JP2008305967A - Iii族窒化物半導体層の製造装置、iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ - Google Patents

Iii族窒化物半導体層の製造装置、iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子及びランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008305967A
JP2008305967A JP2007151670A JP2007151670A JP2008305967A JP 2008305967 A JP2008305967 A JP 2008305967A JP 2007151670 A JP2007151670 A JP 2007151670A JP 2007151670 A JP2007151670 A JP 2007151670A JP 2008305967 A JP2008305967 A JP 2008305967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007151670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041883B2 (ja
Inventor
Taisuke Yokoyama
泰典 横山
Takehiko Okabe
健彦 岡部
Hisayuki Miki
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007151670A priority Critical patent/JP5041883B2/ja
Priority to US12/133,010 priority patent/US7867801B2/en
Priority to TW097120941A priority patent/TWI390769B/zh
Publication of JP2008305967A publication Critical patent/JP2008305967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041883B2 publication Critical patent/JP5041883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0617AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/002Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides

Abstract

【課題】ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されることを防止でき、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる装置を提供する。
【解決手段】基板11上にIII族窒化物半導体層をスパッタ法によって形成するための製造装置であって、III族元素を含有するターゲット47が配置され、ターゲット47をスパッタしてターゲット47に含まれる原料からなる原料粒子を生成する第1プラズマ発生領域45aと、基板11が配置され、窒素元素含有プラズマを発生させる第2プラズマ発生領域45bとがチャンバ41内に設けられ、第1プラズマ発生領域45aと第2プラズマ発生領域45bとが、原料粒子を基板11上に供給するための開口部43を有する遮蔽壁45によって分離されているIII族窒化物半導体層の製造装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物半導体層の製造装置、III族窒化物半導体層の製造方法、III族窒化物半導体発光素子の製造方法、III族窒化物半導体発光素子及びランプに関し、特に、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できるIII族窒化物半導体層の製造装置およびIII族窒化物半導体層の製造方法に関する。
従来から、窒化物化合物半導体結晶などからなるIII族窒化物半導体層を反応性スパッタリング法などのスパッタ法によって形成する製造装置や製造方法が検討されている。従来の反応性スパッタリング法では、スパッタ装置のチャンバ内に配置されたGaやAlなどのIII族元素を含有するターゲットをスパッタするとともに、窒素など窒素元素を含む反応性ガスのプラズマを発生させて、III族元素と反応性ガスとを反応させてIII族窒化物半導体層を形成している。
具体的には、例えば、Nガスを用いた高周波マグネトロンスパッタリングにより、Siの(100)面、及びサファイア(Al)の(0001)面上にGaN層を成膜する方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。
牛玖 由紀子(Y.USHIKU)他、「21世紀連合シンポジウム論文集」、Vol.2nd、p295(2003)、
しかしながら、従来の反応性スパッタリング法では、反応性ガスのプラズマの一部がターゲットの表面と反応して、ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成される場合があった。ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されると、スパッタレートが変化するので形成されるIII族窒化物半導体層の膜厚の制御が困難となるし、ターゲットの表面に存在する窒化物の被膜がスパッタされる現象によって基板上に優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層の結晶が形成できない場合があるため、問題となっていた。この問題は、特に、長時間連続してIII族窒化物半導体層を成膜する場合に顕著であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されることを防止でき、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できるIII族窒化物半導体層の製造装置を提供することを目的とする。
また、ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されることを防止でき、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できるIII族窒化物半導体層の製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法を用いるIII族窒化物半導体発光素子の製造方法、及び本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法で得られるIII族窒化物半導体発光素子、及び本発明のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなるランプを提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下に関する。
[1]基板上にIII族窒化物半導体層をスパッタ法によって形成するための製造装置であって、III族元素を含有するターゲットが配置され、前記ターゲットをスパッタして前記ターゲットに含まれる原料からなる原料粒子を生成する第1プラズマ発生領域と、前記基板が配置され、窒素元素含有プラズマを発生させる第2プラズマ発生領域とがチャンバ内に設けられ、前記第1プラズマ発生領域と前記第2プラズマ発生領域とが、前記原料粒子を前記基板上に供給するための開口部を有する遮蔽壁によって分離されていることを特徴とするIII族窒化物半導体層の製造装置。
[2]前記ターゲットと前記基板とが、前記開口部を介して対向配置されていることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物半導体層の製造装置。
[3]前記ターゲットが、Al、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする[1]または[2]に記載のIII族窒化物半導体層の製造装置。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造装置を用い、スパッタ法によって基板上にIII族窒化物半導体層を形成するIII族窒化物半導体層の製造方法であって、前記第1プラズマ発生領域で前記原料粒子を生成する第1プラズマ発生工程と、前記第2プラズマ発生領域で前記基板上に前記窒素元素含有プラズマを供給する第2プラズマ発生工程とを有し、前記第1プラズマ発生工程と前記第2プラズマ発生工程とを同時に行ない、前記開口部を介して前記原料粒子を前記基板上に供給することを特徴とするIII族窒化物半導体層の製造方法。
[5]前記原料粒子を、前記開口部を介して前記基板と対向配置された前記ターゲットから前記基板上に供給することを特徴とすることを特徴とする[4]に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法。
[6]前記ターゲットが、Al、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする[4]または[5]に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法。
[7]基板上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が積層された半導体層を有するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記半導体層の少なくとも一部を、[4]〜[6]のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[8]基板上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が積層された半導体層を有し、前記基板と前記n型半導体層との間にIII族窒化物半導体からなるバッファ層を有するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、前記バッファ層を、[4]〜[6]のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
[9][7]または[8]に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法で得られるIII族窒化物半導体発光素子。
[10][9]に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
本発明のIII族窒化物半導体層の製造装置は、III族元素を含有するターゲットが配置され、前記ターゲットをスパッタして前記ターゲットに含まれる原料からなる原料粒子を生成する第1プラズマ発生領域と、前記基板が配置され、窒素元素含有プラズマを発生させる第2プラズマ発生領域とがチャンバ内に設けられ、前記第1プラズマ発生領域と前記第2プラズマ発生領域とが、前記原料粒子を前記基板上に供給するための開口部を有する遮蔽壁によって分離されているので、ターゲットの表面と窒素元素とが接触しにくく、ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されることを防止できる。したがって、本発明のIII族窒化物半導体層の製造装置によれば、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
また、本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法は、本発明のIII族窒化物半導体層の製造装置を用いるIII族窒化物半導体層の製造方法であって、前記第1プラズマ発生領域で前記原料粒子を生成する第1プラズマ発生工程と、前記第2プラズマ発生領域で前記基板上に前記窒素元素含有プラズマを供給する第2プラズマ発生工程とを有し、前記第1プラズマ発生工程と前記第2プラズマ発生工程とを同時に行ない、前記開口部を介して前記原料粒子を前記基板上に供給するので、ターゲットの表面と窒素元素とが接触しにくく、ターゲットの表面に窒化物の被膜が形成されることを防止できる。したがって、本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法によれば、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
また、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法は、本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法を用いるので、膜厚が精度良く制御され、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を備えたIII族窒化物半導体発光素子が得られる。
さらに、本発明のIII族窒化物半導体発光素子並びにランプは、本発明のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法によって得られたものであるので、膜厚が精度良く制御され、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を備えたものとなり、優れた発光特性を有するものとなる。
以下、本発明に係るIII族窒化物半導体層の製造装置、III族窒化物半導体層の製造方法、III族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物半導体発光素子、並びにランプの一実施形態について、図面を適宜参照して説明する。
[スパッタ装置(III族窒化物半導体層の製造装置)]
図1は、本発明に係るIII族窒化物半導体層の製造装置の一例であるスパッタ装置を模式的に示した概略図である。図1に示すスパッタ装置40は、AlGaN、InGaN、AlInN、InN、AlInGaN、AlN、GaNなどからなるIII族窒化物半導体層を形成するためのものである。スパッタ装置40では、図1に示すように、チャンバ41内に、第1プラズマ発生領域45aと第2プラズマ発生領域45bとが設けられている。
第1プラズマ発生領域45aには、III族元素を含有するターゲット47が配置されている。第1プラズマ発生領域45aでは、ターゲット47をスパッタするアルゴン元素を含む第1プラズマが発生されて、ターゲット47に含まれる原料からなる原料粒子が生成される。また、第2プラズマ発生領域45bには、基板11が配置されている。第2プラズマ発生領域45bでは、窒素元素を含む第2プラズマ(窒素元素含有プラズマ)が発生され、基板11上に供給される。
図1に示すように、第1プラズマ発生領域45aと第2プラズマ発生領域45bとは、遮蔽壁45によって分離されている。遮蔽壁45には、開口部43が設けられており、開口部43を介して、第1プラズマ発生領域45aに配置されたターゲット47と、第2プラズマ発生領域45bに配置された基板とが対向配置されている。そして、図1に示すスパッタ装置40では、第1プラズマ発生領域45aで生成された原料粒子が、開口部43を介して第2プラズマ発生領域45bに配置された基板11上に供給されるようになっている。
また、図1に示すスパッタ装置40には、アルゴン元素を含む第1プラズマを発生させる第1プラズマ発生手段51と、窒素元素を含む第2プラズマを発生させる第2プラズマ発生手段52と、第1プラズマ発生手段51と第2プラズマ発生手段52とを制御する制御手段(図示略)とが備えられている。
第1プラズマ発生手段51は、ターゲット47に所定のパワーを印加するためのマッチングボックス46bと、マッチングボックス46bに導電接続された電源48bと、第1プラズマ発生領域45a内にアルゴンガスを供給するアルゴンガス供給手段42bとを備えている。アルゴンガス供給手段42bは、図1に示すように、アルゴンガスをターゲット47に対し均一に供給できるリング状の導入口を有するものであることが好ましいが、リング状の導入口を有するものでなくてもよい。また、ターゲット47に印加されるパワー(印加電力)は、マッチングボックス46bに制御させることによって調整可能とされている。また、マッチングボックス46bおよびアルゴンガス供給手段42bは、制御手段(図示略)によって制御されている。
また、第2プラズマ発生手段52は、基板11を加熱するためのヒータ44と、基板11に導電接続されたマッチングボックス46aと、マッチングボックス46aに導電接続された電源48aと、第2プラズマ発生領域45b内に窒素ガスを供給する窒素ガス供給手段42aとを備えている。窒素ガス供給手段42aは、図1に示すように、窒素ガスを基板11に対し均一に供給できるリング状の導入口を有するものであることが好ましいが、リング状の導入口を有するものでなくてもよい。また、基板11に供給されるパワー(印加電力)は、マッチングボックス46aに制御させることによって調整可能とされている。また、マッチングボックス46aおよび窒素ガス供給手段42bは、制御手段(図示略)によって制御されている。
ターゲット47は、GaやAlなど成膜されるIII族窒化物半導体層に対応するIII族元素を含有するものである。また、ターゲット47は、必要に応じてSiやMgなどのドーパント元素が含まれていてもよいし、ターゲット47上にドーパント元素からなるドーパント用ターゲット片を配置してもよい。
また、図1に示すスパッタ装置40の第1プラズマ発生領域45aには、第1プラズマ発生領域45a内の圧力を所定の圧力に制御するためのポンプなどからなる圧力制御手段49bが設けられている。また、第2プラズマ発生領域45bには、第2プラズマ発生領域45b内の圧力を所定の圧力に制御するためのポンプなどからなる圧力制御手段49aが設けられている。
また、本実施形態では、電源48a、48bより供給されるパワー(印加電力)が、パルスDC方式またはRF(高周波)方式により印加されるようになっている。なお、印加電力は、成膜レートを容易にコントロールできる点から、RF(高周波)方式とすることが好ましい。しかし、RF放電ではプラズマの分布が広くなり、チャンバ内の部材が叩かれ、その構成元素が不純物として成膜内に取り込まれる不都合が生じる。不純物を低く抑えるためには、DC放電を用いることが望ましい。また、DC方式で連続してターゲット47に電場をかけた状態にすると、ターゲット47がチャージアップしてしまい、成膜レートを高くすることが困難になる。このため、印加電力がDC方式である場合、パルス的にバイアスを与えるパルスDC方式とすることが好ましい。
[III族窒化物半導体層の製造方法]
図1に示すスパッタ装置40を用いて基板11上にIII族窒化物半導体層を成膜する場合、第1プラズマ発生領域45aでターゲット47に含まれる原料からなる原料粒子を生成する第1プラズマ発生工程と、第2プラズマ発生領域45bで基板11上に窒素元素を含む第2プラズマを供給する第2プラズマ発生工程とを同時に行ない、遮蔽壁45に設けられた開口部43を介して、第1プラズマ発生領域45aで生成された原料粒子を第2プラズマ発生領域45bに配置された基板11上に供給する。
「第1プラズマ発生工程」
アルゴンガス供給手段42bを用いてアルゴンガスを供給し、圧力制御手段49bを用いて制御することによって、第1プラズマ発生領域45a内を0.1〜10Paのアルゴン雰囲気とすることが好ましい。第1プラズマ発生領域45a内の圧力を0.1Pa未満とすると、安定してプラズマ放電しない場合がある。また、第1プラズマ発生領域45a内の圧力が10Paを超えると、基板11側までプラズマが広がってしまう場合がある。
また、電源48bからマッチングボックス46bを介してターゲット47に0.2W/cm〜20W/cmのパワーを印加することが好ましく、1W/cm〜10W/cmの範囲とすることがより好ましい。ターゲット47に印加するパワーを0.2W/cm未満とすると、安定して放電しない場合があるし、成膜レートが遅くなるため好ましくない。また、ターゲット47に印加するパワーが20W/cmを超えると、スパッタ粒子のエネルギーが高くなり、成膜した結晶にダメージを与える場合がある。
このように第1プラズマ発生領域45a内を所定の圧力のアルゴン雰囲気とするとともに、ターゲット47に所定のパワーを印加することにより、アルゴン元素を含む第1プラズマが発生し、ターゲット47から第1プラズマ発生領域45a内の気相中にIII族元素などのターゲット47を形成している材料からなる原料粒子が飛び出す。
「第2プラズマ発生工程」
窒素ガス供給手段42aを用いて窒素ガスを供給し、圧力制御手段49aを用いて制御することによって、第2プラズマ発生領域45b内を0.1〜10Paの窒素ガスとすることが好ましい。第2プラズマ発生領域45b内の圧力を0.1Pa未満とすると、安定してプラズマ放電しない場合がある。また、第2プラズマ発生領域45b内の圧力が10Paを超えると、基板11側までプラズマが広がってしまう場合がある。
なお、本実施形態では、活性ガスとして窒素ガス用いたが、窒素ガスに代えて一般に知られている窒化物原料を何ら制限されることなく用いることができる。なお、活性ガスとしては、取り扱いが簡単で、比較的安価で入手可能であるアンモニアや窒素を用いることが好ましい。アンモニアは分解効率が良好であり、高い成長速度で成膜することが可能であり、好ましい。しかし、アンモニアは、反応性が高いため、反応装置に使用する部材の材料を化学的に安定性の高いものにする必要があり、装置コストがかかる。したがって、装置コストとの兼ね合いを考えると、活性ガスとしては、アンモニアよりも窒素(N)を用いることがより好ましい。
また、電源48aからマッチングボックス46aを介して基板11側に0.1W/cm〜10W/cmのパワーを印加することが好ましく、0.5W/cm〜5W/cmの範囲とすることがより好ましい。基板11側へのパワーを0.1W/cm未満とすると、安定に放電できない場合があるし、活性ガスとして用いた窒素ガスを十分に分解できず、十分に窒素ガスが活性化されない場合がある。また、基板11側へのパワーが10W/cmを超えると、スパッタ粒子のエネルギーが高くなり、成膜した結晶にダメージを与える場合がある。
また、基板11の温度は、300〜1500℃の範囲とすることが好ましく、500〜1200℃の範囲とすることが最も好ましい。基板11の温度が上記下限未満だと、第1プラズマ発生領域45a内で生成された原料粒子と窒素元素を含む第2プラズマとの反応が不十分となる場合がある。
また、基板11の温度が上記上限を超えると、基板11上に成膜されたIII族窒化物の分解速度が速くなり、III族窒化物の結晶が成長しにくくなるため好ましくない。
このように、第2プラズマ発生領域45b内を所定の圧力の窒素雰囲気とするとともに、基板11側へ所定のパワーを印加することにより窒素元素を含む第2プラズマが発生されて基板11上に供給される。
ここで、本実施形態においては、第1プラズマ発生領域45a内で生成された原料粒子が、第2プラズマ発生領域45b内に配置された基板11の表面にぶつかるように、開口部43を介して供給される。そして、第2プラズマ発生領域45b内で発生された第2プラズマにより原料粒子が窒化されて窒化物とされることにより、基板11上にIII族窒化物半導体層が成膜される。
本実施形態においてIII族窒化物半導体層を成膜する際の成膜レートは、0.01nm/s〜10nm/sの範囲とすることが好ましい。成膜レートが0.01nm/s未満だと、成膜プロセスが長時間となってしまい、工業生産的に無駄が大きくなる。また、成膜レートが10nm/sを超えると、結晶性の良好なIII族窒化物半導体層が得られない場合がある。
本実施形態のスパッタ装置40は、ターゲット47をスパッタする第1プラズマを発生させて原料粒子を生成する第1プラズマ発生領域45aと、窒素元素を含む第2プラズマを発生させて基板11上に供給する第2プラズマ発生領域45bとがチャンバ41内に設けられ、ターゲット47が配置された第1プラズマ発生領域45aと基板11が配置された第2プラズマ発生領域45bとが、原料粒子を基板11上に供給するための開口部43を有する遮蔽壁45によって分離されているので、ターゲット47の表面と窒素元素とが接触しにくく、ターゲット47の表面に窒化物の被膜が形成されることを防止できる。したがって、本実施形態のスパッタ装置40によれば、膜厚を精度良く制御でき、優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
本実施形態のスパッタ装置40は、ターゲット47と基板11とが、開口部43を介して対向配置されたものであるので、原料粒子を基板11上に均一に供給することができ、より一層優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
また、本実施形態のスパッタ装置40は、リング状の導入口を有するアルゴンガス供給手段42bを備えているので、アルゴンガスをターゲット47に対し均一に供給でき、原料粒子を基板11上に均一に供給することができるので、より一層優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
また、本実施形態のスパッタ装置40は、リング状の導入口を有する窒素ガス供給手段42aを備えているので、窒素ガスを基板11に対し均一に供給でき、より一層優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法は、第1プラズマ発生領域45aで原料粒子を生成する第1プラズマ発生工程と、遮蔽壁45によって第1プラズマ領域45aと分離された第2プラズマ発生領域45bで、基板11上に第2プラズマを供給する第2プラズマ発生工程とを有し、第1プラズマ発生工程と第2プラズマ発生工程とを同時に行ない、遮蔽壁45に設けられた開口部53を介して、第1プラズマ発生領域45aで生成された原料粒子を第2プラズマ発生領域45bに配置された基板上に供給するので、ターゲット47の表面と窒素元素とが接触しにくく、ターゲット47の表面に窒化物の被膜が形成されることを防止できる。
また、本実施形態のIII族窒化物半導体層の製造方法では、ターゲット47に含まれる原料からなる原料粒子を、基板11と開口部43を介して対向配置されたターゲット47から基板11上に供給しているので、原料粒子を基板11上に容易に均一に供給することができ、より一層優れた結晶性を有するIII族窒化物半導体層を形成できる。
次に、本発明のIII族窒化物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)およびその製造方法について説明する。
[III族窒化物半導体発光素子]
図2は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に示した概略断面図である。また、図3は、図2に示すIII族窒化物半導体発光素子の平面構造を示す概略図である。
本実施形態の発光素子1は、図2に示すように、一面電極型のものであり、基板11上に、バッファ層12と、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物半導体からなる半導体層20とが形成されているものである。半導体層20は、図2に示すように、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16の各層がこの順で積層されてなるものである。
[発光素子の積層構造]
<基板>
本実施形態の発光素子1において、基板11に用いることができる材料としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば、特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。
<バッファ層>
本実施形態の発光素子1においては、基板上に、スパッタ法などのプラズマを用いた製膜方法で成膜したIII族窒化物半導体からなるバッファ層12が成膜されている。
バッファ層12は、柱状結晶の集合体からなっていてもよい。また、バッファ層は、単結晶のAlN膜でも良い。いずれの結晶構造を取るにせよ、スパッタ法でバッファ層12を基板11上に成膜することが多い。
また、バッファ層12を構成する材料としては、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物半導体であれば、どのような材料でも用いることができる。さらに、V族として、AsやPが含有される構成としても良い。また、バッファ層12を、Alを含んだ組成とすることが好ましく、GaAlNとすることが好ましい。この際、Alの組成が50%以上とされていることが好ましく、AlNからなる構成とすることが、より好ましい。
また、バッファ層12の膜厚は、10〜500nmの範囲とされていることが好ましく、20〜100nmの範囲とされていることがより好ましい。
バッファ層12の膜厚が10nm未満だと、上述したようなバッファ機能が充分でなくなる。また、500nmを超える膜厚でバッファ層12を形成し場合、コート層としての機能には変化が無いのにも関わらず、成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。なお、バッファ層12の膜厚は、断面TEM写真により、容易に測定することが可能である。
<半導体層>
図2に示すように、半導体層20は、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16を備えている。
「n型半導体層」
n型半導体層14は、バッファ層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成されている。なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能であるが、下地層が、n型コンタクト層、及び/又はn型クラッド層を兼ねることも可能である。
(下地層)
本実施形態のn型半導体層14の下地層14aは、III族窒化物半導体からなる。下地層14aの材料は、バッファ層12と同じであっても異なっていても構わないが、Gaを含むIII族窒化物半導体、即ちGaN系化合物半導体が好ましく、AlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることがより好ましい。
例えば、バッファ層12をAlNからなる構成とした場合、下地層14aは、柱状結晶の集合体であるバッファ層12の結晶性をそのまま引き継がないように、マイグレーションによって転位をループ化させることが望ましい。GaN系化合物半導体は、転位のループ化を生じやすく、特に、AlGaN、又はGaNが好適である。
また、下地層14aの膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlGa1―XN層が得られやすい。
下地層14aには、必要に応じて、n型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であればドープしても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。
例えば、基板11が導電性を有する場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子1の上下に電極を形成することができる。一方、基板11として絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子1の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、基板11直上の層はドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となることから好ましい。
n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
(n型コンタクト層)
n型コンタクト層14bは、III族窒化物半導体からなる。n型コンタクト層14bは、下地層14aと同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
また、n型コンタクト層14bには、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。
なお、下地層14a及びn型コンタクト層14bを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1〜20μm、好ましくは0.5〜15μm、さらに好ましくは1〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
(n型クラッド層)
n型コンタクト層14bと発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cを設けることにより、n型コンタクト層14bの最表面に生じた平坦性の悪化を修復することができる。n型クラッド層14cは、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能である。また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層14cをGaInNとする場合には、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層14cの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5〜500nmの範囲であり、より好ましくは5〜100nmの範囲である。
また、n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmの範囲が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmの範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
<発光層>
発光層15は、図2に示すように、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層15aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層14側及びp型半導体層16側に障壁層15aが配されている。図2に示す例では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される構成とされている。
障壁層15aとしては、例えば、井戸層15bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−cN(0≦c<0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体を、好適に用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
発光層15全体の膜厚としては、特に限定されないが、量子効果の得られる程度の膜厚、即ち臨界膜厚が好ましい。例えば、発光層15の膜厚は、1〜500nmの範囲であることが好ましく、100nm前後の膜厚であればより好ましい。膜厚が上記範囲であると、発光出力の向上に寄与する。
<p型半導体層>
p型半導体層16は、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成されている。なお、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成であってもよい。
(p型クラッド層)
p型クラッド層16aとしては、発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
p型クラッド層16aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
(p型コンタクト層)
p型コンタクト層16bは、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性電極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
p型コンタクト層16bの膜厚は、特に限定されないが、10〜500nmが好ましく、より好ましくは50〜200nmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力を高く維持できる点で好ましい。
また、p型コンタクト層16bは、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
なお、本発明の発光素子1を構成する半導体層20は、上述した実施形態のものに限定されるものではない。
例えば、本発明を構成する半導体層の材料としては、上記のものの他、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
また、III族元素としてGaを含有するIII族窒化物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P及びAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
<透光性正極>
透光性正極17は、p型半導体層16上に形成された透光性を有する電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In−SnO)、AZnO(ZnO−Al)、IZnO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)等の材料を用いることができる。また、透光性正極17としては、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
また、透光性正極17は、p型半導体層16上の全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。
<正極ボンディングパッド>
正極ボンディングパッド18は、図3に示すように透光性正極17上に形成された略円形の電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
<負極>
負極19は、半導体層20を構成するn型半導体層14のn型コンタクト層14bに接するものである。このため、負極19は、図2および図3に示すように、p型半導体層16、発光層15及びn型半導体層14の一部を除去してn型コンタクト層14bを露出させてなる露出領域14dの上に略円形状に形成されている。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
[発光素子の製造方法]
図2に示す発光素子1を製造するには、まず、基板11上に半導体層20の形成された図4に示す積層半導体10を形成する。図4に示す積層半導体10を形成するには、まず、基板11上に、上述した図1に示すスパッタ装置40を用いる上述したIII族窒化物半導体層の製造方法によって、バッファ層12、下地層14a、n型コンタクト層14bを成膜する。
本実施形態においては、基板11上にバッファ層12を成膜する前に、基板11に前処理を施す。基板11に前処理を施すことにより、成膜プロセスが安定する。基板11の前処理は、例えば、スパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45b内に基板11を配置し、バッファ層12を形成する前にスパッタする方法によって行ってもよい。具体的には、第2プラズマ発生領域45b内において、基板11をNガスのプラズマ中に曝す事によって基板11の表面を洗浄することができる。Nガスなどのプラズマを基板11の表面に作用させることで、基板11表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、ターゲット47にパワーを印加せずに、基板11とチャンバ41との間に電圧を印加すれば、Nガスのプラズマ粒子が効率的に基板11の洗浄に作用する。
なお、基板11の前処理は、上述した方法に限定されるものでなく、例えば、基板11としてシリコンからなる基板11を用いる場合には、よく知られたRCA洗浄方法などの湿式の方法を行いて、表面を水素終端させておく方法を用いることができる。
基板11に前処理を行なった後、上述した図1に示すスパッタ装置40を用いる上述したIII族窒化物半導体層の製造方法によって、バッファ層12、アンドープの半導体層からなる下地層14a、n型コンタクト層14bを順に成膜する。
その後、n型半導体層14のn型クラッド層14c、障壁層15aと井戸層15bとからなる発光層15、p型半導体層16のp型クラッド層16aおよびp型コンタクト層16bを、膜厚制御性の観点で好ましいMOCVD(有機金属化学気相成長法)法で成膜する。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。
また、ドーパント元素のn型不純物には、Si原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
ドーパント元素のn型不純物には、Mg原料として例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いることができる。
このようにして得られた図4に示す積層半導体10のp型コンタクト層16b上に、フォトリソグラフィー法を用いて透光性正極17および正極ボンディングパッド18を順次形成する。
次いで、透光性正極17および正極ボンディングパッド18の形成された積層半導体10をドライエッチングすることにより、n型コンタクト層14b上の露出領域14dを露出させる。
その後、露出領域14d上に、フォトリソグラフィー法を用いて負極19を形成することにより、図2および図3に示す発光素子1が得られる。
本実施形態の発光素子は、半導体層20のうちn型半導体層14の下地層14aおよびn型コンタクト層14bが、図1に示すスパッタ装置40を用いる上述したIII族窒化物半導体層の製造方法によって形成されたものであるので、優れた結晶性を有する半導体層20を備えたIII族窒化物半導体発光素子となる。
また、本実施形態の発光素子は、図1に示すスパッタ装置40を用いる上述したIII族窒化物半導体層の製造方法によって、基板11とn型半導体層14との間に、III族窒化物半導体からなるバッファ層12を形成してなるものであるので、優れた結晶性を有するバッファ層12を備えたものとなる。このようにn型半導体層14の下層に、優れた結晶性を有するバッファ層12が形成されると、バッファ層12上に、結晶性に優れたn型半導体層14が形成されやすくなる。したがって、本実施形態の発光素子は、非常に優れた結晶性を有する半導体層20を備えたものとなる。
なお、本実施形態では、発光素子1の半導体層20のうち、n型半導体層14の下地層14aおよびn型コンタクト層14bを、図1に示すスパッタ装置40を用いる上述したIII族窒化物半導体層の製造方法によって成膜する方法を例に挙げて説明したが、本発明は上述した例に限定されるものではなく、半導体層20のうち少なくとも一部が本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法によって成膜されていればよい。
例えば、本実施形態では、n型半導体層14のn型クラッド層14cやp型半導体層16をMOCVD法で成膜したが、n型クラッド層14cやp型半導体層16も本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法によって成膜できる。
また、本発明の発光素子1は、半導体層20のうち少なくとも一部が本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法によって成膜されていればよく、半導体層20の成膜は、本発明のIII族窒化物半導体層の製造方法と、従来のスパッタ法、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(ハイドライド気相成長法)、MBE法(分子線エピタキシー法)等、III族窒化物半導体層を製造できる如何なる方法とを組み合わせて行なってもよい。
なお、本発明のIII族窒化物半導体は、上述の発光素子の他、レーザ素子や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBTやHEMT等の電子デバイスなどに用いることができる。これらの半導体素子は、各種構造のものが多数知られており、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
[ランプ]
本発明のランプは、本発明の発光素子が用いられてなるものである。
本発明のランプとしては、例えば、本発明の発光素子と蛍光体とを組み合わせてなるものを挙げることができる。発光素子と蛍光体とを組み合わせたランプは、当業者周知の手段によって当業者周知の構成とすることができる。また、従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、本発明のランプにおいてもこのような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
例えば、ランプに用いる蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
図5は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。図5に示すランプ3は、砲弾型のものであり、図5に示す発光素子1が用いられている。図5に示すように、発光素子1の正極ボンディングパッド(図3に示す符号18参照)がワイヤー33で2本のフレーム31、32の内の一方(図5ではフレーム31)に接着され、発光素子1の負極(図3に示す符号19参照)がワイヤー34で他方のフレーム32に接合されることにより、発光素子1が実装されている。また、発光素子1の周辺は、透明な樹脂からなるモールド35でモールドされている。
本発明のランプは、本発明の発光素子が用いられてなるものであるので、優れた発光特性を備えたものとなる。
また、本発明のランプは、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等いかなる用途にも用いることができる。
次に、本発明を、実施例および比較例を示してより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
図2および図3に示す発光素子1を図1に示すスパッタ装置40を用いる製造方法を用いて以下に示すように製造した。
まず、サファイアからなる基板11のc面上に、図1に示すスパッタ装置40を用いて、バッファ層12としてAlN層を形成し、その上に、アンドープのGaN層からなるn型半導体層14の下地層14a、SiドープGaN層からなるn型半導体層14のn型コンタクト層14bを順に形成した。
より詳細には、片面のみをエピタキシャル成長に使用できる程度に鏡面研磨したサファイアからなる2インチの基板11を用意し、湿式等の前処理を行わずに図1に示すスパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45b内に設置した。スパッタ装置40としては、高周波(RF)式の電源を有し、A1からなるターゲット47内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有するものを使用した。なお、ターゲット47内のマグネットは、後述する基板11の洗浄時、及び成膜時の何れにおいても回転させておいた。
次いで、基板11を500℃まで加熱し、第2プラズマ発生領域45b内に窒素ガスのみを30sccmの流量で導入して、第2プラズマ発生領域45b内の圧力を1.0Paに保持し、基板11側に50Wの高周波バイアスを印加して、窒素プラズマに晒すことによって基板11の表面を洗浄した。
次いで、第2プラズマ発生領域45bへの窒素ガスの導入を継続しつつ、第1プラズマ発生領域45aへのアルゴンガスの導入を開始して、基板11の温度を500℃に保持した。
その後、第1プラズマ発生領域45a内の圧力を0.5Paにし、アルゴンガスの流量を5sccmに保ち、Alからなるターゲット47に5W/cmのRFパワーを印加することにより、アルゴン元素を含む第1プラズマを発生させる(第1プラズマ発生工程)と同時に、第2プラズマ発生領域45b内の圧力を0.5Paにし、窒素の流量を15sccm(チャンバ41内のガス全体における窒素の比は75%)に保ち、基板11側に0.5W/cmのRFパワーを印加することにより、窒素元素を含む第2プラズマを基板11上に供給した(第2プラズマ発生工程)。
そして、予め測定しておいた成膜速度(0.12nm/s)に従って規定した時間、第1プラズマ発生工程および第2プラズマ発生工程を行なうことにより、基板11のc面上に、50nmの膜厚のAlNからなるバッファ層12を成膜した。成膜後、チャンバ41内におけるプラズマ動作を停止し、基板11の温度を室温まで低下させた。
次いで、バッファ層12が成膜された基板11をスパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45b内から取り出して、同じ構成の別のスパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45b内に搬送した。n型半導体層14の下地層14aを成膜するスパッタ装置40としては、ターゲット47が金属Gaからなり、ターゲット47内に冷媒を流通させるための配管が設置されているものを用いた。そして、下地層14aの成膜中、配管内に20℃に冷却した冷媒を流通させ、熱によるGaの融解を防止した。
そして、下地層14aの成膜を行なう前に、バッファ層12の成膜を行なう前に行なった基板11の洗浄と同様にして、バッファ層12の形成されている基板11の表面を洗浄した。
次いで、基板11の温度を1000℃まで上昇させ、温度を安定させた後、第2プラズマ発生領域45bへの窒素ガスの導入を継続しつつ、第1プラズマ発生領域45aへのアルゴンガスの導入を開始した。
その後、第1プラズマ発生領域45a内の圧力を0.5Paにし、アルゴンガスの流量を5sccmに保ち、Gaからなるターゲット47に5W/cmのRFパワーを印加することにより、アルゴン元素を含む第1プラズマを発生させる(第1プラズマ発生工程)と同時に、第2プラズマ発生領域45b内の圧力を0.5Paにし、窒素の流量を15sccm(チャンバ41内のガス全体における窒素の比は75%)に保ち、基板11側に0.5W/cmのRFパワーを印加することにより、窒素元素を含む第2プラズマを基板11上に供給した(第2プラズマ発生工程)。
このようにして基板11上に成膜されたバッファ層12上に、6μmの膜厚のGaNからなる下地層14aを成膜した。下地層14aの成膜速度は、1nm/sであった。成膜後、チャンバ41内におけるプラズマ動作を停止し、基板11の温度を室温まで低下させた。
このようにして成膜されたアンドープGaN層(下地層14a)のX線ロッキングカーブ(XRC)を、X線測定器(パナリティカル社製;四結晶X線測定装置、型番:X‘pert)を用いて測定した。この測定は、Cuβ線X線発生源を光源として用い、対称面である(0002)面と非対称面である(10−10)面で行った。一般的に、III族窒化物化合物半導体の場合、(0002)面のXRCスペクトル半値幅は結晶の平坦性(モザイシティ)の指標となり、(10−10)面のXRCスペクトル半値幅は転位密度(ツイスト)の指標となる。
X線ロッキングカーブ(XRC)測定の結果、実施例1の製造方法で作製した下地層14aは、(0002)面の測定では半値幅40arcsecを示し、(10−10)面では半値幅350arcsecを示した。
次いで、下地層14aまで成膜された基板11をスパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45bから取り出して、同じ構成の別のスパッタ装置40の第2プラズマ発生領域45bに搬送した。n型コンタクト層14bを成膜するスパッタ装置40は、ターゲット47として、Gaターゲット上にSi片を配置したものを用いたこと以外は、下地層14aを成膜したスパッタ装置40と同じものを用いた。
また、n型コンタクト層14bの成膜は、下地層14aの成膜と同じ条件で行い、下地層14aまで成膜された基板11上に、1×1019cm−3の電子濃度を持つ2μmのSiドープGaN層からなるn型コンタクト層14bを成膜した。成膜後、チャンバ41内におけるプラズマ動作を停止し、基板11の温度を室温まで低下させた。n型コンタクト層14bの成膜速度は1nm/sであった。
このようにして得られた実施例1のn型コンタクト層14bまで成膜された基板11は、表面が無色透明のミラー状を呈した。
次に、n型コンタクト層14bまで成膜された基板11を、MOCVD炉に導入し、n型コンタクト層14b上に半導体層20となる各層を形成し、図4に示す積層半導体10を得た。
得られた積層半導体10は、c面を有するサファイアからなる基板11上に、基板11側から順に、柱状構造を有するAlNからなる50nmのバッファ層12、6μmのアンドープGaNからなる下地層14a、1×1019cm−3の電子濃度を持つ2μmのSiドープGaNからなるn型コンタクト層14b、1×1018cm−3の電子濃度を持つ20nmのIn0.1Ga0.9N型クラッド層(n型クラッド層14c)、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造であって、層厚を16nmとしたGaNからなる6層の障壁層15aと、層厚を3nmとしたノンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる5層の井戸層15bとが交互に積層されてなる多重量子井戸構造の発光層15、5nmのMgをドープしたAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層16a、及び膜厚200nmのMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bとを具備したp型半導体層16を積層した構造を有するものであった。
得られた積層半導体10を構成するMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bは、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型特性を示した。
次いで、積層半導体10を用いて、図2および図3に示す発光素子1を作製した。
まず、積層半導体10のp型コンタクト層16bの表面上に、公知のフォトリソグラフィーによって、ITOからなる透光性正極17と、その上に透光性正極17の表面側から順にTi、Al、Auを積層した構造を有する正極ボンディングパッド18とを形成した。
その後、透光性正極17および正極ボンディングパッド18の形成された積層半導体10をドライエッチングすることにより、n型コンタクト層14b上の露出領域14dを露出させた。その後、露出領域14d上に、フォトリソグラフィー法を用いてNi、Al、Ti、及びAuの4層よりなる負極19を形成することにより、図2および図3に示す発光素子1を得た。
このようにして得られた発光素子1の基板11の裏側を、研削及び研磨してミラー状の面とし、350μm角の正方形のチップに切断した。その後、得られたチップを各電極が上になるようにリードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線することにより、発光ダイオードとした。
この発光ダイオードの正極ボンディングパッド18及び負極19の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.1Vであった。また、p側の透光性正極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は470nmであり、発光出力は14.5mWを示した。このような発光ダイオードの発光特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
[比較例1]
図2および図3に示す発光素子1を、図1に示すスパッタ装置40における遮蔽壁45の設けられていない従来のスパッタ装置を用いる製造方法を用いて以下に示すように製造した。
まず、サファイアからなる基板11のc面上に、従来のスパッタ装置を用い、チャンバ内にアルゴンと窒素の混合ガスを導入し、ターゲットにのみRFパワーを印加して、バッファ層12としてAlNからなる柱状結晶の集合体を形成し、その上に、アンドープのGaN層からなるn型半導体層14の下地層14a、SiドープGaN層からなるn型半導体層14のn型コンタクト層14bを順に形成した。
そして、このようにして成膜されたアンドープGaN層(下地層14a)のX線ロッキングカーブ(XRC)を、実施例1と同様にして測定した。
X線ロッキングカーブ(XRC)測定の結果、比較例1の製造方法で作製したアンドープGaN層は、(0002)面の測定では半値幅100arcsecを示し、(10−10)面では半値幅600arcsecを示した。
また、n型コンタクト層14bまで成膜された基板11の表面は、鏡面であることが目視で確認された。
次いで、n型コンタクト層14bまで成膜された基板11を、MOCVD炉に導入し、実施例1と同様に半導体層20となる各層を形成し、図4に示す積層半導体10を得た。
次いで、積層半導体10を用いて、実施例1と同様にして図2および図3に示す発光素子1を作製し、得られた発光素子1を用いて、実施例1と同様にして発光ダイオードとした。
この発光ダイオードの正極ボンディングパッド18及び負極19の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.2Vであった。また、p側の透光性正極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は470nmであり、発光出力は14.0mWを示した。このような発光ダイオードの発光特性は、作製したウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
しかしながら、比較例1では、バッファ層12、下地層14a、n型コンタクト層14bのいずれにおいても、スパッタにより連続して成膜を行うことにより、成膜速度が徐々に低下した。また、スパッタ装置のチャンバを大気開放してターゲットを目視して確認したところ、バッファ層の成膜に用いたAlターゲットも、下地層、コンタクト層の成膜に用いたGaターゲットも、表面が白濁しており、分析の結果、窒化物よりなる被膜が生じていることが判明した。
図1は、本発明に係るIII族窒化物半導体層の製造装置の一例であるスパッタ装置を模式的に示した概略図である。 図2は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子の一例を模式的に示した概略断面図である。 図3は、図2に示すIII族窒化物半導体発光素子の平面構造を示す概略図である。 図4は、図2に示すIII族窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための図であり、積層半導体を模式的に示した概略断面図である。 図5は、本発明に係るIII族窒化物半導体発光素子を用いて構成したランプの一例を模式的に示した概略図である。
符号の説明
1…III族窒化物半導体発光素子(発光素子)、3…ランプ、10…積層半導体、11…基板、12…バッファ層、14…n型半導体層、15…発光層、16…p型半導体層、17…透光性正極、40…スパッタ装置、41…チャンバ、43…開口部、44…ヒータ、45…遮蔽壁、45a…第1プラズマ発生領域、45b…第2プラズマ発生領域、46a、46b…マッチングボックス、47…ターゲット、48a、48b…電源、51…第1プラズマ発生手段、52…第2プラズマ発生手段。

Claims (10)

  1. 基板上にIII族窒化物半導体層をスパッタ法によって形成するための製造装置であって、
    III族元素を含有するターゲットが配置され、前記ターゲットをスパッタして前記ターゲットに含まれる原料からなる原料粒子を生成する第1プラズマ発生領域と、
    前記基板が配置され、窒素元素含有プラズマを発生させる第2プラズマ発生領域とがチャンバ内に設けられ、
    前記第1プラズマ発生領域と前記第2プラズマ発生領域とが、前記原料粒子を前記基板上に供給するための開口部を有する遮蔽壁によって分離されていることを特徴とするIII族窒化物半導体層の製造装置。
  2. 前記ターゲットと前記基板とが、前記開口部を介して対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物半導体層の製造装置。
  3. 前記ターゲットが、Al、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載のIII族窒化物半導体層の製造装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造装置を用い、スパッタ法によって基板上にIII族窒化物半導体層を形成するIII族窒化物半導体層の製造方法であって、
    前記第1プラズマ発生領域で前記原料粒子を生成する第1プラズマ発生工程と、
    前記第2プラズマ発生領域で前記基板上に前記窒素元素含有プラズマを供給する第2プラズマ発生工程とを有し、
    前記第1プラズマ発生工程と前記第2プラズマ発生工程とを同時に行ない、前記開口部を介して前記原料粒子を前記基板上に供給することを特徴とするIII族窒化物半導体層の製造方法。
  5. 前記原料粒子を、前記開口部を介して前記基板と対向配置された前記ターゲットから前記基板上に供給することを特徴とする請求項4に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法。
  6. 前記ターゲットが、Al、Ga、Inから選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする請求項4または5に記載のIII族窒化物半導体層の製造方法。
  7. 基板上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が積層された半導体層を有するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記半導体層の少なくとも一部を、請求項4〜6のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 基板上に、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層及びp型半導体層が積層された半導体層を有し、前記基板と前記n型半導体層との間にIII族窒化物半導体からなるバッファ層を有するIII族窒化物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記バッファ層を、請求項4〜6のいずれかに記載のIII族窒化物半導体層の製造方法で形成することを特徴とするIII族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載のIII族窒化物半導体発光素子の製造方法で得られるIII族窒化物半導体発光素子。
  10. 請求項9に記載のIII族窒化物半導体発光素子が用いられてなることを特徴とするランプ。
JP2007151670A 2007-06-07 2007-06-07 Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5041883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151670A JP5041883B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US12/133,010 US7867801B2 (en) 2007-06-07 2008-06-04 Apparatus for producing group-III nitride semiconductor layer, method of producing group-III nitride semiconductor layer, method of producing group-III nitride semiconductor light-emitting device, group-III nitride semiconductor light-emitting device thereof, and lamp thereof
TW097120941A TWI390769B (zh) 2007-06-07 2008-06-05 生產第三族氮化物半導體層的設備,生產第三族氮化物半導體層的方法,生產第三族氮化物半導體發光裝置的方法,該第三族氮化物半導體發光裝置及該燈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151670A JP5041883B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305967A true JP2008305967A (ja) 2008-12-18
JP5041883B2 JP5041883B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40095034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151670A Expired - Fee Related JP5041883B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7867801B2 (ja)
JP (1) JP5041883B2 (ja)
TW (1) TWI390769B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD589322S1 (en) 2006-10-05 2009-03-31 Lowe's Companies, Inc. Tool handle
JP5262206B2 (ja) 2008-03-12 2013-08-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体層の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
DE102011114671A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
US9786471B2 (en) * 2011-12-27 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma etcher design with effective no-damage in-situ ash
TWI564410B (zh) * 2014-04-25 2017-01-01 明志科技大學 氮化鋁薄膜的物理氣相沉積
US10424151B1 (en) 2018-07-11 2019-09-24 Igt System and method for utilizing mobile device to provide service window functionality
US20200090452A1 (en) 2018-09-18 2020-03-19 Igt System and method for utilizing mobile device to provide service window functionality

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110030A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着装置
JPS61215287A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Nec Corp 薄膜形成方法および装置
JPH11172430A (ja) * 1997-10-08 1999-06-29 Canon Inc 薄膜形成装置及びそれを用いた化合物薄膜の形成法
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2005272894A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Neomax Co Ltd 化合物膜の製造方法および化合物半導体素子の製造方法
WO2006097804A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-21 Epispeed S.A. System and process for high-density,low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
JP2006310819A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2007109782A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujikura Ltd 半導体発光素子
JP2007109713A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449888C (zh) * 2005-07-29 2009-01-07 日亚化学工业株式会社 半导体激光元件

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110030A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 蒸着装置
JPS61215287A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Nec Corp 薄膜形成方法および装置
JPH11172430A (ja) * 1997-10-08 1999-06-29 Canon Inc 薄膜形成装置及びそれを用いた化合物薄膜の形成法
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2005272894A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Neomax Co Ltd 化合物膜の製造方法および化合物半導体素子の製造方法
WO2006097804A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-21 Epispeed S.A. System and process for high-density,low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
JP2006310819A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2007109713A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子
JP2007109782A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fujikura Ltd 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI390769B (zh) 2013-03-21
JP5041883B2 (ja) 2012-10-03
US7867801B2 (en) 2011-01-11
US20080303054A1 (en) 2008-12-11
TW200913322A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191227B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP5272390B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
TWI408733B (zh) Iii族氮化物化合物半導體發光元件之製造方法、及iii族氮化物化合物半導體發光元件、以及燈
JP5262206B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5049659B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009123718A (ja) Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JPWO2010032423A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ、iii族窒化物半導体発光素子ウエーハの発光波長分布のばらつき低減方法
JP2009081406A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JPWO2007129773A1 (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
US20100213476A1 (en) Group-iii nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-iii nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2009016531A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2008177525A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009295753A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008124060A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008047762A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5041883B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008047763A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008130891A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5304070B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造装置、iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008115463A (ja) Iii族窒化物半導体の積層構造及びその製造方法と半導体発光素子とランプ
JP2008106316A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008135463A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008226868A (ja) Iii族窒化物化合物半導体積層構造体
JP2008294449A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP2009161434A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees