JP2008305632A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305632A
JP2008305632A JP2007150551A JP2007150551A JP2008305632A JP 2008305632 A JP2008305632 A JP 2008305632A JP 2007150551 A JP2007150551 A JP 2007150551A JP 2007150551 A JP2007150551 A JP 2007150551A JP 2008305632 A JP2008305632 A JP 2008305632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
heating
pan
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823152B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2007150551A priority Critical patent/JP4823152B2/ja
Publication of JP2008305632A publication Critical patent/JP2008305632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823152B2 publication Critical patent/JP4823152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】鍋に入っている油の量と鍋の反りの両方の状態に対応して加熱コイルの通電を制御し、安全に油の温度を制御し、油の異常加熱を防止する。
【解決手段】制御手段が、鍋の温度を検出する温度検出素子と、時間を計測し信号を送る計時手段からの検出信号を受けて加熱コイルの通電を制御するものであり、温度検出素子による温度と計時手段による時間より温度上昇の傾きtを求め、この温度上昇の傾きに応じて加熱通電率を変更させるとともに、前記温度上昇の傾きtは、鍋内の油の量が前記温度検出素子の温度変化に影響しない温度領域で検出し、温度上昇の傾きtがゆるやかであるほど加熱コイルの通電率が小さくなるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は加熱調理器、特に、電磁誘導加熱源により調理を行う加熱調理器に関するものである。
従来の加熱調理器は、図10に示されるように構成されている。すなわち10は本体で、上部には鍋などの調理器具を載せるプレート3を有している。プレート3の下部には電磁誘導加熱方式による加熱コイル6と、鍋1の温度を検出するサーミスタ等の温度検出素子4とを備えている。
8は加熱コイル6を制御する制御手段、11は時間を計測する計時手段であり、温度検出素子4による温度と計時手段11による時間は、前記制御手段8に送られ、この信号によって加熱コイル6が制御される。さらに、本体10には異常加熱防止手段12を備えている。異常加熱防止手段12は温度検出素子4による温度と計時手段11による時間より求めた傾きtから、異常加熱を防止するためのパワーダウン温度Tを決定し、温度検出素子4の温度がパワーダウン温度Tになると制御手段8にパワーダウン命令を送るものである。
異常加熱防止手段12は、温度検出素子4による温度と計時手段11による時間より、温度上昇の傾きtを求め、この温度上昇の傾きに応じて異常加熱を防止するためのパワーダウン温度Tを決定し、温度検出素子4の温度がパワーダウン温度Tになると加熱コイル6からの加熱量を低減させる。前記温度上昇の傾きは、鍋内の油の量が温度検出素子4の温度変化に影響しない温度領域(加熱開始初期段階の比較的温度が低い領域)で検出し、温度上昇の傾きtがゆるやかであるほどパワーダウン温度Tを低くすることで底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するものである。さらに温度検出素子4の検出値の傾きから異常加熱防止手段12が、鍋内の油の量が温度検出素子4の温度変化に影響を与える(比較的高い温度、例えば130℃〜150℃の)温度領域で温度上昇の傾きtを求め、このtが長いほど(緩やかであるほど)パワーダウン温度Tを高くすることで、底に反りのない鍋の油の異常加熱を防止することが行われている(特許文献1参照)。
特許第3070289号公報
従来の加熱調理器においては、温度上昇の傾きtは、鍋内の油の量が温度検出素子4の温度変化に影響しない温度領域つまり低い温度領域で検出し、温度上昇の傾きtがゆるやかである。つまり鍋底の反り量が大きい時ほど温度上昇の傾きtがゆるやかになるわけであるが、そのときほどパワーダウン温度Tを低くすることで底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するものである。しかしながら、このような制御方法では、パワーダウン温度Tを変更するのみなので加熱電力Wは変更しないため、例えば少量の油などを加熱した場合、パワーダウン温度Tでパワーをダウンしたとしても油の温度のオーバーシュートが大きくなってしまうという問題点があった。
また、反り量が大きい鍋の場合、鍋内の油の温度上昇が温度検出素子4に伝わりにくくなるため、油の温度上昇の傾きは大きい場合であっても温度検出素子4の温度上昇の傾きは小さく、ゆるやかになってしまう。このため、この温度上昇の傾きを見て、傾きが大きいから反りが小さいと単純に判断処理するのは誤りとなる場合が起こる。その結果、鍋内の油の量が温度検出素子4の温度変化に影響を与える温度領域(たとえば130℃〜150℃)では、パワーダウン温度T決定のために求めようとする温度上昇の傾きtが正確に検出できない。すなわち鍋の反りの大小によっては、温度上昇の傾きを検出することだけでは、油量の検出が正確に行えないという難しい課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、鍋底に反りがあることによって発生する鍋内の油の温度上昇の傾きと、温度検出素子の温度上昇の傾きの差を小さくすることを可能としたものである。このことにより、油量をより正確に検出し、検出された油量にもとづき、鍋底の反り量と油量に応じた加熱通電率にして、油量が少ない時でも油温度のオーバーシュートを小さくする加熱調理器を提供することを目的とする。
本発明に係る加熱調理器は、
加熱コイルと、
この加熱コイルを制御する制御手段と、
鍋の温度を検出し制御手段に信号を送る温度検出素子と、
時間を計測し制御手段に信号を送る計時手段と、
を備え、
前記制御手段には、温度検出素子の検出値の傾きから底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するべく制御する第一の制御手段を備え、
この第一の制御手段は、温度検出素子による温度と計時手段による時間より温度上昇の傾きtを求め、この温度上昇の傾きに応じて加熱通電率を変更させるとともに、
前記温度上昇の傾きtは、鍋内の油の量が前記温度検出素子の温度変化に影響しない温度領域で検出し、
温度上昇の傾きtがゆるやかであるほど前記加熱コイルの通電率が小さくなるように制御することを特徴とする。
本発明は以上の構成であるから、鍋に入っている油量をより正確に検出し、検出された油量に基づき、鍋底の反り量と油量に応じた加熱通電率にして、油量が少ない時でも油温度のオーバーシュートを小さくすることができる。
[実施の形態1]
図1〜図9は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を示すものであって、図1は加熱調理器の使用状態における全体構成図、図2は全体の制御動作を示すフォローチャート、図3は検出温度と加熱通電率の関係を示す説明図、図4は制御温度の定義を表で示した図、図5は鍋の反りの大きさを判定する場合の反りレベル判定表、図6は鍋の反り量と加熱通電率の相関関係を示す表、図7は温度上昇値と鍋の油量の対応関係を示す表、図8は鍋の反り量と油量の大きさに対応した加熱通電率一覧表、図9は予熱終了温度T5の補正値の表である。なお、各図において同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
以下、本発明の実施の形態1について図1〜図9に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例における加熱調理器のブロック図で、1は金属製の鍋、2は鍋1内に入っている食用油、3は耐熱ガラス等から形成された平板状のプレート、4はサーミスタ等の温度検出素子(A)、5は同じく温度検出素子(B)で、これら二つの温度検出素子はプレート3の下面に密着するように設置され、プレート3を介して鍋1の温度を感知するようになっている。6は電磁誘導加熱(IH)方式の加熱源となる加熱コイルで、加熱効率向上の面から前記鍋1に出来るだけ接近するようプレート3の下面に密着又は接近した位置に配置されている。7は温度検出手段で、前記温度検出素子(A)(B)4、5からの温度検出信号を受け取り、鍋1の温度を判定する。8はマイクロコンピュータ等のような演算及び記憶手段を主体に構成された制御手段、9はインバーター回路、13は時間を計測する計時手段である。
以上の構成において本発明の調理器の動作について説明する。図2は制御動作の概要を示すフローチャートである。まず使用者は油2が入れられた鍋1をプレート3上の所定の位置に置き、図示しないコントロールパネル上の揚げ物スタートキーをONする(ステップS1。以下「ステップ」の記載は省略してS1、S2のように示す)。
次に制御手段8がインバーター回路9を駆動させ、加熱コイル6に高周波電流を流すことにより加熱コイル6に通電を開始する(S2)。本実施例では例えば1KWの加熱電力が投入される。なお制御手段8は、以下述べる各ステップ(S3〜S15)を実行するものである。
温度検出素子(A)4又は温度検出素子(B)5のうち、高い温度を検出している方の検出温度=Thにてスタート時の温度T0を検知する(S3)。なお、以下の説明では温度検出素子(A)4の方が高い温度を検出したものとして説明する。
検出温度ThがT1=T0+8℃以上になったかどうかを判断し、以上になった場合はS5に進む。S5ではT0からT1までにかかった時間Δtm1を検知する。例えば室温20℃で加熱開始された場合は検出温度が28度になるまでに要した時間を検知する。この時間は計時手段13によって測定され、その結果が制御手段8に送られる。
次に検出温度ThがT2=T0+45℃以上になったかどうかが判断(S6)され、T1からT2までにかかった時間Δtm2を検知する(S7)。
次にΔT=Δtm2/Δtm1を計算し、図5に示す反りレベル判定表に基づいて反り量を検知する(S8)。図5に示すように反りの少ない鍋(使用に最適の鍋)の場合はΔTは小さくなるが、反りの大きい鍋の場合、鍋底がプレート3によく接触しないために熱が温度検出素子(A)4に伝わらず、その結果Δtm2の時間が長くなる為にΔTは大きくなる。これによって反り量が判定できるものである。
次にS8で検出した反り量に基づき、図6に示すように反り量に対応した加熱通電率の表による加熱通電率Aに加熱コイル6の加熱条件を変更する(S9)。図6の反り量に対応した加熱通電率の表では、反りレベルはSS1(反り量0mm〜0.5mm)からSS7(3.0mm〜)と判定されるようになっており、例えば図2のフローチャートS8において反りレベルがS1(反り量0mm〜0.5mm)と判定された場合、加熱通電率Aは14秒間ON、1秒間OFFというパターンになる。
次に温度検出素子4の検出温度ThがTh≧T3(T3=T0+85℃)であるかどうかを判断し(S10)、YESであれば次のステップ(S11)に進む。
次のステップでは、検出温度Th≧T3を検出してからB秒間(例えば90秒間)の上昇温度ttを検知する(S11)。検出温度Th≧T3という温度領域になると鍋1内の油2の量に応じて上昇温度ttが変わり、油2の量が少ない場合は上昇温度ttは大きくなり、油2の量が多い場合は上昇温度ttは小さくなるため、この現象を利用して図7の油量レベル判定の表に基づき油量が検知される(S11)。
図7の油量レベル判定の表で油量がL1(800g〜)からL5(〜200g)と判定された後、検出温度ThがTh≧T4 (T4=T0+145℃)となったかどうかを判定する(S12)。もしYESの場合は次のステップ(S13)に進み、図8に示すように反り量と油量に対応した加熱通電率の表に基づいた加熱通電率Cに変更される。例えば判定された反りレベルがSS1(反り量0mm〜0.5mm)で油量レベルがL1(800g〜)の場合は、加熱通電率Cは29秒間ON、1秒間OFFとなるようなパターンになる。
この制御により鍋1の底の反り量が大きくかつ油量が少ない場合は、加熱通電率Cは小さく制御され、油2の温度上昇に対し、温度検出素子4の検出温度Thが大きく狂うことなく制御できるとともに、油2の温度のオーバーシュートを小さくすることができる。
また、鍋1の底の反り量が小さくかつ油量が多い場合は、加熱通電率Cは大きくなるように制御され、予熱工程の加熱時間が長くなることなく所定の温度にするように制御できるものである。
検出温度ThがTh≧T5(T5:予熱終了温度)となったかどうかを判定し(S14)、YESの場合は次のステップ(S15)に進み、加熱をOFFし予熱工程を終了する。
予熱終了温度T5は図9に示す予熱終了温度の補正値表に基づいた値分の補正を行ったものになる。例えば油量レベルがL1(800g超)の場合は補正値は0℃となり、油量レベルがL5の場合は−80℃の補正が行われる。例えば180℃設定の場合 予熱終了温度は230℃と設定され、それに対し例えば油量レベルがL5となった場合は予熱終了温度T5=230℃−80℃=150℃ となる。
図3は以上のような温度検出素子4の温度上昇カーブおよび、加熱コイル6に対する通電率の推移を示すグラフである。鍋内の油の量が温度検出素子4の温度変化に影響しない温度領域つまり低い温度領域とは、図3で温度T2以下を言い、T0が20℃であった場合はT1は28℃、T2はT0より更に45℃高い65℃である。
鍋内の油の量が温度検出素子A(4)、B(5)の温度変化に影響を与える温度領域とは、図3において温度T3(T0が20℃であるとすると105℃になる)を超えた範囲を言う。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態1によれば、鍋1内の油2の量が温度検出素子4の温度変化に影響しない温度領域、つまり低い温度領域で温度上昇の傾きtを検出し、温度上昇の傾きtがゆるやかである場合、つまり鍋1の底の反り量が大きい時ほど加熱通電率を小さくし、鍋1の底に反りがあることによって発生する鍋1内の油2の温度上昇の傾きと、温度検出素子4の温度上昇の傾きの差を小さくする。
このことにより、鍋1内の油2の量が温度検出素子4の温度変化に影響を与える温度領域では、温度上昇の傾きtから、その傾きtがゆるやかな(長い)ほど油量が多いということが正確に検出されるとともに、検出された油量にもとづき、温度上昇の傾きtがゆるやかな(長い)ほど、すなわち油量が多い時ほどパワーダウン温度Tを高くすることができる。
更に鍋1の底の反り量と油2の量に応じた加熱通電率にすることで、正確に油2の温度を検出することができるとともに、油量が少ない時は加熱通電率を小さくして油温度のオーバーシュートを小さくすることにより、安全に油の温度を制御し、油の異常加熱を防止することができるものである。
以上より、本発明の加熱調理器は、鍋底の反り量と油の量に応じた加熱通電率にすることで、正確に油の温度を検出することができ、油温のオーバーシュートを小さくできて、安全に油の温度を制御し、油の異常加熱を防止することができるから、電磁誘導加熱調理器に広く利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の使用状態における全体構成図。 図1に示す加熱調理器の全体の制御動作を示すフォローチャート。 図1に示す加熱調理器の検出温度と加熱通電率の関係を示す説明図。 図1に示す加熱調理器の制御温度の定義を示した表。 図1に示す加熱調理器の鍋の反りの大きさを判定する場合の反りレベル判定表。 図1に示す加熱調理器の鍋の反り量と加熱通電率の相関関係を示す表。 図1に示す加熱調理器の温度上昇値と鍋の油量の対応関係を示す表。 図1に示す加熱調理器の鍋の反り量と油量の大きさに対応した加熱通電率一覧表。 図1に示す加熱調理器の予熱終了温度T5の補正値の表。 従来の加熱調理器の一例を示す全体構成図。
符号の説明
1:鍋、2:油、3:プレート、4:温度検出素子(A)、5:温度検出素子(B)、6:加熱コイル、7:温度検出手段、8:制御手段、9:インバーター回路、13:計時手段。

Claims (3)

  1. 加熱コイルと、
    この加熱コイルを制御する制御手段と、
    鍋の温度を検出し制御手段に信号を送る温度検出素子と、
    時間を計測し制御手段に信号を送る計時手段と、
    を備え、
    前記制御手段には、温度検出素子の検出値の傾きから底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するべく制御する第一の制御手段を備え、
    この第一の制御手段は、温度検出素子による温度と計時手段による時間より温度上昇の傾きtを求め、この温度上昇の傾きに応じて加熱通電率を変更させるとともに、
    前記温度上昇の傾きtは、鍋内の油の量が前記温度検出素子の温度変化に影響しない温度領域で検出し、
    温度上昇の傾きtがゆるやかであるほど前記加熱コイルの通電率が小さくなるように制御することを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記制御手段には、温度検出素子の検出値の傾きから底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するべく制御する第二の制御手段を備え、
    この第二の制御手段は、鍋内の油の量が前記温度検出素子の温度変化に影響を与える温度領域で温度上昇の傾きtを求め、この傾きtがゆるやかであるほど加熱通電率を大きくする制御動作を行なうことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記制御手段には、温度検出素子の検出値の傾きから底に反りのある鍋の油の異常加熱を防止するべく制御する第三の制御手段を備え、
    この第三の制御手段は、鍋内の油の量が前記温度検出素子の温度変化に影響を与える温度領域で温度上昇の傾きtを求め、この温度上昇の傾きに応じて異常加熱を防止するためのパワーダウン温度Tを決定し、前記温度上昇の傾きtがゆるやかであるほどパワーダウン温度Tを高くする制御動作を行なうことを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
JP2007150551A 2007-06-06 2007-06-06 加熱調理器 Expired - Fee Related JP4823152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150551A JP4823152B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150551A JP4823152B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305632A true JP2008305632A (ja) 2008-12-18
JP4823152B2 JP4823152B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40234178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150551A Expired - Fee Related JP4823152B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160899A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012178273A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617587A (ja) * 1984-06-19 1986-01-14 松下電器産業株式会社 温度制御装置
JP2001230063A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004165082A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617587A (ja) * 1984-06-19 1986-01-14 松下電器産業株式会社 温度制御装置
JP2001230063A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2004165082A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160899A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2012178273A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823152B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809135B2 (ja) 加熱調理器
JP5047222B2 (ja) 電磁調理器
JP4823152B2 (ja) 加熱調理器
JP2006172727A (ja) 誘導加熱調理器
JP4120536B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2002280157A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005078993A5 (ja)
JP2002367765A (ja) 加熱調理器
JP4476911B2 (ja) 加熱調理器
JP5218287B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011108430A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008262722A (ja) 誘導加熱調理器
JP3834753B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008135201A (ja) 誘導加熱調理器
JP4321482B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2005339807A (ja) 電磁調理器
JP5579101B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5100586B2 (ja) 加熱調理器
JP2009140638A (ja) 加熱調理器
JP2010272452A (ja) 誘導加熱調理器
JP2022039154A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006228757A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009123411A (ja) 誘導加熱調理器
JP6114907B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2006019149A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees