JP2008130891A - Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ - Google Patents

Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008130891A
JP2008130891A JP2006315497A JP2006315497A JP2008130891A JP 2008130891 A JP2008130891 A JP 2008130891A JP 2006315497 A JP2006315497 A JP 2006315497A JP 2006315497 A JP2006315497 A JP 2006315497A JP 2008130891 A JP2008130891 A JP 2008130891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
layer
nitride compound
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912843B2 (ja
Inventor
Hisayuki Miki
久幸 三木
Kenzo Hanawa
健三 塙
Yasumasa Sasaki
保正 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006315497A priority Critical patent/JP4912843B2/ja
Priority to US11/944,306 priority patent/US7585690B2/en
Publication of JP2008130891A publication Critical patent/JP2008130891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912843B2 publication Critical patent/JP4912843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプを提供する。
【解決手段】III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層14、発光層15、p型半導体層16が積層されてなる半導体層20を有するIII族窒化物化合物半導体発光素子を製造する方法であり、半導体層20の少なくとも一部をスパッタ法によって形成する工程を含み、p型半導体層14をスパッタ法によって成膜する際、スパッタターゲットとして、Ga元素を含有するGaターゲット、及び、前記p型半導体層に含有される元素の内、結晶組成の小さな元素とドーパント元素とが混合されてなるドーパントターゲットをスパッタターゲットとして用い、これらGaターゲット及びドーパントターゲットに対して同時にパワーを印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、電子デバイス等に、好適に用いられるIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプに関する。
III族窒化物半導体発光素子は、可視光から紫外光領域の範囲に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップを有し、発光効率に優れていることから、LEDやLD等の発光素子として用いられている。
また、電子デバイスに用いた場合でも、III族窒化物半導体は、従来のIII−V族化合物半導体を用いた場合に比べ、優れた特性を有する電子デバイスが得られる。
このようなIII族窒化物化合物半導体は、一般的に、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウムおよびアンモニアを原料として、有機金属化学気相成長(MOCVD)法によって製造されている。MOCVD法は、キャリアガスに原料の蒸気を含ませて基板表面に運搬し、加熱された基板との反応で原料を分解させることにより、結晶を成長させる方法である。
従来、III−V族化合物半導体の単結晶ウェーハとしては、異なる材料の単結晶ウェーハ上に結晶を成長させて得る方法が一般的である。このような、異種基板と、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物半導体結晶との間には、大きな格子不整合が存在する。例えば、サファイア(Al)基板上に窒化ガリウム(GaN)を成長させた場合、両者の間には16%の格子不整合が存在し、SiC基板上に窒化ガリウムを成長させた場合には、両者の間に6%の格子不整合が存在する。
一般に、上述のような大きな格子不整合が存在する場合、基板上に結晶を直接エピタキシャル成長させることが困難となり、また、成長させた場合であっても結晶性の良好な結晶が得られないという問題がある。
そこで、有機金属化学気相成長(MOCVD)法により、サファイア単結晶基板もしくはSiC単結晶基板の上に、III族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる際、基板上に、まず、窒化アルミニウム(AlN)や窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる低温バッファ層と呼ばれる層を積層し、その上に高温でIII族窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長させる方法が提案されており、一般に行われている(例えば、特許文献1、2)。
また、ターゲット同士を向かい合わせた対面カソードと呼ばれる方式で、基板上にAlNを成膜する方法が提案されている(例えば、非特許文献1)。
また、DCマグネトロンスパッタリング法を用いて、基板上にAlNを成膜する方法が提案されている(例えば、非特許文献2)。
また、バッファ層としてAlN等の層をMOCVD以外の方法で成膜し、その上に成膜される層をMOCVD法で成膜する方法に関し、例えば、高周波スパッタで成膜したバッファ層上に、MOCVD法で同じ組成の結晶を成長させる方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
しかしながら、特許文献3に記載の方法では、安定して良好な結晶を得ることができないという問題がある。
そこで、安定して良好な結晶を得るため、例えば、バッファ層成長後にアンモニアと水素からなる混合ガス中でアニールする方法(例えば、特許文献4)や、バッファ層を400℃以上の温度でDCスパッタにより成膜する方法(例えば、特許文献5)が提案されている。
しかしながら、特許文献4、5に記載の方法では、スパッタ法によってバッファ層を成膜しているので、成膜速度が速い反面、成膜条件によっては、結晶性に劣るバッファ層となる場合がある。このような結晶性の低いバッファ層上に、MOCVD法によってGaN層を成長させると、GaN層の結晶性が大幅に低下する虞がある。
一方、III族窒化物化合物半導体結晶をスパッタによって製造する研究も行われており、例えば、Nガスを用いた高周波マグネトロンスパッタリングにより、Siの(100)面、及びAlの(0001)面上にGaN層を成膜する方法が提案されている(例えば、非特許文献3)。
また、カソードと固体状のターゲットとを向かい合わせ、基板とターゲットとの間にメッシュを入れた装置を用いてGaN層を成膜する方法が提案されている(例えば、非特許文献4)。
また、上述のようなIII族窒化物化合物半導体結晶からなるGaN層を成膜する場合、例えば、GaN層中にSiやMg等のドーパント元素がドーピングされた結晶を成膜する必要がある。この際、母材となるGa金属に対してドーパントを混合したターゲットが用いられ、スパッタ法によってGaN層が成膜される(例えば、非特許文献5)。
特許第3026087号公報 特開平4−297023号公報 特公平5−86646号公報 特許第3440873号公報 特許第3700492号公報 キクオ・トミナガ(Kikuo Tominaga)他、「ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・オブ・フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)」、Vol.28、p7(1989) エム・イシハラ(M.Ishihara)他、「スィン・ソリッド・フィルム(Thin Solid Films)」、vol.316、p152(1998) 牛玖 由紀子(Y.USHIKU)他、「21世紀連合シンポジウム論文集」、Vol.2nd、p295(2003)、 ティー・キクマ(T.Kikuma)他、「バキューム(Vacuum)」、Vol.66、P233(2002) 応用物理学会編「第66回応用物理学会」パンフレット、7a−N−6(2005年秋)、p248
しかしながら、非特許文献5に記載の方法で、Ga金属に対してドーパントを混合した場合、ドーピング比率を微調整するのが困難であるという問題がある。
また、例えば、III族窒化物層としてMgドープのAlGaN等を成膜する場合には、Alの組成に応じて結晶内に取り込まれるMgの量が変化するため、Al組成が低い場合にはMgが入りやすいものの、Al組成が高いときにはMgが入りにくいという問題がある。
また、非特許文献5の方法では、スパッタ装置内においてGa元素とドーパント元素を混合する場合、装置が複雑になるとともに工程時間が長くなってしまい、さらに、ターゲット量に対する収率が低下するという問題があった。
このため、Ga元素を含むターゲット材料の組成とドーパント濃度の混合バランスを最適化でき、結晶性の良好なGaN層を、簡便な構成の装置を用いて、高効率で安定して基板上に成膜できる方法が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、母材となるGa元素並びに混晶元素とドーパント元素とをバランス良く混合することができ、均一性の良好なIII族窒化物化合物半導体からなる安定した結晶膜を、簡便な構成の装置を用いて短時間且つ高効率で形成することができ、生産性に優れるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプを提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、混晶の従組成の元素とドーパント元素との混合ターゲット、及び、混晶の主組成であるGa元素のターゲットを、同時放電によってスパッタすることにより、混晶組成とドーパント濃度の最もバランスの取れた値を再現性良く実現することが可能となることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層、発光層、p型半導体層が積層されてなる半導体層を有するIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法であって、 前記半導体層の少なくとも一部をスパッタ法によって形成する工程を含み、前記p型半導体層をスパッタ法によって成膜する際、スパッタターゲットとして、Ga元素を含有するGaターゲット、及び、前記p型半導体層に含有される元素の内、結晶組成の小さな元素とドーパント元素とが混合されてなるドーパントターゲットをスパッタターゲットとして用い、前記Gaターゲット及び前記ドーパントターゲットに対して同時にパワーを印加することを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[2] 前記ドーパントターゲットは、ドーパント元素がMgであり、前記結晶組成の小さな元素がAlであることを特徴とする[1]に記載のIII族窒化物化合物半導
[3] 前記p型半導体層を成膜する際にスパッタターゲットに印加するパワーを、高周波方式、又はパルスDC方式によって印加することを特徴とする[1]又は[2]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[4] 前記p型半導体層を成膜する際、スパッタターゲットに対し、磁場を回転させるか、又は磁場を揺動させることを特徴とする[1]〜[3]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[5] 窒化物原料をリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって前記p型半導体層を成膜することを特徴とする[1]〜[4]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[6] 前記窒化物原料として窒素を用いることを特徴とする[5]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[7] 基板上に柱状結晶からなるバッファ層を形成し、該バッファ層上に前記半導体層を形成することを特徴とする[1]〜[6]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[8] 前記バッファ層を、III族元素としてAlを含有するIII族窒化物化合物で形成することを特徴とする[7]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[9] 前記バッファ層を、AlNで形成することを特徴とする[8]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記バッファ層を、前記基板の表面の少なくとも90%以上を覆うように形成することを特徴とする[7]〜[9]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記バッファ層を構成する柱状結晶のグレインの幅が0.1〜100nmの範囲であることを特徴とする[7]〜[10]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記バッファ層の膜厚が10〜500nmの範囲であることを特徴とする[7]〜[11]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記基板にサファイアを用いることを特徴とする[7]〜[12]の何れかに記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
[14] 上記[1]〜[13]の何れかに記載の製造方法で得られるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
[15] 上記[11]に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子が用いられてなるランプ。
本発明のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法によれば、上記構成のように、混晶の従組成の元素とドーパント元素との混合ターゲット、及び、混晶の主組成であるGa元素のターゲットをそれぞれ設けて同時にスパッタすることにより、半導体層へのドーピングを容易に行うことができるとともに、ドーピング量を調整するのが容易になる。これにより、Ga元素を含むターゲット材料の組成とドーパントとの混合バランスを適正化することができる。また、半導体層を成膜する際の工程時間を短縮することが可能となるとともに、装置を簡便な構成とすることができる。
従って、基板上に、結晶性の良好なIII族窒化物化合物からなる半導体層を効率良く成長させることができ、生産性に優れ安価であるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子が得られる。
以下に、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びIII族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプの一実施形態について、図1〜5を適宜参照しながら説明する。
本実施形態のIII族窒化物化合物半導体発光素子(以下、発光素子と略称することがある)の製造方法は、III族窒化物半導体から各々なるn型半導体層14、発光層15、p型半導体層16が積層されてなる半導体層20を有するIII族窒化物化合物半導体発光素子を製造する方法であり、半導体層20の少なくとも一部をスパッタ法によって形成する工程を含み、p型半導体層16をスパッタ法によって成膜する際、スパッタターゲットとして、Ga元素を含有するGaターゲット(図5のGaターゲット47a参照)、及び、前記p型半導体層に含有される元素の内、結晶組成の小さな元素とドーパント元素とが混合されてなるドーパントターゲット(図5のAlMgターゲット47b参照)をスパッタターゲットとして用い、これらGaターゲット及びドーパントターゲットに対して同時にパワーを印加する方法である。
本実施形態の製造方法では、図5に示す例のスパッタ装置40のように、スパッタターゲットとして、Gaターゲット47a、及びドーパント元素がMgであり、前記結晶組成の小さな元素がAlであるAlMgターゲット47b(ドーパントターゲット)を用いる。そして、これらGaターゲット47a及びAlMgターゲット47bに対して同時にパワーを印加することにより、詳細を後述する発光層15上にp型半導体層16を成膜する方法とすることができる。
本実施形態の製造方法によって得られる発光素子の積層構造を、図1に例示する積層半導体10を用いて説明する。この積層半導体10は、基板11上にIII族窒化物化合物からなるバッファ層12が積層され、該バッファ層12上に、n型半導体層14、発光層15、及びp型半導体層16が順次積層されてなる半導体層20が形成されている。
そして、本実施形態の積層半導体10は、図2及び図3に示す例のように、p型半導体層16上に透光性正極17が積層され、その上に正極ボンディングパッド18が形成されるとともに、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに形成された露出領域14dに負極19が積層されてなる発光素子1を構成することができる。
以下、本実施形態の発光素子の製造方法、及び発光素子について詳述する。
[複数のスパッタターゲットをスパッタして行なう半導体層の成膜]
本実施形態の発光素子の製造方法は、上述したように、半導体層をスパッタ法によって成膜する際、図5に示すようなチャンバ41内に設けられたGaスパッタターゲット47a及びAlMgターゲット47bを用いるとともに、これらGaスパッタターゲット47a及びAlMgターゲット47bに対して同時にパワーを印加する方法である。また、本実施形態では、図1に示す半導体層20の内、p型半導体層16を構成するp型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bの各層を、上述のようなスパッタ法によって成膜する方法としている。
本発明者等が鋭意実験、検討を行なったところ、混晶の主組成であるGa元素のターゲット(Gaターゲット47a)、及び、混晶の従組成の元素(本実施形態ではAl)とドーパント元素(本実施形態ではMg)とが混合されたドーパントターゲット(AlMgターゲット)を同時放電でスパッタすることにより、混晶組成とドーパント濃度を再現性良く制御することが可能となることを知見した。
以下、本実施形態における、複数のスパッタターゲットをスパッタして行なう半導体層の成膜方法について、図5に示すスパッタ装置40を例に詳述する。
本実施形態のスパッタ装置40は、チャンバ41内において、Ga元素からなるGaターゲット47a、及び、半導体層の従組成であるAlとドーパント元素のMgとを混合したAlMgターゲット47bの各々が電極43a、43b上に各々載置されて設けられている。
また、前記電極43a、43bはそれぞれマッチングボックス46a、46bに接続されており、また、ヒータ台44には基板11が取り付けられ、ヒータ台44にはマッチングボックス45が接続されている。上記マッチングボックス46a、46b、及び45は、各々、電源48に接続されており、電極47a、47bにはマッチングボックス46a、46bを介して電流が供給され、ヒータ台44にはマッチングボックス45を介して電流が供給される。これにより、Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bにはパワーが印加され、基板11にはバイアスが印加される。
上述のマッチングボックス46a、46b、及び45は、スパッタ装置40内部と、高周波の電源48とのインピーダンスのマッチングをとるために設けられる。
スパッタ装置40を用いて基板11上に半導体層を成膜する際は、まず、チャンバ41内に、例えばアルゴンガス及び窒素ガスを供給した状態とし、ヒータ台44内に設けられた図示略の加熱手段によってヒータ台44を発熱させ、基板11を所定の温度、つまり、基板11上に成長させられる各層の成長温度に加温する。
そして、基板11が加温された状態で電極43a、43bに電流を供給し、Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bの各々に同時にパワーを印加するとともに、ヒータ台44に電流を供給して、基板11にバイアスを印加する。
この際、Ga元素からなるGaターゲット47a、及びAl−MgからなるAlMgターゲット47bの両方が、アルゴンガス及び窒素ガスのプラズマに曝され、Gaターゲット47aからはGaの粒子が、AlMgターゲット47bからはAl−Mgの粒子が、同時に飛び出す。これらの粒子が、ヒータ台44に取り付けられた基板11、又は該基板11上に積層された膜の表面にぶつかるように供給されることにより、基板11上に半導体層が成膜される。
本実施形態では、Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bに印加するパワーを0.1W/cm〜100W/cmの範囲とすることが好ましく、1W/cm〜50W/cmの範囲とすることがより好ましく、1.5W/cm〜50W/cmの範囲とすることが最も好ましい。
Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bに印加するパワーを上記範囲とすることにより、大きなパワーの反応種を生成し、また、この反応種を高い運動エネルギーで基板11へ供給できるので、基板11上におけるマイグレーションが活発になり、転位をループ化させるのが容易になる。
本発明者等が鋭意実験、検討したところ、本実施形態の製造方法では、各スパッタターゲット内の各元素の混合比と、形成された膜の組成やドーピング比率との関係が一義的であることが見出されるとともに、各スパッタターゲットに対するパワー比と、形成された膜の組成やドーピング比率との関係が一義的であることが見出された。
具体的には、通常、LED等の発光素子のp型半導体層には、Mgのドープ量が0.1%程度、Alの組成が7%程度とされたMgドープAlGaNが含まれるが、この場合には、Al−MgからなるAlMgターゲット47bを、Mg:Alの比が1:70程度となるようにすれば良い。また、同様に、発光素子のp型半導体層には、Mgのドープ量が0.1%程度、Alの組成が2%程度とされたMgドープAlGaNが含まれるが、この場合には、Al−MgからなるAlMgターゲット47bを、Mg:Alの比が1:20程度となるようにすれば良い。
また、各スパッタターゲットの大きさの比率や、各スパッタターゲットに印加するパワーの比率或いはオン/オフ時間比率等を適宜設定することでも、成膜される半導体層の組成やドーピング比率を調整することが可能である。
本実施形態の製造方法で用いるスパッタ法としては、RF(高周波)スパッタ法、又はDCスパッタ法を用いることにより、スパッタターゲットに対してパワーを印加することができる。
また、一般に、後述するリアクティブスパッタ法を用いた場合には、成膜レートを容易にコントロールできる点から、RFスパッタ法を用いることがより好ましい。
また、DCスパッタ法において、リアクティブスパッタ法を用いる場合、DCで電場を連続してかけた状態にするとスパッタターゲットがチャージアップしてしまい、成膜レートを高くすることが困難になるため、パルス的にバイアスを与えるパルス式DCスパッタ法とすることが好ましい。
また、半導体層をスパッタ法によって成膜する場合、窒化物原料をリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって成膜する方法とすることが、反応を制御することで結晶性を良好に保つことができ、その良好な結晶性を安定に再現することができる点でより好ましい。
また、スパッタ法で半導体層を成膜する際、スパッタターゲットに対し、磁場を回転させるか、又は磁場を揺動させる方法とすることがより好ましい。
特に、RFスパッタを用いた場合、均一な膜厚を得る方法として、マグネットの位置をターゲット(スパッタターゲット)内で移動させつつ成膜することが好ましい。具体的なマグネットの運動方法は、スパッタ装置の種類によって適宜選択することができ、例えば、マグネットを揺動させたり、又は回転運動させたりすることができる。
なお、スパッタ法で半導体層を成膜する際のチャンバ41内の圧力は、0.3Pa以上であることが好ましい。チャンバ41内の圧力を0.3Pa未満とすると、窒素の存在量が小さくなり過ぎ、スパッタされた金属が窒化物とならない状態で基板11上に付着する虞がある。また、チャンバ41内の圧力の上限は特に限定されないが、プラズマを発生させることができる程度の圧力に抑制することが必要である。
本実施形態で用いる窒化物原料としては、一般に知られている窒素化合物を何ら制限されることなく用いることができるが、アンモニアや窒素(N)は取り扱いが簡単であるとともに、比較的安価で入手可能であることから好ましい。
アンモニアは分解効率が良好であり、高い成長速度で成膜することが可能であるが、反応性や毒性が高いため、除害設備やガス検知器が必要となり、また、反応装置に使用する部材の材料を化学的に安定性の高いものにする必要がある。
また、窒素(N)を原料として用いた場合には、装置としては簡便なものを用いることができるが、高い反応速度は得られない。しかしながら、窒素を電界や熱等により分解してから装置に導入する方法とすれば、アンモニアよりは低いものの工業生産的に利用可能な程度の成膜速度を得ることができるため、装置コストとの兼ね合いを考えると、最も好適な窒素源である。
スパッタ法で半導体層を成膜する際の成膜レートは、0.01nm/s〜10nm/sの範囲とすることが好ましい。成膜レートが0.01nm/s未満だと、成膜プロセスが長時間となってしまい、工業生産的に無駄が大きくなる。成膜レートが10nm/sを超えると、良好な膜を得ることが困難となる。
本実施形態で用いる基板11には、湿式の前処理を施すことが望ましい。例えば、シリコンからなる基板11に対しては、よく知られたRCA洗浄方法などを行い、表面を水素終端させておくことにより、成膜プロセスが安定する。
また、基板11は、スパッタ装置40のチャンバ41中に導入した後、バッファ層12を形成する前に、スパッタ法等の方法を用いて前処理を行うことができる。具体的には、基板11をArやNのプラズマ中に曝す事によって表面を整えることができる。例えば、ArガスやNガスなどのプラズマを基板11表面に作用させることで、基板11表面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。この場合、基板11とチャンバとの間に電圧を印加すれば、プラズマ粒子が効率的に基板11に作用する。
本発明者等が鋭意実験、検討を行なったところ、半導体層成膜時の基板11の温度は、室温〜1200℃の範囲とすることが好ましく、300〜1000℃の範囲とすることがより好ましく、500〜800℃の範囲とすることが最も好ましい。
基板11の温度が上記下限未満だと、基板11上でのマイグレーションが抑制され、結晶性の良いIII族窒化物化合物半導体結晶を成膜することができない。基板11の温度が上記上限を超えると、III族窒化物化合物半導体結晶が分解する虞がある。
なお、本発明で説明する室温とは、工程の環境等にも影響される温度であるが、具体的な温度としては、0〜30℃の範囲である。
本実施形態の製造方法では、上述のように、基板11上に、III族窒化物化合物半導体結晶からなる半導体層を、スパッタ法を用いてエピタキシャル成長させる際、半導体層の主組成であるGa元素からなるGaターゲット47a、及び、半導体層の従組成であるAlとドーパント元素のMgとを混合したAlMgターゲット47bのそれぞれを用い、これらGaターゲット47a及びAlMgターゲット47bに対して同時にパワーを印加する。これにより、半導体層へのドーピングを容易に行うことができるとともに、ドーピング量を調整するのが容易になるので、Ga元素を含むターゲット材料の組成とドーパントとの混合バランスを適正化した状態としてスパッタを行なうことができ、均一性の良好なIII族窒化物化合物半導体からなる半導体層を高効率で形成することが可能となる。
なお、本実施形態では、図5に示すような、チャンバ41内に2種類のスパッタターゲット(Gaターゲット47a、AlMgターゲット47b)が備えられたスパッタ装置40を例に説明しているが、本発明の製造方法はこれには限定されない。例えば、組成の異なる何種類かの膜を成膜する場合には、さらに複数のターゲットをチャンバ内に設置することにより、同一チャンバ内において、それぞれ所定の組成を有する複数の膜を、基板上に積層して成膜することが可能となる。スパッタ装置をこのような構成とすれば、製造装置を簡易化することができるとともに、工程時間を短縮することができ、高効率でスパッタ法による成膜処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、ドーパントターゲットを、Al-MgからなるAlMgターゲット47bとして説明しているが、これには限定されず、GaN系半導体からなる発光素子の製造方法において、ドーピングターゲットは、各種元素を組み合わせた方法とすることが可能である。例えば、ドーパント元素をSiとし、半導体層における結晶組成の小さな元素をInとしたIn−Siからなるドーパントターゲットとすることもでき、その他、Al−SiやIn−Mgからなるドーパントターゲットとすることも可能である。
また、本実施形態の発光素子の製造方法では、例えば、Gaターゲット47a及び/又はAlMgターゲット47bが液状化された状態としてスパッタし、成膜処理を行うこともできる。また、Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bの各々の、少なくとも表層47c、47dが液状化された状態でスパッタを行なうことにより、高エネルギーの粒子を各スパッタターゲットから取り出して基板11上に供給することができるとともに、これらGaターゲット47a及びAlMgターゲット47bを、部分的に偏ること無く均一に使用することができる。これにより、基板11上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体からなる半導体層を、より高効率で成長させることが可能となる。
また、上述のように、ターゲットを液状化して使用する場合、Gaに取り込まれた酸素や窒素などの気体成分が、スパッタ処理中にチャンバ41内に放出され、スパッタによる成膜処理に影響を及ぼす可能性がある。このような、気体成分によるスパッタ処理への影響を防止するため、スパッタターゲット47をチャンバ41内に設置した際に、スパッタターゲット47に対して前処理を施し、脱ガスを促進させることが好ましい。
スパッタターゲット47に施す前処理としては、例えば、スパッタターゲット47を加熱することにより、ガス成分を気相中に排出させる方法とすることができ、また、チャンバ41内の気相中に水素ガス等を流通させることにより、金属を還元させることで不純物を除去する方法とすることもできる。
また、本実施形態の製造方法では、スパッタターゲットにパワーを印加してプラズマを発生させ、スパッタターゲットの温度が上昇することにより、Gaからなるスパッタターゲットを液状化することができる。
また、基板11を加熱する際に発生する熱によってもスパッタターゲット47の温度は上昇する。この際、スパッタターゲット47aが29℃以上に加熱することができれば、スパッタターゲット47aに印加するパワーを上記範囲未満とした場合でも、スパッタターゲット47aを液状化できるが、液状化するための温度に達しない場合には、スパッタターゲットを加熱するための図示略の加熱手段をチャンバ41内に設けた構成としても良い。この場合に用いる加熱手段としては特に限定されず、電熱ヒータ等、適宜選択して用いることができる。
一般的に、スパッタ法を用いて基板上に複数の材料からなる層を積層する場合、その成膜に用いる材料を絞ったうえで専用のチャンバを設計し、複数のチャンバを備えたスパッタ装置を用いることにより、それぞれのチャンバの間で基板を移動させる方法とされていた。このような構成とした場合、工程で用いられるスパッタ装置が大掛かりになる虞があったが、本実施形態では、チャンバ内に複数のスパッタターゲットを設けて同時にパワーを印加する方法とすることにより、製造装置を大幅に簡易化することが可能となる。
[発光素子の積層構造]
以下、上述のように、チャンバ内に設けられたGaターゲット及びAlMgターゲットを用いるとともに、これらGaターゲット及びAlMgターゲットに対して同時にパワーを印加する方法により、基板11上に、III族元素としてGaを含むIII族窒化物化合物半導体からなる半導体層を成膜する、本実施形態の製造方法で得られる発光素子1の構成について詳述する。
<基板>
本実施形態において、基板11に用いることができる材料としては、III族窒化物化合物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板材料であれば、特に限定されず、各種材料を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。
なお、アンモニアを使用せずにバッファ層を成膜するとともに、アンモニアを使用する方法で後述のn型半導体層を構成する下地層を成膜することで、上記基板材料の内、高温でアンモニアに接触することで化学的な変性を引き起こすことが知られている酸化物基板や金属基板等を用いた場合には、詳細を後述するバッファ層がコート層としても作用するので、基板の化学的な変質を防ぐ点で効果的である。
また、一般的に、スパッタ法は基板の温度を低く抑えることが可能なので、高温で分解してしまう性質を持つ材料からなる基板を用いた場合でも、基板11にダメージを与えることなく基板上への各層の成膜が可能である。
<バッファ層>
本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、III族窒化物化合物からなるバッファ層12が成膜されている。バッファ層12は、基板11を高温における化学反応から守る目的や、基板11の材料と後述の半導体層20との格子定数の違いを緩和する目的、あるいは、結晶成長のための核生成を促すための層として形成される。
バッファ層12は、基板11の表面11aの少なくとも60%以上を覆うように形成されていることが好ましく、100%、即ち、基板11の表面11a上を隙間無く覆うように形成されていることが最も好ましい。バッファ層12が基板11の表面11aを覆う領域が小さくなると、基板11が大きく露出した状態となり、バッファ層状に形成する半導体層に、ヒロックやピットを生じてしまう。
また、バッファ層12は、基板11の表面11aに加え、側面を覆うようにして形成しても良く、さらに、基板11の裏面を覆うようにして形成しても良い。
バッファ層12は、柱状結晶の集合体からなることがバッファ機能の面から好ましく、また、前記柱状結晶の各々のグレインの幅の平均値が、0.1〜100nmの範囲とされていることが、バッファ機能の面から好ましく、1〜70nmの範囲とされていることがより好ましい。
III族窒化物化合物半導体の結晶は、六方晶系の結晶構造を有し、六角柱を基本とした集合組織を形成しやすい。特に、プラズマ化した金属材料を用いる成膜方法によって形成された膜は柱状結晶となりやすい。このような、柱状結晶からなるバッファ層12を基板11上に成膜した場合、バッファ層12のバッファ機能が有効に作用するため、その上に成膜されたIII族窒化物化合物半導体は良好な結晶性を持つ結晶膜となる。
なお、本発明で説明する柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、自身は縦断面形状として柱状になっている結晶のことをいう。
また、上述したグレインの幅とは、バッファ層12が柱状グレインの集合体である場合は、結晶の界面と界面の距離のことをいい、グレインが島状に点在する場合には、結晶グレインが基板面に接する面の最も大きいさし渡しの長さを言う。
バッファ層12の膜厚は、10〜500nmの範囲とされていることが好ましく、20〜100nmの範囲とされていることがより好ましい。
バッファ層12の膜厚が10nm未満だと、上述したようなバッファ機能が充分でなくなる。また、500nmを超える膜厚でバッファ層12を形成し場合、バッファ層としての機能には変化が無いのにも関わらず、成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
バッファ層12を構成する材料としては、一般式AlGaInNで表されるIII族窒化物化合物半導体であれば、どのような材料でも用いることができる。さらに、V族として、AsやPが含有される構成としても良い。
バッファ層12は、Alを含んだ組成とすることが好ましく、中でも、GaAlNとすることが好ましい。この際、Alの組成が50%以上とされていることが好ましい。
また、バッファ層12は、AlNからなる構成とすることにより、効率的に柱状結晶集合体とすることができるので、より好ましい。
<半導体層>
図1に示すように、本実施形態の積層半導体10は、基板11上に、上述のようなバッファ層12を介して、窒化物系化合物半導体からなり、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16からなる半導体層20が積層されている。
そして、n型半導体層14には、III族窒化物化合物半導体からなる下地層14a及びn型コンタクト層14bが備えられており、バッファ層12上に下地層14aが積層されている。
III族窒化物化合物半導体からなる下地層14aの上には、上述したように、図1に示す積層半導体10のような機能性を持つ結晶積層構造を形成することができる。例えば、発光素子のための半導体積層構造を形成する場合、Si、Ge、Sn等のn型ドーパントをドープしたn型導電性の層や、マグネシウム等のp型ドーパントをドープしたp型導電性の層等を積層することができる。また、材料としては、発光層等にはInGaNを用いることができ、クラッド層等にはAlGaNを用いることができる。このように、下地層14a上に、さらに機能を持たせたIII族窒化物半導体結晶層を形成することにより、発光ダイオードやレーザダイオード、あるいは電子デバイス等の作製に用いられる、半導体積層構造を有するウェーハを作製することが出来る。
窒化物系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化ガリウム系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化ガリウム系化合物半導体は、Al、GaおよびIn以外に他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、及びAs等の元素を含有することもできる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
「n型半導体層」
n型半導体層14は、通常、前記バッファ層12上に積層され、下地層14a、n型コンタクト層14b及びn型クラッド層14cから構成される。なお、n型コンタクト層は、下地層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることが可能であるが、下地層が、n型コンタクト層、及び/又は、n型クラッド層を兼ねることも可能である。
(下地層)
本実施形態の下地層14aはIII族窒化物化合物半導体からなる。
下地層14aの材料としては、必ずしも基板11上に成膜されたバッファ層12と同じである必要はなく、異なる材料を用いても構わないが、AlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、本発明者等が実験したところ、下地層14aに用いる材料として、Gaを含むIII族窒化物化合物、即ちGaN系化合物半導体が好ましいことが明らかとなった。
下地層14aは、必要に応じて、n型不純物を1×1017〜1×1019/cmの範囲内であれば、ドープされた構成としても良いが、アンドープ(<1×1017/cm)の構成とすることもでき、アンドープの方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。
基板11が導電性である場合には、下地層14aにドーパントをドープして導電性とすることにより、発光素子の上下に電極を形成することができる。一方、基板11に絶縁性の材料を用いる場合には、発光素子の同じ面に正極及び負極の各電極が設けられたチップ構造をとることになるので、下地層14aはドープしない結晶とした方が、結晶性が良好となるので好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
(n型コンタクト層)
本実施形態のn型コンタクト層14bはIII族窒化物化合物半導体からなる。
n型コンタクト層14bとしては、下地層14aと同様にAlGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm、好ましくは1×1018〜1×1019/cmの濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持の点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeである。また、上述したように、n型コンタクト層14bは、下地層を兼ねた構成とすることもできる。
下地層14a及びn型コンタクト層14bを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1〜20μm、好ましくは0.5〜15μm、さらに好ましくは1〜12μmの範囲に設定することが好ましい。膜厚がこの範囲であると、半導体の結晶性が良好に維持される。
(n型クラッド層)
上述のn型コンタクト層14bと後述の発光層15との間には、n型クラッド層14cを設けることが好ましい。n型クラッド層14cには、後述の発光層15への電子供給、格子定数差の緩和、などの効果を持たせることができる。n型クラッド層14cは、AlGaN、GaN、GaInN等により成膜することが可能であり、また、これらの構造のヘテロ接合や複数回積層した超格子構造としてもよい。n型クラッド層14cをGaInNから成膜する場合には、発光の再吸収を防止する点から、発光層15のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましいことは言うまでもない。
n型クラッド層14cのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cmの範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cmの範囲である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および発光素子の動作電圧低減の点で好ましい。
「p型半導体層」
p型半導体層16は、通常、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bから構成される。また、p型コンタクト層がp型クラッド層を兼ねる構成としてもよい。
(p型クラッド層)
p型クラッド層16aとしては、詳細を後述する発光層15のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層15へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)のものが挙げられる。p型クラッド層16aが、このようなAlGaNからなると、発光層15へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。
p型クラッド層16aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cmの範囲とされていることが好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cmである。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
(p型コンタクト層)
p型コンタクト層16bとしては、少なくともAlGa1−eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層である。Al組成が上記範囲であると、良好な結晶性の維持およびpオーミック電極(後述の透光性電極17を参照)との良好なオーミック接触の点で好ましい。
また、p型ドーパントを1×1018〜1×1021/cmの範囲の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましく、より好ましくは5×1019〜5×1020/cmの範囲である。
p型不純物としては、特に限定されないが、例えば、好ましくはMgが挙げられる。
「発光層」
発光層15は、n型半導体層14上に積層されるとともにp型半導体層16がその上に積層される層である。発光層15は、多重量子井戸構造、単一井戸構造、バルク構造等の各構造を採ることができる。
図1に示す例では、発光層15は、6層の障壁層15aと5層の井戸層15bとが交互に繰り返して積層され、発光層15の最上層及び最下層に障壁層15aが配され、各障壁層15a間に井戸層15bが配される多重量子井戸構造とされている。
障壁層15aとしては、例えば、インジウムを含有した窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層15bよりもバンドギャップエネルギーが大きい窒化ガリウム系化合物半導体を、好適に用いることができる。
また、井戸層15bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
<透光性正極>
透光性正極17は、上述のようにして作製される積層半導体10のp型半導体層16上に形成される透光性の電極である。
透光性正極17の材質としては、特に限定されず、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−GeO)等の材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。また、その構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
透光性正極17は、Mgドープのp型半導体層16上のほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。透光性正極17を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
<正極ボンディングパッド及び負極>
正極ボンディングパッド18は、上述の透光性正極17上に形成される電極である。
正極ボンディングパッド18の材料としては、Au、Al、NiおよびCu等を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド18の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド18の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極19は、基板11上に、n型半導体層14、発光層15及びp型半導体層16が順次積層された半導体層において、n型半導体層14のn型コンタクト層14bに接するように形成される。
このため、負極19を形成する際は、p型半導体層16、発光層15、及びn型半導体層14の一部を除去してn型コンタクト層14bの露出領域14dを形成し、この上に負極19を形成する。
負極19の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
以上説明したような、本実施形態のIII族窒化物化合物半導体発光素子1の製造方法によれば、上記構成のように、スパッタ装置40(チャンバ41)内に、混晶の主組成であるGa元素からなるGaターゲット47a、及び、混晶の従組成の元素とドーパント元素(Mg)とが混合されてなるAlMgターゲット47bをそれぞれ設けて同時にスパッタすることにより、p型半導体層16へのドーピングを容易に行うことができるとともに、ドーピング量を調整するのが容易になる。これにより、Ga元素を含むターゲット材料の組成とドーパントとの混合バランスを適正化することができる。また、p型半導体層16を成膜する際の工程時間を短縮することが可能となるとともに、装置を簡便な構成とすることができる。
従って、基板11上に、結晶性の良好なIII族窒化物化合物からなる半導体層を効率良く成長させることができ、生産性に優れ安価であるとともに、優れた発光特性を備えたIII族窒化物化合物半導体発光素子が得られる。
[ランプ]
以上説明したような、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせることにより、当業者周知の手段によってランプを構成することができる。従来より、発光素子と蛍光体と組み合わせることによって発光色を変える技術が知られており、このような技術を何ら制限されることなく採用することが可能である。
例えば、蛍光体を適正に選定することにより、発光素子より長波長の発光を得ることも可能となり、また、発光素子自体の発光波長と蛍光体によって変換された波長とを混ぜることにより、白色発光を呈するランプとすることもできる。
また、ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
例えば、図4に示す例のように、同一面電極型のIII族窒化物化合物半導体発光素子1を砲弾型に実装する場合には、2本のフレームの内の一方(図4ではフレーム31)に発光素子1を接着し、また、発光素子1の負極(図3に示す符号19参照)をワイヤー34でフレーム32に接合し、発光素子1の正極ボンディングパッド(図3に示す符号18参照)をワイヤー33でフレーム31に接合する。そして、透明な樹脂からなるモールド35で発光素子1の周辺をモールドすることにより、図4に示すような砲弾型のランプ3を作成することができる。
また、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子は、上述の発光素子の他、レーザ素子や受光素子等の光電気変換素子、又は、HBTやHEMT等の電子デバイスなどに用いることができる。これらの半導体素子は、各種構造のものが多数知られており、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の積層構造体の素子構造は、これら周知の素子構造を含めて何ら制限されない。
次に、本発明のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実施例1]
図1に、本実験例で作製したIII族窒化物化合物半導体発光素子の積層半導体の断面模式図を示す。
本例では、サファイアからなる基板11のc面上に、バッファ層12としてRFスパッタ法を用いてAlNからなる柱状結晶の集合体を形成し、その上に、n型半導体層14として、下地層14a及びn型コンタクト層14bを、RFスパッタ法を用いて成膜し、また、n型コンタクト層14b上に、n型クラッド層14cをMOCVD法によって成膜した。そして、この上に、MOCVD法によって発光層15を成膜し、該発光層15上に、p型半導体層16として、p型クラッド層16a及びp型コンタクト層16bを、スパッタ法を用いてこの順で積層した。
まず、片面のみをエピタキシャル成長に使用できる程度に鏡面研磨したサファイアからなる基板11を、特に湿式等の前処理を行わずにスパッタ装置の中へ導入した。ここで、スパッタ装置としては、高周波式の電源を有し、また、ターゲット内でマグネットの位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。
そして、スパッタ装置内で基板11を750℃まで加熱し、窒素ガスのみを15sccmの流量で導入した後、チャンバ内の圧力を0.08Paに保持し、基板11側に50Wの高周波バイアスを印加し、窒素プラズマに晒すことによって基板11表面を洗浄した。
次いで、スパッタ装置内にアルゴン及び窒素ガスを導入した後、基板11の温度を500℃まで低下させた。そして、基板11側にバイアスを印加せず、1W/cmのパワーを金属Alターゲット側に印加し、炉内の圧力を0.5Paに保ち、Arガスを5sccm、窒素ガスを15sccm流通させた条件下(ガス全体における窒素の比は75%)で、サファイアからなる基板11上にAlNからなるバッファ層12を成膜した。
ターゲット内のマグネットは、基板11の洗浄時、及び成膜時の何れにおいても回転させた。
そして、予め測定した成膜速度(0.12nm/s)に従い、規定した時間の処理の後、50nmのAlN(バッファ層12)を成膜後、プラズマ動作を停止し、基板11の温度を低下させた。
次いで、バッファ層12が成膜された基板11をスパッタ装置から取り出して別のスパッタ装置に搬送し、GaN層(III族窒化物半導体)が成膜されてなる試料を、スパッタ法を用いて以下の手順で作製した。ここで、GaN層を成膜するスパッタ装置としては、高周波式の電源を備え、四角形のGaターゲット内をマグネットがスイープすることにより、磁場のかかる位置を動かすことができる機構を有する装置を使用した。また、Gaターゲット内には冷媒を流通させるための配管を設置し、配管内を20℃に冷却した冷媒を流通させ、熱によるGaの融解を防止した。
まず、チャンバ41内にアルゴン及び窒素ガスを導入した後、ヒータ台44を図示略の加熱手段によって加熱し、基板11の温度を1000℃まで昇温させた。そして、ヒータ台44への電流供給により、基板11側に0.5W/cmの高周波バイアスを印加するとともに、1W/cmのパワーをGaターゲット47aに印加し、チャンバ内の圧力を0.5Paに保ちながら、Arガスを5sccm、窒素ガスを15sccm流通させた条件(ガス全体に対する窒素の比は75%)で、サファイアからなる基板11上(バッファ層12上)にGaNからなる層を成膜した。この際の成長速度は、おおよそ1nm/sであった。そして、6μmのGaN層を成膜後、プラズマを立てるのを停止した。
次いで、同様の条件にて、1×1019cm−3の電子濃度を持つ2μmのSiドープGaN層を成膜した。成膜の各条件はアンドープGaN層と同様とし、チャンバ41内に設置した図示略のSiターゲットに向けて、イオン銃から放出したイオンを照射してSiを取り出し、Siをドープした。
このような工程により、サファイアからなる基板11上に、柱状構造を有し、AlNからなるバッファ層12を形成し、その上に、アンドープで6μmの膜厚のGaN層(下地層14a)、及び1×1019cm−3の電子濃度を持つ2μmのSiドープGaN層(n型コンタクト層14b)を形成した試料を作製した。この試料は、無色透明のミラー状を呈した。
そして、この試料をMOCVD炉に導入して、この上のn型クラッド層14c、発光層15を成膜した。
まず、上述のようにして成膜したn型コンタクト層14b上に、1×1018cm−3の電子濃度を持つ20nmのIn0.1Ga0.9N型クラッド層(n型クラッド層14c)、を成膜した。そして、この上に、GaN障壁層に始まりGaN障壁層に終わる積層構造であって、層厚を16nmとしたGaNからなる6層の障壁層15aと、層厚を3nmとしたノンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる5層の井戸層15bとが交互に積層されてなる発光層(多重量子井戸構造)15を成膜した。
そして、基板11上に、バッファ層12、n型半導体層14及び発光層15がこの順で積層された試料の上に、更にp型半導体層16を成膜するため、図5に示すような、高周波式の電源48を備え、チャンバ41内に、Ga元素からなるGaターゲット47a、及び、半導体層の従組成であるAlとドーパント元素のMgとを混合したAlMgターゲット47bの各々がプラズマ励起用の電極43a、43b上に各々載置されて設けることができる構成のスパッタ装置に導入した。
そして、Gaターゲット47a及びAlMgターゲット47bに対して同時にパワーを印加することにより、まず、発光層15上に、5nmのMgをドープしたAl0.1Ga0.9Nからなるp型クラッド層16aを成膜し、この上に、膜厚200nmのMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bを成膜し、p型半導体層16を形成した。ここで、MgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bは、p型キャリアを活性化するためのアニール処理を行わなくてもp型特性を示した。
このような工程により、最終的に、図1に示すようなIII族窒化物化合物半導体発光素子用のエピタキシャル層構造を有するエピタキシャルウェーハ(積層半導体10)を作製した。
次いで、上述のような工程で作製されたエピタキシャルウェーハ(図1の積層半導体10参照)を用いて、半導体発光素子の一種である発光ダイオードを作製した(図2及び3の発光素子1を参照)。
まず、作製したウェーハ(積層半導体10)について、公知のフォトリソグラフィーによってMgドープAl0.02Ga0.98Nからなるp型コンタクト層16bの表面上に、ITOからなる透光性正極17と、その上に透光性正極17表面側から順にチタン、アルミニウム、金を積層した構造を有する正極ボンディングパッド18を形成した。また、ウェーハの一部にドライエッチングを施し、n型コンタクト層14b上の露出領域14dを露出させ、この部分にNi、Al、Ti、及びAuの4層よりなる負極19を作製した。これらの工程により、ウェーハ上に、図2及び3に示すような形状を持つ各電極を作製した。
そして、上述のようにしてp型半導体層14及びn型半導体層16の両方に電極を形成したウェーハについて、基板11の裏側を研削及び研磨してミラー状の面として350μm角の正方形のチップに切断し、各電極が上になるようにリードフレーム上に載置し、金線でリードフレームに結線することにより、半導体発光素子とした。この半導体発光素子(発光ダイオード)の正極ボンディングパッド18及び負極19の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.0Vであった。また、p型半導体層16側の透光性正極17を通して発光状態を観察したところ、発光波長は460nmであり、発光出力は15mWを示した。このような発光ダイオードの発光特性は、ウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
[比較例1]
本例では、p型半導体層16の成膜に用いるスパッタ装置として、Ga元素、Al並びにMgが同一ターゲット内で混合されてなるスパッタターゲットが備えられた装置を用いた点を除き、実施例1と同様にして、サファイアからなる基板のc面上に、スパッタ法でAlNからなる柱状結晶の集合体からなるバッファ層を形成し、その上に、スパッタ法で下地層及びn型コンタクト層を成膜し、この上にMOCVD法を用いてn型クラッド層を成膜した後、該n型クラッド層上にMOCVD法を用いて発光層15を成膜し、さらにこの上に、スパッタ法を用いてp型クラッド層及びp型コンタクト層をこの順で成膜した。そして、反応装置からウェーハを取り出したところ、ウェーハの表面が鏡面であることが確認できた。
そして、このようにして作製したウェーハに、実施例1と同様にして、ITOからなる透光性正極を形成し、さらに正極ボンディングパッド及び負極を形成した後、基板の裏側を研削及び研磨してミラー状の面として350μm角の正方形のチップに切断し、各電極が上になるようにリードフレーム上に載置して金線でリードフレームに結線することにより、半導体発光素子とした。
比較例1の発光素子(発光ダイオード)の正極ボンディングパッド及び負極の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.1Vであった。また、p型半導体層側の透光性正極を通して発光状態を観察したところ、発光波長は470nmであり、発光出力は14.5mWを示した。このような発光ダイオードの発光特性は、ウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
比較例1の発光素子は、発光特性に関しては、実施例1の発光素子と比べ、特に大きく劣るものではなかったが、上述の比較例1の方法により、同構造のウェーハを643枚作製したところ、Mgのドープ量が安定せず、全643枚のウェーハ中32枚のウェーハが、順方向電圧Vfが高いという不具合が生じた。このため、実施例1の発光素子の製造方法に比べ、歩留まりの低い方法であることが明らかとなった。
[比較例2]
本例では、MOCVD装置を用いてp型半導体層16の成膜を行なった点を除き、実施例1と同様にしてウェーハ(積層半導体)を作製した。そして、反応装置からウェーハを取り出したところ、ウェーハの表面が鏡面であることが確認できた。
そして、このようにして作製したウェーハに、実施例1と同様にして透光性正極を形成し、さらに正極ボンディングパッド及び負極を形成した後、基板の裏側を研削及び研磨してミラー状の面として350μm角の正方形のチップに切断し、各電極が上になるようにリードフレーム上に載置して金線でリードフレームに結線することにより、半導体発光素子とした。
比較例2の発光素子(発光ダイオード)の正極ボンディングパッド及び負極の電極間に順方向電流を流したところ、電流20mAにおける順方向電圧は3.4Vであった。また、p型半導体層側の透光性正極を通して発光状態を観察したところ、発光波長は460nmであり、発光出力は14.5mWを示した。このような発光ダイオードの発光特性は、ウェーハのほぼ全面から作製された発光ダイオードについて、ばらつきなく得られた。
比較例2の発光素子は、発光特性に関しては、実施例1の発光素子と比べ、特に大きく劣るものではなかったが、上述の比較例2の方法は大掛かりで高価なMOCVD装置を用いる方法であるため、工程スペースを占有するとともにメンテナンスに工数を要した。このため、実施例1の製造方法で作製した発光素子に比べ、作製コスト面で高価となり、比較例2の方法で発光素子を量産した場合には、さらにコスト差が広がることが明らかとなった。
以上の結果により、本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子が、生産性に優れ、また、優れた発光特性を備えていることが明らかである。
本発明で得られるIII族窒化物化合物半導体発光素子は、良好な結晶性を持つIII族窒化物化合物半導体結晶からなる表面層を有している。
従って、優れた発光特性を有する発光ダイオード、レーザダイオード、或いは電子デバイス等の半導体素子を作製することが可能となる。
本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、積層半導体の断面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、平面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の一例を模式的に説明する図であり、断面構造を示す概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子を用いて構成したランプを模式的に説明する概略図である。 本発明に係るIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法の一例を模式的に説明する図であり、チャンバ内にGaターゲット及びAlMgターゲットが設けられたスパッタ装置の構造を示す概略図である。
符号の説明
1…III族窒化物化合物半導体発光素子、10…積層半導体、11…基板、11a…表面(基板表面)、12…バッファ層、14…n型半導体層、15…発光層、16…p型半導体層、17…透光性正極、3…ランプ、40…スパッタ装置、41…チャンバ、43…電極、44…ヒータ台、45、46a、46b…マッチングボックス、47a…Gaターゲット(スパッタターゲット)、47b…AlMgターゲット(スパッタターゲット)、47c、47d…表層、48…電源

Claims (15)

  1. III族窒化物半導体層を有するIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記半導体層の少なくとも一部をスパッタ法によって形成する工程を含み、
    前記p型半導体層をスパッタ法によって成膜する際、スパッタターゲットとして、Ga元素を含有するGaターゲット、及び、前記p型半導体層に含有される元素の内、結晶組成の小さな元素とドーパント元素とが混合されてなるドーパントターゲットを用い、前記Gaターゲット及び前記ドーパントターゲットに対して同時にパワーを印加することを特徴とするIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記ドーパントターゲットは、ドーパント元素がMgであり、前記結晶組成の小さな元素がAlであることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記p型半導体層を成膜する際にスパッタターゲットに印加するパワーを、高周波方式、又はパルスDC方式によって印加することを特徴とする請求項1又は2に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記p型半導体層を成膜する際、スパッタターゲットに対し、磁場を回転させるか、又は磁場を揺動させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  5. 窒化物原料をリアクタ内に流通させるリアクティブスパッタ法によって前記p型半導体層を成膜することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記窒化物原料として窒素を用いることを特徴とする請求項5に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  7. 基板上に柱状結晶からなるバッファ層を形成し、該バッファ層上に前記半導体層を形成することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記バッファ層を、III族元素としてAlを含有するIII族窒化物化合物で形成することを特徴とする請求項7に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記バッファ層を、AlNで形成することを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記バッファ層を、前記基板の表面の少なくとも90%以上を覆うように形成することを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記バッファ層を構成する柱状結晶のグレインの幅が0.1〜100nmの範囲であることを特徴とする請求項7〜10の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記バッファ層の膜厚が10〜500nmの範囲であることを特徴とする請求項7〜11の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記基板にサファイアを用いることを特徴とする請求項7〜12の何れか1項に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法。
  14. 請求項1〜13の何れか1項に記載の製造方法で得られるIII族窒化物化合物半導体発光素子。
  15. 請求項14に記載のIII族窒化物化合物半導体発光素子が用いられてなるランプ。

JP2006315497A 2006-11-22 2006-11-22 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法 Active JP4912843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315497A JP4912843B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
US11/944,306 US7585690B2 (en) 2006-11-22 2007-11-21 Process for producing group III nitride compound semiconductor light emitting device, group III nitride compound semiconductor light emitting device and lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315497A JP4912843B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130891A true JP2008130891A (ja) 2008-06-05
JP4912843B2 JP4912843B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39416057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315497A Active JP4912843B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7585690B2 (ja)
JP (1) JP4912843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153619A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造装置、iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109084A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP4714712B2 (ja) * 2007-07-04 2011-06-29 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5272390B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
KR101159995B1 (ko) * 2008-03-13 2012-06-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 및 램프
TWI415295B (zh) * 2008-06-24 2013-11-11 Advanced Optoelectronic Tech 半導體元件的製造方法及其結構
CN101777616A (zh) * 2010-01-29 2010-07-14 上海大学 氧化锌基透明电极发光二极管及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2005167859A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mfg Co Ltd 弾性波素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026087B2 (ja) 1989-03-01 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US5290393A (en) 1991-01-31 1994-03-01 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
JP3063289B2 (ja) 1991-09-30 2000-07-12 前田建設工業株式会社 梁を連設した鋼管柱の構築方法
JP3700492B2 (ja) 1999-09-21 2005-09-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
US6713789B1 (en) * 1999-03-31 2004-03-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
JP3440873B2 (ja) 1999-03-31 2003-08-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Sony Corp Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜およびその形成方法、並びに半導体素子およびその製造方法
JP2005167859A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mfg Co Ltd 弾性波素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153619A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造装置、iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116478A1 (en) 2008-05-22
US7585690B2 (en) 2009-09-08
JP4912843B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272390B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP4644754B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子及びiii族窒化物半導体発光素子
JP4191227B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP5049659B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
TWI491064B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件及該製造方法、以及燈
JP5262206B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
EP2200099A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and lamp
JP2008153603A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JPWO2008136504A1 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008109084A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009295753A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008047762A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP4912843B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP2011082570A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5041883B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008047763A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008106316A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP4982259B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP2008135463A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009161434A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体結晶
JP2008294449A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP2009155672A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体製造装置、iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP5179055B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008159954A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008198705A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350