JP2008296649A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296649A
JP2008296649A JP2007142494A JP2007142494A JP2008296649A JP 2008296649 A JP2008296649 A JP 2008296649A JP 2007142494 A JP2007142494 A JP 2007142494A JP 2007142494 A JP2007142494 A JP 2007142494A JP 2008296649 A JP2008296649 A JP 2008296649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
transmission unit
gear
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007142494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737148B2 (ja
Inventor
Yuji Iwase
雄二 岩▲瀬▼
Toru Matsubara
亨 松原
Hiroyuki Shibata
寛之 柴田
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007142494A priority Critical patent/JP4737148B2/ja
Priority to US12/153,985 priority patent/US8187143B2/en
Publication of JP2008296649A publication Critical patent/JP2008296649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737148B2 publication Critical patent/JP4737148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動変速部の変速動作の異常が車両用駆動装置が備える電動機の耐久性等に影響することを抑える制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の変速動作の正常又は異常を判定する変速動作判定手段92と、その自動変速部20の変速動作が異常であると判定された場合にエンジン8の運転状態を変更する内燃機関運転制御手段96とを備えるので、自動変速部20の変速動作が異常である場合にはエンジン8の運転状態の変更により、第1電動機M1が想定される範囲を超えた回転速度に至ることが抑制され、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑えることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、異常な変速動作が行われる場合にそれが車両用駆動装置の耐久性等に影響することを抑える技術に関するものである。
電動機を有する無段変速機と、その無段変速機に連結された有段変速機とを有するハイブリッド車両用駆動装置において、その有段変速機を有段で変速しつつ、その各変速段に対して上記有段変速機に入力される回転速度を上記電動機の運転状態を制御することにより無段変速機で無段的に変速させて、変速比を広い範囲で無段的に変化させることができるハイブリッド車両用駆動装置の制御装置が知られている。例えば、特許文献1の制御装置がそれである。
特開2005−240891号公報 特開2002−135909号公報
上記特許文献1の制御装置によれば、前記電動機の回転速度と前記内燃機関の回転速度とによって前記有段変速機の入力回転速度が決定されており、言い換えると、その有段変速機の入力回転速度が変動すれば、それに応じて上記電動機の回転速度が変動し得ると言える。そうすると、前記有段変速機の異常によって、その有段変速機の想定されていた変速動作が行われなかった場合には、その有段変速機の入力回転速度が想定されていない回転速度となることで、上記電動機の回転速度が想定されていない回転速度となる可能性があり、その電動機の耐久性等に影響する場合が考えられた。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、前記変速動作の異常が車両用駆動装置が備える電動機の耐久性等に影響することを抑える制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、請求項1に係る発明は、(a)内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に、第1変速部と第2変速部とを有する車両用駆動装置の制御装置であって、(b)前記第1変速部は、第1電動機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御される電気式差動部を有し、(c)前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、前記内燃機関の運転状態を変更することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記第2変速部の正常時における変速比の変化幅と比較して大きな変速比の変化幅でその第2変速部が変速動作するときに、その第2変速部の変速動作が異常であると判定することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、前記第1変速部の入力回転速度が低下するように前記内燃機関の運転状態を変更することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合において、前記第1変速部の入力回転速度が所定値以上の高速回転である場合に、前記内燃機関の運転状態を変更することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記第2変速部の変速動作が、その第2変速部の変速比を低下させる変速動作であることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、(a)前記内燃機関に動力伝達可能に連結された第1回転要素と、前記第1電動機に動力伝達可能に連結された第2回転要素と、第2電動機及び前記第2変速部に動力伝達可能に連結された第3回転要素とを有する遊星歯車機構を、前記電気式差動部は含み、(b)前記第1電動機と第2電動機とを電気的に接続することにより、その電気式差動部は電気的に無段で変速可能である電気式無段変速部として作動することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、前記第2変速部が、変速比が自動的に変化させられる有段式の自動変速機であることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、前記第1変速部からの出力が前記第2変速部に入力されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に前記内燃機関の運転状態が変更されるので、上記第2変速部の変速動作が異常である場合には上記内燃機関の運転状態の変更により、前記第1電動機が想定される範囲を超えた回転速度に至ることが抑制され、上記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを抑えることができる。
なお好適には、上記内燃機関の吸気量を調整するスロットル弁の開度、又はアクセルの操作量であるアクセル開度が所定値を超えて大きい場合に、上記内燃機関の運転状態が変更される。このようにすれば、上記スロットル弁の開度又はアクセル開度が大きいときほど上記内燃機関及び前記第1電動機の回転速度は高速回転に至り易いものであるところ、上記第1電動機が高速回転に至る可能性がある場合には適切に上記内燃機関の運転状態が変更されるので、前記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
また好適には、上記スロットル弁の開度又はアクセル開度が大きいほど前記第1変速部の入力回転速度を大きく低下させるように、上記内燃機関の運転状態が変更される。このようにすれば、上記第1電動機が高速回転に至る可能性が高いほどその第1電動機の回転速度上昇が強く抑制されるので、前記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、前記第2変速部の正常時における変速比の変化幅と比較して大きな変速比の変化幅でその第2変速部が変速動作するときに、その第2変速部の変速動作が異常であると判定されるので、前記第1電動機が想定を超えた高速回転になる可能性がある場合に適時、前記内燃機関の運転状態が変更されることとなり、前記制御装置の制御負荷を軽減できる。
請求項3に係る発明によれば、上記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、前記第1変速部の入力回転速度が低下するように上記内燃機関の運転状態が変更されるので、その第1変速部の入力回転速度の低下により、前記第1電動機の回転速度も低下し、その第1電動機が高速回転に至ることが抑制される。
なお好適には、上記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、上記第1変速部の入力回転速度が高いほどその入力回転速度を大きく低下させるように上記内燃機関の運転状態が変更される。このようにすれば、上記第1電動機が高速回転に至る可能性が高いほどその第1電動機の回転速度上昇が強く抑制されるので、前記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
請求項4に係る発明によれば、上記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合において、前記第1変速部の入力回転速度が所定値以上の高速回転である場合に、上記内燃機関の運転状態が変更されるので、前記第1電動機が高速回転に至る可能性がある場合には適切に上記内燃機関の運転状態が変更されることとなり、前記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
なお好適には、上記第1変速部の入力回転速度についての所定値は、前記第2変速部の変速比が大きく低下するほど小さく設定される。このようにすれば、その所定値が一定値である場合と比較して、上記第1電動機が高速回転に至る可能性が高いほど上記内燃機関の運転状態が変更される機会が増え、その運転状態が必要に応じて変更されるので、前記第2変速部の異常な変速動作が上記第1電動機の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
前記第2変速部の変速比が低下するとその第2変速部の入力回転速度が下がり、それに応じて上記第1電動機の回転速度が上昇するという関係にある場合においては、請求項5に係る発明によれば、上記第2変速部の変速動作は、その第2変速部の変速比を低下させる変速動作であるので、上記第1電動機の回転速度が上昇し得る場合にだけ上記内燃機関の運転状態が変更されることとなり、前記制御装置の制御負荷を軽減できる。
請求項6に係る発明によれば、前記第1変速部が有する電気式差動部は電気的に無段で変速可能である電気式無段変速部として作動するので、上記第1変速部と前記第2変速部とで無段変速機が構成され、滑らかに駆動トルクを変化させることが可能である。なお、上記電気式差動部は、変速比を連続的に変化させて電気的な無段変速機として作動させる他に変速比を段階的に変化させて有段変速機として作動させることも可能である。
請求項7に係る発明によれば、上記第2変速部は、変速比が自動的に変化させられる有段式の自動変速機であるので、その第2変速部の変速比の変化幅を大きくすることができ、また、運転者の操作負担を軽減できる。
請求項8に係る発明によれば、前記第1変速部からの出力が前記第2変速部に入力されるので、前記内燃機関から出力される駆動トルクが上記第2変速部で増大され上記第1変速部に入力されることがなく、そのため、上記第2変速部からの出力が上記第1変速部に入力されるようにした場合と比較して上記第1変速部のトルク伝達容量を大きくする必要がなく、前記電気式差動部を有する上記第1変速部を小型化し得る。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両の車両用駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図7参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図7参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
本発明の第1変速部及び電気式差動部に対応する差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24を主体として構成されている。この遊星歯車機構である差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1、第2電動機M2、およびエンジン8の運転状態が制御されることにより、入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
本発明の第2変速部に対応する自動変速部20は、差動部11から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成しており、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度(以下、自動変速部20の入力回転速度)すなわち伝達部材18の回転速度(以下、伝達部材回転速度N18)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、変速機構10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、変速機構10において無段変速機が構成される。この変速機構10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される変速機構10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、変速機構10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、変速機構10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する変速機構10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度NEを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度NEを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転がエンジン回転速度NEと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で差動部リングギヤR0の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転が零とされると、エンジン回転速度NEよりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において出力回転部材である伝達部材18(第3回転要素RE3)の回転が第1クラッチC1が係合されることで第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線XGとの交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPWを表す信号、シフトレバー52(図6参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TOILを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、蓄電装置56(図7参照)の充電容量(充電状態)SOCを表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図7参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、ホイールブレーキアクチュエータを作動させるためのホイールブレーキ作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図7参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧PLを調圧するための信号、そのライン油圧PLが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は、油圧制御回路70のうちクラッチC1、C2、およびブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)AC1、AC2、AB1、AB2、AB3の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する回路図である。
図5において、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3には、ライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL5により電子制御装置80からの指令信号に応じた係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給されるようになっている。このライン油圧PLは、図示しない電動オイルポンプやエンジン8により回転駆動される機械式オイルポンプから発生する油圧を元圧として例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度或いはスロットル開度で表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成で、電子制御装置80により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータAC1、AC2、AB1、AB2、AB3の油圧が独立に調圧制御されてクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の係合圧PC1、PC2、PB1、PB2、PB3が制御される。そして、自動変速部20は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各変速段が成立させられる。また、自動変速部20の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放と係合とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
図6は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図7は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7において、有段変速制御手段82は、図8に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)TEとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶された図9の太い実線に示すようなエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTEとエンジン回転速度NEとなるように、変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度NEを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度NEを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度NEを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度NEを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によってモータ走行させることができる。例えば、ハイブリッド制御手段84は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクTE域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域において、モータ走行を実行する。また、ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度NEを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギすなわち駆動輪34からエンジン8側へ伝達される逆駆動力により第2電動機M2を回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギすなわち第2電動機発電電流をインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置56の充電容量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
図12は、図3の差動部11に係るY1乃至Y3の部分を抜き出した共線図であって、以下に示す制御作動が解決しようとする課題を説明するための図である。図12によれば、エンジン回転速度NEが図12の点E0から変化しないとした場合、自動変速部20の入力軸回転速度である第2電動機回転速度NM2が、自動変速部20の変速比γが低下することにより図12の点F0から点F1へと低下すると、第1電動機回転速度NM1は図12の点G0から点G1へと上昇する。ここで、自動変速部20の電磁弁の故障等により異常な変速動作が行われ、その変速動作が自動変速部20のギヤ段を高速側に変更するものである場合には、エンジン回転速度NEが殆ど変化しないとすれば第1電動機回転速度NM1が上昇し、そのときのエンジン回転速度NEや変速前後のギヤ段によっては、通常想定されている回転速度を超えて第1電動機回転速度NM1が上昇する可能性があった。そして、そのような第1電動機回転速度NM1の上昇は第1電動機M1の耐久性等に影響することも考えられた。
そこで、自動変速部20の電磁弁の故障等により異常な変速動作が行われる場合には、それが第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑制する制御が実行される。以下に、その制御作動について説明する。
図7に戻り、変速比判定手段90は自動変速部20で行われる変速がどのような変速であるか、つまり、変速終了後に成立する自動変速部20のギヤ段を予測する。例えば、自動変速部20の入力軸である伝達部材18の回転速度N18の変速開始後の増減及び単位時間当たりの変化率を検出することで、変速終了後に自動変速部20でどのギヤ段が成立するかを予測できる。また、自動変速部20のクラッチ又はブレーキを制御するための電磁弁の断線が検知されたとした場合に図8の変速線図に従わない変速がなされたとしても、それは電素制御装置80が行う制御なので、変速終了後に自動変速部20でどのギヤ段が成立するかを予測できる。
変速比判定手段90は、(a)自動変速部20のギヤ段が、例えば第1速ギヤ段から第3速ギヤ段へと変速されるような2段以上変化する飛び変速が行われることが予測されること、(b)その飛び変速が上記ギヤ段を高速側に、すなわち変速比γを低下させる方向に変速するものであること、という2つの条件について判定する。そして、上記条件(a)(b)の何れもが肯定された場合には、変速比判定手段90は肯定的な判定を行い、上記条件(a)(b)の何れかが否定された場合には、変速比判定手段90は否定的な判定を行う。
変速比判定手段90が肯定的な判定を行った場合に変速動作判定手段92は、自動変速部20で行われる上記飛び変速が異常な変速であるか否か、すなわち自動変速部20がフェール状態である場合等の自動変速部20の変速動作であるか否かを判定する。ここで、上記異常な変速とは図8の変速線図に従わない変速のことであり、例えば、自動変速部20のクラッチ又はブレーキを制御するための電磁弁が断線等により正常に動作しないソレノイドフェールが発生した場合などに生じ得る。そして、上記フェール状態か否かは、自動変速部20に供給される油圧回路に備わる油圧スイッチからの信号、何らかの故障によりフェールセーフが働いたとの情報、上記電磁弁の断線検知回路からの信号、及び/又は自動変速部20の変速動作が図8の変速線図に従っているか否かを照合することなどによって判断される。具体的に言えば、変速終了後に成立することが予測されるギヤ段が正常時の変速後ギヤ段よりも高速側ギヤ段である場合には、変速動作判定手段92は上記飛び変速を異常な変速であると判断する。例えば、図8の変速線図において、車速Vが点aから点bまで矢印Aのように上昇する場合、本来は第1速ギヤ段から第2速ギヤ段に変速されるところ、第2速ギヤ段ではなく第3速ギヤ段に変速される場合には、その変速動作は、変速後に成立することが予測されるギヤ段が正常時の変速後ギヤ段よりも高速側ギヤ段であるので異常な変速と判断される。また変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)に置き換えて表現すれば、変速比γは本来、変速比γ2となるべきところ、変速比γ2ではなく変速比γ3となる場合には、前記変速についての予測による変速比γの変化幅(γ1−γ3)が正常時の変速比γの変化幅(γ1−γ2)と比較して大きいので、上記変速動作は異常な変速と判断される。このとき、その正常時の変速比γの変化幅は、回転速度センサの検出誤差等を考慮して計算値よりも所定量大きめに設定されていてもよい。なお、上記予測されるギヤ段が正常時の変速後ギヤ段よりも高速側ギヤ段ではなく低速側ギヤ段であっても異常な変速であることには変わりはないが、その低速側ギヤ段であった場合には、この変速機構10では正常時の変速と比較して第1電動機回転速度NM1を上昇させる方向には作用しないので、変速動作判定手段92は特に上記異常な変速であるとは判断しない。
内燃機関運転状態判定手段94は、予め記憶されている所定値XACCを超えてアクセル開度Accが大きい状態であるパワーオン状態であるか否かを判定する。そのパワーオン状態である場合にはエンジン8が高速回転し、第1電動機M1も高速回転になり易いからである。なお、アクセル開度Accに替えてスロットル弁開度θTHが所定値を超えて大きいか否かを判定してもよい。また、後述の内燃機関運転制御手段96はこの内燃機関運転状態判定手段94の判定結果に基づいてエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを低下させる量の大小を切り替えているので、上記アクセル開度Accについての所定値XACCはその切替えのための閾値であると言える。
内燃機関運転制御手段96は、変速動作判定手段92及び内燃機関運転状態判定手段94の両方が肯定的な判定をした場合には、図9の最適燃費率曲線から外れてそれよりもエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態を変更する。例えば、電子スロットル弁62が絞られスロットル弁開度θTHが小さくされることで、エンジン8の運転状態が変更される。このエンジン8の運転状態の変更を図9において説明すると、エンジン8の運転状態を表している運転点が最適燃費率曲線上から外れることが許容され、例えば、エンジン8の運転点Aは、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低い運転点Cに変更されることになる。
変速動作判定手段92は肯定的な判定をしたが内燃機関運転状態判定手段94が否定的な判定をした場合には、内燃機関運転制御手段96は、上記の場合と同様に、図9の最適燃費率曲線から外れてそれよりもエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態を変更する。例えば図9においてエンジン8の運転点が最適燃費率曲線上から外れることが許容され、エンジン8の運転点Bが運転点Dに変更される。但し、内燃機関運転状態判定手段94が肯定的な判定をした場合の方が否定的な判定をした場合よりも、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが大きく低下させられるという差がある。これを図9において説明すると、運転点Aを運転点Cに変更した場合のエンジン回転速度NEの低下量X1及びエンジントルクTEの低下量Y1はそれぞれ、運転点Bを運転点Dに変更した場合のエンジン回転速度NEの低下量X2及びエンジントルクTEの低下量Y2よりも大きくなっているということである。
変速動作判定手段92が否定的な判定をした場合には、内燃機関運転制御手段96は、図9の最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動するように、運転点Aや運転点Bなどの上記最適燃費率曲線上のエンジン8の運転点を選択する。
なお、前記所定値XACCをアクセル開度Accが下回るときには、第1電動機M1の耐久性等に影響するほど第1電動機M1が高速回転に至るおそれがないように、上記所定値XACCが設定されていてもよい。このようにした場合には、自動変速部20の変速比γを低下させる飛び変速が異常な変速であって、アクセル開度Accが所定値XACCよりも大きい場合にだけ、内燃機関運転制御手段96が、前記最適燃費率曲線とは無関係に、例えば図9の運転点Aを運転点Cへと変更するように、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを共に低下させるエンジン8の運転状態の変更をするようにする。
図10は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち自動変速部20の異常な変速動作が行われることが第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、変速比判定手段90に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、自動変速部20で行われる変速がどのような変速であるか、具体的には、変速終了後に成立する自動変速部20のギヤ段が予測される。そして、(a)自動変速部20のギヤ段が、例えば第1速ギヤ段から第3速ギヤ段へと変速されるような2段以上変化する前記飛び変速が行われることが予測されること、(b)その飛び変速が上記ギヤ段を高速側に変速するものであること、という2つの条件について判定される。その結果、上記条件(a)(b)の何れもが肯定された場合には、肯定的な判定が行われ、上記条件(a)(b)の何れかが否定された場合には、否定的な判定が行われる。SA1にて肯定的な判定が行われるとSA2へ移り、否定的な判定が行われると本フローチャートの制御作動は終了する。
変速動作判定手段92に対応するSA2においては、自動変速部20で行われる上記飛び変速が異常な変速であるか否か、すなわち自動変速部20がフェール状態である場合等の自動変速部20の変速動作であるか否かが判定される。ここで、上記異常な変速とは図8の変速線図に従わない変速のことであり、例えば図8の変速線図において、車速Vが点aから点bまで矢印Aのように上昇する場合、本来は第1速ギヤ段から第2速ギヤ段に変速されるところ、第2速ギヤ段ではなく第3速ギヤ段に変速される場合には、その変速動作は、変速後に成立することが予測されるギヤ段が正常時の変速後ギヤ段よりも高速側ギヤ段であるので異常な変速と判断される。SA2にて肯定的な判定が行われるとSA3へ移り、否定的な判定が行われるとSA6へ移る。
内燃機関運転状態判定手段94に対応するSA3においては、アクセル開度Accが所定値XACCを超えて大きい状態であるパワーオン状態であるか否かが判定され、その判定が肯定的である場合にはSA4へ移り、その判定が否定的である場合にはSA5へ移る。
SA4においては、図9の最適燃費率曲線から外れてそれよりもエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態が変更される。例えば図9において、エンジン8の運転状態を表している運転点が最適燃費率曲線上から外れることが許容され、エンジン8の運転点Aが運転点Cに変更される。
SA5においては、上記SA4と同様に、図9の最適燃費率曲線から外れてそれよりもエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態が変更される。例えば図9において、エンジン8の運転状態を表している運転点が最適燃費率曲線上から外れることが許容され、エンジン8の運転点Bが運転点Dに変更される。但し、SA4ではSA5と比較して、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが大きく低下させられるという差がある。
SA6においては、図9の最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動するように、運転点Aや運転点Bなどの上記最適燃費率曲線上のエンジン8の運転点が選択される。なお、SA4乃至SA6は内燃機関運転制御手段96に対応する。
本実施例の電子制御装置80には次のような効果(A1)乃至(A10)がある。(A1)自動変速部20の変速動作の正常又は異常を判定する変速動作判定手段92と、その自動変速部20の変速動作が異常であると判定された場合にエンジン8の運転状態を変更する内燃機関運転制御手段96とを備えるので、自動変速部20の変速動作が異常である場合にはエンジン8の運転状態の変更により、第1電動機M1が想定される範囲を超えた回転速度に至ることが抑制され、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑えることができる。
(A2)前記所定値XACCをアクセル開度Accが下回るときには、第1電動機M1の耐久性等に影響するほど第1電動機M1が高速回転に至るおそれがないように、上記所定値XACCが設定されていてもよく、そのようにした場合には、自動変速部20の変速比γを低下させる飛び変速が異常な変速であって、アクセル開度Accが所定値XACCよりも大きい場合にだけ、内燃機関運転制御手段96が、前記最適燃費率曲線とは無関係に、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態を変更することになる。その場合には、アクセル開度Accが所定値XACCよりも大きいか否かによって適切にエンジン8の運転状態が変更されることとなり、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
(A3)アクセル開度Accが所定値XACCを超えて大きい場合すなわちパワーオン状態である場合には、そうでない場合と比較して、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に一層低くなるようにエンジン8の運転点が変更されるので、第1電動機M1が高速回転に至る可能性が高いほどその第1電動機M1の回転速度上昇が強く抑制されることになり、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑えることができる。
(A4)変速後に成立することが予測されるギヤ段が正常時の変速後ギヤ段よりも高速側ギヤ段である場合、すなわち変速比γの変化幅について言い換えれば、自動変速部20の変速についての上記予測による変速比γの変化幅が正常時の変速比γの変化幅と比較して大きい場合に、変速動作判定手段92は自動変速部20の変速動作が異常であると判断するので、第1電動機M1が想定を超えた高速回転になる可能性がある場合に適時、エンジン8の運転状態が変更されることとなり、電子制御装置80の制御負荷を軽減できる。
(A5)内燃機関運転制御手段96によるエンジン8の運転状態の変更は、差動部11の入力軸14の回転速度NINであるエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを低下させるものなので、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEの低下により、第1電動機回転速度NM1も低下し、第1電動機M1が高速回転に至ることが抑制される。
(A6)変速比γを低下させる方向の飛び変速が行われることが予測される場合に限り変速動作判定手段92は実行され、その変速動作判定手段92が肯定的な判定をすれば、内燃機関運転制御手段96はエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態を変更するので、上記変速比γを低下させる方向の飛び変速が行われることが予測されない限り内燃機関運転制御手段96がエンジン8の運転状態を変更することはなく、第1電動機回転速度NM1が上昇し得る場合にだけエンジン8の運転状態が変更されることとなり、電子制御装置80の制御負荷を軽減できる。
(A7)差動部11は電気的に無段で変速可能である電気式無段変速部として作動するので、差動部11と自動変速部20とで無段変速機が構成され、滑らかに駆動トルクを変化させることが可能である。なお、差動部11は、変速比を連続的に変化させて電気的な無段変速機として作動させる他に変速比を段階的に変化させて有段変速機として作動させることも可能である。
(A8)自動変速部20は、変速比が自動的に変化させられる有段式の自動変速機であるので、自動変速部20の変速比の変化幅を大きくすることができ、また、運転者の操作負担を軽減できる。
(A9)変速比判定手段90は自動変速部20で行われる変速がどのような変速であるかを予測して、それに基づき判定するので、内燃機関運転制御手段96が自動変速部20の変速完了前に実行されることがある。従って、その変速完了後に変速比判定手段90が判定する場合と比較して、内燃機関運転制御手段96の実行が早く、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
(A10)差動部11からの出力が自動変速部20に入力されるので、エンジン8から出力されるエンジントルクTEが自動変速部20で増大され差動部11に入力されることがなく、そのため、自動変速部20からの出力が差動部11に入力されるようにした場合と比較して差動部11のトルク伝達容量を大きくする必要がなく、差動部11を小型化し得る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施例は第1実施例の電子制御装置80を電子制御装置100に置き換えたものであり、図7の機能ブロック線図において、第1実施例に係る内燃機関運転状態判定手段94を内燃機関運転状態判定手段102に置き換えたものである。そして、第1実施例に係るその他の手段である変速比判定手段90,変速動作判定手段92,内燃機関運転制御手段96は第2実施例においても同じである。以下、その相違点について主に説明する。
図7において、内燃機関運転状態判定手段102は、予め記憶されている所定値ANE以上にエンジン回転速度NEが高回転であるか否かを判定する。なお、内燃機関運転制御手段96はこの内燃機関運転状態判定手段102の判定結果に基づいてエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを低下させる量の大小を切り替えているので、上記エンジン回転速度NEについての所定値ANEはその切替えのための閾値であると言える。
内燃機関運転制御手段96は、内燃機関運転状態判定手段94に替えて内燃機関運転状態判定手段102の判定に従い実行されるという点以外は、第1実施例と同様である。
なお、前記所定値ANEをエンジン回転速度NEが下回るときには、第1電動機M1の耐久性等に影響するほど第1電動機M1が高速回転に至るおそれがないように、上記所定値ANEが設定されていてもよい。このようにした場合には、自動変速部20の変速比γを低下させる飛び変速が異常な変速であって、エンジン回転速度NEが所定値ANE以上である場合にだけ、内燃機関運転制御手段96が、前記最適燃費率曲線とは無関係に、例えば図9の運転点Aを運転点Cへと変更するように、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを共に低下させるエンジン8の運転状態の変更をするようにする。
図11は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわち自動変速部20の異常な変速動作が行われることが第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図11は、前記図10のSA3を後述のSB3に入れ替えた別の実施例のフローチャートであって、図11のSB1,SB2,SB4乃至SB6はそれぞれ、図10のSA1,SA2,SA4乃至SA6に相当するステップである。以下、図11の中で、図10とは相違する点について主に説明する。
SB2の判定が肯定的である場合には、内燃機関運転状態判定手段102に対応するSB3において、所定値ANE以上にエンジン回転速度NEが高回転であるか否かが判定される。そして、SB3にて肯定的な判定がなされたときはSB4に移り、否定的な判定がなされたときはSB5に移る。
本実施例には前記第1実施例の効果(A1)、(A4)乃至(A10)に加え、次のような効果(B1)及び(B2)がある。(B1)エンジン回転速度NEが所定値ANE以上である場合には、そうでない場合と比較して、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に一層低くなるようにエンジン8の運転点が変更されるので、第1電動機M1が高速回転に至る可能性が高いほどその第1電動機M1の回転速度上昇が強く抑制されることになり、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
(B2)前記所定値ANEをエンジン回転速度NEが下回るときには、第1電動機M1の耐久性等に影響するほど第1電動機M1が高速回転に至るおそれがないように、上記所定値ANEが設定されていてもよく、そのようにした場合には、自動変速部20の変速比γを低下させる飛び変速が異常な変速であって、エンジン回転速度NEが所定値ANE以上である場合にだけ、内燃機関運転制御手段96が、前記最適燃費率曲線とは無関係に、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが共に低下するようにエンジン8の運転状態を変更することになる。その場合には、エンジン回転速度NEが所定値ANE以上であるか否かによって適切にエンジン8の運転状態が変更されることとなり、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、第1実施例において、アクセル開度Accが所定値XACCを超えているか否かによって内燃機関運転制御手段96はエンジン8の運転点を変更する際のエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEの低下量の大小を切り替えるが、アクセル開度Accに応じて連続的に又は多段階に、アクセル開度Accが大きいほど差動部11の入力回転速度であるエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを大きく低下させるように、内燃機関運転制御手段96がエンジン8の運転点を変更してもよい。このようにすれば、第1電動機M1が高速回転に至る可能性が高いほど第1電動機回転速度NM1の上昇が強く抑制されるので、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
また第2実施例において、エンジン回転速度NEが所定値ANE以上であるか否かによって内燃機関運転制御手段96はエンジン8の運転点を変更する際のエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEの低下量の大小を切り替えるが、これについても上記同様に、エンジン回転速度NEに応じて連続的に又は多段階に、エンジン回転速度NEが高いほどエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを大きく低下させるように、内燃機関運転制御手段96がエンジン8の運転点を変更してもよい。このようにすれば、第1電動機M1が高速回転に至る可能性が高いほど第1電動機回転速度NM1の上昇が強く抑制されるので、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
また第2実施例において、エンジン回転速度NEが所定値ANE以上であるか否かが判断されることによって、エンジン回転速度NEが高いほどエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEが大きく低下させられるが、例えば、変速比判定手段90により予測される変速後における差動部11の出力軸である伝達部材18の回転速度N18が低いほど、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを大きく低下させるように、内燃機関運転制御手段96がエンジン8の運転点を変更してもよい。
また第1実施例及び第2実施例において、エンジン8の運転点が変更されるときのエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEの低下量の大小を決定する閾値である所定値XACC,ANEは、予め設定された定数であるが、変速比判定手段90により予測される自動変速部20の変速比γの低下が大きいほど、上記所定値XACC,ANEが小さく設定されるようにしてもよい。このようにすれば、その所定値XACC,ANEが一定値である場合と比較して、第1電動機M1が高速回転に至る可能性が高いほど、エンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを大きく低下させる運転点の変更が行われる機会が増え、その運転点の変更が必要に応じて行われるので、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを適切に抑えることができる。
また第1実施例及び第2実施例において、内燃機関運転制御手段96は、変速動作判定手段92が肯定的な判定をした場合には、図9の最適燃費率曲線から外れてそれよりもエンジン回転速度NE及びエンジントルクTEを両方とも低下させるようにエンジン8の運転状態を変更するが、エンジン回転速度NE又はエンジントルクTEの何れか一方を低下させるようにエンジン8の運転状態を変更してもよい。
また、第1実施例及び第2実施例の動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。例えば動力分配機構16において、差動部キャリヤCA0が伝達部材18に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0がエンジン8に連結されていてもよい。その場合には、エンジン回転速度NEが一定であれば、伝達部材の回転速度N18が上昇するほど第1電動機回転速度NM1が上昇するという関係の構成に動力分配機構16がなるので、自動変速部20の飛び変速が高速側ギヤ段への変速ではなく低速側ギヤ段への変速である場合に、第1電動機M1がその耐久性等に影響する高速回転に至る可能性がある。従って、第1実施例及び第2実施例では自動変速部20の飛び変速が変速比γを低下させる方向の変速である場合に、内燃機関運転制御手段96はエンジン回転速度NEを低下させるようにエンジン8の運転状態を変更していたが、動力分配機構16が上記構成である場合においては、自動変速部20の飛び変速が低速側ギヤ段への変速である場合、すなわち変速比γを上昇させる方向の変速である場合に、内燃機関運転制御手段96はエンジン回転速度NEを上昇させるようにエンジン8の運転状態を変更する。
また第1実施例及び第2実施例では、第2電動機M2が伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2は無くてもよい。
また第1実施例及び第2実施例では、変速比判定手段90は、自動変速部20の変速終了後に成立するギヤ段を予測してそれに基づき判定を行っているが、そのような予測はせずに自動変速部20の変速完了後に判定を行っても、自動変速部20の異常な変速動作が第1電動機M1の耐久性等に影響することを抑える効果はあるので、変速比判定手段90は上記予測をせずに変速終了後に判定を行ってもよい。
また第1実施例及び第2実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、差動部11から駆動輪34の間の動力伝達経路に直接的或いは変速機等を介して間接的に連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、差動部11はそのギヤ比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用することができる。
また、第1実施例及び第2実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、第1実施例及び第2実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例の変速機構10において第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪38までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする変速機構10の構成であってもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、第1実施例及び第2実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、第1実施例及び第2実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18、構成によっては出力軸22が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっも構わない。
また、第1実施例及び第2実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、変速機構10全体として電気式差動を行う機能と、変速機構10全体として電気式差動による変速とは異なる原理で変速を行う機能と、を備えた構成であれば本発明は適用可能であり、機械的に独立している必要はない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されない。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また、自動変速部20は有段の自動変速機として機能する変速部であるが、無段のCVTであってもよい。
また第1実施例及び第2実施例は、例えば優先順位を設けるなどして、相互に組み合わせて実施することができる。
本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両の車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両の車両用駆動装置に備えられた自動変速部の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1のハイブリッド車両の車両用駆動装置における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両の車両用駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 油圧制御回路70のうち、自動変速部が有するクラッチ及びブレーキの各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)の作動を制御するリニアソレノイドバルブに関する回路図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1のハイブリッド車両の車両用駆動装置において、車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図1のエンジンの最適燃費率曲線を表す図であり、図7の制御作動の一部を説明するための図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速部の異常な変速動作が行われることが第1電動機の耐久性等に影響することを抑制する制御作動を説明するフローチャートである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速部の異常な変速動作が行われることが第1電動機の耐久性等に影響することを抑制する制御作動を説明するフローチャートであって、図10とは別の実施例である第2実施例に係るフローチャートである。 図3の差動部に係るY1乃至Y3の部分を抜き出した共線図であって、図10及び図11の制御作動が解決しようとする課題を説明するための図である。
符号の説明
8:エンジン(内燃機関) 10:変速機構(車両用駆動装置)
11:差動部(第1変速部、電気式差動部)
20:自動変速部(第2変速部)
24:差動部遊星歯車装置(遊星歯車機構)
34:駆動輪
80:電子制御装置(制御装置)
M1:第1電動機 M2:第2電動機
RE1:第1回転要素 RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素

Claims (8)

  1. 内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路に、第1変速部と第2変速部とを有する車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記第1変速部は、第1電動機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御される電気式差動部を有し、
    前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、前記内燃機関の運転状態を変更する
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記第2変速部の正常時における変速比の変化幅と比較して大きな変速比の変化幅で該第2変速部が変速動作するときに、該第2変速部の変速動作が異常であると判定する
    ことを特徴とする請求項1の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合に、前記第1変速部の入力回転速度が低下するように前記内燃機関の運転状態を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記第2変速部の変速動作が異常であると判定された場合において、前記第1変速部の入力回転速度が所定値以上の高速回転である場合に、前記内燃機関の運転状態を変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記第2変速部の変速動作は、該第2変速部の変速比を低下させる変速動作である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記内燃機関に動力伝達可能に連結された第1回転要素と、前記第1電動機に動力伝達可能に連結された第2回転要素と、第2電動機及び前記第2変速部に動力伝達可能に連結された第3回転要素とを有する遊星歯車機構を、前記電気式差動部は含み、
    前記第1電動機と第2電動機とを電気的に接続することにより、該電気式差動部は電気的に無段で変速可能である電気式無段変速部として作動する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記第2変速部は、変速比が自動的に変化させられる有段式の自動変速機である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記第1変速部からの出力が前記第2変速部に入力される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。
JP2007142494A 2007-05-29 2007-05-29 車両用駆動装置の制御装置 Active JP4737148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142494A JP4737148B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用駆動装置の制御装置
US12/153,985 US8187143B2 (en) 2007-05-29 2008-05-28 Control apparatus for vehicular drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142494A JP4737148B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296649A true JP2008296649A (ja) 2008-12-11
JP4737148B2 JP4737148B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40170587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142494A Active JP4737148B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8187143B2 (ja)
JP (1) JP4737148B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010018753A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US9008930B2 (en) * 2010-12-06 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular automatic transmission
WO2012111067A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103476651B (zh) * 2011-04-21 2015-12-16 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
DE102013218554A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
DE102015007913A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Online-Adaption einer Kennlinie eines Hybridfahrzeugs
US9656663B2 (en) 2015-06-29 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a powertrain during regenerative braking

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166013A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2003097693A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005009590A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 変速機の異常検出装置
JP2005318780A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005313865A (ja) * 2003-12-08 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005319894A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 動力出力システムおよびこれを搭載する自動車
JP2005351459A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
WO2006095497A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2006347240A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のギア保護制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642132Y2 (ja) 1987-07-23 1994-11-02 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0882354A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Jatco Corp 無段変速機の変速制御装置
JPH08163702A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法
JP3541087B2 (ja) * 1995-06-16 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH10313600A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
JP3424505B2 (ja) 1997-06-24 2003-07-07 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3646966B2 (ja) 1998-02-03 2005-05-11 富士重工業株式会社 ハイブリッド車
US6146302A (en) * 1997-12-26 2000-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a hybrid motor vehicle
JP2000287493A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの保護装置
US6302230B1 (en) * 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
JP2001100531A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Nec Niigata Ltd 電子写真用現像装置
US6288515B1 (en) * 2000-04-19 2001-09-11 General Motors Corporation System and method for controlling a surface-mounted permanent magnet synchronous machine drive over a wide speed range using a reference voltage
US6339741B1 (en) * 2000-08-18 2002-01-15 Detroit Diesel Corporation Engine speed control with resume from idle or near idle
JP2002135909A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
US7223200B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3757845B2 (ja) 2001-10-22 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP2004308628A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kokusan Denki Co Ltd 発電機搭載エンジン駆動車両の制御装置
JP4082272B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御回路の異常判定装置
JP4131246B2 (ja) 2004-02-25 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7824578B2 (en) * 2005-09-15 2010-11-02 Lg Chem, Ltd. Additives for non-aqueous electrolytes and electrochemical device using the same
US8387731B2 (en) * 2007-08-27 2013-03-05 Parker-Hannifin Corporation Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166013A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2003097693A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005009590A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 変速機の異常検出装置
JP2005313865A (ja) * 2003-12-08 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005318780A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005319894A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 動力出力システムおよびこれを搭載する自動車
JP2005351459A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
WO2006095497A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2006347240A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のギア保護制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4737148B2 (ja) 2011-07-27
US20090017983A1 (en) 2009-01-15
US8187143B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066905B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4983453B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4329864B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5092540B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4645620B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP4462259B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4501925B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008296648A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008296610A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4737148B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998072B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5298539B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4483879B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036867A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018272B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018871B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3