JP2008303851A - 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2008303851A
JP2008303851A JP2007153806A JP2007153806A JP2008303851A JP 2008303851 A JP2008303851 A JP 2008303851A JP 2007153806 A JP2007153806 A JP 2007153806A JP 2007153806 A JP2007153806 A JP 2007153806A JP 2008303851 A JP2008303851 A JP 2008303851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
ejector
pressure
throttle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007153806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572910B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Yoshiaki Takano
義昭 高野
Mika Gocho
美歌 五丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007153806A priority Critical patent/JP4572910B2/ja
Priority to US12/157,350 priority patent/US7823400B2/en
Priority to DE102008027608.1A priority patent/DE102008027608B4/de
Publication of JP2008303851A publication Critical patent/JP2008303851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572910B2 publication Critical patent/JP4572910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】エジェクタ式冷凍サイクルの起動時に、二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制する。
【解決手段】二段減圧式エジェクタ16の可変絞り機構部18aの出口から第2絞り通路19aの入口に至る中圧空間容積Vo(mm3)および第2絞り通路19aの喉部191aの絞り通路面積S(mm2)を調整して、中圧空間容積Vo、絞り通路面積Sおよび喉部191aを通過する冷媒の流速vn(mm/s)の関係が、0.07≦Vo×S/vn≦0.7となるようにする。これにより、COPの大幅な低下を招くことなく、起動時に発生する低周波異音を抑制できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、2つの絞り部で流体を減圧膨張させる二段減圧式エジェクタ、および、二段減圧式エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
従来、冷媒を減圧膨張させる減圧手段としてエジェクタを用いたエジェクタ式冷凍サイクルが提案されている。
この種のエジェクタ式冷凍サイクルでは、エジェクタのノズル部から噴射される高速度の噴射冷媒の吸引作用によって蒸発器から流出した冷媒を吸引するとともに、ディフューザ部にて昇圧された冷媒を圧縮機に吸入させることで、圧縮機の吸入冷媒圧力を蒸発器の冷媒蒸発圧力よりも上昇させることができる。
従って、エジェクタ式冷凍サイクルでは、蒸発器の冷媒蒸発圧力と圧縮機の吸入冷媒圧力とが一致する通常の冷凍サイクルに対して、圧縮機の駆動動力を低減させることができ、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、本発明者らは、エジェクタ式冷凍サイクルの更なるCOP向上のために、特許文献1において、2つの絞り部で冷媒を減圧膨張させる二段減圧式エジェクタを適用したエジェクタ式冷凍サイクルを提案している。
この特許文献1の二段減圧式エジェクタは、上流側絞り部として機能するボックス型の温度式膨張弁と下流側絞り部として機能するノズル部を有するエジェクタとを一体に接続して構成されている。
そして、温度式膨張弁で高圧冷媒を減圧膨張させて沸騰核が生成された中圧冷媒とし、さらに、この中圧冷媒をノズル部で減圧膨張させて低圧冷媒としている。これにより、ノズルにおける冷媒の減圧沸騰を促進させて、エジェクタのノズル効率を向上させている。
なお、ノズル効率とは、冷媒の圧力エネルギーを運動エネルギーに変換させる際のエネルギー変換効率である。従って、ノズル効率を向上させると、ノズルから噴射される噴射冷媒の流速を増加させてエジェクタの回収エネルギー量を増加させることができる。その結果、ディフューザ部における昇圧量を増加させて、COPを向上させることができる。
特開2005−265223号公報
ところが、本発明者らの調査検討によれば、特許文献1のエジェクタ式冷凍サイクルを実際に作動させると、サイクル起動時にエジェクタから低周波異音が発生することが判っている。しかしながら、特許文献1では、低周波異音の抑制という課題には着目していないので、このような課題解決のための具体的手段については提案されていない。
本発明は、上記点に鑑み、エジェクタ式冷凍サイクルの起動時に、二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制することを目的とする。
本発明は、以下の解析的知見に基づいて案出されたものである。本発明者らは、二段減圧式エジェクタが適用された特許文献1のエジェクタ式冷凍サイクルの起動時からの低圧側冷媒圧力Ps、高圧側冷媒圧力Pd、および、二段減圧式エジェクタが発生する騒音レベルNLの経時変化を測定した。
その測定結果を図8に示す。図8から明らかなように、特許文献1のエジェクタ式冷凍サイクルを起動すると、低圧側冷媒圧力Psが低下し始め、高圧側冷媒圧力Pdが上昇し始め、さらに、騒音レベルNLも増加する。なお、この騒音レベルNLの増加は、冷媒がサイクル内を通過する際の摩擦音等の高周波音によるものであることが判っている。
その後、低圧側冷媒圧力Psが徐々に低下し、高圧側冷媒圧力Pdが徐々に上昇する過程で(具体的には、サイクルの起動後、約23秒後)、図8の二点鎖線で示すように、騒音レベルNLが一際高くなるタイミングがある。
そこで、本発明者らは、この一際高くなる騒音の周波数解析を行ったところ、図9に示すように、約180Hzの低周波音であることが判明した。すなわち、この約180kHzの低周波音が、サイクル起動時にエジェクタから生じる低周波異音であることが判明した。
さらに、本発明者らは、この騒音レベルNLが一際高くなるタイミングにおける温度式膨張弁の可変絞り機構部の出口からノズル部の最小通路断面積部(喉部)の入口に至る空間(以下、中圧空間という。)内の中圧冷媒の圧力脈動を測定し、この圧力脈動の周波数解析を行った。その結果、図10に示すように、騒音と同じ約180Hzの周波数で脈動していることが判明した。
このことから、本発明者らは、この低周波異音の発生原因の1つとして、温度式膨張弁の弁体部の振動と中圧空間内の冷媒の振動との共振に着目した。つまり、サイクルの起動後、温度式膨張弁の可変絞り機構部上流側の高圧液相冷媒の圧力と中圧冷媒の圧力との圧力差が所定値以上になると、中圧冷媒内に気泡(沸騰核)が形成される。
この気泡は不安定な状態で体積変化するので、気泡が形成されることによって、弁体部が振動する。さらに、中圧空間に体積変化する気泡が存在すると、中圧空間が一種のダンパ空間となってしまうので、弁体部の振動数と中圧空間の共振周波数が一致してしまうと、共振異音が生じることになる。
そこで、本発明者らは、中圧空間容積Vo(mm3)、並びに、中圧空間内の気泡の存在量を示すパラメータとしてノズル部の喉部の絞り通路面積S(mm2)および喉部を通過する冷媒の流速vn(mm/s)に着目し、各パラメータを整理したところ、Vo×S/vnの変化に伴って、中圧冷媒の圧力脈動が変化することを見出した。
このことの詳細を図11により説明する。なお、図11の横軸は、Vo×S/vnを示し、さらに、図11の下段側の縦軸は、通常運転時の圧力脈動と起動時に低周波異音が発生する際の圧力脈動との差を示し、図11の上段側の縦軸は、Vo×S/vn=0.04におけるエジェクタのディフューザ部における昇圧量をΔP0とした時に、ΔP0に対する昇圧量比を示している。
図11によれば、Vo×S/vnの上昇に伴って、中圧冷媒の圧力脈動が減少し、ディフューザ部における昇圧量が低下する。特に、Vo×S/vn≧0.07の範囲で中圧圧力の圧力脈動が効果的に減少する。一方、昇圧量の低下は、中圧空間内に存在する気泡(沸騰核)が減少あるいは消滅してエジェクタ効率が低下することが原因と考えられるが、Vo×S/vn≦0.7とすれば、昇圧量が大幅に低減してしまうことを回避できる。
そこで、本発明では、上記の知見に基づいて、流体を減圧膨張させる第1絞り通路(180f、263d)および第1絞り通路(180f、263d)の絞り通路面積を変化させる弁体部(181a、261)を有する可変絞り機構部(18a、26a)と、可変絞り機構部(18a、26a)にて減圧された流体を更に減圧膨張させる第2絞り通路(19a、26b)が形成されたノズル部(191、263)とを備え、ノズル部(191、263)から噴射された高速度の噴射流体の吸引作用によって、流体を吸引する二段減圧式エジェクタであって、可変絞り機構部(18a、26a)の出口から第2絞り通路(19a、26b)の入口に至る容積である中圧空間容積Vo(単位:mm3)、第2絞り通路(19a、26b)における最小通路断面積部(191a、263b)の通路断面積を絞り通路面積S(単位:mm2)、さらに、最小通路断面積部(191a、263b)を通過する流体の流速を流速vn(単位:mm/s)としたときに、
0.07≦Vo×S/vn≦0.7
になっている二段減圧式エジェクタを第1の特徴とする。
これによれば、Vo×S/vn≧0.07となっているので、エジェクタ式冷凍サイクルに適用した際に、サイクルの起動時に二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制することができる。さらに、Vo×S/vn≦0.7となっているので、エジェクタ効率が大幅に低下してCOPが低下してしまうことを回避できる。
また、上記第1の特徴の二段減圧式エジェクタにおいて、第1絞り通路(263d)および第2絞り通路(26b)は、ノズル部(263)の流体通路に形成されており、弁体部(261)は、第1絞り通路(263d)における最小通路断面積部(263a)の絞り通路面積のみを変化させるようになっていてもよい。
これによれば、1つのノズル部(263)内に第1絞り通路(263d)および第2絞り通路(26b)を形成できるので、二段減圧式エジェクタの小型化ができる。
また、上述の第1の特徴の二段減圧式エジェクタにおいて、可変絞り機構部は、温度式膨張弁(18)の絞り通路(180f、263d)と弁体部(181a、261)とによって構成されていてもよい。例えば、ボックス型の温度式膨張弁とノズル部の最小冷媒通路面積が変化しないエジェクタとを一体に接続するといった簡素な構成で、二段減圧式エジェクタを実現できる。
また、上述の第1の特徴の二段減圧式エジェクタにおいて、可変絞り機構部は、弁体部(261)の作動を電気的に制御可能な電気式可変絞り機構で構成されていてもよい。
さらに、本発明では、上述の第1の特徴の二段減圧式エジェクタ(16、26、27)を備えるエジェクタ式冷凍サイクルを第2の特徴とする。これによれば、エジェクタ式冷凍サイクルの起動時に、二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1、2により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の二段式エジェクタ16を備えるエジェクタ式冷凍サイクル10を車両用空調装置に適用している。図1は、このエジェクタ式冷凍サイクル10の全体構成図である。エジェクタ式冷凍サイクル10において、冷媒を吸入圧縮する圧縮機11は、電磁クラッチ、ベルト等を介して図示しない車両エンジンにより回転駆動される。
この圧縮機11としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機、あるいは電磁クラッチの断続により圧縮機作動の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機のいずれを使用してもよい。また、圧縮機11として電動圧縮機を使用すれば、電動モータの回転数調整により冷媒吐出能力を調整できる。
圧縮機11の冷媒吐出側には、放熱器12が接続されている。放熱器12は圧縮機11から吐出された高圧冷媒と電動送風機13により送風される外気(車室外空気)とを熱交換させて高圧冷媒を冷却するものである。電動送風機13は、周知の遠心多翼ファン13aを電動モータ13bにて回転駆動させるものである。
なお、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10では、冷媒として通常のフロン系冷媒を採用し、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界サイクルを構成している。従って、放熱器12は冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
放熱器12の下流側には、レシーバ14が接続されている。このレシーバ14は、放熱器12から流出した冷媒の気液を分離して液相冷媒を溜める気液分離器である。
レシーバ14の液相冷媒出口には、冷媒の流れを分岐する分岐部15が接続されている。この分岐部15は、1つの冷媒流入口と2つの冷媒流出口とを有する、いわゆる三方継手によって構成できる。もちろん、直方体状の金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて構成してもよい。
さらに、分岐部15のうち一方の冷媒流出口は、二段減圧式エジェクタ16の高圧冷媒入口180aへ接続され、他方の冷媒流出口は、冷媒分岐通路17を介して、二段減圧式エジェクタ16の冷媒吸引口190e側へ接続されている。
二段減圧式エジェクタ16については、図2により説明する。図2は、二段減圧式エジェクタ16の断面図である。この二段減圧式エジェクタ16は、周知のボックス型の温度式膨張弁18とエジェクタ19を一体に接続して構成したものである。
まず、温度式膨張弁18は、二段減圧式エジェクタ16の上流側絞り部である可変絞り機構部18aを構成する減圧手段である。具体的には、この温度式膨張弁18は、後述する第1蒸発器20出口側冷媒の温度と圧力とに基づいて第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度を検出し、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように可変絞り機構部18aの絞り通路面積(冷媒流量)を調整する内部均圧式膨張弁である。
温度式膨張弁18は、ハウジング180、作動棒181、感温部182等を有して構成される。ハウジング180は、角柱状あるいは円柱状の金属ブロックに穴開け加工等を施して形成したもので、温度式膨張弁18の外殻を形成する。ハウジング180には、冷媒流入口、流出口180a〜180d、弁室180e、第1絞り通路180f、連通室180g、感温部182を取り付ける取付穴180h等が形成されている。
冷媒流入口、流出口180a〜180dとしては、具体的に、分岐部15で分岐された一方の冷媒を流入させる高圧冷媒入口180a、エジェクタ19のノズル部191入口側へ冷媒を流出させる中圧冷媒出口180b、後述する第1蒸発器20出口側冷媒を流入させる低圧冷媒入口180c、および、圧縮機11吸入側へ冷媒を流出させる低圧冷媒出口180dが形成される。
高圧冷媒入口180aは、作動棒181の弁体部181aを収容する弁室180eに連通し、さらに、中圧冷媒出口180bも、第1絞り通路180fを介して、弁室180eに連通している。第1絞り通路180fは、高圧冷媒入口180aから流入した冷媒を減圧膨張させて、中圧冷媒出口180b側へ導くものである。
作動棒181には、一方の端部に形成された球状の弁体部181aおよび後述する感温部182の円板状部材182dに連結される感温棒181b等が設けられている。そして、弁体部181aが作動棒181(感温棒181b)の軸方向に変位することによって、第1絞り通路180fの絞り通路面積が調整される。従って、本実施形態では、第1絞り通路180fおよび弁体部181aによって可変絞り機構部18a構成される。
また、作動棒181の軸方向は、弁室180eから連通室180g、取付穴180hを貫通するように延びている。連通室180gは、低圧冷媒入口180c、低圧冷媒出口180dおよび取付穴180hを連通させる連通空間である。従って、低圧冷媒入口180cから流入した第1蒸発器20出口側冷媒は、取付穴180hを介して感温部182へ導かれるとともに、低圧冷媒出口180dから流出する。
感温部182は、第1蒸発器20出口側冷媒の温度と圧力に対応して作動する過熱度応動機構である。具体的には、感温部182には、金属製あるいは樹脂製のダイアフラム182aによって区画された第1圧力室182bおよび第2圧力室182cが形成されており、第1圧力室182bは、内部に冷媒が封入された状態で密封され、第2圧力室182cは、取付穴180hを介して連通室180gに連通している。
また、ダイアフラム182aのうち第2圧力室182c側の面には、金属製の円板状部材182dが接合されており、前述の如く、この円板状部材182dには、作動棒181の感温棒181bが連結されている。従って、第1圧力室182bには、感温棒181bおよび円板状部材182dを介して、連通室180gに流入した第1蒸発器20出口側冷媒の温度が伝達される。
これにより、第1圧力室182b内の内圧は、第1蒸発器20出口側冷媒の温度に応じた冷媒の飽和蒸気圧力になる。一方、第2圧力室182cの圧力は、第1蒸発器20出口側冷媒圧力になる。従って、第1圧力室182bの内圧による荷重と第2圧力室182cの圧力による荷重とに荷重差に応じてダイアフラム182aが変位する。さらに、このダイアフラム182aの変位に連動して、作動棒181(弁体部181a)が変位する。
例えば、第1蒸発器20出口側冷媒の温度(過熱度)が上昇すると、第1圧力室182b内の冷媒に伝達されて、第1圧力室182bの内圧(飽和蒸気圧力)が上昇する。そのため、第1圧力室182bの内圧による荷重が増加して、ダイアフラム182aが第1絞り通路180fの開口面積を増加させる方向に変位する。
これにより、中圧冷媒出口180bから流出する冷媒流量が増加して、エジェクタ19を介して第1蒸発器20に供給される冷媒流量も増加するので、第1蒸発器20出口側冷媒の温度(過熱度)が低下する。温度式膨張弁18では、このように弁体部181aの変位を調整することによって、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように第1絞り通路181fの絞り通路面積(冷媒流量)を調整している。
次に、エジェクタ19は、温度式膨張弁18にて減圧膨張された中間圧の冷媒を減圧膨張させる下流側絞り部として機能する第2絞り通路19aが形成された減圧手段であるとともに、高速で噴射される噴射冷媒の吸引作用によって冷媒の循環を行う冷媒循環手段でもある。
エジェクタ19は、ボデー部190およびノズル部191を有して構成される。ボデー部190は、略円筒状の金属(例えば、アルミニウム)にて形成されており、エジェクタ19の外殻を形成する。
ボデー部190の外周部の一端側には、温度式膨張弁18と接続部190aが形成され、その内部には、ノズル部191を収容するノズル室190b、混合部190c、ディフューザ部190dが形成され、さらに、ボデー部190の内外を貫通する冷媒吸引口190eが形成されている。
接続部190aは、温度式膨張弁18の中圧冷媒出口180b内に嵌合されて、温度式膨張弁18とエジェクタ19と接続する。これにより、中圧冷媒出口180bから流出した冷媒がエジェクタ19のノズル部191へ流入する。なお、接続部190aおよび中圧冷媒出口180bとの隙間は、O−リング等のシール手段によってシールされており、この隙間から冷媒が漏れることはない。
ノズル部191は、略円筒状で冷媒の流れ方向側の端部に円錐状の先細り部を有する金属(例えば、ステンレス合金)で形成されている。具体的には、その内部に形成された冷媒通路の内径が、冷媒の流れ方向に沿って徐々に縮小し、冷媒通路断面積が最も縮小した喉部191a以降では徐々に拡大する、いわゆるラバールノズルを採用している。
従って、本実施形態では、喉部191aの下流側の冷媒通路によって、第2絞り通路19aが形成される。もちろん、ノズル部191として、喉部191aの下流側では、冷媒通路断面積が変化しない先細ノズルを採用してもよい。
さらに、ノズル部191は、ボデー部190のノズル室190bに圧入等の方法で固定されており、圧入部(固定部)から冷媒が漏れないようになっている。もちろん、固定部から冷媒が漏れないようになっていれば、接着、溶接、圧接、はんだ付け等の接合手段で接合・固定してもよい。
冷媒吸引口190eは後述する第2蒸発器23下流側冷媒をボデー部190内部に吸引する吸引口である。この冷媒吸引口190eは、ノズル部191の外周側に配置されるとともに、ノズル室190bを介して、ノズル部191の冷媒流れ方向最下流部に形成された冷媒噴射口191bと連通するように配置されている。
混合部190cは、ボデー部190の軸方向略中央の内部に形成され、冷媒噴射口191bから噴射された高速度の噴射冷媒と冷媒吸引口190eから吸引された吸引冷媒とを混合する空間で、冷媒噴射口191bおよび冷媒吸引口190eの下流側に配置されている。
ディフューザ部190dは、混合部190cの下流側に配置されて冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる昇圧部である。ディフューザ部190dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる機能、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する機能を有する。
さらに、本実施形態の二段減圧式エジェクタ16では、可変絞り機構部18aの出口から、第2絞り通路19aの入口(具体的には、喉部191a)へ至る中圧空間容積Vo(mm3)、喉部191aの絞り通路面積S(mm2)およびサイクルの起動時から通常運転へ至る過程において喉部191aを通過する冷媒の流速vn(mm/s)が、以下の式F1の関係を満たすようになっている。
0.07≦Vo×S/vn≦0.7…(F1)
なお、中圧空間容積Voは、図1、2中、点のハッチングで示す部位の容積である。
上記の式F1を満足させるためには、例えば、温度式膨張弁18の可変絞り機構部18aの出口から中圧冷媒出口180bへ至る通路容積を調整する手段、ノズル部191入口から喉部191aへ至る通路容積を調整する手段、あるいは、喉部191aの絞り通路面積Sを直接調整するといった手段を採用できる。例えば、本実施形態では、具体的に、中圧空間容積Voを300mm3以上確保している。
次に、図1に示すように、二段減圧式エジェクタ16の出口側(具体的には、エジェクタ19のディフューザ部190dの出口側)には、第1蒸発器20が接続される。
この第1蒸発器20は、内部を通過する低圧冷媒と電動送風機21により送風される空気(内気または外気)と熱交換させることによって、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。電動送風機21は、電動送風機13と同様の構成で、遠心多翼ファン21aおよび電動モータ21bを有して構成される。
なお、第1蒸発器20は車両用空調装置の室内空調ユニット(図示せず)の空気通路を形成するケース内に配置されて、このケース内を通過して車室内へ吹き出される空気を冷却する冷却手段を構成している。つまり、本実施形態では、第1蒸発器20は車室内空調用として用いられており、第1蒸発器20の空調対象空間は車室内となる。
また、上記室内空調ユニットのケース内のうち第1蒸発器20の空気流れ下流側には、空気を加熱する加熱手段を構成するヒータコア(図示せず)等が配置され、このヒータコアの加熱度合いにより温度調整および湿度調整された空調風がケースの空気流れ下流側端部の吹出口(図示せず)から車室内へ吹き出すようになっている。
第1蒸発器20の冷媒出口側には、前述の二段減圧式エジェクタ16の低圧冷媒入口180cが接続されている。さらに、二段減圧式エジェクタ16の低圧冷媒出口180dには、圧縮機11吸入側が接続されている。
一方、分岐点15で分岐された他方の冷媒は冷媒分岐通路17を介して、二段減圧式エジェクタ16の冷媒吸引口190e側に流入する。この冷媒分岐通路17には絞り手段22が配置され、絞り手段22よりも冷媒流れ下流側に第2蒸発器23が配置されている。絞り手段22は第2蒸発器23へ流入する冷媒を減圧膨張させる減圧手段であって、具体的にはキャピラリチューブやオリフィスのような固定絞りで構成されている。
第2蒸発器23は、内部を通過する低圧冷媒と電動送風機24により送風される空気と熱交換させることによって、冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。電動送風機24は、電動送風機13、21と同様の構成で、遠心多翼ファン24aおよび電動モータ24bを有して構成される。
なお、第2蒸発器23は車室内に設けられた冷蔵庫内へ吹き出される空気を冷却する冷却手段を構成している。つまり、本実施形態では、第2蒸発器23は冷蔵庫内の冷却用として用いられており、第2蒸発器23の空調対象空間(冷却対象空間)は冷蔵庫内となる。また、電動送風機24は冷蔵庫内空気を吸入して第2蒸発器23に向けて循環送風する。
次に、上述の構成において本実施形態の作動について説明する。車両エンジンから圧縮機11へ回転駆動力が伝達されると、圧縮機11が冷媒を吸入し、圧縮して吐出する。圧縮機11から吐出された高温気相冷媒は、放熱器12にて電動送風機13から送風された外気によって冷却されて凝縮する。
凝縮した冷媒はレシーバ14にて気液分離され、レシーバ14から流出した飽和液相冷媒は、分岐点15にて二段減圧式エジェクタ16の高圧冷媒入口180aへ向かう冷媒流れと、冷媒分岐通路17に向かう冷媒流れとに分流する。
二段減圧式エジェクタ16に流入した冷媒流れは、温度式膨張弁18の可変絞り機構部18aにて減圧膨張され、中圧冷媒出口180bからエジェクタ19のノズル部191へ流入する。この際、可変絞り機構部18aでは、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲になるように、絞り通路面積が調整される。さらに、可変絞り機構部18aにて減圧膨張された冷媒には、沸騰核が形成される。
エジェクタ19のノズル部191へ流入した冷媒は、ノズル部191の第2絞り通路19aにて減圧膨張される。これにより、ノズル部191にて冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、冷媒噴射口191bから高速度の噴射冷媒となって噴射される。この際の冷媒吸引作用により、冷媒吸引口190eから第2蒸発器23通過後の冷媒を吸引する。
冷媒噴射口191bから噴射された噴射冷媒と冷媒吸引口190eから吸引された吸引冷媒は、ノズル部191下流側の混合部190cで混合してディフューザ部190dに流入する。このディフューザ部190dでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
二段減圧式エジェクタ16のディフューザ部190dから流出した冷媒は第1蒸発器20に流入する。第1蒸発器20では、低圧冷媒が電動送風機21の送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、車室内へ送風される空気が冷却される。
第1蒸発器20通過後の冷媒は、再び、二段減圧式エジェクタ16の低圧冷媒入口180cへ流入して、連通室180gを介して、低圧冷媒出口180dから流出する。そして、圧縮機11へ吸入され、再び圧縮される。
一方、冷媒分岐通路17へ流入した冷媒流れは絞り手段22で減圧されて低圧冷媒となり、この低圧冷媒が第2蒸発器23に流入する。第2蒸発器23では、低圧冷媒が電動送風機24の送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、冷蔵庫内へ送風される空気が冷却される。第2蒸発器23通過後の冷媒は冷媒吸引口190eから二段減圧式エジェクタ16内へ吸引される。
本実施形態では、上記の如く作動するので、第1、2蒸発器20、23で同時に冷却作用を発揮できる。その際に、第1蒸発器20の冷媒蒸発圧力はディフューザ部14dで昇圧した後の圧力となり、一方、第2蒸発器23の冷媒蒸発圧力はノズル部191での減圧直後の圧力となる。
これにより、第1蒸発器20の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器23の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。本実施形態では、第1蒸発器20を車室内空調用として用い、第2蒸発器23を冷蔵庫内の冷却用として用いているので、車室内冷房温度よりも車載の冷凍冷蔵庫内の冷却温度を低くすることができる。
また、第1蒸発器20下流側を圧縮機11吸入側に接続しているので、ディフューザ部190dで昇圧された冷媒を圧縮機11に吸入させることができる。その結果、圧縮機11の吸入圧を上昇させることができるので、圧縮機11の駆動動力を低減して、COPを向上できる。
さらに、本実施形態では、二段減圧式エジェクタ16を採用しているので、温度式膨張弁18の可変絞り機構部18aで減圧膨張され、沸騰核が生成された中圧冷媒をエジェクタ19のノズル部191へ流入させることができる。これにより、ノズル191における冷媒の減圧沸騰を促進させて、エジェクタ19のノズル効率を向上させることができる。その結果、エジェクタ式冷凍サイクル10のCOPを効果的に向上できる。
しかも、本実施形態では、中圧空間容積Vo、絞り通路面積Sおよび流速vnが上述の式F1の関係となっているので、図8〜11で説明したように、エジェクタ式冷凍サイクル10の起動時に二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制することができ、さらに、ノズル効率向上効果を損なうこともない。
さらに、上述の如く、中圧空間容積Vo、絞り通路面積Sを調整するだけで、容易に式F1を満たすことができるので、温度式膨張弁18とエジェクタ19とを一体に接続するといった簡素な構成で、二段減圧式エジェクタ16を構成できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、温度式膨張弁18とエジェクタ19とを一体に接続することで二段減圧式エジェクタ16を構成しているが、本実施形態では、図3、4に示すように、温度式膨張弁とエジェクタとを一体化して二段減圧式エジェクタ26を構成している。なお、図3、4では、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。これは以下の図においても同様である。
なお、図3は、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10の全体構成図であり、図4は、二段減圧式エジェクタ26の断面図である。本実施形態の二段減圧式エジェクタ26は、第1実施形態の温度式膨張弁18に対応するハウジング260、ニードル弁261、感温部262、さらに、第1実施形態のエジェクタ19に対応するボデー190、ノズル部263を有して構成される。
ハウジング260には、分岐部15で分岐された一方の冷媒を流入させる高圧冷媒入口260aが設けられ、この高圧冷媒入口260aは、ノズル部263の入口側に連通している。また、ハウジング260に取り付けられた感温部262は、第1実施形態と同様のダイアフラム262a、第1圧力室262b、第2圧力室262cおよび円板状部材262d等を有している。
第1圧力室262bは、図3に示すように、第1蒸発器20出口側冷媒の温度を検出する感温筒262dに接続されている。従って、第1圧力室262b内の内圧は、第1蒸発器20出口側冷媒の温度に応じた冷媒の飽和蒸気圧力になる。また、第2圧力室262cには、均圧管262eを介して、第1蒸発器20出口側冷媒が導かれる。従って、第2圧力室262内の内圧は、第1蒸発器20出口冷媒の圧力となる。
また、ダイアフラム262の第2圧力室262c側面に接合された円板状部材262dには、針状に形成されたニードル弁261が連結されている。このニードル弁261は、ハウジング260内部を貫通して、ノズル部263の冷媒通路内の第1喉部263aよりも冷媒流れ方向下流側まで伸びている。
ノズル部263は、第1実施形態のノズル部191と基本的に同じ構成であるが、その内部の冷媒通路の形状が異なる。すなわち、ノズル部263の冷媒通路の内径は、入口部側から冷媒流れ方向に沿って、徐々に縮小した後に徐々に拡大して、さらに、徐々に縮小した後に徐々に拡大しながら冷媒噴射口263cへ至っている。
これにより、ノズル部263には、冷媒流れ方向上流側から、第1喉部263a、第2喉部263bの二つの喉部が形成されている。前述の如く、ニードル弁261の先端は、第1喉部263aよりも冷媒流れ方向下流側まで伸びているので、ニードル弁261がダイアフラム262aに連動して変位することによって、第1喉部263aの絞り通路面積が調整される。
従って、本実施形態では、第1喉部263aの上流側の冷媒通路263d(第1絞り通路)とニードル弁261とによって、可変絞り機構部26aが構成される。より詳細には、ハウジング260、ニードル弁261、感温部262および第1喉部263a等によって、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように絞り通路面積(冷媒流量)が調整される外部均圧式膨張弁が構成される。
もちろん、第2圧力室262cに第1蒸発器20出口側冷媒を導くことによって、内部均圧式膨張弁としてもよい。そして、可変絞り機構部26aよりも下流側の冷媒通路のうち冷媒通路断面積が最も縮小する第2喉部263b以降の冷媒通路によって、第2絞り通路26bが形成される。
さらに、本実施形態の二段減圧式エジェクタ26でも、可変絞り機構部26aの出口から、第2絞り通路26bの入口(具体的には、第2喉部263b)へ至る中圧空間容積Vo(mm3)、第2喉部263bの絞り通路面積S(mm2)およびサイクルの起動時から通常運転への過程における第2喉部263bを通過する冷媒の流速をvn(mm/s)が、上述した式F1の関係を満たすように調整されている。
なお、本実施形態における中圧空間容積Voは、図3、4中、点のハッチングで示す部位の容積である。
従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10を作動させても、第1実施形態と同様に、エジェクタ式冷凍サイクルの起動時に二段減圧式エジェクタにて発生する低周波異音を抑制することができ、さらに、ノズル効率向上効果を損なうことなくCOPを効果的に向上できる。また、温度式膨張弁とエジェクタとを一体化しているので、二段減圧式エジェクタの小型化も図れる。
(第3実施形態)
第2実施形態の二段減圧式エジェクタ26では、過熱度応動機構である感温部262によって、ニードル弁261を作動させて、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度が予め設定された所定値となるように可変絞り機構部26aの絞り通路面積を調整しているが、本実施形態では、図5の全体構成図に示すように、ニードル弁261の作動を電気的に制御可能な二段減圧式エジェクタ27を採用している。
本実施形態の二段減圧式エジェクタ27では、ニードル弁261を電動アクチュエータ270によって、駆動する構成になっている。なお、この電動アクチュエータ270としては、例えば、ステッピングモータのようなモータアクチュエータ、あるいは電磁ソレノイド機構等を採用できる。
さらに、この電動アクチュエータ270は、制御装置30から出力される制御信号によって駆動制御される。制御装置30は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って、電動アクチュエータ270の作動を制御する。
また、制御装置30の入力側には、第1蒸発器20出口側冷媒の温度を検出する温度センサ31および圧力を検出する圧力センサ32が接続されている。そして、制御装置30では、これらのセンサ31、32の信号に基づいて、第1蒸発器20出口側冷媒の過熱度を算出し、算出された値が予め定めた範囲になるように、電動アクチュエータ270の作動を制御する。
これにより、第1喉部263aとニードル弁261とによって構成される可変絞り機構部の絞り通路面積が調整される。その他の構成は、第2実施形態と同様である。従って、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10を作動させても、第2実施形態と全く同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、上流側絞り部として可変絞り機構部18a、26aを配置し、下流側絞り部として固定絞りである第2絞り通路19a、26bを配置している。これに対して、前述の如く、エジェクタ式冷凍サイクルの起動時に発生する低周波異音は、中圧空間容積Voおよび中圧空間内に存在する気泡(沸騰核)の量を変化させることで抑制可能である。
従って、上流側絞り部として固定絞りを配置し、下流側絞り部として可変絞り機構を配置する構成であって前述の低周波異音は抑制可能である。すなわち、中圧空間容積Vo、並びに、中圧空間内の気泡の存在量を表すパラメータを示す可変絞り機構の絞り通路面積Sおよび可変絞り機構を通過する冷媒の流速vn等に着眼すればよい。
さらに、具体的な二段減圧式エジェクタの構成としては、例えば、図6、7に示す構成を採用できる。なお、図6、7は、それぞれ、第2、3実施形態のノズル部263周辺に相当する部位を拡大した断面図である。すなわち、ニードル弁261の先端テーパ部を第2喉部263bの下流側まで伸びるように配置し、ニードル弁261を変位させることによって、第2喉部263bの絞り通路面積を調整する。
一方、第1喉部263aの内側では、ニードル弁261が変位しても、ニードル弁261のうち直線状の部位のみが変位するので、第1喉部263aの絞り通路面積は変化しない。これにより、上流側絞り部を固定絞りとし、下流側絞り部を可変絞り機構とする構成を容易に実現できる。
(2)上述の実施形態では、二段減圧式エジェクタ16、26、27の上流側に分岐部15が配置されたエジェクタ式冷凍サイクル10について説明しているが、本発明が適用されるサイクル構成はこれに限定されない。
例えば、レシーバ14を廃止して、放熱器12から流出した冷媒を直接、二段減圧式エジェクタ16、26、27へ流入させ、二段減圧式エジェクタ16、26、27の下流側に配置された気液分離器から液相冷媒を二段減圧式エジェクタ16、26、27に吸引させる構成としてもよい。
また、二段減圧式エジェクタ16、26、27の下流側にディフューザ部190dから流出した冷媒の流れを分岐する分岐部を設け、分岐された冷媒をそれぞれ、第1蒸発器20、第2蒸発器23へ供給する構成としてもよい。
(3)上述の実施形態では、第1蒸発器20および第2蒸発器23によって、それぞれ異なる冷却対象空間を冷却しているが、第1蒸発器20および第2蒸発器23によって同一の冷却対象空間を冷却するようにしてもよい。
この際、冷却対象空間へ送風される送風空気を第1蒸発器20→第2蒸発器23の順に冷却すればよい。このように、風上側に第1蒸発器20を配置し、風下側に第1蒸発器20よりも冷媒蒸発温度の低い第2蒸発器23を配置すれば、送風空気と第1、2蒸発器20、23との温度差を確保して、効率良く送風空気を冷却できる。
(4)上述の実施形態に対して、さらに、放熱器12下流側の高圧冷媒と圧縮機11へ吸入される低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を設けてもよい。これにより、第1、2蒸発器20、23における冷媒入口・出口間の冷媒のエンタルピ差(冷却能力)を増大させて、より一層、COPを向上させることができる。
(5)上述の実施形態では、放熱器12とレシーバ14との構成について詳細を述べていないが、放熱器12とレシーバ14は一体に構成されていてもよいし、別体として構成されていてもよい。
さらに、放熱器12として、冷媒を凝縮させる凝縮用熱交換部と、この凝縮用熱交換部からの冷媒を導入して冷媒の気液を分離するレシーバ部と、このレシーバ部からの飽和液相冷媒を過冷却する過冷却用熱交換部とを有する、いわゆるサブクール型の凝縮器を採用すれば、レシーバ14を廃止できる。
(6)上述の実施形態では、本発明の二段減圧式エジェクタを適用したエジェクタ式冷凍サイクルを車両用空調装置に用いているが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、家庭用冷蔵庫、自動販売機用冷却装置、冷蔵機能付きショーケース等の定置用の冷凍サイクルにも適用できる。
(7)上述の実施形態では、放熱器12を冷媒と外気とを熱交換させる室外側熱交換器とし、第1、2蒸発器20、23を室内側熱交換器として車室および冷蔵庫内の冷却用に適用しているが、逆に、第1、2蒸発器20、23を外気等の熱源から吸熱する室外側熱交換器として構成し、放熱器12を空気あるいは水等の被加熱流体を加熱する室内側熱交換器として構成するヒートポンプサイクルに本発明を適用してもよい。
第1実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。 第1実施形態の二段減圧式エジェクタの断面図である。 第2実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。 第2実施形態の二段減圧式エジェクタの断面図である。 第3実施形態のエジェクタ式冷凍サイクルの全体構成図である。 他の実施形態の二段減圧式エジェクタの要部の断面図である。 別の他の実施形態の二段減圧式エジェクタの要部の断面図である。 高圧側冷媒圧力、低圧側冷媒圧力、騒音レベルの経時変化のグラフである。 騒音レベルの周波数解析結果を示すグラフである。 中圧冷媒の圧力脈動の周波数解析結果を示すグラフである。 Vo×S/vn、圧力脈動および昇圧量比の関係を示すグラフである。
符号の説明
16、26、27…二段減圧式エジェクタ、18a、26a…可変絞り機構部、
19a、26b…第2絞り通路、180f、263d…第1絞り通路、
181a…弁体部、261…ニードル弁、191、263…ノズル部、
191a…喉部、263a…第1喉部、263b…第2喉部、

Claims (5)

  1. 流体を減圧膨張させる第1絞り通路(180f、263d)および前記第1絞り通路(180f、263d)の絞り通路面積を変化させる弁体部(181a、261)を有する可変絞り機構部(18a、26a)と、
    前記可変絞り機構部(18a、26a)にて減圧された流体を更に減圧膨張させる第2絞り通路(19a、26b)が形成されたノズル部(191、263)とを備え、
    前記ノズル部(191、263)から噴射された高速度の噴射流体の吸引作用によって、流体を吸引する二段減圧式エジェクタであって、
    前記可変絞り機構部(18a、26a)の出口から前記第2絞り通路(19a、26b)の入口に至る容積である中圧空間容積Vo(単位:mm3)、
    前記第2絞り通路(19a、26b)における最小通路断面積部(191a、263b)の通路断面積を絞り通路面積S(単位:mm2)、
    さらに、前記最小通路断面積部(191a、263b)を通過する流体の流速を流速vn(単位:mm/s)としたときに、
    0.07≦Vo×S/vn≦0.7
    になっていることを特徴とする二段減圧式エジェクタ。
  2. 前記第1絞り通路(263d)および前記第2絞り通路(26b)は、前記ノズル部(263)の流体通路に形成されており、
    前記弁体部(261)は、前記第1絞り通路(263d)における最小通路断面積部(263a)の絞り通路面積のみを変化させることを特徴とする請求項1に記載の二段減圧式エジェクタ。
  3. 前記可変絞り機構部は、温度式膨張弁(18)の絞り通路(180f、263d)と弁体部(181a、261)とによって構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の二段減圧式エジェクタ。
  4. 前記可変絞り機構部は、前記弁体部(261)の作動を電気的に制御可能な電気式可変絞り機構で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の二段減圧式エジェクタ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の二段減圧式エジェクタ(16、26、27)を備えることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2007153806A 2007-06-11 2007-06-11 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4572910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153806A JP4572910B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
US12/157,350 US7823400B2 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Two-stage decompression ejector and refrigeration cycle device
DE102008027608.1A DE102008027608B4 (de) 2007-06-11 2008-06-10 Zweistufiger Dekompressionsejektor und Kältekreislaufeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153806A JP4572910B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303851A true JP2008303851A (ja) 2008-12-18
JP4572910B2 JP4572910B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40149228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153806A Expired - Fee Related JP4572910B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7823400B2 (ja)
JP (1) JP4572910B2 (ja)
DE (1) DE102008027608B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236433A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ckd Corp 液圧制御装置
WO2012092685A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Carrier Corporation Ejector
WO2013132768A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社デンソー エジェクタ
WO2014162688A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015017749A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社デンソー 車両用熱交換器
WO2018159322A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2018159321A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール
WO2018159323A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
JP2018146222A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社デンソー エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
CN110382880A (zh) * 2017-03-02 2019-10-25 株式会社电装 喷射器组件

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130000348A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Ejector, motive fluid foaming method, and refrigeration cycle apparatus
US20130111944A1 (en) * 2010-07-23 2013-05-09 Carrier Corporation High Efficiency Ejector Cycle
WO2012012490A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Carrier Corporation Ejector cycle
JP5640857B2 (ja) * 2011-03-28 2014-12-17 株式会社デンソー 減圧装置および冷凍サイクル
WO2012163082A1 (zh) * 2011-05-27 2012-12-06 Zhang Yuliang 热力过程采用喷射抽气节能方法
JP5821709B2 (ja) * 2012-03-07 2015-11-24 株式会社デンソー エジェクタ
US9140613B2 (en) * 2012-03-16 2015-09-22 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Superheat sensor
JP6090104B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-08 株式会社デンソー エジェクタ
JP6186998B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP4089347A1 (en) 2014-01-30 2022-11-16 Carrier Corporation Ejectors and methods of manufacture
JP6277869B2 (ja) * 2014-05-30 2018-02-14 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
CN104075508A (zh) * 2014-07-01 2014-10-01 浙江大学宁波理工学院 随冷凝温度自动调节面积比的喷射器及喷射式制冷机
KR102379642B1 (ko) 2015-10-12 2022-03-28 삼성전자주식회사 선회류를 이용한 이젝터
KR101838636B1 (ko) * 2016-10-27 2018-03-14 엘지전자 주식회사 이젝터 및 이를 구비한 냉동사이클 장치
CN111692770B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
CN111692771B (zh) * 2019-03-15 2023-12-19 开利公司 喷射器和制冷系统
CN110552750B (zh) * 2019-08-23 2022-03-29 中国科学院广州能源研究所 一种非共沸有机朗肯-双喷射冷热电联供系统
EP4327850A1 (en) * 2022-07-01 2024-02-28 Recensmedical, Inc. Mixing module used in coolant supply device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044906A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005009757A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005265223A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denso Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル
JP2006183586A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Engineering Kk エジェクタおよび冷凍システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254961B2 (en) * 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP4626531B2 (ja) * 2005-04-01 2011-02-09 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044906A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005009757A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2005265223A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Denso Corp 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル
JP2006183586A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Jfe Engineering Kk エジェクタおよび冷凍システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236433A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ckd Corp 液圧制御装置
US9285146B2 (en) 2011-01-04 2016-03-15 Carrier Corporation Ejector
WO2012092685A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Carrier Corporation Ejector
US9696069B2 (en) 2011-01-04 2017-07-04 Carrier Corporation Ejector
WO2013132768A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社デンソー エジェクタ
US9587650B2 (en) 2012-03-07 2017-03-07 Denso Corporation Ejector
JP2014202391A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社デンソー エジェクタ
WO2014162688A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社デンソー エジェクタ
JP2015017749A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社デンソー 車両用熱交換器
WO2018159322A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール、およびエジェクタ式冷凍サイクル
WO2018159321A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール
WO2018159323A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 株式会社デンソー エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
JP2018146222A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社デンソー エジェクタモジュール、および蒸発器ユニット
CN110382880A (zh) * 2017-03-02 2019-10-25 株式会社电装 喷射器组件
CN110382880B (zh) * 2017-03-02 2021-04-09 株式会社电装 喷射器组件
US11480197B2 (en) * 2017-03-02 2022-10-25 Denso Corporation Ejector module

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008027608B4 (de) 2017-11-23
JP4572910B2 (ja) 2010-11-04
US20090013704A1 (en) 2009-01-15
DE102008027608A1 (de) 2009-01-22
US7823400B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572910B2 (ja) 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4737001B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4779928B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6384374B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6350108B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2007218497A (ja) エジェクタ式冷凍サイクルおよび冷媒流量制御装置
JP2015224861A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2016143290A1 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6610313B2 (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2012042113A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
JP4915250B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2008256240A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2016143292A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2016143300A1 (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2017089964A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6547698B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6511873B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2019020064A (ja) エジェクタモジュール
JP2008075926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6561919B2 (ja) エジェクタ
WO2018047563A1 (ja) エジェクタ
JP6380122B2 (ja) エジェクタ
JP6319041B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2016181639A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6638607B2 (ja) エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees