JP2008298862A - パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物 - Google Patents

パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298862A
JP2008298862A JP2007142130A JP2007142130A JP2008298862A JP 2008298862 A JP2008298862 A JP 2008298862A JP 2007142130 A JP2007142130 A JP 2007142130A JP 2007142130 A JP2007142130 A JP 2007142130A JP 2008298862 A JP2008298862 A JP 2008298862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pattern
acid
resin composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007142130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840255B2 (ja
Inventor
Keiji Konno
圭二 今野
Junichi Takahashi
純一 高橋
Keiichi Yamaguchi
佳一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007142130A priority Critical patent/JP4840255B2/ja
Publication of JP2008298862A publication Critical patent/JP2008298862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840255B2 publication Critical patent/JP4840255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】より微細なパターンを簡便かつ効率的に形成可能であるとともに、半導体の製造プロセスに適用することのできる、実用性の高いパターン形成方法を提供する。
【解決手段】(1)レジスト層を選択的に露光した後、現像して第一のパターンを形成する工程と、(2)隣接する第一のパターンどうしの間に、ポリシロキサンを含む樹脂成分及び溶媒を含有するとともに、酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な樹脂組成物からなる未架橋埋め込み部を形成する工程と、(3)未架橋埋め込み部の所定領域を架橋させて、第一のパターン、第一の架橋部、未架橋埋め込み部、及び第二の架橋部がこの順で配列して繰り返す配列構造を形成する工程と、(4)第一のパターン及び未架橋埋め込み部を除去して第二のパターンを形成する工程とを含むパターン形成方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、微細なパターンを形成する方法、及びそれに用いる樹脂組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、最近では0.1μm以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィ技術が必要とされている。しかし、従来のリソグラフィプロセスでは、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブクオーターミクロンレベルの微細加工が極めて困難であると言われている。そこで、0.1μm以下のレベルでの微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができるが、これらのうち、特にKrFエキシマレーザー(波長248nm)、或いはArFエキシマレーザー(波長193nm)が注目されている。
このようなエキシマレーザーによる照射に適したレジストとして、酸解離性官能基を有する成分と、放射線の照射(以下、「露光」ともいう)により酸を発生する成分(以下、「酸発生剤」ともいう)による化学増幅効果を利用したレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」ともいう)が数多く提案されている。化学増幅型レジストとしては、例えば、カルボン酸のtert−ブチルエステル基又はフェノールのtert−ブチルカーボナート基を有する樹脂と酸発生剤とを含有するレジストが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このレジストは、露光により発生した酸の作用により、樹脂中に存在するtert−ブチルエステル基或いはtert−ブチルカーボナート基が解離して、この樹脂がカルボキシル基或いはフェノール性水酸基からなる酸性基を有するようになり、その結果、レジスト膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したものである。
このようなリソグラフィプロセスにおいては、今後は更に微細なパターン形成(例えば、線幅が45nm程度の微細なレジストパターン)が要求される。このような45nmより微細なパターン形成を達成させるためには、前述のように露光装置の光源波長の短波長化や、レンズの開口数(NA)を増大させることが考えられる。しかしながら、光源波長の短波長化には新たな高額の露光装置が必要となる。また、レンズの高NA化では、解像度と焦点深度がトレードオフの関係にあるため、解像度を上げても焦点深度が低下するという問題がある。
最近、このような問題を解決可能とするリソグラフィ技術として、液浸露光(リキッドイマージョンリソグラフィ)法という方法が報告されている(例えば、特許文献2参照))。この方法は、露光時に、レンズと基板上のレジスト膜との間の少なくとも前記レジスト膜上に所定厚さの純水又はフッ素系不活性液体等の液状高屈折率媒体(液浸露光用液体)を介在させるというものである。この方法では、従来は空気や窒素等の不活性ガスであった露光光路空間を屈折率(n)のより大きい液体、例えば純水等で置換することにより、同じ露光波長の光源を用いてもより短波長の光源を用いた場合や高NAレンズを用いた場合と同様に、高解像性が達成されると同時に焦点深度の低下もない。このような液浸露光を用いれば、現存の装置に実装されているレンズを用いて、低コストで、より高解像性に優れ、且つ焦点深度にも優れるレジストパターンの形成を実現できるため、大変注目されており、実用化が進められつつある。
しかしながら、前述の露光技術の延長も45nmhpまでが限界といわれており、更に微細な加工を必要とする32nmhp世代へ向けた技術開発が行われている。また、液浸露光に使用する装置(液浸露光装置)は極めて高額なものであるために、実際の半導体製造プロセスにおいては実用性に乏しいといった実情もある。
一方、より微細なパターニングを行うための手法として、第一のレジストパターン上に形成した所定の膜を加工して、第一のレジストパターンの凹部に膜を残した第二のレジストパターンを形成する方法(例えば、特許文献3参照)、下層レジスト膜上に形成した上層レジスト膜を加工して形成したレジストパターン上に、更に所定の膜を形成するレジストパターン形成方法(例えば、特許文献4参照)、被加工層上のレジスト層を加工して形成された第一のパターニング層の隙間に埋め込んだ第二のパターニング層をマスクとして使用し、被加工層を加工するパターン形成方法(例えば、特許文献5参照)等が開示されている。しかしながら、これらのような幾つかのプロセスの提案はあるものの、更なる具体的かつ実用的な方法や材料等の提案については、未だになされていないのが現状である。
特開平5−232704号公報 特開平10−303114号公報 特開2001−343757号公報 特開2002−110510号公報 特開2004−335873号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、より微細なパターンを簡便かつ効率的に形成可能であるとともに、半導体の製造プロセスに適用することのできる、実用性の高いパターン形成方法、及びそれに用いられる樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成とすることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示すパターン形成方法、及びそれに用いる樹脂組成物が提供される。
[1](1)酸発生剤を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて有機下層膜を介して基板上に形成されたレジスト層を選択的に露光した後、現像して第一のパターンを形成する工程と、(2)隣接する前記第一のパターンどうしの間に、ポリシロキサンを含む樹脂成分及び溶媒を含有するとともに、前記酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な樹脂組成物からなる未架橋埋め込み部を形成する工程と、(3)前記未架橋埋め込み部の、前記第一のパターンとの界面近傍を架橋させて、前記第一のパターン、第一の架橋部、前記未架橋埋め込み部、及び第二の架橋部がこの順で配列して繰り返す配列構造を形成する工程と、(4)前記第一のパターン及び前記未架橋埋め込み部を除去して第二のパターンを形成する工程と、を含むパターン形成方法。
[2]前記(2)工程において、前記第一のパターンの上面を露出させて、前記未架橋埋め込み部を形成する前記[1]に記載のパターン形成方法。
[3]前記(3)工程において、前記第一のパターンの上面を露出させて、前記配列構造を形成する前記[1]に記載のパターン形成方法。
[4]前記(4)工程において、前記未架橋埋め込み部を除去し、次いで、前記第一のパターンを全面露光した後、現像して、前記第一のパターンを除去する前記[1]〜[3]のいずれかに記載のパターン形成方法。
[5]前記(4)工程において、前記配列構造を全面露光した後、現像して、前記第一のパターン及び前記未架橋埋め込み部を一度に除去する前記[1]〜[3]のいずれかに記載のパターン形成方法。
[6]前記ポジ型感放射線性樹脂組成物が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する前記[1]〜[5]のいずれかに記載のレジストパターン形成方法。
Figure 2008298862
前記一般式(1)中、Rは、水素又はメチル基を示し、複数のRは、相互に独立して、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。また、(i)Rの少なくとも1つが、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体であるか、或いは(ii)いずれか2つのRが、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を形成するとともに、残りのRが、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体である。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載のパターン形成方法の(2)工程で用いられる、ポリシロキサンを含む樹脂成分及び溶媒を含有するとともに、前記酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な樹脂組成物。
[8]前記溶媒が、前記第一のパターン、前記第一の架橋部、及び前記第二の架橋部を実質的に溶解させず、前記未架橋埋め込み部を溶解可能な、アルコール又はエーテルを含むものである前記[7]に記載の樹脂組成物。
[9]前記溶媒が、炭素数4〜10の、アルコール又はエーテルである前記[7]又は[8]に記載の樹脂組成物。
[10]前記ポリシロキサンが、下記一般式(2)及び下記一般式(3)の少なくともいずれかで表されるシラン化合物を用いて得られる、加水分解物及び縮合物の少なくともいずれかを含むものである前記[7]〜[9]のいずれかに記載の樹脂組成物。
SiX (2)
SiX4−a (3)
前記一般式(2)及び(3)中、Xは、相互に独立して、塩素原子、アルコキシ基、ケトキシム基、アセトキシ基、又はイソシアナート基を示す。前記一般式(2)中、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、エステル基、エーテル基、アミド基、又はアミノ基を含む1価の有機基を示し、aは、1〜3の整数を示す。
[11]グリコールウリル骨格、エポキシ骨格、オキセタン骨格、又はビニルエーテル骨格を有する架橋剤を更に含有する前記[7]〜[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
本発明のパターン形成方法によれば、より微細なレジストパターンを簡便かつ効率的に形成することができる。このため、本発明のパターン形成方法は実用性が高く、半導体の製造プロセスに適用することができる。
本発明の樹脂組成物を用いれば、より微細なレジストパターンを簡便かつ効率的に形成することができる。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
1.樹脂組成物:
(樹脂成分)
本発明の樹脂組成物に含有される樹脂成分には、ポリシロキサンが含有される。このポリシロキサンの具体例としては、下記一般式(2)及び下記一般式(3)の少なくともいずれかで表されるシラン化合物を用いて得られる、加水分解物及び縮合物の少なくともいずれかを含むものを挙げることができる。
SiX (2)
SiX4−a (3)
前記一般式(2)中、Xは、相互に独立して、塩素原子、アルコキシ基、ケトキシム基、アセトキシ基、又はイソシアナート基を示す。なかでも、塩素原子、アルコキシ基が好ましい。前記一般式(3)中のXは、前記一般式(2)中のXと同義である。なかでも、塩素原子、アルコキシ基が好ましい。なお、前記一般式(3)中のaは、1〜3の整数を示す。
また、前記一般式(3)中、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、エステル基、エーテル基、アミド基、又はアミノ基を含む1価の有機基を示す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができる。アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。これらのアルキル基は、その水素原子がフッ素原子等で置換されていてもよい。
前記一般式(2)で表されるシラン化合物の具体例としては、テトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等を挙げることができる。なかでも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好ましい。これらの化合物は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、前記一般式(3)で表されるシラン化合物の具体例を以下に列挙する。
トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、トリ−tert−ブトキシシラン、トリフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフェノキシシラン、
iso−プロピルトリメトキシシラン、iso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−iso−プロポキシシラン、iso−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、iso−プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、iso−プロピルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチル−iso−トリエトキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ−n−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラン、
tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、tert−ブチルトリ−iso−プロポキシシラン、tert−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、tert−ブチルトリ−tert−ブトキシシラン、tert−ブチルトリフェノキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、
ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−フェノキシシラン、
ジ−sec−ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジエトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジγ−アミノプロピルジメトキシシラン、ジγ−アミノプロピルジエトキシシラン、ジγ−グリシドキシプロピルジメトキシシラン、ジγ−グリシドキシプロピルジエトキシシラン、ジγ−トリフロロプロピルジメトキシシラン、ジγ−トリフロロプロピルジエトキシシラン、トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキシシラン、トリメチルモノ−n−プロポキシシラン、トリメチルモノ−iso−プロポキシシラン、トリメチルモノ−n−ブトキシシシラン、トリメチルモノ−sec−ブトキシシシラン、トリメチルモノ−tert−ブトキシシシラン、トリメチルモノフェノキシシラン、
トリエチルモノメトキシシラン、トリエチルモノエトキシシラン、トリエチルモノ−n−プロポキシシラン、トリエチルモノ−iso−プロポキシシラン、トリエチルモノ−n−ブトキシシラン、トリエチルモノ−sec−ブトキシシラン、トリエチルモノ−tert−ブトキシシラン、トリエチルモノフェノキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−プロピルメトキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−エトキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−プロポキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−iso−プロポキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−n−ブトキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−tert−ブトキシシラン、トリ−n−プロピルモノ−sec−ブトキシシラン、トリ−n−プロピルモノフェノキシシラン、トリ−iso−プロピルモノメトキシシラン、トリ−iso−プロピルモノ−n−プロポキシシラン、トリ−iso−プロピルモノ−iso−プロポキシシラン、トリ−iso−プロピルモノ−n−ブトキシシラン、トリ−iso−プロピルモノ−sec−ブトキシシラン、トリ−iso−プロピルモノ−tert−ブトキシシラン、トリ−iso−プロピルモノフェノキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アセトキシエチルトリメトキシシラン、アセトキシエチルメチルジメトキシシラン、アセトキシエチルジメチルメトキシシラン、アセトキシエチルトリエトキシシラン、アセトキシエチルメチルジエトキシシラン、アセトキシエチルジメチルエトキシシラン、アセトキシメチルトリメトキシシラン、アセトキシメチルメチルジメトキシシラン、アセトキシメチルジメチルメトキシシラン、アセトキシメチルトリエトキシシラン、アセトキシメチルメチルジエトキシシラン、アセトキシメチルジメチルエトキシシラン、アセトキシプロピルトリメトキシシラン、アセトキシプロピルメチルジメトキシシラン、アセトキシプロピルジメチルメトキシシラン、アセトキシプロピルトリエトキシシラン、アセトキシプロピルメチルジエトキシシラン、アセトキシプロピルジメチルエトキシシラン、N−3−(アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)トリエトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルエトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、
3−(N−アリルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルジメチルメトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、3−(N−アリルアミノ)プロピルジメチルエトキシシラン、アリル(クロロプロピル)ジメトキシシラン、アリル(クロロプロピル)ジエトキシシラン、アリル〔(3−シクロヘキセニル−2−エチル)〕ジメトキシシラン、アリル〔(3−シクロヘキセニル−2−エチル)〕ジエトキシシラン、アリルジメトキシシラン、アリルジエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、アリルヘキシルジメトキシシラン、アリルヘキシルジエトキシシラン、アリロキシトリメトキシシラン、2−アリルオキシエチルチオメチルトリメトキシシラン、アリルフェニルジメトキシラン、アリルフェニルジエトキシシラン、
(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリエトキシシラン、ベンゾイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ベンゾイルプロピルトリエトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリメトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)メチルジメトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)メチルジエトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)ジメチルメトキシシラン、5−(ビシクロヘプテニル)ジメチルエトキシシラン、ビス(シアノプロピル)ジメトキシシラン、ビス(シアノプロピル)ジエトキシシラン、ビス(N−メチルベンズアミド)エトキシメチルシラン、ビス(トリメトキシシリル)アセチレン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、ビス(トリメトキシシリル)エチレン、ビス(トリエトキシシリル)1,7−オクタジエン、ビス〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕尿素、
ブテニルトリメトキシシラン、ブテニルトリエトキシシラン、ブテニルメチルジメトキシシラン、ブテニルメチルジエトキシシラン、2−(クロロメチル)アリルトリメトキシシラン、2−(クロロメチル)アリルトリエトキシシラン、(クロロメチルフェニル)エチルトリメトキシシラン、(クロロメチルフェニル)エチルトリエトキシシラン、(クロロメチルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、(クロロメチルフェニル)エチルメチルジエトキシシラン、3−シアノブチルトリメトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、(3−シアノブチル)メチルジメトキシシラン、(3−シアノブチル)メチルジエトキシラン、2−シアノエチルメチルジメトキシシラン、2−シアノエチルメチルジエトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジメトキシシラン、3−シアノプロピルメチルジエトキシシラン、3−シアノプロピルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルフェニルジメトキシシラン、3−シアノプロピルフェニルジエトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕ジメチルメトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕ジメチルエトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕メチルジメトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕メチルジエトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕トリメトキシシラン、〔2−(3−シクロヘキセニル)エチル〕トリエトキシシラン、
シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、シクロオクテニルトリメトキシシラン、シクロオクテニルトリエトキシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジエトキシシラン、ジメトキシジビニルシラン、ジエトキシジメチルシラン、1,1−ジエトキシ−1−シラシクロペンタ−3−エン、ジメチルエトキシエチニルシラン、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、ジフェニルホスフィノエチルジメチルエトキシシラン、ジフェニルホスフィノエチルトリエトキシシラン、1,3−ジビニルテトラエトキシジシロキサン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、5−ヘキセニルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン、3−イソシアナートプロピルジメチルメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジメチルエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、
O−(メタクリロキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、N−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(メタクリロキシメチル)ジメチルメトキシシラン、(メタクリロキシメチル)ジメチルエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルジメトキシシラン、メタクリロキシメチルジエトキシシラン、(メタクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(メタクリロキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メチルフェネチルメチルジメトキシシラン、メチルフェネチルメチルジエトキシシラン、1,7−オクタジエニルトリエトキシシラン、オクテニルトリメトキシシラン、オクテニルトリエトキシシラン、7−オクテニルジメチルメトキシシラン、7−オクテニルジメチルエトキシシラン、
フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、フェネチルジメチルメトキシシラン、フェネチルメチルエトキシシラン、3−フェノキシプロピルトリメトキシシラン、3−フェノキシプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−1−フェニルエチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、O−(プロパルギロキシ)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリエトキシシラン、3−チオシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−チオシアネートプロピルトリエトキシシラン、2−(トリメトキシシリル)エチルピリジン、2−(トリエトキシシリル)エチルピリジン、3−(トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート、3−(トリエトキシシリルプロピル)−エチルカルバメート、3−(トリエトキシシリルプロピル)−メチルカルバメート、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、2−(トリエトキシシリルエチル)−5−(クロロアセトキシ)ビシクロヘプタン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)グルコンアミド、
N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチルアミド、N−トリエトキシシリルプロピル−O−メントカルバメート、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド、N−(トリエトキシシリルプロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニック無水物、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ピロール、トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、尿素プロピルトリエトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、O−(ビニロキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンチルメチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルメチルエトキシシラン、シクロヘプチルトリエトキシシラン、シクロヘプチルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘプチルジエトキシシラン、ジシクロヘプチルメチルエトキシシラン。
なかでも、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシランiso−プロピルトリエトキシシラン、iso−プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリエトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシランが好ましい。これらの化合物は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
シラン化合物を加水分解又は(部分)縮合させるに際しては、アルコキシ基1モル当たり、0.25〜10モルの水を用いることが好ましく、0.3〜6モルの水を用いることが更に好ましい。用いる水の量が0.25〜10モルの範囲内の値であれば、塗膜の均一性が低下する恐れがなく、また、樹脂組成物の保存安定性が低下する恐れが少ないためである。具体的には、シラン化合物を溶解させた溶媒中に水を断続的又は連続的に添加して加水分解又は縮合を行う。なお、後述する触媒を用いて加水分解又は縮合を行ってもよい。触媒は、溶媒中に予め添加しておいてもよいし、添加する水に溶解又は分散させておいてもよい。加水分解又は縮合に際しての反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは15〜80℃である。
シラン化合物を加水分解又は縮合に際しては、触媒を使用することが好ましい。使用することのできる触媒としては、例えば、金属キレート化合物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基等を挙げることができる。
金属キレート化合物の具体例としては、トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン等のチタンキレート化合物;トリエトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物等を挙げることができる。
有機酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。また、無機酸の具体例としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。
有機塩基の具体例としては、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を挙げることができる。また、無機塩基の具体例としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等を挙げることができる。
これら触媒のなかでも、金属キレート化合物、有機酸、無機酸が好ましく、チタンキレート化合物、有機酸が更に好ましい。これらの触媒は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。触媒の使用量は、シラン化合物100質量部に対して、通常、0.001〜10質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。
(溶媒)
本発明の樹脂組成物に含有される溶媒は、アルコール又はエーテルを含むものであるとともに、後述する第一のパターン、第一の架橋部、及び第二の架橋部を実質的に溶解させず、かつ、未架橋埋め込み部を溶解可能なものであることが好ましい。
アルコール及びエーテルは、特定の部分に対する選択的な溶解性を示すものであれば、その分子構造等に特に限定はないが、炭素数4〜10のアルコール及びエーテルが好ましい。アルコールの具体例としては、ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1,4−ブタンジオール、ペンタノール、1−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、シクロペンタノール、ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、シクロヘキサノール、ヘプタノール、シクロヘプタノール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、4−メトキシ−1−ブタノール等を挙げることができる。なかでも、4−メチル−2−ペンタノールが好ましい。また、エーテルの具体例としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル等を挙げることができる。なかでも、ジブチルエーテルが好ましい。これらのアルコール及びエーテルは、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶媒の含水率(全溶媒に対する水分の含有割合)は、10質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることが好ましい。溶媒の含水率が10質量%超であると、樹脂成分の溶解性が低下する傾向にある。なお、溶媒は、実質的に水を含有しない無水溶媒であることが特に好ましい。
(その他の溶媒)
本発明の樹脂組成物には、第一のパターン上に塗布し、隣接する第一のパターンどうしの間に埋め込むに際しての作業性を調整する目的で、前述の溶媒以外の「その他の溶媒」を混合させることもできる。「その他の溶媒」としては、第一のパターンを浸食せず、かつ、樹脂組成物を均一に塗布する作用を示すものを好適に用いることができる。
「その他の溶媒」の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、水等を挙げることができる。なかでも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類ケトン類、エステル類、水が好ましい。
「その他の溶媒」の配合割合は、全溶媒に対して、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。「その他の溶媒」の配合有割合が30質量%超であると、第一のパターンが浸食されて樹脂組成物との間でインターミキシングが起こる等の不具合が生ずる可能性があり、第一のパターンが埋められてしまう場合がある。なお、「その他の溶媒」として水を配合する場合、その配合割合は10質量%以下であることが好ましい。
なお、本発明の樹脂組成物には、β−ジケトンを添加することが好ましい。β−ジケトンを添加すると得られる樹脂組成物の保存安定性が向上するとともに、塗膜均一性等の特性が低下し難くなる傾向にある。β−ジケトンの具体例としては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン等を挙げることができる。これらのβ−ジケトンは、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。β−ジケトン配合割合は、全溶媒中、1〜50質量%とすることが好ましく、3〜30質量%とすることが更に好ましい。
(架橋剤)
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて架橋剤を含有させることが好ましい。架橋剤を含有させることにより、現像液に対して難溶又は不溶な架橋部(第二のパターン)を容易に形成することができる。架橋剤の具体例としては、メラミン骨格、ベンゾグアナミン骨格、グリコールウリル骨格、エポキシ骨格、オキセタン骨格、又はビニルエーテル骨格を有するもの等を挙げることができる。
メラミン骨格又はベンゾグアナミン骨格を有する架橋剤の具体例としては、トリアジン環1個当りメトキシメチル基が平均3.7個置換されている商品名「MX−750」(三和ケミカル社製);トリアジン環1個当りメトキシメチル基が平均5.8個置換されている商品名「MW−30」(三和ケミカル社製);商品名「サイメル300」、「同301」、「同303」、「同350」、「同370」、「同771」、「同325」、「同327」、「同703」、「同712」等のメトキシメチル化メラミン(いずれも三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル235」、「同236」、「同238」、「同212」、「同253」、「同254」等のメトキシメチル化ブトキシメチル化メラミン(いずれも三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル506」、「同508」等のブトキシメチル化メラミン(いずれも三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1141」等のカルボキシル基含有メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン(三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1123」等のメトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン(三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1123−10」等のメトキシメチル化ブトキシメチル化ベンゾグアナミン(三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1128」等のブトキシメチル化ベンゾグアナミン(三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1125−80」等のカルボキシル基含有メトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン(三井サイアナミッド社製)等を挙げることができる。
また、グリコールウリル骨格を有する架橋剤の具体例としては、商品名「サイメル1170」、「同MX279」等のブトキシメチル化グリコールウリル(いずれも三井サイアナミッド社製);商品名「サイメル1172」等のメチロール化グリコールウリル(三井サイアナミッド社製)等を挙げることができる。
エポキシ骨格を有する架橋剤の具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。
また、オキセタン骨格を有する架橋剤の具体例としては、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタン等を挙げることができる。
ビニルエーテル骨格を有する架橋剤の具体例としては、アリルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチルプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル等を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物に架橋剤が含有される場合における、この架橋剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましく、1〜50質量部であることが更に好ましく、1〜30質量部であることが特に好ましい。1質量部未満であると硬化が不十分となり、パターンの収縮が起こり難くなる傾向にある。一方、100質量部超であると硬化が進み過ぎてしまい、パターンが埋められてしまう場合がある。
また、樹脂成分と架橋剤の合計の含有割合は、溶媒を含めた樹脂組成物の全体に対して、1〜50質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることが更に好ましい。樹脂成分と架橋剤の合計の含有割合が1質量%未満であると、パターンに埋め込んだ後の平坦性が乏しくなる傾向にある。一方、30質量%超であると粘度が高くなり過ぎてしまい、微細なパターンへ埋め込むことが困難となる場合がある。
(界面活性剤)
本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物の塗布性、消泡性、及びレベリング性等を向上させる目的で界面活性剤を配合することもできる。配合可能な界面活性剤の具体例としては、以下、商品名で、BM−1000、BM−1100(以上、BMケミー社製);メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業社);フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム社製);サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子社製);SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)等のフッ素系界面活性剤を挙げることができる。なお、これらの界面活性剤の配合量は、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以下である。
2.パターン形成方法:
((1)工程)
(1)工程では、有機下層膜を形成したシリコンウェハ等の基板上に、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によってポジ型感放射線性樹脂組成物(以下、「ポジ型レジスト剤」又は「レジスト剤」ともいう)を塗布する。これにより、レジスト剤からなるレジスト層を形成することができる。なお、レジスト剤を塗布した後、必要に応じてプレベーク(PB)することによって塗膜中の溶剤を揮発させてもよい。このプレベークの加熱条件は、レジスト剤の配合組成によって適宜選択されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜150℃である。
基板上に形成する有機下層膜としては、例えば、商品名「CT08」(JSR社製)等を挙げることができる。有機下層膜としては、レジストのパターニングを行う際に十分な反射防止機能を発現するものが好ましい。更に、本発明のパターン形成方法によって有機下層膜上に形成された所定の樹脂組成物を含有するパターンは、有機下層膜にエッチングにより転写された後、更に下地の酸化膜等に転写されるため、有機下層膜はフッ素系のエッチングガスに対してエッチング耐性を有する膜であることが好ましいより好適な有機下層膜の具体例としては、特開2002−214777号公報等で開示された有機下層膜等を挙げることができる。
形成されたレジスト層の所用領域に、所定パターンのマスクを介して放射線を照射すること等によって露光し、パターン潜像部(露光後アルカリ不溶性部)を形成する。使用される放射線としては、レジスト剤に含有される酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等から適宜選定されるが、ArFエキシマレーザー(波長193nm)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)等に代表される遠紫外線が好ましく、特にArFエキシマレーザー(波長193nm)が好ましい。なお、露光量等の露光条件は、レジスト剤の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選定される。更に、本発明においては、露光後に加熱処理(PEB)を行うことが好ましい。このPEBにより、樹脂成分中の酸解離性基の解離反応を円滑に進行させることができる。PEBの加熱条件は、レジスト剤の配合組成によって適宜選択されるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170℃である。
露光されたレジスト層を現像することによりパターン潜像部が露出し、図1に示すような、所定のスペース部分を有する、所定の線幅Lのポジ型の第一のパターン1が、有機下層膜3を介して基板10上に形成される。形成される第一のパターン1の線幅Lは、照射する放射線の種類等により相違する。例えば、ArFエキシマレーザー(波長193nm)を用いた場合には、L=95〜155nmとすることができる。
現像に使用可能な現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも一種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。アルカリ性水溶液の濃度は、通常、10質量%以下である。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%超であると、非露光部が現像液に溶解し易くなる傾向にある。なお、アルカリ性水溶液を用いて現像した後は、一般に、水で洗浄して乾燥する。
また、アルカリ性水溶液(現像液)には、有機溶媒を添加することもできる。添加することのできる有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有機溶媒は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶媒の添加量は、アルカリ性水溶液100体積部に対して100体積部以下とすることが好ましい。有機溶媒の添加量が、アルカリ性水溶液100体積部に対して100体積部超であると、現像性が低下し、露光部の現像残りが多くなる場合がある。なお、現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。
((2)工程)
(2)工程では、形成された第一のパターン上に、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって本発明の一実施形態である樹脂組成物を塗布する。この際、第一のパターンが覆われるように樹脂組成物を塗布する。樹脂組成物を塗布した後、通常、加熱処理(ベーク)することにより、図2に示すような、隣接する第一のパターン1どうしの間に、樹脂組成物5からなる未架橋埋め込み部7を形成することができる。なお、この(2)工程は、必要に応じて複数回行ってもよい。
第一のパターン上に塗布した樹脂組成物を加熱処理するときの加熱条件は、塗布した樹脂組成物の配合組成によって適宜選択されるが、通常、50〜200℃、好ましくは80〜180℃である。なお、前述の架橋剤を含有する樹脂組成物を用いた場合には、架橋剤の種類や含有割合等に応じて加熱処理の温度を適宜設定することが好ましい。
なお、未架橋埋め込み部7を形成するには、図3に示すように、エッチング等の手法によって第一のパターンの上面20を露出させればよい。具体的には、例えば通常のエッチング装置を使用し、CFガス、Oガス等を使用して第一のパターンの上面20に配置された樹脂組成物5を除去(エッチバック)すればよい。なお、エッチングは、CFガス、Oガス等を使用するドライ法の他、ウェット法により行ってもよい。或いは、機械的に第一のパターンの上面20に配置された樹脂組成物5を除去してもよい。
((3)工程)
(3)工程では、未架橋埋め込み部7の、第一のパターン1との界面近傍を架橋させる(図3参照)。ここで、未架橋埋め込み部7は、酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な、本発明の一実施形態である樹脂組成物によって形成された部分である。このため、未架橋埋め込み部7の架橋は、第一のパターン1との界面近傍のみ進行することとなる。なお、架橋は、例えば光照射又は熱処理することによって進行させることができる。これにより、図4に示すような、第一のパターン1、第一の架橋部11、未架橋埋め込み部7、及び第二の架橋部12がこの順で配列して繰り返す配列構造15を形成することができる。なお、未架橋埋め込み部7の架橋は、第一のパターン1を構成するレジスト剤に含有される酸発生剤の影響によって進行するため、光照射や熱処理の条件を適宜調整することで、形成される第一の架橋部11及び第二の架橋部12の線幅をある程度調整することも可能である。
なお、前述の(2)工程において、エッチング等の手法によって第一のパターンの上面20を露出させず、図2に示すような第一のパターンの上面20に樹脂組成物5が配置されている状態で、未架橋埋め込み部7の、第一のパターン1との界面近傍を架橋させてもよい。この架橋は、例えば、熱処理することによって進行させることができる。これにより、図7に示すように、上部を含む第一のパターン1の周囲に架橋部13を形成することができる。その後、先に述べたエッチング等の手法によって第一のパターンの上面20に配置された架橋部13と樹脂組成物5を除去し、第一のパターンの上面20を露出させれば、図4に示す配列構造15を形成することができる。
((4)工程)
(4)工程では、第一のパターン1と未架橋埋め込み部7を除去する。これにより、図6に示すような、所定の線幅L,L,L,Lの第一の架橋部11と第二の架橋部12を備えた第二のパターン2を形成することができる。
第一のパターン1と未架橋埋め込み部7を除去する方法としては、例えば、以下に示す二通りの方法を挙げることができる。即ち、図4〜図6に示すように、未架橋埋め込み部7を除去し、次いで、第一のパターン1を全面露光した後、現像して、第一のパターン1を除去する方法(第一の方法)と、配列構造を全面露光した後、現像して、第一のパターン1及び未架橋埋め込み部7を一度に除去する方法(第二の方法)である。
第一の方法では、未架橋埋め込み部7と第一のパターン1を順次除去する。未架橋埋め込み部7は、前述の現像液に対して可溶な部分であるため、例えば、前述の現像液等で洗浄すること等によって除去することができる。また、第一のパターン1は、図5に示すように、未架橋埋め込み部を除去して所定幅のスペース部が形成された状態とした後、第一のパターン1を全面露光する。これにより、第一のパターン1が現像液等に対して可溶となるが、第一の架橋部11と第二の架橋部12は現像液等に対して溶解し難く、安定な状態が維持される。次いで、前述の現像液を使用して現像を実施すれば、図6に示す第一の架橋部11と第二の架橋部12を備えた第二のパターン2を形成することができる。
第二の方法では、先ず、配列構造15(図4参照)を全面露光する。これにより、第一のパターン1が現像液等に対して可溶となるが、第一の架橋部11と第二の架橋部12は現像液等に対して溶解し難く、安定な状態が維持される。次いで、前述の現像液を使用して現像を実施すれば、露光により可溶化した第一のパターン1と、当初から現像液に対して可溶な未架橋埋め込み部7を一度に除去することができ、図6に示す第一の架橋部11と第二の架橋部12を備えた第二のパターン2を形成することができる。
第一の方法は、未架橋埋め込み部7を現像液で溶解させる際の条件が、第一のパターン1の場合と異なる可能性がある。このため、それぞれの最適な溶解条件で行うことによって、より寸法精度の高い第二のパターンを形成可能である点で好ましい。一方、第二の方法は、全面露光後に現像液で処理するので、一度に第一のパターン1と未架橋埋め込み部7を除去可能な、より簡便な方法であるといえる。
このようにして形成される第二のパターン2は、その線幅L〜Lが、第一のパターン1の線幅L(図1参照)に比して小さいものである。具体的には、例えば、L=95〜155nmに対して、L〜L=20〜80nmとすることが可能である。従って、本発明のパターン形成方法によれば、液浸露光装置等の高額な機器を使用せず、通常のArFエキシマレーザーを用いた露光方法によっても、従来極めて困難であった線幅が40nm以下の微細なパターンを簡便に形成することができる。このため、本発明のパターン形成方法は、半導体の製造プロセスに好適に組み込むことが可能な方法であり、極めて実用的である。
(ポジ型感放射線性樹脂組成物)
本発明のパターン形成方法において用いられるレジスト剤(ポジ型感放射線性樹脂組成物)は、露光によって酸発生剤から発生した酸の作用により酸解離性基が解離して、アルカリ現像液に対する溶解性が高くなったレジストの露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のパターンを得ることができるものである。
レジスト剤は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂(以下、「レジスト剤用樹脂」ともいう)を含有するものであることが好ましい。
Figure 2008298862
前記一般式(1)中、Rは、水素又はメチル基を示し、複数のRは、相互に独立して、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。また、(i)Rの少なくとも1つが、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体であるか、或いは(ii)いずれか2つのRが、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を形成するとともに、残りのRが、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体である。
前記一般式(1)中、Rで示される炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基、及びいずれか2つのRが相互に結合して形成された炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基の具体例としては、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基;これらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の、炭素数1〜4の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基の一種以上で置換した基等を挙げることができる。なかでも、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン、又はシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基や、これらを上記のアルキル基で置換した基が好ましい。
前記一般式(1)中、Rで示される炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基の誘導体の具体例としては、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(即ち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル基等の炭素数2〜5のシアノアルキル基等の置換基を一種以上有する基を挙げることができる。なかでも、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノメチル基が好ましい。
また、前記一般式(1)中、Rで示される炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。なかでも、メチル基、エチル基が好ましい。
前記一般式(1)中、「−C(R」で表される基の具体例としては、下記一般式(1a)〜(1f)で表される基を挙げることができる。
Figure 2008298862
前記一般式(1a)〜(1f)中、Rは、相互に独立して、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、mは0又は1である。炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。なかでも、メチル基、エチル基が好ましい。
前記一般式(1)中、「−COOC(R」で表される部分は、酸の作用によって解離してカルボキシル基が形成され、アルカリ可溶性部位となる部分である。この「アルカリ可溶性部位」は、アルカリの作用によりアニオンとなる(アルカリ可溶性の)基である。一方、「酸解離性基」とは、アルカリ可溶性部位が保護基で保護された状態になっている基であり、酸で保護基が脱離されるまでは「アルカリ可溶性」ではない基である。
レジスト剤用樹脂は、それ自体はアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の樹脂であるが、酸の作用によってアルカリ可溶性となる樹脂である。ここで、「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有するレジスト剤からなるレジスト層を用いてパターンを形成するための現像条件で、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を含む樹脂のみからなる膜を処理した場合(但し、露光はしない)に、膜の初期膜厚の50%以上が、前記処理後に残存する性質をいう。一方、「アルカリ可溶性」とは、同様の処理をした場合に、膜の初期膜厚の50%以上が前記処理後に失われる性質をいう。
レジスト剤用樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算重量平均分子量Mwは、通常、1,000〜500,000、好ましくは1,000〜100,000、更に好ましくは1,000〜50,000である。Mwが1,000未満であると、形成されるパターンの耐熱性が低下する傾向にある。一方、Mwが500,000超であると、現像性が低下する傾向にある。また、レジスト剤用樹脂のMwと、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、1〜3であることが更に好ましい。なお、レジスト剤用樹脂に含有される、モノマーを主成分とする低分子量成分の割合は、樹脂の全体に対して、固形分換算で0.1質量%以下であることが好ましい。この低分子量成分の含有割合は、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定することができる。
(レジスト剤用樹脂の製造方法)
レジスト剤用樹脂は、所望とする繰り返し単位に対応する重合性不飽和単量体を含む単量体成分を、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在下、適当な溶媒中で重合することにより製造することができる。
重合に使用される溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、3−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、o−クロロフェノール、2−(1−メチルプロピル)フェノール等のアルコール類;アセトン、2−ブタノン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類等を挙げることができる。これらの溶媒は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記の重合における反応温度は、通常40〜150℃、好ましくは50〜120℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは1〜24時間である。なお、得られるレジスト剤用樹脂は、ハロゲン、金属等の不純物等の含有量が少ないほど、感度、解像度、プロセス安定性、パターンプロファイル等を更に改善することができるために好ましい。レジスト剤用樹脂の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、遠心分離等の物理的精製法とを組み合わせた方法等を挙げることができる。
(酸発生剤)
本発明で用いるポジ型レジスト剤には、酸発生剤が含有されている。この酸発生剤は、例えば、下記一般式(4)で表される構造を有する、露光により分解される化合物が好ましい。
Figure 2008298862
前記一般式(4)中、Rは、水素原子、フッ素原子、水酸基、炭素原子数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素原子数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、又は炭素原子数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。また、Rは、炭素原子数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基又はアルコキシル基、或いは炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルカンスルホニル基を示す。
前記一般式(4)中、Rは、相互に独立して、炭素原子数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、又は置換基されていてもよいナフチル基であるか、或いは二つのRが互いに結合して炭素原子数2〜10の2価の基を形成していてもよい。なお、形成される2価の基は置換されていてもよい。kは0〜2の整数であり、Yは、一般式:R2nSO (式中、Rは、フッ素原子又は置換されていてもよい炭素原子数1〜12の炭化水素基を示し、nは1〜10の整数である)で表されるアニオンを示し、qは0〜10の整数である。
前記一般式(4)中、R、R、及びRで示される炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。なかでも、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が好ましい。
前記一般式(4)中、R及びRで示される炭素原子数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等を挙げることができる。なかでも、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等が好ましい。
前記一般式(4)中、Rで示される炭素原子数2〜11の直鎖状又は分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。なかでも、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等が好ましい。
前記一般式(4)中、Rで示される炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルカンスルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、tert−ブタンスルホニル基、n−ペンタンスルホニル基、ネオペンタンスルホニル基、n−ヘキサンスルホニル基、n−ヘプタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基n−ノナンスルホニル基、n−デカンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等を挙げることができる。なかでも、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等が好ましい。また、qは0〜2が好ましい。
前記一般式(4)中、Rで示される置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−フルオロフェニル基等のフェニル基;炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基で置換されたフェニル基;これらのフェニル基若しくはアルキル置換フェニル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の少なくとも一種の基で一個以上置換した基等を挙げることができる。なお、フェニル基及びアルキル置換フェニル基に対する置換基のうちのアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシル基等を挙げることができる。
また、前記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシアルキル基等を挙げることができる。また、前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
また、前記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状、又は環状のアルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。前記一般式(4)中、Rで示される置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基等が好ましい。
前記一般式(4)中、Rで示される置換されていてもよいナフチル基としては、例えば、1−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、2,3−ジメチル−1−ナフチル基、2,4−ジメチル−1−ナフチル基、2,5−ジメチル−1−ナフチル基、2,6−ジメチル−1−ナフチル基、2,7−ジメチル−1−ナフチル基、2,8−ジメチル−1−ナフチル基、3,4−ジメチル−1−ナフチル基、3,5−ジメチル−1−ナフチル基、3,6−ジメチル−1−ナフチル基、3,7−ジメチル−1−ナフチル基、3,8−ジメチル−1−ナフチル基、4,5−ジメチル−1−ナフチル基、5,8−ジメチル−1−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基等のナフチル基;炭素原子数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基で置換されたナフチル基;これらのナフチル基又はアルキル置換ナフチル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の少なくとも一種の基で一個以上置換した基等を挙げることができる。これらの置換基のうちのアルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、及びアルコキシカルボニルオキシ基の具体例としては、前述のフェニル基及びアルキル置換フェニル基について例示した基を挙げることができる。
前記一般式(4)中、二つのRが互いに結合して形成される炭素原子数2〜10の2価の基は、前記一般式(4)中の硫黄原子とともに5員環又6員環、好ましくは5員環(即ち、テトラヒドロチオフェン環)を形成する基が望ましい。また、上記2価の基に対する置換基としては、例えば、前記フェニル基及びアルキル置換フェニル基に対する置換基として例示したヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。なお、前記一般式(4)におけるRとしては、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、二つのRが互いに結合して硫黄原子とともにテトラヒドロチオフェン環構造を形成する2価の基等が好ましい。
前記一般式(4)におけるカチオン部位としては、トリフェニルスルホニウムカチオン、トリ−1−ナフチルスルホニウムカチオン、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムカチオン、4−フルオロフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、ジ−4−フルオロフェニル−フェニルスルホニウムカチオン、トリ−4−フルオロフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキサンスルホニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジメチルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン等を挙げることができる。
前記一般式(4)中、Yで表されるアニオン(一般式:R2nSO3−)中の「C2n−」基は、炭素原子数nのパーフルオロアルキレン基であるが、このパーフルオロアルキレン基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。なお、nは1、2、4、又は8であることが好ましい。Rで示される置換されていてもよい炭素原子数1〜12の炭化水素基としては、炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、有橋脂環式炭化水素基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、ノルボルニル基、ノルボニルメチル基、ヒドロキシノルボルニル基、アダマンチル基等を挙げることができる。
前記一般式(4)における好ましいアニオン部位としては、トリフルオロメタンスルホネートアニオン、パーフルオロ−n−ブタンスルホネートアニオン、パーフルオロ−n−オクタンスルホネートアニオン、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネートアニオン、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネートアニオン等を挙げることができる。
上記の酸発生剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。なお、上記の酸発生剤以外の「その他の酸発生剤」を用いることも可能である。「その他の酸発生剤」の具体例としては、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等を挙げることができる。
前記オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。オニウム塩化合物の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等を挙げることができる。
前記ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができる。ハロゲン含有化合物の具体例としては、フェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−ナフチルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等の(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体や、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン等を挙げることができる。
前記ジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができる。ジアゾケトンの具体例としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙げることができる。
前記スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホン、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。スルホン化合物の具体例としては、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等を挙げることができる。
前記スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。スルホン酸化合物の具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリス(トリフルオロメタンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドパーフルオロ−n−オクタンスルホネート等を挙げることができる。
これら「その他の酸発生剤」のうち、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等が好ましい。これらの「その他の酸発生剤」は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
前記一般式(4)で表される構造を有する酸発生剤と、「その他の酸発生剤」を併用することも好ましい。「その他の酸発生剤」を併用する場合、「その他の酸発生剤」の使用割合は、前記一般式(4)で表される構造を有する酸発生剤と「その他の酸発生剤」の合計に対して、通常80質量%以下、好ましくは60質量%以下である。
ポジ型レジスト剤に含有される酸発生剤の合計含有量は、レジスト剤としての感度及び現像性を確保する観点から、レジスト剤用樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることが更に好ましい。酸発生剤の合計含有量が0.1質量部未満であると、ポジ型レジスト剤の感度及び現像性が低下する傾向にある。一方、20質量部超であると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のパターンを形成し難くなる傾向にある。
(酸拡散制御剤)
本発明で用いるポジ型レジスト剤には、酸拡散制御剤が含有されていることが好ましい。酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤から生じる酸のレジスト層中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような酸拡散制御剤を配合することにより、レジスト剤の貯蔵安定性が向上し、レジストの解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物とすることができる。酸拡散制御剤としては、含窒素有機化合物や光崩壊性塩基を用いることが好ましい。この光崩壊性塩基は、露光により分解して酸拡散制御性を発現するオニウム塩化合物である。
(含窒素有機化合物)
含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(5)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」ともいう)、同一分子内に二つの窒素原子を有する化合物(以下、「含窒素化合物(II)」ともいう)、同一分子内に三つ以上の窒素原子を有するポリアミノ化合物及びその重合体(以下、まとめて「含窒素化合物(III)」ともいう)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
Figure 2008298862
前記一般式(5)中、Rは、相互に独立して、水素原子、置換若しくは非置換の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、又は置換若しくは非置換のアラルキル基を示す。
含窒素化合物(I)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;2,2’,2”−ニトロトリエタノール等の置換アルキルアミン;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、ナフチルアミン、2,4,6−トリ−tert−ブチル−N−メチルアニリン、N−フェニルジエタノールアミン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類が好ましい。
含窒素化合物(II)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−キノキサリノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン等が好ましい。
含窒素化合物(III)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が好ましい。
アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−ブトキシカルボニルピペラジン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物の他、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−アセチル−1−アダマンチルアミン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)等が好ましい。
ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等が好ましい。含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチル−1H−イミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン、2,2’:6’,2”−ターピリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジンエタノール、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1−(4−モルホリニル)エタノール、4−アセチルモルホリン、3−(N−モルホリノ)−1,2−プロパンジオール、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が好ましい。
(光崩壊性塩基)
光崩壊性塩基は、露光により分解して酸拡散制御性を発現する塩基を発生するオニウム塩化合物である。このようなオニウム塩化合物の具体例としては、下記一般式(6)で表されるスルホニウム塩化合物、及び下記一般式(7)で表されるヨードニウム塩化合物を挙げることができる。
Figure 2008298862
前記一般式(6)及び(7)中、R〜R13は、相互に独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ヒドロキシル基、又はハロゲン原子を示す。また、Zは、OH、R−COO、R−SO (但し、Rはアルキル基、アリール基、又はアルカリール基を示す)、又は下記式(7)で表されるアニオンを示す。
Figure 2008298862
スルホニウム塩化合物及びヨードニウム塩化合物の具体例としては、トリフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、トリフェニルスルホニウムアセテート、トリフェニルスルホニウムサリチレート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムアセテート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムサリチレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムサリチレート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムハイドロオキサイド、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムアセテート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムサリチレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、4−t−ブトキシフェニル・ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート等を挙げることができる。
上述の酸拡散制御剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。酸拡散制御剤の配合量は、レジスト剤用樹脂100質量部に対して、通常、15質量部以下、好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下である。酸拡散制御剤の配合量が15質量部超であると、レジスト剤の感度が低下する傾向にある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001質量部未満であると、プロセス条件によってはパターンの形状や寸法忠実度が低下する場合がある。
(溶剤)
本発明で用いるポジ型レジスト剤は、レジスト剤用樹脂、酸発生剤、酸拡散制御剤等を溶剤に溶解させたものであることが好ましい。溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、及びシクロヘキサノンからなる群より選択される少なくとも一種(以下、「溶剤(1)」ともいう)が好ましい。また、溶剤(1)以外の溶剤(以下、「その他の溶剤」ともいう)を使用することもできる。更には、溶剤(1)とその他の溶剤を併用することもできる。
その他の溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−オクタノン等の直鎖状又は分岐状のケトン類;
シクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、2−メチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、イソホロン等の環状のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類の他、
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キシレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
これらの溶剤うち、直鎖状又は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。これらの溶剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
溶剤として、溶剤(1)とその他の溶剤を併用する場合、その他の溶剤の割合は、全溶剤に対して、通常、50質量%以下、好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。また、ポジ型レジスト剤に含まれる溶剤の量は、ポジ型レジスト剤に含有される全固形分の濃度が、通常、2〜70質量%、好ましくは4〜25質量%、更に好ましくは4〜10質量%となる量である。
ポジ型レジスト剤は、その全固形分濃度が前述の数値範囲となるようにそれぞれの成分を溶剤に溶解して均一溶液とした後、例えば、孔径0.02μm程度のフィルタでろ過すること等により調製することができる。
ポジ型レジスト剤には、必要に応じて、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の各種の添加剤を配合することができる。
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤;以下、商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックスF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。界面活性剤の配合量は、レジスト剤用樹脂100質量部に対して、通常、2質量部以下である。
増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すものであり、レジスト剤のみかけの感度を向上させる効果を有する。このような増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、染料又は顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和することができる。更には、接着助剤を配合することにより、基板との接着性を改善することができる。増感剤の配合量は、レジスト剤用樹脂100質量部に対して、通常、50質量部以下である。
ポジ型レジスト剤に添加することができる脂環族添加剤としては、酸解離性基を有する脂環族添加剤、酸解離性基を有しない脂環族添加剤等を挙げることができる。このような脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を示す成分である。脂環族添加剤の具体例としては、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジt−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類;3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン等を挙げることができる。
これらの脂環族添加剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。脂環族添加剤の配合量は、レジスト剤用樹脂100質量部に対して、通常、50質量部以下、好ましくは30質量部以下である。脂環族添加剤の配合量がレジスト剤用樹脂100質量部に対して50質量部超であると、レジストとしての耐熱性が低下する傾向にある。更に、上記以外の添加剤としては、アルカリ可溶性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
[重量平均分子量(Mw)]:東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」2本、商品名「G3000HXL」1本、商品名「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。
(実施例1(合成例1))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。メチルトリエトキシシラン(下記式(9))24.5g、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応により生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、16.1%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は2000であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例1)を得た。
Figure 2008298862
(実施例2(合成例2))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。プロピルトリエトキシシラン(下記式(10))24.5g、及びジブチルエーテル53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応により生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、14.3%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は1500であった。この樹脂溶液5gをジブチルエーテル30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例2)を得た。
Figure 2008298862
(実施例3(合成例3))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。エチルトリエトキシシラン(下記式(11))19.5g、ブチルトリエトキシシラン(下記式(12))7.6g、及びジブチルエーテル53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、17.3%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は1200であった。この樹脂溶液5gをジブチルエーテル30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例3)を得た。
Figure 2008298862
(実施例4(合成例4))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。テトラエトキシシラン(下記式(13))20.6g、メチルトリエトキシシラン(下記式(14))5.7g、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、19.8%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は2400であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例4)を得た。
Figure 2008298862
(実施例5(合成例5))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。メチルトリアセトキシシラン(下記式(15))15.7g、ビニルトリクロロシラン(下記式(16))3.7、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、15.2%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は3100であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例5)を得た。
Figure 2008298862
(実施例6(合成例6))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。テトライソシアナートシラン(下記式(17))25.7g、ビニルトリス(メチルエチルケトキシイミノ)シラン(下記式(18))8.3、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートとをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、19.3%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は5200であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例6)を得た。
Figure 2008298862
(実施例7(合成例7))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン(下記式(19))19.8g、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、19.3%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は5200であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例7)を得た。
Figure 2008298862
(実施例8(合成例8))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(下記式(20))20.1g、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、調製したマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、20.2%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は2400であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例8)を得た。
Figure 2008298862
(実施例9(合成例9))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。O−(メタクリロキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン(下記式(21))12.7g、及び4−メチル−2−ペンタノール53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、13.2%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は1100であった。この樹脂溶液5gを4−メチル−2−ペンタノール30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例9)を得た。
Figure 2008298862
(実施例10(合成例10))
無水マレイン酸0.54gを水10.8gに加熱溶解させて、マレイン酸水溶液を調製した。トリエトキシシラン(下記式(22))21.5g、及びジブチルエーテル53.5gを入れたフラスコに、冷却管と、先に調製しておいたマレイン酸水溶液を入れた滴下ロートをセットした。オイルバスにて60℃に加熱した後、マレイン酸水溶液をゆっくり滴下し、60℃で4時間反応させた。反応終了後、反応溶液の入ったフラスコを放冷してからエバポレータにセットし、反応によって生成したエタノールを除去して樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液中の固形分(樹脂)の含有割合は、焼成法により測定した結果、21.1%であった。また、固形分(樹脂)の重量平均分子量(Mw)は9000であった。この樹脂溶液5gをジブチルエーテル30gに溶解させた後、孔径0.2μmのフィルタでろ過して樹脂組成物(実施例10)を得た。
Figure 2008298862
(実施例11〜19)
上述の合成例1〜9によって得られたそれぞれの樹脂組成物に対して、表1に示す配合処方に従って架橋剤を添加することにより、樹脂組成物(実施例11〜19)を得た。
Figure 2008298862
(評価用基板Aの作製)
8インチシリコンウェハ上に、下層反射防止膜(商品名「CT08」、JSR社製)を、商品名「CLEAN TRACK ACT8」(東京エレクトロン社製)を使用してスピンコートした後、300℃ベークして膜厚300nmの塗膜を形成した。形成した塗膜上に、レジスト剤(商品名「JSR ArF AIM5056JN」、JSR社製)をスピンコートした後、PB(110℃、90秒)することにより膜厚180nmのレジスト層を形成した。ArF液浸露光装置(商品名「NSR−S306C」、ニコン社製)を使用し、NA:0.78、σ:0.85、2/3Annの光学条件にて露光した。商品名「CLEAN TRACK ACT8」のLDノズルを使用してパドル現像(60秒間)を行った後、超純水でリンスし、更に、4000rpm、15秒間振り切りでスピンドライすることにより、第一のパターンが形成された評価用基板Aを得た。得られた評価用基板Aを走査型電子顕微鏡(商品名「S9360」、日立計測器社製)で観察し、80nmライン/120nmスペースの第一のパターンが形成されていることを確認した。
(第一のパターンの残存性)
評価用基板A上に、実施例1〜19の樹脂組成物のそれぞれを、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用してスピンコートして塗布した。第一のパターンの変化量(nm)を測定し、以下の基準に従って第一のパターンの残存性を評価した。評価結果を表2に示す。
○:変化量が5nm未満
×:変化量が5nm以上
(埋め込み性)
評価用基板A上に、実施例1〜19の樹脂組成物のそれぞれを、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用してスピンコートして塗布した後、100℃で60秒ベークして、隣接する第一のパターンどうしの間(スペース部)に樹脂組成物を埋め込んだ(最大厚み:300nm)。走査型電子顕微鏡(商品名「S−4800」、日立計測器社製)を使用して樹脂組成物が埋め込まれた部分の断面を観察し、以下の基準に従って埋め込み性を評価した。評価結果を表2に示す。
○:樹脂組成物が埋め込まれた部分に、気泡等による空隙が観察されない
×:樹脂組成物が埋め込まれた部分に、気泡等による空隙が観察される
(硬化性、剥離性)
評価用基板A上に、実施例1〜19の樹脂組成物のそれぞれを、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用してスピンコートして塗布した後、100℃で60秒ベークして、隣接する第一のパターンどうしの間(スペース部)に樹脂組成物を埋め込んだ(最大厚み:300nm)。150℃で90秒間ベークした後、商品名「CLEAN TRACK ACT8」のLDノズルにて、2.38質量%TMAH水溶液を現像液としてパドル現像(60秒間)し、超純水でリンスした。次いで、4000rpm、15秒間振り切りでスピンドライすることにより、評価用基板Bを得た。得られた評価用基板Bの断面を観察し、以下の基準に従って硬化性及び剥離性を評価した。評価結果を表2に示す。
○:第一のパターンのライン幅が太くなり、かつ、スペース部が狭くなっている
×:第一のパターンのライン幅に変化なし、又はスペース部がつぶれている
(第一のパターンの剥離性)
評価基板B上に、商品名「CLEAN TRACK ACT8」を使用して、シクロヘキサノンをレジスト剥離溶液として用いて60秒間パドルを行った後、4000rpmで15秒間振り切るようにスピンドライすることにより、評価用基板Cを得た。得られた評価用基板Cの断面を観察し、以下の基準に従って第一のパターンの剥離性を評価した。評価結果を表2に示す。
○:第一のパターンが剥離されている
×:第一のパターンが剥離されていない、又は樹脂組成物の架橋部が残っていない
(耐酸素アッシング性)
評価用基板Cを、バレル型酸素プラズマ灰化装置(商品名「PR−501」、ヤマト科学社製)を使用して、300Wで15秒間酸素アッシング処理を行った。酸素アッシング処理前における架橋部(第二のパターン)の厚み(T)と、酸素アッシング処理後における架橋部(第二のパターン)の厚み(T)との差(変化量:T−T(nm))を算出し、以下の基準に従って耐酸素アッシング性を評価した。評価結果を表2に示す。
○:変化量(T−T)が10nm以下
×:変化量(T−T)が10nm超
Figure 2008298862
本発明のパターン形成方法によれば、精度よくパターンを微細化することができ、波長限界を超えるパターンを良好かつ経済的に形成することができる。このため、本発明のレジストパターン形成方法は、今後ますます微細化が進行するとみられる集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野で極めて好適に採用することができる手法である。
第一のパターンの一例を模式的に示す断面図である。 未架橋埋め込み部を形成した状態の一例を模式的に示す断面図である。 第一のパターンの上面を露出させた状態の一例を模式的に示す断面図である。 配列構造の一例を模式的に示す断面図である。 第一のパターンを露光する状態の一例を模式的に示す断面図である。 第二のパターンの一例を模式的に示す断面図である。 配列構造の他の例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1:第一のパターン、2:第二のパターン、3:有機下層膜、5:樹脂組成物、7:未架橋埋め込み部、10:基板、11:第一の架橋部、12:第二の架橋部、13:架橋部、15:配列構造、20:第一のパターンの上面、L〜L:線幅

Claims (11)

  1. (1)酸発生剤を含有するポジ型感放射線性樹脂組成物を用いて有機下層膜を介して基板上に形成されたレジスト層を選択的に露光した後、現像して第一のパターンを形成する工程と、
    (2)隣接する前記第一のパターンどうしの間に、ポリシロキサンを含む樹脂成分及び溶媒を含有するとともに、前記酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な樹脂組成物からなる未架橋埋め込み部を形成する工程と、
    (3)前記未架橋埋め込み部の、前記第一のパターンとの界面近傍を架橋させて、前記第一のパターン、第一の架橋部、前記未架橋埋め込み部、及び第二の架橋部がこの順で配列して繰り返す配列構造を形成する工程と、
    (4)前記第一のパターン及び前記未架橋埋め込み部を除去して第二のパターンを形成する工程と、
    を含むパターン形成方法。
  2. 前記(2)工程において、
    前記第一のパターンの上面を露出させて、前記未架橋埋め込み部を形成する請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記(3)工程において、
    前記第一のパターンの上面を露出させて、前記配列構造を形成する請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 前記(4)工程において、
    前記未架橋埋め込み部を除去し、次いで、
    前記第一のパターンを全面露光した後、現像して、前記第一のパターンを除去する請求項1〜3のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記(4)工程において、
    前記配列構造を全面露光した後、現像して、前記第一のパターン及び前記未架橋埋め込み部を一度に除去する請求項1〜3のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記ポジ型感放射線性樹脂組成物が、
    下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する樹脂を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のレジストパターン形成方法。
    Figure 2008298862
    (前記一般式(1)中、Rは、水素又はメチル基を示し、複数のRは、相互に独立して、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。また、(i)Rの少なくとも1つが、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体であるか、或いは(ii)いずれか2つのRが、相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子を含む炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を形成するとともに、残りのRが、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体である)
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のパターン形成方法の(2)工程で用いられる、
    ポリシロキサンを含む樹脂成分及び溶媒を含有するとともに、前記酸発生剤から発生する酸の作用により架橋可能な樹脂組成物。
  8. 前記溶媒が、前記第一のパターン、前記第一の架橋部、及び前記第二の架橋部を実質的に溶解させず、前記未架橋埋め込み部を溶解可能な、アルコール又はエーテルを含むものである請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 前記溶媒が、炭素数4〜10の、アルコール又はエーテルである請求項7又は8に記載の樹脂組成物。
  10. 前記ポリシロキサンが、下記一般式(2)及び下記一般式(3)の少なくともいずれかで表されるシラン化合物を用いて得られる、加水分解物及び縮合物の少なくともいずれかを含むものである請求項7〜9のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
    SiX (2)
    SiX4−a (3)
    (前記一般式(2)及び(3)中、Xは、相互に独立して、塩素原子、アルコキシ基、ケトキシム基、アセトキシ基、又はイソシアナート基を示す。前記一般式(2)中、Rは、相互に独立して、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、若しくは環状のアルキル基、エステル基、エーテル基、アミド基、又はアミノ基を含む1価の有機基を示し、aは、1〜3の整数を示す)
  11. グリコールウリル骨格、エポキシ骨格、オキセタン骨格、又はビニルエーテル骨格を有する架橋剤を更に含有する請求項7〜10のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
JP2007142130A 2007-05-29 2007-05-29 パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4840255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142130A JP4840255B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142130A JP4840255B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298862A true JP2008298862A (ja) 2008-12-11
JP4840255B2 JP4840255B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40172473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142130A Expired - Fee Related JP4840255B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840255B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110002796A (ko) * 2009-06-26 2011-01-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 자기 정렬 스페이서 다중 패터닝 방법
JP2011070164A (ja) * 2009-06-26 2011-04-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスを形成する方法
US8227349B2 (en) 2009-09-02 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a mask pattern, method of forming a minute pattern, and method of manufacturing a semiconductor device using the same
US8314036B2 (en) 2009-07-28 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming fine patterns of semiconductor device
JP2012252083A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Az Electronic Materials Ip Ltd 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2013536463A (ja) * 2010-07-28 2013-09-19 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション フォトレジストパターン上にコーティングするための組成物
JP2014071408A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
US20170098792A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing same, and electronic device including thin same
WO2017170249A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
US9988472B2 (en) 2015-08-31 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US10358578B2 (en) 2015-05-29 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Insulating ink and insulator and thin film transistor and electronic device
US10522771B2 (en) 2014-12-01 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US10727426B2 (en) 2015-12-21 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, and electronic device including the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588375A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパタンの形成方法
JPH07326562A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 微細パターンの形成方法
JPH11283910A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11283905A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004205699A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成材料
JP2006091888A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子製造用のマスクパターン及びその形成方法、並びに微細パターンを有する半導体素子の製造方法
JP2008072097A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588375A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd レジストパタンの形成方法
JPH07326562A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 微細パターンの形成方法
JPH11283905A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11283910A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004205699A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成材料
JP2006091888A (ja) * 2004-09-23 2006-04-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子製造用のマスクパターン及びその形成方法、並びに微細パターンを有する半導体素子の製造方法
JP2008072097A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065136A (ja) * 2009-06-26 2011-03-31 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 自己整合型スペーサー多重パターニング方法
JP2011070164A (ja) * 2009-06-26 2011-04-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスを形成する方法
JP2011070165A (ja) * 2009-06-26 2011-04-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイスを形成するための組成物および方法
KR20110002796A (ko) * 2009-06-26 2011-01-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 자기 정렬 스페이서 다중 패터닝 방법
KR101967191B1 (ko) 2009-06-26 2019-04-09 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 자기 정렬 스페이서 다중 패터닝 방법
KR20160123272A (ko) * 2009-06-26 2016-10-25 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 자기 정렬 스페이서 다중 패터닝 방법
KR101967189B1 (ko) 2009-06-26 2019-04-09 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 자기 정렬 스페이서를 포함하는 기판
US8314036B2 (en) 2009-07-28 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming fine patterns of semiconductor device
US8227349B2 (en) 2009-09-02 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a mask pattern, method of forming a minute pattern, and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR101858276B1 (ko) * 2010-07-28 2018-05-15 메르크 파텐트 게엠베하 포토레지스트 패턴 상에 코팅하기 위한 조성물
JP2013536463A (ja) * 2010-07-28 2013-09-19 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション フォトレジストパターン上にコーティングするための組成物
JP2012252083A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Az Electronic Materials Ip Ltd 微細パターンマスクおよびその製造方法、ならびにそれを用いた微細パターンの形成方法
JP2014071408A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法
US10879475B2 (en) 2014-12-01 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US10522771B2 (en) 2014-12-01 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US10358578B2 (en) 2015-05-29 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Insulating ink and insulator and thin film transistor and electronic device
US9988472B2 (en) 2015-08-31 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, electronic device, and thin film transistor
US20170098792A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing same, and electronic device including thin same
KR20170041064A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 그리고 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 장치
US9923159B2 (en) * 2015-10-06 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing same, and electronic device including thin same
KR102450399B1 (ko) 2015-10-06 2022-09-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법, 그리고 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 전자 장치
US10727426B2 (en) 2015-12-21 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, and electronic device including the same
JPWO2017170249A1 (ja) * 2016-03-28 2019-03-22 東レ株式会社 感光性樹脂成物
KR20180128006A (ko) * 2016-03-28 2018-11-30 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물
WO2017170249A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
US10948821B2 (en) 2016-03-28 2021-03-16 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition
KR102373030B1 (ko) 2016-03-28 2022-03-11 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840255B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840255B2 (ja) パターン形成方法及びそれに用いる樹脂組成物
JP5051240B2 (ja) パターン形成方法
JPWO2008114644A1 (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP2015062072A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5239371B2 (ja) パターン形成方法
JP5251985B2 (ja) レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
EP2378362A1 (en) Resist pattern coating agent and resist pattern forming method using the same
JP5093004B2 (ja) パターン形成方法
JP5941559B2 (ja) 低誘電性光画像形成性組成物及びそれから製造した電子デバイス
JP5725151B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成組成物及びパターン形成方法
JP5834956B2 (ja) ネガ型感放射線性組成物、パターン形成方法及び絶縁膜の製造方法
JP5141458B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
WO2012063840A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び酸拡散制御剤
JP5077137B2 (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いるポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5515584B2 (ja) レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
JP2011033884A (ja) レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
JP2010250263A (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いるレジストパターン不溶化樹脂組成物
JP5206508B2 (ja) レジストパターンコーティング剤及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP5381006B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP5444668B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP4114354B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3975751B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees