JP2008295946A - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2008295946A
JP2008295946A JP2007148230A JP2007148230A JP2008295946A JP 2008295946 A JP2008295946 A JP 2008295946A JP 2007148230 A JP2007148230 A JP 2007148230A JP 2007148230 A JP2007148230 A JP 2007148230A JP 2008295946 A JP2008295946 A JP 2008295946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sewing machine
cam
cam groove
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007148230A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kasai
修 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2007148230A priority Critical patent/JP2008295946A/ja
Priority to EP08157444A priority patent/EP2000570A1/en
Priority to KR1020080052057A priority patent/KR20080106850A/ko
Priority to CNA2008101086837A priority patent/CN101319439A/zh
Publication of JP2008295946A publication Critical patent/JP2008295946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】より確実に動作する糸切り装置を備えたミシンを提供する。
【解決手段】ミシン1は、図示しない固定メスと固定メスに対して移動する動メス14とを備える糸切り手段と、カム溝12cが設けられたカム12と、図示しないミシンモータ2と、図示しない上軸の回転角度を検出することでカム12の回転角度を検出するエンコーダ3と、カム溝12cに対して係合可能に設けられて、連結リンク15を介して動メス14と連結されるコロ13と、コロ13をカム溝12cの入口に向かって進入させて係合させるエアシリンダ16と、ミシンモータ2及びエアシリンダ16を駆動制御する駆動装置4と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、動メスと固定メスとの協働により糸を切断する際の動メスの駆動にカムを利用する糸切り装置を備えたミシンに関する。
ミシンによる縫製作業において縫製の区切り目や縫製作業終了時等に下糸を切るための糸切り装置として、所定のカム溝が設けられたカムと、カム溝に対向して配置されたコロと、コロをカム溝に対して係合させるよう移動させるアクチュエータとを備え、コロと動メスとを連結する伝達機構とによってカム溝に従って動メスを駆動する糸切り装置が知られている(例えば特許文献1)。
図6は特許文献1による従来の糸切り装置100の構成の一部を示す説明図である。
糸切り装置100は、図示しない軸に回転可能に支持される溝カム101と、溝カム101の溝部101aと係合可能に設けられて図示しない動メスと連結されたコロ102と、コロ102の側部に離接可能に設けられてアクチュエータ104の駆動によりコロ102を溝部101aの開口部101bから進入させるコロ操作部材103と、を備えている。
アクチュエータ104は図示しないミシンの制御装置によって駆動制御され、オペレータが糸切り操作を行うとアクチュエータ104のプランジャ部104aが収縮(図6の上方に移動)する。これにより、コロ操作部材103は軸103aを中心に回動し、コロ102を側部から押して溝カム101の開口部101bに向かって移動させる。このとき、溝カムは図示しないモータによって回転駆動しており、開口部101bから溝カム101の内側に位置したコロは溝カム101のエッジ部101cによって溝部101aの内側に導かれて溝部101aと係合する。その後、溝部101aの形状に従ってコロ102が溝カム101の軸方向にほぼ沿った方向に往復移動することにより、コロ102と連結された動メスが動作する。
特開2000−317178号公報
しかしながら、従来の糸切り装置100では、コロ操作部材103に押されて移動したコロ102が内部の溝壁101dに衝突してバウンドし、開口部101bから外方に飛び出して溝カム101と係合不可能な位置に戻ってしまうことがあった。このとき、コロ102は溝部101aと係合しないので、動メスが動作せず糸切りが行われないといった問題点があった。また、飛び出さないまでも溝壁101dに衝突してバウンドして移動したコロ102がエッジ部103cと噛み合うように位置してしまうことにより糸切り装置100が停止してしまうといった問題点があった。また、その際に各部に大きな機械的負荷が発生し、糸切り装置100が破損してしまうことがあるといった問題点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑み、より確実に動作する糸切り装置を備えたミシンを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、固定メスと前記固定メスに対して移動する動メスとを備える糸切り手段と、前記動メスを駆動するカム溝が形成されるカムと、前記カムを回転駆動するミシンモータと、前記ミシンモータ又は前記カムの回転角度を検出する検出手段と、前記カム溝に対して係合と非係合とを選択可能に設けられて、連結リンクを介して前記動メスと連結されるコロと、前記コロを前記カム溝の入口から進入させるアクチュエータと、を備え、前記アクチュエータを駆動して前記コロを前記カム面に係合させ、前記コロが前記カム溝に沿って移動することで前記動メスに切断動作を付与して糸切りを行う糸切り装置を備えたミシンにおいて、前記カム溝の前記入口の回転角度が前記コロを進入可能な角度となった場合に前記ミシンモータの駆動を停止し、前記アクチュエータが駆動してから再度前記ミシンモータを駆動するように前記ミシンモータを制御する制御手段を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のミシンにおいて、前記制御手段は、前記カムの前記停止の後、前記ミシンモータの駆動を所定の低回転で開始することを特徴とする。
なお、請求項2の「所定の低回転」とは、カム溝の入口から入るコロが、当該入口を過ぎた後に継続しているカム溝に好適に導かれるカムの回転速度となるミシンモータの回転速度をいう。
請求項1記載の発明によれば、検出手段によってカム溝の入口がコロの進入可能な位置となるカムの回転角度が検出されると制御手段はミシンモータを一時停止するよう制御する。つまり、カムの回転が一時停止することで、コロのバウンドが収束するまでの時間を稼ぐことができる。よって、コロがカム溝に導入されずに外れてしまい、動メスが動作せず糸切りが行われないといった問題点を解消できる。加えて、コロがカム溝のエッジと噛み合うことにより糸切り装置が停止してしまったり、その際の機械的負荷により糸切り装置が破損してしまったりするといった問題点を解消できる。よって、より確実に動作する糸切り装置を備えたミシンを提供でき、ミシンの信頼性及び耐久性がより向上する。
また、制御手段はカム溝の入口の回転角度がコロを進入可能な角度となった場合にモータの駆動を停止し、アクチュエータの駆動によってコロが入口に進入してから再度ミシンモータを駆動する。これによって、カムの回転角度すなわちコロがカム溝の入口に進入可能な角度となるタイミングに対してアクチュエータの駆動タイミングを厳格に制御する必要がなくなり、タイミングのずれによる動作不良を大幅に緩和できる。つまり、アクチュエータの駆動によって移動するコロはより確実にカム溝の入口に進入可能となる。よって、より確実に動作する糸切り装置を備えたミシンを提供でき、ミシンの信頼性がより大幅に向上する。
請求項2記載の発明によれば、カムの一時待機の後、ミシンモータの駆動を所定の低回転で開始する。これによって、仮にミシンモータの待機時間がコロのバウンドが収束するまでの時間として不十分であったとしても、待機時間後にミシンモータが低回転で駆動することにより、コロのバウンドが収束するまでの時間を稼ぐことができる。つまり、コロがバウンドすることでコロがカム溝の外方に飛び出してしまうことによる糸切り装置の糸切り不良や、コロとエッジとの噛み合いにより糸切り装置の停止が発生するといった問題点を、当該低回転によってより効果的に防止することができる。よって、より信頼性及び耐久性の高いミシンを提供できる。
(本発明の一実施形態の全体構成)
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の一実施形態であるミシン1は、ミシン1による縫製においてオペレータの操作(例えば糸切りスイッチの操作等)により糸切りが指示されると、動メスと固定メスとの協働により糸を切断する糸切り装置10が自動的に糸切りを行うミシンである。
図1はミシン1の糸切り装置10の主要構成を示す斜視図である。図示しないミシン1は、ミシンベッド部内に糸切り装置10を備えている。
図2はミシン1の駆動装置4とその接続機器との関係を示すブロック図である。
ミシン1はミシンアーム部の延設方向に配接された図示しない上軸と、上軸を回転させるミシンモータ2と、図示しないミシンアーム部の下部に設けられて図示しない縫い針を保持して上下動する図示しない針棒と、上軸の回転運動を上下動運動へと変換して針棒に伝達する図示しない上下動機構と、上軸の回転角度を検出するエンコーダ3と、上軸の回転を下軸11へ伝達する図示しない動力伝達機構と、下軸11と連動して回転する図示しない釜部と、ミシン1の各種動作を制御する「制御手段」としての駆動装置4と、を備えている。駆動装置4の制御によりミシンモータ2が駆動されると、上軸が回転し、上下動機構を介して針棒が上下動する。また、動力伝達機構を介して上軸の回転は下軸11に伝達され、下軸11が回転する。このとき、上軸の回転角度はエンコーダ3によって検出され、駆動装置4に出力されている。また、上軸と下軸11とは一定の回転比で連動していることから、エンコーダ3が検出する上軸の回転角度から、下軸11の回転角度も検出可能となっている。
また、釜部はミシンベッド部上面に設けられた針板の下方に設けられている。さらに、釜部は少なくとも、下軸11の回転と連動して回転する図示しない外釜と、その外周部が外釜の内周部と摺動するように設けられて回転せず所定の角度を保持する図示しない内釜と、内釜の内周部に設けられて下糸が巻回された図示しないボビンと、を有する。
針棒の上下動によって針板に設けられた針穴を通過した縫い針が上昇する際、縫い針の針穴に挿通された上糸は針板の下方においてループを形成する。当該ループは下軸11と連動して回転する外釜の剣先によって捕捉され、ボビンから導出された下糸が当該ループ内部を通るように導かれることにより周知のように縫い目が形成される。このとき、外釜の剣先に上糸のループが捕捉されている間は上糸及び下糸は共に針板の下方へと導出されている。糸切りの際には、糸切り装置10は針板の下方に外釜によって導出された上糸及び下糸を切断する。
(糸切り装置)
次に、糸切り装置10について詳細に説明する。
図1に示すように、糸切り装置10は、下軸11に設けられて下軸11の回転に伴って回転するカム12と、カム12に設けられたカム溝12cと係合することで下軸11の配接方向にほぼ沿った方向に移動可能に設けられたコロ13と、連結リンク15を介してコロ13と連結して設けられてコロ13の移動と連動して所定方向に回動する動メス14と、コロ13をカム12側へ押圧移動させるエアシリンダ16と、を備えている。
カム12は円柱状の部材であり、当該円柱の中心に下軸11が位置した状態で支持されている。即ち、カム12は下軸11の回転に伴って回転する。また、上述のようにエンコーダ3は下軸11の回転角度を検出可能なことから、下軸11に設けられたカム12の回転角度を検出可能である。よって、エンコーダ3は「検出手段」として機能する。また、カム12の外周面12aには、コロ13が係合可能なカム溝12cが設けられている。
コロ13はコロ支持部材13aによってカム12の端面12b側の所定位置に支持されている。また、コロ支持部材13aは図示しないミシンフレームに設けられた回動支点13bを中心として回動可能に支持されている。これによってコロ支持部材13aに設けられたコロ13はコロ支持部材13aの回動範囲で往復移動する。
なお、カム溝12cには出口12hが設けられており、カム溝12cに沿って移動したコロ13は出口12hからカム溝12cの外方へと導かれ、コロ13を待機位置(図1に示す位置)へと復帰する。
下軸11が回転するとカム12も回転し、カム溝12cに沿ってコロ13が下軸11の長手方向にほぼ沿った方向に移動する。コロ13の移動は連結リンク15を介して動メス14を回動させる。
動メス14は上述の釜部と針板との間を往復回動するように設置されている。また、動メス14の先端部には糸を引っ掛けるための凹形状の引っかけ部14aが設けられている。動メス14は、前進(図1の下方向)回動によって引っ掛け部14aに針板の下方へ導出された上糸及び下糸を引っ掛けて捕捉する。また、動メス14は後退(図1の上方向)回動して針板の下方の所定位置に設けられた図示しない固定メスと接触する。このとき、動メス14と固定メスとは引っ掛け部14aの上糸及び下糸を挟み込むよう摺動し、上糸及び下糸を切断する。かようにして糸切り作業が行われる。よって固定メスと動メス14とは「糸切り手段」として機能する。なお、動メス14の引っ掛け部14aが引っ掛ける上糸は、針板の下方で形成された上糸のループのいずれか一箇所以上であればよい。
なお、動メス14はコロがカム溝12cの最高変位位置12gの位置にある場合に最前進して上糸及び下糸を捕捉した状態となる。その後コロ13が出口12hから待機位置に戻るまでの移動により動メス14が後退して捕捉した糸を切断する。また、コロ13がカム溝12cと係合していない場合、動メス14はミシン1の縫製作業に支障をきたさない位置へと待機するよう設けられている。
(コロとカム溝との係合の仕組み)
次に、コロ13がカム溝12cに係合するよう移動する仕組みについて詳細に説明する。
エアシリンダ16は少なくとも、その先端部がコロ13を挟んでカム12の端面12bと対向するよう設けられたプランジャ部16aと、プランジャ部16aを駆動する駆動部16bとを有する。プランジャ部16aは駆動部16bによって駆動されると、駆動部16bから伸縮するように移動する。また、駆動部16bは上述の駆動装置4によってその駆動を制御される。このとき、エアシリンダ16非動作時のプランジャ部16aはカム12に近傍する位置に待機しており、駆動部16bの駆動によってプランジャブ16aが動作するとコロ13に当接し、コロ13をカム12側に押圧してコロ13を移動させる。よって、エアシリンダ16は「アクチュエータ」として機能する。
図3はカム12に設けられたカム溝12cを示す説明図である。
図3に示すように、カム溝12cにはカム12の外周面12aと端面12bとの境界位置にコロ13がカム溝12cに滑り込むための入口12dが設けられている。エアシリンダ16はカム12に対して入口12dが設けられた端面12b側に配接されており、非切断時にはエアシリンダ16のプランジャ部16aとカム12の端面12bとの間にコロ13が配接されている。
図4はカム溝12cの回転角度位置の変化とコロ13及びエアシリンダ16のプランジャ部16aとの位置との関係を示す説明図である。なお、図4(a)はプランジャ部16aによってコロ13がカム溝12cの入口12dからカム溝12cの内側へと移動した状態を示す。また、図4(b)はカム溝12cのエッジ12fによってコロ13がカム溝12c内に導入された状態を示す。
ミシンモータ2の駆動により下軸11が回転すると、カム12が回転することでコロ13に対するカム溝12cの回転角度位置が相対変化する。このとき、カム溝12cの入口12dがコロ13と並んだ位置となると、後述する駆動装置4によりミシンモータ2が停止するよう制御されて下軸11及びカム12の回転が停止する。つまり、カム溝12cの入口12dがコロ13の側部に位置した状態でカム12が停止する。なお、入口12cとコロ13が並ぶ位置となる上軸角度は一定であり、当該上軸角度をエンコーダ3で検出することで入口12cとコロ13とが一致するようミシンモータ2の制御が行われる。
次に、駆動装置4の制御によりエアシリンダ16が駆動し、プランジャ部16aがカム12側に伸張するよう移動する。これによって、図4(a)に示すように、コロ13がカム溝12cの入口12d側に押されて移動する。
このとき、カム溝12cの壁面12eにコロ13がぶつかることでバウンドし、その反動によりコロ13が入口12dの外方に移動してしまうことがある。その場合、エアシリンダ16のプランジャ16aが伸張した位置(図4(a)の位置)にあるので、コロ13はプランジャ16aの先端にぶつかることで、再び入口12dからカム溝12cの内側へ移動する。このときコロ13がさらに壁面12eにぶつかってバウンドし、再度外方へ移動したとしても、再度プランジャ16aとぶつかることで再々度入口12dからカム溝12cの内側へ移動する。かようにしてコロ13のバウンドは徐々に収束する。この間、駆動装置の制御によってミシンモータ2は停止している。よって、バウンドが収束しないうちにミシンモータ2の駆動によりカム12が回転し、コロ13が入口12dの外方に位置した状態で入口12cがコロ13と並ぶ回転角度から外れてしまうことによりコロ13がカム溝12cに導入されないことがなくなる。また、バウンドが収束しないうちにカム12が回転することで、コロ13とエッジ12fとが噛み合うように位置してしまうことで糸切り装置10が停止するといったことがなくなる。つまり、コロ13のバウンドが収束するまでミシンモータ2が停止することにより、コロ13はカム溝12cの入口12dの内側に位置するようより確実に制動される。
その後、駆動装置4によって下軸11が所定の低回転(例えば170[rpm])で回転を再開する。これによってカム12が回転し、カム溝12cのコロ13に対する回転角度位置が変化する。よって、図4(b)に示すように、カム溝12cの入口12dの終端部に設けられたエッジ12fによってコロ13はカム溝12cの内側へと誘導される。かようにしてコロ13はカム溝12cに導入され、カム溝12cの形状に従って移動する。かようにしてコロ13と連結リンク15を介して接続された動メス14はコロ13の移動に伴って回動し、上糸及び下糸を捕捉して固定メスと摺動することで糸切り動作を行う。
なお、エアシリンダ16のプランジャ16aはコロ13がエッジ12fによってカム溝12aに導入されるまで伸張した位置(図4(a)に示す位置)を維持し続けるよう駆動装置4によって制御されている。つまり、エアシリンダ16のプランジャ16aは空気圧によりコロ13をカム12側に弾性的に押圧する。カム溝12cが図4(b)に示す位置となるまでカム12が回転すると、エアシリンダ16が動作し、プランジャ16aは駆動部16aに引き込まれるように収縮移動する。
(駆動装置)
次に、駆動装置4の機能のうち、糸切り装置10の制御に関する部分について、図5のフロー図を用いて詳細に説明する。
駆動装置4は、ミシン1の所定位置に設けられた図示しない糸切りスイッチと電気的に接続されている。例えば、縫製が終了して予め定められた針上位置でミシンモータ2が停止した状態において、オペレータによって糸切りスイッチが操作されると(ステップS1:YES)、駆動装置4は糸切り装置10の各部の駆動を制御することで糸切りを行う。
具体的には、駆動装置4はまずミシンモータ2を駆動して(ステップS2)下軸11を回転させ、カム12を回転させる。このとき、エンコーダ3の出力によって駆動装置4はカム12の回転角度位置すなわちカム溝12cの回転角度位置を検出している。カム溝12cの入口12dがコロ13の側部に位置する(図4(a)に示す状態)までカム12が回転したとき(ステップS3:YES)、駆動装置4はミシンモータ2を停止する(ステップS4)。
次に、駆動装置4はエアシリンダ16を動作させ、プランジャ16aがカム12側に伸張するよう制御する(ステップS5)。これによって上述のように、コロ13がカム溝12cの入口12d側に押されて移動する。その後、駆動装置4はミシンモータ2を予め定められた時間停止状態を維持した後に低速で駆動し、下軸11及びカム12が低回転(例えば170[rpm])で回転するよう制御する(ステップS6)。
なお、ミシンモータ2の停止から低回転までの行程に要する停止時間は短時間(例えば100[ms]程度)であることが望ましい。また、当該停止時間は例えばコロ13が壁面12eに対してバウンドした場合に当該バウンドが収束するまでの時間を経験則から求め、それ以上となるように設定されることが望ましい。
その後、エッジ12fによってコロ13がカム溝12cに導入される(図4(b)に示す状態)までカム12が回転したとき(ステップS7:YES)、駆動装置4はプランジャ16aが駆動部16a側に収縮するように移動するようエアシリンダ16を制御する(ステップS8)。
その後、駆動装置4は通常の切断駆動速度でミシンモータ2を駆動し(ステップS9)、カム12のカム溝12cがコロ13と係合している回転角度位置である限り下軸11及びカム12を回転させる(ステップ10:YES)。かようにして動メス14はコロ13の移動に伴って回動し、上述のように糸切り動作が行われる。コロ13がカム溝12cの出口12hから出ることでコロ13とカム溝12cとの係合が解消されるカム12の回転角度位置に至ると(ステップ10:NO)、駆動装置4はミシンモータ2を停止する(ステップ11)。以上で駆動装置4の処理は終了する。
(上述の実施形態のミシンによる作用効果)
上述の実施形態によれば、エンコーダ3によってカム溝12の入口12cがコロ13の進入可能となるカム12の回転角度が検出されると駆動装置4はミシンモータ2を一時待機するよう制御する。これによって、コロ13がカム溝12cの壁面12eに衝突した反動でバウンドした場合であっても、ミシンモータ2が一時待機するよう制御されているので、コロ13がカム溝12cの外方に飛び出したままカム12が回転してしまうことでコロ13がカム溝12cに導入されないといった問題が起こる可能性が低減する。つまり、ミシンモータ2の一時待機によりカム12の回転が一時停止することで、コロ13のバウンドが収束するまでの時間を稼ぐことができる。よって、コロ13がカム溝12cに導入されずに外れてしまい、動メス14が動作せず糸切りが行われないといった問題点を解消できる。加えて、コロ13がカム溝12cのエッジ12fと噛み合うことにより糸切り装置10が停止してしまったり、その際の機械的負荷により糸切り装置10が破損してしまったりするといった問題点を解消できる。よって、より確実に動作する糸切り装置10を備えたミシン1を提供でき、ミシンの信頼性及び耐久性がより向上する。
また、エアシリンダ16のプランジャ16は、コロ13がエッジ12fによってカム溝12cに導入されるまで伸張した位置(図4(a)に示す位置)にあるので、コロ13がカム溝12cの壁面12eと衝突した反動でカム溝12cから外れるように移動した場合であっても、コロ13はプランジャ16とぶつかることによりカム溝12cの入口より内側に位置するよう制動される。よって、より一層確実に動作する糸切り装置10を備えたミシン1を提供でき、ミシンの信頼性及び耐久性がさらに向上する。
さらに、上述の作用効果に加えて、ミシンモータ2が一時停止した後、エアシリンダ16の駆動によってコロ13が入口12dに進入してから再度ミシンモータ2を駆動する。これによって、カム12の回転角度すなわちコロ13がカム溝12cの入口12dに進入可能な角度となるタイミングに対してエアシリンダ16の駆動タイミングを厳格に制御する必要がなくなり、タイミングのずれによる動作不良を大幅に緩和できる。つまり、エアシリンダ16の駆動によって移動するコロ13はより確実にカム溝12cの入口に進入可能となる。よって、より確実に動作する糸切り装置10を備えたミシン1を提供でき、ミシンの信頼性がより大幅に向上する。
さらに、ミシンモータ2の停止から低回転までの行程に要する時間は短時間(例えば100[ms]程度)なので、当該停止によって糸切り装置10の糸切り動作がオペレータにとって緩慢に感じられることはほとんどない。よって、自動糸切りによる快適性をそこなわず、より確実に動作する糸切り装置10を備えたミシン1を提供でき、ミシンの信頼性がより向上する。
さらに、コロ13がカム溝12cの入口12dから進入後、ミシンモータ2の駆動を所定の低回転(例えば170[rpm])で開始する。これによって、仮にミシンモータ2の待機時間がコロ13のバウンドが収束するまでの時間として不十分であったとしても、待機時間後にミシンモータ2が当該低回転で駆動することにより、コロ13のバウンドが収束するまでの時間を稼ぐことができる。つまり、コロ13がバウンドすることでコロ13がカム溝12cの外方に飛び出してしまうことによる糸切り装置10の糸切り不良や、コロ13とエッジ12fとの噛み合いにより糸切り装置10の停止が発生するといった問題点を、当該低回転によってより効果的に防止することができる。よって、より信頼性及び耐久性の高いミシン1を提供できる。
(その他)
なお、上述の実施形態ではミシン1は釜部を有しているが、釜部を有しないミシン、例えばルーパ等によって縫い目を形成するミシンであってもよい。
また、上述の実施形態に記載された構成の特徴を逸脱しない範囲で各部を変更してもよい。例えば糸切りスイッチによる糸切り指示はタッチパネルディスプレイからの糸切り指示の入力であってもよいし、縫製データを用いて縫製を行うミシンの縫製プログラムに組み込まれた糸切り命令であってもよい。
また、上述の所定の低回転速度(例えば170[rpm])及びミシンモータ2の停止から低回転までの行程に要する時間(例えば100[ms]程度)はあくまで一例であり、当該数値に限定されないことは言うまでもない。
また、上述の実施形態ではアクチュエータとしてエアシリンダ16が用いられているが、同様の機能を実現できれば他の構成(例えばソレノイド等)であってもよい。
ミシンの糸切り装置の主要構成を示す斜視図である。 ミシンの駆動装置とその接続機器との関係を示すブロック図である。 カムに設けられたカム溝を示す説明図である。 カム溝の回転角度位置の遷移とコロ及びエアシリンダのプランジャ部との位置との関係を示す説明図である。なお、図4(a)はプランジャ部によってコロがカム溝の入口からカム溝の内側へと移動した状態を示す。また、図4(b)はカム溝のエッジによってコロがカム溝内に導入された状態を示す。 駆動装置による糸切り制御処理を示すフロー図である。 従来の糸切り装置の構成の一部を示す説明図である。
符号の説明
2 ミシンモータ
3 エンコーダ
10 糸切り装置
11 下軸
12 カム
12c カム溝
13 コロ
14 動メス
16 エアシリンダ

Claims (2)

  1. 固定メスと前記固定メスに対して移動する動メスとを備える糸切り手段と、
    前記動メスを駆動するカム溝が形成されるカムと、
    前記カムを回転駆動するミシンモータと、
    前記ミシンモータ又は前記カムの回転角度を検出する検出手段と、
    前記カム溝に対して係合と非係合とを選択可能に設けられて、連結リンクを介して前記動メスと連結されるコロと、
    前記コロを前記カム溝の入口から進入させるアクチュエータと、を備え、
    前記アクチュエータを駆動して前記コロを前記カム面に係合させ、前記コロが前記カム溝に沿って移動することで前記動メスに切断動作を付与して糸切りを行う糸切り装置を備えたミシンにおいて、
    前記カム溝の前記入口の回転角度が前記コロを進入可能な角度となった場合に前記ミシンモータの駆動を停止し、前記アクチュエータが駆動してから
    再度前記ミシンモータを駆動するように前記ミシンモータを制御する制御手段を備えることを特徴とするミシン。
  2. 前記制御手段は、前記カムの前記停止の後、前記ミシンモータの駆動を所定の低回転で開始することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
JP2007148230A 2007-06-04 2007-06-04 ミシン Pending JP2008295946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148230A JP2008295946A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ミシン
EP08157444A EP2000570A1 (en) 2007-06-04 2008-06-02 Thread cut actuating device of sewing machine
KR1020080052057A KR20080106850A (ko) 2007-06-04 2008-06-03 재봉기의 실 절단 작동장치
CNA2008101086837A CN101319439A (zh) 2007-06-04 2008-06-04 缝纫机的切线动作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148230A JP2008295946A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295946A true JP2008295946A (ja) 2008-12-11

Family

ID=39760703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148230A Pending JP2008295946A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 ミシン

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2000570A1 (ja)
JP (1) JP2008295946A (ja)
KR (1) KR20080106850A (ja)
CN (1) CN101319439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083323A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Juki Corp ミシン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1395652B1 (it) * 2009-08-03 2012-10-16 P A M I Produzione Automazione Macchine Ind Di Tomaselli S R L Dispositivo di controllo del taglio del filo applicato ad una macchina da cucire
EP3006615B1 (en) * 2009-10-13 2017-08-16 JUKI Corporation Sewing machine
CN104358042B (zh) * 2014-12-12 2016-08-24 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种花样缝纫机的剪线机构
CN105926193A (zh) * 2016-06-30 2016-09-07 拓卡奔马机电科技有限公司 一种缝纫机的剪线机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198386A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 三菱電機株式会社 ミシンの糸切り装置
JPH08141265A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Brother Ind Ltd ミシンの操作装置
JP2000317178A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Juki Corp 糸切り駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1941794A1 (de) * 1969-08-16 1971-03-18 Pfaff Ag G M Fadenschneideinrichtung an Doppelsteppstichnaehmaschinen
JPH07114870B2 (ja) 1991-03-29 1995-12-13 ジューキ株式会社 ミシンの糸切り装置
JPH07666A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Brother Ind Ltd ミシンの糸切り刃駆動カムの制御装置
US5372079A (en) 1993-08-11 1994-12-13 The Singer Company N.V. Thread trimming device for a sewing machine
US5967069A (en) 1997-09-08 1999-10-19 Rodriguez; Felipe Sewing machine cutting system having microprocessor controlled cutting blade

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198386A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 三菱電機株式会社 ミシンの糸切り装置
JPH08141265A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Brother Ind Ltd ミシンの操作装置
JP2000317178A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Juki Corp 糸切り駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083323A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Juki Corp ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000570A1 (en) 2008-12-10
CN101319439A (zh) 2008-12-10
KR20080106850A (ko) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8020502B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP2008295946A (ja) ミシン
US7603957B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
KR101079498B1 (ko) 재봉틀의 실 끊기 장치
JP6560913B2 (ja) ミシン
KR20110102843A (ko) 솔기의 풀림 방지 방법 및 솔기의 풀림 방지 장치
KR101384296B1 (ko) 재봉기
JP2011229751A (ja) ミシン
JP2009011547A (ja) ミシン
JP4860178B2 (ja) ミシン
JP2009240389A (ja) ミシン
JP5384956B2 (ja) ミシン
JP4108991B2 (ja) ミシン
EP3006615B1 (en) Sewing machine
JP2003326038A (ja) ミシン
JP5408946B2 (ja) ミシン
JP2008086598A (ja) ミシンの糸切断装置
JP2001286689A (ja) 穴かがりミシン
JP4642545B2 (ja) 糸切り装置
JP2009050638A (ja) ミシン
JP4903526B2 (ja) ミシンの糸切断装置
EP2508664B1 (en) Sewing machine thread-cutting device
US20240044062A1 (en) Chain-off thread cutter
JP2009195382A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2001293277A (ja) ミシンの上軸クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402