JPH08141265A - ミシンの操作装置 - Google Patents

ミシンの操作装置

Info

Publication number
JPH08141265A
JPH08141265A JP29138294A JP29138294A JPH08141265A JP H08141265 A JPH08141265 A JP H08141265A JP 29138294 A JP29138294 A JP 29138294A JP 29138294 A JP29138294 A JP 29138294A JP H08141265 A JPH08141265 A JP H08141265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
sewing
operating
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29138294A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibata
英治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP29138294A priority Critical patent/JPH08141265A/ja
Publication of JPH08141265A publication Critical patent/JPH08141265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミシンの構成を簡素化すると共に、使い勝手
を損なうことなく縫製中の糸切りを防止する。 【構成】 ミシン前面のレバー51は、回転軸52を中
心に第1位置P1、第2位置P2、並びに、第3位置P
3の操作可能に構成されている。その回転軸52の中間
部には、2つのピン53a,53bが軸方向に離れて立
設されている。2つの接触式の検出スイッチSW1、S
W2は、ピン53a、53bとそれぞれ接触することに
より検出信号を出力するように配置されている。そし
て、レバー51が水平な第2位置P2より下方の第1位
置P1に操作されると、ミシンは検出信号に基づき始動
する。レバー51が第1位置P1から第2位置P2に戻
されると、ミシンは検出信号に基づき停止する。更に、
レバー51が第2位置P2から上方の第3位置P3に操
作されると、糸切りが検出信号に基づき行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縫製運転の開始停止、
及び糸切り手段の糸切り動作を行わせるミシンの操作装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記したように縫製運転の開始停
止スイッチ、及び糸切り装置を有するミシンとしては、
例えば、縫製運転の開始停止をさせるミシンモータの駆
動スイッチをミシン頭部に設け、また糸切り装置を作動
させるための糸切り手段を動作させるための糸切りスイ
ッチをミシン頭部に別の箇所に設けたものが知られてい
た。
【0003】ここで、糸切り装置について図8に基づい
て概説する。即ち、図示しない糸切りスイッチがオンさ
れると、ソレノイド駆動回路が閉じられてソレノイド1
70により略コ字状の可動部材171がガイド棒175
に沿って下方に下がり、可動部材171の上段片172
に設けたカムフォロア172aが下軸に設けたカム10
7のカム溝107aに嵌合すると同時に、可動部材17
1の上段片172の先端に設けた係合ピン172bが可
動刃の係合孔129bに遊嵌される。そして、可動部材
171は、カムフォロア172aがカム溝107aの形
状に応じて移動するのに従って矢印方向に揺動し、この
可動部材171の揺動に従って可動刃が作動して図示し
ない固定刃と共に糸を切断するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ミシンによ
る縫製作業完了時には、ミシンを停止させ、その後、糸
切りスイッチをオンして上記糸切り装置を作動させて糸
切りを行っていた。即ち、作業者はミシンを停止させる
ための押しボタンを押した後に、糸切りのための別の押
しボタンである糸切りスイッチを押していた。
【0005】しかしながら、ミシンの駆動スイッチと糸
切りスイッチとが別々に設けられていたため、作業者が
縫製作業完了時にミシンを停止させようとしたにもかか
わらず、誤って糸切りの押しボタンを押すおそれがあっ
た。かかる誤操作を行った場合、ミシンが動作中である
にもかかわらず、糸切りが実行されてしまい、ミシンが
故障する等の不都合の生じるおそれがあった。このた
め、従来は、ミシンの動作中は糸切りの押しボタンが押
されたとしても糸切りを行わないように安全装置を設け
て対処していたが、装置構成が複雑化して製造コストが
嵩むという問題があった。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、簡易な構成により、縫製作業中
に糸切りを行うという誤操作を防ぐミシンの操作装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載のミシンの操作装置は、第1位置と第
3位置との間に第2位置が介在するように第1位置、第
2位置及び第3位置が定められ、第1位置、第2位置及
び第3位置のいずれかに配置可能な操作体と、前記操作
体が第1位置に配置されたとき、縫製運転を開始させ、
第2位置に配置されたとき、縫製運転を停止させる縫製
運転制御手段と、前記操作体が第3位置に配置されたと
き、布に連なる糸を切断する糸切り手段とを備えたもの
である。
【0008】また、請求項2記載のミシンの操作装置
は、請求項1記載のミシンの操作装置であって、前記糸
切り手段は、連結機構によりミシンの下軸と連結又は連
結解除可能に設けられ、前記操作体が第1位置又は第2
位置に配置されたとき、前記連結機構により前記下軸と
の連結が解除され、前記操作体が第3位置に配置された
とき、前記連結機構により前記下軸と連結され、該下軸
の回転に従動して布に連なる糸を切断するものである。
【0009】更に、請求項3記載のミシンの操作装置
は、請求項1又は請求項2記載のミシンの操作装置であ
って、前記操作体が第3位置に配置されたとき、布に連
なる糸に付与した張力を解放する糸ユルメ手段を備えた
ものである。
【0010】
【作用】上記の構成を有する請求項1記載のミシンの操
作装置では、操作体が第1位置に配置されると、縫製運
転制御手段が縫製運転を開始させ、操作体が第2位置に
配置されると、縫製運転制御手段が縫製運転を停止さ
せ、操作体が第3位置に配置されると、糸切り手段が布
に連なる糸を切断する。ここで、第2位置は第1位置と
第3位置との間に介在しているため、縫製運転を行った
後、布に連なる糸を切断するには、操作体は必ず第2位
置を経由することになる。このため、糸切りを行うとき
には縫製運転は必ず停止している。
【0011】また、請求項2記載のミシンの操作装置
は、請求項1記載のミシンの操作装置の作用に加えて、
糸切り手段は、連結機構によりミシンの下軸と連結又は
連結解除可能に設けられ、操作体が第1位置又は第2位
置に配置されたとき、連結機構により下軸との連結が解
除され糸切りを行わず、操作体が第3位置に配置された
とき、連結機構により前記下軸と連結され、該下軸の回
転に従動して布に連なる糸を切断する。
【0012】更に、請求項3記載のミシンの操作装置
は、請求項1又は請求項2記載のミシンの操作装置の作
用に加えて、糸ユルメ手段は、操作体が第3位置に配置
されたとき、布に連なる糸に付与した張力を解放する。
このため、糸切り手段により糸を切断する際には必ず糸
の張力が緩められた状態となる。
【0013】
【実施例】本実施例の好適な実施例について図面に基づ
いて以下に説明する。図1は本実施例のミシンの概略斜
視図、図2はミシンの操作装置の説明図、図3は糸調子
器周辺の説明図、図4は糸切り機構周辺の平面図であ
る。
【0014】本実施例のミシン1は、図1に示すよう
に、針穴2aを備えた針板2が設けられた下方ベッド
3、この下方ベッド3に略垂直に延出された支柱部4、
この支柱部4から下方ベッド3を覆うように略直角方向
に延出された上方アーム5等により構成される。上方ア
ーム5には、針穴2aに対して上下動可能な針6が設け
られている。また、上方アーム5の前面には後述する操
作レバー51が配置されている。更に、後述するミシン
の操作装置10の主要な構成がミシン1内部に配設され
ている。以下にミシンの操作装置10について詳説す
る。
【0015】ミシンの操作装置10は、図2に示した操
作レバー51、糸ユルメ操作部材46、可動部材71の
他、糸ユルメ機構41(図3参照)、糸切り機構21
(図4参照)等から構成されている。操作レバー51
は、図1に示すようにミシン1の上方アーム5の前面に
設けられ、図2に示すようにミシン1内部に延出する回
動軸52の前端にてこの回動軸52に固着されている。
この操作レバー51は、図示しない係止機構により、縫
製完了時にミシンモータを停止させるための第2位置P
2、縫製開始時にミシンモータを駆動させる第1位置P
1、糸切りを実行させる第3位置P3のいずれかに位置
決めすることができる。
【0016】回動軸52の周面には、下側にピン53a
が設けられ、上側にピン53bが設けられている。この
ピン53a,53bは軸方向に離れて立設されている。
また、回動軸52の近傍であってピン53aと接触可能
な位置には、ミシンモータの駆動を制御する縫製回路の
縫製スイッチ(縫製運転制御手段)SW1が設けられ、
回動軸52の近傍であってピン53bと接触可能な位置
には、ミシンモータを低速で1回転させるための糸切り
回路の糸切りスイッチSW2が設けられている。この縫
製スイッチSW1及び糸切りスイッチSW2は、接触式
の検出スイッチ(リミットスイッチ等)であり、操作レ
バー51が第1位置P1に位置決めされると、ピン53
aにより縫製スイッチSW1のみがオン状態となり、操
作レバー51が第3位置P3に位置決めされると、ピン
53bにより糸切りスイッチSW2のみがオン状態とな
るように設置されている。
【0017】回動軸52の後端には、二つの係合部材5
4a,54bを備えた連動体54が固着されている。こ
の連動体54は操作レバー51が回動されるのに伴って
回動する。一方の係合部材54aは、糸ユルメ操作部材
46の一端46aの左側に当接可能に設けられ、他方の
係合部材54bは、第1揺動体55の一端55aの右側
に当接可能に設けられている。
【0018】糸ユルメ操作部材(糸ユルメ手段)46
は、略中央にて上方アーム5(図1参照)の後面に垂設
された支軸56に揺動可能に支持されている。この糸ユ
ルメ操作部材46の他端には、二股溝46bが設けら
れ、この二股溝46bには、後述する糸ユルメ機構41
の作動杆44の他端に設けた係合ピン44bが嵌合され
ている。
【0019】第1揺動体55は、略中央にて支軸56に
揺動可能に支持されている。この第1揺動体55の他端
55bには、下軸1aと平行に延出された連結杆57の
一端57aが揺動可能に軸支されている。第2揺動体5
8は、略中央にて上方アーム5(図1参照)の後面に垂
設された支軸59に揺動可能に支持されている。この第
2揺動体58の一端58aは、連結杆57の他端57b
が揺動可能に軸支されている。このため、連結杆57
は、第1揺動体55の揺動を第2揺動体58に伝達す
る。また、第2揺動体58の他端には、フック58bが
設けられている。
【0020】第3揺動体60は、略L字状に形成され、
その略中央にて上方アーム5(図1参照)の後面に垂設
された支軸61に揺動可能に支持されている。この第3
揺動体60の一端及び他端にはフック60a,60bが
それぞれ設けられている。第1ワイヤ62は、第2揺動
体58のフック58bと第3揺動体60のフック60b
との間にて上下方向に張架されている。この第1ワイヤ
62は、第2揺動体58の揺動を第3揺動体60に伝達
するものである。
【0021】第4揺動体63は、略L字状に形成され、
その略中央にて上方アーム5(図1参照)の後面に垂設
された支軸64に揺動可能に支持されている。この第4
揺動体63の一端にはフック63aが設けられ、他端に
は下向きに突出した凸部63bが設けられている。
【0022】第2ワイヤ65は、第3揺動体60のフッ
ク60aと第4揺動体63のフック63aとの間にて左
右方向(下軸1aと平行方向)に張架されている。この
第2ワイヤ65は、第3揺動体60の揺動を第4揺動体
63に伝達するものである。可動部材71は、略コ字状
に形成され、上段片72、垂直片73及び下段片74か
ら構成される。この可動部材71は、上段片72及び下
段片74を上下方向に貫通するガイド棒75に沿って摺
動可能に設けられている。下段片74の上面には、前記
第4揺動体63の凸部63bが当接可能に配置されてい
る。また、上段片72の略中央の下面には、下軸1aに
設けられたカム7のカム溝7aに係合可能なカムフォロ
ア72aが下向きに突設されている。更に、上段片72
の先端の下面には、前記糸切り機構21の作動腕29に
設けた係合孔29bに係合可能な係合ピン72bが下向
きに突設されている。
【0023】上記第1〜第4揺動体55,58,60,
63は、それぞれ、図示しない付勢部材(バネ等)によ
り、図2及び図5に示す位置に配置するように付勢され
ている。尚、これら第1〜第4揺動体55,58,6
0,63、第1及び第2ワイヤ62,65並びに可動部
材72が連結機構を構成する。
【0024】図3に示した糸調子器31は、ミシン1内
部に設けられ、一対の糸調子皿32a,32b、糸調子
バネ33、バネ受け皿34、圧力調整ネジ35から構成
される公知のものである。従って、その詳細については
説明を省略する。糸ユルメ機構41は、図3に示すよう
に、圧力解除ピン42、押圧板43、作動杆44等から
構成されている。圧力解除ピン42は、一端が糸調子器
31のバネ受け皿34に連結され、他端が押圧板43に
当接している。この押圧板43は、常にはバネ45に付
勢されて圧力解除ピン42を押圧しない位置に配置され
ている。また、この押圧板43は、圧力解除ピン42と
の当接面とは反対の面に作動杆44の一端が当接してい
る。この作動杆44の他端には、図2に示すように、上
述の糸ユルメ操作部材46の二股溝46bに係合されて
いる。
【0025】図4に示した糸環捕捉器11は、下方ベッ
ド3(図1参照)の内部に設けられ、外釜12、中釜1
3及び下糸用のボビン14から構成され、ミシン1の下
軸1a(図2参照)に連動する公知のものである。従っ
て、その詳細については説明を省略する。
【0026】糸切り機構(糸切り手段)21は、図4に
示すように、固定刃22、可動刃23、及び作動腕29
から構成される。固定刃22は、針板2(図1参照)の
下面に固設されている。可動刃23は、固定刃22と協
働して糸を切断するものであり、略L字状に形成されて
いる。この可動刃23は、先端側に糸さばき部23a、
切欠部23b、刃面23cを有し、基端側は略コ字状に
形成されたスライド部材25の前端上面にネジ25a,
25aで固定されている。このスライド部材25は、ミ
シンの前後方向に延びる案内棒26に摺動可能に嵌挿さ
れている。この案内棒26は、ミシン1の機枠に固定さ
れた支持枠体27に支持されている。また、スライド部
材25の前端下面にはピン28が設けられている。作動
腕29は、ミシン1の機枠に立設された揺動軸30に揺
動可能に支持されている。作動腕29の一端には二股溝
29aが形成され、この二股溝29aにはスライド部材
25の前端下面に固設されたピン28が摺動可能に嵌め
込まれている。また、作動腕29の他端には係合孔29
bが設けられ、この係合孔29bには上述の可動部材7
1の上段片72に突設された係合ピン72bが係脱可能
に配置されている。
【0027】次に、以上の構成を備えた本実施例のミシ
ンの作動について説明する。まず、図2にて、操作レバ
ー51が第2位置P2に位置決めされている状態では、
縫製スイッチSW1及び糸切りスイッチSW2のいずれ
もオフ状態であるため、ミシンモータ(図示せず)は停
止した状態にあり、可動刃23も不作動位置(図4の実
線参照)に停止した状態にある。
【0028】この第2位置P2にある操作レバー51を
下方(図2にて時計回り)に回動して第1位置P1に位
置決めすると、縫製スイッチSW1はピン53aと接触
してオン状態となり、縫製回路が閉じてミシンモータが
回転する。これにより、所定のタイミングで針6が針穴
2aに対して上下動し、糸環捕捉器11が下軸1aの回
転に連動する。そして、針6が針穴2aを通過し、上糸
で糸環が形成され、糸環捕捉器11がその糸環を捕捉
し、ボビン14に巻かれた下糸をからませて縫目を形成
する。そして、図示しない送り歯の循環運動により、加
工布を縫目ピッチ分送り、前述した動作を繰り返して加
工布を縫製する。
【0029】このときの連結機構の様子を図5に示す。
図5から明らかなように、連動体54は、一方の係合部
材54aが糸ユルメ操作部材46の一端46aから離間
し、他方の係合部材54bが第1揺動体55の一端55
aから離間している。このため、糸ユルメ操作部材46
は作動されず、上糸には一対の糸調子皿32a,32b
により張力が与えられている。また、可動部材71の上
段片72に設けたカムフォロア72aはカム溝7aに係
合しておらず、糸切り機構21は作動されない。
【0030】一方、上記縫製作業が完了した時、加工布
に連なる糸を切断するために、第1位置P1にある操作
レバー51を上方(図2にて反時計回り)に回動して第
3位置P3に位置決めする。ここで、操作レバー51を
第1位置P1から第3位置P3に移動させるには、その
間に第2位置P2が介在しているため、必ず第2位置P
2を経由する必要がある。即ち、第1位置P1にある操
作レバー51は、一旦、第2位置P2を経由するため、
縫製回路が開放され、ミシンモータが停止した状態とな
る。その後、第2位置P2にある操作レバー51は、更
に上方に回動されて第3位置P3に位置決めされ、連動
体54に設けた一方の係合部材54aは糸ユルメ操作部
材46の一端46aと係合し、この糸ユルメ操作部材4
6を図2にて反時計回りに回動させる。すると、作動杆
44がバネ受け皿34方向に移動して押圧板43を押圧
し、これによって圧力解除ピン42がバネ受け皿34を
糸調子皿32aと共に糸調子バネ33の付勢力に抗して
移動させる。この結果、糸調子皿32a,32bにより
糸に付与されている張力が解放され、糸が緩む。
【0031】また、連動体54に設けた他方の係合部材
54bは第1揺動体55の一端55aと係合し、この第
1揺動体55を図2にて時計回りに回動させる。する
と、図2において、連結杆57が右へ移動し、第2揺動
体58が反時計回りに回動し、これに伴い第1ワイヤ6
2が上方に引っ張られ、第3揺動体60が時計回りに回
動する。更に、第2ワイヤが右方に引っ張られ、第4揺
動体63が反時計回りに回動する(このときの様子を図
6に示した)。すると、第4揺動体63の凸部63bが
可動部材71の下段片74を押圧し、可動部材71全体
をガイド棒75に沿って下向きに移動させる。この結
果、カムフォロア72aがカム7のカム溝7aに嵌合す
ると共に、係合ピン72bが糸切り機構21の作動腕2
9に設けた係合孔29bに嵌合する。
【0032】そして、操作レバー51が第3位置P3に
位置決めされたことにより、糸切りスイッチSW2がピ
ン53bと接触してオン状態となり、糸切り回路が閉じ
られて下軸1aが低速で1回転するため、カムフォロア
72aは下軸1aの回転に伴ってカム溝7aの形状に沿
って左右に移動し、可動部材71はガイド棒75を中心
として左右に揺動する。このため、作動腕29の係合孔
29bに係合した係合ピン72bも揺動し、これに従っ
て作動腕29も揺動軸30(図4参照)を中心として揺
動する。
【0033】作動腕29が図4にて反時計回りに揺動す
ると、スライド部材25の前端下面に固設されたピン2
8が作動腕29の二股溝29aと係合されているため、
スライド部材25は可動刃23と共に案内棒26に沿っ
て図4の二点鎖線の位置まで移動し、再び実線の位置ま
で移動する。可動刃23が図4の二点鎖線の位置まで移
動するとき、可動刃23の糸さばき部23aが上糸で形
成された糸環の中に入り込み、上糸を左右に分ける。そ
して、再び実線の位置まで移動するとき、上糸と下糸と
を切欠部23bに捕捉し、固定刃22との協働により、
上下糸が切断される。この際、糸ユルメ操作部材46が
作動して、糸調子皿32a,32bにより糸に付与され
ている張力が解放され、糸が緩められているため、可動
刃23が固定刃22と協働して糸を切断する前に予期せ
ぬ箇所(可動刃23と固定刃22による切断箇所以外の
箇所)で糸切れを起こすおそれがない。
【0034】以上詳述した本実施例によれば、縫製作業
中である第1位置P1から糸切りを行う第3位置P3ま
での間に縫製作業を停止する第2位置P2が介在してい
るため、操作レバー51を第1位置P1から第3位置P
3に回動して糸切りを行う際には、必ずミシンモータは
停止していることになる。従って、縫製作業中であるに
もかかわらず糸切りを行うという誤操作が生じるおそれ
がないという効果が得られる。また、かかる効果を得る
ための構成は、機械的な連結機構を採用しているため簡
易であり、従って製造コストが軽減されるという効果も
得られる。更に、糸切りを行う際には、必ず糸の張力が
解放されるため、加工布に連なる糸が予期せぬ箇所で切
れてしまうおそれがないという効果も得られる。更にま
た、操作レバー51を第1位置P1から第2位置P2を
通過して第3位置P3に位置決めする一連の操作によ
り、ミシン停止の次に糸切りが開始されるように構成さ
れているので、操作性に優れるという効果も得られる。
勿論、操作レバー51を一旦水平にした後(第2位置P
2に位置決めした後)、しばらくして第3位置P3に位
置決めした場合にも糸切りが行われる。
【0035】尚、本発明は上記実施例に何ら限定される
ことなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない限り、種々
の態様で実施できることはいうまでもない。例えば、上
述した実施例においては、操作レバー51に連結された
機械的な連結機構によって糸切り機構21の作動腕29
を作動させるように構成したが、実開平2−14867
5号公報や特開昭62−144689号公報に記載され
ているように、可動刃をソレノイド等のアクチュエータ
で移動させる糸切り機構を備えたミシンで、操作レバー
の回動位置を検出可能にして、操作レバーが第3位置に
停止している場合、糸切りを行うように構成してもよ
い。
【0036】具体的な例を示すと、図7に示すように、
周知のCPU、ROM、RAM等を備えたマイコンに、
操作レバーの回転角を出力するエンコーダ、可動部材を
上下動させる糸切りソレノイドの駆動回路、ミシンモー
タの駆動回路、及び上軸に設けた針位置検出センサを電
気的に接続する構成とすることができる。この作用につ
いて説明すると、CPUは、まず、針位置検出センサの
信号に基づいて針下状態でミシンモータを停止させ、続
いて、操作レバーが第3位置に停止しているか否かをエ
ンコーダの信号に基づいて判断する。そして、操作レバ
ーが第3位置に停止していると判断したならば、糸切り
ソレノイドの駆動回路をオンすることによって下軸に設
けたカムのカム溝に可動部材のカムフォロアを係合させ
る。その後、CPUはミシンモータを駆動し、下軸を低
速で1回転させることにより、糸切り機構の可動刃を移
動させ、固定刃との協働により糸切りを実行させる。そ
して、糸切りが完了すると、CPUは針位置検出センサ
の信号に基づいて針上状態でミシンモータを停止させる
ように制御する。尚、上述した制御プログラムは、RO
Mに予め記憶され、レバーの回動位置を表すデータはR
AMに一時的に記憶される。
【0037】また、上記実施例の縫製スイッチSW1、
糸切りスイッチSW2は接触式の検出スイッチ(例えば
リミットスイッチ等)を用いたが、これに代えて、非接
触式の検出スイッチ(例えばフォトカプラ等)を用いて
もよい。更に、ミシンの押え足を上げた場合、この押え
足が上がっている間は、操作レバー51を操作してもミ
シン始動や糸切りが禁止されるようにしてもよいし、あ
るいは操作レバー51を第2位置P2に固定し第1位置
P1又は第3位置P3に回動できないようにしてもよ
い。これにより、加工布をベッド面にセットする際に誤
ってミシンが始動したり糸切りが行われたりするおそれ
が解消される。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載のミ
シンの操作装置によれば、簡易な構成により、縫製作業
中に糸切りを行うという誤操作を防ぐことができる。ま
た、請求項2記載のミシンの操作装置によれば、請求項
1記載のミシンの操作装置の効果に加えて、糸切り機構
は連結機構によりミシンの下軸と連結されて下軸の回転
に従動して糸切りを行うため、糸切り用のモータ等を設
ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
【0039】更に、請求項3記載のミシンの操作装置に
よれば、請求項1又は請求項2記載のミシンの効果に加
えて、操作体が第3位置に配置されると、糸切りが行わ
れるが、これと同時に糸の張力も解放されるため、加工
布に連なる糸が予期せぬ箇所(可動刃と固定刃による切
断箇所以外の箇所)で切れてしまうおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のミシンの概略斜視図である。
【図2】 ミシンの操作装置の説明図である。
【図3】 糸調子器周辺の説明図である。
【図4】 糸切り機構周辺の平面図である。
【図5】 操作レバーが第1位置に配置されたときの説
明図である。
【図6】 操作レバーが第3位置に配置されたときの説
明図である。
【図7】 他の実施例の装置構成の概略図である。
【図8】 従来の糸切り装置の説明図である。
【符号の説明】
1a・・・下軸、 7a・・・カム溝、
10・・・ミシンの操作装置、 11・・・糸環捕捉
器、21・・・糸切り機構、 31・・・糸調
子器、41・・・糸ユルメ機構、 46・・・糸
ユルメ操作部材、51・・・操作レバー、 5
4・・・連動体、55・・・第1揺動体、 5
8・・・第2揺動体、60・・・第3揺動体、
63・・・第4揺動体、71・・・可動部材、
72a・・・カムフォロア、72b・・・係合ピ
ン、 P1・・・第1位置、P2・・・第2位
置、 P3・・・第3位置、SW1・・・縫
製スイッチ、 SW2・・・糸切りスイッチ、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1位置と第3位置との間に第2位置が
    介在するように第1位置、第2位置及び第3位置が定め
    られ、第1位置、第2位置及び第3位置のいずれかに配
    置可能な操作体と、 前記操作体が第1位置に配置されたとき、縫製運転を開
    始させ、第2位置に配置されたとき、縫製運転を停止さ
    せる縫製運転制御手段と、 前記操作体が第3位置に配置されたとき、布に連なる糸
    を切断する糸切り手段と、 を備えたことを特徴とするミシンの操作装置。
  2. 【請求項2】 前記糸切り手段は、連結機構によりミシ
    ンの下軸と連結又は連結解除可能に設けられ、前記操作
    体が第1位置又は第2位置に配置されたとき、前記連結
    機構により前記下軸との連結が解除され、前記操作体が
    第3位置に配置されたとき、前記連結機構により前記下
    軸と連結され、該下軸の回転に従動して布に連なる糸を
    切断することを特徴とする請求項1記載のミシンの操作
    装置。
  3. 【請求項3】 前記操作体が第3位置に配置されたと
    き、布に連なる糸に付与した張力を解放する糸ユルメ手
    段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    のミシンの操作装置。
JP29138294A 1994-11-25 1994-11-25 ミシンの操作装置 Pending JPH08141265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29138294A JPH08141265A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 ミシンの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29138294A JPH08141265A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 ミシンの操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08141265A true JPH08141265A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17768202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29138294A Pending JPH08141265A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 ミシンの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08141265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295946A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Juki Corp ミシン
CN102041647A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 Juki株式会社 缝纫机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295946A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Juki Corp ミシン
CN102041647A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 Juki株式会社 缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889615A (en) Safety device for a sewing machine
JPH08141265A (ja) ミシンの操作装置
EP2845939B1 (en) Sewing machine
JPH0679630B2 (ja) ミシン
JP2833685B2 (ja) ミシンの糸払い装置
JP5408946B2 (ja) ミシン
JPH0567319B2 (ja)
JP2762720B2 (ja) ボタン付けミシン
JP2793471B2 (ja) ミシンの糸切制御装置
JPH0647184A (ja) ミシンの糸切断装置
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
JPS6044950B2 (ja) 布押え足昇降用操作装置を備えたミシンにおける縫糸切断装置
JPH0117262Y2 (ja)
JP5588104B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2568039Y2 (ja) サイクルミシンの糸切制御装置
JPH0137584Y2 (ja)
JP3674128B2 (ja) 自動糸切り装置付きミシン
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP2903596B2 (ja) ミシン
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
JP2002355481A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0122626Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JPS6140295Y2 (ja)
JPH0135727Y2 (ja)