JPH10313600A - モータの制御装置 - Google Patents

モータの制御装置

Info

Publication number
JPH10313600A
JPH10313600A JP9119273A JP11927397A JPH10313600A JP H10313600 A JPH10313600 A JP H10313600A JP 9119273 A JP9119273 A JP 9119273A JP 11927397 A JP11927397 A JP 11927397A JP H10313600 A JPH10313600 A JP H10313600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current command
saturation
stator
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9119273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Ichiumi
康文 一海
Satoshi Tamaki
悟史 玉木
Masaki Tagome
正樹 田米
Mineaki Isoda
峰明 磯田
Tomokuni Iijima
友邦 飯島
Kazunari Narasaki
和成 楢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9119273A priority Critical patent/JPH10313600A/ja
Priority to US09/073,955 priority patent/US5923728A/en
Priority to DE69835556T priority patent/DE69835556T2/de
Priority to EP98303640A priority patent/EP0877474B1/en
Publication of JPH10313600A publication Critical patent/JPH10313600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車などで用いるブラシレスモータを
高効率に弱め界磁制御する。 【解決手段】 ステータ巻線に流すステータ電流の指令
値であるステータ電流指令を作成するステータ電流作成
手段と、ステータ電流指令に基づき前記ステータ巻線に
電力を供給する駆動手段10と、ステータ巻線に流れる
ステータ電流を検出するステータ電流検出手段ZU,Z
V,ZWと、ステータ電流が前記ステータ電流指令にど
れだけ追従しないかを示す飽和度を作成する飽和度作成
手段とを有するモータの制御装置において、ステータ電
流作成手段が、飽和度に基づき前記ステータ電流指令を
作成し、飽和度作成手段20が、ステータ電流指令と前
記ステータ電流の差の大きさを示す電流誤差振幅値を作
成する振幅値作成手段40と、電流誤差振幅値を極位置
信号の半周期のn倍の期間だけある設定された増幅率で
積分した結果を前記飽和度とする積分手段50とから構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気自動車などで用
いるモータを高効率に弱め界磁制御するモータの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】機械的な転流機構を持たないブラシレス
モータは、ロータの回転位置に同期して、ステータ巻線
に流れるステータ電流を制御し、ロータを所定の向きに
回転させ、所定の出力トルクを発生させる。永久磁石に
より界磁を形成するため、効率がよく、電気自動車用の
モータとして広く利用されている。
【0003】以下、ブラシレスモータの特徴と弱め界磁
制御との説明をしたのち、従来の技術の例を説明する。
【0004】[ブラシレスモータの特徴]ブラシレスモ
ータのロータには永久磁石が配置され、界磁を形成す
る。界磁と同じ方向をd軸、d軸と電気角で90゜ずれ
た方向をq軸という。ここで、q軸は、界磁によりステ
ータ巻線に励起される逆起電圧と同じ向きであり、d軸
の向きに電流を加えると電流位相が進む。以後、図17
のように、電流の大きさをI、d軸の向きに流れる電流
成分をd軸電流Id、q軸の向きに流れる電流成分をq
軸電流Iq,電流位相をβで表す。
【0005】ステータ巻線に電流を流すと、端子電圧の
q軸成分Vq、d軸成分Vdは(数1)のように表され
る。また、ブラシレスモータの出力トルクTrqは(数
2)のように表される。ここで、ωeは電気角速度、R
はステータ巻線抵抗、ψは永久磁石による電機子鎖交磁
束数、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダク
タンスである。
【0006】
【数1】
【0007】
【数2】
【0008】永久磁石を表面に配置した表面磁石型ブラ
シレスモータにおいて、d軸インダクタンスLdとq軸
インダクタンスLqは等しい(Ld=Lq)ため、(数
2)の第2項は0となり、電流の大きさIが一定のと
き、出力トルクTrqは電流位相β=0゜のとき最大値
となる。一方、永久磁石をロータ内に埋め込んだ埋込磁
石型モータにおいて、d軸インダクタンスLdがq軸イ
ンダクタンスLqより小さい(Ld<Lq)ため、(数
2)の第1項は電流位相β=0゜のとき最大値をとり、
第2項はβ=45゜のとき最大値をとる。したがって、
図18のように、β=0゜から45゜の間のある値(β
0゜)において出力トルクの最大値T0を実現する。
【0009】[弱め界磁制御]ブラシレスモータが力行
する場合、図19(a)の弱め界磁制御のベクトル図に
示すように、ブラシレスモータの回転数ωを上昇させる
と、誘起電圧ωe・ψが大きくなる。ωe・ψ,R・I
q、およびω・Lq・Iqをベクトル加算した電圧値V
が、電圧制限円に達すると、ブラシレスモータは、電圧
値Vが電圧制限円に達したときのブラシレスモータの回
転数ω以上には、回転数を上げることができなくなる。
【0010】なお、電源がバッテリ等である場合には負
荷電流により、バッテリの端子電圧および電流値が変化
する。しかし、ここでは簡単のため、バッテリの端子電
圧(電圧制限円の半径)は一定であると仮定する。
【0011】次に、ブラシレスモータの回転数を上昇さ
せることを考える。図19に示すように、Idを流すこ
とによって、電圧制限円内に戻る方向の電圧ω・Ld・I
dが発生する。このことによって、図19(b)のよう
にブラシレスモータに回転数を上昇させる電圧余裕が発
生する。ブラシレスモータの回転数が一定である場合、
発生した電圧余裕の分だけ、q軸電流Iqを流すことが
でき、ブラシレスモータにさらに出力トルクを発生させ
ることができる。また、図19(c)のように電流値が
一定である場合は、発生した電圧余裕の分だけ、回転数
ωを増加させることができる。上述のように、ステータ
巻線にd軸電流Idを流し、電圧余裕を発生させる制御
を弱め界磁制御という。
【0012】また、電流の大きさを一定とし電流位相を
変化させると、d軸電流Idが増加するため、電圧余裕
が発生し弱め界磁制御の効果がある。同時に、q軸電流
Iqが減少することでLq・Iqが小さくなり、電圧値
Vが小さくなるため、さらに電圧余裕が発生する。
【0013】なお、電圧に余裕を発生させるd軸電流I
dは、ブラシレスモータに供給される端子電圧が電圧制
限円内にもどるための必要最小限の電流でよい。必要最
小限以上のd軸電流Idを与えると銅損が増加し、ブラ
シレスモータの効率が悪くなる。
【0014】また、電圧に余裕があるとき、図5(a)
のようにステータ電流指令にステータ電流がよく追従す
るが、電圧余裕がなくなると、図5(b)のようにステ
ータ電流指令にステータ電流が追従しない。
【0015】[従来の技術の例]従来、ブラシレスモー
タを弱め界磁制御する方式として、電気学会研究会資料
産業電力電気応用研究会IEA−92−30に記載され
たものが知られている。
【0016】d軸電流指令Id*を(数3)のように計
算し、弱め界磁を行う。
【0017】
【数3】
【0018】ここで、ωbaseは基底回転数、ωma
xは最大回転数、Id*maxは最大回転数ωmaxの
ときのd軸電流である。
【0019】また、平成3年電気学会産業応用部門全国
大会講演論文集No.74、PP.310〜315で
は、d軸電流指令Id*を、目標回転数,d軸巻線リア
クタンス,q軸巻線リアクタンス,固定子巻線抵抗、お
よび単位速度での無負荷誘起電圧などを用いて計算し、
弱め界磁制御を行う。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際のブラシ
レスモータでは、運転状況による抵抗値の変化、磁束飽
和によるインダクタンスの変化、および経時変化により
モータ定数が変化するため、上述の従来の技術のように
演算式から計算されたd軸電流指令Id*は最適ではな
い。
【0021】本発明は運転状況や経時変化によりモータ
定数が変化しても、最適なd軸電流Id*を実現し、高
効率に弱め界磁制御するモータの制御装置を実現するこ
とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本願発明はP極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令作成手段が、前
記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記飽和度作
成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流と前記極位
置信号とに基づき前記飽和度を作成することを特徴とす
るモータの制御装置であり、モータを弱め界磁制御する
とき、精度のよい飽和度に基づき電流位相を変化させる
ため、高効率な弱め界磁制御を実現することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の第1のモータの制御装置
は、P極(ここでPは2以上の偶数)のロータと、前記
ロータに鎖交する磁束を発生するK相(ここでKは2以
上の整数)のステータ巻線と、前記ステータ巻線に流す
ステータ電流の指令値である電流指令を作成する電流指
令作成手段と、前記電流指令に基づき前記ステータ巻線
に電力を供給する駆動手段と、前記ステータ巻線に流れ
るステータ電流を検出するステータ電流検出手段と、前
記ステータ電流が前記電流指令にどれだけ追従しないか
を示す飽和度を作成する飽和度作成手段と、前記ロータ
の極位置に基づき極位置信号を作成する極位置信号作成
手段とを有するモータの制御装置において、前記ステー
タ巻線が、3相(U相,V相,W相)からなり、前記電
流指令作成手段が、前記飽和度に基づき前記電流指令を
作成し、前記飽和度作成手段が、前記電流指令と前記ス
テータ電流の差の大きさを示す電流誤差振幅値を作成す
る振幅値作成手段と、前記電流誤差振幅値を前記極位置
信号の半周期のn倍(ここでnは整数)の期間だけ積分
した結果を前記飽和度とする積分手段とから構成され、
前記積分手段が、前記U相の前記電流誤差振幅値を前記
V相の前記極位置信号の立ち上がり、または立ち下がり
から積分した結果を前記飽和度とするものである。
【0024】第2のモータの制御装置は、P極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令作成手段が、前
記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記飽和度作
成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流の差の大き
さを示す電流誤差振幅値を作成する振幅値作成手段と、
前記電流誤差振幅値を前記極位置信号の半周期のn倍
(ここでnは整数)の期間だけ積分した結果を前記飽和
度とする積分手段とから構成され、前記積分手段が、前
記モータの回転数と前記電流指令との少なくとも1つに
基づいて前記nを変化させるものである。
【0025】第3のモータの制御装置は、P極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令作成手段が、前
記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記飽和度作
成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流の差の大き
さ示す電流誤差振幅値を作成する振幅値作成手段と、前
記電流誤差振幅値を前記極位置信号の半周期のn倍(こ
こでnは整数)の期間だけ積分した結果を前記飽和度と
する積分手段とから構成され、前記積分手段が、積分を
開始するタイミングを示す積分開始タイミングをK相の
極位置信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングうち
の1つとし、前記積分開始タイミングを回転数とステー
タ電流指令の少なくとも1つに基づき変化させるもので
ある。
【0026】第4のモータの制御装置は、P極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令作成手段が、前
記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記飽和度作
成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流の差の大き
さを示す電流誤差振幅値を作成する振幅値作成手段と、
前記電流誤差振幅値を前記極位置信号の半周期のn倍
(ここでnは整数)の期間だけ積分した結果を前記飽和
度とする積分手段とから構成され、前記モータの回転数
と前記電流指令との少なくとも1つに基づき増幅率を作
成する増幅率作成手段を付加し、前記振幅値作成手段
が、前記増幅率に基づき電流誤差振幅値を作成するもの
である。
【0027】第5のモータの制御装置は、P極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令作成手段が、前
記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記飽和度作
成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流の差の大き
さを示す電流誤差振幅値を作成する振幅値作成手段と、
前記電流誤差振幅値を前記極位置信号の半周期のn倍
(ここでnは整数)の期間だけ積分した結果を前記飽和
度とする積分手段とから構成され、前記ロータの回転位
置の基準位置を示す基準位置信号を作成する基準位置信
号作成手段を付加し、前記飽和度作成手段が、前記モー
タの回転数と前記ステータ電流指令との少なくとも1つ
に基づき前記極位置信号と前記基準位置信号とから1つ
を選択した結果を選択信号とし、前記選択信号に基づき
前記飽和度を作成することを特徴とする請求項1記載の
モータの制御装置。
【0028】第6のモータの制御装置は、P極(ここで
Pは2以上の偶数)のロータと、前記ロータに鎖交する
磁束を発生するK相(ここでKは2以上の整数)のステ
ータ巻線と、前記ステータ巻線に流すステータ電流の指
令値である電流指令を作成する電流指令作成手段と、前
記電流指令に基づき前記ステータ巻線に電力を供給する
駆動手段と、前記ステータ巻線に流れるステータ電流を
検出するステータ電流検出手段と、前記ステータ電流が
前記電流指令にどれだけ追従しないかを示す飽和度を作
成する飽和度作成手段と、前記ロータの極位置に基づき
極位置信号を作成する極位置信号作成手段とを有するモ
ータの制御装置において、前記電流指令に基づきステー
タ電流指令を座標変換により作成する座標変換手段を付
加し、前記電流指令作成手段が、前記飽和度に基づき前
記電流指令を作成し、前記飽和度作成手段が、前記電流
指令と前記ステータ電流の差の大きさ示す電流誤差振幅
値を作成する振幅値作成手段と、前記電流誤差振幅値を
前記極位置信号の半周期のn倍(ここでnは整数)の期
間だけ積分した結果を前記飽和度とし、積分を開始する
タイミングを示す積分開始タイミングをK相の前記ステ
ータ電流指令と前記ステータ電流の誤差が0となるタイ
ミングのうちの1つとする積分手段とから構成されたも
のである。
【0029】
【実施例】
(実施例1) [全体の構成]図1は第1の実施例におけるモータの制
御装置の動作を示すブロック図である。ブラシレスモー
タのステータ巻線1U,1V,1Wは駆動手段10に接
続される。電流検出手段2U,2V,2Wはそれぞれス
テータ巻線1U,1V,1Wに流れるステータ電流i
u,iv,iwを検出し、駆動手段10中の駆動制御器
11と飽和度作成手段20とに出力する。ロータリエン
コーダ3はブラシレスモータのロータの極位置と回転位
置θを検出し、極位置を示す極位置信号CSU,CS
V,CSWを飽和度作成手段20に出力し、回転位置θ
を回転数演算手段4と2/3相変換手段6とに出力す
る。回転数演算手段4は回転位置θに基づき回転数ωを
演算し、飽和度作成手段20に出力する。アクセルユニ
ット5はアクセル値Accを電流指令作成手段30に出
力する。
【0030】飽和度作成手段20は極位置信号CSU,
CSV,CSWと回転数ωとステータ電流指令iu*と
ステータ電流iuとd軸電流指令Id*とq軸電流指令
Iq*とに基づき飽和度Satを作成し、電流指令手段
30に出力する。電流指令作成手段30はアクセル値A
ccと飽和度Satとに基づきd軸電流指令Id*とq
軸電流指令Iq*とを作成し、2/3相変換手段6と飽
和度作成手段20とに出力する。2/3相変換手段6は
回転位置θとd軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*
とに基づきステータ電流指令iu*,iv*,iw*を
作成し、駆動手段10中の駆動制御器11に出力する。
【0031】駆動手段10はステータ電流指令iu*,
iv*,iw*とステータ電流iu,iv,iwとに基
づきステータ巻線1U,1V,1Wに電力を供給する。
駆動手段10中の駆動制御器11はステータ電流指令i
u*,iv*,iw*とステータ電流iu,iv,iw
とに基づき上側IGBT14U,14V,14Wと下側
IGBT16U,16V,16Wとのゲート電圧を制御
する。電源12の正極は上側IGBT14U,14V,
14Wのコレクタに接続され、電源12の負極は下側I
GBT16U,16V,16Wのエミッタに接続され
る。電解コンデンサ13は電源12に並列に接続され
る。上側IGBT14U,14V,14Wのエミッタと
下側IGBT16U,16V,16Wのコレクタはそれ
ぞれ接続され、さらにそれぞれステータ巻線1U,1
V,1Wに接続される。上側ダイオード15U,15
V,15W、下側ダイオード17U,17V,17Wは
上側IBGT14U,14V,14W、下側IGBT1
6U,16V,16Wとそれぞれカソードとコレクタ、
アノードとエミッタが接続される。
【0032】[全体の動作]回転数演算手段4はサンプ
リング間隔△T[sec]ごとに回転角度θ[degr
ee]をサンプリングし、(数4)により回転数ω[r
/min]を得る。ここで、回転角度θは機械角で表さ
れているものとする。
【0033】
【数4】
【0034】アクセルユニット6は、アクセルの踏み角
に比例したアクセル値Accを作成する。飽和度作成手
段20は、後述の方法で飽和度を作成する。次に、電流
指令作成手段30の動作を説明する。図2は第1の実施
例における電流指令作成手段の動作を示すフローチャー
トであり、以下、詳細を説明する。処理(110)電流
指令の作成を開始する。処理(111)アクセル値Ac
c、および飽和度Satを入力する。処理(112)電
流指標Iinを作成する。(数5)のように、ある設定
された定数Kaccとアクセル値Accの乗算結果を電
流指標Iinとする。ここで、定数Kaccはアクセル
値Accの絶対値が最大となるとき、電流指標Iinの
絶対値が後述の電流指標円周上動作モードにおいての電
流指令の絶対値の最大値となるように設定する。また、
電流指標円周上動作モードにおいての電流指令の絶対値
の最大値は、IGBTの最大許容電流やトルク出力の最
大値などに基づき設定する。
【0035】
【数5】
【0036】処理(113)d軸電流指令Id*の最小
値Id*min、d軸電流指令Id*の最大値Id*m
axを作成する。(数6)のように、電流指標の絶対値
|Iin|とsinβ0の乗算値を最小値Id*min
とする。ここで、β0は図18のように、ブラシレスモ
ータの出力トルクTrqの最大値を与える電流位相βで
あって、表面磁石型ブラシレスモータでは0゜であり、
埋込磁石型ブラシレスモータでは0゜から45゜の間の
ある値である。一方、ある設定された定数Kidmax
2と電流指標の絶対値|Iin|の乗算結果にある設定
された定数Kidmax1を加算した値を最大値Id*
maxとする。
【0037】
【数6】
【0038】処理(114)d軸電流指令Id*を作成
する。(数7)のように、飽和度Satから基準値Re
fを減算した結果にゲインGaiを乗算し、d軸電流指
令の前回値Id*oldを加算したものをd軸電流指令
Id*とする。ここで、前回値Id*oldはd軸電流
指令の前回値が保存されている。
【0039】
【数7】
【0040】処理(115)d軸電流指令Id*をリミ
ットする。d軸電流指令Id*が最小値Id*minよ
り小さいとき(Id*<Id*min)、d軸電流指令
Id*を最小値Id*minに変更する(Id*=Id
*min)。また、d軸電流指令Id*が最大値Id*
maxより大きいとき(Id*>Id*max)、d軸
電流指令をId*を最大値Id*maxに変更する(I
d*=Id*max)。
【0041】処理(116)d軸電流指令Id*の大き
さにより、電流指標円周上動作モードとd軸上動作モー
ドに分岐する。d軸電流指令Id*が電流指標より小さ
いとき(Id*<Iin)、電流指標円周上動作モード
として、次に処理(117)を実行する。また、d軸電
流指令Id*が電流指令以上のとき(Id*≧Ii
n)、d軸上動作モードとして、次に処理(118)を
実行する。
【0042】処理(117)q軸電流指令Iq*(電流
指標円周上動作モード)を作成する。電流指標値Iin
の自乗値からd軸電流指令Id*の自乗値を減算した結
果の平方根をq軸電流指令Iq*とする。
【0043】処理(118)q軸電流指令Iq*(d軸
上動作モード)を作成する。q軸電流指令Iq*を0に
する。処理(119)d軸電流指令Id*、およびq軸
電流指令Iq*を出力する。処理(120)d軸電流指
令Id*を保存する。次回の処理にd軸電流指令Id*
を用いるため、d軸電流指令Id*をd軸電流指令の新
しい前回値Id*oldとする。ここで、Id*old
には初期値として0が与える。処理(121)電流指令
作成を終了する。そして、2/3相変換手段7は、数8
のように、2相回転座標上のd軸電流指令Id*、q軸
電流指令Iq*を3相静止座標上のステータ電流指令i
u*、iv*、iw*に変換する。ここで、θeは電気
回転角度であり、回転角度θから適切に変換される。ま
た、電気回転角度θeの周期は回転角度θの周期の1/
p倍である。(ブラシレスモータのロータの磁極数が2
p極のとき)。
【0044】
【数8】
【0045】駆動手段10はステータ巻線1U,1V,
1Wにステータ電流指令iu*,iv*,iw*で表さ
れる電流を流す。以下、詳細を説明する。
【0046】電源電圧12は駆動手段10に電力を与
え、電解コンデンサ13は電源電圧12を平滑する。図
3は第1の実施例における駆動制御器の回路構成図であ
り、駆動制御器11は差動増幅器61U,61V,61
W、比較器62U,62V,62W、および三角波発生
回路63から構成される。作動増幅器61U,61V,
61Wは(数9)のように、ステータ電流指令iu*,
iv*,iw*からステータ電流iu,iv,iwを減
算した結果とある設定された定数である電流マイナーゲ
インKeの乗算結果をそれぞれPWM用電流誤差eu,
ev,ewとして作成する。ここで、(数9)では、比
例動作のみを行うが、比例・積分動作や比例・積分・微
分動作を行ってもよい。三角波発生回路は三角波(数k
Hzから数十kHz)を発生する。比較器62UはPW
M用電流誤差euと三角波を比較し、PWM用電流誤差
euが大きいときは上側IGBT14Uを通電、下側I
BGT16Uを非通電とし、PWM用電流誤差euが小
さいときは上側IBGT14Uを非通電、下側IBGT
16Uを通電とする。また、比較器62VはPWM用電
流誤差evと三角波を比較し、PWM用電流誤差evが
大きいときは上側IGBT14Vを通電、下側IBGT
16Vを非通電とし、PWM用電流誤差evが小さいと
きは上側IBGT14Vを非通電、下側IBGT16V
を通電とする。さらに、比較器62WはPWM用電流誤
差ewと三角波を比較し、PWM用電流誤差ewが大き
いときは上側IGBT14Wを通電、下側IBGT16
Wを非通電とし、PWM用電流誤差ewが小さいときは
上側IBGT14Wを非通電、下側IBGT16Wを通
電とする。なお、上側IGBTと下側IGBTの通電状
態が遷移するとき、上側IGBTと下側IGBTをとも
に非通電とし、駆動電源12の短絡を防ぐための短い時
間(デットタイム)を設ける。
【0047】
【数9】
【0048】[飽和度を用いた弱め界磁制御の説明]図
4は飽和時と非飽和時のPWM信号を示す波形図であ
り、三角波とPWM用電流誤差euと上側IBGT14
Uの動作と下側IGBT16Uの動作とが示されてい
る。また、図5は飽和時と非飽和時のステータ電流指令
とステータ電流を示す波形図であり、ステータ電流指令
iu*とステータ電流iuが示されている。
【0049】非飽和時には、PWM用電流誤差euの振
幅が三角波の振幅より小さく、電源電圧に余裕があり、
図5(a)のように、ステータ電流指令iu*のとおり
にステータ電流iuが流れる。一方、飽和時には、PW
M用電流誤差euの振幅が三角波の振幅より大きく、一
部分において上側IGBT14Uまたは下側IGBT1
6Uが常に通電されるような電圧に余裕がない状態とな
り、図5(b)のように、ステータ電流指令iu*とお
りにステータ電流iuが流れない。
【0050】つまり、非飽和時は電圧に余裕があり電流
誤差が小さく、飽和時は電圧に余裕がなく電流誤差が大
きい。また、従来の技術の[弱め界磁制御]で説明した
ように、d軸電流Idを増加すると電圧余裕が増加し、
d軸電流Idが減少すると電圧余裕が減少する。
【0051】そこで、飽和度Satとして電流誤差の大
きさを示す値を用いて、飽和度Satの増減により、d
軸電流Idを増減し、電圧余裕を制御する。ここで、P
WM制御に特有の性質により、電圧余裕があるときで
も、図5(a)のように電流誤差が存在する。そこで、
このときの飽和度Satを基準値Refとして、飽和度
Satが基準値Refより大きいとき(Sat>Re
f)、電圧余裕がないと判断しd軸電流を増加し、飽和
度Satが基準値Refより小さいとき(Sat<Re
f)、電圧余裕は十分あると判断しd軸電流を減少し、
飽和度Satと基準値Refを等しくするフィードバッ
ク制御をする。このように、必要最小限のd軸電流Id
を流すことで、銅損を最小にする。電流指令作成手段5
0中の処理(114)(図2)は上記の動作をしている
ため、最適なIdを実現し、高効率に弱め界磁制御をす
る。
【0052】[電流指令ベクトルの動作と効果]力行の
とき、電流指令作成手段50中の処理(116)(図
2)において、電流指標円周上動作モード(処理(11
7))とd軸上動作モード(処理(118))に分岐し
た。図6(a)は第1の実施例における電流ベクトルの
軌跡を示す説明図であり、円周は電流指標の大きさを示
す。ブラシレスモータの回転数ωが増加すると、やがて
電圧余裕がなくなり、飽和度Satが大きくなり、処理
(114)により、d軸電流指令Id*が増加するた
め、電流指令(Iq*,Id*)は矢印の向きに変化す
る。まず、電流指令(Iq*,Id*)は電流指標円周
上を電流位相指令がβ0から90゜となるまで動き(電
流指令円周上動作モード)、その後、d軸上をd軸電流
指令Id*を増加させながら動く(d軸上動作モー
ド)。ここで、β0はブラシレスモータの最大の出力ト
ルクTrqを実現する電流位相(図18)であるため、
電流指令円周上動作モードのとき、回転数ωの増加とと
もに電流位相βが進み、出力トルクTrqは減少する
(図6(b)の右下がりの部分)。d軸上動作モードで
は、Iq*=0のため、(数2)より出力トルクTrq
=0となる(図6(b)のTrq=0の部分)。
【0053】また、アクセル値に比例した電流指標が
(1)→(2)→(3)の順に増加すると、出力トルク
Trqも(1)→(2)→(3)の順に増加する。
【0054】さて、電気自動車用のモータの制御装置と
して使用する場合、アクセルの踏み角が一定のとき、回
転数が増加するとともに出力トルクが増加すると、運転
者の要望以上に電気自動車が加速されるため、違和感を
感じる。また、運転者はアクセルを踏むと出力トルクが
増加することを前提に電気自動車を運転するため、アク
セルを踏みアクセル値を増加させたとき出力トルクが減
少すると、運転者は違和感を覚え電気自動車の乗り心地
が悪くなることがある。
【0055】このように、回転数ωが増加すると出力ト
ルクTrqが減少し、全ての回転域でアクセル値の増加
の向きと出力トルクTrqの増加の向きが等しいため、
安全でより自然な運転を実現できる。
【0056】[飽和度作成手段20の構成と動作]図7
は第1の実施例における飽和度作成手段の回路構成図で
ある。図7のように、飽和度作成手段20はステータ電
流指令iu*とステータ電流iuとに基づき電流誤差振
幅値Ampを作成する振幅値作成手段40、および電流
誤差振幅値Ampと極位置信号CSU,CSV,CSW
と回転数ωと電流指令(Id*,Iq*)とに基づき飽
和度Satを作成する積分手段50から構成される。
【0057】まず、振幅値作成手段40を説明する。振
幅値作成手段40は、加算回路41と絶対値回路42と
から構成される。加算回路41において、図7のよう
に、ステータ電流指令iu*の符号違いの値がオペアン
プで構成されたバッファを通過し抵抗に入力され、ステ
ータ電流iuがオペアンプで構成されたバッファを通過
し抵抗に入力される。加算回路41の特性は抵抗R40
の抵抗値、抵抗R41の抵抗値、コンデンサC41の容
量により決定され(数10)で表される。ここで、R4
0で表される2つの抵抗の抵抗値は等しく、Viは入力
値、Voは出力値であり、ローパスフィルタとなってお
り、IGBTのスイッチングによりステータ電流iuに
発生したノイズを取り除く。ここで、カットオフ周波数
fc=1/(2π・C41・R41)をステータ電流指
令iu*の周波数よりも高く設定する。2つの値は反転
加算増幅され、図8のように、電流誤差(iu*−i
u)が作成される。加算回路41のカットオフ周波数f
cをステータ電流指令iu*の周波数より大きくするこ
とで、電流誤差(iu*−iu)のゲインが回転数ωに
よって変化しないようにする。ここでは、実際出力され
る値はDCゲインR41/R40、カットオフ周波数f
cのローパスフィルタを通過後の値であるため、電流誤
差(iu*−iu)にある値を乗じた結果となるが、便
宜上、電流誤差(iu*−iu)で表す。
【0058】絶対値回路42は、図7のように、電流誤
差(iu*−iu)が入力され、図8のように、電流誤
差(iu*−iu)の絶対値の符号を変えたもの(−|
iu*−iu|)を電流誤差振幅値Ampの符号を変え
たもの(−Amp)として作成する。
【0059】
【数10】
【0060】次に、積分手段50を説明する。積分手段
50は、スイッチ・分周器制御器51と極位置信号スイ
ッチ52と分周期53とセットパルス発生器54とリセ
ットパルス発生器55と積分器56とセット・ホールド
器57と乗算器58とから構成される。
【0061】スイッチ・分周器制御器51は、回転数ω
と電流指令(Id*,Iq*)とに基づき、極位置信号
スイッチ信号CSSWと分周数Bunとを作成し、極位
置信号スイッチ信号CSSWを極位置信号スイッチ52
に出力し、分周数Bunを分周器53と乗算器58とに
出力する。(数11)のように、電流指令(Id*,I
q*)の電流位相である電流位相指令β*が30゜未満
のとき(β*<30゜)、極位置信号スイッチ信号CS
SWを3とし(CSSW=3)、電流位相指令β*が3
0゜以上のとき(β*≧30゜)、極位置信号スイッチ
信号CSSWを2とする(CSSW=2)。一方、(数
12)のように、回転数ωがある設定された定数ω0よ
り小さいとき(ω<ω0)、分周数Bunを1とし(B
un=1)、回転数ωがω0以上のとき(ω≧ω0)、
分周数を2とする(Bun=2)。
【0062】
【数11】
【0063】
【数12】
【0064】極位置信号スイッチ52は、極位置信号ス
イッチ信号CSSWに基づき極位置信号CSU,CS
V,CSWから1つを選択し、選択後極位置信号CSA
として分周器53に出力する。極位置信号スイッチ信号
CSSWが1のとき、CSUをCSAとして出力し、C
SSWが2のとき、CSVをCSAとして出力し、CS
SWが3のとき、CSWをCSAとして出力する。な
お、本実施例ではCSSWが1となることはないから、
CSUが出力されることはない。
【0065】分周器53は、選択後極位置信号CSAを
分周数Bunだけ分周し、分周後極位置信号CSBとし
てセットパルス器54に出力する。
【0066】セットパルス器54は、図7のように、H
C123で構成され、図8のように、分周後極位置信号
CSBの立ち下がりでハイレベル(H)となるセットパ
ルスSetを作成し、リセットパルス器55とセット・
ホールド器57とに出力する。ここで、図8はβ*が4
0゜、回転数ωがω0より小さいときの動作を示してお
り、極位置信号スイッチ信号CSSWは2であり、分周
数Bunは1であるため、選択後極位置信号CSAと分
周後極位置信号CSBとは極位置信号CSVに等しい。
なお、セットパルスSetがHの期間は抵抗R54、お
よびコンデンサC54で決定する。
【0067】リセットパルス器55は、図7のように、
HC123で構成され、図8のように、セットパルスS
etの立ち下がりでハイレベル(H)となるりセットパ
ルスResetを作成し、積分器56に出力する。な
お、りセットパルスResetがHの期間は抵抗R5
5、およびコンデンサC55で決定する。
【0068】積分器56は、図7のように、オペアンプ
と抵抗R56とコンデンサC56とから成る積分部、ア
ナログスイッチから成るリセット部、およびトランジス
タとダイオードとから成るリミット部から構成される。
図8のように、積分部は電流誤差振幅値Ampを積分し
積分値Intを作成する。ここで、積分の増幅率は抵抗
R56とコンデンサC56とで決定される。リセット部
は、リセットパルスResetがHとなると、アナログ
スイッチを通電し、積分値Intを0にする。ここで、
アナログスイッチとコンデンサC56との間に抵抗を配
置すると、スイッチの切替時のノイズが低減する。リミ
ット部は、積分値Intが0以下になるとダイオードを
通じ電流が流れ、0以下にならないようにし、積分値I
ntが電源電圧以上になるとアナログスイッチと並列に
つながれたトランジスタを通じ電流が流れ、電源電圧以
上にならないようにする。このリミット部は、例えば、
オペアンプの電源電圧が±15Vで、アナログスイッチ
の電源電圧が+5Vのとき、アナログスイッチの端子に
高電圧(+5V以上)がかかり、破壊されるのを防ぐた
めに必要である。
【0069】セット・ホールド部57は、図7のよう
に、アナログスイッチとコンデンサとオペアンプとから
構成され、図8のように、セットパルスSetがHとな
ったときにアナログスイッチを通電し、そのときの積分
値Intをホールド値Holdとする。
【0070】乗算器58は、(数13)のように、回転
数ωとホールド値Holdの乗算結果を分周値Bunで
除算した結果を飽和度Satとして出力する。積分周期
は回転数ωに反比例するため、電流誤差が同じでも回転
数ωが増加すると積分値Intは減少する。また、積分
周期は分周数Bunに比例するため、電流誤差が同じで
も分周数Bunが増加すると積分値Intは増加する。
よって、上記のように、積分値Intを補正し、飽和度
Satを作成する。
【0071】
【数13】
【0072】[極位置信号を分周することの効果]図8
のように、積分手段50はリセットパルスResetが
Hの期間において、積分値Intを0にするために、ア
ナログスイッチを通電する。低回転域ではリセットパル
スResetの期間は積分周期(図8では極位置信号の
周期)に比べて十分小さく、積分値Intの精度がよい
が、高回転域ではリセットパルスResetの期間が相
対的に大きくなり、積分値Intが0とされる期間が相
対的に大きくなるため、積分値Intが相対的に小さく
なる。そこで、本実施例では、回転数ωがある設定され
た定数ω0以上になると、極位置信号CSAを2分周
し、積分周期を相対的に長くする。
【0073】このように、回転数ωが増加すると分周数
Bunを増加させることにより、精度のよい飽和度Sa
tを実現し、高効率に弱め界磁制御するモータの制御装
置を実現する。
【0074】なお、本実施例のモータの制御装置は、回
転数ωが増加すると、逆起電圧により電圧余裕がなくな
り、d軸電流指令Id*を増加し、電流位相指令β*を
進め電圧余裕を増加させるように動作するため、回転数
ωによらず、電流位相指令β*が進む分周数Bunを増
加させてもよい。
【0075】また、本実施例では分周数は1または2で
あったが、3分周以上してもよい。また、1分周と3分
周のように1分周以上おきに変化させてもよい。
【0076】[極位置信号を選択することの効果]上述
のように、積分手段50がリセットパルスResetが
Hのときに積分値Intを0にするため、リセットパル
ス幅の分だけ飽和度Satが小さくなる。また、電流誤
差(iu*−iu)が大きいときにリセットパルスRe
setがHになるときと、電流誤差(iu*−iu)が
小さいときにリセットパルスResetがHになるとき
を比較すると、電流誤差(iu*−iu)が小さいとき
にリセットパルスがHになるときのほうが、飽和度Sa
tに与える影響が小さい。
【0077】図9は電流位相指令β*=0゜のとき、極
位置信号とステータ電流指令と電流誤差との関係を示す
波形図である。極位置信号CSU,CSV,CSWはデ
ューティーが50%の矩形波であり、ステータ電流指令
iu*と同様の周波数であり、CSU,CSW,CSV
の順に120゜づつずれる。さて、ステータ電流指令と
して正弦波を用いるとき、ステータ電流指令iu*はs
in(ωe・t)で表わされる。ここで、ωeは電気角
速度である。ステータ電流iuはステータ電流指令iu
*より遅れるため、遅れをαとすると、sin(ωe・
t+α)で表される。すると、電流誤差(iu*−i
u)は数14となり、ステータ電流指令iu*よりも9
0゜遅れる。ここで、遅れαが十分に小さいため、第2
式から第3式へ近似している。
【0078】
【数14】
【0079】電流誤差(iu*−iu)が0となるの
は、120゜と300゜のときであり、CSUの立ち上
がり,立ち下がりとのずれは60゜であり、CSVの立
ち上がり,立ち下がりとのずれは60゜、CSWの立ち
上がり,立ち下がりとのずれは0゜であり、CSWの立
ち上がり,立ち下がりとのずれが一番小さい。よって、
電流位相指令β*=0゜のとき、CSWの立ち上がり、
または立ち下がりでセットパルスSetを作成すること
で、リセットパルスResetを電流誤差(iu*−i
u)の小さいところで作成し、飽和度Satへの影響を
軽減する。
【0080】図10は電流位相指令β*=40゜のとき
の、極位置信号とステータ電流指令と電流誤差との関係
を示す波形図である。β=40゜のときのステータ電流
指令iu*はβ=0゜のステータ電流指令iu*と比較
して、40゜位相が進んでいるため、電流誤差(iu*
−iu)も40゜位相が進んでいる。電流誤差(iu*
−iu)が0となるのは、80゜と260゜のときであ
り、CSUの立ち上がり,立ち下がりとのずれは80゜
であり、CSVの立ち上がり,立ち下がりとのずれは2
0゜、CSWの立ち上がり,立ち下がりとのずれは40
゜であり、CSVの立ち上がり,立ち下がりとのずれが
一番小さい。よって、電流位相指令β*=40゜のと
き、CSVの立ち上がり、または立ち下がりでセットパ
ルスSetを作成することで、リセットパルスRese
tを電流誤差(iu*−iu)の小さいところで作成
し、飽和度Satへの影響を軽減する。
【0081】ここで、β=30゜のとき、電流誤差(i
u*−iu)の0となるのが、90゜と270゜のとき
であり、CSVの立ち上がり,立ち下がりとのずれが3
0゜であり、CSWの立ち上がり,立ち下がりとのずれ
が30゜で同じとなるため、電流位相指令β*=30゜
を境界とし、電流位相指令β*が30゜より小さいとき
(β*<30゜)、CSWの立ち上がり、または立ち下
がりでセットパルスSetを作成し、電流位相指令β*
が30゜以上のとき(β*≧30゜)、CSVの立ち上
がり、または立ち下がりでセットパルスSetを作成す
ると、電流位相(iu*−iu)の小さいところでRe
setパルスを作成する。
【0082】このように、電流位相指令β*が進むと、
選択する極位置信号を切り替えることにより、精度のよ
い飽和度Satを実現し、高効率に弱め界磁制御するモ
ータの制御装置を実現する。
【0083】なお、本実施例のモータの制御装置は、回
転数ωが増加すると、逆起電圧により電圧余裕がなくな
り、d軸電流指令Id*を増加し、電流位相指令β*を
進め電圧余裕を増加させるように動作するため、電流位
相指令β*によらず、回転数ωが増加すると選択する極
位置信号を切り替えてもよい。
【0084】[選択後極位置信号として極位置信号CS
Vのみを用いる効果]本実施例では、極位置信号スイッ
チ52で極位置信号をCSU,CSV,CSWから選択
した。しかしながら、極位置信号スイッチを省略しくし
コストを低減したいことがある。この場合は、CSVの
みを用いる。
【0085】上述のように、電流位相指令β*=0゜か
ら30゜まではCSWの立ち上がり、または立ち下がり
でセットパルスSetを作成し、電流位相指令β*=3
0゜以上ではCSVの立ち上がり、または立ち下がりで
セットパルスSetを作成すると精度良い飽和度Sat
を実現する。ここで、弱め界磁制御する場合、位相は進
んでおり、β*=30゜以上に進んでいることが多い。
また、逆突極性を有するブラシレスモータでは電流位相
指令β*を若干進めることで最大の出力トルクを実現す
るため、弱め界磁制御する場合、β*=30゜以上に進
んでいることがさらに多くなる。
【0086】このように、電流誤差(iu*−iv)か
ら飽和度Satを作成するとき、極位置信号CSVの立
ち上がり、または立ち下がりでセットパルスSetを作
成し、リセットパルスResetを作成することで、精
度のよい飽和度Satを実現し、高効率に弱め界磁制御
するモータの制御装置を実現する。
【0087】また、同様に、電流誤差(iv*−iv)
から飽和度Satを作成するとき、極位置信号CSWの
立ち上がり、または立ち下がりでセットパルスSetを
作成し、リセットパルスResetを作成することで、
精度のよい飽和度Satを実現し、高効率に弱め界磁制
御するモータの制御装置を実現する。
【0088】さらに、同様に、電流誤差(iw*−i
w)から飽和度Satを作成するとき、極位置信号CS
Wの立ち上がり、または立ち下がりでセットパルスSe
tを作成し、リセットパルスResetを作成すること
で、精度のよい飽和度Satを実現し、高効率に弱め界
磁制御するモータの制御装置を実現する。
【0089】(実施例2) [全体の構成]図11は第2の実施例におけるモータの
制御装置の動作を示すブロック図である。第1の実施例
と重複する構成は同様の符号で表す。ロータリエンコー
ダ203はブラシレスモータのロータの極位置と基準位
置と回転位置θとを検出し、極位置を示す極位置信号C
SVと1回転当たり1パルスを発生する基準位置を示す
基準位置信号zとを飽和度作成手段20に出力し、回転
位置θを回転数演算手段4と2/3相変換手段6とに出
力する。飽和度作成手段220は極位置信号CSVと基
準位置信号zと回転数ωとステータ電流指令iu*とス
テータ電流iuとに基づき飽和度Satを後述の方法で
作成し、電流指令作成手段30に出力する。
【0090】また、電流指令作成手段30は飽和度作成
手段220にd軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*
とを出力しない。他の構成は第1の実施例と同様であり
説明を省略する。
【0091】[飽和度作成手段220の構成と動作]図
12は第2の実施例における飽和度作成手段の回路構成
図である。積分手段250中のスイッチ・分周器制御器
251および極位置信号スイッチ252以外の構成は第
1の実施例と同様であり、第1の実施例と同様の符号で
表し、説明を省略する。
【0092】スイッチ・分周器制御器251は、回転数
ωに基づき、極位置信号スイッチ信号CSSWと分周数
Bunとを作成し、極位置信号スイッチ信号CSSWを
極位置信号スイッチ52に出力し、分周数Bunを分周
器53と乗算器58とに出力する。(数15)のよう
に、回転数ωがある設定された定数ω20より小さいと
き(ω<ω20)、極位置信号スイッチ信号CSSWを
2とし(CSSW=2)、回転数ωがω20以上のとき
(ω≧ω20)、極位置信号スイッチ信号CSSWを0
とする(CSSW=0)。一方、分周数Bunは第1の
実施例と同様の方法で決定する。
【0093】
【数15】
【0094】極位置信号スイッチ252は、極位置信号
スイッチ信号CSSWに基づき極位置信号CSV、基準
位置信号zから1つを選択し、選択後極位置信号CSA
として分周器53に出力する。極位置信号スイッチ信号
CSSWが2のとき、CSVをCSAとして出力し、極
位置信号スイッチ信号CSSWが0のとき、zをCSA
として出力する。ここで、基準位置信号zも選択される
が、選択後極位置信号CSAと便宜上呼ぶ。
【0095】[極位置信号CSVと基準位置信号zとを
選択することの効果]図8のように、積分手段250は
リセットパルスResetがHの期間、積分値Intを
0にするために、アナログスイッチを通電した。低回転
域ではリセットパルスResetの期間は積分周期(図
8では極位置信号の周期)に比べて十分小さく、積分値
Intの精度がよいが、高回転域ではリセットパルスR
esetの期間が相対的に大きくなり、積分値Intが
0とされる期間が相対的に大きくなり、積分値Intが
相対的に小さくなる。
【0096】また、極位置信号CSVはロータの極位置
に対応する信号であるため、電気角1回転当たりが1周
期であるため、ロータの1回転あたりP/2周期(Pは
極数)に相当する。一方、基準位置信号zはロータの1
回転あたり1周期に相当するため、極位置信号よりP/
2倍だけ周期が長い。
【0097】そこで、本実施例では、回転数ωがある設
定された定数ω20以上になると、選択後極位置信号C
SAを極位置信号CSVから基準位置信号zに変更し、
積分周期を相対的に長くする。
【0098】このように、回転数ωが増加すると極位置
信号CSVに基づき積分周期を決定する方式から基準位
置信号zに基づき積分周期を決定する方式に切り替える
ことにより、精度のよい飽和度Satを実現し、高効率
に弱め界磁制御するモータの制御装置を実現する。
【0099】なお、本実施例のモータの制御装置は、回
転数ωが増加すると、逆起電圧により電圧余裕がなくな
り、d軸電流指令Id*を増加し、電流位相指令β*を
進め電圧余裕を増加させるように動作するため、回転数
ωによらず、電流位相指令β*で極位置信号CSVと基
準位置信号zを切り替えてもよい。
【0100】また、極位置信号CSVを用いたが、CS
UやCSWを用いても効果がある。 (実施例3) [全体の構成]図13は第3の実施例におけるモータの
制御装置の動作を示すブロック図である。第1の実施例
と重複する構成は同様の符号で表す。飽和度作成手段3
20は回転数ωとステータ電流指令iu*とステータ電
流iuとに基づき飽和度Satを後述の方法で作成し、
電流指令作成手段30に出力する。
【0101】また、ロータリーエンコーダ3は極位置信
号CSU,CSV,CSWを出力しない。電流指令作成
手段30は飽和度作成手段320にd軸電流指令Id*
とq軸電流指令Iq*とを出力しない。
【0102】他の構成は第1の実施例と同様であり説明
を省略する。 [飽和度作成手段320の構成と動作]図14は第3の
実施例における飽和度作成手段の回路構成図である。積
分手段350中のスイッチ・分周器制御器351および
選択後極位置信号作成器359以外の構成は第1の実施
例と同様であり、第1の実施例と同様の符号で表し、説
明を省略する。
【0103】スイッチ・分周器制御器351は、分周数
Bunを第1の実施例と同様の方法で作成し、分周器5
3と乗算器58とに出力する。
【0104】選択後極位置信号作成器359は、コンパ
レータから構成され、振幅値作成手段40中の加算回路
41の出力である電流誤差(iu*−iu)を入力し、
電流誤差(iu*−iu)と0を比較し、矩形波状に波
形整形し、選択後極位置信号CSAとして分周器53に
出力する。
【0105】[電流誤差から選択後極位置信号を作成す
る効果]積分手段350がリセットパルスResetが
Hのときに積分値Intを0にするため、リセットパル
ス幅の分だけ飽和度Satが小さくなる。また、電流誤
差(iu*−iu)が大きいときにリセットパルスRe
setがHになるときと、電流誤差(iu*−iu)が
小さいときにリセットパルスResetがHになるとき
を比較すると、電流誤差(iu*−iu)が小さいとき
にリセットパルスがHになるときのほうが、飽和度Sa
tに与える影響が小さい。
【0106】電流誤差(iu*−iu)を波形整形し、
その立ち上がり、または立ち下がりでセットパルスSe
tを作成し、リセットパルスResetを作成すると、
リセットパルスが発生している期間は電流誤差(iu*
−iu)がほとんど0であり、飽和度Satに与える影
響が小さい。
【0107】このように、電流誤差が0となるタイミン
グで積分周期を設定すると精度のよい飽和度Satを実
現し、高効率に弱め界磁制御するモータの制御装置を実
現する。
【0108】なお、電流誤差(iu*−iu)を用いた
が、電流誤差(iv*−iv)、または電流誤差(iw
*−iw)を用いてもよい。
【0109】(実施例4) [全体の構成]図15は第4の実施例におけるモータの
制御装置の動作を示すブロック図である。第1の実施例
と重複する構成は同様の符号で表す。飽和度作成手段4
20は回転数ωと極位置信号CSVとステータ電流指令
iu*とステータ電流iuとに基づき飽和度Satを後
述の方法で作成し、電流指令作成手段30に出力する。
【0110】また、ロータリーエンコーダ3は極位置信
号CSVを飽和度作成手段420に出力する。電流指令
作成手段30は飽和度作成手段420にd軸電流指令I
d*とq軸電流指令Iq*とを出力しない。
【0111】他の構成は第1の実施例と同様であり説明
を省略する。 [飽和度作成手段420の構成と動作]図16は第4の
実施例における飽和度作成手段の回路構成図である。積
分手段450中の増幅率作成手段460と積分器456
と乗算器458以外の構成は第1の実施例と同様であ
り、第1の実施例と同様の符号で表し、説明を省略す
る。
【0112】セットパルス器54には極位置信号CSV
が入力される。以後の動作は第1の実施例と同様であ
り、説明を省略する。
【0113】増幅率作成手段460は、回転数ωを入力
し、増幅率aを積分器中のスイッチSW456と乗算器
458とに出力する。ωがある設定された定数ω40よ
り小さいとき(ω<ω40)、増幅率aを1とし(a=
1)、ωがω40以上のとき(ω≧ω40)、増幅率a
を2とする(a=2)。
【0114】
【数16】
【0115】積分器456は、オペアンプと抵抗R45
61と抵抗R4562とスイッチSW456とコンデン
サC56とから成る積分部、アナログスイッチから成る
リセット部、およびトランジスタとダイオードとから成
るリミット部から構成される。積分部において、アナロ
グスイッチSW456は増幅率aが1のとき(a=
1)、抵抗R4561とオペアンプを接続し、増幅率a
が2のとき(a=2)、抵抗R4562とオペアンプを
接続する。抵抗R4561の抵抗値と抵抗R4562の
抵抗値の比は2に設定される(R4561/R4562
=2)。積分回路の積分ゲインは抵抗値に反比例するた
め、a=1のときに比べて、a=2のときは抵抗値が1
/2となり、積分ゲインが2倍となる。また、リセット
部とリミット部の動作は第1の実施例と同様であり、説
明を省略する。
【0116】乗算器458は、(数17)のように、回
転数ωとホールド値Holdの乗算結果を増幅率aで除
算した結果を飽和度Satとして出力する。積分周期は
回転数ωに反比例するため、電流誤差が同じでも回転数
ωが増加すると積分値Intは減少する。また、積分ゲ
インは増幅率aに比例して増加するため、電流誤差が同
じでも増幅率aが増加すると積分値Intは増加する。
よって、上記のように、積分値Intを補正し、飽和度
Satを作成する。
【0117】
【数17】
【0118】[増幅率aを設定する効果]積分器456
とセット・ホールド器57とがアナログ回路で構成さ
れ、乗算器458がデジタル回路(CPUなど)で構成
されることがある。この場合、ホールド値HoldをA
/D変換して、乗算器458に取り込むが、量子化誤差
が発生する。ここで、回転数ωが変化したとき、量子化
誤差がどのような影響を与えるかを考える。乗算器45
8のA/D変換部のレンジが0〜5Vであり、8bit
の分解能を持つとき、量子化誤差は0.02V(=5V
/(2の8乗))である。ここで、ある回転数のときH
old値が4Vであったとすると、量子化誤差はHol
d値の0.5%(0.02V/4V)になる。一方、電
流誤差が等しく、回転数ωが2倍になると積分期間が1
/2倍になるため、Hold値は2Vとなり、量子化誤
差はHold値の1%(0.02V/2V)というよう
に2倍になる。よって、回転数ωが増加すると量子化誤
差は増加する。そこで、回転数が増加すると、積分器4
56の増幅率を増加し、量子化誤差の増加を抑制する。
【0119】このように、回転数ωが増加すると積分器
456の増幅率を増加することで、精度のよい飽和度S
atを実現し、高効率に弱め界磁制御するモータの制御
装置を実現する。なお、本実施例では積分器456中の
抵抗値を変化させたが、コンデンサの容量を変化させて
もよい。また、本実施例では積分器456の増幅率を変
化させたが、振幅値作成手段40中の加算回路41や絶
対値回路42の増幅率を変化させてもよい。さらに、本
実施例では増幅率aは2値を持ったが、増幅率が3値上
を持ったり、増幅率が連続的に変化してもよい。なお、
上述の第1から第4の実施例において、電流指令作成手
段30は、(数7)のように飽和度Satにより、d軸
電流指令Id*を増減させた。d軸電流指令Id*を増
加させることは電流位相指令β*を進めることと等価で
ある。したがって、電流指令作成手段を適切に設計し、
(数18)のように、電流位相指令β*を増減してもよ
い。ここで、β*oldは電流位相指令β*の前回値で
ある。
【0120】
【数18】
【0121】また、上述の実施例において、(数7)の
d軸電流指令Id*の作成では、積分動作のみを行わせ
た。しかし、積分動作のみならず、比例動作,積分動
作,微分動作の1つ以上を行うものであれば本発明に含
まれる。例えば、比例・積分・微分動作を含むときのd
軸電流指令Id*の作成は(数19)に示される。ここ
で、Id*(i)はi番目のd軸電流指令Id*、e
(i)はi番目の飽和度Satと基準値Refの差(S
at−Ref)、KIは積分ゲイン、KPは比例ゲイ
ン、およびKDは微分ゲインであり、(i−1),(i
−2)はそれぞれi番目より1つ前の動作と2つ前の動
作を示す。上述の実施例はKIのみが0でなく、KPと
KDが0である構成を示したものである。
【0122】
【数19】
【0123】上述の実施例では電流誤差(iu*−i
u)を求めるとき、ローパスフィルタを用いたが、バン
ドパスフィルタを用いても良い。飽和度Satは高回転
域において、弱め界磁制御を行うときに使用されるた
め、低域の成分は必要とならない。よって、ローパスフ
ィルタからバンドパスフィルタにすることで、直流成分
の誤差があるときにでも、精度良く飽和度Satを求め
ることができる。また、フィルタは電流誤差(iu*−
iu)のみに作用させるのでなく、ステータ電流iu、
電流誤差(iu*−iu)、電流誤差振幅値Ampの少
なくとも1つに作用させればよい。
【0124】上述の実施例では極位置信号の周期の整数
倍を飽和度Satを作成する積分周期としたが、電流誤
差振幅値Ampの周期は極位置信号の半周期であるた
め、積分周期を極位置信号の半周期の整数倍としてもよ
い。ここで、電流誤差にオフセットがある場合、飽和度
Satの精度が悪くなるが、積分周期が短いため、弱め
界磁制御の応答が早くなる。上述の実施例では電流誤差
振幅値Ampとして、電流誤差の絶対値を用いたが、電
流誤差の自乗値を用いてもよい。セットパルスSetを
極位置信号の立ち下がりで作成したが、極位置信号の立
ち上がりで作成してもよい。
【0125】上述の実施例を説明する図面において、ブ
ラシレスモータは埋込磁石型ブラシレスモータであると
して、最大トルクを実現する電流位相β0が0ではなか
ったが、本発明は埋込磁石型ブラシレスモータに限定さ
れるものではなく、表面磁石型ブラシレスモータや突極
性を有するブラシレスモータに用いても本発明に含まれ
る。
【0126】上述のモータ制御装置はブラシレスモータ
のみを制御するものではなく、シンクロナスリラクタン
スモータなど他のモータの制御に用いても本発明に含ま
れる。
【0127】ステータ電流指令iu*,iv*,iw
*、およびステータ電流iu,iv,iwは3相を用い
たが、2相のみを用いて、これらの2相を加算し符号を
変えた値を他の1相として用いてもよい。
【0128】駆動手段10においてIBGTを用いた
が、バイポーラトランジスタやMOS−FETなどの他
の駆動デバイスを用いてもよい。また、電源は直流電源
を示したが、交流電源を整流し直流電源としたものを用
いてもよい。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電気自動
車などで用いるモータを弱め界磁制御するとき、精度の
よい飽和度に基づき電流位相を変化させるため、高効率
な弱め界磁制御を実現するという有利な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるモータの制御装置の
動作を示すブロック図
【図2】同電流指令作成手段の動作を示すフローチャー
【図3】同駆動制御器の回路構成図
【図4】飽和時と非飽和時のPWM信号を示す波形図
【図5】(a)飽和時のステータ電流指令とステータ電
流を示す波形図 (b)非飽和時のステータ電流指令とステータ電流を示
す波形図
【図6】(a)実施例1における電流ベクトルの軌跡を
示す説明図 (b)同トルク特性を示す図
【図7】同飽和度作成手段の回路構成図
【図8】同飽和度作成手段の動作を説明する波形図
【図9】電流位相指令β*=0゜のときの、極位置信号
とステータ電流指令と電流誤差との関係を示す波形図
【図10】電流位相指令β*=40゜のときの、極位置
信号とステータ電流指令と電流誤差との関係を示す波形
【図11】実施例2におけるモータの制御装置の動作を
示すブロック図
【図12】同飽和度作成手段の回路構成図
【図13】実施例3におけるモータの制御装置の動作を
示すブロック図
【図14】同飽和度作成手段の回路構成図
【図15】実施例4におけるモータの制御装置の動作を
示すブロック図
【図16】同飽和度作成手段の回路構成図
【図17】d軸電流、q軸電流、および電流位相の関係
【図18】埋込磁石型ブラシレスモータにおける電流位
相と出力トルクの関係図
【図19】(a)弱め界磁制御のベクトル図 (b)同ベクトル図 (c)同ベクトル図
【符号の説明】
1U,1V,1W ステータ巻線 2U,2V,2W 電流検出手段 3 ロータリーエンコーダ 4 回転数演算手段 5 アクセルユニット 6 2/3相変換手段 10 駆動手段 20,220,320,420 飽和度作成手段 30 電流指令作成手段 40 振幅値作成手段 41 加算回路 42 絶対値回路 50,250,350,450 積分手段 51,251,351 スイッチ・分周器制御器 52,252 極位置信号スイッチ 53 分周器 54 セットパルス器 55 リセットパルス器 56,456 積分器 57 セット・ホールド器 58,458 乗算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯田 峰明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 飯島 友邦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 楢崎 和成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P極(ここでPは2以上の偶数)のロータ
    と、 前記ロータに鎖交する磁束を発生するK相(ここ
    でKは2以上の整数)のステータ巻線と、前記ステータ
    巻線に流すステータ電流の指令値である電流指令を作成
    する電流指令作成手段と、前記電流指令に基づき前記ス
    テータ巻線に電力を供給する駆動手段と、前記ステータ
    巻線に流れるステータ電流を検出するステータ電流検出
    手段と、前記ステータ電流が前記電流指令にどれだけ追
    従しないかを示す飽和度を作成する飽和度作成手段と、
    前記ロータの極位置に基づき極位置信号を作成する極位
    置信号作成手段とを有するモータの制御装置において、
    前記電流指令作成手段が、前記飽和度に基づき前記電流
    指令を作成し、前記飽和度作成手段が、前記電流指令と
    前記ステータ電流と前記極位置信号とに基づき前記飽和
    度を作成することを特徴とするモータの制御装置。
  2. 【請求項2】飽和度作成手段が、前記電流指令とステー
    タ電流の差の大きさを示す電流誤差振幅値を作成する振
    幅値作成手段と、電流誤差振幅値を極位置信号の半周期
    のn倍(ここでnは整数)の期間だけ積分した結果を前
    記飽和度とする積分手段とから構成されたことを特徴と
    する請求項1記載のモータの制御装置。
  3. 【請求項3】ステータ巻線が、3相(U相,V相,W
    相)からなり、積分手段が、U相の電流誤差振幅値をV
    相の極位置信号の立ち上がり、または立ち下がりから積
    分した結果を飽和度とすることを特徴とする請求項2記
    載のモータの制御装置。
  4. 【請求項4】ステータ巻線が、3相(U相,V相,W
    相)からなり、積分手段が、V相の電流誤差振幅値をW
    相の極位置信号の立ち上がり、または立ち下がりから積
    分した結果を飽和度とすることを特徴とする請求項2記
    載のモータの制御装置。
  5. 【請求項5】ステータ巻線が、3相(U相、V相、W
    相)からなり、積分手段が、W相の前記電流誤差振幅値
    をU相の極位置信号の立ち上がり、または立ち下がりか
    ら積分した結果を飽和度とすることを特徴とする請求項
    2記載のモータの制御装置。
  6. 【請求項6】積分手段が、モータの回転数と電流指令と
    の少なくとも1つに基づいてnを変化させることを特徴
    とする請求項2記載のモータの制御装置。
  7. 【請求項7】積分手段が、モータの回転数が増加すると
    nを増加させることを特徴とする請求項6記載のモータ
    の制御装置。
  8. 【請求項8】積分手段が、電流指令の電流位相が進むと
    nを増加させることを特徴とする請求項6記載のモータ
    の制御装置。
  9. 【請求項9】積分手段が、積分を開始するタイミングを
    示す積分開始タイミングをK相の極位置信号の立ち上が
    りと立ち下がりのタイミングのうちの1つとし、積分開
    始タイミングを回転数とステータ電流指令の少なくとも
    1つに基づき変化させることを特徴とする請求項2記載
    のモータの制御装置。
  10. 【請求項10】モータの回転数と電流指令との少なくと
    も1つに基づき増幅率を作成する増幅率作成手段を付加
    し、振幅値作成手段が、増幅率に基づき電流誤差振幅値
    を作成することを特徴とする請求項2記載のモータの制
    御装置。
  11. 【請求項11】モータの回転数と電流指令との少なくと
    も1つに基づき増幅率を作成する増幅率作成手段を付加
    し、積分手段が、増幅率に基づき積分することを特徴と
    する請求項2記載のモータの制御装置。
  12. 【請求項12】増幅率作成手段が、モータの回転数が増
    加すると増幅率を増加させることを特徴とする請求項1
    0または請求項11記載のモータの制御装置。
  13. 【請求項13】増幅率作成手段が、電流指令の電流位相
    が進むと増幅率を増加させることを特徴とする請求項1
    0または請求項11記載のモータの制御装置。
  14. 【請求項14】ロータの回転位置の基準位置を示す基準
    位置信号を作成する基準位置信号作成手段を付加し、飽
    和度作成手段が、モータの回転数とステータ電流指令と
    の少なくとも1つに基づき極位置信号と基準位置信号と
    から1つを選択した結果を選択信号とし、選択信号に基
    づき前記飽和度を作成することを特徴とする請求項1記
    載のモータの制御装置。
  15. 【請求項15】飽和度作成手段が、電流指令とステータ
    電流の差の大きさを示す電流誤差振幅値を作成する振幅
    値作成手段と、低速時は前記電流誤差振幅値を前記極位
    置信号の半周期のn倍(ここでnは整数)の期間だけ積
    分した結果を前記飽和度とし、高速時は前記電流誤差振
    幅値を前記基準位置信号の周期のm倍(ここでmは整
    数)の期間だけ積分した結果を前記飽和度とする積分手
    段とから構成されたことを特徴とする請求項14記載の
    モータの制御装置。
  16. 【請求項16】P極(ここでPは2以上の偶数)のロー
    タと、前記ロータに鎖交する磁束を発生するK相(ここ
    でKは2以上の整数)のステータ巻線と、前記ステータ
    巻線に流すステータ電流の指令値である電流指令を作成
    する電流指令作成手段と、前記電流指令に基づき前記ス
    テータ巻線に電力を供給する駆動手段と、前記ステータ
    巻線に流れるステータ電流を検出するステータ電流検出
    手段と、前記ステータ電流が前記電流指令にどれだけ追
    従しないかを示す飽和度を作成する飽和度作成手段と、
    前記ロータの極位置に基づき極位置信号を作成する極位
    置信号作成手段とを有するモータの制御装置において、
    前記電流指令に基づきステータ電流指令を座標変換によ
    り作成する座標変換手段を付加し、前記電流指令作成手
    段が、前記飽和度に基づき前記電流指令を作成し、前記
    飽和度作成手段が、前記電流指令と前記ステータ電流の
    差の大きさを示す電流誤差振幅値を作成する振幅値作成
    手段と、前記電流誤差振幅値を前記極位置信号の半周期
    のn倍(ここでnは整数)の期間だけ積分した結果を前
    記飽和度とし、積分を開始するタイミングを示す積分開
    始タイミングをK相の前記ステータ電流指令と前記ステ
    ータ電流の誤差が0となるタイミングのうちの1つとす
    る積分手段とから構成されたことを特徴とするモータの
    制御装置。
  17. 【請求項17】電流指令に基づきステータ電流指令を座
    標変換により作成する座標変換手段を付加し、振幅値作
    成手段が、ステータ電流指令とステータ電流の差の絶対
    値を前記電流誤差振幅値とすることを特徴とする請求項
    2,請求項15または請求項16記載のモータの制御装
    置。
JP9119273A 1997-05-09 1997-05-09 モータの制御装置 Pending JPH10313600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119273A JPH10313600A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 モータの制御装置
US09/073,955 US5923728A (en) 1997-05-09 1998-05-07 Motor controller
DE69835556T DE69835556T2 (de) 1997-05-09 1998-05-08 Steuerung eines Motors im Feldschwächungsbereich
EP98303640A EP0877474B1 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Weakening-field control of a motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119273A JPH10313600A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 モータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313600A true JPH10313600A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14757294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119273A Pending JPH10313600A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 モータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5923728A (ja)
EP (1) EP0877474B1 (ja)
JP (1) JPH10313600A (ja)
DE (1) DE69835556T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688515A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于基于转子温度的转矩控制系统的方法和方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400116B1 (en) * 1998-06-09 2002-06-04 Nsk Ltd. Motor drive control apparatus
US6938713B1 (en) * 1999-09-20 2005-09-06 Hitachi, Ltd. Dynamotor of hybrid vehicle, and method of control thereof
US6239575B1 (en) * 2000-02-11 2001-05-29 Ford Motor Company Induction motor power/torque clamping for electric vehicle performance
US6288515B1 (en) * 2000-04-19 2001-09-11 General Motors Corporation System and method for controlling a surface-mounted permanent magnet synchronous machine drive over a wide speed range using a reference voltage
US6489742B2 (en) 2000-12-26 2002-12-03 John Lumsden Efficiency maximizing motor controller and method
US6384553B1 (en) * 2000-12-27 2002-05-07 Universal Scientific Industrial Co., Ltd. Current control method and device for a motor that is operable in a generator mode
US20040100221A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Zhenxing Fu Field weakening with full range torque control for synchronous machines
DE10316539A1 (de) * 2003-04-10 2004-11-11 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Ansteuerung eines bürstenlosen permanenterregten Gleichstrommotors
US7268505B2 (en) * 2003-09-12 2007-09-11 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
US7327118B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-05 A. O. Smith Corporation Electric machine and method of operating the electric machine
US7102324B2 (en) * 2003-09-12 2006-09-05 A.O. Smith Corporation Fixed speed drive
WO2005093942A1 (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 永久磁石式同期モータの制御装置
US7567047B2 (en) * 2004-06-30 2009-07-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electric motor control strategies for using a low resolution position sensor
DE102004056688A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-14 Aradex Ag Verfahren zur Generierung von Bewegungsabläufen von Stellelementen mittels eines permanenterregten Drehstrohm-Synchronmotors
US7106020B1 (en) 2005-08-30 2006-09-12 Honeywell International Inc. Method of operating a brushless DC motor
US7265512B2 (en) 2005-08-30 2007-09-04 Honeywell International Inc. Actuator with feedback for end stop positioning
FR2890374B1 (fr) * 2005-09-02 2009-05-01 Messier Bugatti Sa Procede de gestion d'un actionneur de frein electromecanique notamment pour aeronef
JP4989075B2 (ja) * 2006-01-11 2012-08-01 株式会社日立産機システム 電動機駆動制御装置及び電動機駆動システム
WO2007106599A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Aspen Motion Technologies, Inc. Vertically-mounted garage door operator
US7282886B1 (en) * 2006-08-04 2007-10-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for controlling permanent magnet motor drive systems
JP5055911B2 (ja) * 2006-09-20 2012-10-24 日本精工株式会社 モータ制御方法及び装置
US7586279B2 (en) * 2006-11-09 2009-09-08 Honeywell International Inc. Actuator position switch
US7586286B2 (en) * 2006-11-17 2009-09-08 Continental Automotive Systems Us, Inc. Method and apparatus for motor control
JP4737148B2 (ja) * 2007-05-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN101359892B (zh) * 2007-08-03 2010-12-08 通用汽车环球科技运作公司 用于控制永磁电动机驱动系统的方法及系统
WO2009138821A2 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for control of an ac electric motor with field weakening
JP5292995B2 (ja) * 2008-08-22 2013-09-18 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US20100066289A1 (en) 2008-09-17 2010-03-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electric motor
US8084982B2 (en) 2008-11-18 2011-12-27 Honeywell International Inc. HVAC actuator with output torque compensation
US8084980B2 (en) 2009-01-30 2011-12-27 Honeywell International Inc. HVAC actuator with internal heating
US8994320B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-31 Eaton Corporation System and method for controlling regenerating energy in an adjustable speed drive
KR101684182B1 (ko) * 2015-10-14 2016-12-07 현대자동차주식회사 모터 제어기의 외란 보상 시스템
EP3846332A4 (en) * 2018-08-30 2022-06-01 Hitachi Astemo, Ltd. INVERTER DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698562A (en) * 1983-10-04 1987-10-06 Eaton Corporation Motor electrical positioning system and the application thereof within vehicle traction drives
US4638224A (en) * 1984-08-29 1987-01-20 Eaton Corporation Mechanically shifted position senor for self-synchronous machines
US4649331A (en) * 1985-05-13 1987-03-10 General Electric Company Flux-weakening regime operation of an interior permanent magnet synchronous motor
US5504404A (en) * 1993-09-17 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling motor
JP3279457B2 (ja) * 1994-05-25 2002-04-30 松下電器産業株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
US5652495A (en) * 1994-05-25 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Controller for permanent magnet synchronous motor
JPH08107602A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御回路
JPH08163702A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688515A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于基于转子温度的转矩控制系统的方法和方法
CN108688515B (zh) * 2017-04-10 2021-08-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 基于转子温度的转矩控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5923728A (en) 1999-07-13
EP0877474B1 (en) 2006-08-16
EP0877474A3 (en) 1999-08-11
DE69835556T2 (de) 2007-08-16
DE69835556D1 (de) 2006-09-28
EP0877474A2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10313600A (ja) モータの制御装置
JP5696700B2 (ja) ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
US9806653B2 (en) Control apparatus for motor control system
JP5633650B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2004343963A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP2000350489A (ja) 位置センサレスモータ制御装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP4628941B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2002051580A (ja) 同期モータの位置センサレス制御方法および位置センサレス制御装置。
JP3353781B2 (ja) モータ制御装置
JP4642645B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2011062000A (ja) 交流モータの制御装置
JPWO2017056258A1 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP2012138982A (ja) モータ制御装置及び電気機器
JP2012130131A (ja) 回転機の制御装置
JP5808210B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2000217386A (ja) 位置センサレスモ―タ制御装置
JP3840082B2 (ja) 位置センサレスモータ制御方法及び制御装置
JP4675766B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3366854B2 (ja) モータの制御装置
JP2000324879A (ja) モータ制御装置
JP2010063311A (ja) 回転機の制御装置
JP4727405B2 (ja) 電動機の制御装置