JP2008306894A - 多出力スイッチング電源装置 - Google Patents

多出力スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306894A
JP2008306894A JP2007153913A JP2007153913A JP2008306894A JP 2008306894 A JP2008306894 A JP 2008306894A JP 2007153913 A JP2007153913 A JP 2007153913A JP 2007153913 A JP2007153913 A JP 2007153913A JP 2008306894 A JP2008306894 A JP 2008306894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
output
power supply
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007153913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245066B2 (ja
Inventor
Yoichi Kyono
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2007153913A priority Critical patent/JP4245066B2/ja
Priority to KR1020107000511A priority patent/KR20100018061A/ko
Priority to US12/663,290 priority patent/US8385089B2/en
Priority to CN2008800196490A priority patent/CN101689807B/zh
Priority to PCT/JP2008/060432 priority patent/WO2008152978A1/ja
Publication of JP2008306894A publication Critical patent/JP2008306894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245066B2 publication Critical patent/JP4245066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷変動があっても複数の出力の安定化を図れる多出力スイッチング電源装置。
【解決手段】直流電源1を断続することによりパルス電圧を発生する電圧発生回路Q1,Q2,T1a,10aと、電流共振コンデンサCri2とトランスT2の一次巻線P2とスイッチング素子Q3とからなり、電圧発生回路で発生したパルス電圧が印加される直列共振回路と、トランスの二次巻線S2に発生するパルス電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路D2,C2と、前記直流出力電圧に基づきスイッチング素子をオンオフさせる制御回路11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の出力を有する多出力スイッチング電源装置に関する。
図14は従来の共振型の多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。この多出力スイッチング電源装置において、トランスT1の一次側には、商用電源1からの交流電圧を整流する全波整流回路2と、全波整流回路2の出力端子間に接続され且つ全波整流回路2の出力を平滑する平滑コンデンサC3と、平滑コンデンサC3の両端間に直列に接続され且つ平滑コンデンサC3の両端の電圧が直流入力電圧Vinとして印加される、例えばMOSFETからなる第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2と、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のオンオフを制御する制御回路10と、第2スイッチング素子Q2に並列に接続された電圧共振コンデンサCrvと、電圧共振コンデンサCrvの両端に接続された直列共振回路とが設けられている。
直列共振回路は、トランスT1の一次巻線P1(巻数N1)、リアクトルLr1及び電流共振コンデンサCriが直列接続されて構成されている。なお、リアクトルLr1は、例えば、トランスT1の一次二次間のリーケージインダクタンスからなる。
また、トランスT1の二次側には、トランスT1の一次巻線P1の電圧に対して逆相の電圧が発生するように巻回された第1の二次巻線S1(巻数N2)に接続された第1整流平滑回路と、トランスT1の一次巻線P1の電圧に対して逆相の電圧が発生するように巻回された第2の二次巻線S2(巻数N3)に接続された第2整流平滑回路とが設けられている。
第1整流平滑回路は、ダイオードD1と平滑コンデンサC1とから構成され、トランスT1の第1の二次巻線S1に誘起された電圧を整流及び平滑し、第1出力端子から第1出力電圧Vo1として出力する。第2整流平滑回路は、ダイオードD2と平滑コンデンサC2とから構成されて、トランスT1の第2の二次巻線S2に誘起された電圧を整流及び平滑し、第2出力端子から第2出力電圧Vo2として出力する。
また、この多出力スイッチング電源装置は、第1出力電圧Vo1に応じた信号を一次側にフィードバックするための帰還回路5を備えている。帰還回路5の入力側は、第1出力端子に接続されている。この帰還回路5は、平滑コンデンサC1の両端電圧と所定の基準電圧とを比較し、その誤差電圧を、電圧誤差信号として一次側の制御回路10にフィードバックする。
制御回路10は、帰還回路5からフィードバックされた電圧誤差信号に基づき第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせてPWM制御を行い、第1出力電圧Vo1が一定になるように制御する。この場合、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2の各ゲートには、制御信号として、数100nS程度のデッドタイムを持たせるような電圧が印加される。これにより、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2の各オン期間が重複することなく交互にオン/オフされる。
次に、このように構成された従来の多出力スイッチング電源装置の動作を、図15に示す波形図を参照しながら説明する。
図15において、Vds(Q2)は第2スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間の電圧、Id(Q1)は第1スイッチング素子Q1のドレインに流れる電流、Id(Q2)は第2スイッチング素子Q2のドレインに流れる電流、I(Cri)は電流共振コンデンサCriに流れる電流、V(Cri)は電流共振コンデンサCriの両端電圧、If(D1)はダイオードD1に流れる電流、If(D2)はダイオードD2に流れる電流を示している。
第1出力電圧Vo1の制御は、第1整流平滑回路から帰還回路5を介して一次側にフィードバックされる電圧誤差信号を受け取った制御回路10が第1スイッチング素子Q1をPWM制御することにより行われる。この場合、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2は、上述したように、制御回路10からの制御信号に応じて、数100nS程度のデッドタイムを有して交互にオンオフする。
まず、第1スイッチング素子Q1のオン期間(例えば、時刻t11〜t12)において、トランスT1の一次巻線P1の励磁インダクタンスとリアクトルLr1(トランスT1の一次−二次間のリーケージインダクタンス)を介して電流共振コンデンサCriにエネルギーが蓄えられる。
次に、第2スイッチング素子Q2のオン期間(例えば、時刻t12〜t14)において、電流共振コンデンサCriに蓄えられたエネルギーによりリアクトルLr1と電流共振コンデンサCriによる共振電流が流れ、エネルギーが二次側に送られる。また、一次巻線P1の励磁インダクタンスの励磁エネルギーがリセットされる。
より詳しくは、第2スイッチング素子Q2のオン期間において、一次巻線P1には、電流共振コンデンサCriの両端電圧V(Cri)を、一次巻線P1の励磁インダクタンスとリアクトルLr1とで分圧した電圧が印加される。そして、一次巻線P1に印加された電圧が(Vo1+Vf)×N1/N2となったところでクランプされ、電流共振コンデンサCriとリアクトルLr1による共振電流が流れ、エネルギーが二次側に送られる。これにより、ダイオードD1に電流If(D1)が流れる。一次巻線P1の電圧が(Vo1+Vf)×N1/N2未満のときには、トランスT1の二次側へはエネルギーは伝達されず、トランスT1の一次巻線P1の励磁インダクタンスとリアクトルLr1と電流共振コンデンサCriによる一次側のみの共振動作となる。
第2スイッチング素子Q2のオン期間は、周波数固定で第1スイッチング素子Q1のオン期間により決まる時間か、任意の一定時間とされることが一般的である。第1スイッチング素子Q1のオン期間を変化させて第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とのデューティ比を変えると電流共振コンデンサCriの電圧が変化するので、二次側に送られるエネルギー量を制御することができる。
また、第1の二次巻線S1と第2の二次巻線S2とは互いに同極性で結合しているので、第2スイッチング素子Q2のオン期間に、第1の二次巻線S1から得られたエネルギーが第1出力電圧Vo1として出力されている間に、第2の二次巻線S2から得られたエネルギーも第2出力電圧Vo2として出力され、この第2出力電圧Vo2は、ほぼVo1×N3/N2となる。
しかしながら、実際には、第1の二次巻線S1及び第2の二次巻線S2に発生する電圧は、第1出力電圧Vo1及び第2出力電圧Vo2よりもダイオードD1及びダイオードD2の順方向の降下電圧Vfだけ高いので、各出力の負荷変動によるVfの変化によってクロスレギュレーションが悪化する。また、出力電圧を可変できる仕様を有する電源装置では、一方の出力電圧を変化させると、それに比例して他方の出力も変化してしまうため、巻線から複数の出力を直接に取り出すことが不可能となる。
図16は、従来の他の多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。この多出力スイッチング電源装置では、図14に示す第2整流平滑回路の代わりに、ドロッパーや降圧チョッパーといったレギュレータ12を設け、このレギュレータ12を用いて第1出力電圧Vo1から第2出力電圧Vo2を生成することにより出力の安定化を図っている。この多出力スイッチング電源装置によれば、2つの出力のクロスレギュレーションの問題を解決することはできる。
しかしながら、第2の出力電圧Vo2の出力電流が小さいときはドロッパにより安価に構成できるが、第2の出力の出力電流が大きくなると降圧チョッパなどで構成する必要があり、スイッチング素子、チョークコイル、コントロールICといった部品の追加によるコスト及び実装面積の増大を招き、さらに、大電流が流れている経路をスイッチング素子によりON,OFFするため、過大なスイッチング損失が発生するほかに、ノイズの発生も避けられない。
また、特許文献1に記載されたスイッチング電源装置は、電流共振型DC−DCコンバータのトランスの第2の二次巻線に整流ダイオード、スイッチング素子、平滑コンデンサを直列に接続し、平滑コンデンサの電圧に基づいてスイッチング素子をオン/オフし直流出力を取り出す。そして、トランスの漏洩インダクタンスと整流ダイオード、スイッチング素子、平滑コンデンサにより、チョッパ回路として動作し、直流出力を安定化させている。
特開2006−197755号公報
上述したように、従来の多出力スイッチング電源装置では、各出力の負荷変動によってクロスレギュレーションが悪化するという問題や出力電圧可変の仕様を有する電源では巻線から複数の出力を直接に取り出すことができないという問題がある。また、クロスレギュレーションの問題を解消するために、二次側にレギュレータを設ける構成では、レギュレータによる損失が増大し、部品の追加によるコスト及び実装面積が増大し、さらに、レギュレータによるノイズが発生するという問題がある。
また、特許文献1に開示されたスイッチング電源装置は、降圧チョッパとして動作するので、入力電圧より低い電圧を取り出すのみであり、入力電圧よりも高い電圧を取り出すことができない。
本発明は、負荷変動があっても複数の出力の安定化を図ることができる多出力スイッチング電源装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、直流電源を断続することによりパルス電圧を発生する電圧発生回路と、電流共振コンデンサとトランスの一次巻線とスイッチング素子とからなり、前記電圧発生回路で発生したパルス電圧が印加される直列共振回路と、前記トランスの二次巻線に発生するパルス電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路と、前記直流出力電圧に基づき前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の多出力スイッチング電源装置において、前記制御回路は、前記パルス電圧が印加される期間に前記スイッチング素子をオンさせ、前記パルス電圧の立ち上がりに同期して前記スイッチング素子をオフさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオフしている期間を調整することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の多出力スイッチング電源装置において、前記制御回路は、前記パルス電圧が印加される期間に前記スイッチング素子をオンさせ、前記パルス電圧が印加されていない期間に所定の時間経過後前記スイッチング素子をオフさせ前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオフしている期間を調整することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の多出力スイッチング電源装置において、前記直列共振回路の前記電流共振コンデンサと前記トランスの一次巻線との直列回路に並列に、回生用のダイオードが接続されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4記載の多出力スイッチング電源装置において、前記制御回路は、前記パルス電圧の立ち下がりに同期して前記スイッチング素子をオンさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオンしている期間を調整することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4記載の多出力スイッチング電源装置において、前記制御回路は、前記パルス電圧の立ち上がりに同期して前記スイッチング素子をオンさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオンしている期間を調整することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1記載の多出力スイッチング電源装置において、前記電圧発生回路は、前記直流電源の両極間に直列に接続され、オンオフすることによりパルス電圧を発生する第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子に並列に接続された第1トランスの一次巻線と第1電流共振コンデンサからなる第1直列共振回路とを有し、前記直列共振回路は、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のオンオフにより発生したパルス電圧又は前記第1トランスに発生したパルス電圧が印加され、さらに、前記第1トランスの二次巻線に発生するパルス電圧を整流平滑して第1出力電圧を取り出す第1整流平滑回路と、前記第1出力電圧に基づき前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオンオフさせる第1制御回路とを有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、従来のコンバータに電流共振コンデンサとトランスとスイッチング素子を追加するのみで第2出力の安定化が図れ、安価で高効率で低ノイズの多出力スイッチング電源装置を構成できる。また、直流電圧を断続して生成されたパルス電圧が直列共振回路に印加され、制御回路は第2出力電圧に基づきスイッチング素子をオンオフさせるので、制御信号に応じてオンオフのデューティを制御すると、直列共振回路のトランスから出力される電圧を制御信号により調整できる。制御回路は第2出力電圧に基づきスイッチング素子をオンオフさせるので、簡単な制御回路を持つ共振型のスイッチング電源装置を構成できる。
請求項2の発明によれば、制御回路は、入力されるパルス電圧の立ち上がりに同期してスイッチング素子をオフさせ、パルス電圧が印加される期間に所定の時間経過してからスイッチング素子をオンさせるので、スイッチング素子のオフ期間を制御すると、トランスの励磁電流、即ち、電流共振コンデンサの充電電流を制御できる。これにより、トランスの二次巻線のパルス電圧を整流平滑した出力電圧を調整する。また、パルス電圧が印加されない期間に、トランスの励磁エネルギーがリセットされ、その後、電流共振コンデンサの放電による共振電流により逆方向に励磁されるが、この期間もスイッチング素子をオンするので、損失が少ない。制御回路は、直流出力電圧に基づき、スイッチング素子がオフしている期間を調整するので、負荷変動があっても出力を安定化することができる。
請求項3の発明によれば、制御回路は、入力されるパルス電圧が印加されない期間に所定の時間経過後スイッチング素子をオフさせ、パルス電圧が印加される期間に所定の時間経過してからスイッチング素子をオンさせるので、パルス電圧が印加されてからスイッチング素子のオフ期間を制御すると、トランスの励磁電流、即ち、電流共振コンデンサの充電電流を制御できる。これにより、トランスの二次巻線のパルス電圧を整流平滑した出力電圧を調整する。また、パルス電圧が印加されない期間に、トランスの励磁エネルギーがリセットされ、その後、電流共振コンデンサの放電による共振電流により逆方向に励磁されるが、この共振電流はスイッチング素子のボディダイオードを流れるので、この期間にスイッチング素子をオフする。スイッチング素子に電圧が印加されていないので、スイッチングロスがない。制御回路は、直流出力電圧に基づき、スイッチング素子がオフしている期間を調整するので、負荷変動があっても出力を安定化することができる。
請求項4の発明によれば、直列共振回路の電流共振コンデンサとトランスの一次巻線との直列回路に並列に、回生用のダイオードが接続されているので、スイッチング素子がオフしたときに、トランスの励磁エネルギーによりスイッチング素子に印加される電圧がパルス電圧以上にならないようにクランプできる。これにより、低耐圧のスイッチング素子を使用できる。
請求項5の発明によれば、制御回路は、パルス電圧の立ち下がりに同期してスイッチング素子をオンさせ、直流出力電圧に基づき、スイッチング素子がオンしている期間を調整するので、電流共振コンデンサの充電電流を制御できる。これにより、トランスの二次巻線のパルス電圧を整流平滑した出力電圧を調整する。
請求項6の発明によれば、制御回路は、パルス電圧の立ち上がりに同期してスイッチング素子をオンさせ、直流出力電圧に基づき、スイッチング素子がオンしている期間を調整するので、電流共振コンデンサの充電電流を制御できる。これにより、トランスの二次巻線のパルス電圧を整流平滑した出力電圧を調整する。
請求項7の発明によれば、DC−DCコンバータに共振型を使用すると、全てのコンバータを共振型にでき、低ノイズで高効率の多出力スイッチング電源を構成できる。
以下、本発明の多出力スイッチング電源装置の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。この多出力スイッチング電源装置において、トランスT1a(第1トランス)と、トランスT2(第2トランス)とが設けられている。
トランスT1aの一次側には、商用電源1からの交流電圧を整流する全波整流回路2と、全波整流回路2の出力端子間に接続され全波整流回路2の出力を平滑する平滑コンデンサC3と、平滑コンデンサC3の両端間に直列に接続され且つ平滑コンデンサC3の両端の電圧が直流入力電圧Vinとして印加される、例えばMOSFETからなる第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2と、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のオンオフを制御する制御回路10aと、第2スイッチング素子Q2に並列に接続された電圧共振コンデンサCrvと、電圧共振コンデンサCrvの両端に接続された第1直列共振回路が設けられている。
第1直列共振回路は、トランスT1aの一次巻線P1(巻数N1)、第1共振リアクトルLr1及び第1電流共振コンデンサCriが直列に接続されることにより構成されている。なお、第1共振リアクトルLr1は、例えばトランスT1aの一次−二次間のリーケージインダクタンスからなる。
第1スイッチング素子Q1と、第2スイッチング素子Q2と、制御回路10と、トランスT1aとは、直流電源1を断続することによりパルス電圧を発生する電圧発生回路を構成する。
トランスT1aの二次側には、トランスT1aの一次巻線P1の電圧に対して逆相の電圧が発生するように巻回された二次巻線S1(巻数N2)に接続された第1整流平滑回路が設けられている。
第1整流平滑回路は、ダイオードD1と平滑コンデンサC1とから構成されている。ダイオードD1のアノードは二次巻線S1の一端に接続され、カソードは第1出力端子に接続されている。平滑コンデンサC1は、ダイオードD1のカソード(第1出力端子)と二次巻線S1の他端(GND端子)との間に接続されている。第1整流平滑回路は、トランスT1aの二次巻線S1に誘起された電圧を整流及び平滑し、第1出力端子から第1出力電圧Vo1として出力する。
また、トランスT1aの二次巻線S1の両端には、第2直列共振回路が設けられている。第2直列共振回路は、トランスT1aの二次巻線S1の一端に一端が接続された第2電流共振コンデンサCri2と、第2電流共振コンデンサCri2の他端に一端が接続され、他端が例えばMOSFETからなる第3スイッチング素子Q3のドレイン端子に接続されたトランスT2の一次巻線P2と第3スイッチング素子Q3とから構成されている。なお、第2共振リアクトルLr2は、例えばトランスT2の一次−二次間のリーケージインダクタンスからなる。スイッチング素子Q3のソース端子はトランスT1aの二次巻線S1の他端に接続され、ゲート端子は第2制御回路11に接続されている。トランスT2の二次側には、トランスT2の一次巻線P2(巻数N3)の電圧に対して逆相の電圧が発生するように巻回された二次巻線S2(巻数N4)に接続された第2整流平滑回路が設けられている。
第2整流平滑回路は、ダイオードD2と平滑コンデンサC2とから構成されている。ダイオードD2のアノードは、トランスT2の二次巻線S2に接続され、カソードは第2出力端子に接続されている。平滑コンデンサC2は、ダイオードD2のカソード(第2出力端子)と二次巻線S2の他端(GND端子)との間に接続され、平滑コンデンサC2の両端電圧を出力電圧Vo2として取り出している。第2出力電圧Vo2は第2制御回路11にフィードバックされている。
また、この多出力スイッチング電源装置は、第1出力電圧Vo1を一次側にフィードバックするための帰還回路5を備えている。帰還回路5は、第1出力端子に出力される第1出力電圧Vo1と所定の基準電圧とを比較し、その誤差電圧を、第1電圧誤差信号として一次側の制御回路10にフィードバックする。
制御回路10は、帰還回路5からの第1電圧誤差信号に基づき第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とを交互にオン/オフさせてPWM制御を行い、第1出力電圧Vo1が一定になるように制御する。この場合、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2の各ゲートには、制御信号として、数100nS程度のデッドタイムを持たせるような電圧が印加される。これにより、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2の各オン期間が重複することなく交互にオン/オフされる。
次に、本発明の実施例1の第2制御回路11の一例を図3に示す回路図と図4に示す動作波形図を参照しながら説明する。
図3に示す第2制御回路11において、抵抗R11と抵抗R12との接続点には誤差増幅器EAMPの+入力端子が接続され、誤差増幅器EAMPの−入力端子は基準電圧Vrefに接続されている。誤差増幅器EAMPは、基準電圧Vrefと、第2出力電圧Vo2の両端電圧を抵抗R11と抵抗R12とで分圧した電圧とを比較し、その誤差電圧信号をコンパレータCMPの−入力端子に出力する。
コンパレータCMPの+入力端子は、コンデンサC11と抵抗R13の一端とダイオードD11のアノードとの接続点に接続されている。抵抗R13の他端とダイオードD11のカソードはフリップフロップ110(以下、RSF/F110)の反転出力端子に接続されている。RSF/F110のS(セット)入力端子には、コンパレータCMPの出力が接続され、R(リセット)入力端子はトランスT1aの二次巻線S1の一端に接続されている。RSF/F110の正転出力端子Qが第3スイッチング素子Q3のゲート端子に接続されている。
次に、図3に示す第2制御回路11の動作を図4に示す重負荷時及び軽負荷時の各部の動作波形図を参照しながら説明する。まず、スイッチング素子Q2がオンしたとき、トランスT1aの二次巻線S1に誘起する電圧がRSF/F110のR入力端子に入力されると、この電圧の立ち上がりエッジによりRSF/F110の正転出力QがLレベルとなり、反転出力QがHレベルになる。
すると、抵抗R13を介してコンデンサC11が充電される。このコンデンサC11の電圧が誤差増幅器EAMPの出力電圧に達すると、コンパレータCMPの出力はHレベルとなり、この立ち上がりエッジでRSF/F110の正転出力QがHレベルとなり、スイッチング素子Q3のゲートにゲート信号が出力される。
このとき、同時にRSF/F110の反転出力QがLレベルとなるため、コンデンサC11の電圧は、ダイオードD11を介して放電される。スイッチング素子Q3に印加されたゲート信号は、次にスイッチング素子Q2がオンするまで保持され、この期間がスイッチング素子Q3のオン期間となる。
第2出力Vo2が重負荷から軽負荷に変わると、第2出力Vo2の出力電圧が上昇する方向に向かう。すると、誤差増幅器EAMPから出力される誤差電圧信号が増加し、コンパレータCMPの−入力端子に入力される電圧が大きくなる。このため、コンデンサC11の電圧がコンパレータCMPの−入力端子の電圧に達するまでの時間が長くなり、スイッチング素子Q3のゲートにゲート信号が印加される時間が短くなる。このように、第2出力Vo2の電圧に応じてスイッチング素子Q3がオフしている期間が制御される。
次に、このように構成された本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の動作を、図2に示す波形図を参照しながら説明する。図2において、Vds(Q2)は第2スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間の電圧、I(Cri)は第1電流共振コンデンサCriに流れる電流、If(D1)はダイオードD1に流れる電流、Vgs(Q3)は第3スイッチング素子Q3のゲート−ソース間の電圧、I(Cri2)は第2電流共振コンデンサCri2に流れる電流、Vds(Q3)は第3スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の電圧、If(D2)はダイオードD2に流れる電流を示している。
第1出力電圧Vo1の制御は、従来の多出力スイッチング電源装置と同様に、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とのデューティを制御することにより行われる。即ち、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とのデューティ比を変えることにより、第1スイッチング素子Q1のオン期間において、第1電流共振コンデンサCriに蓄えられる電圧が調整され、第2スイッチング素子Q2のオン期間において、第1電流共振コンデンサCriに蓄えられたエネルギーにより第1共振リアクトルLr1と第1電流共振コンデンサCriによる共振電流で、二次側にエネルギーが送られるので、二次側に送られるエネルギーを制御することができる。そして、二次巻線S1に発生された電圧が、ダイオードD1及び平滑コンデンサC1から成る第1整流平滑回路により整流及び平滑され、第1出力端子から第1出力電圧Vo1として出力される。
第2出力電圧Vo2の制御は、以下のようにして行われる。まず、スイッチング素子Q2がオンすると(時刻t21)、トランスT1aの二次巻線S1にはダイオードD1を導通させる向きの電圧が発生する。このとき、スイッチング素子Q3はオフ状態であるため、第2直列共振回路には電流は流れない。その後、ある期間が経過した後に、スイッチング素子Q3のゲートにゲート信号が印加され、スイッチング素子Q3がオン状態となる(時刻t22)。すると、トランスT1aの二次巻線S1に誘起している電圧により、第2直列共振回路に励磁電流が流れ、第2電流共振コンデンサCri2が充電される。
次に、第2スイッチング素子Q2がオフし、第1スイッチング素子Q1がオンすると(時刻t23)、トランスT1aの二次巻線S1には逆方向の電圧が発生する。すると、第2直列共振回路に印加される電圧が反転し、トランスT2の二次巻線S2にはダイオードD2を導通させる向きの電圧が発生し、第2出力Vo2にエネルギーが送られるとともに、共振動作によりトランスT2の励磁電流も徐々にリセットされ、さらには逆方向への励磁電流が流れる。
次に、第1スイッチング素子Q1がオフし、第2スイッチング素子Q2がオンするのに同期して第3スイッチング素子Q3がオフする(時刻t24)。このとき、トランスT2の一次巻線P2には、スイッチング素子Q3のソースからドレインへ向かう励磁電流が流れているため、スイッチング損失は発生しない。また、スイッチング素子Q3がオフした後も寄生のボディダイオードを通して励磁電流はリセットされる。
以上のようにスイッチング素子Q3がオン時には0Aから電流が流れ、スイッチング素子Q3がオフ時にはマイナス方向の電流が流れているため、ターンオン、ターンオフ時のスイッチング損失が極めて小さく、安価なスイッチング素子Q3を使用できる。
また、負荷変動あるいは出力電圧を可変させる場合には、スイッチング素子Q3がオフしている期間(時刻t21〜t22)が制御される。例えば、負荷が重負荷から軽負荷に変わった場合、スイッチング素子Q3がオフしている期間(時刻t21〜t22)が長くなり、第2直列共振回路が励磁される期間が短くなり、第2電流共振コンデンサCri2に蓄えられるエネルギーの量が少なくなり、第1スイッチング素子Q1がオンの期間に第2の出力Vo2へ送られるエネルギーを少なくすることができる。
図5は本発明の実施例2に係る出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図5に示す多出力スイッチング電源装置は、図1に示す実施例1の多出力スイッチング電源装置に対して、トランスT1aの二次巻線S1の両端に接続された第2直列共振回路が、第2スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に接続されている点が異なる。また、制御回路11は、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2との接続点に接続され、第2スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧の立ち上がりエッジを検出する。また、図示していないが、制御回路11はフォトカプラなどの絶縁手段を介して、第2出力電圧Vo2の誤差信号を検出する。
次に、このように構成された本発明の実施例2に係る多出力スイッチング電源装置の動作を、図6に示す波形図を参照しながら説明する。
第1出力電圧Vo1の制御は、実施例1の第1出力電圧Vo1の制御と同様であるので、説明は省略する。
第2出力電圧Vo2の制御は、以下のようにして行われる。まず、スイッチング素子Q1がオンすると(時刻t31)、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点の電位は入力電圧となる。このとき、第3スイッチング素子Q3はオフ状態であるため、第2直列共振回路には電流は流れない。その後、ある期間が経過した後に、スイッチング素子Q3のゲートにゲート信号が印加され、スイッチング素子Q3がオン状態となる(時刻t32)。すると、第2直列共振回路にはスイッチング素子Q1を介して入力電圧が印加され、第2直列共振回路に励磁電流が流れ、第2の電流共振コンデンサCri2が充電される。
次に、第1スイッチング素子Q1がオフし、第2スイッチング素子Q2がオンすると(時刻t33)、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点の電位はGND電位となる。すると、トランスT2の一次巻線P2の電圧が反転し、トランスT2の二次巻線S2にはダイオードD2を導通させる向きの電圧が発生し、第2出力Vo2にエネルギーが送られるとともに、共振動作によりトランスT2の励磁電流も徐々にリセットされ、さらには逆方向への励磁電流が流れる。
次に、第2スイッチング素子Q2がオフし、第1スイッチング素子Q1がオンするのに同期して第3スイッチング素子Q3がオフする(時刻t34)。このとき、トランスT2の一次巻線P2には、スイッチング素子Q3のソースからドレインへ向かう励磁電流が流れているため、スイッチング損失は発生しない。また、スイッチング素子Q3がオフした後も寄生のボディダイオードを通して励磁電流はリセットされる。
以上のように図6に示す実施例2においても図1に示す実施例1と同様に、スイッチング素子Q3がオン時には0Aから電流が流れ、スイッチング素子がオフ時にはマイナス方向の電流が流れているため、ターンオフ、ターンオフ時のスイッチング損失が極めて小さく、安価なスイッチング素子を使用できる。また、スイッチング素子Q3のスイッチング損失が極めて小さいほか、ダイオードD2も電流がゼロでオンオフするので、ノイズの発生も極めて小さい。
また、負荷変動あるいは出力電圧を可変させる場合にも図1に示す実施例1と同様に、スイッチング素子Q3がオフしている期間(時刻t31〜t32)が制御される。例えば、負荷が重負荷から軽負荷に変わった場合、スイッチング素子Q3がオフしている期間(時刻t31〜t32)が長くなり、第2直列共振回路が励磁される期間が短くなり、第2電流共振コンデンサCri2に蓄えられるエネルギーの量が少なくなり、第2スイッチング素子Q2がオンの期間に第2の出力電圧Vo2へ送られるエネルギーを少なくすることができる。
図7は本発明の実施例3に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。この多出力スイッチング電源装置は、図5に示す実施例2の多出力スイッチング電源装置に対して、第3スイッチング素子Q3のドレインにアノードが接続され、第2電流共振コンデンサCri2の一端にカソードが接続された、ダイオードD3が追加された点が異なり、その他の構成は同一構成である。
次に、このように構成された本発明の実施例3に係る多出力スイッチング電源装置の動作を、図8に示す波形図を参照しながら説明する。
第1出力電圧Vo1の制御は、実施例1の第1出力電圧Vo1の制御と同様であるので、説明は省略する。
第2出力電圧Vo2の制御は図5に示す実施例2と同様にして行われる。即ち、図8に示す実施例3の時刻t41〜t44までの動作は、図5に示す実施例2の時刻t31〜t34までの動作と同一であるので、その説明は省略する。
励磁電流のリセットが終了すると(時刻t45)、スイッチング素子Q3はオフ状態であるため、第2直列共振回路には電流が流れないはずであるが、実際にはスイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の容量や、ボディダイオードのリカバリの影響で、第2直列共振回路には微少であるが励磁電流が流れる。
さらに、この励磁電流により、スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の容量と、トランスT2の一次巻線P2と第2電流共振コンデンサCri2が共振動作し、スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の電圧は最大で入力電圧の2倍の電圧に跳ね上がってしまう。
しかし、図7に示す実施例3の回路では、スイッチング素子Q3のドレインと、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点の間にダイオードD3が接続されているため、スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の電圧が入力電圧より大きくなると、トランスT2の一次巻線P2に流れる励磁電流は、ダイオードD3を通して流れる。このため、スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の電圧は入力電圧より大きくなることなく、高耐圧のスイッチング素子を使用する必要がなくなる。また、ダイオードD3には、スイッチング素子Q3のドレイン−ソース間の容量や、ボディダイオードのリカバリ電流によりトランスT2の一次巻線P2に流れた励磁電流を回生する電流が流れるのみであるため、ダイオードD3は電流定格の小さなダイオードで良く、大幅なコスト、実装面積の増大がなく、スイッチング素子Q3に安価なものを使用することができる。
図9は本発明の実施例4に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。この多出力スイッチング電源装置は、図7に示す実施例3の多出力スイッチング電源装置に対して、トランスT1bに一端が第1の二次巻線S1の他端(GND)に接続された第2の二次巻線S3を追加し、第2の二次巻線S3の他端にアノードが接続され且つダイオードD1のカソードにカソードが接続されたダイオードD4が追加された点が異なり、その他の構成は同一構成である。
次に、このように構成された本発明の実施例4に係る多出力スイッチング電源装置の動作を、図10に示す波形図を参照しながら説明する。
第1出力電圧Vo1を取り出すコンバータは、全波整流型の電流共振コンバータとして知られるもので、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2はデューティ50%で交互にオンオフを繰り返し、第1出力電圧Vo1の制御は、制御回路10により周波数を調整することにより第1電流共振コンデンサCriの振幅を制御することにより行われる。
まず、第1スイッチング素子Q1がオンすると、第1直列共振回路に入力電圧が印加され、トランスT1bの一次巻線P1には入力電圧と第1電流共振コンデンサCriの電圧の差の電圧が印加され、トランスT1bの第1の二次巻線S1にはダイオードD1を導通させる向きに電圧が発生し、第1出力Vo1には第1リーケージインダクタンスLri1と第1電流共振コンデンサCriによる共振電流が供給される。
次に、第1スイッチング素子Q1がオフし、第2スイッチング素子Q2がオンすると、トランスT1bの一次巻線P1には第1電流共振コンデンサCriの電圧が印加され、トランスT1bの第2の二次巻線S3にはダイオードD4を導通させる向きに電圧が発生し、第1出力Vo1には第1リーケージインダクタンスLri1と第1電流共振コンデンサCriによる共振電流が供給される。即ち、第1出力Vo1へ送るエネルギは第1電流共振コンデンサCriの電圧により決まる。
スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2がデューティ50%で交互にオンオフを繰り返すと、第1電流共振コンデンサCriには、第1出力Vo1に送る電流の他に、トランスT1bの一次巻線P1との共振動作による励磁電流が流れ、入力電圧の1/2の電圧を中心に振幅する。
この第1電流共振コンデンサCriの振幅は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2のスイッチング周波数を変えると変化する。即ち、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2のスイッチング周波数を変えることにより、第1スイッチング素子Q1及び第2スイッチング素子Q2のオン期間において、トランスT1bの一次巻線P1に印加する電圧が調整され、二次側に送られるエネルギーを制御できる。そして、二次巻線S1、S3に発生した電圧がダイオードD1及び平滑コンデンサC1から成る第1整流平滑回路により整流及び平滑され、第1出力端子から第1出力電圧Vo1として出力される。
第2出力電圧Vo2の制御は図8に示す実施例3と同様にして行われるので、その説明は省略する。
このように実施例4によれば、トランスT1bの二次側全波整流型の電流共振型コンバータにおいても、実施例1乃至3と同様の効果が得られる。
なお、実施例1乃至4に係る多出力スイッチング電源装置では、第1直列共振回路は第2スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に接続されていたが、第1スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間に接続しても同様の効果が得られる。また、実施例1乃至3の多出力スイッチング電源装置では、トランスT1の二次巻線S1は、一次巻線P1に印加される電圧に対して逆極性を有する向きに巻回されていたが、一次巻線P1に印加される電圧に対して同極性を有する向きに巻回されても同様の効果が得られる。
また、実施例2乃至4の多出力スイッチング電源装置では、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間の電圧の立ち上がりエッジを検出して同期を取っていたが、スイッチング素子Q2のゲート−ソース間の電圧の立ち下がりエッジを検出して同期を取るなどの方法でも同様の効果が得られる。
また、実施例1乃至4の多出力スイッチング電源装置では、二次側半波整流や二次側全波整流型の電流共振コンバータにより第1出力電圧を取り出すコンバータに適用したが、第1出力電圧がフライバックコンバータやフォワードコンバータなどで取り出す構成となったスイッチング電源に適用しても同様の効果が得られる。
図11は本発明の実施例5に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。図11に示す実施例5は、図7に示す実施例3に対して、パルス電圧の立ち上がりに同期してスイッチング素子Q3をオンさせ、第2出力電圧Vo2に基づき、スイッチング素子Q3がオンしている期間を調整する制御回路11dを用いた点が異なり、その他の構成は同一構成である。
制御回路11dは、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点に接続され、スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間の電圧の立ち上がりを検出して、スイッチング素子Q3のゲート端子にオン信号を出力する。
次に、このように構成された本発明の実施例5に係る多出力スイッチング電源装置の動作を、図12に示す波形図を参照しながら説明する。
第1出力電圧Vo1の制御は、実施例1の第1出力電圧Vo1の制御と同様であるので、説明は省略する。
第2出力電圧Vo2の制御は、以下のようにして行われる。まず、スイッチング素子Q1がオンすると(時刻t61)、これと同時に、制御回路11dからスイッチング素子Q3のゲートにゲート信号が印加され、スイッチング素子Q3はオンする(時刻t62)。このとき、第2直列共振回路には平滑コンデンサC3→スイッチング素子Q1→第2電流共振コンデンサCri2→トランスT2の一次巻線P2→スイッチング素子Q3の経路で励磁電流が流れ、第2電流共振コンデンサCri2が充電される。
次に、スイッチング素子Q1のオン期間の所定の時間が経過した後に、スイッチング素子Q3に印加されるゲート信号がLレベルになり、スイッチング素子Q3がオフすると(時刻t62)、トランスT2の電圧が反転する。このため、第2直列回路の共振電流は第2電流共振コンデンサCri2→トランスT2の一次巻線P2→ダイオードD3の経路で流れ、トランスT2の二次側にはダイオードD2を通して共振電流が放出される。
次に、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q2がオンすると(時刻t63)、第2直列共振回路に流れる電流は、第2電流共振コンデンサCri2→スイッチング素子Q2→スイッチング素子Q3のボディーダイオード→トランスT2の一次巻線P2の経路で流れる。第2直列共振回路の動作としては、期間t62〜t63の動作が維持されるので、引き続きトランスT2の二次側にはダイオードD2を通して共振電流が放出される。
次に、スイッチング素子Q2がオフし、スイッチング素子Q1がオンすると(時刻t64)、時刻t61と同様に、スイッチング素子Q3がオンし、同様の動作が繰り返される。
また、負荷変動又は出力電圧を可変させる場合には、制御回路11dは、第2出力Vo2からの帰還信号に応じて、スイッチング素子Q3がオンしている期間を調整する。これにより、第2電流共振コンデンサCri2に充電される電圧が変わり、第2出力Vo2に送られるエネルギーを調整することができる。
図13は本発明の実施例6に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。実施例6の多出力スイッチング電源装置の回路構成は、図11に示す実施例5の多出力スイッチング電源装置の回路構成と略同一であり、制御回路11dの機能が異なる。
実施例5では、制御回路11dは電圧共振コンデンサCrvの電圧の立ち上がりに同期してスイッチング素子Q3にゲート信号を印加したが、実施例6では、制御回路は電圧共振コンデンサCrvの電圧の立ち下がりに同期してスイッチング素子Q3にゲート信号を印加した点が異なる。
実施例5では、スイッチング素子Q3がオフした後の第2直列共振回路の電流I(Cri2)は、電流の向きが正から負に変わるまでは、ダイオードD3を通して電流If(D3)として流れていた。
これに対して、実施例6では、スイッチング素子Q2がオンするのと同時にスイッチング素子Q3がオンする(時刻t73)。このため、スイッチング素子Q3がオンした後の共振電流は、スイッチング素子Q3を通して流れるので、ダイオードD3の電流ストレスが減少する。
また、実施例5では、共振電流の向きが正から負に変わった後には、スイッチング素子Q3のボディーダイオードを通して共振電流が流れていたが、一般的にボディーダイオードの順方向電圧降下による損失により、MOSFETオン抵抗での損失の方が小さい。このため、スイッチング素子Q3をオンすることにより共振電流がスイッチング素子Q3を流れる時の損失を軽減することができる。
なお、本発明は、実施例1乃至6の多出力スイッチング電源装置に限定されるものではない。例えば、実施例2の制御回路11aは、パルス電圧が印加される期間にスイッチング素子Q3をオンさせ、パルス電圧の立ち上がりに同期してスイッチング素子Q3をオフさせ、第2出力Vo2に基づき、スイッチング素子Q3がオフしている期間を調整したが、例えば、制御回路は、パルス電圧が印加される期間にスイッチング素子Q3をオンさせ、パルス電圧が印加されていない期間に所定の時間経過後スイッチング素子Q3をオフさせ第2出力Vo2に基づき、スイッチング素子Q3がオフしている期間を調整しても良い。
この場合、制御回路は、入力されるパルス電圧が印加されない期間に所定の時間経過後スイッチング素子Q3をオフさせ、パルス電圧が印加される期間に所定の時間経過してからスイッチング素子Q3をオンさせるので、パルス電圧が印加されてからスイッチング素子Q3のオフ期間を制御すると、トランスT2の励磁電流、即ち、電流共振コンデンサCri2の充電電流を制御できる。
これにより、トランスT2の二次巻線S2のパルス電圧を整流平滑した第2出力Vo2を調整する。また、パルス電圧が印加されない期間に、トランスT2の励磁エネルギーがリセットされ、その後、電流共振コンデンサCri2の放電による共振電流により逆方向に励磁されるが、この共振電流はスイッチング素子Q3のボディーダイオードを流れるので、この期間にスイッチング素子Q3をオフする。スイッチング素子Q3に電圧が印加されていないので、スイッチングロスがない。
また、制御回路は、第2出力Vo2に基づきスイッチング素子Q3がオフしている期間を調整するので、負荷変動があっても出力を安定化することができる。
本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の第2制御回路の例を示す回路図である。 本発明の実施例1に係る多出力スイッチング電源装置の出力Vo2が重負荷の時及び軽負荷の時の波形図である。 本発明の実施例2に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例2に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 本発明の実施例3に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例3に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 本発明の実施例4に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例4に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 本発明の実施例5に係る多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施例5に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 本発明の実施例6に係る多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 従来の多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 従来の多出力スイッチング電源装置の動作を示す波形図である。 従来の他の多出力スイッチング電源装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 商用電源
2 全波整流回路
5 帰還回路
10 制御回路
11 第2の制御回路
12 レギュレータ
110 RSF/F
Q1 第1スイッチング素子
Q2 第2スイッチング素子
Q3 第3スイッチング素子
C1,C2,C3,C11 平滑コンデンサ
Cri,Cri2 電流共振コンデンサ
Crv 電圧共振コンデンサ
D1,D2,D3,D4,D11 ダイオード
Lr1 第1共振リアクトル
Lr2 第2共振リアクトル
T1,T2,T1a,T1b トランス
R11,R12,R13 抵抗
P1,P2 一次巻線
S1,S2 二次巻線
CMP コンパレータ
EAMP 誤差増幅器

Claims (7)

  1. 直流電源を断続することによりパルス電圧を発生する電圧発生回路と、
    電流共振コンデンサとトランスの一次巻線とスイッチング素子とからなり、前記電圧発生回路で発生したパルス電圧が印加される直列共振回路と、
    前記トランスの二次巻線に発生するパルス電圧を整流平滑して直流出力電圧を取り出す整流平滑回路と、
    前記直流出力電圧に基づき前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路と、
    を備えることを特徴とする多出力スイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記パルス電圧が印加される期間に前記スイッチング素子をオンさせ、前記パルス電圧の立ち上がりに同期して前記スイッチング素子をオフさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオフしている期間を調整することを特徴とする請求項1記載の多出力スイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記パルス電圧が印加される期間に前記スイッチング素子をオンさせ、前記パルス電圧が印加されていない期間に所定の時間経過後前記スイッチング素子をオフさせ前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオフしている期間を調整することを特徴とする請求項1記載の多出力スイッチング電源装置。
  4. 前記直列共振回路の前記電流共振コンデンサと前記トランスの一次巻線との直列回路に並列に、回生用のダイオードが接続されていることを特徴とする請求項1記載の多出力スイッチング電源装置。
  5. 前記制御回路は、前記パルス電圧の立ち下がりに同期して前記スイッチング素子をオンさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオンしている期間を調整することを特徴とする請求項4記載の多出力スイッチング電源装置。
  6. 前記制御回路は、前記パルス電圧の立ち上がりに同期して前記スイッチング素子をオンさせ、前記直流出力電圧に基づき、前記スイッチング素子がオンしている期間を調整することを特徴とする請求項4記載の多出力スイッチング電源装置。
  7. 前記電圧発生回路は、
    前記直流電源の両極間に直列に接続され、オンオフすることによりパルス電圧を発生する第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子又は前記第2スイッチング素子に並列に接続された第1トランスの一次巻線と第1電流共振コンデンサからなる第1直列共振回路とを有し、
    前記直列共振回路は、前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子のオンオフにより発生したパルス電圧又は前記第1トランスに発生したパルス電圧が印加され、
    さらに、前記第1トランスの二次巻線に発生するパルス電圧を整流平滑して第1出力電圧を取り出す第1整流平滑回路と、
    前記第1出力電圧に基づき前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を交互にオンオフさせる第1制御回路と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の多出力スイッチング電源装置。
JP2007153913A 2007-06-11 2007-06-11 多出力スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4245066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153913A JP4245066B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 多出力スイッチング電源装置
KR1020107000511A KR20100018061A (ko) 2007-06-11 2008-06-06 다중 출력 스위칭 전원 장치
US12/663,290 US8385089B2 (en) 2007-06-11 2008-06-06 Multiple-output switching power supply unit
CN2008800196490A CN101689807B (zh) 2007-06-11 2008-06-06 多输出开关电源装置
PCT/JP2008/060432 WO2008152978A1 (ja) 2007-06-11 2008-06-06 多出力スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153913A JP4245066B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 多出力スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306894A true JP2008306894A (ja) 2008-12-18
JP4245066B2 JP4245066B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=40129583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153913A Expired - Fee Related JP4245066B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 多出力スイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8385089B2 (ja)
JP (1) JP4245066B2 (ja)
KR (1) KR20100018061A (ja)
CN (1) CN101689807B (ja)
WO (1) WO2008152978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095141A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 佳能株式会社 电源装置和包括该电源装置的图像形成装置
KR101379375B1 (ko) 2013-04-04 2014-03-31 주식회사 동운아나텍 모드 선택 가능한 듀얼 출력형 dc-dc 컨버터 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525817B2 (ja) * 2008-10-30 2010-08-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8040114B2 (en) * 2008-11-07 2011-10-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to increase efficiency in a power factor correction circuit
WO2011114850A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8817494B2 (en) * 2010-08-09 2014-08-26 Sanken Electric Co., Ltd. PFC AC/DC converter reducing harmonics, switching loss, and switching noise
DE102011100644A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Minebea Co., Ltd. Gleichspannungswandler
JP2013005547A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP5768886B2 (ja) * 2011-08-04 2015-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US9143043B2 (en) 2012-03-01 2015-09-22 Infineon Technologies Ag Multi-mode operation and control of a resonant converter
CN103796584B (zh) * 2012-09-10 2019-01-29 东芝医疗系统株式会社 图像诊断装置以及图像诊断装置的电力控制方法
US10048337B2 (en) 2012-09-10 2018-08-14 Toshiba Medical Systems Corporation Image diagnosis apparatus and power control method of an image diagnosis apparatus
US9989602B2 (en) 2012-09-10 2018-06-05 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and a power control method of a magnetic resonance imaging apparatus
US9444332B2 (en) 2013-10-07 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a power supply during discontinuous conduction mode
JP7166843B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-08 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US11133746B1 (en) * 2020-03-19 2021-09-28 Saemsen Battery life extender and method
CN113922672A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 电源适配器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956057A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Mikuni Corp 定電流回路の保護装置
JPH0956157A (ja) 1995-08-16 1997-02-25 Sony Corp 電源装置
JPH11187661A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2002136135A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2003088118A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sanken Electric Co Ltd 共振型dc−dcコンバータ
JP4371042B2 (ja) 2004-11-11 2009-11-25 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4671019B2 (ja) 2005-01-14 2011-04-13 サンケン電気株式会社 多出力型dc−dcコンバータ
CN1862935B (zh) * 2005-05-09 2010-04-28 崇贸科技股份有限公司 输出功率补偿的方法及切换式控制装置
JP4735072B2 (ja) 2005-06-23 2011-07-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7215107B2 (en) * 2005-07-11 2007-05-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to limit output power in a switching power supply
JP4849070B2 (ja) 2005-10-03 2011-12-28 サンケン電気株式会社 多出力スイッチング電源装置
JP2007174793A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP4797637B2 (ja) 2006-01-16 2011-10-19 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
US7551459B1 (en) * 2006-01-26 2009-06-23 Wittenbreder Jr Ernest Henry Zero voltage switching coupled inductor boost power converters
US7286373B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 Li Shin International Enterprise Corporation Full-resonant power circuit device for receiving a variable input voltage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095141A (zh) * 2011-10-31 2013-05-08 佳能株式会社 电源装置和包括该电源装置的图像形成装置
KR101379375B1 (ko) 2013-04-04 2014-03-31 주식회사 동운아나텍 모드 선택 가능한 듀얼 출력형 dc-dc 컨버터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101689807A (zh) 2010-03-31
US20100172159A1 (en) 2010-07-08
JP4245066B2 (ja) 2009-03-25
US8385089B2 (en) 2013-02-26
WO2008152978A1 (ja) 2008-12-18
KR20100018061A (ko) 2010-02-16
CN101689807B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245066B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
CN107979288B (zh) 强迫式零电压开关反激变换器
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
CN107979287B (zh) 用于主开关切换转换的零电压开关式逆变器
JP4222421B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP4849070B2 (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR101439495B1 (ko) 스위칭 전원장치
US9660536B2 (en) Switching power supply device performs power transmission by using resonance phenomenon
JP5397024B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置の制御方法
US20180309372A1 (en) System and method for a switched mode converter
JP5447507B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI801442B (zh) 合併式分壓器正向轉換器
US20110032731A1 (en) Multiple independently regulated parameters using a single magnetic circuit element
TWI596880B (zh) 準諧振半橋轉換器及其控制方法
US7196913B2 (en) DC conversion apparatus
WO2019102474A1 (en) Constant frequency dc/dc power converter
JP2013201829A (ja) スイッチング電源装置
JP2007028751A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2008131793A (ja) 直流変換装置
JP2006311741A (ja) タップインダクタ降圧形コンバータ
KR100966966B1 (ko) 다중출력 직류/직류 컨버터
KR20160011497A (ko) 고효율 역률 개선용 단일단 ac/dc 컨버터
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
JP2006211878A (ja) スイッチング電源装置
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees