板の厚さは0.225mmであ
る。また、図3Aにおいては説明を容易にするため、張り合わされた一対のガラス基板を
概括的に参照番号11で示し、張り合わされた一対のガラス基板11は固定されており、
スクライブホイール12がこの張り合わされた一対のガラス基板11に対して相対的に移
動しているものとして説明する。
まず、スクライブホイール12の切断刃を張り合わされた一対のガラス基板11の表面
と同じ高さで水平に予め定めた切断線に沿って移動させる。スクライブホイール12の切
断刃がガラス基板の一方側の端部に達した後、この位置から切り込み開始位置xまでの幅
w1の部分は、スクライブホイール12の切断刃が張り合わされた一対のガラス基板11
の表面に所定圧力(例えば、0.05〜0.07MPa)で当接するように且つ切り込み
量をゼロとして移動させる。次いで、切り込み開始位置xからスクライブホイール12の
切断刃がガラス基板11の内部に一定深さL1(例えば0.15mm)だけ切り込むよう
に降下させ、この状態のままガラス基板11の他方側の端部の切り込み終了位置yまでの
距離w2の間を移動させて張り合わされた一対のガラス基板11の表面に切断溝13を形
成する。そして、スクライブホイール12の切断刃が切り込み終了位置yに達した後、他
方側の端部までの幅w1の部分は、スクライブホイール12の切断刃が張り合わされた一
対のガラス基板11の表面に所定圧力で当接するように且つ切り込み量をゼロとして移動
させる。なお、この際のスクライブホイール12の水平方向の移動速度Sは一定(例えば
、S=300mm/s)である。
上述のようにスクライブホイール12を移動させ、連続的に複数の張り合わされた一対
のガラス基板11に対して切断溝13を形成すると、スクライブホイール12の移動軌跡
は図3Bに矢印付の実線で示したとおりとなる。すなわち、スクライブホイール12は水
平方向に一定の移動速度Sで移動しながら、切り込み開始位置xにおいて下方にL2だけ
下降し、切り込み終了位置yにおいて上方にL2だけ上昇することになる。この下方及び
上方に移動する距離L2はスクライブホイール12の切断刃の切り込み量L1に等しいの
で、必要な移動時間は極めて短くて済む。
このようにして切断溝13を形成し、図8A〜図8Eに示した従来例の場合と同様の分
断工程を経て作製された実施例の表示装置10Aの分断面の構成を図4を用いて説明する
。実施例で作製された表示装置10Aのガラス基板は、端部側に欠けが発生しておらず、
ガラス基板の端部側から切り込み開始位置xまでの幅w1の間の側面にはプレス痕zが見
られるがリブマークは形成されていない。また、実施例で作製された表示装置10Aのガ
ラス基板においては、リブマークrは切り込み開始位置から僅かに離れた位置から形成さ
れている。
このガラス基板の一端部側から切り込み開始位置xまでの側面に見られるプレス痕zは
、ガラス基板11の表面の一方の端部から切り込み開始位置xまでの幅w1の間を、切断
刃による切り込み量をゼロとしたが、切断刃を所定圧力でガラス基板11に当接させたた
めに生じたものである。この一方の端部から切り込み開始位置xまでの幅w1が0.3m
m未満であると、実質的に外切りスクライブ法の場合と同様の状態となり、片側のガラス
基板の厚さが0.3mm未満の場合には切り込み時に欠けが発生してしまう。また、この
一方の端部から切り込み開始位置xまでの幅w1が3mm以上であると大きな端材が残っ
てしまう。プレス痕zの形成部分の好適範囲は、ガラス基板の端部から切り込み開始位置
xまでの幅w1が0.3mm〜3mmの間である。その中でも端材の大きさが小さく、し
かもガラス基板の厚さが薄くても端部側に欠けが発生しない幅w1の最適範囲は、0.3
mm以上0.6mm以下である。なお、切断溝の深さL1は従来から普通に採用されてい
る片側のガラス基板の厚さの5%〜20%の範囲で適宜選択すればよいが、最も好適な値
としては10%が望ましい。
なお、切り込み終了位置yから他方側の端部に至るまでの幅w1の部分の状態は、実質
的に上述の一端部側から切り込み開始位置xまでの幅w1の部分の場合と同様である。こ
の方法により分断され切り出された表示装置は、幅w1の部分にプレス痕が存在するため
、従来の内切りスクライブ法で形成された表示装置より、端材残りが少なく、割れ・欠け
の発生率も低減できる。また、外形寸法が従来のものより精密になり、モジュール組み立
て時に外形寸法不良として挙げられなくなり、歩留まり向上に繋がる。
図7は、本発明のスクライブ法と従来の内切りスクライブ法との不良発生率の比較グラ
フである。このグラフから読み取れるように、本発明のスクライブ方法の不良発生率は、
従来の内切りスクライブ法の不良発生率の約1/2の発生率であり、本発明のスクライブ
法が有益な効果を示すことを表している。本発明のスクライブ法を採用することにより、
慢性的に発生していた割れ・欠け・端材残りを効果的に低減させることが可能となる。な
お、外切りスクライブ法に関しては、欠けが約25%発生し、不良発生率が多すぎるので
比較グラフには掲示していない。
[比較例1]
比較例の表示装置を製造するための切断溝の形成工程を図5A及び図5Bを用いて説明
する。なお、比較例1で用いたそれぞれのガラス基板の厚さは、実施例の場合と同様の0
.225mmである。また、図5A及び図5Bにおいては、実施例の構成と同時部分には
同一の参照符号を付与して説明する。なお、この比較例1の切断溝の形成工程は従来から
内切りスクライブ法として知られている方法によるものである。
まず、スクライブホイール12の切断刃を張り合わされた一対のガラス基板11の表面
上所定の高さに維持して水平に予め定めた切断線に沿って幅w1の間を移動させる。スク
ライブホイール12の切断刃が切り込み開始位置xに達した後、スクライブホイール12
を下降させ、所定圧力(例えば、0.05〜0.07MPa)を印加してスクライブホイ
ール12の切断刃をガラス基板11の内部に一定深さL1(例えば0.15mm)だけ切
り込ませ、この状態のままガラス基板11の他方側の端部の切り込み終了位置yまでの距
離w2を移動させて張り合わされた一対のガラス基板11の表面に切断溝13を形成する
。そして、スクライブホイール12の切断刃が切り込み終了位置yに達した後は、最初と
同じ高さまで上昇させ、他方側の端部まで幅w1の間を移動させる。なお、この際のスク
ライブホイール12の水平方向の移動速度Sは一定(例えば、S=300mm/s)であ
る。
上述のようにスクライブホイール12を移動させ、複数の張り合わされた一対のガラス
基板11に対して連続的に切断溝13を形成すると、スクライブホイール12の移動軌跡
は図5Bに矢印付の実線で示したとおりとなる。すなわち、スクライブホイール12は水
平方向に一定の移動速度Sで移動しながら、切り込み開始位置xにおいてL3だけ下降し
、切り込み終了位置yにおいてL3だけ上昇することになる。この上昇及び下降距離L3
はスクライブホイール12の切断刃の切り込み量L1と比すると非常に長いので、実施例
の場合と比するとかなり長い時間を必要とする。
このようにして切断溝13を形成し、図8A〜図8Eに示した従来例の場合と同様の分
断工程を経て作製された表示装置10Bの分断面の構成を図6Aを用いて説明する。比較
例1で作製された表示装置10Bのガラス基板11は、端部側から切り込み位置xまでの
幅w1の間は、切断刃が全くガラス基板11の表面と接触していないため、表面は完全に
平らとなり、しかも、側面は、クリーンカット面が得られており、また、切り込み開始位
置xから僅かに離れた位置からリブマークrが形成されている。しかし、クリーンカット
面にはプレス痕も切り込みも入っていないため、端材残りが発生しやすい。また外形寸法
が精密ではないため、歩留まりが低下する。
[比較例2]
比較例2としては、厚さが0.6mmのガラス基板を貼り合わせたものに対して従来の
外切りスクライブ法を適用して分断して表示装置を作製した。この比較例2の表示装置1
0Cのガラス基板10Cの側面を図6Bを用いて説明する。図6Bから明らかなように、
比較例2の張り合わされた一対のガラス基板を有する表示装置10Cでは、ガラス基板の
端部の刃先が入ったところからリブマークrが形成されていることがわかる。この分断方
法では、ガラス基板端部から切込みが入っているため、ガラス基板の厚さが薄い場合には
割れ・欠けの発生率が約25%と高くなり、工程時間は短いが、薄型表示装置の切断には
適していない。
このように、本発明の表示装置10Aと比較例2の従来の外切りスクライブ法によって
製造された表示装置10Cとは、ガラス基板の側面のリブマークの形成位置の差異から区
別をつけることができる。また、表示装置10Aと従来の内切りスクライブ法によって製
造された表示装置10Bとは、ガラス基板の端部側の側面にプレス痕zがあるか(実施例
)及びクリーンカット面となっているか(比較例1)を判別することにより、明確に区別
を付けることができる。
なお、実施例では片側のガラス基板の厚さが0.225mm以下のものに対して適用し
た例を示したが、0.3mm未満のものに対して適用すると、従来の外切りスクライブ法
の適用は困難であるため、特に有利となる。しかしながら、本発明は片側のガラス基板の
厚さが0.3mm以上のものに対しても等しく適用可能である。なお、本発明は、片側の
ガラス基板の厚さ0.1mm程度までは有効に適用可能であるが、それよりもガラス基板
の厚さが薄くなると作製された表示装置の強度が弱くなるので、あまり望ましくない。
大判シートから個片パネルを切り出す形成工程を説明する概略図である。 図1で得られた分断後の個片パネルに対して再度切断溝の形成及び分断工程を適用する工程を説明する概略図である。 図3Aは実施例の切断溝の形成工程を説明する概略図であり、図3Bは複数のガラス基板上に対して図3Aに示した工程を連続的に行う際のスクライブホイールの相対的移動経路を示す図である。 実施例で得られたガラス基板の側面図である。 図5Aは比較例1の内切りスクライブ法による切断溝の形成工程を説明する概略図であり、図5Bは複数のガラス基板に対して図5Aに示した工程を連続的に行う際の切断刃の相対的移動経路を示す図である。 図6Aは比較例1で得られたガラス基板の側面図であり、図6Bは比較例2で得られたガラス基板の側面図である。 本発明のスクライブ法と従来の内切りスクライブ法の不良発生率比較グラフである。 従来のスクライブ及びブレイク方法の工程フロー図である。
符号の説明
10A〜10C:表示装置 11:ガラス基板対 12:スクライブホイール 13:
切断溝 r:リブマーク x:切り込み開始位置 y:切り込み終了位置

Claims (4)

  1. ガラス基板対を有する表示装置において、前記ガラス基板対のそれぞれの側面は、前記
    ガラス基板のそれぞれの両端部から0.3mm以上3mm以下離れた位置までの範囲にプ
    レス痕が形成され、前記夫々のプレス痕の間に所定の切り込み量を有した切断溝が形成さ
    れ、前記切断溝にはリブマークが存在していることを特徴とする表示装置。
  2. ガラス基板対に切断溝を形成し、この切断溝に添って分断することにより切断する、ガ
    ラス基板対を有する表示装置の切断方法において、
    前記ガラス基板の両側の端部から前記切断溝が形成されている部分の間は、切断刃を所
    定圧力でガラス基板に当接させるが前記切断刃による切り込み量をゼロとして移動させる
    ことを特徴とする表示装置の切断方法。
  3. 前記切断溝の切り込み量は、前記切断溝に形成される前記リブマークがガラス基板の厚
    さの5%以上20%以下となるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の前記ガラス
    基板対を有する表示装置の切断方法。
  4. 前記ガラス基板対のそれぞれの厚さが0.3mm未満であることを特徴とする請求項2
    又は3に記載の表示装置の切断方法。
JP2007159825A 2007-06-18 2007-06-18 ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法 Expired - Fee Related JP4730345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159825A JP4730345B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法
US12/104,686 US8029879B2 (en) 2007-06-18 2008-04-17 Display device having pair of glass substrates and method for cutting it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159825A JP4730345B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308380A true JP2008308380A (ja) 2008-12-25
JP4730345B2 JP4730345B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40132776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159825A Expired - Fee Related JP4730345B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8029879B2 (ja)
JP (1) JP4730345B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212700A (ja) * 2013-07-10 2013-10-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ装置
JP2014125391A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断方法、及び分断装置
JP2014159359A (ja) * 2012-03-28 2014-09-04 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール、スクライブ装置、スクライブ方法、表示用パネルの製造方法及び表示用パネル
JP2014214055A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工システムおよび基板加工方法
TWI474981B (zh) * 2011-10-06 2015-03-01 Taiwan Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 伴隨表面壓縮應力控制,切割一強化玻璃基板之方法
TWI495623B (zh) * 2009-11-30 2015-08-11 Corning Inc 在強化玻璃基板中形成刻劃孔口的方法
KR101568266B1 (ko) 2009-10-12 2015-11-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
JP2016098153A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板の分断方法
JP2016098152A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板の分断方法
KR20160066492A (ko) 2014-12-02 2016-06-10 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성재료 기판의 분단방법 및 가공장치
JP2017024988A (ja) * 2010-03-19 2017-02-02 コーニング インコーポレイテッド 強化ガラスの機械罫書き及び分割
WO2017158757A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パイオニア株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の製造方法
KR20180109056A (ko) * 2015-09-29 2018-10-05 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 헤드 유닛
JP2019112281A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板のスクライブ方法
TWI774883B (zh) * 2017-12-26 2022-08-21 日商三星鑽石工業股份有限公司 黏合基板的劃線方法以及劃線裝置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385137B (zh) * 2009-08-19 2013-02-11 Chimei Innolux Corp 面板製造方法、面板與顯示面板結構
US8932510B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
US8946590B2 (en) 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
US8864005B2 (en) 2010-07-16 2014-10-21 Corning Incorporated Methods for scribing and separating strengthened glass substrates
CN102375260B (zh) * 2010-08-23 2016-03-30 群创光电股份有限公司 面板制造方法、面板与显示面板结构
US10351460B2 (en) * 2012-05-22 2019-07-16 Corning Incorporated Methods of separating strengthened glass sheets by mechanical scribing
US9938180B2 (en) 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
JP2016104683A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 坂東機工株式会社 ガラス板の折割方法及びその折割装置
EP3250531A1 (en) * 2015-01-29 2017-12-06 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating respective sections from a glass web
JP6561565B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板の分割方法及び分割装置
CN106738359B (zh) 2016-12-30 2019-02-01 惠科股份有限公司 一种残材去除装置
CN209207643U (zh) * 2018-06-20 2019-08-06 惠科股份有限公司 一种残材分离治具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146134A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH06345471A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk スクライブ装置
JPH08217476A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスの切断方法及び装置
JP2003131185A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2006198836A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 脆性材料の切断装置、その切断方法及びその切断装置を用いて切断した脆性材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843546A (en) * 1996-04-09 1998-12-01 Glass Unlimited Of High Point, Inc. Sheet of glass with roughed band and groove pattern to provide decorative visual effect

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146134A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録再生装置
JPH06345471A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Mitsuboshi Daiyamondo Kogyo Kk スクライブ装置
JPH08217476A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Asahi Glass Co Ltd 板ガラスの切断方法及び装置
JP2003131185A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2006198836A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 脆性材料の切断装置、その切断方法及びその切断装置を用いて切断した脆性材料

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101568266B1 (ko) 2009-10-12 2015-11-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 제조방법
TWI495623B (zh) * 2009-11-30 2015-08-11 Corning Inc 在強化玻璃基板中形成刻劃孔口的方法
JP2017024988A (ja) * 2010-03-19 2017-02-02 コーニング インコーポレイテッド 強化ガラスの機械罫書き及び分割
TWI474981B (zh) * 2011-10-06 2015-03-01 Taiwan Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 伴隨表面壓縮應力控制,切割一強化玻璃基板之方法
JP2014159359A (ja) * 2012-03-28 2014-09-04 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール、スクライブ装置、スクライブ方法、表示用パネルの製造方法及び表示用パネル
TWI602670B (zh) * 2012-12-27 2017-10-21 三星鑽石工業股份有限公司 Breaking method and breaking device
JP2014125391A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断方法、及び分断装置
KR101792607B1 (ko) * 2012-12-27 2017-11-01 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 분단 방법 및 분단 장치
JP2014214055A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工システムおよび基板加工方法
JP2013212700A (ja) * 2013-07-10 2013-10-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライブ装置
JP2016098153A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板の分断方法
JP2016098152A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性基板の分断方法
KR20160066492A (ko) 2014-12-02 2016-06-10 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성재료 기판의 분단방법 및 가공장치
CN110053176A (zh) * 2015-09-29 2019-07-26 三星钻石工业股份有限公司 脆性材料基板的划刻方法以及划刻头单元
KR20180109056A (ko) * 2015-09-29 2018-10-05 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 헤드 유닛
KR102478364B1 (ko) 2015-09-29 2022-12-15 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 헤드 유닛
JP2019069607A (ja) * 2015-09-29 2019-05-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ方法及びスクライブヘッドユニット
WO2017158757A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 パイオニア株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の製造方法
JPWO2017158757A1 (ja) * 2016-03-16 2019-01-24 パイオニア株式会社 発光装置、電子機器及び発光装置の製造方法
JP2019112281A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 三星ダイヤモンド工業株式会社 貼り合わせ基板のスクライブ方法
TWI774883B (zh) * 2017-12-26 2022-08-21 日商三星鑽石工業股份有限公司 黏合基板的劃線方法以及劃線裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US8029879B2 (en) 2011-10-04
JP4730345B2 (ja) 2011-07-20
US20080311817A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730345B2 (ja) ガラス基板対を有する表示装置及びその切断方法
JP5022602B2 (ja) カッターホイールおよびこれを用いた脆性材料基板のスクライブ方法および分断方法
TWI380959B (zh) 用以機械地折斷易脆斷裂材料之一經刻線工件之方法
JP5078354B2 (ja) カッターホイールの製造方法
TWI457303B (zh) Crossing method of brittle material substrate
KR100682832B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 방법 및 그 장치
EP1900492A1 (en) Brittle material scribing wheel, method for manufacturing such brittle material scribing wheel, and scribing method, scribing apparatus and scribing tool using such brittle material scribing wheel
EP1600270A1 (en) Substrate dividing apparatus and method for dividing substrate
EP2279983A2 (en) Method and Apparatus for Processing Brittle Material Substrate
JP5171522B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法
JP4325784B2 (ja) 液晶表示パネルの切断方法
CN103086594A (zh) 强化玻璃基板的刻划方法及刻划装置
CN105645752B (zh) 脆性材料基板的切断方法
JP4379807B2 (ja) ガラス板の切断分離方法及びその装置
CN109956661B (zh) 贴合基板的刻划方法及刻划装置
JP7032790B2 (ja) 貼り合わせ基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
KR101819608B1 (ko) 유리 접합체 커팅 방법 및 커팅 장치
JP5731942B2 (ja) マザー基板の分断方法
JP2009166249A (ja) 脆性基板の分断方法、及び素子基板の製造方法
JP2003261345A (ja) 硬質脆性板の割断方法
JP5174112B2 (ja) スクライビングホイール
JP5643737B2 (ja) マザー基板のスクライブ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees