JP2008303169A - キノクサリン含有化合物およびその重合体 - Google Patents

キノクサリン含有化合物およびその重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303169A
JP2008303169A JP2007151370A JP2007151370A JP2008303169A JP 2008303169 A JP2008303169 A JP 2008303169A JP 2007151370 A JP2007151370 A JP 2007151370A JP 2007151370 A JP2007151370 A JP 2007151370A JP 2008303169 A JP2008303169 A JP 2008303169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
unsubstituted
quinoxaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007151370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135897B2 (ja
Inventor
Koji Horiba
幸治 堀場
Hidekazu Hirose
英一 廣瀬
Takeshi Agata
岳 阿形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007151370A priority Critical patent/JP5135897B2/ja
Priority to US12/041,277 priority patent/US8102113B2/en
Priority to KR1020080019610A priority patent/KR101150922B1/ko
Priority to CNA2008100826919A priority patent/CN101318940A/zh
Publication of JP2008303169A publication Critical patent/JP2008303169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135897B2 publication Critical patent/JP5135897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0694Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring, e.g. polyquinoxalines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】高い電荷輸送能を有し、合成容易であって電荷注入特性に優れるキノクサリン含有化合物およびキノクサリン含有化合物重合体を提供することにある。
【解決手段】下記一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物。
〔一般式(I)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。〕
【化1】
Figure 2008303169

【選択図】なし

Description

本発明は、新規なキノクサリン含有化合物及びキノクサリン含有化合物重合体に関するものである。
電荷輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表される電荷輸送性ポリマーと、電荷輸送性の低分子化合物をポリマー中に分散した低分子分散系のものがよく知られている。PVKに代表される電荷輸送性ポリマーは、電子写真感光体の光導電材料、或いは有機電界発光素子材料として有望なものである(例えば、非特許文献1参照)。 このうち、低分子分散系は、材料の多様性、低分子化合物とポリマーの組み合わせ等による高機能化が可能であることから、特に電子写真感光体で主に用いられている。
電荷輸送性ポリマーについては、例えば、特定のジヒドロキシアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカーボネートが開示されており(例えば、特許文献1参照)、また、特定のジヒドロキシアリールアミンとホスゲンとの重合によるポリカーボネートが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、ビスヒドロキシアルキルアリールアミンとビスクロロホルメート或いはホスゲンとの重合によるポリカーボネートが開示されており(例えば、特許文献3参照)、特定のジヒドロキシアリールアミン、ビスヒドロキシアルキルアリールアミンとビスヒドロキシアルキルアミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカーボネート、或いはビスアシルハライドとの重合によるポリエステルが開示されている(例えば、特許文献4及び5参照)。
さらに特定のフルオレン骨格を有するアリールアミンのポリカーボネート或いはポリエステル(例えば、特許文献6参照)、ポリウレタン(例えば、特許文献7参照)、特定のビススチリルビスアリールアミンを主鎖としたポリエステル(例えば、特許文献8参照)が開示されている。
また、ヒドラゾン(例えば、特許文献9〜14参照)や、トリアリールアミン等の電荷輸送性の置換基をペンダントとしたポリマー及び感光体も提案されている。
一方、パラフェニレンビニレン(PPV)に代表されるπ共役系ポリマーを用いた有機電界発光素子(例えば、非特許文献2参照)や、ポリフォスファゼンの側鎖にトリフェニルアミンを導入したポリマーを用いた有機電界発光素子(例えば、非特許文献3参照)が提案されている。
米国特許第4,806,443号明細書 米国特許第4,806,444号明細書 米国特許第4,801,517号明細書 米国特許第4,937,165号明細書 米国特許第4,959,228号明細書 米国特許第5,034,296号明細書 米国特許第4,983,482号明細書 特公昭59−28903号公報 特開昭61−20953号公報 特開平1−134456号公報 特開平1−134457号公報 特開平1−134462号公報 特開平4−133065号公報 特開平4−133066号公報 第37回応用物理学関係連合講演会予稿集31p−G−12(1990) Nature,Vol.357,477(1992) 第42回高分子討論会予稿集20J21(1993)
本発明の目的は、高い電荷輸送能を有し、合成容易であって電荷注入特性に優れる新規なキノクサリン含有化合物およびキノクサリン含有化合物重合体を提供することにある。
すなわち、本発明は、
<1>下記一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物である。
Figure 2008303169
一般式(I)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。
<2>下記一般式(II)で示されるキノクサリン含有化合物重合体である。
Figure 2008303169
一般式(II)中、Yは置換もしくは未置換の2価の炭化水素基を表し、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。mは1以上5以下の整数を表し、pは5以上5,000以下の整数を表す。Aは下記構造式(III)で示される基を表す。
Figure 2008303169
構造式(III)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表す。
本発明によれば、高い電荷輸送能を有し、合成容易であって電荷注入特性に優れる新規なキノクサリン含有化合物およびキノクサリン含有化合物重合体を提供することができる。
実施の形態のキノクサリン含有化合物は下記一般式(I)で表される。
Figure 2008303169
一般式(I)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。
前記一般式(I)におけるArは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、芳香族環数、複素環数は特に限定はされないが、具体的には、置換もしくは未置換のフェニル基、または置換もしくは未置換の芳香族数2以上20以下の1価の多核芳香族炭化水素、置換もしくは未置換の芳香族数2以上20以下の1価の縮合芳香族炭化水素、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環、または少なくとも1種の芳香族複素環を含む置換もしくは未置換の1価の芳香族基が好ましく挙げられる。
なお、当該多核芳香族炭化水素とは、本発明においては、具体的には以下に定義される多環式芳香族を意味する。すなわち、「多核芳香族炭化水素」とは炭素と水素から構成される芳香環が2個以上存在し、環同士が炭素−炭素結合によって結合している炭化水素を表す。具体的にはビフェニル、ターフェニル、スチルベン等が挙げられる。
また、当該縮合芳香族炭化水素とは本発明においては、具体的には以下に定義される多環式芳香族を意味する。すなわち、「縮合芳香族炭化水素」とは、炭素と水素から構成される芳香環が2個以上存在し、これらの芳香環同士が1対の隣接して結合する炭素原子を共有している炭化水素を表す。具体的には、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、フルオレン等が挙げられる。
また、一般式(I)中において、Arを表す構造の一つとして選択される芳香族複素環は、炭素と水素以外の元素も含む芳香環を表す。その環骨格を構成する原子数(Nr)はNr=5および/または6が好ましく用いられる。
また、環骨格を構成する炭素原子以外の原子(異種原子)の種類及び数は限定されないが、例えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子等が好ましく用いられ、前記環骨格中に2種以上および/または2個以上の異種原子が含まれていてもよい。特に、5員環構造を有する複素環としてはチオフェン、ピロール、フラン、もしくはこれらの3位および4位の炭素をさらに窒素で置換した複素環が好ましく用いられ、6員環構造を有する複素環としてはピリジン環が好ましく用いられる。
さらに、一般式(I)中において、Arを表す構造の一つとして選択される芳香族複素環を含む芳香族基は、骨格を形成する原子団中に、少なくとも1種の前記芳香族複素環を含む結合基を表す。これらは全てが共役系で構成されたもの、あるいは一部が共役系で構成されたもののいずれでもよいが、電荷輸送性や発光効率の点で、全てが共役系で構成されたものが好ましい。
一般式(I)中、Arで表される1価の芳香族基に導入可能な置換基としては、例えば水素原子、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アリール基、アラルキル基、置換アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
前記した1価の芳香族基に導入される置換基としてのアルキル基は、炭素数1以上10以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上6以下のアルキル基がより好ましい。具体的には例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
前記した1価の芳香族基に導入される置換基としてのアルコキシ基は、炭素数1以上10以下のアルコキシ基が好ましく、炭素数1以上6以下のアルコキシ基がより好ましい。具体的には例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基等が挙げられる。
前記した1価の芳香族基に導入される置換基としてのアリール基は、炭素数6以上20以下のアリール基が好ましく、炭素数6以上12以下のアリール基がより好ましい。具体的には例えばフェニル基、トルイル基等が挙げられる。
前記した1価の芳香族基に導入される置換基としてのアラルキル基は、炭素数7以上20以下のアラルキル基が好ましく、炭素数7以上15以下のアラルキル基がより好ましい。具体的には例えばベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
前記した1価の芳香族基に導入される置換基としての置換アミノ基の置換基は、アルキル基、アリール基、アラルキル基が挙げられ、好ましい範囲および具体例は、上述のアルキル基、アリール基、アラルキル基と同様のものが挙げられる。
一般式(I)におけるRで表されるアルキル基、アリール基およびアラルキル基の好ましい範囲および具体例は、上述のアルキル基、アリール基およびアラルキル基と同様である。
なお、一般式(I)におけるRでより好ましいのは、炭素数1以上10以下の直鎖状または分岐状のアルキル基である。
さらに、Rで表されるアルキル基、アリール基およびアラルキル基に導入可能な置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基、アリール基、アラルキル基、置換アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
これらの導入可能な置換基の好ましい範囲および具体例は、一般式(I)におけるARに導入可能な置換基として挙げられたものと同様のものが挙げられる。
一般式(I)において、より好ましい組合せは、Arはフェニル基であり、Rはメチル基である。
一般式(I)において、さらに好ましい組合せは、Arはビフェニル基であり、Rはメチル基である。
一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物の具体例を下記に示す。例示化合物として1〜22を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記一覧に記載の具体例は、中央のキノクサリンを中心に左右対称である。また、下記一覧において、1番左側の列は例示化合物番号を示し、左から2番目の列は一般式(I)におけるArを示し、左から3番目の列は下記一般式(I)における「RCHCHC−」の結合位置を示し、左から4番目の列は一般式(I)におけるRを示す。
Figure 2008303169
一般式(I)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。
Figure 2008303169
Figure 2008303169
実施の形態のキノクサリン含有化合物重合体は、下記一般式(II)で示される。
Figure 2008303169
一般式(II)中、Yは置換もしくは未置換の2価の炭化水素基を表し、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。mは1以上5以下の整数を表し、pは5以上5,000以下の整数を表す。Aは下記構造式(III)で示される基を表す。
Figure 2008303169
構造式(III)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表す。
上記一般式(II)におけるYで表される置換もしくは未置換の2価の炭化水素基としては、下記構造式(IV−1)〜(IV−7)から選択される基を表す。
Figure 2008303169
構造式(IV−1)〜(IV−7)中、RおよびRは、それぞれ水素原子、置換または未置換の炭素数1以上4以下のアルキル基、置換または未置換の炭素数1以上4以下のアルコキシ基、置換または未置換のフェニル基、または置換または未置換のアラルキル基を表す。hおよびiはそれぞれ独立に1以上10以下の整数を表し、lおよびrはそれぞれ独立に0または1を表し、jおよびqはそれぞれ独立に0以上2以下の整数を表し、Vは下記構造式(V−1)〜(V−11)で選択される基を表す。
Figure 2008303169
構造式(V−1)、(V−10)および(V−11)中、eは1以上5以下の整数を表し、fおよびgはそれぞれ独立に0以上5以下の整数を表す。
一般式(II)で示されるキノクサリン含有化合物重合体の重合度pは5以上5,000以下であることが好ましいが、成膜性、素子の安定性等の理由から、より好ましくは10以上1,000以下の範囲である。また、当該重合体の重量平均分子量Mwは、10,000以上300,000以下の範囲にあるのが好ましく、より好ましくは10,000以上150,000以下の範囲である。
一般式(II)におけるRで表されるアルキル基、アリール基、またはアラルキル基としては、一般式(I)におけるRで表されるアルキル基、アリール基、アラルキル基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。また一般式(II)におけるRで表されるそれぞれの置換基に導入可能な置換基としては、一般式(I)におけるRで表されるアルキル基、アリール基、アラルキル基に導入可能な置換基として挙げられたものと同様なものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
なかでも、置換容易である合成上の観点から、水素原子、未置換のアリール基がより好ましい。
一般式(II)において、より好ましい組合せは、Yはエチレングリコールであり、Arはビフェニルであり、Rは水素であり、mは1以上3以下の整数であり、pは10以上500以下の整数である。
さらに好ましくは、mは1であり、pは10以上200以下の整数である。
構造式(III)におけるArは、一般式(I)におけるArと同様である。
以下に一般式(II)で示されるキノクサリン含有化合物重合体の具体例として、例示化合物:(1)〜(27)を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚下記一覧に記載の具体例の内、一番左側の列は例示化合物番号を示し、左から2番目の列は一般式(II)におけるAを示し、記載の番号は、前記一覧に例示した番号の例示化合物と対応し、該例示化合物から両端の「CO」を除き、結合手にした基がはいる。左から3番目の列はAにはいる基が複数の場合、それぞれの基の比率をモル比で表したものである。左から4番目の列は一般式(II)におけるYを示す。左から5番目の列は一般式(II)におけるmを示す。左から6番目の列は一般式(II)におけるpを示す。左から7番目の列は一般式(II)におけるRを示す。
Figure 2008303169
Figure 2008303169
Figure 2008303169
既述の実施の形態のキノクサリン含有化合物は、例えば下記のようにして合成できる。
(1)アリールアミンと、ハロゲン化カルボアルコキシアルキルベンゼンもしくはハロゲン化アリールとカルボアルコキシアニリンとを反応させてジアリールアミンを合成し、次いでこのジアリールアミンとビスハロゲン化アリールとを反応させることにより合成することができる。
(2)アリールアミンあるいはベンジジン誘導体と、ハロゲン化カルボアルコキシアルキルベンゼンとを反応させてジアリールアミンを合成し、次いでこのジアリールアミンとハロゲン化アリールとを反応させることにより合成することができる。
アルキレンカルボン酸エステル基を有する電荷輸送材料の合成については、特開平5−80550号公報にクロロメチル基を導入した後、Mgでグリニャール試薬を形成し、二酸化炭素でカルボン酸に変換後、エステル化する方法が記載されている。しかしながら、この方法では、クロロメチル基の反応性が高いため、原料の初期の段階から導入することができない。したがって、トリアリールアミン、或いはテトラアリールベンジジン等の骨格を形成後、例えば、原料の初期の段階で導入しておいたメチル基をクロロメチル化するか、或いは、原料段階では無置換のものを使用し、テトラアリールベンジジン骨格を形成後、芳香環への置換反応によりホルミル基などの官能基を導入し、その後、還元してアルコールとし、さらに塩化チオニル等のハロゲン化試薬を用いて、クロロメチル基に導くか、或いはパラホルムアルデヒドと塩酸などにより直接クロロメチル化する必要がある。
ところが、トリアリールアミン、或いは、テトラアリールベンジジン等の骨格を有する電荷輸送材料は非常に反応性が高いため、導入しておいたメチル基をクロロメチル化する方法では、芳香環へのハロゲンの置換反応が起こりやすいため、メチル基のみを選択的にクロロ化することは実質的に不可能である。また、原料段階では無置換のものを使用し、ホルミル基などの官能基を導入した後クロロメチル基へと導く方法や、直接クロロメチル化する方法では、クロロメチル基は窒素原子に対し、パラ位にしか導入できず、したがってアルキレンカルボン酸エステル基も窒素原子に対し、パラ位にしか導入できない。
また、ホルミル基を導入した後、クロロメチル基に導く方法は、反応ステップが長い。これに対して、アリールアミン或いはジアリールベンジジン等とハロゲン化カルボアルコキシアルキルベンゼンとを反応させ、モノマーを得る方法は、置換基の位置を変更し、イオン化ポテンシャル等をコントロールすることが容易であるという点に優れ、化合物のコントロールを可能にするものである。実施の形態における合成に使用するモノマーは、種々の置換基を任意の位置に容易に導入でき、化学的に安定であるため、取り扱いが容易なものであり、前述の問題点は改善される。
実施の形態のキノクサリン含有化合物の製造方法について具体的に説明する。実施の形態においては、例えば、下記一般式(VI)で示されるハロゲン化合物と下記一般式(VII)で示されるアセトアミド化合物を銅触媒でカップリング反応を行う、もしくは下記一般式(VIII)で示されるアセトアミド化合物と下記一般式(IX)で示されるハロゲン化合物を銅触媒でカップリング反応を行うことにより下記一般式(X)で表されるジアリールアミンを得て、次いでジアリールアミン(X)と下記一般式(XI)で示されるジハロゲン化合物とを銅触媒でカップリング反応を行うことによりキノクサリン化合物を得ることができる。
Figure 2008303169
一般式(VI)中、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表し、Gは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
Figure 2008303169
一般式(VII)中、Arは一般式(I)または(III)におけるArと同様である。Acはアセチル基を示す。
Figure 2008303169
一般式(VIII)中、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。Acはアセチル基を示す。
Figure 2008303169
一般式(IX)中、Arは一般式(I)或いは(III)におけるArと同様である。Gは一般式(VI)におけるGと同様である。
Figure 2008303169
一般式(X)中、Arは一般式(I)或いは(III)におけるArと同様である。Rは一般式(VI)或いは(VIII)におけるRと同様である。
Figure 2008303169
一般式(XI)中、Gは一般式(VI)或いは(IX)におけるGと同様である。
このカップッリング反応は一般式(VII)または(VIII)で示されるアセトアミド化合物1当量に対して一般式(VI)または一般式(IX)で示されるハロゲン化合物を好ましくは1.0当量以上1.5当量以下、より好ましくは1.0当量以上1.2当量以下で用いられる。
銅触媒としては、銅紛、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、一般式(VII)もしくは(VIII)で示されるアセトアミド化合物1質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.01質量部以上2質量部以下で用いられる。
また、カップリング反応に用いられる塩基としては、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式(VII)または(VIII)で示されるアセトアミド化合物1当量に対して、好ましくは0.5当量以上3当量以下、より好ましくは0.7当量以上2当量以下で用いられる。
前記カップリング反応には溶剤は必ずしも使用する必要はないが、使用する際の好ましい溶剤としてはn−トリデカン、テトラリン、p−シメン、テルピノレン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤やo−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン等の高沸点のハロゲン系溶剤が挙げられ、一般式(VII)もしくは(VIII)で示されるアセトアミド化合物1質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上2質量部以下の範囲で使用される。
また、この反応は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、好ましくは100℃以上300℃以下、より好ましくは150℃以上270℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下の温度範囲で十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。反応終了後には、必要に応じて冷却した後、メタノール、エタノール、n−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の溶剤及び、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基を用いて、加水分解を行う。
この場合の溶剤の使用量は一般式(VII)または(VIII)で示されるアセトアミド化合物1質量部に対して、0.5質量部以上10質量部以下、好ましくは1質量部以上5質量部以下用いられ、塩基は一般式(VII)または(VIII)で示されるアセトアミド化合物1質量部に対して、好ましくは0.2質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.3質量部以上3質量部以下用いられる。
また、加水分解反応は、前記カップリング反応を行った後、その反応溶液中に直接溶剤および塩基を加え、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下に50℃から溶剤の沸点の温度範囲において、十分に効率よく攪拌しながら行う。また、この場合、溶剤としては、カップリング反応でカルボン酸塩が生成して固化するため、反応温度を上げることができる沸点150℃以上の高沸点のものを用いること、および後処理において、水に注入した後、さらに塩酸等で中和することにより一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物を遊離させるためには、水溶性のエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等を添加することが特に好ましい。
加水分解反応の終了後、反応生成物を水に注入し、さらに塩酸等で中和することにより一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物を遊離させ、次いで、十分に洗浄し、必要に応じて適当な溶剤に溶解させた後、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭、カラムなどで精製するか、または溶液中にこれら吸着剤を添加して不要分を吸着させる等の処理を行い、さらにアセトン、エタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から、再結晶し、精製するか、またはメチルエステル或いは、エチルエステル等にエステル化した後、同様の操作を行ってもよい。
次いで、前記で得られた一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物と一般式(XI)で示されるハロゲン化合物とを銅触媒によるカップリング反応を行った後、メチルエステル化、或いはエチルエステル等にエステル化することにより一般式(I)で示される化合物を得ることができる。または一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物をメチルエステル化、或いはエチルエステル等にエステル化した後、一般式(XI)で示されるジハロゲン化合物とを銅触媒によるカップリング反応を行うことにより、一般式(I)で示される化合物を得ることもできる。
前記一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物と一般式(XI)で示されるハロゲン化合物とのカップリング反応において、一般式(XI)で示される化合物として、ハロゲン2置換体を用いる場合には、一般式(X)で示される化合物1当量に対して、好ましくは1.5当量以上5当量以下、より好ましくは1.7当量以上4当量以下の一般式(XI)で示されるジハロゲン化合物が用いられる。
銅触媒としては、銅紛、酸化第一銅、硫酸銅等が使用でき、一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物1質量部に対し、好ましくは0.001質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.01質量部以上2質量部以下で用いられる。
塩基としてはリン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式(X)で示される化合物1当量に対し、好ましくは1当量以上6当量以下、より好ましくは1.4当量以上4当量以下で用いられる。
溶剤は必要に応じて使用するが、好ましいものとしては、n−トリデカン、テトラリン、p−シメン、テルピノレン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤やo−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン等の高沸点のハロゲン系溶剤が挙げられる。溶剤は、一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物1質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上2質量部以下使用される。また、この反応は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で、好ましくは100℃以上300℃以下、より好ましくは150℃以上270℃以下、さらに好ましくは180℃以上250℃以下で十分に効率よく攪拌しながら行い、さらに反応中に生成する水を除去しながら反応させることが好ましい。
反応の終了後は、反応生成物をトルエン、アイソパ−、n−トリデカン等の溶剤に溶解させ、必要に応じて、水洗またはろ過により、不要物を除去する。さらに、シリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等で、カラム精製するか、または溶液中にこれらの吸着剤を添加し、不要分を吸着させる等の処理を行う。さらに、エタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から、再結晶させて精製する。
また、カップリング反応に用いる、一般式(XI)で示される化合物として、ハロゲン1置換体を用いる場合には、一般式(XI)で示されるハロゲン化合物と、銅触媒、塩基と、さらに必要に応じて溶剤が用いられる。銅触媒としては、銅紛、酸化第一鉄、硫酸銅等が使用でき、一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物1質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.01質量部以上2質量部以下で用いられる。
塩基としては、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用でき、一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物1質量部に対して、0.5当量以上3当量以下、好ましくは0.7当量以上2当量以下で用いられる。溶剤としては、n−トリデカン、テトラリン、p−シメン、テルピノレン等の高沸点の非水溶性炭化水素系溶剤やo−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン等の高沸点のハロゲン系溶剤が挙げられ、一般式(X)で示されるジアリールアミン化合物1質量部に対し、好ましくは0.1質量部以上3質量部以下、より好ましくは0.2質量部以上2質量部以下使用される。
この反応は、その後の処理、および精製は一般式(XI)で示される化合物がハロゲン2置換体の場合と同様にして行うことができる。
また、実施の形態の一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物は、パラジウム触媒を用いたアミノ化反応においても合成できる。
すなわち、一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物の合成法としては、一般式(X)で示されるジアリ−ルアミン化合物と一般式(XI)で示されるジハロゲン化合物とを三級ホスフィン類、パラジウム化合物、塩基の存在下反応させて合成できる。
一般式(X)で示されるジアリ−ルアミンの使用量は、一般式(XI)で示されるジハロゲン化合物に対してモル比で通常0.5以上4.0以下の範囲であり、より好ましくは0.8以上2.0以下の範囲である。
三級ホスフィン類としては,特に限定されるものではなくトリフェニルホスフィン、トリ(タ−シャリ−ブチル)ホスフィン、トリ(p−トリルホスフィン)、トリ(m−トリルホスフィン)、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスフィンなどの三級アルキルホスフィン類が挙げられるが、好ましくはトリ(タ−シャリ−ブチル)ホスフィンである。三級ホスフィンの使用量は特に限定されるものではないが、パラジウム化合物に対して0.5倍モル以上10倍モル以下が適当であり、より好ましくはパラジウム化合物に対して2.0倍モル以上8.0倍モル以下の範囲である。
また、パラジウム化合物としては、特に限定されるものではなく酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、パラジウムトリフルオロアセテ−ト(II)などの2価パラジウム化合物類、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、パラジウム−カ−ボンなどの0価パラジウム化合物類が挙げられ、特に好ましくは酢酸パラジウム、トリスジベンジリデンアセトン二パラジウム(0)である。パラジウム化合物の使用量は、特に限定されるものではないが、一般式(XI)に対してパラジウム換算で0.001モル%以上10モル%以下であり、より好ましくは、パラジウム換算で0.01モル%以上5.0モル%以下である。
塩基としては、特に限定されるものではなく炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、タ−シャリ−ブトキシカリウム、タ−シャリ−ブトキシナトリウム、ナトリウム金属、カリウム金属、水素化カリウムなどが挙げられ好ましくは炭酸ルビジウム、タ−シャリ−ブトキシナトリウムである。これらの塩基の使用量は、一般式(XI)で示される化合物に対してモル比で0.5以上4.0以下の範囲であり、より好ましくは1.0以上2.5以下の範囲である。
前記アミノ化反応は、通常不活性溶媒下で実施される。使用できる溶媒としては、本反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル溶媒、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどを例示する事ができる。これらのうち、より好ましくは、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒である。
また、該アミノ化反応は、常圧下、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で実施されるが、加圧条件下で実施することもできる。反応温度20℃以上300℃以下の範囲で実施されるが、より好ましくは50℃以上180℃以下の範囲である。反応時間は反応条件により異なるが、数分以上20時間以下の範囲から選択すればよい。
反応後は、反応溶液を水中に投入後、よく攪拌し、反応生成物が結晶の場合は吸引ろ過でろ取することにより粗生成物を得ることができる。反応生成物が油状物であれば、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤で抽出し粗生成物を得ることができる。このようにして得られた組成生物をシリカゲル、アルミナ、活性白土、活性炭等でカラム精製するか、または溶液中にこれらの吸着剤を添加し、不要分を吸着させる等の処理を行い、さらに、反応生成物が結晶の場合にはヘキサン、メタノール、アセトン、エタノール、酢酸エチル、トルエン等の適当な溶剤から、再結晶させて精製する。
一般式(II)で表される実施の形態の重合体は下記一般式(XII)で示されるモノマーを、例えば第4版実験化学講座28巻(日本化学会編、丸善)などに記載された公知の方法で重合することにより合成することができる。
Figure 2008303169
一般式(XII)中、Arは前記一般式(I)におけるArと同様である。A’は水酸基、ハロゲン原子、または基−O−Rを表す(Rは置換または未置換のアルキル基、置換または未置換のアリ−ル基、または置換または未置換のアラルキル基を表す。)。
すなわち、一般式(II)で示されるキノクサリン含有化合物重合体は、次のようにして合成することができる。
<1>A’が水酸基の場合
A’が水酸基の場合には、HO−(Y−O)−H(Yおよびmは前記一般式(II)で表されるYおよびmと同義である。下記<2>および<3>の場合も同様である。)で示される2価アルコール類をほぼ当量混合し、酸触媒を用いて重合する。酸触媒としては硫酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等、通常のエステル化反応に用いるものが使用でき、モノマー1質量部に対して、好ましくは1/10,000質量部以上1/10質量部以下、より好ましくは1/1,000質量部以上1/50質量部以下の範囲で用いられる。
また、合成中に生成する水を除去するために、水と共沸可能な溶剤を用いることが好ましく、トルエン、クロロベンゼン、1−クロロナフタレン等が有効であり、モノマー1質量部に対して、好ましくは1質量部以上100質量部以下、より好ましくは2質量部以上50質量部以下の範囲で用いられる。
反応温度は任意に設定できるが、重合中に生成する水を除去するために、溶剤の沸点で反応させることが好ましい。反応終了後、溶剤を用いなかった場合には、溶解可能な溶剤に溶解させる。溶剤を用いた場合には、反応溶液をそのまま、メタノール、エタノール等のアルコール類や、アセトン等のポリマーが溶解しにくい貧溶剤中に滴下し、ポリマーを析出させ、ポリマーを分離した後、水や有機溶剤で十分洗浄し、乾燥させる。更に、必要であれば適当な有機溶剤に溶解させ、貧溶剤中に滴下し、ポリマーを析出させる再沈殿処理を繰り返してもよい。
再沈殿処理の際には、メカニカルスターラー等で、効率よく攪拌しながら行うことが好ましい。再沈殿処理の際にポリマーを溶解させる溶剤は、ポリマー1質量部に対して、好ましくは1質量部以上100質量部以下、より好ましくは2質量部以上50質量部以下の範囲で用いられる。また、貧溶剤はポリマー1質量部に対して、好ましくは1質量部以上1,000質量部以下、より好ましくは10質量部以上500質量部以下の範囲で用いられる。
<2>A’がハロゲンの場合
A’がハロゲンの場合には、HO−(Y−O)−Hで示される2価アルコール類をほぼ当量混合し、ピリジンやトリエチルアミン等の有機塩基性触媒を用いて重合する。有機塩基性触媒は、モノマー1質量部に対して、1当量以上10当量以下、好ましくは2当量以上5当量以下の範囲で用いられる。
溶剤としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、クロロベンゼン、1−クロロナフタレン等が有効であり、モノマー1質量部に対して、1質量部以上100質量部以下、好ましくは2質量部以上50質量部以下の範囲で用いられる。反応温度は任意に設定できる。重合後、前述のように再沈殿処理し、精製する。
また、ビスフェノール等の酸性度の高い2価のアルコール類の場合には、界面重合法も用いることができる。すなわち、2価のアルコール類に水を加え、当量の塩基を加えて、溶解させた後、激しく攪拌しながら2価のアルコール類と当量のモノマー溶液を加えることによって重合できる。この際、水は2価アルコール類1質量部に対して、1質量部以上1,000質量部以下、好ましくは2質量部以上500質量部以下の範囲で用いられる。モノマーを溶解させる溶剤としては、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、トルエン、クロロベンゼン、1−クロロナフタレン等が有効である。
反応温度は任意に設定でき、反応を促進するために、アンモニウム塩、スルホニウム塩等の相間移動触媒を用いることが効果的である。相間移動触媒は、モノマー1質量部に対して、0.1質量部以上10質量部以下、好ましくは0.2質量部以上5質量部以下の範囲で用いられる。
<3>A’が−O−Rの場合
A’が−O−Rの場合には、HO−(Y−O)−Hで示される2価アルコール類を過剰に加え、硫酸、リン酸等の無機酸、チタンアルコキシド、カルシウムおよびコバルト等の酢酸塩或いは炭酸塩、亜鉛の酸化物を触媒に用いて加熱し、エステル交換により合成できる。
2価アルコール類はモノマー1当量に対して、2当量以上100当量以下、好ましくは3当量以上50当量以下の範囲で用いられる。触媒は、モノマー1質量部に対して、1/1,000質量部以上1質量部以下、好ましくは1/100質量部以上1/2質量部以下の範囲で用いられる。
反応は、反応温度200℃以上300℃以下で行い、基−O−Rから基HO−(Y−O)−Hへのエステル交換終了後は基HO−(Y−O)−Hの脱離による重合反応を促進するため、減圧下で反応させることが好ましい。また、基HO−(Y−O)−Hと共沸可能な1−クロロナフタレン等の高沸点溶剤を用いて、減圧下で基HO−(Y−O)−Hを共沸で除きながら反応させることもできる。
実施の形態のキノクサリン含有化合物及びキノクサリン含有化合物重合体は、優れた電荷輸送性、アルキルエステル基による溶解性制御、重合体による成膜性、高い電荷注入特性を有している。また実施の形態のキノクサリン含有化合物およびその重合体は、合成が容易であって、置換基を導入することによりイオン化ポテンシャル(IP)やガラス転移温度(Tg)等の物性をコントロールすることも可能であり、したがって有機感光体や有機電界発光素子、有機太陽電池、有機トランジスター等の有機電子デバイスに用いられる材料として非常に有用な化合物である。
電荷輸送材料には、溶解性、成膜性、モビリティー、耐熱性、対電極との酸化電位のマッチング等、種々の特性が要求されるが、これらの要求を満たすために、置換基を導入して物性をコントロールすることが一般的に行われている。また、電荷輸送性ポリマーの物性は、原料である電荷輸送性モノマーの物性と相関性が高いため、低分子化合物の分子設計が重要となってくる。公知のトリアリールアミンポリマーの原料であるモノマーは下記2種に大別できる。
(1)ジヒドロキシアリールアミン
(2)ビスヒドロキシアルキルアリールアミン
しかしながら、(1)のジヒドロキシアリールアミンはアミノフェノール構造を有しているため酸化されやすく、精製が困難である。また、特にパラヒドロキシ置換構造にした場合には、一層不安定となる。さらに芳香環に直接酸素が置換された構造を有するため、その電子吸引性により電荷分布に偏りを生じやすく、モビリティーが低下しやすいという問題点があった。
一方、(2)のビスヒドロキシアルキルアリールアミンは、メチレン基により酸素の電子吸引性の影響はなくなるものの、モノマーの合成が困難である。すなわち、ジアリールアミン或いはジアリールベンジジンとブロモヨードベンゼンとの反応では、臭素とヨウ素の両者に反応性があるため、生成物が混合物となりやすく、収率の低下を招く。また、臭素をリチウム化する際に用いるアルキルリチウムや、エチレンオキサイドは危険性、毒性が高く、取り扱いに注意を要するという問題点があった。
また、公知のパラフェニレンビニレンに代表されるπ共役系ポリマーや、ポリフォスファゼンの側鎖にトリフェニルアミンを導入したポリマーを用いた有機電界発光素子においては、色調、発光強度、耐久性等に問題あった。
したがって、より大きな発光輝度を有し、繰り返し使用時での安定性に優れた有機電界発光素子等の有機電子デバイス開発のためには、合成が容易であり、高い電荷輸送能と、優れた発光特性を有する有機電子材料の開発が望まれていた。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
アセトアニリド(25.0g)、4−ヨードフェニルプロピオン酸メチル(64.4g)、炭酸カリウム(38.3g)、硫酸銅5水和物(2.3g)、n−トリデカン(50ml)を500mlの三口フラスコに入れ、窒素気流下、230℃で20時間加熱攪拌した。反応終了後、水酸化カリウム(15.6g)をエチレングリコール(300ml)に溶解したものを加え、窒素気流下で3.5時間加熱還流した後、室温まで冷却し、反応液を1Lの蒸留水に注ぎ、塩酸で中和し、結晶を析出させた。結晶を吸引ろ過によりろ取し、十分に水洗した後、1Lのフラスコに移した。
これに、トルエン(500ml)を加え、加熱還流し、共沸により水を除去した後、濃硫酸(1.5ml)のメタノール(300ml)溶液を加え、窒素気流下で5時間加熱還流した。反応後、トルエンで抽出し、有機層を蒸留水で十分に洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧下留去し、ヘキサンから再結晶することによりジアリールアミン(DAA−1)を36.5g得た。
Figure 2008303169
キノクサリンジハロゲン体[中間体1]の合成
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた500ml三口フラスコに1,2−フェニレンジアミン(2.9g)、4,4‘−ジブロモベンジル(10g)を入れ、これをイソプロピルエーテル200mlに溶解させた。室温で1時間加熱還流磁気撹拌した。TLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて1,2−フェニレンジアミンのスポットが消失しているのを確認後、室温まで冷却した。反応中に結晶が析出してきたのでこれを吸引ろ過により濾取した。さらにメタノール50mlで洗浄した後、70℃で真空乾燥を15時間行い、[中間体1]を10g得た。
Figure 2008303169
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた200ml三口フラスコにDAA−1(8.0g)、〔中間体1〕(6.3g)、酢酸パラジウム(II)(150mg)、炭酸ルビジウム(19.6g)を入れ、キシレン50mlに溶解させた。トリ−タ−シャリ−ブチルホスフィン(420mg)をすばやく加え、窒素雰囲気下9時間加熱還流磁気撹拌した。
TLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて〔中間体1〕のスポットが消失しているのを確認後、室温まで冷却した。セライト吸引ろ過により無機物を除去した後、希塩酸100ml、水200ml×3、飽和食塩水200ml×1の順に中性になるまで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により精製を行い、次いで70℃で真空乾燥を15時間行い、例示化合物[2]を5.2g得た(収率46%)。
例示化合物[2]の融点は135〜136℃であった。また、得られた例示化合物[2]の赤外吸収スペクトルを図1に、NMRスペクトル(H−NMR、溶媒:CDCl)を図2に示す。
NMRスペクトルデータ δ2.6(ppm)(t,4H,CH)、δ2.9(ppm)(t,4H,CH)、δ3.7(ppm)(s,6H,CH)δ7.0−7.16(ppm)(m,18H,Ar)、δ7.26(ppm)(t,4H,Ar)、δ7.43(ppm)(d,4H,Ar)、δ7.43(ppm)(d,4H,Ar)δ7.72(ppm)(dd,2H,Ar)、δ8.12(ppm)(dd,2H,Ar)
Figure 2008303169
(実施例2)
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた100ml三口フラスコに4−フェニルアセトアニリド(4.0g)、4−ヨードフェニルプロピオン酸メチル(6.4g)、炭酸カリウム(3.9g)、硫酸銅5水和物(0.40g)を入れ、o−ジクロロベンゼン(20ml)に溶解させた。窒素雰囲気下、185℃で13時間加熱攪拌した。反応終了後、水酸化カリウム(1.3g)をエチレングリコール(25ml)に溶解したものを加え、窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。反応終了後、室温まで冷却し、これを水(200ml)に注ぎ、塩酸で中和して、結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、1Lのフラスコに移した。
これにトルエン(300ml)を加えて、加熱還流し、水を共沸により除去した後、メタノール(100ml)、濃硫酸(0.5ml)を加えて、窒素気流下で、3時間加熱還流した。反応終了後、蒸留水にあけ、トルエン抽出した。トルエン層を蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧下留去し、酢酸エチル/ヘキサン混合液から再結晶することによりジアリールアミン(DAA−2)を3.2g得た。
Figure 2008303169
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた200ml三口フラスコにDAA−2(2.1g)、〔中間体1〕(1.4g)、酢酸パラジウム(II)(36mg)、炭酸ルビジウム(4.4g)を入れ、キシレン30mlに溶解させた。トリ−タ−シャリ−ブチルホスフィン(97mg)をすばやく加え、窒素雰囲気下5時間加熱還流磁気撹拌した。
TLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて〔中間体1〕のスポットが消失しているのを確認後、室温まで冷却した。セライト吸引ろ過により無機物を除去した後、希塩酸20ml、水50ml×3、飽和食塩水50ml×1の順に中性になるまで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)、アセトン/メタノール混合溶液で煮洗いを行い、次いで70℃で真空乾燥を15時間行い、例示化合物[6]を0.5g得た(収率17%)。
例示化合物[6]の融点は177〜178℃であった。また、得られた例示化合物[6]の赤外吸収スペクトルを図3に、NMRスペクトル(H−NMR、溶媒:CDCl)を図4に示す。
NMRスペクトルデータ δ2.6(ppm)(t,4H,CH)、δ2.9(ppm)(t,4H,CH)、δ3.7(ppm)(s,6H,CH)δ7.06−7.14(ppm)(m,12H,Ar)、δ7.18(ppm)(d,4H,Ar)、δ7.31(ppm)(t,2H,Ar)、δ7.38−7.60(ppm)(m,16H,Ar)δ7.73(ppm)(dd,2H,Ar)、δ8.14(ppm)(dd,2H,Ar)
Figure 2008303169
(実施例3)
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた300ml三口フラスコにN−(4−ヨ−ドフェニル)ピロ−ル(16g)、3−(4−アセトアミドフェニルプロピオン酸メチル(14g)、炭酸カリウム(8.3g)、硫酸銅5水和物(1.3g)を入れ、o−ジクロロベンゼン(50ml)に溶解させた。窒素雰囲気下、180℃で24時間加熱攪拌した。反応終了後、水酸化カリウム(4.5g)をエチレングリコール(100ml)に溶解したものを加え、窒素雰囲気下、4時間加熱還流した。反応終了後、室温まで冷却し、これを水(300ml)に注ぎ、塩酸で中和して、結晶を析出させた。これをろ過し、十分に水洗した後、1Lのフラスコに移した。
これにトルエン(300ml)を加えて、加熱還流し、水を共沸により除去した後、メタノール(400ml)、p−トルエンスルフォン酸(1.0g)を加えて、窒素気流下で、4時間加熱還流した。反応終了後、蒸留水1.0Lにあけ、トルエンで抽出した。トルエン層を蒸留水で十分に洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶剤を減圧下留去し、活性白土10gで処理した後、トルエン/ヘキサン混合液から再結晶することによりジアリールアミン(DAA−3)を13g得た。
Figure 2008303169
温度計、コンデンサ−、マグネチックスタ−ラ−を備えた100ml三口フラスコにDAA−3(1.4g)、〔中間体1〕(0.9g)、酢酸パラジウム(II)(22mg)、炭酸ルビジウム(2.8g)を入れ、キシレン50mlに溶解させた。トリ−タ−シャリ−ブチルホスフィン(100mg)をすばやく加え、窒素雰囲気下8時間加熱還流磁気撹拌した。
TLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて〔中間体1〕のスポットが消失しているのを確認後、室温まで冷却した。セライト吸引ろ過により無機物を除去した後、希塩酸20ml、水50ml×3、飽和食塩水50ml×1の順に中性になるまで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去して活性白土2.0gで処理を行うことで色成分たる不純物を除去、ついでメタノール100mlで洗浄し、70℃で真空乾燥を15時間行い、例示化合物[11]を1.2g得た(収率65%)。
例示化合物[11]の融点は177〜178℃であった。また、得られた例示化合物[11]の赤外吸収スペクトルを図5に、NMRスペクトル(H−NMR、溶媒:CDCl)を図6に示す。
NMRスペクトルデータ δ2.6(ppm)(t,4H,CH)、δ2.9(ppm)(t,4H,CH)、δ3.7(ppm)(s,6H,CH)δ6.34(ppm)(s,4H,Ar)、δ7.0−7.20(ppm)(m,20H,Ar)、δ7.28(ppm)(d,4H,Ar)、δ7.46(ppm)(d,4H,Ar)δ7.74(ppm)(dd,2H,Ar)、δ8.14(ppm)(dd,2H,Ar)
Figure 2008303169
(実施例4)
実施例1で得られた例示化合物:[2]1.5g、エチレングリコール10mlおよびテトラブトキシチタン0.02gを50mlの三口ナスフラスコに入れ、窒素雰囲気下、200℃で5時間加熱攪拌した。例示化合物:[2]が消失したのをTLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により確認した後50Paに減圧してエチレングリコールを留去しながら210℃に加熱し、6時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、テトラヒドロフラン50mlに溶解し、不溶物を0.5μlのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターにてろ過し、ろ液を減圧下留去した後、モノクロロベンゼン300mlに溶解させ、1N−HCl300ml、水500ml×3の順に洗浄した。
モノクロロベンゼン溶液を30mlまで減圧下留去して、酢酸エチル/メタノール=1/3:800ml中に滴下し、ポリマーを再沈殿させた。得られたポリマーをろ過し、十分にメタノールで洗浄した後、60℃で16時間真空乾燥させ、0.9gのポリマー〔例示化合物[(1)]〕を得た。このポリマーの分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、HLC−8120GPC)にて測定したところ、重量平均分子量MW=6.1×10(スチレン換算)、Mn(数平均分子量)/Mw(重量平均分子量)=1.01であり、モノマーの分子量から求めた重合度pは約76であった。
Figure 2008303169
(実施例5)
実施例2で得られた例示化合物:[6] 1.0g、エチレングリコール10mlおよびテトラブトキシチタン0.02gを50mlの三口ナスフラスコに入れ、窒素気流下200℃で5時間加熱攪拌した。例示化合物:[6]が消費されたことをTLC(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により確認した後、60Paに減圧してエチレングリコールを留去しながら210℃に加熱し、5時間反応を続けた。その後、室温まで冷却し、テトラヒドロフラン50mlに溶解し、不溶物を0.5μlのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターにてろ過し、ろ液を減圧下留去した後、モノクロロベンゼン200mlに溶解させ、1N−HCl300ml、水300ml×3の順に洗浄した。
モノクロロベンゼン溶液を20mlまで減圧下留去して、酢酸エチル/メタノール=1/3:800ml中に滴下し、ポリマーを再沈殿させた。得られたポリマーをろ過し、十分にメタノールで洗浄した後、60℃で15時間真空乾燥させ、0.7gのポリマー〔例示化合物:[(7)]〕を得た。このポリマーの分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、HLC−8120GPC)にて測定したところ、重量平均分子量MW=7.5×10(スチレン換算)、Mn(数平均分子量)/Mw(重量平均分子量)=1.35であり、モノマ−の分子量から求めた重合度pは約79であった。
Figure 2008303169
(比較例1)
以上の実施例1〜5で得られた実施の形態のキノクサリン含有化合物及びキノクサリン含有化合物重合体と比較するため、MEH−PPV((Poly[2−methoxy−5−(2’−ethylhexyloxy)−1,4−phenylenevinylene](重量平均分子量=86000))を用意し、これを比較例とした。
実施例1〜5で得られた実施の形態のキノクサリン含有化合物、またはキノクサリン含有化合物重合体、および、比較例1のサンプルのモビリティーをTime of Flight法(オプテル社製、TOF−401)により測定した。イオン化ポテンシャルは(RIKEN社製、Ac2)により測定した。なお、モビリティー測定は、モノマーの場合、特に断りのない限りポリカーボネートに対する40質量%分散膜(実施例2のみ20質量%分散膜)を用い、ポリマーの場合、溶剤に溶解後、成膜したものをそのまま用いて実施した。
Figure 2008303169
表1の結果から、実施の形態のキノクサリン含有化合物及びキノクサリン含有化合物重合体は、いずれも高いモビリティーと電荷注入特性を有することが分かる。
実施例1で得られた化合物のIRスペクトルである。 実施例1で得られた化合物のNMRスペクトルである。 実施例2で得られた化合物のIRスペクトルである。 実施例2で得られた化合物のNMRスペクトルである。 実施例3で得られた化合物のIRスペクトルである。 実施例3で得られた化合物のNMRスペクトルである。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で示されるキノクサリン含有化合物。
    Figure 2008303169
    〔一般式(I)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表し、Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。〕
  2. 下記一般式(II)で示されるキノクサリン含有化合物重合体。
    Figure 2008303169
    〔一般式(II)中、Yは置換もしくは未置換の2価の炭化水素基を表し、Rは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、または置換もしくは未置換のアラルキル基を表す。mは1以上5以下の整数を表し、pは5以上5,000以下の整数を表す。Aは下記構造式(III)で示される基を表す。〕
    Figure 2008303169
    〔構造式(III)中、Arは、置換もしくは未置換の1価の芳香族基を表す。〕
JP2007151370A 2007-06-07 2007-06-07 キノクサリン含有化合物およびその重合体 Expired - Fee Related JP5135897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151370A JP5135897B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 キノクサリン含有化合物およびその重合体
US12/041,277 US8102113B2 (en) 2007-06-07 2008-03-03 Quinoxaline-containing compounds and polymers thereof
KR1020080019610A KR101150922B1 (ko) 2007-06-07 2008-03-03 퀴녹살린 함유 화합물 및 그 중합체
CNA2008100826919A CN101318940A (zh) 2007-06-07 2008-03-06 含有喹喔啉的化合物及其聚合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151370A JP5135897B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 キノクサリン含有化合物およびその重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303169A true JP2008303169A (ja) 2008-12-18
JP5135897B2 JP5135897B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40096481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151370A Expired - Fee Related JP5135897B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 キノクサリン含有化合物およびその重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102113B2 (ja)
JP (1) JP5135897B2 (ja)
KR (1) KR101150922B1 (ja)
CN (1) CN101318940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101030553B1 (ko) * 2007-08-07 2011-04-21 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
US8102113B2 (en) 2007-06-07 2012-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Quinoxaline-containing compounds and polymers thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178216B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
EP2067778B1 (en) * 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
CN108084425B (zh) * 2016-11-21 2020-03-03 万华化学集团股份有限公司 聚碳酸酯及其制备方法,聚碳酸酯组合物或共混物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983482A (en) * 1989-04-03 1991-01-08 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with polyurethane hole transporting layers
US5034296A (en) * 1989-04-03 1991-07-23 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with fluorene polyester hole transporting layers
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353676A (en) 1976-10-25 1978-05-16 Teijin Ltd Novel polybenzimidazole containing quinozaline ring
US4092162A (en) 1976-12-22 1978-05-30 Eastman Kodak Company Nitrogen containing polymers aelements
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS6120953A (ja) 1984-07-09 1986-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US4801517A (en) * 1987-06-10 1989-01-31 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4806443A (en) * 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4806444A (en) * 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Arylamine polymers and systems utilizing arylamine polymers
JPH01134457A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Kao Corp 電子写真感光体
JPH01134456A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Kao Corp 電子写真感光体
JPH01134462A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Kao Corp 電子写真感光体
US4959288A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with diaryl biarylylamine copolymer charge transport layers
US4937165A (en) * 1989-04-03 1990-06-26 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with N,N-bis(biarylyl)aniline charge transport polymers
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2852464B2 (ja) 1990-09-25 1999-02-03 コニカ株式会社 電子写真感光体
JP2546739B2 (ja) 1990-09-25 1996-10-23 コニカ株式会社 光導電性高分子化合物
JPH05148350A (ja) 1991-11-28 1993-06-15 Teijin Ltd 新規芳香族ポリエステル
US5674635A (en) * 1994-09-28 1997-10-07 Xerox Corporation Electroluminescent device
US5879821A (en) * 1997-11-13 1999-03-09 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
US6355756B1 (en) * 1999-05-18 2002-03-12 International Business Machines Corporation Dual purpose electroactive copolymers, preparation thereof, and use in opto-electronic devices
JP2002075654A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP3893869B2 (ja) * 2000-10-13 2007-03-14 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP4314771B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP3599036B2 (ja) 2002-03-14 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性ポリマー
JP4269613B2 (ja) * 2002-09-18 2009-05-27 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP4693420B2 (ja) * 2003-04-18 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
JP2005038786A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
WO2005009979A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. キノキサリン誘導体及びそれを用いた発光素子
KR100692448B1 (ko) * 2003-11-17 2007-03-09 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 유기 반도체 트랜지스터 소자, 이것을 사용한 반도체 장치및 그 반도체 장치의 제조 방법
JP4637651B2 (ja) 2004-06-03 2011-02-23 三井化学株式会社 アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
US20060046094A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2006328223A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 高分子有機電子材料の製造方法、高分子有機電子材料及び有機電界発光素子
KR20140028143A (ko) * 2005-09-12 2014-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기
JP2007201407A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007194338A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2008186872A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
JP5135897B2 (ja) 2007-06-07 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 キノクサリン含有化合物およびその重合体
JP2008311367A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983482A (en) * 1989-04-03 1991-01-08 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with polyurethane hole transporting layers
US5034296A (en) * 1989-04-03 1991-07-23 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with fluorene polyester hole transporting layers
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102113B2 (en) 2007-06-07 2012-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Quinoxaline-containing compounds and polymers thereof
KR101030553B1 (ko) * 2007-08-07 2011-04-21 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
US8264140B2 (en) 2007-08-07 2012-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Organic electroluminescence element and display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8102113B2 (en) 2012-01-24
KR20080107987A (ko) 2008-12-11
JP5135897B2 (ja) 2013-02-06
KR101150922B1 (ko) 2012-05-29
US20080306239A1 (en) 2008-12-11
CN101318940A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858455B1 (ko) 신규한 티오펜 함유 화합물 및 티오펜 함유 화합물 중합체,유기 전계발광 소자 및 그 제조 방법, 화상 표시 매체
JP2004500455A (ja) 高分子及びその製造方法と使用
JP5135897B2 (ja) キノクサリン含有化合物およびその重合体
US8592604B2 (en) Thiazolothiazole compound and thiazolothiazole polymer
JP2005082655A (ja) チオフェン含有化合物及びチオフェン含有化合物重合体
JP5741317B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示媒体
WO2013108894A1 (ja) フルバレン化合物及びその製造方法、フルバレン重合体、並びに、太陽電池用材料及び有機トランジスタ用材料
JP5040151B2 (ja) 新規なチオフェン含有化合物およびその重合体
JP2015059109A (ja) フルベン誘導体及びフルベン誘導体の製造方法
JP3599036B2 (ja) 電荷輸送性ポリマー
US20010037012A1 (en) Polymers, their preparation and uses
JP5286696B2 (ja) 新規なカルバゾール化合物、及びその重合体
JP5040159B2 (ja) 新規なチオフェン含有化合物及びチオフェン含有化合物重合体
JP5266786B2 (ja) 新規なフェノチアジン化合物
JP4752355B2 (ja) 1,3−フェニレン基を有するジアミン化合物重合体及び電荷輸送材料
JP2005053958A (ja) 縮合芳香族基を有するジアミン化合物重合体
JP2011153117A (ja) 縮環芳香族高分子およびその製造方法
CN116478182A (zh) 基于桥联三苯胺衍生物单元、含该单元的小分子、聚合物及它们的制备方法与应用
JP5655588B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示媒体
JP2012156166A (ja) 有機電界発光素子及び表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees